
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年12月2日 19:16 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月1日 23:18 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月1日 21:05 |
![]() |
5 | 7 | 2002年11月16日 16:28 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月11日 22:34 |
![]() |
6 | 7 | 2002年11月7日 00:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムカメラ > リコー > GR1v (Black)


子供が生まれたのをきっかけに購入しました。この前お宮参りがあって、私はGR1V、親が普通のコンパクトカメラで同じような写真を撮ったので、結果的に
撮り比べができたのですが、全くシロウトの私が見ても、明らかにGR1Vの方が
キレイでした。デザインがレトロっぽくて気に入って買ったのですが、カメラ屋の人が描写力を力説していただけのことはありました。
0点


2002/12/02 19:16(1年以上前)
そうなのよね。
このレンズは並じゃない。
GRレンズ
スゴイ、すごすぎる!
GRレンズばんざい
ジコジコ
書込番号:1105117
0点



フィルムカメラ > 京セラ > KYOCERA T zoom
本日、購入し早速テスト撮影しました。
さすがカールツァイスT*、その名に恥じないすばらしい写りです。ポジの前半をFUJIのティアラUで残りをTズームで撮影しましたが、全然負けてないどころか、発色、コントラストもTズームが上です。
また、逆光でのほとんどフレアーが出ないことにもびっくりです。これまでPENTAXのコンパクトを使ってましたが、逆光ではフレアーだらけで使い物にまりません。
またカメラ本体も大変よく出来てます。シャッターのレスポンスがややおそいものの、その動作音はとても低いうえ、かなりいいタッチです。
いいことばかり書きましたが、使いこなすうえでの注意も…
CONTAX(京セラ)の1眼レフにも言えましたが、露出計がちょっと癖っぽいですね。画面のハイライトにかなり敏感に反応します。ネガで撮影する場合は積極的に+1.5しないとちょっとつらいかも?
私はネガの場合、DXコードを変更して使ってます。
最後に京セラさんにお願いです。せっかくの露出補正、±1.5だけでは正直使えません。せめて0.5ステップで±1EVまで出来るようにしていただければ完璧です。
いろいろ書くましたが、このクラスのコンパクトとしては最高だと思いました。(ちょっと誉めすぎかな〜〜)
0点


2002/11/30 17:45(1年以上前)
そうですか
ワタクシもそう思います。
真ん中が明るいと
周辺の光量落ちが
よりいっそう引き立ってしまいます。
でもいいカメラよね。
ジーコ
書込番号:1100415
0点


2002/12/01 19:42(1年以上前)
やっぱり。Tズームはイチオシなのですね♪♪(=^ェ^=)にこにこ
レンズのコーティングがいいのですね♪♪
書込番号:1103161
0点

そうですね〜〜。。単にコーティングだけでなくレンズそのものの材質もありそうですが…
このレンズ、順光で撮るのなら、多少色乗りがいいだけに見えると思いますが、斜光や逆光でこそその真価を発揮します。(コンテストの作品はほとんどこの条件です)
ただ残念なのは、露出補正が+1.5と−1.5で極端すぎてつかえない事です。
また、もともと京セラさんの測光は癖っぽくて、ハイライトやシャドーに極端に影響されることが多々あります。
そんなTズームですが、私なりの使い方を書きます。
一般的な撮影(ほとんど順光か斜光)でネガを使うときは、DXコードを変更し、+1EVを最初からかけて使います。
理由は、ネガフィルムがアンダーに出来上がるとシャドウが締まらないし、粒子も出てくるためで、京セラさんの測光の癖をある程度カバーするためです。
ほんとは、+1.5を常時かけてもいいのですが、電源を切るたびいちいち設定するのが面倒だからです。。
またポジの場合ですが、私はポジでは、ほとんど逆光もしくはかなりハイコントラストな場面を撮影します。そのような時は本来+2/3〜+1EV程度の露出補正が必要になります。そこで今はプロビア100Fをそのまま使用しています。
これは経験なんですが、このプロビアどうも実効感度が160前後あるようで、ちょうどそのまま使用するとばっちりです。(1眼レフのNikonもCONTAXもISO160で使っています。)
以上私なりの撮影スタイルを書きましたが、このTズームは本当に逆光に強いですヨ。。
書込番号:1103578
0点



フィルムカメラ > 富士フイルム > エピオン1000 MRC TIARA ix TITANIUM


3年間ほど使用しました。APSフィルム30本程撮影しました。
ケース不要で見た目もおしゃれな感じがして、小ささもあって
常に持ち歩いていました。写りも癖が判ってくるとけっこう
上手に撮れました。
ところが、動かなくなりコイデカメラを通じて修理の見積もりを
とってもらったら1万8千円、内部の基盤交換だそうで、それならば
新品が買える価格に近いので、修理はやめました。今は
CANON EX320 を使っています。
0点





このコンカメは
とてもよく写るカメラですよ。
ズームなしの単焦点ですが
そこがまたいいのよ。
これも流通在庫だけなので
見つけたら即押さえておくべきね。
これもフルメタルボディですよ。
ピカピカ
1点


2002/10/17 14:46(1年以上前)
単焦点の28ミリっていいですね。
最近見ていないページが張り付けされたり、
価格コムが文字化けしているのはなぜなんだろう・・・??
お役にたたないレスでごめんなさいm(_ _)m
ズ○○さんの○○りかな・・・・(笑)
書込番号:1006674
0点


2002/10/17 20:20(1年以上前)
ルシさん、こんばんは。
最後の丸文字の中は
何が入るの?
判るような判らないような
コワイワ
書込番号:1007217
0点


2002/10/20 18:30(1年以上前)
kakaku.comにカメラのページができたんですね。うれしい。
今はじめて発見し書かせていただきます。
ティアラはT型を持っています。すごーくよく写ります。単焦点ゆえ、
自分の足で画角を調整するのを教えてもらったカメラでもありました。
これ以降キャノンの一眼を揃えて、レンズも単レンズで揃えるように
なり、まさに私の師匠のようなカメラでした。終売というのは残念
ですが、関心のある方は是非買ってみてください。イチオシです。
書込番号:1013538
1点


2002/11/02 11:46(1年以上前)
TIARAU持ってます。
何年前だったかな〜 CanonのIXYとずいぶん迷って買いました。
ズームは利かないですが、大変気に入っているカメラです。
写真に関しては素人同然なのですが、ひじょ〜に綺麗に撮れます。
書込番号:1039651
1点

今まで、コンタックスTVSやリコーのGR-1、そしてティアラズームと使い、結局このティアラUに落ち着きました。
コンパクトカメラでもしっかり寄れるし、ネガでもポジでもしっかり写ります。
レンズの性能もすばらしく、多少曲がるものの発色や解像度はかなりいいようです。依然このカメラで撮った写真を全紙に伸ばし、コンテストに応募しましたが、全然問題ありませんでした。
ボディーも金属製で、大変コンパクト。とてもデジカメと買い替える気にならず、フィルムをスキャナーで取り込んでます。
いいことばかり書きましたが、ちょっと気になるところも・・・
レンズカバーを開けてから、レンズが繰り出し、撮影準備完了までのとろいこと。以前カバーを開けてもレンズがすぐに出てこなかった為、てっきりスィッチが入らなかったと思い、カバーを閉めたところレンズが出てきてレンジカバーを内側から押して、結局外れてしまいました。
結局修理に出しましたが、修理後もやはり遅い。。
ちょっとせっかちな性格では要注意ですね。(笑)
いろいろ書きましたが、このカメラは名品です。できればスペアがほしいくらいです。
書込番号:1042962
1点


2002/11/10 00:20(1年以上前)
うれしくて思わず投稿。ティアラ、ティアラUと買って、勢い余ってixまで買ってしまった者です。(ixだけは余分でした。ティアラの名前をつけてほしくなかったです。個体差かもしれないけれど画面半分で少し像が流れるような感じがあります。)ティアラは表面加工が少し落ち着いていてUよりもシックな感じでいいですね。ストラップの取り付けがUの方がよいですが。あと、Uの方が露出の関係か(これも個体差かも、ラボの問題もありますが)、周辺が濃い色になるような気もします。どなたか、ごぞんじではないですか?余談ですが、その昔オリンパスXAを嬉々として持ち歩いていた時代が懐かしい。オートフォーカス、ストロボ・デート機能内蔵でこの大きさですから…(当時はさすがに、XA1〜4まで揃えられなかったのですが…)
書込番号:1056259
0点


2002/11/16 16:27(1年以上前)
広角28mmのリコーGR−1では、腕よりもカメラの方が勝っている
ので、下のクラスのGR10を購入予定でしたが。
この掲示板のお陰で、このカメラを知り得たことに感謝してます。
本当に、良く写ります。
蛍光灯下の室内で、撮りましたら、一眼レフよりも発色がきれいです。
よって、一眼レフは、室内インテリアとして飾っときます。
書込番号:1069939
1点



フィルムカメラ > 京セラ > KYOCERA T zoom


ちょっと期待しすぎました。
確かに色合いもよく、写りはいいんですが、
ツァイスTということで、期待しすぎました。
コンタックスT2やリコーGR1vとは別物でした。
普通のコンパクトカメラです。
そう思えば、なかなかいいですよ。
でもペンタックス928の方が
微妙に写りよかったりする。ははん
0点


2002/10/18 20:46(1年以上前)
>ツァイスTということで、期待しすぎました。
まあ、ツァイスT*(スター)といっても、ズームですから、固定焦点の
と比べるとどうしても一段切れ込みなど落ちます。
まして、値段が値段ですから。
でも、ただのコンパクトカメラでは無い...と、私めには思えます。
書込番号:1009150
0点


2002/11/05 23:39(1年以上前)
まー単焦点と比較するのが、、間違いかもね?
でも私のは写りはサイコ‐でしたが。
書込番号:1047880
0点


2002/11/11 22:34(1年以上前)
T-PROOF単焦点を使っておりますが、T−zoomはズーム付きなので、買い足しました。
結果は素晴らしい描写で、美しい発色には感動しました。
書込番号:1060271
0点





発売されてから息の長い製品ですが、とても使い勝手が良いと思います。レンズが明るく、ズームが無い分、軽快でコンパクトです。レンズカバーがバリアー式になっているので、持ち運びにも便利です。
2点



2002/10/12 09:54(1年以上前)
追加。
値段については、最近では希望価格の半額位で買える場合が多いよう
ですね。このカメラのデジカメ版が「C2」といったところでしょうか。
書込番号:996158
1点


2002/10/12 17:13(1年以上前)
でもズームが無いことが一般ウケせず、後継機もないまま製造中止へとおいやられました。かなしいなあ
書込番号:996834
1点



2002/10/12 22:03(1年以上前)
現在、オリンパスのホームページに以下の通り掲載されています:
http://www.olympus.co.jp/LineUp/Camera/Mju/mju2.html
「μ-II は、35mmF2.8という大口径レンズを搭載しながら、小型で
簡単操作というコンパクトカメラにとって最も重要で基本的なコンセ
プトを究極まで追求し、幅108 ×高さ59×厚さ37mm、重さは140gとい
う超小型・軽量を実現した135 フォーマットのコンパクトカメラです。」
書込番号:997293
1点



2002/10/12 22:18(1年以上前)
ズバリ さん 、そんな情報があるのでしょうか。
ちなみに、オリンパス カメラ製品価格表 2002. 9.25現在
http://www.olympus.co.jp/LineUp/Camera/ckakaku.html
書込番号:997316
0点


2002/10/13 20:04(1年以上前)
つまらない意見かもしれませんが、ミューUの凄いところとして、ストロボのチャージの速さもあるのではないでしょうか?
昔、初めて触ったとき、正直なところそこに一番感動しました。
書込番号:999008
1点


2002/10/19 23:38(1年以上前)
以前はミューUを使っていましたが、海に落としてからは同じ物をではないものと今はコニカのビッグミニを使ってます。
購入の時の条件としては電源を入れてからすぐ取れるものということと、
レンズの明るいものを選んだつもりです。
現在この条件に合うものはミューUかビッグミニしかないのでしょうか?
これらも現在生産中止なの?
書込番号:1011859
0点


2002/11/07 00:47(1年以上前)
μ3が出るみたいですげと、後継機種では?
書込番号:1050175
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フィルムカメラ
(すべての発売・登録)


