
このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2020年8月27日 18:17 |
![]() |
15 | 6 | 2020年5月17日 13:59 |
![]() |
3 | 1 | 2019年12月11日 21:37 |
![]() |
43 | 11 | 2019年9月19日 11:16 |
![]() |
4 | 0 | 2019年8月16日 12:05 |
![]() |
13 | 5 | 2019年6月11日 02:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ほぼ1年前の頃にゲットしたminolta AUTOCORD I 型です。
10年以上前のピントレバー折れの部品どり旧機からピントフード(CHIYOKO銘板)を移し変え。特殊なストラップ金具も取り換え。
銘板もカッコいいし、ルーペの跳ね上がりも旧機のほうがグー。
小文字のminoltaとCHIYOKOのアンバランスが美しい・・・
唯一、スクリーンはさすがに新しい方がクリア(綺麗)
・・・新しいといっても60年ほど前だけど(=^・^=)
コシナの露出計VCメータAをつけてみる。
こりゃなかなかイケてるかも(=^・^=)
1点

懐かしい。実物は見たことないけど、カメラ総合カタログで見てました。たしか、U型もありましたよね
書込番号:23607176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
ありがとうございます。
そうなんです。A型は 220フィルムが装填できる型でした。今は120フィルムしか売っていないし。。。
こちらのサイトがめちゃ詳しいです→http://www.tlr66.com/klmno/minolta-autocord1.php
こちらのサイトを見て、私も古いCHIYOKOのピントフードと、ストラップ取付器具を普通のものに変更しました。ピントレバー折れの手持ち旧機から付け替え。
画像参照。
書込番号:23607372
1点

Vを探してますが…いい値段でして…
書込番号:23607596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
ありがとうございます。V型は最終機で人気機種らしいですね。
私は220フィルムは手持ち在庫もないし、どこでも売っていないので、あきらめました。ちょっと安い@型がお得。
先ほど120フィルム詰めましたが、いやー懐かしいです。でも熱中症心配なので、少し涼しくなってから・・・
1年前の画像UP。
書込番号:23609072
0点

やっと現像上がったので稚拙ながら・・・
Exifデータ書き込み。
ロッコール75mmF3.5はやはり超クリアです(=^・^=)
書込番号:23625586
0点



フィルムカメラ > 京セラ > CONTAX TVS III (Silver)
今更見てる人もいないであろう当カメラ掲示板ですが、ちょっと書き込み。
最近、フィルム回帰して、CONTAXはT2、TVSUを使っています。デジタルはTVS digitalも。
本当はTVSVが欲しかったのですが、意外と高く諦めていました。特にTVSUに不満もなく満足しておりますので。
そんな時に、ふらふらとネットを徘徊しながらCONTAX情報を調べていたら目に止まったのは、TVSVブラック。
そういえばT2のブラックはかっこいいけど高過ぎて諦めたんだよな。TVSVのブラックは限定では無いけどかっこいいね〜なんて思いながら見ていたら、見落としていた文字がまさかの新品未使用品!!
ん?2017年なのに新品未使用?しかも値段が付属品なしのTVSVとそこまで差がない金額!
一瞬の考える隙もなくポチってました。
さて、生産終了からだいぶたった未使用品。
どうなることやら(笑)
今から届くのが楽しみです(#^.^#)
書込番号:21364276 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんにちは。
TVSのデッドストックですか!
出物に出会えたようでおめでとうございます。
私は以前T3を使っていましたが手放さなきゃよかったと思っています。
コンタのTシリーズは持つ悦びもありますものね。
長期保管品ならもしかするとモルトは傷んでいるかもしれませんね。
>今更見てる人もいないであろう当カメラ掲示板ですが、
常連さんはすべて見ていますよ(^^)
書込番号:21365104
1点

>BAJA人さん
おお!まさかの返信ありがとうございます。
常連さんは巡回してますか(笑)
嬉しい限りです。
フィルムを知らない世代では無いのですが、カメラにハマって8年くらい。そして、フィルムコンパクトにハマって数ヶ月。α7s3に貯めておいた資金を吐き出し、急速に充実してきました。あと欲しいのは28tiとTC-1、leica CM zoomでしょうか。
そんな時にひょんなことから出物に出会えて、悩むより先に、先にポチられたらどうしよういう焦りの中、急いで情報入力してました(笑)こうなったらCONTAX Tシリーズは全部揃えてしまおうかしらと思ってます。
最大のハードルはT3が高過ぎる事ですね。
T3をお使いだったとは羨ましい。
T3もTVSV も電動化が進みコンスタントに良い写真が撮れるようになったけど、撮る楽しみは薄れたと良く目にします。
その辺の使い心地はどうでしたか?
書込番号:21365132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レスありがとうございます。
>撮る楽しみは薄れたと良く目にします。その辺の使い心地はどうでしたか?
そこまでマニアじゃないですから、そういうのはあまり気にしたことはないですけどね(^^)
でもT3はパッシブAFで精度も良かったですし、開放から写りも良かったので、
綺麗な写真が誰でも簡単に撮れるというのはあるんじゃないでしょうか。
私はほとんど絞り優先で開放で撮っていました。
息子が1歳〜4歳くらいの写真はT3でしたが、今見てもいいボケだな〜と思います。
でもあのときは友人のG2+プラナーの写りには負けた〜と思いましたけど(笑)
今ちょっとヤフオク覗いてきましたが、T3アホみたいな値段になってますね(苦笑)
今でも人気機種なんですね。私は新品をヨドバシで7万くらいで買って、4年ほど
使ってヤフオクで6万くらいで売りました。そのときもスゲー!と思いましたけど、
今はちょっと異常ですね・・・
書込番号:21365202
0点

>BAJA人さん
私もマニアではないので、細かな違いはわかりません。
たしか、TVSはT〜3まで全てパッシブAFでT3と同じだったと記憶してます。
T2→TVS→TVSU→Tix→TVSV→T3だったと思うので、T2とそれ以降で分かれるのかな?
いつか手元のフィルムカメラに同じフィルムを入れて、撮り比べをしてみたいです。
それまで飽きなければ&経済的事情で手放されければですが。
本日、TVSVが届きました。
驚くほど小さく、そして見た目より重く、期待以上にかっこいいです。
本で見る写真では間の抜けた佇まいですが、実物は凝縮感があり、蓋もじゃまにならず。
しかし、かっこよすぎて使うのがもったいなくなってきました。
中身を確認して、本体に触れる前にしまってしまいました。
さて、どうしたものか。。。。。。
書込番号:21375323
0点

お久しぶりです。
その後ブラックはもったいなくて使えず、防湿庫で保管しております。
さて、それではTVSVがどんなカメラかわからないので、中古でTVSVのシルバーを追加購入しました。
現在、試行錯誤中です。
そこで疑問が湧いてきました。
1,シャッターボタンに半押しの感覚がわかりにくい。
弱く押すとグニっとした感覚があり、そのまま強く押すとシャッターが切れる。
こんなもんだろうか?
2,無限遠にAFが合わない。
ピントが合わないとの警告が出るため、風景写真を撮る時は、必ずMFにして無限に合わせないといけない。
こういうもの?
3,カスタム設定で測光方式をスポットにしているが、風景写真のマルチ測光にしたい時は、どうやって変更するのでしょう?
いちいちカスタム設定を変えないといけないのかな?
ご存知の方、教えてください。
書込番号:22257216
0点

こんにちは。
今更なのでもう解決してしまっているでしょうが…
わたしの使っているTVSVでは
1,半押しはニュッとしてます。そんなものだと思います。
2,AFの迷いが結構ある機種だと思っていますが、無限遠もちゃんと合いますよ。
3,はちょっと分からないです…すみません(涙)
このカメラなんとなく可愛くて愛着があってなかなか手放せないんですよね…質問者様がまだ使用していらっしゃればいいんですが(^^)
書込番号:23409501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



こういうのを編んでくれる彼女がいたらいいのにねえ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1912/11/news098.html
個人的には、編んだひとがポーフォレーションの穴が8つで1コマ分になること意識してただろうか?ってのが気になります
書込番号:23101136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

奥さんにベルビアとKRをアピールしてみます。
書込番号:23101665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Nikon SP露出計を修理しました。
メーター不動のジャンク品を6,000円で購入し、何処か修理センターで直してもらおうと思ってましたが、色々な修理センターを当たってみましたが修理出来ないとの答えが返ってきました。
それじゃ自分で直してみようと思い、知恵をPCからもらい修理をしてみました。
セレンが弱っていて発電しないのでセレンを探しましたが、現在では製造中止で手に入りません。
それじゃと言うことで、代用品に太陽光パネルをセレンの変わりに使いました。
100円ショップで(200円でした)電卓を購入し、太陽光パネルの部品を取り出しました。
セレンを外し、太陽光パネルの+とーを間違えないようにハンダ付けして元に戻します。
光を当てると電気が発生するので、針は動くようになりました。
精度は定かではありませんが、他の露出計と比べても同じぐらいの値が得られてます。
もし値が違うようでしたらパネルの光があたる部分を覆って調整して下さい。
何処も修理出来ないと断って来ましたが、こんな簡単にそれも200円で修理できるとは!
まったく動かない針が動くと感動しますよ。
ただしメーター(モーター)が壊れている時はセレンを交換しても動かないので、修理出来ません。
又分解する時は、歯車や針の位置などを確認しておいて元に戻してください。
あくまでも修理は自己責任で行ってくださいね。
針が動いている露出計は中古カメラ屋に時々ありましが、約30,000円位です。
詳しくはブログで紹介しています。
20点

素晴らしい\(◎o◎)/!
電気が±もよくわからない私にはアンビリーバブルな世界です。
書込番号:19855755
4点

神業♪
尊敬します♪
書込番号:19856128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

100円電卓部品利用は思いつかないですね。
感度とかフィルタ特性とか色々あるようですが目安ですから、針が動けばバンバンザイ。
記録用フィルム、うちにもあります。が、期限切れてメカ試験用。
書込番号:19856418
1点

>杜甫甫さん おはようございます。
簡単と思いますが、昔から機械いじりが好きだったかも。
だから簡単かと思えるのかも知れませんね。
ただ+ーの確認は付ける前にテストすれば(どちらか)分かると思いますよ。
>松永弾正さん
ありがとうございます。神業でも何でもございません。
今は情報があふれている時代。
ちょこっとPCで調べてみればやり方は分かります。
面倒がらずにそれをどのように応用するかが(実行)その人の技だと思います。
>うさらネットさん おはようございます
安い電卓の場合のが利用しやすいです。
配線などが基盤ではなく、線でつないであることが多いです。
高い電卓ですと基盤でつないでいて、太陽光パネルを使用するのに手間が余計にかかります。
現像代は同じですが、記録用フイルム安くて良いですよね。
フイルムカメラはサブ的な使い方をしてますので、フイルムメーカー等気にしていませんが、これと言うメーカーがあったら教えて下さい。
その内本格的に撮ってみようかな(一眼レフ)とも思ってます。
3枚の写真はこのNikon SPで撮った写真です。
歌舞伎座は5cm F1.4 Nikkor-S・C 蒸気機関車とバラは3.5cm F3.5 W-Nikkor で撮りました。
フイルムをスキャナーで読み込んでデジタル化しています。
フイルムもデジタルで処理してますのでフイルムを使う意味あるのかなーと思う時がありますが、デジタルには無い撮るプロセスを楽しんでます。
今の所フイルムだけ持ち出して撮ることは(勇気)無いので、サブカメラ的に使用中です。
書込番号:19856807
3点

素晴らし!!。
思いもやらなかった!。
ただ、安物でも電卓て、簡単に分解出来ましたっけ?。(笑)
分解しやすい電卓が有ったら、教えて欲しいですね。(向学の為に。笑)
そして、実際の所、どうなんでしょうか?。
使用して見た感じの、誤差は。(感覚的な物で良いので、教えて頂きたいですね。)
書込番号:19859254
2点

>夏蝉さん おはようございます
>ただ、安物でも電卓て、簡単に分解出来ましたっけ?。(笑)
>分解しやすい電卓が有ったら、教えて欲しいですね。(向学の為に。笑)
たまたま100円ショップで見つけた下記のメーカーの電卓です
まことhttp://www.makoto-ltd.co.jp/product/detail_8723/
>使用して見た感じの、誤差は。(感覚的な物で良いので、教えて頂きたいですね。)
太陽光パネルの電気の発電量はセレンと違って大きいですからそのまま使うと大きな誤差が出てきます。
私の場合は簡単にパネルの半分をテープで覆いました。
今回はこれでまあまあの針のフレだったので良しとしました。
それにシビアーなポジフイルムで使用するのでは無く、アバウトのポジなので良しとしました。
正しい与えをする露出計(デジカメでもOK)で、ISO(ASA)をあわせて何度かはかり調整をして下さい。
可変抵抗(100円位)を途中で入れればいいのですが、このメーターには入れる隙間が無かったのでテープで処理しました。
露出の合わせ方などブログに書いてあるので参考にして下さい。
ライカのMCメーターもあるので修理予定です。
ライカのメーターも壊れていたので中古を買いました。
ライカは1万位なので購入しましたが、SPのメーターは3万円もしますのであきらめて、不動のメーターを購入。
何処かで直してもらう予定でしたが何処もNGなので自分で直すことに。
書込番号:19859621
3点

ライカメーターMC修理
修理をしょうと分解しましたが、結構部品が多いのと、小さい為途中であきらめました。
何十年も経っているのでハンダなど劣化して触るだけで取れてしまいます。
写真で撮っておかないと何処からつながっていたか分からなくなってしまうので、修理には必要な行為ですね。
構造は分かったので再度挑戦しょうと思ってますが、若くないので小さい物を扱うには無理なような感じがします。
手がつってしまいます。でも修理したら又アップします。
それまでは購入したライカメーターMRを使用して撮ってますか。
書込番号:19876486
3点

極性は、発電状態でテスタで当たるとか、ぶっちゃけ組み上がれば分かります。
ただ、上にも書きましたが、分光感度がセレンと同じというわけでもないでしょうから、
厳密には補整フィルタの調整とか入れ替えが必要かと思います。
ま〜、動けばそれだけで儲けもんですね。
蛇足ですが、近赤外の発光ダイオードも受光発電します。
書込番号:20683162
0点

>mosrite65さん こんばんは
>電卓の太陽電池ですが、+と−は分かるようになっているんですか?
太陽電池の後に+、−は記載されてます。
もし記載されていなければ、うさらネットさんが言うようにテスタかつないでみれば分かると思います。
ただ正確ではないので、あくまでもメーターが動くと言うぐらいに、考えてもらえればと思います。
追伸
ライカのメーターは修理を断念しました。
書込番号:20683829
3点

ニコンSPの写真を見て思わず拍手をしてしまいました
手元にはSPメータが2つあります、詳しく書いてありますのでここを友人に紹介します。
ニコンS3Limit2000を2日前に購入してヤフオクでSPを今入札してます。両方ともシルバーです(昔親父がシルバーのS3を使ってましたので) ニコンカメラは私の青春みたいなものです。Fですが…
書込番号:22932586
2点



モノクロフィルムを再販製造とのこと。代替え材料とのことですが、素晴らしいと思います。ベースフィルムも富士フィルム製なのかなという疑問がわきました。フィルムカメラマニアの人たちには朗報ですね。
4点

これですね↓
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1189352.html
カラーはとにかくモノクロは終了が早すぎましたね。関係ないですが母校の写真部がまだ存続しているようでちょっと嬉しいです。
書込番号:22725921
1点

製造中止前に買っておいたアクロスがまだ冷蔵庫にあります。
今年の夏季休暇中に開封して一気に取り切ろうと思っていたところです。
アクロスU楽しみです。
書込番号:22726395
3点

かなり嬉しいニュースです( =^ω^)
書込番号:22726523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モノクロフィルムが有っても
それを上手に現像できる人が減ってます。
モノクロフィルムには自動現像機と言うものが存在しません。
全て手作業。
だから だんだん温度が変わっちゃうのが
機械現像みたいに安定してない。
フィルム現像は やり直しが効かない一発勝負
手作業のペーパーはバライタ紙
機械処理のペーパーはRCペーパー
国産のバライタ紙は今でも生産してるかな?
近所の写真屋さんには外国製の
イルフォードやケントメアとモノクロフィルムと
ペーパーがいつでも置いてあります。
写真屋さんは言う
ヨーロッパは日本より
文化を大切に考える国だから。
書込番号:22727022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうも。
あたいも発売中止前に買い溜めして冷蔵庫で保存しておりまする
ネオパンの再販はまじ嬉しい^^
問題は...
店が取り扱ってくれるかだよねー
クソ田舎なので、取り寄せになっちゃうのかな
書込番号:22727200
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フィルムカメラ
(すべての発売・登録)


