
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年6月11日 22:21 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月6日 09:11 |
![]() |
0 | 9 | 2003年6月10日 00:54 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月26日 01:52 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月25日 22:32 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月1日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムカメラ > コニカ ミノルタ > HEXAR RF Limited (M-HEXANON レンズ 50mm/F1.2付)


初めて参加いたします。皆さんのメールを今ニコンF100が欲しくて毎日値段が安くならないかと調べていますが、まだまだ私の希望金額ではないので手が出ません。いや間違えました。金が出ませんけどもいつかは購入をしたいと思っています。どこか安い店がありましたら教えてくださいお願いします。そうそう今回はニコンF100のことは置いておきまして、ヘクサーリミテッドの話をさせてください。私が購入してから丁度一年経ちますが、ヘクサノン50mm/1.2で撮った写真にはとても感動しました。スライドもネガフイルムもとても満足しています。ただ心配していることは、ミノルタとの合併によってヘクサーが残ることを願っています。ただミノルタヘクサーなんかは持ちたくない。そんな風になったら手放してしまうかもしれませんけどね.....皆さんはデジカメで撮ってプリンターで直ぐ印刷それで満足していてはいけません。貴方の大切な思い出が3年も経つたら変色していることが将来起こるのです。私もデジカメでたくさん撮りますが、インク代が掛かり過ぎると思いませんか?
やっぱり人物写真を撮るならヘクサーにレンズ28mm/f2.8をつけてカワイイ姉ちゃんがカメラを意識せず自然な表情で笑ってくれると思います。
0点


2003/06/11 17:05(1年以上前)
何言ってるんだかさっぱり分かりませんな…。
たかがコニカがミノルタブランドになるぐらいで
手放すっていうのなら、あなたは最初からこのカメラに
愛着が無かったんですよ。
ニコンF100なんか、まさにブランドとデザインで売ってる
カメラじゃないですか。そんなもんに金を払うなら、
中古でもなんでもいいからα-9にしなさい。本質を見極めなさい!
書込番号:1661394
0点

確かにヘキサノンは良いです。但しARマウントですが。
コニカ、ミノルタ統合記念で35SLRも出して欲しいと思いますが
先ず、無理でしょうね。
>中古でもなんでもいいからα-9にしなさい。本質を見極めなさい!
ですか。こう言われると前から気になっていたα-9買いたくなちゃい
ますね。(笑)
書込番号:1661846
0点



2003/06/11 20:59(1年以上前)
結構暇な人もいるもんだ べつに暇な人に解って貰いたくもない ただミノルタがきらいなだけ 勿論α9に興味もありませんけどね
書込番号:1662021
0点

最初とはうって変わって「すねレス」の感
無きにしもあらずですな。
まあ、人それぞれってとこで。(笑)
書込番号:1662339
0点





フィルムカメラ > コニカ ミノルタ > コニカ ミノルタ TC-1


コニカとの統合話に始まって、TC-1が消えてしまう心配の声、多いですね。でも製造中止になってもたぶん10年間は修理できるんです。運がよければ後継機種(TC-2?)が一部部品を共通化するかもしれない。それならもっと寿命が延びる。
TC-1の写りや操作感、手触りが好きな人、その10年間、撮って撮って撮りまくりましょうよ。
散る桜を嘆くより、桜の花見を楽しみましょう。
TC-1がなくなる以前に銀塩フィルムの方が風前の灯になるかもしれませんし、また、将来TC-1デジタルなんてものが出るかもしれないけど、今のTC-1を好きな人なら、ちゃんと使ってあげるのが情ってもんでしょ?
ちなみに好きなカメラが安く買えるのなら、良いことじゃないですか。
まだ高かった時分、地方では中古がなかなか買えないので、東京出張の折にやっと買った自分としては、うらやましい話だなあ。
0点


2003/06/05 14:24(1年以上前)
TC-2もTC-1Dも出ないかも…あれはアサカメの特集によると、
ひとりの技術者さんがこっそりと会社に内緒で企画していた
ものだそうなので。要するに事後承諾だったらしいです。
ちなみに、同じくミノルタを代表する名機CLEも、ライツの
許可を得ずして設計したもので、日経にすっぱ抜かれてライツが
カンカンに怒ったそうです。(そりゃそうだ。AE搭載は
その後20年M7の登場まで無かったんだから)
自分はすでにディマージュに移行してますが、
ディマージュ7HiやXiはTC-1スピリットが厳然としてあります。
書込番号:1642468
0点


2003/06/05 17:45(1年以上前)
TC−1はなくなるかもしれないが銀板フィルムはなくならないと思う、デジタルとフィルムカメラで山の自然を撮りに行った、両方とも同じDPE店でプリントしてもらったらデジタルはなんか違和感があった(自然が人口物のようにな感じに仕上がりミニチュアみたいだった)フィルムカメラは自然な感じで仕上がりその良さを再認識した、被写体によって使いわけなければならないと思った、TV番組はほとんどビデオであるが、TVーCMは逆にほとんど銀板フィルムを使って製作されている、(ビデオだと商品やそのイメージが不自然になるからだろうと思う)それにみんな気が付いてフィルムの良さがあらためて見直されるだろう、アナログ(針式)腕時計のように。
書込番号:1642867
0点


2003/06/05 18:10(1年以上前)
すいません、人口物ではなく人工物でした。
書込番号:1642913
0点


2003/06/05 20:48(1年以上前)
>TV番組はほとんどビデオであるが、TVーCMは逆にほとんど銀板フィルムを使って製作されている
そーなんですよね…。自分がディマージュを気に入ってるのは
自然色であること、ある程度ノイズを包容して銀塩粒状感を
再現している事です。
http://www.pbase.com/brachiopod/dimage_contest_5_food
(HPにもD7で撮ったサンプルがあるので見て欲しい。)
デジカメ板ではこの絵作りが地味とかノイジーとかも
言われていますけど、いかにもミノルタらしい真面目な絵作りだと思います。
また、ミノルタはけして銀塩を見捨てたわけじゃありません。
http://www.dimage.minolta.co.jp/elite5400/index.html
こういう、銀塩とデジタルの掛け橋になる商品も出します。
とても商売にはならないと思いますが、出す事に意義のある製品だと思います。
書込番号:1643351
0点


2003/06/06 19:42(1年以上前)
TC−1には、なつかしきバブルの遺物のような哀愁を感じますね。
発売されたのは、パーツにお金をかけ贅沢につくっても、高い価格で売れると誰もが考えていた時代ですからね。芸術の歴史が証明していると思いますが、すばらしいものは、その国が繁栄した時代に生まれていますよね。その意味でTC−1は、日本の一つの時代を代表する芸術作品の一つだと思います。
写りはもちろん、所有する満足感も得られる点で一眼レフ以上に愛着がわきます。突然、不採算を理由に生産中止となる可能性もありますが、それとは関係なく試してみることをおすすめします。
書込番号:1646198
0点



2003/06/08 00:39(1年以上前)
とんぼ***さんにお伺いします。
比較されたデジタルとフィルムカメラの差ですが、この場合、同じレンズ(あるいは画角)なのでしょうか。もし違う場合、CCDと銀塩の差以前に、使用機材の差をどうお考えか、ご意見お聞かせ下さい。
私はもう20年来の銀塩派ですが、被写体別にリバーサルの内式・外式を使い分けたりしたことがあります。銀塩フィルムの場合、フィルムメーカーによって写した原画のイメージ(例えば華やかさだとか渋さだとか)は大きく変わりますが、一方、その写りの立体感や硬さ柔らかさはレンズによると思うのです。
TC-1に関してはレンズは折り紙つきなので問題ありませんが、比較されたカメラのことが気になったので質問しました。
書込番号:1650354
0点


2003/06/08 17:20(1年以上前)
比較したカメラはIXYデジタル30です、その性能からTC−1と十分比較できると思いました(レンズ性能はいいとおもいます)、画角は広角側35で撮影しました、なにぶんデジタルは今回初めて使ったので、その描写には驚きました。
書込番号:1652192
0点



2003/06/10 00:00(1年以上前)
とんぼ***さん、さっそくの返信有難うございます。
なるほど、デジタルカメラ(のレンズ)侮るなかれですね。
TVで「水戸黄門」や「火曜サスペンス」の再放送を見るとき、昔のフィルムで撮っていた時代のものと比べると、最近の映像はいかにもVTR臭さがありますね。何というか、無用なところまでくっきりして、却って立体感のない平板な映像になっているように感じます(変な「例え」ですみません)。
書込番号:1656618
0点


2003/06/10 00:54(1年以上前)
デジタル、銀塩フィルムそれぞれ一長一短あります、銀塩は色の階調が豊富で滑らかさがあり、岩や山の稜線などや川を写すと実に自然で気持ちよく描写されます。逆にデジタルは逆光や日影での新緑が綺麗に写りました、これから色々撮り比べてみて、被写体の状況に応じて使い分けていこうと思います、TC−1とIXYデジタル30は小さなボディに高性能が凝縮されていて使っていて心地よいです。銀塩とデジタル、成りたちは大きく違いますが設計者のこだわりと意気込みが感じられ、その目指すものが共に高く、また同じ所にあるのかも知れません、時代を超えて良きライバルの登場です!TC−1の凄い所は最新のデジタルカメラと比較しても古さが感じられない所です、デジタルに負けずに生産を続けて欲しい。
書込番号:1656832
0点





フィルムカメラ > CANON > Autoboy D5
先日前面の透明プラスチック部分にヒビが入ったジャンク品を¥700で購入
しました。(笑)
なかなか楽しいカメラですね〜!ファインダーが大きいので、眼鏡をかけていても
のぞき易いのがお気に入り。でかいくせに単焦点機ですが、なんだか愛嬌がある
デザインでつい持ち歩きたくなるカメラです。
ヒビといっても内側からついているので、水に沈めても大丈夫じゃないかな〜
と思いつつ、今の所は陸上使用ONLYです。夏までには水没予定(笑)
書込番号:1501017
0点

はじめまして。
先日、初めて使いました。
フィルムの途中巻き上げがないんですね、この機種。
私は「ひとつの旅行」や「ひとつのイベント」を撮影し終えると、フィルムは巻き上げてしまうので、途中巻き上げ機能がないのは、かなり面倒に感じてしまいました。
まあ、そんなことはたいしたことないと言えば、たいしたことないんですけど(笑)。
書込番号:2163801
0点





GR10を使って3年になります。GR1-Vが出て、ファミリーが増えましたが、肝心のレンズは同一品。単品でも発売になった超優れモノレンズです。GR21も所有した時期がありましたが、最終このGR10が手元に残ってます。日ごろは中判を担いで野に山に写真を楽しんでいますが、最高のサブカメラとして役立っています。露出補正や、マニュアル露出ができないところがこのカメラの魅力です。そんなモノ必要ないとばかりに高笑うようなヌケの良い描写に脱帽です。ただ撮ることにのみ専念できるいいカメラです。よ。
0点


2003/05/30 12:02(1年以上前)
申し訳無いのですが、なぜGR21を手放されたのか、教えてください。GR1v,GR10,GR21で悩んでいます。
書込番号:1622768
0点


2003/06/01 23:14(1年以上前)
あまり悩んでる時間ないですよ。リコーは残念ながら、銀塩カメラ
から撤退してしまいました。新品は流通在庫限りです。
書込番号:1631321
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フィルムカメラ
(すべての発売・登録)


