
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 8 | 2013年10月5日 13:38 |
![]() |
15 | 12 | 2013年8月31日 22:46 |
![]() |
42 | 28 | 2013年8月10日 23:21 |
![]() |
5 | 5 | 2013年6月23日 20:07 |
![]() |
14 | 11 | 2013年6月8日 02:59 |
![]() |
7 | 4 | 2013年5月24日 14:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジカメや携帯に押されてフィルムカメラを使っている人が少なくなりましたね。
一時期大ヒットしたレンズ付きフィルムを使っている人も最近は見かけません。
しかしデジカメには出せない味がフィルムにはあるのも事実!
私がフィルムカメラを使う理由は、いつ消えるか分からない画像データではなくネガやポジとして物体で残せる、現像するまで待ってる時間が楽しめる、コンパクトカメラでも立体感が出せる、ポジの色が綺麗、ネガのラチチュードが広い、デジカメよりも操作が簡単なカメラもある、電池すら必要のないカメラもある、等あります。
フィルムを使う人は少なくなりましたが、まだ残っているのも確かです。観光地でも見かけました。
そしてフィルムを使う人はこれから激減はしないでしょう。
しぶとく残ると思います。私もフィルムを使い続けます。
私は最近35mmコンパクトカメラをよく使用しています。
どこにでも持ち歩けて尚且つ好描写なのでお気に入りです。
そこでフィルム愛好家の皆様、皆様がフィルムを使う理由や愛する理由を教えてください。
それ以外、フィルム写真に関する話なら何でも歓迎します。
10点

デジタルでは未だに難しい“深紅の夕陽”を撮れる…それだけで十分!
書込番号:16666583
5点

私もまだたまにフィルムカメラを使いますが
使う理由ですか・・・
うまく言えないけど不便さを楽しむって言うか
車で言えばマニュアル車を乗るような感じに近いかな?
オートで簡単に良い写真が撮れてしまうデジカメは何か物足りないと感じます。
人生と同じでやり直しのきかないフィルムでの撮影は一発勝負!
一枚一枚撮影が緊張感があって現像が上がってくるまでのわくわく感は
デジカメには無い魅力だと思ってます。
書込番号:16666612
2点

>るか分からない画像データではなくネガやポジとして物体で残せる、現像するまで待ってる時間が楽しめる、コンパクトカメラでも立体感が出せる、ポジの色が綺麗、ネガのラチチュードが広い、デジカメよりも操作が簡単なカメラもある、電池すら必要のないカメラもある、等あります。
紙焼きすれば残ります。
80年代などは待つ時間が無駄だと言われてました。
立体感はライティングで出せます。
ポジは紙焼きすると硬調になってしまい、頭痛のタネでした。
ニコンのRAWはネガに追いつきました。
どちらも同じです。
その代わり高速シャッターはいいかげんです。私、キャノンF1を貰ったのですが1/2000が昔から数値出てなかったそうです。
デジタルは35o版に追いついてしまいましたが、ネオパンをマミヤ6とか4×5で撮ってニューシーガルで焼いたものはデジタルでは絶対再現不可能です。
これが愛好家ではなく写真家がフィルムを使う理由だそうです。
書込番号:16666878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
そうですね。フィルムカメラで撮った夕日の幻想的なこと。
赤い夕焼けもいいですが、紫と赤のグラデーションの夕焼けもフィルムでしか出せません。
>テクマルさん
不便なのが良さでもありますね。
自動露出もないカメラで絞りとシャッタースピードを合わせて
手動でピントを合わせて、面倒だけど楽しいですね。
>ザクマーク3さん
一般的なコンデジにはフィルムのコンカメのようなボケは無理でしょう。
ニコンのRAWがネガのラチチュードに追い付いた?ありえません。
レンズ付きフィルムよりも操作が簡単なデジカメはありますか?
シャッターボタンを押すだけ。デジカメは最低でも電源ボタンを入れないといけません。
ここはフィルム、フィルムカメラ、フィルム写真を愛するスレです。
フィルムを貶すのは余所でお願いします。
書込番号:16667033
5点

御早う御座います。
私のプロフィールに書いてあるとおり機材は殆どフィルムカメラです。つまり大好きなカメラがフィルム機なので使い続けてます。(^^)v
個人的にはフィルムカメラの方が楽です。デジタルは状況によってはWBを変えるのが面倒で…。
と言いながらブルーインパルスを連写する為にデジ一を買おうかなと考えています。
今まではEOS-1VHSで連写してましたが、金銭面で辛くなってきました。
けど1Vでの連写は快感なんですよね…(^^;
書込番号:16667578
4点

フィル・ムスキーさん こんにちは
自分の場合は 一番には階調の豊かさで フィルム使います。
また デジカメのように撮ってすぐ見る事出来ますが それが逆に フィルムカメラのように現像上がるまでの ワクワク感 待つ楽しみが無くなり 味気無い気がします。
シャッター押せば写るカメラも良いとは思いますが ISO感度400までで 露出の誤差も+0.3から-1の中に収めるよう調整し ピントも最終的には自分の目で確認するなど カメラに撮らしてもらう写真より 自分が使いこなさないと まともに写らない フィルムカメラの方が 使って楽しいです。
書込番号:16667794
2点

先月(9月)はフイルム機三台購入…してしまいました、
オリンパスのOM-1Nシルバー(50mm f1.4付)4200円、OM-1ブラックボディ(28-42付)5250円、
モルトは要交換ですがブリズムも綺麗、露出計も正常なジャンク品でした、
キヤノンのNew F-1(24500円と高め)、AE-1ばかりでしたがたまたま見つけました!(^^)!
レンズは旧FDを、1575円〜のジャンクから4本ばかり購入です。
もう現像、引き伸ばし機は処分しました、
デジタル機材数もフイルム機材数に追いついてきました…?
肩肘張らずに適当に楽しめば宜しいと思います。
書込番号:16667844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フィル・ムスキーさん、銀塩ファンの皆さん、こんにちは。
フィルムとフィルムカメラの香に誘われて参りました。解決済みになっており、遅きに逸すですが参加させて下さい。
>フィルムを使う人は少なくなりましたが、まだ残っているのも確かです。観光地でも見かけました。
旅に出る度、銀塩機を使っておられる方を発見すると、ついついお声をかけて、その度に話が盛り上がってしまい、
連れの女房に、"又なの。もぉ〜いつもこれなんだからぁ〜"と窘められます(^_^;)
>私は最近35mmコンパクトカメラをよく使用しています。
>どこにでも持ち歩けて尚且つ好描写なのでお気に入りです。
偶にハーフ版も見かけますが、昔のコンパクトは今で言うフルサイズ(この言葉は苦手で、いつもはライカ版と呼んで
います)ですから、レンズやボディーの性能を別としても素子サイズにあたるフィルムサイズは一緒ですものね(^o^)♪
今はフィルム9割・デジタル1割程度の持ち出しです。今年は月平均36枚撮り3本のペースです。旅には銀塩一眼がメイン
で、サブに銀塩コンパクト、サブのサブにデジタル一機と言う状態です。
フィルムを使う理由ですが、以前はハイライトの粘りだとか階調だとか、デジタル機器の止まる事のない開発・尽きる
事のない新型機の発売に嫌気がしたり。デジタルの撮影スタンスでもある、捨てながらの作業の中で良作を拾うような
スタンスが嫌だとか、あれこれ考えるそれなりの理由もありました。
でも今は、中学生の頃から銀塩機を相棒として過ごして来た中で、途中からデジタルとの蜜月もありましたが、やっぱり
銀塩を手にし、銀塩機と共に過ごす時が一番ほっとし癒される...この一語に尽きます。自分の人生の同じ時代を生きて
来た銀塩カメラ達は、私にとって盟友なのかもしれません。
最後に。安達功太さんから連綿と続く銀塩画像スレッドですが、現在第33号を数え、不肖私めがスレ主を努めさせて
いただいております。銀塩に魅せられた方々が集い、楽しい話をされておられます。宜しかったら、ご参加下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3908/#16622124
書込番号:16668818
8点



はじめまして。先日ローライ35sをオークションで入手しました。露出計も動いており、綺麗で良い品なのですが、唯一フィルムの巻き取りがうまくいきません。これまで5本中4本が巻き取り中に引っ掛かり、パトローネが切れてしまいました。何か操作に問題があるのか、何らかの故障なのか、心当たりのある方いらっしゃいませんか?一度は成功しているだけに、諦めきれません。
書込番号:16528927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R-23さん こんにちは
フィルムが 途中で切れると言うことは 巻き戻しレバーが 上手く働いていない気がしますので ファインダーの横に有る 巻き戻しレバー180度回転させた状態で 巻き戻していますよね。
書込番号:16528967
0点

書込番号:16528997
1点

送り穴 パーフォレーションが切れるのですね。35Tを昔使っていましたが、そういった故障は当時なかったです。
少し調べましたら、やはり沈胴式レンズとの関係で不用意な操作をすると内部機構に損傷がいくようです。
早田さんのところに若干の情報があります。
http://www.hayatacamera.co.jp/article/photo200811.html
書込番号:16529056
1点

もとラボマン 2さん、ありがとうございます!180度でないとマズイのですか?すなわち一枚目の写真のような状態でしょうか?二枚目ではダメですか?
書込番号:16529106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kittykatsさん、ありがとうございます!説明書、大変ありがたいです。
しかし、一応この通りにやっているつもりなんですが…
書込番号:16529116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うさらネットさん、ありがとうございます!場合によっては、こちらに修理頼もうかと思います…
書込番号:16529126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

巻き取りの時との事ですが、撮影中の巻き上げ時にパーフォレーションに傷が生じて、そのままスプールに収まり、
巻き取り(巻き戻し)の時にそれが要因で不具合になっていませんでしょうか。
沈胴式レンズとフィルム給装の関係が微妙なシステムですから。
書込番号:16529151
2点

調子悪くてオークションだったのかも?
わたしのはTですが、フィルム切れた事
1度もないです。
書込番号:16529354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うさらネットさん、それは大いにあり得る気がします。フィルム送り時に硬くて動かないのを無理矢理やることが数回あるので。装填の仕方に問題アリかもしれません。
書込番号:16529360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R-23さん 返信ありがとうございます
写真の所は 巻き戻しきらん木ですよね。
祖のではなくファインダーの横に 小さくRと矢印が書かれている横に レバー有ると思うのですが それが巻き戻しの時 スプールフリーにするレバーですので これをフリーにしないと 巻き戻し出来ないと思います。
書込番号:16529919
0点

R-23さん 誤植です
>巻き戻しきらん木ですよね
巻き戻しクランクですよね
>祖のではなく
その部分ではなく
少し酔っていて 誤植してしまいました ごめんなさい。
書込番号:16529925
1点

皆様、様々なアドバイスありがとうございました!特にうさらネットさんの、装填時に問題があるのでは?というご指摘をヒントに、もう一度注意深くやってみたら出来ました(^-^)本当にありがとうございました!!
書込番号:16530033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



「T3」を狙っていますが、中々入手に至っておりません
かつて一世を風靡した高級コンパクトとはいえ、さすがに中古のフィルムカメラに50,000円以上は出せないな〜と二の足を踏んでおりますが、やはり、それだけの価値があるのでしょうね?
ちなみにCONTAXは「Aria」を使っておりますが、手軽(?)に持ち歩ける高級コンパクト(フィルム)として「T3」を考えております。
撮影用途は主にポートレートですが、広角すぎない35oがリコーGRシリーズやミノルタ「TC-1」など他の高級コンパクトより、良いかな?と考えております。
発売から、かなり年数が経っており恐縮ですが、お使いの皆さんのご意見、ご感想をお聞かせください。
1点

Y3は高いのでTVSの中古を使ってますが、露出補正がやりにくいので、ニコン35Tiを追加しました。
コンパクトカメラの中古では、T3とTC-1が高いようですね?
書込番号:16330977
1点

じじかめさん>早速のコメントありがとうございます。
「TVS」はヤフオクでも1万円以内と、手頃な価格で入手可能のようですね!
「T3」と「TC-1」は物欲をそそられますが、プレミア級の値段で、なかなか手が出ません。
ちなみにNikonは好みではないので、まったく選択肢にはありませんが(^∀^;)
書込番号:16331013
2点

コンタックスT2を愛用している者です。
T3はカタログや雑誌の比較写真を見ると明らかにT2より描写力が向上していますね。
けど形や大きさが気に入っているのでT2を使い続けます。(^^)
ところでT3はヤフオクで並品でも何時も4万円代まで競り上がるので、中古屋で5万円は仕方無いかも!?
書込番号:16332258
2点

マイアミバイス007さん>コメントありがとうございます♪
やはり「T2」より「T3」が良いのですね!
自分はデザイン的に「T3」の方が好みなので、問題はないのですが、いかんせん価格が・・・(^∀^;)
コレクションとして仕舞っておくつもりはないので、デッドストック(新品同様)を望んではいませんが、できれば説明書付きのものを手に入れたいと思っています。
書込番号:16332316
1点

denimroadさん
こんにちは。
T3いいですね〜。
私はT2を使っています。
T2もツボに入ればすごい描写を見せてくれますが、使いやすさも含めてトータルではT3がいいですね。
T2は新品で購入して20年近く使っていますので愛着があってもう手放せませんね。
でもときどきT3の使いやすさが羨ましくなります。
繰り返しになりますがT2のハマった時の表現力もすごいですよ、画質という意味じゃなくて。
値段的には確かに高いですが、それだけ出す価値があるカメラだと思います。
頑張って購入してくださいね。
書込番号:16332373
3点

denimroadさん こんにちは
T3自分も持っていますが 良いカメラですよ T2の描写とは違い シャープで透明感が有りボケも優しい 写りをします。
前にも出した写真ですが ネガで ここまでヌケの良い写真余り撮れませんので その写真貼っておきます。
書込番号:16332404
7点

OPEN SESAMEさん>こんにちは♪コメントありがとうございます。
「T2」も当時、かなり人気のあったカメラだと聞いています。
以前、俳優で写真家の長瀬正敏さんにお会いした際、長瀬さんも「T2」を使われていましたよ!
「T2」よりもAF精度が改良されているということで、「T3」がいいなと思っています。
書込番号:16332449
1点

もとラボマン 2さん>こんにちは、コメント&作例ありがとうございます♪
良いボケしていますね。やっぱT3いいですね☆-( ^-゚)v
書込番号:16332486
1点

denimroadさん 返信ありがとうございます
T2も持っていますが T3になりレンズ自体が全く新しい設計に成りましたので 描写が全く変っていますよ。
書込番号:16332514
3点

もとラボマン 2さん>こちらこそ、ありがとうございます。
「T2」、「T3」両方お持ちなのですね?それは大変心強いです。
質問にもありますように、自分の場合、主にポートレート撮影が多いです。
メインの撮影機材はデジタルでは、オリンパスの「PEN E-P3」に45o(35o換算の90o)の中望遠での撮影が多く、フィルムでは、「OM-2n」に50oの標準、またはコンタックス「Aria」にプラナーの50oF1.4などを使っています。
「T3」についてはそれらのサブ機、またはそれらを持って出られなかったときにメインとして使いたいと思っています。
気になるところはAFの精度ですが、「T3」は「T2」よりAF精度は高いと聞いていますが、実際のところいかがでしょうか?
最近のデジタルのように顔認識などの機能はないでしょうが、大幅にピントを外すことがなければOKだと思っています。
書込番号:16332719
0点

denimroadさん
>AF精度は高いと聞いていますが、実際のところいかがでしょうか?
T3のピンと大丈夫だ余思いますし 正確だとは思いますし ピント合わせたいところにピント来ますので 正確だとは思いますが
自分がこのタイプのファインダーに慣れていて T2でもAF余り外したことが無いので 参考にならないかも知れません ごめんなさい。
書込番号:16332972
1点

もとラボマン 2さん>ありがとうございます。
是非、「T3」入手したいです。
中古カメラ店でもなかなか無いようなので、ヤフオクでなんとか競り勝ちたいと思います(@^_^)ゞ
書込番号:16333153
1点

denimroadさん、T2が有名に成ったのはテレビのニュースで英国王室のパレードの映像が放送された時、王子様が手にしていたカメラがT2だったからですね。
因みに私はNHKニュースで観ました。
T3はステップ数が大幅に増えているのでAF性能も良くなっています。形が気に入っているならお金を貯めて買うしかないですよ。(^^)
もとラボマン 2さん、的確な御助言、いつもながら流石です。
書込番号:16333986
1点

T3、今でも人気が衰えませんね。
10年前のちょうど今頃、新宿の量販店で購入し(調べたら、73,200円でした)、3年ぐらい使って下取り売却しました(売価5万円弱でしたので、今でもあまり価格が下がっていないんですね)。
携帯しやすく、使いやすい画角なので一時期は一番出番の多いカメラでした。レンズは優秀で、何を撮っても様になり、よく言われる、自分の腕が上がったような感じがしたものです。ボディの質感はまあまあです。
開放(F2.8)付近の描写も良く、寄りやすい(30cm)ので、ポートレートにも向いていると思います。
デジタル版でこれに相当するカメラがあれば、と思うのですが、なかなか見つかりません。
書込番号:16335996
1点

マイアミバイス007さん>コメントありがとうございます♪
へ〜そうだったんですか?永瀬さんも、アラーキーさんと飲みに行ったときに、アラーキーさん達がポケットから「T2」を出したのを見て、悔しくなって買ったと言っていました。カメラマガジンNo.19のインタビューにも、そのことが載っていましたね!
皆さんのご意見に後押しいただいたので、根気強く「T3」を狙って行きたいと思います('-^*)/
書込番号:16337062
1点

うさぎ-kunさん>コメントありがとうございます。
それは益々楽しみですねヾ(@^▽^@)ノ
自分はデジタルでも撮りますが、フィルムでも同じくらい撮るので、まだまだフィルムでポートレートを狙って行きたいと思います。
是非、「T3」でも撮りたいです!
書込番号:16337147
1点

ARIAも持ってるけど最近はMamiya7使うことが多いんで、35mmはT2, T3,T4(T Proof)をよく使ってる。
AF性能なんかはではT3が頭一つ抜けてる感じだけど、まあどれも同じ。
描写なんかはT3で向上したとは思わない、変わったっていうのが正しいかと。
下がったともいえる部分もあるし好みの問題。
ちなみに個人的に出番が多いのはT4
T3がT2より高い理由は販売台数が少なかったんでタマが少ないっていうのと、
やっぱり新型の方がいろいろ向上してると思う人が多いからじゃないかな。
描写で言えばT2,T3,T4はどれも同じぐらいの価値と思うよ、お互い取り替えがきかないから。
Flickrとかでよく描写の違いを確認するといい、誰が見てもすぐわかるはず。
書込番号:16337453
2点

しまつたさん>コメントありがとうございます。
確かに玉数では、「T3」は「T2」に比べて少ないようですね!?
単なる希少性だけで値段が高いのではなく、それだけ写りの方も素晴らしいのだと信じたいです。
もちろん撮影者の腕にもよるでしょうけど(^∀^;)
書込番号:16337538
0点

T2のAFステップ数は118、T3のAFステップ数は524なのでAF性能は向上しています。
T3について京セラへのインタビューでレンズの性能で大きく改良されているところは「ユーザーの方がもっとも分かりやすいのは周辺光量の改善です」。
カタログにT2との描写やデータの比較を掲載した事は「コントラストが高くて且つ解像度も高いレンズの良さを客観的に御伝えする為」。
良い状態のT3を手にされる事を祈ってます。
書込番号:16339448
3点

マイアミバイス007さん>コメントありがとうございます。
AF速度は、単純計算で約4.5倍ということですね!大変参考になりました(*^ー^)ノ
書込番号:16341859
0点



昔、フィルムカメラで撮影したネガやポジをデジタルデータで残したいと考えています。
スキャナーを導入したいのですが、どの位のスペックのものを購入して良いのか分かりません。
お知恵を拝借したくスレ立てさせてもらいました。 よろしくお願いします。
0点

あなたと夜と音楽とさん こんばんは
自分は 35o専用スキャナーと エプソンのフラットベットスキャナーGT-X900使っていますが
高画質で残したいのでしたら 本当はフィルム専用スキャナーが良いとは思いますが今は数が少ないので エプソンのGT-X970が ペーパー用とフィルム用専用レンズを使っていて フラットベットスキャナーの中では良い機種だと思います。
予算が厳しかったり 余り画質気にしないのでしたら 少し下のクラスのフラットベットスキャナーや ネガをデジカメで複写する方式の フィルムスキャナー KFS-500 当たりでも良いとは思います
フィルムスキャナー KFS-500
http://www.kenko-tokina.co.jp/pc/scanner/4961607863374.html
2Lクラスのプリントでは十分対応できると思います
書込番号:16164093
1点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
画質的には、やはり高画質でスキャンしたいのでフィルムスキャナーを考えています。
35ミリのみスキャンできればよいです。
最終的に、スキャンしたものをA4サイズくらいでプリントできれば望ましいです。
コストパフォーマンスも考えながら、お勧め機種ありましたら教えてください。
それとフィルムスキャナーの場合、ゴミ取り(補正機能)とかあるのでしょうか?
無いとスキャン後、一枚づつソフトでゴミ消し作業大変ですよね?
予算的には、5万を上限と考えています。 よろしくお願いします。
書込番号:16164305
1点

あなたと夜と音楽とさん 返信ありがとうございます
フィルムスキャナー 最近数が少なくなり 海外製のスキャナーが いくつか有るだけだと思います
自分のスキャナーも 古く OSもXPまでしか対応していない為 スキャナーの為にXPのパソコン一台残している位です。
でも フィルム専用タイプは凄いですよ ゴミ取りはもちろん スキャニング時のフォーカスフィルム一枚ごとにピント合わせしますので ピント正確でフラットベットとは全く違う仕上がりになります。
今は 良いスキャナー見つかりませんでしたが もう少し見つけてきます。
でもエプソンのGT-X970 ピント調節は手動で慣れが必要ですが A4まででしたら問題なくプリントできますよ。
書込番号:16164356
1点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
エプソンのGT-X970 メーカーのHPにて機能、仕様等、確認しました。
機能的には良さそうに思えるのですが、サイズが大きいですね。
やはり最優先項目は画質ですが、読み取り速度、ソフトの使い勝手、サイズなど総合的に考えないといけないと思いました。
フィルムスキャナータイプで、いろいろと探してみます。
書込番号:16164689
1点

EPSONならSILVERFASTっていうソフトを買った方がいいよ、特にネガはバンドルのとは色が雲泥の差
書込番号:16287831
1点



コンタックスのTシリーズに興味があります。とくに最近、レンジファインダーカメラを使うようになったため84年発売の初代“コンタックスT”に大変興味があります。多分、カメラ病にかかっているんだと思います。
よく覗きにいく中古店にはT2やT3がそれでも稀ではありますが並んでいることがあります。(なかなか強気なお値段)ですがTは一度も見た事がありません。やはり稀少な機種になるのでしょうか?
1点

dulcken1745さん こんにちは
初代コンタックスTは ピント合わせはレンジファインダー式のMFで 巻き上げ・巻き戻しも手動とT2とは全く操作性は違います でもレンズ自体はTとT2同じ構成になっています。
またTからT2が出るまで時間が空きましたし Tの発売終了日から大分経ちますので 品質の良い物余り有りませんし 取り外し式のストロボも 動作するか不安ですので 購入するのでしたら Tシリーズで一番画質がよく 透明感有る描写のT3が良いと思いますよ。
書込番号:16204620
0点

初代コンタックスTを使っています。うちのはストロポを含め現役バリバリです。
沈胴式Sonnar T* 38mm/F2.8のレンズの、開放中心部160mm/本の解像度は、歴代アサヒカメラのニューフェース診断室でもライカ・ズミクロンに次ぐ2位だったと記憶しています。T2、T3と時代を追うごとにその便利さと裏腹に解像度は低下していきました。
↓
http://homepage2.nifty.com/pon-f/contax-T/T-comp02.html
最近発売された、ソニーの高級コンパクトフルサイズ・デジカメ、DSC-RX1が同じT*コーティングで「ズミクロンを超えた」ことを謳い文句にしていますが、実際に撮られた画像はレンズ補正無しだと樽型歪曲が酷いのを見て呆気にとられ、この初代コンタックスTはそんな手抜きはしていなかったことを証明する為に、フィルムのKodak Portraを入れっぱなしにしています。
作りは非常に頑丈で、フィルム巻上げレバー等含め、多少のことでは壊れません。でも、さすがに'84年6月発売ですから、手に入れるのは難しいのかも知れないですね。うちでは銀塩時代のコンタックスを父が集め、デジタルになってからは子である私が引き継いでいます。面白いと思ったのは10代のdulcken1745さんが父と同じ、TriodeやUnison Researchを使っていることです。よろしくお願いします。
書込番号:16204931
2点

比較的安心出来そうなコンパクトカメラ(やはり壊れにくさでは日本製かと。素人です。)で大分をマニュアルで操作できるという楽しいプロセスがあるので興味を持ちました。うっかり、知ってしまい使ってみたくてたまらなくなったというのも事実です。笑 ちなみに黒が好みです。独特のデザインが良いですね。少なくとも最近には無い形だと思います。
腕は下手なくせに困ったものです。写真のイロハを古い本を読んで研究しているところです。
確かに84年となると、自分より10年も年上ですから手に入れるのは大変でしょうね。あったとしてもジャンクとか…。レンズ性能、まだちゃんと見方がわからないのですが、解像力を見るとTの方が奇麗に撮れそうですね。
コンタックスって言うと僕のような世代では何それ?ってなってしまいます。僕も最初そんな感じでした。非常に高級なカメラを作っていたみたいで、とても変わっていますね。ドイツ時代は使いやすさより丈夫さで、日本時代は他とは違うものを作るというのが個人的な印象です。
確か一眼レフのAFはミラーが動くようになっていましたね。使っているうちにマウントの絞り込みの出っ張りがネズミの鳴き声みたいになるとか聞きます。
ツァイスイコンのブランドだったから、今度はコシナでコンタックスというのを出したら面白かったりして。
>TriodeやUnison Researchを使っている
電気にも興味があって、真空管に最初惹かれたんですね。真空管アンプは何だかいかにも人間が作ったという気がしますからね。U.R.もイタリアのオジさんたちがこんなもんかと組み立てているのが想像出来ます。国産製品にない勿体ない素材の使い方が面白いです。こんながらんどうでも良い音が出るんだと教えてくれました。とにかく一手間掛かったものが好きみたいです。合理性を求める時も勿論ありますよ。トライオードが日本製なら最大の魅力が無くなっていたかもしれませんし。
書込番号:16205251
0点

dulcken1745さん こんばんは
だいぶ はまっていますね コンタックスT自体 高価でしたので余り売れず 中古でも余り出てこないカメラで 特に黒は 希少で なかなかお目にかかれないカメラです。
自分のよく行く中古カメラ店 マニアックな店でしたので デジカメが出始めた頃までは シルバーは常時置いてありましたし 黒もたまに入ってきました でも価格が高く購入はしませんでした。
この頃も 希少カメラとして扱われていましたので 探せば出てくると思いますし フィルムカメラ自体が暴落していますので ピーク時よりは安く成っている可能性強いです。
>確か一眼レフのAFはミラーが動くようになっていましたね
これですが ミラーも動きますが 目的はフィルム面が動くことにより ピント合わせる仕掛けになっています。
書込番号:16205283
1点

http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/news/repair050701.html
コンタックスのコンパクトカメラは、TVSVとT3のみが修理可能機種になりました。
初代TVSを使ってますが、いつまで使えるか心配です。(キャップは失くしましたし)
書込番号:16206911
1点

コンタックスT
欲しかったけど、買えなかった…
T2は、まったく別物なんで
買うならTですよね。
カメラを、天地“逆に構えて”
レンズバリアの蓋を、フード代わりに使う『裏技?』が
本に紹介されていたのを見たことあります。
見つかるといいですね♪
書込番号:16207891
1点

当時、相当高価だった様子ですね。普通の一眼レフのレンズキットが買えるくらいで、あまり出回らなかったはずですね。中古も少ないわけだ。
最近、カメラに対してそれほどひどいものでない限りスレ、傷が気にならなくなり中古方面にも手を出したくなってきています。機関がしっかり動いていたら良いと思えるようになりました。逆に奇麗すぎたら怪しいですしね。楽器なんかそうで、見た目新品なのにひどい音がするものがあります。
カメラ店は本当に入れ替わりが激しいですね。先週あったのにもう売れて無くなってたという経験があります。それくらいのペースで商品が入れ替わるのなら、いつかTにも巡り会えると期待することができます。
書込番号:16210209
1点

dulcken1745さん こんにちは
このカメラ 使うカメラというよりは コレクションアイテムですので とても綺麗な 物出てくる可能性強いですよ。
価格 今でも高いかも知れませんが フィルムカメラの価格暴落の為 ピーク時の価格よりは落ちていると思います。
後 T2とは違うと書かれていますが AF・オートローディングなど動作部は変っていますが レンズ構成は同じですので 描写自体は極端に変らないかも知れません。
書込番号:16210231
2点

もとラボマン 2さん、すみません
T2は、操作系が異なる点しか考えてませんでした…
それも、かつて憧れの気持ちを抱いていたカメラを
なんとなくの記憶だけを頼りにでしたんでね(笑)
dulcken1745さんもだと思うんですが、
もとラボマン 2さんの過去の書き込みから見せてもらったスレで、
オリンパスのXAを選択肢にあげておられる方もいます
おそらく、ただフィルム機を
ではなく、どうせ手間のかかるフィルム機を選ぶならと
付加価値を求められる方が多いのではないでしょうか?
(私もです)
確か、レンジファインダー機ではなかったと思いますが
ローライ35なんかどうですかぁ?(笑)
書込番号:16211807
1点

>ローライ35なんかどうですかぁ?
ローライ35ですか。たしかあれもツァイスレンズでしたね。シンガポール製がお安いと聞いた事があります。形に惚れて欲しいなと思った事がありましたが、ピント合わせが目測だったので諦めた事があります。今は体に距離感を覚えさえてるところなんですがね。笑 (1.5mの感覚はなかなかのものになりました。)
そうですね、今時フィルムの機種を買うのならばやはり付加価値も考えますね。というかデジカメに無いものがあるのでこっちの方に来たというのもあります。あったとしてもとても高価ですね。今の高級デジカメも素晴らしいと思いますが、どこか違和感を感じてしまったりします。思いっきり電動式になっていると、電池の事とかいろいろ心配してしまって、のんびりした楽しい時間がちょっと削られる気もしますね。電源もこまめにオンオフするのが負担にならないかとかも気になりますね。(とくに沈胴タイプ)
書込番号:16212048
2点

XAもT2/T3も日常的に使ってるが、それぞれいいところと悪いところがある。
XAはフォーカスが異常にやりにくいのであの独特の絵を求める場合以外はお勧めしないかな。
今XAを使いたい人ってフィルムはEKTARとかAGFA系のビビッドな発色のネガ100とかクロスプロッセッシングとかのLOMO系だろう。
LOMOよりは癖が無いが。
T2はこの中では一番しっかりしたレンズだが、AFが抜けやすいのとちょっとでかいのが欠点
T3はバランスよくまとまっていて誰でも使いやすい、が、T2とは明らかに描写が違って現代的というか絵が軽くなってるね。
最近はこれも必ずしも悪いわけではないと思っているが。まあ好みの問題なんだろうな。
書込番号:16227710
2点



心優しい方是非お教えください。
Contax T3 フィルムカメラを所持しており、これを海外の友人が欲しいと言っています。
すると、その友人にこのContax T3はdouble teethか?と聞かれました。
このダブルティースとは何の事なのでしょう?
日本語でも同じようにダブルティースというのかも分かりません。
製造年〇〇年以降の仕様とかカメラ内部の部品?
見た目から明らかに分かるものなのでしょうか?
お教えいただけますでしょうか?
宜しくお願い致します。
2点

>このダブルティースとは何の事なのでしょう?
フィルムを巻き上げる部品(スプール)に付いている爪の数の事みたいです。
オートローディングのフィルムカメラは始めにこの爪でフィルムの穴(パーフォレーション)を引っ掛けてフィルムをスプールに巻きつけます。
爪の数が1つだと前期型/爪の数が2つ(double teeth)だと後期型みたいで、後で爪の数が増えたという事は、前期型は巻き取りトラブルが有ったのかな〜と?
お友達は「マイナーチェンジ後の(トラブルが少ない)後期型だったら良いな〜」という事でしょう。
類似の質問をYAHOO知恵袋で見つけましたので参考例として
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13105227778
書込番号:16170760
3点

http://www.sceniccore.com/2013/04/contax-t3-double-teeth-version.html
フィルムを送る歯がダブルになってるかどうかみたいですが。。
日本で重要視されてないと、販売店でわざわざ記載してないかと^_^;
見た目でわからないのではないでしょうか。。
中古店で、裏蓋あけて1個ずつチェックになるのですかね。
教えてgooとかにも質問ありましたね(^_^;)
書込番号:16170764
0点

ここ@みなさん こんにちは
海外のサイト見ると フィルム送る為のスプロケットの故障が多く シングルからダブルに変更されたと有るようですが
日本では話題に成っていませんし 自分はそのような話聞いていません 自分が持っているT3がどちらかも解りません。
書込番号:16170780
0点

ProUnitさん、MA★RSさん、もとラボマン 2さん
迅速な回答ありがとうございました。
私には到底分からないレベルの話でした^^;
貴重なご回答・お時間感謝致します。
書込番号:16171035
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フィルムカメラ
(すべての発売・登録)


