フィルムカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フィルムカメラ のクチコミ掲示板

(7106件)
RSS

このページのスレッド一覧(全254スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フィルムカメラ」のクチコミ掲示板に
フィルムカメラを新規書き込みフィルムカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

標準

F-501AF(F-301)情報

2019/04/16 07:49(1年以上前)


フィルムカメラ > ニコン

スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

とりあえず部品取り用の完動ジャンク

1986年製品ですが、ニコン最初のコンシューマーAFとしてもっと注目されてもいいと思うんです、、、F3AFは論外。

デザインは秀逸でF3、Dfに似ていかにも質実剛健ニコンって感じがいいですね。すべてダイヤル操作で液晶ゼロって潔い。

625gとずっしり感たっぷり。さらに単三電池4本っていうのもいい。(F301と共用の単四ホルダーも欲しい)

発売当時はαショックもあって世間は液晶・ボタン・エンプラブームの最中、アナログっぽさは何故か不人気だったようで・・・

今更ながら敢えて残念な点@巻き上げ音Aファインダー内に絞り値表示がない・・・ぐらい。

朝日ソノラマ「ニコンF-501AF、F-301のすべて」とP20のカタログと1986年5月号のアサカメ新製品レビューなど情報は僅かですが。

今は綺麗な取説とデータバックMF-19とEM用半円のアイカップを探しています。

※何がジャンクなのか不明なジャンクを1,000円でゲットして、今日あたりヤフオクでゲットした2,000円程の実動品が届くはず(=^・^=)

ジャンク品は数少ない部品どり用として手に入れたのだけど普通にAFも効くし、シャッターも巻き上げもOK。唯一露出が怪しいような。→これは露出ダイヤルで調整すればいいし。

これをご覧の皆様から色んな情報が欲しいです。m(_ _)m

書込番号:22604916

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/04/16 07:54(1年以上前)

それまでニコンの一眼レフを使っていましたが職場で使ったF501の使いにくさでキヤノンに乗り換えました。とにかくフォーカスが全然合わないのでEOS650&620の素早いオートフォーカスには驚きました。残念ながら良い思い出の無い機種です。

書込番号:22604926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2019/04/16 08:06(1年以上前)

当時を振り返ると、あまり衝撃は無かった。
廉価品でしたからね。
他社と比較して叩かれてた気もする。

EOSのマウントが変わった時の方が衝撃的でしたね。
CM効果もあったのでしょうが…。
レンズ内モーターというのもあってAFも速かったし。

書込番号:22604944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/04/16 09:38(1年以上前)

AF機に興味が沸かず導入が遅かったので、触ってないです。
AF機は、今も手元にあるF4E/F-801Sしか知らないトボケ人間なので。

当時のAF機は、良く言えばダイナミックだったで寸ね。 (^_^)

書込番号:22605075

ナイスクチコミ!1


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2019/04/16 09:41(1年以上前)

>エリズム^^さん
>JTB48さん

カキコミありがとうございます。

確かに私も記憶ではレンズ内モーターUSMでしたか、衝撃的な技術でしたね。マウント変更も含めてキヤノンは思い切っていました。

それらに比べてニコンF-501は地味でAFも遅くて・・・確か当時の雑誌(=唯一の情報源)でも、あまりいい評価はなかったようです。

でも今までのアナログなダイヤル操作(Dfに繋がる)でカメラ然としたデザインは素晴らしいと思います。

書込番号:22605079

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2019/04/16 09:45(1年以上前)

>うさらネットさん

ありがとうございます。

確かに。

今でもAF-Dの絞りつきレンズのAFはウィーンというAF稼動音が私は稼動しているって感じが好きですね。

Dfでは専らAF-Dレンズです。Zマウントもモーター付きFTZアダプター出したらいいのに(T_T)

書込番号:22605086

ナイスクチコミ!2


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2019/04/16 12:09(1年以上前)

レンズは手持ちのAi AF NIKKOR 50mm F1.8D

ヤフオクで格安ゲットのニコンF-501到着。

すべての作動確認、すべてOK。AFも小気味良い。

早速フィルム入れて試写へGo!

書込番号:22605343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/04/16 20:37(1年以上前)

僕はF-401シリーズのアナログさがビックリでした(((*≧艸≦)ププッ

書込番号:22606373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/04/17 08:02(1年以上前)

操作性は、αやEOSよりずっと良さそうですね。

書込番号:22607337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/04/17 17:43(1年以上前)

あら、松坂屋に先ほど、キットレンズだったかAF NIKKOR 35-70mm F3.3-4.5付で、並品3.5k。
35-70mmは周辺光量落ちが多目ですが、解像はそこそこいきます。

書込番号:22608279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2019/04/17 17:54(1年以上前)

bigbear1さん こんにちは

自分の場合 昔 液漏れはありましたが F-301購入して その後 ジャンク品のF-501AFを購入し F-501AFの単3バッテリー部分を 液漏れ部分がひどいF-301に移植し F-301を復活さて今も持っています。

書込番号:22608305

ナイスクチコミ!3


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2019/04/17 19:10(1年以上前)

Df+TC-16A(改)+Ai-Sニッコール85mmF2

アイカップDK-20(現行品)

アイカップDK-20(現行品)ぴったり

>もとラボマン 2さん

私のヤフオク-ニコンF-501も問題はないのですが、裏蓋と底蓋を より綺麗なジャンク品と交換しました。

製造番号を見るとジャンク品のほうが新しい番号でした。

また除湿庫が、、、せっかく少し一掃したのに、、、でも機械モノは楽しいです。

フォーカスエイドの合焦マーク○が緑色に点灯するのが判りやすくてグー。→Dfはこの緑色点灯を何故採用しなかったのだろう?

改造TC-16AをゲットしてDfでMF85mmF2.0やMF50mmF1.4などをAFで稼動させるのが、また楽しい。長年の夢でした。。。

しかし、改造はデジタルOKだけど、ニコンF-501では作動しないため、中古格安ノーマルTC-16Aを入手(どんだけ〜)

ちゃんと動作するので一安心。これで何でも来い!って北叟笑む。

アイカップはDK-20が現行品で129円!こういうところがニコンのすごいとこ。ニコンさんありがとうございます。ぴったり合います。

書込番号:22608499

ナイスクチコミ!1


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2019/04/18 22:04(1年以上前)

Ai AF NIKKOR 50mm F1.8D@

Ai AF NIKKOR 50mm F1.8DA

Ai AF NIKKOR 50mm F1.8DB埃取り後

試写して現像〜CDとエプソンスキャンと両方試行。

エプソンスキャンの方が若干マシかな〜でも埃取りが大変。。。

現像あがるまで心配だったけど何とか写っていました(笑)

書込番号:22610968

ナイスクチコミ!1


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2019/04/24 18:31(1年以上前)

近所ねこ

近所A

いつものグランフロント

何が故障品なのかわからないまま購入したジャンク品。

外観も綺麗だし、シャッターもそれなりに切れるし・・・

・・・ということで、早速試写、現像あがってきました。

ちゃんと写っています。

ちょっと得したかな?レンズはこれもY・オクで2,500円の格安良品。

書込番号:22622997

ナイスクチコミ!1


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2019/04/24 19:04(1年以上前)

追加で、もひとつ

書込番号:22623059

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

28Ti + RDPIII

2019/03/17 17:57(1年以上前)


フィルムカメラ > ニコン

スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件

28Ti + RDPIII

28Ti + RDPIII

ちょっと古い(昨年)写真です。
キタムラフォトDVDサービス(600万画素)でデジタル化し、コントラストがおかしかったので、色合いだけいくらかレタッチしました。渋めですが。たぶん。

当時から趣味性の高いカメラでしたが、ポジを見る限り、フィルムコンパクトとしては、いい感じの描写をします。

書込番号:22538916

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2019/03/17 18:23(1年以上前)

リバーサル、ネガ(?)からスキャンした時点で元機のレンズ特性など全く無意味です。

書込番号:22538998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/03/17 23:19(1年以上前)

セイコーの針のUIとか…このシリーズ…特に28は35以上にマニアックな存在だよね(((*≧艸≦)ププッ

書込番号:22539934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/03/18 00:20(1年以上前)

28Ti、懐かしいですね!

GR派でしたが、35Tiや28Tiのあのメーター
はとても気になっていました。

ボディカラーはいかにもチタンの35Tiが気になり、
画角は当時28ミリにはまっていたのもあって、それで
結局どちらも使うことはありませんでしたが・・。

ぼけはちょっとかためでしょうか。当時ささやかれていた
周辺描写もボケ像を見る限り流れなども意外に少なそう
にみえます。

書込番号:22540069

ナイスクチコミ!0


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件

2019/03/19 00:14(1年以上前)

28Ti + RDPIII

28Ti + RDPIII

28Ti + RDPIII

>松永弾正さん

トップの多針ウォッチのムーブメントを使ったディスプレイは唯一無二(と言いたいところですがあとR-D1でしたっけ)でしたね。

>とびしゃこさん

GRに比べると、ごつさ(四角さ)が半端ありません。
”フルサイズ”と言えども28mmですから、さすがにボケも小さめですね。

書込番号:22542197

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

GA645+RDPIII+キタムラフォトDVDサービス

2017/11/26 23:19(1年以上前)


フィルムカメラ > 富士フイルム

スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件

GA645+RDPIII+フォトDVDサービス

sd1QuattroH

拡大:GA645+RDPIII+キタムラフォトDVDサービス

拡大:sdQuattroH

セミ判で、フォトDVDサービス(2400万画素)を試してみました。

いろいろ考えさせられることはありますが、とりあえず2400万画素は料金も高いし、600万画素でいいかなと思いました。

キタムラのサービス
http://www.kitamura-print.com/data_conversion/photo_dvd/

書込番号:21387935

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/11/26 23:37(1年以上前)

>holorinさん

プリントはフィルムから行うが良い訳だし。

DVDは、インターネットと、モニター観賞用でしょうか?
だったら 600万画素で充分に思います。

永久保存用でしたら
ネガフィルムは10年
内式ポジは50年
外式ポジは100年
カラープリント 8〜50年(現像処理で異なる)
モノクロ バライタ紙 100年
DVD 30年???くらいじゃないですか?
書き換えできる DVDのほうが強いらしい。
それを発言したのが、麻倉零士だったから、信用してます。

仮にり
DVDが50年 持っても
再生するプレーヤーが無いと思います。

書込番号:21387978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/11/26 23:45(1年以上前)

>holorinさん

それと デジタル記録は
弱いと思います。

アナログは一部 ダメになっても、全滅しない。

デジタルは一部 ダメになったら、全滅もある。

書込番号:21387994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件

2017/11/27 00:06(1年以上前)

デジタルですので、デジタル加工やネット向けですよね。フィルムではいろいろと面倒な分野です。

あと、デジタルデータは他のデジカメデータと同様にHDDに入れるので、もとのDVDはその後あまり意味のない存在になります。
フォトDVDとは呼んでいますが、ただ媒体にDVD-Rを使っているだけで、通常のDVDプレーヤーでは再生できません。

書込番号:21388039

ナイスクチコミ!1


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件

2017/12/03 23:24(1年以上前)

雲場池

浅間山

別のサンプル写真です。

書込番号:21404645

ナイスクチコミ!0


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件

2017/12/03 23:58(1年以上前)

松本城1

松本城2

発色が独特なので、レタッチが必要な感じです。

書込番号:21404724

ナイスクチコミ!0


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件

2019/03/17 21:18(1年以上前)

人物1

人物2

人物のサンプルです。

書込番号:22539534

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信13

お気に入りに追加

標準

フィルムカメラ

クチコミ投稿数:137件

お世話様です。

私事ですが最近引越してベランダのある家に住んでいます。
光害はありますが、星が見えないわけでもありませんのでひとつチャレンジしてみようと思いまして。
手持ちのcanon70dとef-s18-135でAvモードで撮影してみました。
絞り13
iso1600(カメラが勝手にそうなった)
Tv30
で、
isoを400とかにした時の露光時間(目安として)を、簡単にやって見れるようなページなぞご存知ないでしょうか?
と思いました。

フィルムカメラでやってみたくなりまして。
まぁ10分くらいから試して見たらぁ〜!と突っ込まれそうですが。
先輩のご意見が伺えたらと思いました。
よろしくお願いします。

書込番号:22361781

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/12/31 14:39(1年以上前)

絞り13
iso1600(カメラが勝手にそうなった)
Tv30
で、
⇒星は暗いからF13は絞り過ぎです。
Tvはシャッター速度優先AEの事です。
絞り値はISOと輝度に応じて自動制御されますので
言ってる事がアベコベの様に思えます。

isoを400とかにした時の露光時間(目安として)を、簡単にやって見れるようなページなぞご存知ないでしょうか?
と思いました。
フィルムカメラでやってみたくなりまして。
まぁ10分くらいから試して見たらぁ〜!と突っ込まれそうですが。

⇒10分でも 30分でも星は動いているから
星の明るさは変わりません。
星の軌跡の長いが露光時間に応じて換わります。

露出はISO400のフィルム
F値はF5.6〜F8
露光時間は10〜30分と言うとこから初めて見ましょう。
フィルムには『あいはんそうふき』と言う
露光時間が長くなるほど 実効ISO感度が低下すると言う性質が有り
ネガカラーフィルムはオーバー側のラチチュードが広いので、露光は多めに与えたほうが安全です。
コレは星では無く
空の明るさに反映されます。

サービスL判で昼間みたいに仕上がっても
ガッカリする事は無いです。
コレは自動現像機がオート設定で有り、
プリント上ではそれでも
フィルム上ではもっとたくさんの明暗を記録してますから
昔ながらの写真屋さんに行き
肉眼の様に夜みたいのプリントしてと
指示すれば良いプリントに仕上げて貰えます。

E判やL判がサービス判と呼ばれるのは
無補正 自動制御だけのサービスだからです。

これを
写真店意外の、カメラ店の店員に
言っても意味が通じない場合が多いです。
カメラ店の店員はカメラを売るほうが本業
写真屋さんは お金を貰って代わりに綺麗に撮ってあげるのが本業。

書込番号:22361851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2018/12/31 14:53(1年以上前)

>謎の写真家さん
マジレスしてることに感動しました

書込番号:22361879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4件

2018/12/31 15:33(1年以上前)

夜景撮るのに絞って撮るなんて無意味
普通に開放で撮ればいい
広角レンズにF値小さいのがあるのは、ある意味天体撮影のためのようなもん
暗い夜空撮影するんだから、四隅が光量落ちしても関係ないから
真ん中が明るく写ればいいんだから

露光時間も目安ってものがある
例えば18ミリで撮るなら35ミリ換算で29ミリ
だから17秒露光する
換算した焦点距離で500を割った数字が露光時間(秒)
ピッタリの数字がなければ前後の近似値
この場合なら15秒か20秒

ISOだって、いろんな試してみればいい
1枚撮るのに1分も掛からないんだし
ISO3200,2500,2000,1250,1000とか

マニュアルモード以外、オートで撮ってんのと同じなんだから、カメラが露出オーバーだと思ってんだから、どっちにしてもその数値参考にするとしても、カメラに勝手な事させないためにもマニュアルで撮らないと話にならない

カメラが明るいと思ってんだから、光量多いと思って絞ろうとしてんだから
だからISO1600にする意味がなくなる

露出オーバーなら露出オーバーの写真撮ればいい
それよりISO下げて、露光時間短くすれば済む話なんだから

それを上限値にして、思い切ってドンドン数字当てはめればいい
ただ闇雲にやっても仕方ないので、絞り開放で露光時間はある程度目安作った方がいい


書込番号:22361948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2018/12/31 15:58(1年以上前)

『そうはんそくふき』

書込番号:22361985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2018/12/31 16:29(1年以上前)

撮影条件相関(一段毎の広範囲版)

>isoを400とかにした時の露光時間(目安として)

一段毎ですが、広範囲版です。


あと、デジカメですので、相反則不軌は原則考慮しないでトライしてみてください。
(むしろ、長時間露光ノイズの低減機能を取説(pdf)でチェック)


あと、どうしても絞りたい場合はF5.6~8で。
F13では解像力を劣化させ且つ高感度ノイズを増やすだけで星空撮影には益がありませんし、
暗い星は「足切り」されてしまいます。

※星の軌跡を撮るなら別ですが、絞る代わりにNDフィルターを。これも暗い星は「足切り」されてしまいますが。

書込番号:22362053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4732件Goodアンサー獲得:420件 フォト蔵 

2018/12/31 22:37(1年以上前)

こんばんは。フィルムカメラを使ったのはずいぶん前、お世話様かもと思いつつ・・・

EOS70Dの「絞り値F13」のAvモード(絞り優先自動露出)で「ISO1600・30秒」になったのは、暗い方の自動露出制御限界に達したのでその値で止まっただけで、適正露出ではないかもしれません。

撮れたカメラJPEG写真の夜空の広い部分がRGB値118位なら(カメラが判断した)適正露出ですが、それより暗ければ暗い方の限界です。限界ならフィルムカメラにこの露出値を反映させる意味はありません、ほとんど。

(ISO400のフィルムを詰めた)フィルムカメラでは、夜空星空に対しては自動露出は働かないでしょうからマニュアル露出でシャッタースピードと絞り値を決めます。

撮れた写真の夜空星空が昼のようにはならない夜っぽい暗さになる露出、星が日周運動で点でなく線に写る、その許容ぐあいで露出はきまります。

これらは、撮る場所の夜空星空の明るさ(暗さ)と、お使いのレンズのF値、たいていは絞り開放のソレできまりますから、万人向けのひとつの正解があるわけではありません。たくさんのサンプル写真から似た状況を探して参考にするか、試行錯誤で決めるか。

フィルムカメラでの試行錯誤は、今の時代現実的ではないでしょうから、デジタルカメラのマニュアル露出で試行錯誤した結果をフィルムカメラに反映させることになるかと。

実際に"フィルム"で30秒や120秒などの長時間露出をすると、明るさやカラーバランスが意図したものとずれてくるとか計算通りにはいかなくなるそうです。既に指摘のある「相反則不軌」と呼ぶ現象です。
これを補正する技はフィルムメーカーのフイルム別に公開されているデータシートに記載されています、たぶん。

こんな話でなかったら失礼。

書込番号:22362793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2019/01/01 06:12(1年以上前)

1970年12月05日撮影、大阪市

48年前のオリオン座の写真。
当時は月刊天文ガイドを愛読し始めて半年の頃。
投稿写真のデータは大いに参考になった。

都会の空で今10分も露光すれば真っ白になる。

デジタルの恩恵、設定の自由さ、結果がすぐ見られる、
撮影後の修正、比較明合成が簡単にできる等々を
鑑みれば、今時星野写真をフィルムで撮るメリットはないと思う。

書込番号:22363105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2019/01/01 08:25(1年以上前)

siro tamanegiさん こんにちは

ISO1600とISO400では2段の差ですので 絞りをF16からF8にして 同じシャッタースピードでしたら 計算的には同じ露出になると思います。

でもこの露出を見ると 長時間露光で星の光跡を撮影するように見えますが フィルムカメラの場合長時間露光では 相反則不軌が起こり アンダーになる場合もあります。

また 光害 街の明かりがあると 思ったより町の光の影響があり街の明かりの影響で 露出オーバーになりやすいです。

書込番号:22363182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:137件

2019/01/01 16:46(1年以上前)

みな様お返事ありがとうござます。

絞り13にしたのは、最初10で空が明るかったので単純に絞っただけです。
70dでBulbで10分間空けるってのに抵抗があったので、単純にテストとして使っただけでして。
#以前Panasonicのカメラで上手くいかなかった記憶があって〜。Avモードでもごもごしてました。

>ありがとう、世界さん
理解するのに時間がかかりそうです(泪

>masa2009kh5さん
作例ありがとうございます。ご意見大変参考になりました。

>もとラボマン 2さん
>長時間露光で星の光跡を撮影するように見えますが 
光跡を撮ろうとしました。
暗いレンズしか持っていないし(借りられないこともないのですが)。
ホットピクセル?が気になったのと。
てもとにフィルムカメラがあるので単純に思っただけです。

業務用の安いフィルム買ってきて10分くらいから試してみます。
フィルムはちょっぴり割高なのと直ぐには見れないというのが、どうしても気がかりになるのでしょうね。
根が無精者なので・・・。
もっと違った心を持てるよう精進します。

ありがとうございました。


書込番号:22363828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2019/01/01 17:59(1年以上前)

「30秒」ならシャッター速度設定できませんか?

「ISO400のフィルム」とF2~2.8で「30秒」なら、
赤道儀を使わないカメラ固定で明るい星の軌跡が写るぐらいになりますので、
バルブを使うまでも無いかと。

書込番号:22363976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2019/01/14 07:39(1年以上前)

遅れましたが。

1月6日は新月で夕方から晴れました。星はボンヤリとしていて条件はよろしくないと思いましたが。
フィルムが4枚余っていたのでフィルムカメラでとにかくやってみました。(2・5・8・11分)

最初の二枚がベランダから。F4でiso400でkodakです。
露光は約5分と11分のを添付しました。

あれ?写るだけなら写っているわ〜?と言うのが感想でした。
#このフィルムカメラが押入れに仕舞われる以前に数度星空の撮影(bulb)をした記憶はあります。
現像に出しても真っ暗でプリントはしてもらえなかった記憶があります。
これは私の使い方が悪いので星空や夜間撮影と言うのはとても難しいものだと思うようになりました。
>謎の写真家さんのご意見を拝見して。今度は現像の時に星空を撮影しています(等)と一言添えてやってもらいました。
謎の写真家さんとトイラボさんに感謝します。

最後のは去年の8月にナントカ(星の名前とかでないです)流星群観望会でのチャレンジです。(現像は今年になってから)
この時は皆様の仰っていた相反則不軌とかややこしいことは考えず。とにかくチャレンジあるのみの意気込みで行いましたが。
この1枚で電池が切れてシャッター戻らなくなり。予備の電池を用意していなかったので落ち込んで現像する気にならなかった。

70Dでテストする前に参考にした。ページ
http://ryutao.main.jp/tips_howto11.html
絞りの参考は・・・。
http://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/general/photocon-learn/
(真ん中あたりの光るキノコと星空の写真)

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
明るいレンズはまき餌レンズしか持っていませんが。解放付近で撮ることもチャレンジしてみます。

巡り合わせがあれば夜のお散歩(ぃゃ夜の山中は獣などの危険があるのでやりませんが)とかで
光るキノコと星空の写真を写してみたいです。

お騒がせしてすみませんでした。

書込番号:22392485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2019/01/14 15:27(1年以上前)

>siro tamanegiさん

どうも(^^)

>解放付近で撮ることもチャレンジしてみます

暗い被写体なので、あまりに絞ると受光量が足りなくなって、フィルムの銀塩粒子の光化学反応が出来なくなっていきます。

「絞るとシャープになる」の概念が優先してしまうのでしょうけれど、
そもそも写らなかったら本末転倒ですので、条件を変えて妥協点を探してみてください。


なお、フィルム全部を流星撮影に使ったとき、私も「写っていない」と言われた事がありますが、説明して再プリントしてもらいました(^^;


書込番号:22393397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2019/01/14 16:53(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

お返事ありがとうございます。


>暗い被写体なので、あまりに絞ると受光量が足りなくなって、フィルムの銀塩粒子の光化学反応が出来なくなっていきます。
変化する前に劣化して、変化が起きなくなるのですね。
#フィルムの時は肝に銘じておきます。

>「絞るとシャープになる」の概念が優先してしまうのでしょうけれど、
マクロな接写が好きな私はこれに陥っていますね(^ ^;

>そもそも写らなかったら本末転倒ですので、条件を変えて妥協点を探してみてください。
はい。みな様との会話でまずは写る所(解放)から初めて絞りこんで行くのが確実ですね。
70Dを買った当時は三脚使っていろいろ変えて撮影していましたが。
最近はなおざり(自覚はありましたが)過ぎたと思っております。


書込番号:22393557

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

クリアショットS救出しました!

2018/12/10 22:42(1年以上前)


フィルムカメラ

フィルム可能な写るんですみたいなイメージを持っていましたが、その通りでした 笑。

キタムラジャンクかごで540円でした。
単四2本で動きます。

小さく軽く、単焦点、これで救出しないわけには参りません。

新たにフィルムスキャナー EPSON GT−X830も導入しました。

週末まで試写はお預けですが、仕事からの帰り道にキタムラさんがあると本当に通い詰めてしまいます 笑。

書込番号:22315779

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/12/11 01:39(1年以上前)

フィルムカメラは
実際にフィルムを入れて
裏ぶた閉めて
カウンターが1まで進むか
チェックしないと動作確認できないから
ノーチェックでジャンク行き。
と言っても
完動品でもジャンクの値段でしか売れないけど

リバーサルフィルムが撮れる様にならないと
写真は上手にならない。
リバーサルフィルムは
全ての設定を撮影前に行い
本来 暗く写る部分は 正直に暗く写るから。

書込番号:22316147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2018/12/12 03:57(1年以上前)

おお 富士フイルムの CLEAR SHOT S AFじゃないですか 懐かしいです…(。´Д⊂) ウワァァァン!!

クリアショット S AF | 富士フイルム
https://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/filmcamera/35mm/clearshotsaf/index.html

書込番号:22318501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

単焦点コンビ、救出しました。

2018/12/01 15:57(1年以上前)


フィルムカメラ

タイトル通りですが、
今回は、珍しく洋服屋さんでインテリアとして陳列されていました。
売り物ではなかったのですが、
単焦点で私にとっては珍しく、ハードオフでも見かけたことがなかったので、店の人にお願いして1080円で売っていただきました。

canon autoboy2、fujica DL-100、という機種でした。

単三電池仕様で、2台とも運よく動いてくれました。
DL-100の方は、フィルム送りがやっとかっとの感じで、フィルム巻き上げ段階で途中で止まってしまいましたが、コンコン叩くと最後まで巻き上げてくれ、現像いたしました。

持った感じの印象は、canon autoboy2の方が、手の平サイズで威圧感もなく気に入りました。

その洋服屋さんでは、ポラロイドカメラも箱付きでインテリアとして飾ってあって、なかなか面白い救出となりました。

canon autoboy2だけ現像、スキャンしてみましたのでアップさせていただきます!

書込番号:22292595

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/12/01 17:26(1年以上前)

どうも。

このカメラでなければ撮れないという奥ゆかしい画像
いいですね〜
我が家にも同じようなカメラが部屋のインテリアとして飾ってあるっす。。

書込番号:22292779

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2018/12/01 18:44(1年以上前)

CANON AUTOBOY2は AFでピント合わせ不要・フィルムの装填と巻戻しが自動です。

FUJICA DL-100は オート7の自動化された各機能に加え より簡単なフィルム装填機構として開発されたDIL(ドロップ・イン・ローディング)を搭載し 「オートエース」という愛称で発売されました。

発売時の定価は CANON AUTOBOY2は47,800円とFUJICA DL-100が49,800円と高価で 今ならエントリークラスのデジイチと大差ない価格です。

書込番号:22293002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2018/12/01 19:40(1年以上前)

>痛風友の会さん
返信有難うございます。
アップされたカメラ、私もチェックしたことがあるのですが、
フィルムを手動セットすることに高いハードルを感じ、足を踏み入れるに至っていません(#^.^#)

>VallVillさん
返信有難うございます。
情報有難うございます。
autoboy2の方、かなり気に入っております。
見た目もコンパクトかわいらしく、単焦点、35mm判、いいスキャナーさえ見つけられれば、しばらくフィルムコンパクトがマイブームになりそうです。

書込番号:22293146

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「フィルムカメラ」のクチコミ掲示板に
フィルムカメラを新規書き込みフィルムカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング