
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2021年6月28日 07:31 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2021年4月14日 18:28 |
![]() |
31 | 16 | 2021年3月29日 18:19 |
![]() ![]() |
40 | 13 | 2021年3月22日 15:44 |
![]() ![]() |
20 | 7 | 2021年2月7日 12:16 |
![]() |
5 | 4 | 2020年12月31日 18:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ある中古カメラ店の商品説明でフイルムレール面に歪み有と言うのがありました。
度々そのような難ありが売られているのですが、そんなに簡単にレール面が歪むのでしょうか?
【商品状態・不具合について】マウントとフィルムレール面に歪みがあります。難有品のため、動作/描写等に関する保証はいたしかねます。
勿論、難あり品ですので販売自体には問題ないです。
0点

JTB48さん こんにちは
マウント自体にひずみがある場合 レンズ側からのショックだと フィルムレールまでダメージが行くこともあるかもしれません。
歪と言っても 上下方向ではなく 前後に歪むこともあるので 状態を見ないとわかりませんが。
書込番号:24209264
1点

>マウントとフィルムレール面に歪み
ですから、おそらく落下等のマウント側の歪みを指しているかと思いますけど。
フィルムレール側ですと、フィルム走行 (蛇行・鳴き) にも影響して光学不具合と併せて好ましくないですね。
書込番号:24209272
0点

>うさらネットさん
>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。マウント側からの歪みですか、マウント側から衝撃が加わればフイルム面側にも影響は出ますね。
書込番号:24209353
0点

こんにちは、
どのようにしてその歪みが発生したのかは、想像するほかはありません。
きちんと難点を表示していて良心的な店だと思います。
レールにゆがみが生じますと、フィルム面の平滑性が維持できなくなり、
ピントのムラなどの弊害が生じます。手を出したくない対象です。
フィルムを送る方法は大きく分けて「トンネル式」と「直圧式」に分けられます。
詳しくは以下URLを参照してください。
https://nikomat.org/priv/camera/focus-adjust/index.html
書込番号:24209362
0点

「長期使用によるマウントの摩耗やカメラボディへの振動で、
フランジバックの精度が出ていない」の意味だと思います。
書込番号:24209430
1点

歪みの原因は
・外力による変形
・@耐荷重を超えたことによる変形
・A衝撃による変形
・B荷重によるクリープ
・C残留内部歪の緩和による変形
・D摩耗
と言ったところでしょう。材質によっても影響度は変わってきそうです。
金属(ダイキャスト)であれば起こりやすそうなのは@Aぐらいでしょうか。
書込番号:24209521
0点

>写画楽さん
回答ありがとうございます。
リンク先もウェブサイトを拝見しました。詳しい説明でわかりやすかったです。
書込番号:24210722
0点



Nikon F50のカメラですがP・S・AモードにするとErrorが発生してしまいます
Mモードだと普通にシャッターも切れます
あと右端でCPUマークが点滅していますがどういう意味ですか?
両方ともレンズをつけていないのが原因なんですか?
1点

両方ともCPU付きレンズを付けてないからです。
PSAはレリーズ不可、Mはレリーズ可能です。
マニュアルに書いてますよ。
書込番号:24079360 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>MA★RSさん
教えて頂きありがとうございます
マニュアルが英語で一部しか読めませんでした
書込番号:24079559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

英語だとP68ですね。
書込番号:24079651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:24080545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F50は昔使ってましたが、シーンモードとか面白いので楽しんで下さい^_^
書込番号:24080604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんなの見つけました。
https://global.canon/ja/c-museum/product/film37.html
個人的には、
自分が産まれる遥か前のカメラ、
AFとかあるの?
時代を感じさせるな〜、
でもフィルムカメラの事は分からないけれど
思ったよりと言うか全然変な印象はなかった。
ちょっと使ってみたいかも。
フィルムの入れ方とか知らないけど笑
書込番号:22917036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>keio>>hitotsubashiさん
レンジファインダーカメラですね。
購入されるのですか?
書込番号:22917079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その頃のそれ式のカメラは
レンズ以外にも
2つの窓が有り三角測量で距離を演算して
ピント合わせしてました。
当時のカメラは カメラ独特の匂いが有りました。
そのほうが趣向性が高いと
ワザと匂いをつけてたそうです。
今 クラシックカメラを手にいれても
本当のフィルムの味は出せない
フィルムをスキャナーでなどりデジタルプリントだもの。
プリントにもデジタルプリントと
アナログプリントが有り
デジタルプリントのほうがデジタルカメラより以前から有りました。
アナログプリントのほうが品質が良く
プリント代も高かった。
モノクロフィルムだと
フィルムの良さが本当に出せる。
開発170年 その方式が今でも代わってないから。
小さなサービスプリントでも全て手作業。
だけど
その現像を上手にできる人が老齢化して減ってます。
フィルム現像は温度と時間が品質に繋がる
現像機ではない手作業だとどうしても温度が変化してくるからね。
それは やり直しが効かない 一発勝負。
モノクロフィルムも
モノクロペーパーも
モノクロ現像液も いつまで生産するか判らない。
でも 心配いらない
ヨーロッパのイルフォードやケントメリアの製品が入手できるから、
ヨーロッパは日本より
文化を大切に考える国だから。
書込番号:22917080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いいじゃないっすか。
これ、使ってました。キヤノン 7
https://global.canon/ja/c-museum/product/film42.html
発売時ではなく、中古で。
最初に触ったのは、家のカメラでセミ判 6x4.5だったです。
書込番号:22917084
2点

>ラランテスさん
いやいや、ネット見てたら発見してちょっと風流?な気持ちに浸ってました。
書込番号:22917085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ初心者の若造さん
あんた、個展開いて自己満してくれんか。頼むわ。
書込番号:22917091
22点

keio>>hitotsubashiさん こんにちは
このカメラ 露出計が無いのでフルマニュアルで 何に度高いと思いますし 近距離撮影では パララックス補正が無くファインダーで見た画像と撮影した画像ずれてしまうなど 初心者には難しいと思います。
このカメラ購入するのでしたら Konica Hexarの方が AF使えますし レンズの描写も良いのでお勧めです。
https://sunrise-camera.net/user_data/blog/detail?p=23983
書込番号:22917156
1点

私もまだ生まれてない時代のカメラですね。フルマニュアルだけど写真撮影の基本(露出・ピント合わせ・フイルム装填)がわかってれば問題ないです。取説はネットでもありますが新宿辺りの中古カメラ屋さんで売っていますよ。同学年のニコンFも持ってますけどこれもフルマニュアルです。余談ですがEOS RPのPはこれにあやかっているとか?
書込番号:22917174
0点

>keio>>hitotsubashiさん
>AFとかあるの?
時代を感じさせるな〜、
もとラボマン 2さんが言われている通り、AFはおろか、露出計も付いてませんよー。Canonははじめはレンズ製造技術がなかったので、当初は日本光学(ニコン)からニッコールレンズの提供を受けてカメラセットとして販売していたようですが、このころのカメラになるとレンズも自社製造でレンズにもCanonという表示がありますねー。
価格を見ると、50mmf1.4付きで52700円。お手頃な値段やねー、と思いがちですが、電車の初乗り運賃10円、サラリーマンの初任給が1万円前後の時代ですからねー。1960年−1990年の30年間の物価や給料の上がり具合、と最近の30年を比べてみると、いかに昭和がいけいけどんどんの時代だったからわかりますよね。
http://sirakawa.b.la9.jp/Coin/J077.htm#E03
http://sirakawa.b.la9.jp/Coin/J077.htm#E02
書込番号:22917265
1点

>keio>>hitotsubashiさん
このカメラは当時大ヒットしたので
今でも球数は多く比較的安価かと思います
フイルムカメラでもちAFじゃないです
書込番号:22917493
1点

この頃のカメラは見た目で買うのも良いかと思いますよ。
私はこっちが好きです。
https://global.canon/ja/c-museum/product/film24.html
書込番号:22918117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>keio>>hitotsubashiさん
>思ったよりと言うか全然変な印象はなかった。
昭和三十年代、フォーカルプレーンシャッターの
レンズ交換式カメラというと、
所有しているだけで、マニアック且つブルジョワで在ると周囲から思われてしまう
レアなアイテムだった事と思います。
(レンズシャッター式の方が普及していた筈なので)
出会った方のポートレートを撮り(多くの場合モノクロ)
その方に手札版程度のプリントを後日送ってあげたり、
旅行のあと、同行した方に思い出の写真を配ったり
なんて事を日常的に繰り返せる方は、懐具合に相当余裕があり
モテモテだったでしょうね。(まぁ腕前にもよるでしょうが)
>フィルムの入れ方とか知らないけど
フイルムの購入→撮影後DPEの依頼
が必須でしたから、街にはそういうお店が結構在ったはずです。
パトローネの扱い方とか、親切に教えてくれたんじゃ無いかと思います。
書込番号:22920146
0点

>keio>>hitotsubashiさん
私も似たようなもっと古いカメラ持ってますよ。
フルマニュアルだけど、ネガフィルムならなんとかなりますよ。
この手のカメラは見た目で楽しめます♪
書込番号:24048420
1点

>テクマルさん
おぉ!太平洋戦争に敗戦して、たった7年後のカメラですな。
現状でも撮影可能なのですね。
凄いお宝と思います。
奇しくも1952年(昭和27年)とは
国産のモノクロロールフィルム ネオパンSS の発売された年と一緒なのですなぁ。
このカメラの価格は
4〜5万円と、当時の平均月収の2〜3倍もしたわけですが
(それでも中級機!)
フィルムや現像などのランニングコストも
相当な金額だったことでしょうね。
書込番号:24048819
0点

>エスプレッソSEVENさん
このカメラに詳しいですね。
もしかしてお持ちだったんですか?
多少、修理しましたが、問題なく撮影出来ますよ。
って2〜3年くらい使ってませんが(笑)
ネオパンSS懐かしいです。よく使ってました。
書込番号:24049062
0点

>このカメラに詳しいですね。
>もしかしてお持ちだったんですか?
いえいえ、
カメラに興味を持ちはじめたのは
アサヒ ペンタックスSP が全盛で
もうちょっとでバヨネットマウントに成ろうか…といった時代で
それ以前のことは
全く不案内でございます。
ただ、検索したら
https://global.canon/ja/c-museum/product/film17.html
が、すぐに見つかりました。
同じ世代のフラッグシップは
値段が1.5倍くらいする
https://global.canon/ja/c-museum/product/film19.html
だったのですかね。
それでも20万超えの舶来品(コンタックスなど)よりも
だいぶ割安な感じだったのでしょうね。
>多少、修理しましたが、問題なく撮影出来ますよ。
巻き上げはレバーでは無くて
ノブを廻す…って事ですか?
絶対連写出来ませんよねぇ。
巻かないで二重に写したり、巻きすぎたりを防止する機構は有るのかな?
何より、撮り終えたフイルムをパトローネに戻すのが大変そう。
撮れた写真も、それを写したカメラも
70年の時を超えるタイプカプセルみたいなもんですな。
書込番号:24049211
0点

>エスプレッソSEVENさん
巻き上げはレバーでは無くノブを回します。
巻かなければ確かシャッター切れないと思いましたが?
巻き過ぎも防止されますよ一コマ巻き上げて止まります。
全然違いますが感覚的には
写ルンですの巻き上げのようなものですね。
取り終えたあとは巻き戻しレバーがありますが
他のこの手のカメラと比べてやりにくいとは感じません。
こうしてコメント書いていると
このカメラで久しぶりに撮りたくなってきました。
書込番号:24049802
0点



カメラのレンズ交換時に不注意でミラー部に指が触れてしまって汚れてしまいました。
ミラー部はうっすら指紋のスジがついてしまっている状態です。
撮影に影響などはありますか?
よければ指紋等の汚れを落とすにはどうすればいいですか?
6点

↑
その程度であれば、撮影画像には直接の影響は出ないかと。
ミラーを使って反射させている「像」は、光学ファンダーに向かいますので。
※その光路の途中で、何かしら計測しているような仕様であれば別ですが。
書込番号:24026883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

脂具合によっては、MFの時などファインダーがぼんやりするかも。
逆に…それがAF一眼レフで、AF主体の使用なら変に気にしない方が良さそうだよ。
MFの場合、僕なら…大事にしてる奴なら綿棒に少しレンズクリーナーを染ませて、拭いては水気を吸いとる…を丁寧に繰り返すかな。
ある種の割きりをしてるカメラなら…レンズクロスでサッと拭いちゃう。
あ、黄色いシリコンクロスは固いから、柔らかいやつです。
適切かどうかは別にして、それで困ったことはないかな。
書込番号:24026894 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ミラーへの負荷を考慮すると、慣れている人「以外」はクリーナー液※を染み込ませた綿棒で、恐る恐る拭き取るほうが無難かと。
※主成分はイソプロピルアルコール(イソプロパノールと同じ。化学物質の名称が違うだけ)
書込番号:24026934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影に影響はありません。
こってり付着なら、フィルム機でもAF機能付では支障あるかもです。
良く見たらうっすら程度なら、そのうちに忘れるのを待つか、
綿繊維が付着しないように気遣いつつ綿棒で軽く拭くかですね。
書込番号:24026951
4点

>おーすてんさん
影響ないです。ファインダーの見え方には影響があります。
お手入れは、綿棒で軽く拭き取るくらいが良いと思います。
拭き取る際の注意点
洗浄力の強い薬品は使わない事
ミラー部は機種によって薬品に弱いものもあります。
メッキミラーの場合、無水エタノールでメッキが剥がれた人もいるので注意です。
剥がれるとファインダーの一部が真っ暗になり何も映らなくなります。
また、無水エタノールはミラーボックス内全体の黒い起毛部分(羅紗)も簡単に剥がれます。
無水エタノールはセンサー掃除に使われますが、ミラーボックス内は触れてはいけない箇所が多いです。
ファインダースクリーンには絶対に触れない事
ミラーボックス上面に設置されています。
簡単に傷が付いてしまう部分です。
傷が付くとファインダーを覗いた時に黒い線が見えるようになり、部品交換の修理が必要になります。
書込番号:24026974
4点

おーすてんさん こんばんは
ミラーに当たった光は ファインダーに行くので 汚れや傷が多ければファインダー画像に影響は出る可能性強いですが 撮影時は ミラーが上がり フィルムに光が当たる仕組みですので ミラーの汚れは 写真には出ないです。
クリーニングですが ミラ−自体傷が付きやすくなりますので ファインダー覗いて 今までと変わらないのでしたら 何もせずそのままの状態で使用しても大丈夫だと思います。
書込番号:24027003
1点

写る瞬間は
ミラーが跳ね上がるので
撮れる画像は汚れたりはしませんが
ハーフミラーの機種で有れば
露出など測光に影響を受ける可能性も有ります
書込番号:24027240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミラーはファインダー覗く為にある機構なので
ミラーが汚れても撮影そのものには問題ありませんよ。
しかしファインダー覗くたびに指紋の汚れが気になる事もあるかと・・・。
ミラーの清掃は
センサー清掃より意外と難しい(繊細)なので
指紋汚れが気になる場合はメーカーでの清掃が無難かと。
書込番号:24027486
5点

>おーすてんさん
AFの一眼レフですと、
ハーフミラー付近を弄ってしまうと、
AF動作に支障が出る可能性があるので、
気を付けて対応する必要があります。
書込番号:24027664
1点

ありがとうございます!
クリーナー液は持っているので綿棒で恐る恐るしてみる事にします。
書込番号:24028046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
綿繊維がミラー部に付着しないよう気を付けて拭いてみます〜
書込番号:24028049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳しく説明して頂いてありがとうございます!
持っているカメラの事をよく調べてみてから掃除してみたいと思います〜
書込番号:24028055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おーすてんさん
1.自分で清掃する場合
もし可能なら、ジャンクのレフ機を手に入れて、それで「どこまで大丈夫か」を試しにやってみるといいかと思います。
私はこの方法で、ミラーの汚れがあるとしてどこまで強くこすっていいか、撮像素子の汚れはどこまで触っていいか、の
コツをつかみました。
フィルムのレフ機のジャンクなら数百円からあります。
2.店に任せる場合
そのカメラを実店舗で買ったのであれば、清掃は買った店に相談するのが最も確かだと思います。
3.撮影写真に影響があるか否か
AFのレフ機の場合、主ミラーで反射した光で露出を決めているので、汚れがあまりにひどいと露出が狂う可能性がないことはないです。
カメラど初心者さんが仰る通りです。
キヤノンの場合、フォーカッシングスクリーンを別の型に交換したら、それをカメラで設定するようになっています。
AFのレフ機の場合は、主ミラーがハーフミラーになっているのでそこを通った光をサブミラーで更に反射して、ミラー真下に導き、
そこにAFセンサーがありフォーカスを決めています。
あまり汚れがひどいと、主ミラーを通った時に光路がずれて、おかめ@桓武平氏さんが仰るようにAFまで合わなくなる可能性はあります。
MFの場合はフォーカッシングスクリーンが頼りになります。ここはマジで傷がつきやすい部分です。
娘にメロメロのお父さんさん さんが仰るように、傷がつくと見えにくくなりますので、絶対に触らないようにしてください。
自信がないなら、実店舗で買ったのならそこに持ち込むのが最も確実だと思います。
書込番号:24036280
1点



有識者の皆さま、この画像のカメラをご存知の方いらっしゃいますか…??
フィルムカメラ?トイカメラ?の様には見えますが、他に情報が全く無く…。
もしかするとカメラではなくただの模型品?おもちゃかも?とも思ったのですが、見た感じは本物のカメラのように見えるので…(><)
もしご存知の方いらっしゃれば書き込んでいただけるととても有難いです。
よろしくお願い致しますm(*_ _)m
書込番号:23950251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミノルタ プロッド20という機種だと思います。
書込番号:23950301 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ポポーノキさん
早速ありがとうございます…!!
調べてみましたところ、まさたこのカメラでした…!
勝手に海外のカメラかと予想していたのですが、ミノルタのカメラで驚きました。
お早いご回答ありがとうございましたm(*_ _)m
書込番号:23950311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これぐらいに写っていたら、
スマホ(Android)でしたら、画像にタッチして「google レンズ」を起動させると画像そのものを探してくれますよ(^^)
書込番号:23950377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
Googleレンズで検索してみたところ、確かに一発で表示されました…(´ヮ`;)
お恥ずかしいです…今後はまずこの方法を試してみることにします。
教えて頂きありがとうございますm(*_ _)m
書込番号:23950402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうも(^^)
大外しする場合もありますので、その時々次第ですね(^^;
書込番号:23950422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ウチにもありますよ♪
20年以上ホコリ被ったまま放置しているので状態は悪いですが…
プログラムAEの完全フルオートで、シャッターを押す以外に何も出来ないカメラです(笑)
(あ、セルフタイマーだけは付いてたかな?)
書込番号:23950489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちにもあるよ(^O^)
あの頃、流行ったんですよ、こういうコンパクト。
オリンパスのO-productやエクリュもあるよ。
書込番号:23951701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フィルムカメラ > コニカ ミノルタ > コニカ ミノルタ TC-1
電源オンオフで開閉するカバーが10回に1回位すぐに閉じない状態になります。
2.3秒後に閉まる事もあれば、底をポンと軽く叩くと閉まる事もあります。
これは何が原因か分かる方いらっしゃいますでしょうか。
書込番号:23881206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よくある故障箇所のようです。
原因の一つは埃のようですが、通常の地球環境で使う限りは徐々に埃を噛み込みますから、
修理に出すしか無いかと。
ほか、光線漏れもメジャーな故障のようですから、遮光部品を予防的交換も含めて修理に出しては?
メーカーが修理しなくなっていても、メーカー以外の修理業者とかまだあるようですし。
書込番号:23881243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

故障ではないですよ。
私も一度同じ症状で修理業者の知人に連絡したところ簡単に直りました。
まず電源をONします。カバーが空いてレンズユニットが出てきますよね。
この時にカメラを正面(レンズ側)から見て、レンズユニットの向かって右の側面とボデイの境目を見てみてください。
5mm幅程度の透明なアクリルのベロが出ていませんか?
それが原因ですので、電源をOFFしてレンズユニットを格納しカバーが空いていたらそのまま、閉まった時は指で簡単にスライドできますのでカバーを開けて、格納されたレンズユニットに少し掛かっている乗っている先ほどのベロをある程度固さのある薄い物を使ってレンズユニットとボディの隙間に軽く押し込んでください。
これで直ります。透明なベロは通常は隙間に押し込まれた状態なのですが、レンズユニットの動きで出てしまう事があって、出たまま使用しない時間が過ぎるとレンズユニットに掛かって乗っているため少し反ってしまいカバーを軽く押さえつけてしまうのだそうです。なので数秒後に閉まったり軽く叩くと閉まると言った事がおきます。
故障ではないのでご心配なく。
書込番号:23881366
3点

>チョコパニックさん
ありがとうございます。
まったくおっしゃる通りの状態でした。
使わない紙のポイントカードをカットして持ち上がっていたベロを元に戻したら全く症状が出なくなりました。
ご回答大変助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:23881402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フィルムカメラ
(すべての発売・登録)


