
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 67 | 2012年2月17日 23:49 |
![]() |
3 | 8 | 2011年12月9日 06:57 |
![]() |
16 | 8 | 2011年10月3日 00:21 |
![]() |
5 | 7 | 2011年9月8日 16:25 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2011年9月6日 18:32 |
![]() |
13 | 13 | 2011年8月28日 12:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムで撮った写真ですがなにか思ったような写真が取れませんでした。
これが絞りが足りなかった(あるいはSSが遅い)のか、それともこういうものなのか
判断がつきません。
何かコントラストが低い気がします。
デジタルデータなのでフォトショで補正は出来るので補正後の写真は納得出来ます。
・・・うーん。
トイカメのほうがもう少しシャープな気がします。
試写を見ていただいて何かお気づきのことがあれば教えて下さい。
できれば補正なしでもう少しコントラスト高く撮りたいのですが・・・
KONICAV
Kodak SUPER GOLD 400
F11 SS250 冬午後3時頃
現像とデータ化をお店で。
0点

こちらがトイカメ(LOMO WIDE)です
こちらのほうがしゃーぷでコントラストも高い気がします。
KODAK Super Gold 400
F11 多分SSは125ぐらい
書込番号:14089248
0点

写真を見る限り露出が合っていないネガを何とかしている様に感じます
まずは適正露出で撮影することが大事だと思いますよ
ネガの場合ラチチュードが広く分かりにくいと思いますので一度ポジでの撮影をしてください
書込番号:14089375
2点

〜白龍〜さん こんばんは
面白そうなカメラですね
ネガ自体見ていませんが 特に3枚目の写真露出オーバーと言うことはないでしょうか?
また カメラ自体も古いので レンズのコンディションも有りますが コントラスト落ちているようにも見えます。
今回の写真明るすぎるので 写真お借りして補正し検証しました
コントラストなどは少し良くなりましたが レンズの特性か アンバー系の発色は補正し切れませんでした。
でもプリント時もう少し良い色に出来そうな気がするのですが‥
(モニターのカラー調整していないノートパソコン出の作業の為 発色良くないのは許してください )
書込番号:14089414
2点

餃子定食さん
ありがとうございます。
やはり露出があってないですよね。
写真屋さんが気を利かせて何とかしたって感じでしょうか。
ただこれが露出オーバーなのかアンダーだったのか当方には判断できません。
露出の高低の判断はポジで撮ればできますでしょうか?
書込番号:14089415
0点

もとラボマン 2さん こんばんは。
ありがとうございます。
そうです。自分のイメージはその補正後のイメージです。
なんせ50年前のレンズなので2000年代のカメラと比べることは出来ませんが
やはり露出オーバーですよね。
もう少しSSを早めてみます。。。と言いたいけど最大500分の1秒しかありません。
冬日中なのでF11のSS250としたのですがF16で次回撮ってみます。
彩度が低いですが次回撮ったとき変わらなければこのレンズの持ち味と思って使います。
今回は街の小さな写真屋さん(その時いたのが先代さん80才の方)で、
現像>CDをしてもらって、プリントはしてもらってないのですが
その写真屋さんには申し訳ないのですが若い人がやってる店のほうがいいのでしょうか?
やはり何処でも一緒でしょうか?
わざと逆光で撮った写真もありますがそれは明らかに補正されて昭和してました。(^^;
書込番号:14089466
0点

単なるフレアではないような光が見えますが。ちょっと光線漏れしているような気もします。モルト(パッキンのようなもの)は大丈夫でしょうか。(デジタル化すると解りにくいですが)
ただ実物を見ないと何が本当の原因かは解らないでしょうね。
年代もののクラシックカメラなので、カビ、バルサムなどレンズの内部状態が悪くてもコントラストが非常に悪くなります。
(バルサム切れとは)
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2147475.html
(カメラ自体に問題が無いなら)
フレアが多いのはこの当時のレンズでは仕方の無いことです。順光で撮りましょう。
デジカメに慣れるとフィルムカメラはコントラストが低く感じます、昔のカメラならなおさら。
(アップ写真は露出自体ちょっとです。本来露出表示の出来るカメラと併用して撮るのが正解ですが、古いカメラは実シャッター速度が遅くなっているので工夫は必要)
カラーフィルムの使用を前提にしていないので、当時の日本のレンズだとカラーでは綺麗には写りません。モノクロフィルムで撮ると改善されるはず。【Y48(+1絞り),O56+1.5絞り】なんて色付フィルター使うのも、コントラスト上がるので面白いですが。
書込番号:14089505
3点

>ただこれが露出オーバーなのかアンダーだったのか当方には判断できません。
ネガが薄ければアンダー濃ければオーバーです
>写真屋さんが気を利かせて何とかしたって感じでしょうか。
「写ルンです」なんかは露出は変えられませんがネガのラチチュードが広いので何とか写真にしてくれます
ということで写真屋さんにとっては気を利かせたと言うより普段の事だと思いますよ
>露出の高低の判断はポジで撮ればできますでしょうか?
メチャメチャ分かりますよポジの場合1/2段の露出の違いで使い物にならなくなります(特にオーバー)
書込番号:14089515
3点

撮るぞうさんこんばんは。
モルトは調べて見ましたが、剥がれてるような感じではなく指で触ってもなめらかで
張り替えてるようでした。
レンズは素人目ではカビや曇りはないように見えます。
写真を上げました(これではわかりませんよね^^;)
デジカメで露出チェックすればよかたですね・・。
カメラ屋でレクチャーされたままのF値とSSでとってしまいました。
>カラーフィルムの使用を前提にしていないので、当時の日本のレンズだとカラーでは綺麗には写りません。
それは本当だったのですね。噂だと思ってました。
白黒でも撮ってみます。
餃子定食さん
>ネガが薄ければアンダー濃ければオーバーです
そういえばなんか薄い気がします・・昔撮った写るんですとかはもっと濃かった気が。。
てことはアンダー・・・・?露出不足・・・?そう言われるとそう言う気も・・
ありがとうございます。
書込番号:14089563
0点

LIGHTROOMでヒストグラムを見てみました。
フィルムの場合でもヒストグラムは当てはまるのでしょうか?
これを見るとデジタルに当てはめるなら高いですね。。。。
なんか混乱してきました^^;
1本ムダにして同じシーンを露出変えて撮るのが一番ですね。。。( ´Д`)=3
書込番号:14089581
1点

〜白龍〜さん 返信有難うございます
>やはり露出オーバーですよね。
露出の事ですが 最初の写真はシャドーの潰れ方から 適正に近いと思いますが
2枚目は粒子が粗くシャドーのしまりが無い為 少しオーバーだと思います
3枚目の写真は通常ですと 逆光ですとシャドーが潰れてしまうのにここまでシャドーが出ているのですからこの写真も露出オーバーだと思います
>若い人がやってる店のほうがいいのでしょうか?
ポジの場合は ポジ自体が見本の為 色出しは簡単なのですが ネガの場合はプリントする人の感性がはいるため どうしてもプリントする人により 差が出てしまいます。
最近のオートプリンターであっても 完全な補正は出来ず 追加補正や逆補正などしなければ良い色にはなりません。
今回は先代さん80才の方と言うことですので オートプリンターの使い方が上手く出来ずに追加補正や逆補正など行わず ストレートのまま CDに焼き付けたような気がします。
ポジも良いですが 今回の古いカメラではネガの方が合うよな気がします ネガは階調も広く柔らかいですから。
自分も ネガ(プロ400)での写真貼っておきます
書込番号:14089589
3点

>露出の事ですが 最初の写真はシャドーの潰れ方から 適正に近いと思いますが
>2枚目は粒子が粗くシャドーのしまりが無い為 少しオーバーだと思います
>3枚目の写真は通常ですと 逆光ですとシャドーが潰れてしまうのにここまでシャドーが出ているのですからこの写真も露出オーバーだと思います
もとラボマン 2さん ありがとうございます。
影でそういったことがわかるのですね。
皆さんすごいですね。。。
ISO100のフィルムは高いのでISO400買いました。
ISO400で慣れないと貧乏になってしまいますものね・・・
皆様とても参考になりました。
今日は流石にもう寝ます。。。。
カメラ屋の親父に挑戦しがいがあると言われましたが・・・
なんとまあデジカメは楽ですねえ・・・・
でも楽しいです。
書込番号:14089593
0点

>〜白龍〜さん
実物のネガを見ていないので何とも言えませんが露出がネガからはアンダーに見えるのですが
KODAKの文字の濃度から感じる事は撮影時の設定よりも現像時間が短い様な感じがします
もしかしたら現像ミスの可能性もありますよ(規定温度に達していないなど)
場合によっては最近フィルムの現像が少ないので古い現像液を使っていたとか・・・・
濃度テスターにかければ分かるのですが・・・・・・・・
私学生時代適正現像の実習で結構濃度テスターの洗礼を受けました(笑
最終的にはこっそり現像所に出すと言う離れ業をしましたが・・・・・(再笑
書込番号:14089611
1点

ハイキー気味ですね。
シャッタ速度の上限の問題は、
同撮影条件でしたら、
感度の低い(画質は、良いとされている)フィルムを使ってみるというのは、
いかがでしょうか。
書込番号:14089637
0点

露出計がついてないカメラを使う場合は、露出計代わりにマニュアル露出できるデジカメを
併用すると便利です。
書込番号:14089797
2点

おはようございます。仕事の前に見にきました。
餃子定食さん ありがとうございます。
>場合によっては最近フィルムの現像が少ないので古い現像液を使っていたとか・・・・
>濃度テスターにかければ分かるのですが・・・・・・・・
そそそそ。。。。そこまではさすがに私にも・・・・・
でも。。。もしかしたらそういうこともあるかもしれませんね。
>最終的にはこっそり現像所に出すと言う離れ業をしましたが・・
すごい技ですね。裏技を超えてるような。(爆
sutekina_itemさん ありがとうございます。
やはりSSが稼げないのでISO感度下げたほうが安定(安心?)して使えていいみたいですね。
じじかめさん ありがとうございます。
撮る造さんにも最初言われてたのですが、やはりそれが最良のようです。
まだ最初の1本目なので確実に腕が悪いという方向で決着つきそうですねww
撮るぞうさんのカメラの光漏れも気になりますが・・・。
でもカメラでなく腕が悪いという事ならば逆に安心なんですよね・・・。
露出を覚えていくしかないですね。。。
書込番号:14089812
0点

次にフィルムを入れた時に、レンズキャップをつけたまま1枚(できれば2枚目以降)すれば
光線もれは確認できると思います。
書込番号:14090060
1点

あ〜っ懐かしい
僕はその後の型Konica IIIAを小中学生の頃に使っていました。
モノクロフィルム強調用のイエローフィルタが付いていました。
普通のカラーネガフィルムを使っていましたが特にコントラストなど問題無く取れていましたよ。
もしかしてフィルムが古かったとか保管場所が悪かった(暑い場所)だったりしませんか?
コンディションの悪いフィルムはコントラストが悪くなったりしますから・・・
書込番号:14092099
1点

スレ主様
通りすがりの者ですが、ネガの写真を拝見したところ
オーバーではなく、弱アンダーだと思います。
それをプリンターの自動補正で適正に近づけている感じに見受けました。
そのお店のプリンターは、多分アナログプリンターなのでしょう。
最近のデジタルプリンターでは、もう少し綺麗にでます。
もし、今よりシャープに鮮やかさを求めるのなら、お店をかえるほかありませんが、
ネガをデジタルスキャンしてデジタルで出力しますので、フィルムの味わいは半減します。
そのくらいなら、デジカメで撮る方がいいでしょう。
申し遅れました、当方写真店で働いております。
書込番号:14092704
2点

この時代のこの手のカメラは、保存が劣悪でなく
程度がほどほど以上なら、想像以上によく写ります。
少なくとも、AF草創期のコントパクト・カメラよりは
よほどシャープな写真が撮れるはず。
スレ主さまのお写真は、皆様がおっしゃるような不幸が重なって、
レトロな味が出まくりになっているだけだと思います。
・保管が悪くてフィルムが不良。
・露出の不適切。
・現像プロセスの管理不良による現像不良。
(カラーだと、濃度が下がるだけでなく
カラーバランスその他も軒並み悪化)。
・プリント作業の不慣れや不良。
それぞれの問題をクリアすれば、えっと驚くような
立派な絵が出るはずです。(もらろん、実はレンズが
かぴかぴにカビていた!という可能性もありますが・・・。)
ちゃんと冷蔵で保管して売っている店で、
できれば富士のフィルムを買い、
ちゃんとしたオペレーターがいて、
少なくとも毎日現像需要がある店で現像すれば、
名誉挽回な写真が撮れるはずです。楽しみにしております。
書込番号:14092715
1点

〜白龍〜さん こんばんは
ネガの写真 見落としていました でも今回の写真のコマのネガではないですよね。
3カット写っていますが 5番のネガは アンダー6番目のネガは適正に近いと思いますが 7番目のネガはオーバーのように見えます。
今回のネガ KONICAVで撮ったネガでしょうか? 6番目コマ 逆光なのか解りませんが ヌケが悪い気がします。
ハッキリとは解りませんが 今回のネガでしたら お店のデジタルプリンターでCD-Rにした時 コントラストが上がらずフラットになったのかもしれませんね。
書込番号:14092976
1点



私は今週末に「東京モーターショー2011」に行く予定です。そこで、下記の機体のどちらかを持参するか迷っています。
・EOS KissX3
所有しているレンズ
・EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
・EF-S55-250mm F4.0-5.6 IS
・EF50mm F1.8U
・PowerShot S95
本当はどっちも持参したいところですが、理由があってX3は持参出来ない状況になりそうなんです。なので、S95がX3の代替を十分に務められそうならS95の1台体制を考えています。ここら辺、皆さんから詳しく教えて頂きたいです。
私の考えだと、暗いレンズでも撮像素子サイズを考えるとX3が有利だと思っています。また、人混みの中でX3を持ち歩くのは面倒なので、S95でも良いかな〜とも考えています。
一応、S95を持参する考えでいるのですが、皆さんの意見を参考に決定したいと思います。
0点

> S95を持参する考えでいるのですが
X3と比較知るというならば・・・
あえて書けば、S95は、良いカメラですけれどもやはりメモ程度。
(ミックス光、反射(展示車輌等)、全般的に暗い、等あるため。)
お手持ちのX3+50mm辺りが使い勝手がいいかも。
(単焦点は、特定の撮りかたになりがちですが、、工夫次第)
ご参考までに。
書込番号:13858892
1点

こんばんは。
モーターショー2011にお出かけになって、何を撮ってこようと思っていらっしゃいますか?
コンパニオンのおねーさんを撮ってくるなら、X3の標準ズームだけでは望遠が不足しがちですし、
外部ストロボもあった方がいいですね。コンデジのS95ならなおさらきついかも?
クルマや会場の雰囲気を撮ってくるなら、X3でもS95でもどちらでもいけそうな感じがしますが、
私なら、少しかさばっても、一眼レフのX3にしますかね。
書込番号:13858897
1点

こんばんは。
S95でいいと思うのでしたら
それでいいのではないでしょうか。
何を優先するかも個人差がありますし…。
書込番号:13858928
0点

sutekina_itemさん・Digic信者になりそう_χさん・Green。さん、こんばんは。御解答ありがとうございます。
sutekina_itemさん
やはりS95とX3での性能差は大きいんですね。X3+50oでのセットは、確かに良さそうですね!
Digic信者になりそう_χさん
まず、主な被写体は展示車両です。外部ストロボはSP320EXとSP270EXを所有していますが、只今SP320EXが修理中なのでSP270EXしか使用できない状況です。発光量としてはSP270EXで足りますか?
Green
もう少し、皆さんの意見を窺って決定したいと思います。御意見ありがとうございました。
書込番号:13859049
0点

主な被写体は展示車両ですか。X3の方が無難ですかね。
SP270EXというのは、純正のではなくて、社外品のストロボですか? 外光オートで撮るのかなぁ?
詳しくはストロボの使用説明書をご覧になった方がよいでしょうね。ガイドナンバーは十分だと思いますよ。
書込番号:13859178
1点

Digic信者になりそう_χさん、おはようございます。
投稿画像、とても参考になりました。やはり、X3とS95では性能差があるんですね。
それと、ここはフィルムカメラ系の板らしいので、デジカメ板の方でもう少し沢山の意見を伺いたいと思います。
書込番号:13860103
0点

追記
Digic信者になりそう_χさん へ
SP270EXはCanonの純正外部ストロボです。価格は一番安価で、エントリー機なんですがX3の購入と一緒に購入しました。
書込番号:13860141
0点

此処はフィルム式コンパクトカメラの板なので「デジタルカメラ」の所に書き込んで下さい。
書込番号:13868766
0点



フィルムカメラ > 富士フイルム > GF670 Professional
最近フィルムカメラを始めたものです。
デジタルペンタックスから入ったので35mmはペンタックスをメインで使っています。
中判はローライコードを手に入れて使っており大変気に入っているのですが、やはりAEが欲しいと思い
GF670が気になっております。ということで本日横浜のヨドに行って実機を見て来たのですが。。。
デモ用のカメラを出してくれた店員さんも初めて触るレベル?だし、ヒンジ部分が折れてレンズ収納できない。。
なんだかものすごく気持ちが萎えてしまいました。フィルムコーナーは閑散としているし、縮図だなぁと。
でもポジで撮った6x6の写真をライトボックスで見ると本当に何度も感激してしまいます。
中判でコンパクトとなるとこれ以外に無いのでは?と思うのですが、使っている方の感想をもっと聞きたいです。(この掲示板も盛り上がっていませんが。)また、他にも皆様が検討したカメラが他にあれば教えて下さい。(マミヤ7はいい感じだけどレンズ交換タイプは沼が怖いw。マキナは中古相場高すぎ(GF670に近い?)、スーパーイコンタ等のAEなしは。。。)
よろしくお願い致します。
2点

乳1さん、こんばんは。
少しフォーマットが小さいですが、GA645系は如何です?
ところでRF機の感覚は如何です?
ローライコードは二眼レフですが、ピント合わせは一眼レフとほぼ同じです。
店頭でご覧頂いたのなら、やや独特であるRFの二重像一致式はご存知でしょう。
私はRFのピント合わせがどうも苦手で検討しつつも一眼レフへ…(汗
結局、GFシリーズは購入しておりません。
書込番号:13431181
2点

GF670はヒンジ部と蛇腹が傷みそうで、耐久性に不安が残ります。という訳でマミヤ7Uを御勧めします。レンズ交換式だから鞄に入れやすいんです。交換レンズを揃えたくなるのは我慢するしか…(^^;
其れから二重像が見えにくい時は、距離計の縁を利用して二重像を合致させれば良いんです。水平スプリット式をイメージして頂ければ(^^)
書込番号:13434806
2点

Eghamiさん
GA645も見たんですが、やはり測距点が分からないのはちょっと。。。
クラッセも使っていてこちらも測距点が分からないのですが、中盤はできれば分かるのにしたいと思います。
RFはジャンク扱いで買ったHimaticFを持っています、二重像が薄くて殆どカンです。
正直言って、苦手かも。。。と改めて思いました。あまり深く考えていませんでした。
でもこれって重要なポイントですね。
マイアミバイス007さん
マミヤいいですよね、中古相場はどうなっているんでしょうか?高くなってそうですね。
水平スプリットをイメージ、なるほど!
まだどうするか決めていないのですが、とりあえずちゃんと露出計を買ってから
ローライをもっと連れ出すようにしてみようかな。と思っています。
ところで、景色を撮るときによくペンタックス645が使われていますが
6x6or6x7だと、ハッセルがその位置づけなんでしょうか?ローライはちょっと違うかな、と思っています。脱線すみません。
書込番号:13437851
2点

好みの問題では!?セミ判より大きいフォーマットの一眼レフとなると選択肢は限られてきます。
其れから荷物を軽くし且つ一眼レフとなると長いこと販売されているペンタックス645シリーズが沢山流通してますから作品を見る機会も増えます。コンタックス645は愛用者は居りますが、京セラの事業撤退で短命で終わってしまいましたから作品を見る機会はあまり無いので…(^^;御察し下さい。
ところでマミヤ7の中古は80mm付きで10万円前後ですね。人気が有るのであまり下がりません(-_-)
メーカーは、新品はコンスタントに売れているとインタビューに答えてました。
書込番号:13441605
3点

645でコンパクトでAEですか…
2重像合致式でいいならフジGS645Sとかコンパクトけど露出計は内蔵していますが
AEではないですね…
私が持ってるなかで一番コンパクトな中判は、現在はGA645を持っています。
でもAFはダメなんですよね…
そうなるとたま数が少ないかもしれませんが、ブロニカRF645がAEですけど…
レンズ交換式はNGですか?
書込番号:13446257
2点

>マイアミバイス007さん
マミヤ7相場崩れませんね、やはり人気なんですね。
80mmのセットはかなり魅力的です。ペンタ645は大きかったですが、以外と取り回しがいいですね。でも、僕の用途とはちがうかな、って感じです。
>SEIZ_1999さん
ありがとうございます。GS645良さそうですね、探してみようかな!って思いました。
やはりこの掲示板はイマイチ盛り上がっていないみたいで残念です。
もう少し色々触って検討してみます。
書込番号:13475631
1点

私としては、やはりセミ判よりは67判をお勧めします。大きいので画質が良いので。しつこいですか?ご免なさいm(__)m
書込番号:13475751
1点

私も検討した結果、円高利用してAdo●maで購入しました。
レンズフードも併せて発注したところ、フードがバックオーダーになっており
キャンセルしますか?とメールで尋ねられたので、フードはキャンセルしました。
みなさん、フードはどうされていますか? あり、なし?
書込番号:13576517
1点



よく私は、コンパクトカメラで町を撮るんですが、見た目よりもパースが強調されて不自然に思えるのです。一眼で50mmレンズを使って撮ると自然なパースなのですが、ゴツイ一眼で撮っていると「何に使うんですか?」と怪訝な顔をされそうです・・・。なるべくコンパクトで、それも町並みを広い範囲でも撮りたいので、できれば単焦点でないものが??
・・・ところでコンパクト・カメラの仕様に「焦点距離・4.5-81.0mm」などと書いてあるんですが、どうも焦点距離を50mmにすると、300mm〜600mmの超々望遠になるみたいで、街並みを撮るには不向きなんです! どうか、アドバイスを、お願いします!
0点

パースは焦点距離ではなくて画角に依存するので
コンデジで50mmの焦点距離のレンズは必要ないですよ。
画角を合わせて比べてみて下さい。
そこらじゅうのコンデジで普通に撮れると思います。
書込番号:13459382
2点


まず、コンパクトカメラだとフィルムカメラのジャンルになりますから
35mm換算の必要もなく、まして、18倍ズームを備えたカメラもちょっと思いつきませんので、
今回はデジタルカメラとしてお話しします。
さて、焦点距離が4.5-81.0mmだとNikon S9100あたりと同じですね。
愛茶(まなてぃ)さんも言われていますが、
S9100で例えると35mmフィルム”焦点距離25mm-450mmに相当する画角”で撮影できるということです。
ですから、他のデジカメでもほとんどが50mm相当をカバーしていますので、
超望遠で困る事はないと思います。
価格COMのスペック比較で確認するのもいいですが、
百聞は一見にしかず…
時間があればお店で見て下さい。
書込番号:13459786
0点

此処はフィルム式コンパクトカメラの板なので「デジタルカメラ」の所に書き込みましょう(^^)
書込番号:13461016
2点

今つかっている機種は何でしょうか?
少しズームして使ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:13461598
1点

今つかっている機種は、Cannon IXY DIGITAL 800ISです。
ズームすると、あんまりパースの違いって気になりませんね。なるたけ、そうします。
書込番号:13461890
0点

私のカン違いで、お騒がせしました。お陰さまで、きちんと理解ができました。わたしの機種では、カメラのズーム位置を、中間点より、やや広角よりのズーム位置で、最も正しいパースで撮れました。
書込番号:13474493
0点



コンデジに買い換えたいと思い、いろいろと調べてはいるのですがいつもAUTOで撮影しカメラの知識も全然なくISOなど専門的な事がよく分からず決めかねている次第です。
どうかこんな私にオススメのコンデジがあれば教えていただきたく質問しました。
自分の事、希望などは↓
・女です
・主に撮るのは人物、風景、夜景、ペット
・液晶が大きい
・値段は10000円前後〜15000円前後
・明暗屋内外でもキレイに写る
・画質がいい
・ある程度ズーム機能がある
・安っぽくない外装
・バッテリーの持ちがいい
以上です。
思いつく限り箇条書きにさせていただきました。
乱文で申し訳ありません、こんな私にもオススメの物があれば是非教えていただけたら嬉しく思います!
どうぞよろしくお願い致します!
0点

予算と言うことがありますのでソニーのWX7かキヤノンの31Sがいいのではないでしょうか。液晶画面、夜景にも適しているカメラだと思います。
書込番号:13461770
2点

スレ主さん、こんにちは。
上の方もお勧めしているソニーWX7か、パナソニックFX77などが良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000217412/
http://kakaku.com/item/K0000221472/
以下、少し長いですが、「スレ主さんのご要望とカメラ機能の対応で、どこを見れば良いか」の参考になると思いますので、お読みになって下さい。
>・女です
スレ主さんにとって、カメラ以上に重要なポイントかも、ですね(笑)。
カメラに顔を当てて化粧が汚れない、爪などが傷付かない、などを考えると良いでしょう。
背面液晶で撮るコンデジならどれでも大丈夫です。重さと大きさもコンパクト機はOKです。
>・安っぽくない外装
持ち運びや外食時などで取り出す時のシチュエーションも考えて、コンパクトで上品なカメラが良いかも知れませんね。モノとして気に入れば、持ち出して撮る機会も増えます。 気に入った色を選ぶのもけっこう大事かと思います。
>・液晶が大きい
>・バッテリーの持ちがいい
以上は、「操作性の話」ですね。
上記機種で、一回の充電で大体200枚ぐらい撮れます。
液晶は、FX77が少し大きいですが、画面のキメ細かさ、滑らかさはWX7のほうが良いです。
>・主に撮るのは人物、風景、夜景、ペット
>・ある程度ズーム機能がある
>・明暗屋内外でもキレイに写る
>・画質がいい
以上は、「撮るものと写る画質の話」ですね。
主に撮るものを考えると、あまり高倍率は必要ないように思えます。両方とも光学5倍。
室内や夜景など、暗い場所には、ややWX7が有利かも知れません。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX7/feature_1.html
また、撮る写真を楽しむ機能として、
FX77には、最近の機種に多いレタッチ機能があります。
http://panasonic.jp/dc/fx77/photo.html#topic04
WX7では、パノラマ撮影ができます。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX7/feature_4.html
それから、両機種ともキレイな動画撮影に便利なので、この機能もぜひ使ってみて下さい。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX7/feature_2.html
http://panasonic.jp/dc/fx77/full_highvision_movie.html
>・値段は10000円前後〜15000円前後
上記機種は、価格コム表示で1.2〜1.4万円台です。お店では、若干これより高くなるかも知れませんが、故障時などの問合せなどがしやすく安心かとは思います。
機能や画質はもちろん大事ですが、どちらもそれなりに高性能なので、携帯電話選びと同じように、色やデザインの好み、触った感じでお選びになるのも良いと思います。
ご参考に。 気に入ったカメラをお選び下さい。
書込番号:13462233
0点

上の方々の候補で、大きさが気になる様なら、canon ixy410Fも候補に入るかもです。(^^)d
そこそこの大きさが許容出来るなら、リコー cx4かcx5も良いと思います。(^^)d
書込番号:13462554
0点

ひろジャさん
ImageAndMusicさん
決めるのはあなたです!!さん
初めまして、ご回答いただき大変嬉しく思います。
ありがとうございます!
カメラのことについてよく分からない自分がウンウン悩んでいるより、やっぱりカメラに詳しい方にお聞きした方がこれは!と思うものが見つかりますね。
ところで今まで使っていたデジカメは乾電池式で、これらのデジカメは直接本体に充電器を挿入するタイプでしょうか?
書込番号:13463064
0点

>ところで今まで使っていたデジカメは乾電池式で、これらのデジカメは直接本体に充電器を挿入するタイプでしょうか?
私の挙げた機種では、両方とも専用バッテリーを挿入するタイプです。(充電器と言っているのは、たぶんバッテリーのことだと思います)
WX7はカメラ本体にバッテリーを入れたまま、USBケーブルを介して付属のUSB電源アダプタや、パソコンを使い充電します。
FX77は外部にバッテリーを出して、外で付属の専用充電器によりバッテリーを充電するタイプです。
書込番号:13463203
0点

ImageAndMusicさん
詳しく教えて下さってどうもありがとうございます!
ご紹介いただいたサイトを拝見して、機能や見た目でWX7が今1番の候補になっているのですが、USBケーブルを介して付属のUSB電源アダプタで充電とありますが携帯で言うと充電器を挿入する場所に蓋がついていますよね?WX7もそういう感じなのでしょうか?充電を繰り返していくうちにその蓋が歪んでしまってうまくはまらなかったり…なんてことはないでしょうか?
他のカメラなのですが、レビューでそういうことが書いてあり気になったもので…
書込番号:13463305
0点

>携帯で言うと充電器を挿入する場所に蓋がついていますよね?WX7もそういう感じなのでしょうか?
充電でふたが歪んだり、ポロっとちぎれたりはしません、ふたは付いてないです。
WX7に限らず、最近のソニーで、このクラスのコンパクトデジタル機は、底に端子穴がそのまま表れています。三脚ねじ穴の横。底なので目立ちません。
マルチ端子(Type3b)と言って、充電とAV出力とUSBを兼ねているメーカー専用の端子です。この専用端子用ケーブルが付属しており、また別売もしています。
HDMI端子のほうには、携帯の充電穴のような樹脂のふたがついています。これは他社含め、多くのデジカメでこのようになっています。
上のようなことの確認や、ネットで見た色合いと実物の違い、重さや大きさ、特に質感などを、お店でも確かめられますので、気に入った機種のだいたい当たりを付けたら、お店などで実際に触ってみるのが良いかも知れません。
個人的には、特にこのクラスのデジカメは、色とデザイン、質感の価値は、けっこう大きいと思っています。
自分で気に入るのと同時に、財布や携帯電話、手帳などと同じように、人前で取り出して使うもの、という点もあります。 そういう視点もお考えになって、お好みのカメラを選ばれると良いと思います。
書込番号:13464771
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000225419.K0000217417.K0000227247.K0000217410.K0000226508
「・バッテリーの持ちがいい」という条件では、WX7やIXY31Sは外れると思います。
カシオZR100、ソニーWX10、フジf550あたりがいいのではないでしょうか?
書込番号:13466120
0点

此処はフィルム式コンパクトカメラの板なので「デジタルカメラ」の所に書き込みましょう(^^)
書込番号:13466752
1点

ImageAndMusicさん
またまた詳しく教えて下さってありがとうございます!そういうことでしたら安心しました。早速週末お店に行ってきたいと思います。
じじかめさん
ご回答をいただき嬉しく思います、ありがとうございます!お店に行って実際に見てこようと思います。
マイアミバイス007さん
申し訳ありませんでした(>_<)デジタルカメラの方に書き込みしたいと思います。教えて下さってありがとうございました!
書込番号:13466806
0点



富士フィルムのGW690を買いましたが、説明書が無い為分からない事が有ります。フィルム圧板に「120」と刻印されてますが、「220」への切り換えはどうやるのでしょうか?もしかして220は使用不可でしょうか?
其れからアクセサリシューに直結接点が無いようですが、シンクロコードを使う必要が有るのでしょうか?どなたかお教え下さいませ。
1点

フィルム圧板を反転させて使って下さい
とはいえ220フィルムのほうが感光しやすく扱いにくいので120フィルムをオススメします
お店にも220フィルムはあまり売っていませんし・・・
書込番号:13421358
0点

餃子定食さん、何時も御助言有り難う御座います。m(__)m
もう少し具体的に教えて頂きたいのですが、圧板を回す方向は時計回りでしょうか?其れと回す時は圧板を持ち上げながら回す必要はありますか?今一度お教え下さいませ。
ところで私はビックカメラまで自転車で行ける距離なので220は容易に手に入ります。(^^)
書込番号:13421397
1点

矢印の方向(右方向)に圧板引くと外れますので、外れたら裏の面にして再度取り付けます
書込番号:13421579
1点

おー凄い!!出来ました!こういう仕組みだったとは全く想像出来ませんでした!感謝します。(^^)
120の面は擦り傷が多かったのですが220の面はピカピカです。使ってなかったようです。
書込番号:13421603
1点

すみません、あともう一つ。レンズ横の銀色の大きな釦は何でしょう?訳が分からないので怖くて押せません(^^;
書込番号:13423213
1点

>レンズ横の銀色の大きな釦は何でしょう?
縦位置用のシャッターボタンだと思います。
以前GW690Uを使ってたけど思い出せない。
書込番号:13423939
1点


>レンズ横の銀色の大きな釦は何でしょう?
シャッターボタンですよ、このカメラ写真館などで結構使われているカメラですので
上部のシャッターボタンにレリーズを付けている場合が多いので、レリーズを付けた状態で指でシャッターを押すとき便利です
とはいえ普段の使用において位置が遠く指が届きにくいので無視しても良いと思いますが
上部のシャッターボタンが故障した時の緊急用程度に思っておけば良いです
書込番号:13424487
1点

皆様、御教え下さいまして有り難う御座います。ところで、ストロボを使う事を考えたらやはりシンクロコードを買わなければ成らないのでしょうか?
書込番号:13426998
1点

GW690U以降の場合クリップオンストロボが普通につかえますがGW690だとシンクロコードが必要になります
書込番号:13427117
1点

やはり買わなければ成らないんですね(T-T)
約40年前にナショナルのPE2003を買った時シンクロコードは捨ててしまいました。今でも現役のストロボですが、本体横に「専用シンクロコードを御使い下さい」と。
約40年経って必要に成るとは想像もしませんでした(T-T)
汎用品じゃ駄目なんですか?(-_-)
書込番号:13427172
1点

>汎用品じゃ駄目なんですか?(-_-)
ストロボのシンクロターミナルが普通のメス穴でしたらオス、オスのシンクロコードで大丈夫ですよ
書込番号:13427207
1点

皆様御世話に成りました。今日ビックカメラでパナソニックのシンクロコードを買いました。店員さんが動作確認をして下さったので良かったです。
只、長さが1メートル有ります(-_-)。30センチメートルのが欲しかったのですが、パナソニックは採算が取れないのでストロボ事業から撤退するそうで、総ての商品が在庫限りだそうです。という訳で30センチメートルは有りませんでした。(T-T)束ねて使えば良い事なので此れで我慢します。
書込番号:13428588
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フィルムカメラ
(すべての発売・登録)


