
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年1月8日 19:06 |
![]() |
1 | 0 | 2003年1月5日 03:52 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月4日 20:43 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月30日 23:33 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月29日 22:10 |
![]() |
0 | 10 | 2003年2月5日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムカメラ > 富士フイルム > Silvi F2.8


カメラに関して何の知識も持たずにこちらの掲示板だけを頼りに購入しました。結果として『夜景をキレイに撮りたい!』という目的が達成できたので大満足!です。ほぼ、見たままといってもいい位、の出来だと思います。(=私がド素人のせいかもしれませんが…。)また、テーブルに並んだお料理を記念に…という場合も広角のおかげで使い勝手は良好です。どなたかの質問にありましたが、曲がる云々は残念ながら私のレベルでは全くわからないものですからお答えすることができずスミマセン…。(^^;)
0点





最高!このカメラはいいですよ。
私はティアラTを友人の勧めで最終在庫をどうにか手に入れたのですが…。
これだけ広角で明るい写真が取れるカメラを知りません。
カメラに詳しくない私でも一丁前の写真が撮れて大満足!
これの後継のティアラixも使ってみたのですが広角画像には弱くなかなか出番がありません。(チタンボディは魅力だったけど。)
もしズームしたければ近くに寄ればいいことだし。
カメラを知らない人にはデジカメと間違えられたり…。
保存用にティアラUも欲しいくらいです。
1点



フィルムカメラ > コニカ ミノルタ > Capios 115S


一眼レフカメラを中心にしようしていますが、ちょっとしたお出かけのときに、小さなバックにもスッと入れて気軽に持ち歩けるカメラが欲しくなり、廉価なコンパクトカメラを購入することに決めました。
画質にこだわる私は、はじめはライカやコンタックスの高級コンパクトカメラ、もしくは画質に定評のあるリコーGR-1VやミノルタのTC-1などが欲しいと思っていたのですが、最近ビンボーなので、廉価なもので我慢することにしたのです。
カメラ屋さんへ行って、他社の同等のスペックのコンパクトカメラと比べ、動作音の静かさとファインダーの見やすさから、カピオス115sに決めました。画質はあまり期待していませんでした。
静かさとファインダーの見やすさだけでも十分良い機種だと思うのですが、さらに素晴らしいのは、AFの速さ・正確さ、そして、画質の良さです。
同じ風景を、タムロンの28-300XRと撮り比べてみたのですが、サービス判ではほとんど見分けがつきません。
この価格帯のコンパクトカメラが、普及価格帯とはいえ一眼レフ用のレンズとほぼ同等の写りをみせるというのは驚きです。
イエローがやや強く、細部のシャープネスについては28-300XRに負けている部分もあるようですが、それでも、「これ、一眼レフで撮ったんだよ」と言って見せられてもわからないほどの画質です。
以上の点から、普及クラスコンパクトカメラの中では「買い」だと思います。
0点





フィルムカメラ > コニカ ミノルタ > コニカ ミノルタ TC-1


2002/12/21 00:00(1年以上前)
設計思想がCLEとは、まるで異なる。
カメラらしさを抑えたぶんだけ、被写体から自然な姿を引き出すことが出来る。
書込番号:1147604
0点


2002/12/21 20:46(1年以上前)
みなさんポコポコポコよ
ヒマカキコはダメよ
書込番号:1149730
0点


2003/01/18 11:35(1年以上前)
このカメラのレンズは単体で限定販売されていたので優秀なことは知っているが、カメラに関してのまともな情報がまったく入っていない。
同じ人間(と思われる)がHNを変えて、他メーカースレにも幼稚な書き込みをしている。(まったくもってくどい)
大人の趣味人は、一眼かデジカメへ行ってしまったようだしこのクラスのカメラの将来は長くないな。
書込番号:1226043
0点



2003/01/18 20:52(1年以上前)
>カメラに関してのまともな情報
「アサヒカメラ ニューフェース診断室 ミノルタの軌跡」(発行所 朝日新聞社)が、第三者的な立場で良いのかと。
一番良いのは、実際に自分で使ってみることだと思いますよ。
書込番号:1227352
0点


2003/01/25 22:45(1年以上前)
はじめまして。
そうです。自分でしばらく使ってみましょう。
今は、メインをデジタルに切り替え中ですが、このカメラを含めて銀塩数台は
手放しません。
書込番号:1247394
0点


2003/01/26 16:40(1年以上前)
こんにちは。私はメインをデジタルから銀塩に移行中です。
電気製品になってしまったカメラに魅力半減ですが、評判いいので注文しちゃいました。とりあえず使ってみないと判りませんので。
好みでなければ即処分します。液晶部の耐用年数は大丈夫なんでしょうかね。今持ってるカメラのように30年は使えるのかな。不安じゃのー。
書込番号:1249605
0点



2003/01/26 18:23(1年以上前)
>液晶部の耐用年数
そういえば、そうですね。
液晶表示の腕時計と同じ程度でしょうか・・・
私も関心をもちましたので、問い合わせてみようかと思いました。
まあ、経営統合後もTC-1の生産・販売は継続されるようですが、TC-1本体の
MINOLTAのロゴが変わる可能性があると思いますが。
いずれにせよ、MINOLTAロゴのままのTC-1を、もう1台、確保しようと思い
ますが。
TC-1本体に加えて、やはり、二重の買い物になりますが、専用のHC-1、HC-2
といったハードケースも、確保しようと思います。
書込番号:1249893
0点


2003/01/27 00:35(1年以上前)
やはり液晶部は不安なんですよね。使用しなかった電卓も表示部が黒く液が滲んでたくらいですので。(15年程でしたが)
統合後はMINONICAのロゴになって しまうのか?。MINICA TC-2で新発売されると車のようですな。同機種を2台も羨ましいー。
私はGR-1Vと併用するつもりです(28mmが好きなだけ)
書込番号:1251213
0点


2003/02/05 02:27(1年以上前)
直接参考にならないかもしれませんが…
私はTC-1の前にCONTAXのTVSを使っていました(新品で購入)。しかし、2年ほどで液晶窓の隅に液漏れのような「にじみ」が発生しました。
衝撃を与えた記憶はないのですが、液晶ユニットは繊細な部品ですから、液晶そのものがダメになる前に、こういったトラブルも考えられます。
液晶の寿命がカメラ雑誌で取り上げられるようになったのは、ニコンF3が液晶表示露出計を採用した頃だったと思います。その頃もメーカーは「寿命は10年」と言っておりました。あれからずいぶんたちますが、液晶の寿命って延びてないんですね。
ただ、メーカーの修理保障(修理部品の手持ち期間)が製造終了後10年というのが普通ですから、電子カメラでは、製造中止になってしまったら、液晶だけでなくどの部品も先がないことになります(それが液晶の寿命と同じくらいと言うのは偶然でしょうが)。
もしブランドが変わってもTC-1を作り続けてくれれば、メーカーの部品手持ち期間が長くなり、現行機の修理可能期間も伸びることになるでしょうから、それはそれでよいことだと思います。
書込番号:1278447
0点



2003/02/05 20:28(1年以上前)
情報をご提供いただき、有難うございました。
液晶部品に限らず、経年劣化はさだめですね。
考えてみれば、メカニカルな部分の注油も、行う必要があるのではないかと思いました。
機械式時計と同じように、定期的にメーカーに点検に出したほうが良いみたいですね。
書込番号:1280129
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フィルムカメラ
(すべての発売・登録)


