
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
80 | 18 | 2014年1月15日 05:11 |
![]() |
12 | 3 | 2014年1月12日 21:20 |
![]() |
57 | 14 | 2014年1月5日 21:36 |
![]() |
8 | 15 | 2013年7月30日 20:47 |
![]() |
12 | 14 | 2013年7月14日 16:42 |
![]() |
11 | 9 | 2012年5月29日 01:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Contessa Nettel Alino(Modell 1925)+Pana L-10 |
Contessa Nettel Alino(Modell 1925)+Pana L-10 |
Contessa Nettel Alino(Modell 1925)+Pana L-10 |
Contessa Nettel Alino(Modell 1925)+Pana L-10 |
戦前のカメラが欲しいなぁ。。と思ってたら、
またもやついうっかりカメラを買ってしまいました(;´Д`)
Contessa-Nettel社の Alino (Modell 1925)
というらしいです。
http://www.emtus.ch/contessa-nettel_alino_modell_1925.html
http://www.stereoantica.com/marques/c/contessa---nettel/alino-6-x-9
もともとのAlinoは
http://www.collection-appareils.fr/gestion_catalogue/html/affichage_un_catalogue.php?nom=Photo-Sport&annee=1922
P21にありますが、なんか機構が違うみたいです。
http://www.collection-appareils.fr/gestion_catalogue/html/affichage_un_catalogue.php?nom=Photo-Plait&annee=1925%20mars
http://www.collection-appareils.fr/gestion_catalogue/html/affichage_un_catalogue.php?nom=Photo-Plait&annee=1925
25年のカタログには出てますね。
PP/6.3+IBSOシャッター
Splendor/6.2+IBSOシャッター
Sonner/4.5+Comperシャッター
Tesser/4.5+Comperシャッター
があったみたいです(;^ω^)
こんだけ厚みがあるので、フィルムが入るのかと
思ったら、9×12cm(大手札)判写真乾板を
使うらしいです(*ノωノ)
しょうがないので、ピントスクリーン?を
外して、バルブにしてデジイチを突っ込んで
見ました('◇')ゞ
意外に良い写りです\(^o^)/
10点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Contessa Nettel Alino(Modell 1925) |
Contessa Nettel Alino(Modell 1925) 後姿。。ロールじゃなかった(;´Д`) |
Contessa Nettel Alino(Modell 1925) ここにデジイチを差し込む( *´艸`) |
あ、肝心なカメラはこんなのです(;^ω^)
デジイチ固定できませんし、ぜんぜん撮った満足感が
ありません(;´・ω・)
まったりロールフォルダー探すしかないですかね。。
因みに内側のレースは先端まで引き出すのですが、
L-10のフランジバック分後ろに戻してます。
亀の子カメラさえ固定できれば、そこそこ
使い勝手は良いかもなんですが。。
書込番号:17068059
6点


レースじゃなくて、レールですね(;^ω^)
もともと150mmなので、43だと300mm相当でしょうか。。
せめてブローニーで使いたいレンズですね(´・ω・`)
書込番号:17068073
4点

>カメラ久しぶりですさん
わお。おそぴですね(*^▽^*)
かなり古そうですね。。
名前なんでしょう。。
後ろのピントグラスは、鉄のつまみを外側に
倒すと、抜き取れますよ(*'▽')
で、ここに乾板を差し込んで使うみたいです。
乾板の板が3枚と、シートフィルムホルダー
がついてました。。
って使う予定はないですけど。
書込番号:17068096
5点

ちらっ(・|
う〜ん 見たことも触った事もないですね〜
すごいわ お2方のコレクション お見事!
大事にしてやって下さいよ。
書込番号:17068133
5点

>オリエントブルーさん
ぜひお仲間に(*^▽^*)
カメラ屋さんより、骨董品屋さんにあったりするかも
です。
書込番号:17068172
4点

>魔武屋さん
ありがとうございます(*^▽^*)
おひとついかがですか(*'▽')
書込番号:17068175
2点

イカムスメ欲しい!(笑)
書込番号:17068508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今さら撮りようがないと黙殺してきたスプリングカメラたち♪
この手があったかヾ(^▽^)ノ
MA★RSさん、あんたはエラいヾ(^▽^)ノ
書込番号:17068600
5点

MA★RSさんがまた荒ぶってるw
と言いつつ自部屋のカメラ棚から目をそらす・・・・(ぇ
そうかフィルムがないならデジタル突っ込めばいいんだ!!ナイスな作戦です
先日カメラ久しぶりですさんがあげた機材っぽいのが4千円ほどで転がってたんですが、元の状態を知らないために手にすることは躊躇しました、買っときゃよかった?w
書込番号:17068992
2点

E. Krauss was a French camera and lens maker, founded in the late 1880s. Founder Eugen Krauss was the brother of G. A. Krauss. The company had a license to produce lens types of Carl Zeiss.
マースさんの写真に触発 されて
調べてみました…
な、なんと フランスツアイスかあ!
フランス製カメラでした。
カール ツアイスって、いろいろなとこでブランド売ってたんだなあ。
まあ、ライセンスだけだとしても、
京セラオプティック のツアイスも素晴らしいし、
コシナツアイスだって、やはりいい。
要は、90年、100年前のカメラのレンズだけ 使う!
これ いいですね!!
書込番号:17069115
4点

>うちの4姉妹さん
ハードオフで1体100円でした( *´艸`)
ちなみに、カメラ久しぶりですさんのシャッターが
イカのAUTOMATE MODEL XI みたいです。
ツァイスイコンは、
イカ、エルネマン、ゲルツ、コンテッサ・ネッテル
が合併してできたみたいですね(*^▽^*)
書込番号:17070605
2点

>松永弾正さん
最初は、デジイチ側をバルブにして、コンパーの
シャッターで撮ってたのですが、三脚必要ですし、
ピントスクリーンでピント合わせして、デジイチ
に付け替えて。。で面倒でした(;^ω^)
で、逆にしたらデジイチのライブビューでもファインダー
でもピント合わせ出来ますし、いけるじゃん。
って感じです('◇')ゞ
大型のじゃばらはこの手が使えそうです(*^▽^*)
小型のは、ピント合わせがじゃばらでなく、
レンズのピントリングなので、フランジバック
の分合わなくなると思います(;^ω^)
書込番号:17070633
2点

>TAMA MAさん
ははは(;^ω^)
4千円ならいってみても良いかもですよ(=゚ω゚)ノ
この手のはカメラ屋だけじゃなくて、骨董品屋さんに
もあるみたいですし。
逆にカメラ屋の方が少ないのかなぁ。。
真面目に使うならシャッター動く方が良いですけど、
デジタルで使うなら、バルブにできればとりあえずは。。
レンズも外せますので、ちょっとしたカビ程度なら
okかもです(*^▽^*)
書込番号:17070653
2点

>カメラ久しぶりですさん
日本語のWIKIもありますね(*^▽^*)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B9
唯一名乗ってたメーカーみたいですね。
ちなみに、兄弟はドイツで商売してるみたいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B9
クラウスにしても、ベッギーにしても知る人ぞ知る
銘品のようですね(*^▽^*)
シャッターの方は、イカちゃんみたいですね( *´艸`)
https://sites.google.com/site/fromthefocalplanetoinfinity/orix209
これは別型みたいですが、リンク先にカタログがあります。
http://www.cameraeccentric.com/html/info/ica_1.html
の2ページ目にシャッターが載ってますが、
真ん中の、AUTOMAT MODEL XIが同じ型ですね。
因みに、ボードにシャッターユニットがねじ込みなのと、
シャッターユニットにレンズがねじ込みなので、
私のは簡単に外れましたが、お掃除できるかもですよ(*^▽^*)
私のはカビありましたけど、ピカピカになりました(*'▽')
書込番号:17070685
3点

おお!!!
す、すごい!
祖父の形見のカメラが
カタログに!!
イカ社のシャッターですか。
まったく問題なく切れますよ!
マースサンには脱帽です。ありがとう!
書込番号:17071635
3点

>カメラ久しぶりですさん
おお、じっちゃんの形見だったんですね(*^▽^*)
それは是非使わないと(*'▽')
じっちゃんの名にかけて。。
書込番号:17074169
3点



フィルムカメラ > 富士フイルム > KLASSE W BLACK

どの写真も雰囲気があっていいですね。
お値段は微妙・・・・・高いかな。
KLASSEはいい感じ(質缶&操作感)のカメラですが、、維持費が高いのですぐ手放しました^^;
書込番号:17062381
0点

初代のクラッセ(シルバー)を使ってました。ブラケット撮影が便利でした。
書込番号:17062534
1点

>杜甫甫さん
ありがとうございます。
価格コムの最安値未満だったですし、想像通りのカメラだったので納得しています。
>じじかめさん
ブラケット撮影はまだ試していませんが楽しみです^^
書込番号:17065028
2点



フィルムカメラ > 富士フイルム > KLASSE W BLACK
最近フィルムカメラを始めて、気楽に持ち運べるカメラが欲しくなり富士フイルム KLASSE W を購入しました。
早速、プロビア100のフィルムを入れて奥多摩まで行きましたが、味のある写りにウットリ。
デジカメはPENTAX K-7を使用していましたが、こちらに比べて柔らかい描写で味があります。
フィルムはランニングコストが高く、撮った写真がすぐ確認できない。
フィルムの銘柄も無くなって来て、もう終わったコンテンツ
なのかもしれませんが、今更ながらフィルムの魅力がとても感じられて、虜になりました。
現存するコンパクトフィルムカメラで最後の砦で、購入できたことに嬉しく思います。
今後ともこのカメラを大切に使っていきたいです。
11点

こんばんは。いい写りですねぇ〜切り取りも雰囲気ありますね!
自分も先月KLASSE Sを購入しました。(中古)画角でSを選びました。
ランニングコストは高いですが、それに変えられない魅力が今こそフィルムにはあると思います(^^)
撮影楽しみまれてください(^-^)
書込番号:16942247 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ビューリングさん
コメントありがとうございます。
KLASSE Sを使われているのですね。
画角的にはSが好みでしたが生産中止だったのでWにしました。
しかし、広角は広角で面白いですよ。
フィルムはランニングコストが高く不便ですが、だからこそ写真一枚一枚丁寧に撮るようになり
更に味に磨きがかかるのかも。
フィルムは今後とも生き残って欲しいですね。
お互い、KLASSEを使って写真ライフを楽しみましょう!
書込番号:16942411
3点

10年ほど前に初代クラッセを買って使ってましたが、コンタックスTVS購入時に処分してしまいました。
オートブラケットが便利だと思います。
書込番号:16942518
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Silvi F2.8 |
ワープステーション江戸にて SilviF2.8 Kodak Ultramax400 |
ワープステーション江戸にて みなもの紅葉 SilviF2.8 Kodak Ultramax400 |
ワープステーション江戸にて SilviF2.8 Kodak Ultramax400 |
音誌文さん、フジのフィルムコンパクト機ファンの皆さん、こんにちは。
音誌文さん、アンダー目の露出を与えられた4コマ、どれもコンパクト機で撮ったとは思えぬような素敵なお写真ですね。
KLASSE Wともなると、コンパクトでも露光制御への意図もしっかり反映出来て、ポジでもばっちりのさすがのカメラです
が、音誌文さんのコントロールが決まっておられますね。
私はフィルム一眼がメインですが、フィルムコンパクトも大好きで、出掛ける時はサブに必ず連れ出します。AF機は
リコーのGR1sやR1sと、フジはSilviF2.8、他各社多数。MF機はエレクトロ35GXやコニカC35FDなどを良く連れだして
います。
アップさせていただいた写真は、先月ワープステーション江戸に行った時のものです。SilviF2.8を連れ出すのは春以来
でした。この日は撮影セットの設営中で、そこら中立ち入り禁止であまり撮れませんでした(´ヘ`;)ハァ
SilviF2.8のブラックバージョンには露出補正がありますが、スタンダードなシルバーボディーには、露出補正が無いし
フィルム感度の手動設定も無いので、ポジを入れて使った事はありません。
書込番号:16943539
8点

気ままな独り言にコメントが付いて嬉しく思います。
>じじかめさん
コンタックスは既に撤退してしまいましたが、昔はいいコンパクトカメラを作っていたのですね。
このご時勢、新品で良質なフィルムカメラを手に入れることは出来ませんが、中古だと色々ありそうです。また大きな沼が待ち変えていると思うと戦々恐々です。
>アムド〜さん
作品を見ていただきありがとうございます。スキャナーは購入したばかりで至らぬ点もありますが、確かに露出を-1ぐらいで撮っていました。露出補正が暗めに出ていたので次回の課題です。
かなりのフィルムカメラをお持ちで、脱帽です。こちらは3ヶ月前にニコンのF3を購入してこれがフィルムカメラ2台目です。
そちらの作品も拝見しましたが、池に写っている紅葉がとても雰囲気が良く鮮やかです。
デジタルだと解像度が高く、シャープでなんだか平面的に感じますが、フィルムだと柔らかく立体感がありますね。
KLASSE Wは露出補正が付いているのがとてもありがたく、リバーサルフィルムで撮るのがとても楽しいです。
SilviF2.8のようなコンパクトカメラで露出が帰らないカメラはデジカメから入った自分にとってはとても新鮮です。
書込番号:16945092
2点

音誌文さん
クラッセW購入おめでとうございます!!
私もデジタルから入ってフィルムにハマった人間です。(^-^)/
普段は一眼レフ(ニコン機)を持ち歩いてます。
結構重いのと大袈裟に見えるところがあるので、フィルムコンパクトが欲しいです。
クラッセは唯一新品購入出来、機能の割りに値段も安いのでコレかなと思っています。
音誌文さんの作例素晴らしいですね。
刺激を受けてしまいました…(^-^)b
いっぱい楽しんで下さい。
書込番号:16977367
2点

ひっちょりんさん
コメントありがとうございます。
また、写真のお褒めの言葉大変嬉しく思います。
デジタルからフィルムにこられる方が結構いて驚いています。
気合を入れて写す時は一眼レフが良いですが、やはり気楽に日常を写すコンパクトカメラは
また違った魅力があって日々の撮影楽しんでいます。
KLASSE W はこちらは5万円で購入して、今の高級デジタルカメラが買えてしまいますが、コンパクト
高級フィルムカメラはKLASSE W しか選択肢が無く、ひっちょりんさんがもし購入されたときは感想と作例楽しみにしています。
書込番号:16981663
4点

フイルムの世界へようこそ!
クラッセは所有してませんが機材は20台程あります^_^;
普段はデジ一眼と二台持ちが通常パターンです、
現在では現像に一週間かかったりしますが、のんびり楽しみましょう!
書込番号:16981695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

音誌文さん、コンパクト銀塩機ファンの皆さん、こんばんは。
●音誌文さん
"紅葉"、木漏れ日のスポットライトをすかさず捉えられて決まってますね!(^o^)♪
>気合を入れて写す時は一眼レフが良いですが、やはり気楽に日常を写すコンパクトカメラは
>また違った魅力があって日々の撮影楽しんでいます。
正しく!私の今のカメラとの繋がりは、ただの毎日の日常の日記カメラと化してますが、軽い一眼でも持ち出すのが
面倒に感じる事もあり、そんな時はAFコンパクトやMFコンパクトが最高の相棒を努めてくれています。
クラッセWはとても良く出来たカメラですが、嗜好を変えて、MFコンパクトも楽しいですよ。コニカC35シリーズ、
エレクトロ35シリーズ、ハイマチックシリーズ等々、当時の国産MFコンパクト機は、名機揃いです!
私も参加させていただいたB_E_Rさんの"手動撮影レンジファインダー フィルムコンパクトのオススメ?"
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16892344/
AFはリコーのGR1sやR1sも使っています。クラッセWはフィルム感度の手動設定や、マニュアルフォーカスが出来る
ので、それに相当するリコー機となると、GR1sでなくGR1vとなりましょうか。
私が建てた"GR1sの液晶パーツの在庫が出払ったようです。"
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16808372/
●ひっちょりんさん
>結構重いのと大袈裟に見えるところがあるので、フィルムコンパクトが欲しいです。
>クラッセは唯一新品購入出来、機能の割りに値段も安いのでコレかなと思っています。
何と言っても、現在も新品購入出来るクラッセの強みは高いですよね。
新品購入ですと、リコーのGR1sやGR1v、GR21などはデッドストック以外ありませんが、中古も選択肢に入るのでしたら、
結構球数があります。ただ、上の"GR1sの液晶パーツの在庫が出払ったようです。"にありますように、修理箇所によって
は修理不能の事態が現実となって来ました...(´ヘ`;)ハァ
●橘 屋さん
毎度でぇ〜っすm(_ _)m
>クラッセは所有してませんが機材は20台程あります^_^;
銀塩一眼だけで20台としても、もっとお持ちかと思ってました。私も実用している銀塩一眼が同じ20台程で、コンパクト
機が10台ちょっと(屑コンパクトを合わせると20台ちょっと)です。お互い病気ですね、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
書込番号:16983233
5点

>橘 屋さん
デジタルからのフィルムの世界はとても新鮮です。
フィルム20台以上なんて凄いですね。
ケースにより2台持ち歩くのはとても分かりました。
現像は気長に待ち、忘れた頃に撮った写真を反省するのも大切だと感じています。
>アムド〜さん
コメントありがとうございます。
また、写真の感想嬉しく思います。
アムド〜さんもカメラをかなりお持ちのようで脱帽です。
国産MFコンパクト機がかつて作られていたなんて驚きです。
現在KLASSE Wしか選択肢はありませんが、昔は多くのフィルムカメラがあったなんてうらやましいです。こちらはまだまだ2台なので今度は中盤あたりを目標にして頑張ります!
書込番号:16992952
3点

音誌文さんさん、コンパクトフィルム機ファンの皆さん、こんにちは。
"現在のメインフィルムカメラ ニコンF3"、わっ、同じです!ついつい軽いFE系やAFのF80などを持ち出す事が多いですが、
私も一番好きなカメラはF3であり、メイン(2000年製)とサブ(1999年製)に部品取り用(1984年製)の3機あります(^_^;)
F3もいいですが、付けてるレンズが気になります。鏡筒の横からの写真ではないので不確かですが、カニ爪はAiタイプの
ものですが、レンズの形やシリアルNoを拝見すると、非AiのNew NikkorをAi改したものに見えます。
>こちらはまだまだ2台なので今度は中盤あたりを目標にして頑張ります!
以前は仕事の種別柄と申しますか、中判のハッセルがメインでした。個人的にはペンタックスの645と6x7(その後67)を
使っていましたが、今は体の障害具合から重いのは全く駄目なので、ライカ版オンリーになりましたが、一度中判を手に
すると、その圧倒的な立体感・精緻感の虜になられるのでは思います。
その後また、35oライカ版の機動力や奥深さを再認識するのも、中判を手にしてからの効能かと思います。是非中判も
味わって下さい。リンク先は、ペンタ645で撮ったものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3908/SortID=16018882/#16037484
アップ写真は、コンパクトフィルム機の一部とF3HPです。下記の順で並んでいます。
SilviF2.8 ・GR1s
エレクトロ35MC ・C35E&L
エレクトロ35GX銀 ・C35FD銀
F3HP ・C35FD黒
書込番号:16993850
6点

アムド〜さん
返信が遅くなり申し訳ありません。
ニコンF3を購入して、まだ3ヶ月半ぐらいですが、全部マニュアルだというのがとても気に入って
います。レンズは中古屋で1万円ぐらいで購入したものですが、ぜんぜん知識が無かったため
レンズの解説は非常に参考になります。シャープさはあまり無いですが柔らかく写りも良いので気に入っています。
中判の作例拝見いたしました。非常に諧調豊かで余裕があり、柔らかな描写は凄いですね。
ペンタックスの645は中古はそんなに高くなかったので資金を溜めたときに購入を検討しています。
個人的には2眼レフのROLLEIFLEXも憧れです。
アムド〜さんは体の障害があり中判は重たく大変だと思いますが、回復されて再び中判の画像アップされることを楽しみにしています。
アップされたコンパクトフィルムカメラの画像はフィルムカメラの愛を感じます。
こちらは写真を撮ることで精一杯で、フィルム代に消えています。
余裕が出来たときにはボチボチカメラも増やして生きたいと思います。
書込番号:17003230
2点

音誌文さん
音誌文さんはアンダーな構成の中に上手に光を採り入れますね。
写真ならではの表現ですね。
目で見るとこう言う感じには見えないですよね。
アムド〜さん
コメントありがとうございます。
返信遅くなりました。
MFコンパクトってあるんですね。
中古だとローライ35くらいしか見ないので…
勉強になります。
書込番号:17007152
1点

ひっちょりんさん
正月に実家に帰省してネットの無い環境だったので返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
>音誌文さんはアンダーな構成の中に上手に光を採り入れますね。
写真へのコメントありがとうございます。
リバーサルフィルムで撮るようになって少しアンダーにするよう心がけています。
そして、夕日を写そうとすると他が黒く潰れてしまうので、難しいところがありますが
とても楽しいです。
目で見たときは、実際はダイナミックレンジが広く違いに驚きます。
書込番号:17039444
1点



現像代や手間を考えると、今やフィルムコンパクトは時間と金が余ってる金持ちの道楽。
少々デジカメに飽きてきた自分もここしばらく貧乏ながらその末席に連ならせていただきコンパクトに凝っていたので、本来チラシの裏に書くことなんだが自分の記録用に書いておくことにする。点数は値段関係なし。俺はズームは使わないからパス。勝手に異論を出してくれて結構、無視でも結構。ほかにもいろいろあるが、自分が使ったことのあるものだけで。
5点 この2つが好きかな。
Olympus μII 早い。シャープかつ柔らかさもあるよくできた万能選手と思う。色がちょい派手だが品はあるのでフィルム選びが楽しい。一台目がすぐ壊れたので予備を含めて二台買った。少し高かったがEbayで新品がまだ買えた。国内では中古がまったくない。売れてたはずなのに、みんな捨てたのか、壊れたのか?
京セラTプルーフ ピント抜けやすい。こっちのほうがμIIよりシャープで硬い、で、これはPortra400専用。アート/ファッション系の絵でかっこいい。プロと業界人御用達なのには理由があると思う。こっちのほうが多少頑丈らしいが。
4点 個人的には上2つより落ちるが持っていて損は無いと思っている。
CONTAX T2 T3よりいいかな。ZEISSならではという絵が「時々」出る。でも絵がカッコつけすぎていて、今見ると微妙にかっこわるい。しかもかなりの場合、単に上の2つよりシャープじゃないというだけの絵なんだよねw。
Olympus XA 微妙なレトロ味が好きかも。でもこれ、よくクロスプロセスする人がいるが、あれはださいと思う。シャープさは足りない。MFやデザイン含めて楽しいカメラ。女子っぽいものを撮るのにいい。
3点 もう持っていない、人気の割には?だったカメラ。
FUJI Narura 絵がT2に似てるが、こっちのほうがクリーン。特に欠点もないが絵もカメラも優等生で面白くなかった。コンパクトカメラのEOS。すぐ飽きました。
Contax T3 T2よりシャープ、というか絵が全然違うが。まあこの絵が好きならいいんじゃないか。俺はNG。一言で言うと、絵がダサいんだよね、いかにもZeissでございます、みたいな。Contaxは一度は欲しいが、買ってもすぐ使わなくなるカメラじゃないかという気がする。防カビ材の友。出物が多いのはそこらへんの理由か。確かに高級なのは認めるが。ま、これはいわゆるSONY RX1と思っている。
GR1s 28mmが俺には必要ないことがわかっただけで十分だった。シャープはシャープなんだが、空気感ゼロなのが使いにくすぎる。たまに凄い絵なんだけど、出番が無さすぎて、最後はフィルム1本使い切るのに半年かかった。まあこれはこれでデュッセルドルフスクールでいいかもな、とは思ったが、そもそもそれはコンパクトでは無理がある。左脳的にはいいカメラなんだがw。
LOMOとRollei まあ、レトロやローファイが好きならいいんじゃないかな。でも今更という気がする。これならInstagramで十分な気が。
2点

http://t7web.m78.com/~mizusawa/penguin/CAMEdata/nikon/spec2838TI.html
ニコン35Tiがいいと思います。小さいわりに重いですが・・・
書込番号:15699856
2点

35Tiも店で見たんだけど、結局買わなかったんだよね。
シャッター音がでかいのと値段で。
今の4台体制でも正直多すぎてフィルム使い切るの大変なんで、
今の所は買わないかなあ、気にはなってんだけど。
出来るだけ使わないカメラやレンズ持たない主義なんで。
そうしないと、コレクターになっちゃう気がしてね。
実はT2も手放そうかなと思ってる。今入ってるフィルムの出来次第かな。
書込番号:15716421
0点

今晩は、私もμーUを愛用していました。
10年ほど使いましたが、壊れてしまいました。
リバーサルフイルムを常用していましたが、十分満足いく写りでしたね。
逆光では、若干露出補正が欲しい所でしたが。(笑)
後続機にクラッセSを購入しました。
交換レンズをあれこれ買えない状況なので、単焦点レンズに絞っています。
私はコンパクトカメラには、多くを求めない主義です。
1.明るいレンズである事。
2.デート機能が有る事。
3.AFの測離精度が高い事。
4.できるだけ安価である事。
この位でしょうか。
最近では、白黒写真に回帰したので、中古でフジGS645Sを購入しました。
μーUやクラッセSの自動巻き上げだと、私の右手親指が「巻き上げをしたい。」と言ってきたので、マニュアル機にしました。(笑)
自家現像だと、現像後にフイルムを切ってフイルムシートに入れるんですが。
老眼に成ってしまい、35mmではコマを切ってしまう為、コマ間が広い645サイズにしました。(笑)
(話が、脱線しましたね。)
私としては「リーバーサルフィルムの美しさを捨てて良いのか。」と言う、思いがあります。
フルサイズデジカメがリーバーサルに肉薄してきましたが、リバーサルの美しさを手軽に楽しめるコンパクトカメラが好きですね。
書込番号:15723593
1点

コニカ”ヘキサ―”が好きです。
かさばると言えばかさばるけど…道具としては適正だし。
書込番号:15737642
0点

しまつたさん こんにちは
自分も何台かコンパクトや高級コンパクト持っていますが μシリーズも幾つか使った事があり最終的に残ったのは 初代μです このカメラリバーサルでも安定した露出出してくれて 使いやすかったです
後 気に入っているのは シャープなミノルタTC-1や ピントが合った時のシャープ感 空気感が好きな ゾナーではなくテレッサ付きのローライ35です。
書込番号:15737769
0点

Rollei 35、自分のもTessar だったんだけど、写りは物凄くいいよね、Tessarの王道という気がする。
めんどくさすぎるのと、描写がちょっとメランコリックすぎる気がして、
結局XAを残して手放したけど、老後の散歩用にいつかまた買ってしまう気がする。w
オモチャというにはホンモノのカメラすぎるのか、
真面目なカメラにしてはオモチャすぎるのかわからんが、
XAにしてもこれにしても、ここら辺のカメラ、人気があるのは凄く分かる。
書込番号:15745980
0点

やっぱり壊れるんだ、Mju II。。。
リバーサルは、ホントデジに押されて風前の灯だよね。
書込番号:15746054
0点

京セラTプルーフは本当にピントが抜けやすいですね。その他は非常に気に入っています。
書込番号:15781326
0点

裏蓋にあるフレキがよく切れるけど
コニカビックミニ結構好きだなぁ♪
後はオリンパスXAも好きですね。
書込番号:15831804
0点

XA、これ写りもカメラも好きなんだけど、フォーカスしてる間にほぼ100%シャッターチャンスのがすのが大きな欠点w。もしかしてXA2のほうがいいのかな。
書込番号:15851157
0点

速写性なら3点ゾーンフォーカスのXA2も優れているけど
XAでもスナップマークが用意されているので
距離を赤マークの3メートル
絞りをオレンジ色のF5.6に合わせれば
失敗の少ないほぼパンフォーカスが可能
ISO400のフィルムを入れて絞りをF11にすればさらに安心です♪
書込番号:16168916
1点

うん、自分もゾーンフォーカスでやってる(やってた)
フォーカス合わせるのを忘れたままシャッター半押ししてしまうのが多すぎた。
半押していうか、その時点でもうすでに切れちゃってるしw
実はXAは最近使ってない、ていうかなかなかフィルムが終わらないんでフィルムを入れる勇気がない。。。
最近Tillmansのボックスセット買ってからT3メインに復活
うーん、やっぱりこれは使いやすいw
書込番号:16178526
0点

XAかれこれ20年近く使い続けてる。
XAの話題が出ると必ずと言っていいほどシャープさが足りんとか言われるけど、モノクロ限定でいえばそんなことは全くない。コントラストが控えめなので一見眠い感じに見えなくもないが、よく見れば非常にシャープなのだ。今使ってるのはヤフオクでジャンク500円で購入した2代目だが、1代目も同じ傾向だった。自家現像してディマージュっつう今は無きミノルタのスキャナーでスキャンして更にマイナーなHPでプリントしてるが余裕でA3いける。
オートフォーカスとか電気巻き上げとか一切必要ないので、いまだにXA以外考えられない。
とは言え、一昨年GXR購入してデジカメの便利さを知ってしまいしばらくそっちばかり使ってて眠らせてたんだけどね。
書込番号:16417115
1点

追記。
眠いとかシャープじゃないとか言われがちな理由について。
1)開放はシャープじゃない。これはしょうがない。
2)ピントがかなりシビア。ゾーンフォーカスけっこうはずす。実はパンフォーカスもそれほど得意ではない。
3)近距離と無限遠もそれほど得意ではない。
4)光の加減によっても眠く甘くなりがち。のっぺりした順光など。
5)カラーネガ・ポジとも相性良くないのかもしれない。俺はほぼモノクロ専用。
6)以外に手振れしやすい。これは撮るほうの問題。
なーんて俺も偉そうに言ってるけど、撮ったフィルムの半分以上ははずしてるかも。
でもやっぱりこればかり使ってしまう。
書込番号:16419336
1点

モノクロは使ったことないなあ。
あの独特な色乗りの関係でシャープに見えないというのはあるかもね。
最初Portra400で撮ってたんだけど相性が悪いんですぐにEKTAR100に変えた。
XAはちょっと出来上がりが予測できないのが楽しいんだけど、なにしろハズしすぎなんで。。。まあ自分の問題なんだけど。
書込番号:16419725
0点



フィルムカメラ > コニカ ミノルタ > コニカ ミノルタ TC-1
昨日、神戸元町の玄米カフェで昼食をとった後、ナニワに行き、カツミ堂へ行きました。すると、見たこともない超小型のカメラを発見。いや、知っていたはずだが、実力も知らずに無視してたかもしれない。しかも、シルバーと黒と両方あるではないか。一晩、どちらにするか迷った挙げ句、両方買うことにした。壊れた時のことや、撮影環境への対応を考えると、2台必要という結論に達した。
早速、黒にPORTRA160、シルバーにBW400CNを入れて、撮ってみた。
絞り優先、自動露出・オートフォーカスなのだが、フィルムのISO感度が固定であることもあり、露出やオートーフォーカスのエラーが多い。その都度、絞り値を変更したり、オートフォーカスするポイントを変更する必要がある。これは、デジカメに慣れた人間からしたら、煩わしい以外の何者でもない。しかし、エラー表示がわかり易いので、慣れればリカバリー可能だ。
何と言っても、小型高性能な、愛おしいカメラだ。
4点


苦楽園さん、こんにちは
> 何と言っても、小型高性能な、愛おしいカメラだ。
ホント、ミノルタの根性が伝わってくる愛おしいカメラなんです。
過去ずいぶん活躍してくれました。
と書きながら、私はそれを高く売れないかと目論んでおります。(爆)
ちなみにカツミ堂ではお幾らくらいで販売されているのでしょうか?
トップシークレットでなければ、教えていただけると嬉しいのですが...
書込番号:16233936
0点

私が購入したのは、いずれも新品同様の綺麗なものです。シルバーを7万円程度、黒を9万円程度で買いました。
書込番号:16233985
2点

TC-1にマッチした風景ですね。
私はニコン35Tiを使っています。
書込番号:16234097
0点


苦楽園さん、情報ありがとうございました。
私も銀塩の味が手放せずにしばらく頑張ったんですが…
28mmの画角が好きでした。
あ、ちなみに私は苦楽園近辺に住んでます。こほろぎ橋は通勤路です。(こちらはコンデジ)
デザインではローライに負けてますが、絵はいかがですか?
書込番号:16234397
0点

今回は、現像を急いだので、ネガで撮って40分現像をしてCDに焼いてもらいました。解像度も、1544x1024しかありません。なので、雰囲気なのですが、TC-1は解像度重視のカリカリした絵になっているように感じました。神戸元町大島ビルの絵は特にそれを感じます。コントラストの良さは今回の絵では確認できませんでした。おそらく高解像度でスキャンし直したりポジで撮ったりしないと、Rolei35Sと比較してどうなのか、わからないでしょう。ということで、未だ、たった1日の試写ではRolei35Sとの比較は無理です。ごめんなさい。
こほろぎ橋って言うんですね、知りませんでした、可愛い名前ですね。
書込番号:16234489
0点

すみません、重要なことを言い忘れました。TC-1は、決してデザインでRollei35Sに負けてないと思います。むしろ、小さくて、ギュッと詰まってて格好いいですよ。
書込番号:16234563
2点

SUPER COOLSCAN 4000 EDを持っているのですが、初代MacBookProが壊れてMacBookPro Retinaに買え代えたことにより、@MacOSX10.8ではPowerPCのエミュレート(ロゼッタ)はサポートされない、ABootCampは64bitのWindows7,8しかサポートしない、BVMWareはFireWireはサポートしない、等の理由で、ソフトウェアが走らなくなってしまってました。仕方がないので、新たにスキャナを買いました。plustek OpticFilm 8200i Aiフィルムスキャナーです。スキャンしてみると、少し雰囲気が変わります。
書込番号:16242452
0点

フィルムもなかなかいいですね。今日、スキャナを梅田のヨドバシカメラで買ったとき、現像の所要日数について聞いたら、リバーサルも白黒も中一日程度だそうです。土日に、リバーサルや白黒で撮って月火に結果を受け取れるということになります。しばらくTC-1で色々撮ってみたいと思います。
書込番号:16242472
0点

当時のTC-1の広告には「フイルム感度マニュアル設定可能」と書いて有りますが。
書込番号:16253430
0点

今回のPORTRAはなぜかISOが自動で決まらず、ISO=125になってしまってました。そこで、手動でISO=160に設定しました。なので、ISO感度は手動で設定できます。
書込番号:16254193
0点

さらに衝動買いしてしまいました。レンズが後ろに突き出しているせいで、M9だと、スーパアンギュロンのときのように、周辺が変色するみたいです。
書込番号:16364819
0点



オークションの価格がこなれてきたこともあり、30K弱で手に入れました。
コンパクトカメラとしては若干大きめですが、写りは非常にしっかりしており、大変満足しております。
なお、スペック表のSスピードは 「1/2 秒から」になっているのですが、実際には、AEモードでも 16秒のスローシャッターが切れます。 バルブモードに頼らずとも、十分に夜景に対応可能です。
カバンの片隅に常に放り込んでおき、フィルムが絶滅するまでの期間、存分に使い倒していきたいと思います...
7点

ご購入おめでとうございます。
シャッター速度(スローシャッター)は絞りに応じて限度が変るようですね。
(F2.8では1/2秒、F5.6で2秒、F16で16秒)
前機種を持ってましたがシャッターが1/290秒までだった為、コンタックスG2(中古)に
買い替えしました。(かなりサイズが大きくなってしまいましたが)
書込番号:11342381
1点

こんにちは。
この板にスレ立つのは久し振りですね。
2〜3ヶ月に一度は空シャッターを切ってはいるのですが、1年半ほどフィルムも入れず防湿庫の番人と化していました。
揚げられた画像を見て、又フィルム入れて撮ってみようかな〜などと思ってます。
書込番号:11343259
0点

じじかめさん、たちゆこさん、早速のレス、ありがとうございます!
じじかめさん、スローシャッターの件、ご教示ありがとうございました。 早速実験したところ、確かに
F2.8:1/2秒、 F4:1秒、 F5.6:2秒、 F8:4秒、 F11:8秒、 F16:16秒
でした。最近、絞って撮る事が多く まったく気づいておりませんでしたので (^_^; 、深謝申し上げます。 ちなみに、わたくしは Contax G1 から Klasse W への乗り換えです... 基本的に スキマの時間でしか撮影をしないタチですので、どうしても「携帯性」と「稼働率」が比例しちゃいます...
たちゆこさんは、やっぱり最近は デジタルがメインなのでしょうか? 実は、今回、Klasse W と DP1s とで迷ったんですが、DP1 はまだまだ進化しそうな気配なので、こなれている Klasse W にいたしました。
ついでに(?) Klasse S もよさそうなので、若干欲しくなってきておりますが、今度は DP2s と比較検討することになりそうです... (^_^;
書込番号:11349353
2点

fuji_and_sun さん こんばんは
やっぱり切れのあるレンズですね〜
作例見ると欲しくなるのですが、これ以上カメラを増やすと使い切れないので
(すでに使い切れていないような^^;)
こちらもコンパクトカメラなのに大きなカメラが何台かあります^^;
書込番号:11349545
0点

SEIZ_1999さん、コメントありがとうございます。
HP拝見いたしました。お手持ちのカメラの解説、作例が豊富で 大変勉強になります!
二眼レフや GA645など、当方も興味津々ですが、カメラは
いったん増えだすと どんどん増殖(?)してしまうような気が...
まずは当面、 Klasse W メインで いってみます...(^-^)
書込番号:11353712
1点

自己レスですが、取説を はじめて きちんと読んでみましたところ (^_^;
Klasse W のバルブモード、意外に便利そうなので 蛇足ながらご報告...
(1) シャッターボタンを押している間、ずっと シャッターが開きっぱなしのモード 【本義の(?)バルブモード】
(2) シャッターボタンを押すと、あらかじめ設定した時間のあいだだけ、シャッターが開くモード 【スローシャッター(?)モード】
の2つのモードがあり、後者は、
1秒, 2秒, 4秒, 8秒, 15秒, 30秒, 60秒
の設定ができます。 ケーブルレリーズ無しでも 色々な場面で役に立ちそうです...
(しかし、8秒のつぎは、16秒じゃないんですね w)
書込番号:11357755
0点

デジ一から移行した口ですが
改めて写真の楽しさを思い出しました
毎日連れて歩きたいですね〜
書込番号:11459089
0点

DP1も持っているのですが近距離で歪曲が出るので最近はもっぱらKLASSEWです。
このカメラ、歪曲が目立たず気持ちのよい写りをします。
書込番号:11664887
0点

写りがよさそうですね。
このクラスのフジも一台欲しいです。
ブログ”カメラアクセサリーの色々”、もしよかったら見てください。
http://kamera-accessory.seesaa.net/「
書込番号:14617222
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フィルムカメラ
(すべての発売・登録)


