
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 29 | 2020年5月12日 12:04 |
![]() |
26 | 18 | 2019年10月21日 07:19 |
![]() |
8 | 8 | 2019年9月18日 03:34 |
![]() |
12 | 12 | 2019年9月3日 21:29 |
![]() ![]() |
19 | 19 | 2019年8月30日 18:13 |
![]() |
2 | 17 | 2019年7月30日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、ざわわややと申します。
3か月ほど前に初めて中判カメラとしてRB67proSを購入しました。
最近35mmフィルムのパトローネの上下にアダプターを付けて中判で撮影する遊びをしたいと思い、フィルムバックに装着したのですが、フィルムカウンターがうまく動作せず困っています。
このフィルムカウンターの動作原理がわかれば、解決すると思うのですが
同じような遊びをやったことがある方や、動作原理を理解している方いらっしゃれば教えてください!
参考までに、装着した状態のフィルムバックの写真を添付します
よろしくお願いします。
0点

乳剤面がコッチ向いていないけど 大丈夫?
どこにフィルムを通してるのかな?
撮影後リワインドして収納する35o
一方通行で巻き上げる中判(大きな裏紙をあてて巻きとる)
送りが違うので 感光させない方法は如何する?
そもそもホルダーに35mm用のマスクあります?
平面性保てます?
RBは上の小さなレバーを撮影毎に右に動かして 巻き上げる必要があり
35oカメラのようにシャッターと連動していないはず。
書込番号:23082576
2点

>フィルムカウンターがうまく動作せず困っています。
そもそも35mmフィルムを装着する想定もしてないですし乳剤面をカメラに向けるにはかなりの工夫が必要だと思いますよ。
っかなぜ35mmのフィルムを使いたいのですか。
書込番号:23082596
0点

コメントありがとうございます。
フィルムの裏表、逆ですね笑
危うくカウンター動いても何も撮影できないところでした
平面性に関しては、良いか悪いかは撮ってみて判断しようと思っていました。(許容範囲かどうか)
撮影後の巻き上げと感光については、完全暗室があるので、手探りになりますがフィルムバックを開けて手巻きします。
書込番号:23082607
1点

@餃子定食さん
>35mmフィルムを装着する想定もしてない
想定していないからこそ、ブローニーフィルムと35mm(アダプター噛まし)ではどのようにカウントアップが行われないのか?が気になるのです。
フィルムバックの蓋もきちんと閉じられるので、外見だけで見るとカウントアップされるはずなのですが、内部構造のどういう機構でカウントアップされないのかを知りたいのです。
>35mmのフィルムを使いたいのですか。
@ブローニフィルムでない種類のフィルムが使いたいから
A24:70というパノラマ比率で撮影してみたいから
です。
書込番号:23082632
1点

少なくとも 上下にマスクがないと 盛大に感光するよ。
ホルダーのカウンターは
完全に閉めて
ホルダーの上部の小さなレバーをおして
巻き上げる
という作業がないと 進まないはず。
書込番号:23082673
1点

ざわわややさん こんにちは
2Bの場合 フィルムセットする場合 まずフィルムの裏紙に書かれているスタートマークにフィルムの位置を合わせる必要があり 合わせた後 ふたを閉めてカウンターが0になるまで巻き上げれば 1枚目のセットが出来ます。
今回35oを使いたいと言う事ですが 2Bのフィルムと35oのフィルムの構造が違い 2Bのフィルムの場合巻き戻し機能は無く フィルムを反対側のスプールに巻いてしまう構造の為 35oのフィルムを付けて 撮影しても フィルムの巻き上げが出来ず 暗箱などの中で パトローネの中に手で巻き込む必要があるので 実用性無いように思います。
書込番号:23082698
1点

>さすらいの『M』さん
フィルムが当たっていない面から内部で散乱を起こしてしまうということでしょうか?
だとしたら、マスクは絶対必要ですね(;^^)
>ホルダーの上部の小さなレバーをおして巻き上げるという作業がないと進まないはず。
写真の〇で囲ったレバーのことでしょうか?
書込番号:23082705
0点

そうです。
撮ってすぐに巻き上げるクセをつけないと 多重露光 するよ。
書込番号:23082718
1点

>もとラボマン 2さん
RB67の場合、このスタート位置を検知して、そこからカウントを行う機構が存在して、35oフィルムの場合スタート位置を検知できないということでしょうか?
見る限り機械式に検知するとすれば、巻き上げレバーとスプールの回転回数だと考えていたのですがあっていますか?
現状の限りだと、どのように改善すれば、誤検知させてカウントアップを行えるのでしょうか?
>暗箱などの中でパトローネの中に手で巻き込む必要があるので実用性無いように思います。
実用性は確かにないですね笑
けれど、現状これでしか撮影できない絵とフィルムがあるのでどうしても撮影したいのです。
書込番号:23082722
1点

>さすらいの『M』さん
レバーを押して巻き上げを行いましたが、カウントアップされません。
レバー自体は多重露光防止ロックの解除で使用するみたいですね
書込番号:23082754
0点

ざわわややさん 返信ありがとうございます
>このスタート位置を検知して、そこからカウントを行う機構が存在し
検知ではなく 2Bのフィルムの裏紙の裏に スタートマークが書かれていて それとRB67のフィルムパックにあるスタートマークを合わせて 裏ブタを締め その後巻き上げレバーを カウンターが1になるまで巻き上げると フィルムの位置が合うようになっていますので
どうしても 35oフィルム使いたいのでしたらフィルム先端に付けた紙の長さをUBのフィルムをばらし正確に測り スタートマークの印をつける必要があります。
書込番号:23082767
2点

ざわわややさん 書き落としです
後 フィルムのセットですが 写真を見るとベース面が上になってますが 乳剤面が上になっていないとまともに写りませんので直した方が良いと思いますよ。
書込番号:23082786
1点

>想定していないからこそ、ブローニーフィルムと35mm(アダプター噛まし)ではどのようにカウントアップが行われないのか?が気になるのです
フィルム側の回転軸が回転しないからカウントアップなんてしないでしょう。
書込番号:23082826
0点

>もとラボマン 2さん
>スタート位置
スタート位置の存在に関しては、ブローニーで撮影したことがあるので理解しているつもりです。
今困っている問題は、フィルムカウントがSから1へ変化しないことにあります。
これが行われないと
@どれだけ巻き上げレバーを引けば、次のコマに移動しているのかがわからないこと
Aブローニー撮影同様に、シャッターが切れないこと
Aに関しては、ほかの方のコメントから多重露光撮影の設定にすれば撮影できることがわかりました。
なんにせよ@が解決しないと、コマ被りや誤って多重露光される心配があるので、@をどうしても解決したいのです。
そもそもの原因としてカウントアップをどのような機構で行っているのかが問題になります。
RB67の場合、フィルムが入っていない空の状態で、フィルムバックを閉じるだけでは、カウントアップされず、
フィルムをきちんと取り付けた状態でようやくカウントアップが可能になります。
ではなぜ35mmをアダプター付きで取り付けたときではカウントアップがされないのでしょうか?
>フィルムのセット
ご指摘ありがとうございます!
これについては別の方に指摘されて直しました
書込番号:23082829
0点

>餃子定食さん
>フィルム側の回転軸が回転しないからカウントアップなんてしないでしょう。
なるほど!
ずっと巻き上げレバー側に問題があるのかと思っていましたが
フィルム側の回転軸でカウントアップしているのですね
書込番号:23082862
0点

皆様
>餃子定食さん
>もとラボマン 2さん
>さすらいの『M』さん
ご回答ありがとうございました。
https://www.youtube.com/watch?v=0NkPmLisLjI
にて解決いたしました。
添付画像と見比べながら確認してみてください。
フィルムカウンターの動作原理は
@青で囲った金属部分が押し込まれた状態であること
(フィルムバックを閉じると押し込まれる仕組みになっている)
A赤で囲った棒がフィルム巻き上げと共に回転することでカウントアップされる
(35mmアダプターの場合、引っ掛かりが悪く回転していなかった)
もし今後フィルムカウンターの表示がうまくいっていない場合や
フィルムカウンター未動作の為ジャンク品となっているものを扱うときは
@Aを試してみてください
書込番号:23083009
0点

んんん…
正直、何をしたいのか解らない。
基本、マスク云々以前の問題として、ガイドレール、どうなってるの?
ガイドレールがキッチリしていないと当然、フィルムの平面性は確保できないし、それ以前としてピントが来ない。
後、135フィルムと220フィルム自体、フィルムの厚みが違うし、120フィルムの場合、その後ろに紙が有るため、圧板等の位置関係も違う。
ま、ガイドレールは普通、フィルムとフォーカシングスクリーンとの位置関係の整合性を確保する要の部分だから、この部分がおろそかになると、どんなに良いカメラでもトイカメラ以下の写りになるはずです。
ブローニーフィルムを使ってトリミングするのが無難だと思うが…
書込番号:23083627
0点

>ざわわややさん
解決なさったようですが、
読んでいて、ちょこっと疑問に感じたので
以下 逆質問させて頂きます。
> A24:70というパノラマ比率で撮影してみたいから
・24という数字は135フイルムの縦方向のミリ数
・70という数字は本来の6×7版の長辺のミリ数
と推察されますが、それで合ってますか?
また、撮影の縦横比が変わっても
レンズで捉えられる画角が拡がるわけで無く
単に上下をトリミングで除いた画像と変わりないかと思いますが、
どのようなメリットが有りますでしょうか?
もしご回答可能だったら…で結構ですので、宜しくお願い致します。
書込番号:23084506
0点

>エスプレッソSEVENさん
> A24:70というパノラマ比率で撮影してみたいから
この推察で間違いありません。
>どのようなメリットが有りますでしょうか?
確かに写真としてはトリミングをしたものと比率は変わりません。けどそれはスキャンしてトリミングか、フィルムを裁断するかです。フィルムの裁断は大判とかやっていた人なら出来るかも知れませんが、正直忍びないのです笑。元あるままでパノラマで撮影したい
他メリットとして、中判を始めてレンズについて考えるようになりました。35mmで標準の50mmが広角で使えるみたいな感じです。なら標準で撮ってた被写体をもっと広く撮影出来る。望遠のボケ感を保ちながら横に広がった撮影出来るということに魅力を感じています。
書込番号:23084563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

面白そうですね。
645に35mm使う遊びはしたことありますが、カラーフィルムでお店に現像頼むと、パノラマにはならないのが残念なところなんですよね。
書込番号:23398219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



随分前から家にあるものです。私のものですが素性が全く分かりません。メーカーHPなども見ましたがよくわからず。
ずっと疑問でしたがご存知の方いらっしゃらないかと思い質問させて頂きます。
高価なものではないとは思うのですが素性が分かる方いらっしゃいませんか?
・いつ頃発売されたのか?
・当時どのようなレベルのものだったのか?
・現在の価値(単なるガラクタのような気もします。。)
などなど。。
よろしくお願いします。
0点

下記のカメラかなあ?
http://yomocame.cocolog-nifty.com/blog/2015/09/35s-2-1a42.html
管理人さんに問い合わせれば詳しくわかるかも?
書込番号:22998568
1点

マミヤと書いてありますね。
フイルムカメラ時代、35MMフィルムよりも大きいサイズのフィルムを使うカメラの一つにマミヤと言うブランドがありました。
この写真だけでは機種名が解りませんけど、このカメラが現役の頃は、一流のカメラだったと思います。
書込番号:22998569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜ正面の画像がないのですか、わざとですか。
書込番号:22998580
9点

マミヤ光機というと、最後はRB67やRZ67の中判を作ってましたね。それより前にはミランダというブランドの一眼レフがあった。標準レンズは58mmF1.8?。。曖昧な記憶を頼りにいいかげんなこと言ってます。
そういうメーカーならかつてレンジファインダー機を作ってたのは当然ですが、ボクがものごころついた時はすでに一眼レフ自体でした。キヤノン7はまだ売ってたかも?
マウントは独自?。。と思ってみると、レンズの先端近くにシャッタースピード。フォーカルプレインではなくレンズシャッターなんですね。1/500sまでで、シンクロ端子もレンズにある。
で、、これ、レンズ交換できますか? パッと見はレンズ交換式の風情ですが、見ているうちにだんだん固定レンズじゃないのかなという気がしてきました。
F2.8がその当時は明るかったのか、たいしたことなかったのか。焦点距離がわからない(たぶん50-35mmの間だろうと思う)けど、レンズ固定機なら、もともと高いものではないでしょう。
しかし、全体の雰囲気は高級感あるし、ファインダーも真面目に造ってあるみたい。ただ、基線長を稼ぐため、左側(撮影者から見て)の窓がもっと端にあるのがふつうではないのかなあ。とすると、やはりレンズ固定機なのかなあ。
ダラダラ書いてすいませんでした。
書込番号:22998589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お〜す!
マミヤってそれあなたのじゃなくお父様のじゃないの?
うちの親父が持ってたような。
わっしめは CONTAX RTSは使ってたが。
それも だれかが持って帰ってもうないね。
書込番号:22998593
1点

マミヤ光機のマミヤ 35 S2でしょうか。
書込番号:22998597
1点

もし35S2なら、1959年(昭和34年)発売です。
書込番号:22998614
1点

さすが、亀の甲より年の功
昭和34年発売とのことで、レンジファインダーの最盛期? ニコンのSシリーズもこのころ。
レンズはF1.9と2.8がありますね。
売値はランクBで74ドル
書込番号:22998664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



>JTB48さん
正面からはmamiyaの文字が無くなってます。それっぽいですね。
>MiEVさん
完全ポカです。。斜め前から撮れば充分と思ったら完全に上からのみになってました。
>でぶねこ☆さん
mamiyaは中判カメラの印象が強くHPで過去の機種見てもよくわからなかったんですよ。。
>て沖snalさん
鋭いご指摘です。固定されていてレンズ取れそうにありません。
貰い物の雰囲気もありそんなに高くなかったんだろうと思ってました。
>オリエントブルーさん
どもーー。形見に大事に掛けてますので私のなんです。
ほぼ素性分かってスッキリです。ずっとモヤモヤしてました。
書込番号:22998683
1点

このカメラは生前父が使っていた際でも古かったようでカメラ店に持ち込むと最近見掛けない。
この頃のはレンズが良いので大切に使ったほうが良い と言われた等語ってくれた ものでした。
ずっと素性が分からなかったのですが確定できてスッキリです。
みなさま、ありがとう御座いました。
書込番号:22998733
1点

>kockysさん
Goodアンサーありがとうございます。
訂正です。ミランダとマミヤ光機はまったく関係ありませんでした。やはり記憶は曖昧。。
書込番号:22998823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
御丁寧にありがとう御座います。ちょっと思い入れのあるものでしたので助かりました。
書込番号:22999014
1点

当時の大卒初任給の1.5倍くらいでしょうか。
カメラそのものが高級品だと思います。
書込番号:22999456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
ありがとう御座います。今回革ケースを外すと知らない人の名前があり気になったりしました。
書込番号:22999476
1点

クラカメだと名前つきはたまにあります。
自分で彫ったようなとか、マジックだったり、シールだったり。
革ケースに住所と名前いりのもあったり。
高いものですし、気持ち的に一生もの(中古で売らない)とかではないでしょうか。
1990年代には中古市場ありましたが、いつぐらいからなのでしょうね。
それ以前だと片見分けとか。知人に譲るとかはあったと思います。
書込番号:22999488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
まさに、マジックで名前がクッキリ書いてあります。
結構多いのですね。
書込番号:22999553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは。
引き伸ばし機フジS69を使っています。
先日使っていたところ突然電気がつかなくなり、おそらく電球切れではないかと思いましたので新しい電球を探しています。
しかし引き伸ばし電球は高額で手に入りにくいです。
LED電球で代用できるという話をネットで拝見しましたのでそちらにしたいのですが、調べても今一歩どの電球を買えば良いのかわからず、
ここで質問させていただくことにしました。
E26系?W数?等、ご存知の方がいらっしゃいましたらお力を貸してはいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

確か26だったと思います
ラッキーなら傘こともっていけばいいですが
切れた玉だけあれば電気屋で探せるでしょう
色味は白黒引き伸ばしならアバウトで大丈夫です
球が小さい場合色ムラがでやすくなりますが
35mmなら比較的大丈夫です
書込番号:22895473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

100V 150Wのシリカ球のようですが、現品の定格表示をご確認ください。
定格表示のない電球は存在しませんので。
E26でしたら、とりあえずハウス球 (一般電球) の100V 100W形を使ってみては。
露光時間が延びますが、配光の点で心配が少ないです。
モノクロだと思いますので、色温度・演色評価数の心配はいらないですよね。
書込番号:22895482
3点

ホワイトボールの100Wだと、でかくて入らないか?
安いですから試行錯誤で。
書込番号:22895489
1点

ルイ@カメラ初心者さん こんにちは
>LED電球で代用できるという話をネットで拝見しましたのでそちらにしたいのですが、調べても今一歩どの電球を買えば良いのかわからず、
引き伸ばし機は ラッキー450M-Dですが使用電球がS69と同じ100V・150Wを使っているので 下のサイトが 参考になるかも
https://jackalt1y4.exblog.jp/26967018/
書込番号:22895559
1点

下記に200円のE26/100Wのクリプトン電球の印刷文字を消せば使えると書かれています。
https://toshagogo.exblog.jp/16450677/
LED電球の場合の候補は下記あたりになると思います。
https://kakaku.com/lighting/led-light/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec102=1&pdf_Spec301=1470-1700
書込番号:22895579
0点

引き伸ばし機とLED電球は相性が悪いですよ。
この機会に引き伸ばし機を散光式の引き伸ばし機の中古を購入するのも良いかも知れません。
散光式の引き伸ばし機を使うと今までなんで集光式の引き伸ばし機を使っていたんだって思いますよ。
書込番号:22896708
0点

>餃子定食さん
フジのS69は「集散光式」ですよ。直径の大きな面光源電球とコンデンサーレンズ併用ですね。
点光源とコンデンサーレンズの「集光式」引き伸ばし機は珍しいと思います。
カラーバランスを調整ためにカラー引き伸ばし機は多くが「散光式」ですけれども、モノクロネガに使用するメリットはそれほど多くないと思います。号数の調整が内蔵フィルターで出来ることくらいでしょうか。
>ルイ@カメラ初心者さん
S69は私も長く使っていました。シンプルで使いやすい引き伸ばし機ですよね。
集散光式引き伸ばし機は、径の大きな散光電球とコンデンサーレンズでネガ面を照らしています。電球の直径、電球ガラスの散光(電球面が一様に光るようになっています)、コンデンサーレンズとのバランスでうまくネガを照明するようになっています。
なので、もともと使われている引き伸ばし電球の大きさと散光具合が近い電球なら、LED電球でも問題なく使えるはずです。そういう電球が見つかるといいですね。
書込番号:22896882
0点

結局、26系の普通電球でとりあえず試してみることにしました。
みなさまご丁寧に教えていただき本当にありがとうございます…!
書込番号:22929902
1点



希望が多く難しいかもしれませんが、
以下の条件に当てはまるフィルムカメラを
探しています。
・プログラムAE
・レンジファインダー機
・コンパクトなデザイン
(コニカC35のようなデザイン)
・ISO100でも夜スナップが出来る
コニカC35、C35フラッシュマチック
ミノルタハイマチックE、F
これらのカメラは見つけられたのですが、
ほかにもありますか?
また、
オリンパス35DCが良さそうだったのですが、
夜スナップがISO100では出来そうにありません。
ISO800なら出来るようですが、ISO400では
厳しいでしょうか?
書込番号:22896894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Neytさん こんにちは
>ISO100でも夜スナップが出来る
デジタルカメラでも 明るいレンズ使用でも ISO100では 夜間スナップ難しいのと同じで フィルムの方も ISO100では 明るいレンズが付いているコンパクトカメラでも難しいと思いますので ISO800は必要だと思いますし カメラの方も明るいレンズが付いたカメラが良いように思います。
書込番号:22896916
1点

コニカC35、C35フラッシュマチック
ミノルタハイマチックE、F
⇒あんまり 古すぎる
古いカメラはモルトプレーンと言う遮光材が使われて光漏れを防いでた
それは経年で劣化しやすい
1990年頃から モルトプレーンが無くても
光漏れしないカメラが出て来たから
そっちを探そう。
夜のUSJでは
ISO 400
F2.8
1/30秒
でスナップできた記憶有ります。
カラーフィルムの良さはもう無くなってるよ。
フィルムをスキャナーでなどり
デジタル化して
デジタルプリントだもの。
デジタルプリントは
デジタルカメラより古くから有り
安い貧相なプリントだった。
書込番号:22896969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンジファインダーで、C35のようなデザインですか。レンジファインダーというのは、この場合、ビューファインダー付きのレンズ一体型コンパクトカメラということでしょうか。
キヤノンのオートボーイスーパーなどは40mmF1.9のレンズがついているのですが、さすがに古いし、ISO100での夜間スナップは難しいでしょうね。
お勧めはフジのナチュラです。24mmF1.9のレンズがついています。
https://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/filmcamera/35mm/naturas/index.html
ただ、リバーサルなら仕方ありませんが、ネガならそれでもISO感度800ぐらいは欲しいところですね。
書込番号:22897004
2点

>・ISO100でも夜スナップ
長秒露光が必須ですね。
一足先のレスで挙げられているFujiのNATURA F1.9(ISO1600、夜景含むオート1/45秒)
https://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/filmcamera/35mm/naturas/index.html
と計算上で同等(Lv(Ev)3.5)にするには、
F2.8・ISO100でシャッター速度は 1/1.5秒≒0.67秒になります。
F2.8・ISO100で、シャッター速度「1」秒ぐらいを目安にすれば(Lv(Ev)3.0)、一応の夜景撮影は可能かと。
※ミニミニ三脚ぐらいは必要でしょう。
シャッター速度「1」秒での手持ち撮影は実用的ではありません(^^;
書込番号:22897015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
NATURA相当のF2.0でも、
ISO100では シャッター速度「2」秒でLv(Ev)3.0ですから、やはり手持ち撮影は実用的ではありません(^^;
書込番号:22897020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンジファインダーの中古検索です。
状態順では十数万円が上位に来るので値段順にしています。
くれぐれも「状態」を確認して買ってください(^^;
http://www.net-chuko.com/buy/list.do?kindName=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9&detailsName=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%3A%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9&makerName=&keyword=&price=&condition=&shop=0&photo=false&selling=false&ob=sp&lc=100&pg=1&is=1&ecmount=&eccolor=&ectype=&eclan=&ecundai=&eccase=&eczoom=&ecwater=&ecdust=&ecfilter=&echeight=&ecpixel=
書込番号:22897027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


かなり厳しいですねえ。
中古カメラ店でも現状渡しかジャンクが殆どでしょう。
実用品として使うのなら、いっそのことライカMシリーズなんかどうでしょうか。
>痛風友の会さん
デート機構の日付って、どこまであります?
セレン光電池はまだ動きますか?
セコニックの露出計が一つ欲しくなりますね。
書込番号:22897436
1点

モモくっきいさん
この時代のデイデート機能ですが、1999年でお終いというのが殆どかと
私の持っているカメラは残念ながら死んでいます。
だからオブジェ(笑
だけど、某オークションなどでは今でも使える物がチラホラありますよ
それと、この時代のカメラを使うときに是非持っていたいのがカドミウム電池
ストックしておかないと心許ないっす。
書込番号:22898067
0点

>痛風友の会さん
水銀電池ではないですか?
私は手元にキヤノンのT-70なんてのがありますが、単三ニッケル水素電池で動かせるので助かってます。って、ここ何年も使っていませんけど。
このカメラも液晶表示がダメになったら使えなくなってしまいます。
考えてみりゃ、まだ表示が出る方が驚きなんですけど。
ニコンF・・・・国立科学博物館入りしましたね。さっきニュースで言っていました。
書込番号:22898437
0点

大村祐里子の露出レシピ第1回
写真も料理も素材が重要〜露出がわかれば写真が変わる!〜
https://genkosha.pictures/photo/19032021245
↑
このHPは、できるだけやさしく書かれているようです。
ご参考まで(^^)
書込番号:22898541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。
現在、ロモISO100のフィルムを使って撮影をしています。
ふと、次のを使おうと箱を見ると期限20年8月と書いていました。この場合、8月のうちに撮り切れば期限切れフィルムという訳ではないのでしょうか?それとも現像し終わるのが8月中でないとダメなのでしょうか?さらに、期限切れフィルムになると具体的にどのような感じになってしまうのでしょうか?
至急お教えください。゚(゚´ω`゚)゚。
書込番号:22887702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2020年でしょうか。
それほど厳密なものではないです。電池のアレと同じ。冷蔵庫保管などでは伸びます。
現像までに期限がかなり過ぎたり、高温多湿・直射日光下放置だったりすると、
大昔の経験では斑点が出たりします。
書込番号:22887738
2点

お餅ちゃんさん こんばんは
>期限20年8月
2020年と言う事でしょうか?
でしたら 来年の8月まであるので まだ大丈夫だと思います。
後 フィルムの場合 保管状況で 使用期限変わってきますし 暑い場所に置いておくと 期限内でも変色が始まりますし 冷蔵庫など低温の場所に置いておくと 使用期限が過ぎても使える場合あります。
自分の場合 冷蔵庫に保管してありますが 保証期限1年位でしたら 過ぎても使っています。
書込番号:22887746
0点

露光前でしたら、それほど厳密ではありません。冷暗所に保管してあれば、かなり大丈夫じゃないでしょうか。
ただし、露光後はすぐに現像する必要があります。
書込番号:22887766
1点

一般のフィルムは製造2年後くらいが期限にされています。
フィルムは薬品だから 薬と同じ様に期限が有ります。
製造後 新しければ良い。
と言うモノでは有りません。
製造 6ヶ月がベストと言われてます。
新しいとブルーが強く出ます。
期限と言っても
常温で保管された場合です。
冷蔵庫に保管すればもっと長持ちするかもしれませんし
真夏の高温車内に放置すれば一時間でも
ピンクが強くでてカラーバランスが崩れます。
期限と言うのはカメラに装填する時期の事です。
いくら製造が新しくても
カメラに装填すれば期限まで持ちません。
装填してしまえば1ヶ月以内に現像に出すのが、
フィルムの性能が保てます。
ここまで聞けば 食品と同じだと判るでしょう。
牛乳の期限が一週間後でも
冷蔵庫に保管しての話
開封して 冷蔵庫に入れなかったら
1日でも腐ります。
期限が切れたフィルムは
○実効感度の低下
○コントラスト再現性の低下
○カラーバランスの崩れ
が起きます。
プロ用フィルムは 13度以下の保管で
製造が新しくても良いのですが
製造ロットに、よってエマルジョンナンバーが記され
実効感度や、カラーバランスにバラツキが有りました。
現在はエマルジョンナンバーを、知らない
プロカメラマンが増えました。
書込番号:22887770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

30年?イヤイヤ35年??イヤ〜ッもっと前かな???
記憶も定かではないので勘違いだったらゴメンナサイ!
たしかね〜・・・ちゃんと発色しなかった、そんな記憶があります。
カラーフィルムだったんだけどなんか変な写真になりました。
まあ、当時でもそうとう古いフィルムだったんでダメかなぁ??
とか思いつつ撮りましたけど・・・
賞味期限???じゃなく使用期限か・・・笑
人の寿命と同じで長かったり短かったりで
それ程気にすることはないと思います。
でも、現像してある程度安定するので、
フィルムは現像までして、なんぼのもんだと思います。
そんな焦る事は無いと思いますが
出来れば早く使ってやってください。
昔々のお話で曖昧な記憶で申し訳ございません。
初めて手にしたカメラ、キャノネットQL17
自分で買ったカメラキャノンAE-1
友人の親父さんが使ってたのがニコンF2フォトミック
そっからニコンに惚れて
今、Nikon D500・・・ってあんま関係無いですね。。。
書込番号:22887804
1点

ま、20年前の裏話になりますが…
あの当時の某外国製プロ用ポジフィルムでも、船便を使っていた為に本国出荷から日本到着まで時間がかかっていた上にその期間の温度管理も船によっては杜撰だった為、結構本来の色が出なかったフィルムも有ったとのこと。
基本、プロ用のポジフィルムって、出荷時に一番いい色が出るように作られていましたからね。
書込番号:22887836
0点

どうも。
フイルムにはゼラチン・コーティングが成されていて、コレを如何に劣化させない事が寿命を延ばすコツっすよ、
ゼラチンが劣化すると、現像→プリントしたら、色褪せがモロに現れます
富士フイルムでしたらコーティングの質がとても良いので、使用期限が1年くらい切れていても全く気付かないくらい綺麗に仕上がりますが、ロモグラフィーだったらどうやろね、クセ強いし...
うさらネットさん ほか皆さんが仰るように冷蔵庫で保管が良いように思います。
フイルムのゼラチンは熱で劣化するっす。。
書込番号:22888043
0点

うーん、うんちくが多いですねぇ。質問にちゃんと答えてあげましょうよ。
8月が期限だと8月までに現像もしないとダメです。期限が過ぎると色が悪くなります。
では9月になるといきなりダメになるかと言うと、それは他の皆さんのうんちくの通りです。
書込番号:22888148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

だね
表示は8月までには現像
後は保存環境ね
ジップロックに入れ冷蔵庫保管とかすれば
劣化は少いし
冷房の無い部屋とか車の中に放置すれば
期限内でも劣化パーティー有りうる
確かに保管の条件設定って有ったりはす
温度○○度 湿度○○%って
表示はその場合の使用期限ね
新しくても直ぐに使わなくても
冷暗所に保管すれば
そんなに細かく気にしなくても大丈夫
書込番号:22888213
1点

「まとも」な色を求めて使うタイプのフィルムではないので期限が切れてからが旬かも。
Color Implosion(色内部崩壊)という期限切れフィルムを模したようなフィルムもありました。
https://www.adox.de/Photo/adox-color-implosion-2/
書込番号:22888226
0点

期限って来年2020年の8月ですよね? 全く問題ないですよ。
期限切れになっても全く使えないわけじゃありません。個人的経験では撮影後一年以上放置してたフイルムでも問題なくプリント出来た経験があります。高温多湿や直射日光がバンバン当たるところに保管していない限り大丈夫です。
書込番号:22888228
0点

カメラ初心者の若造さん こんにちは
>製造 6ヶ月がベストと言われてます。新しいとブルーが強く出ます。
>製造が新しくても良いのですが
>製造ロットに、よってエマルジョンナンバーが記され
>実効感度や、カラーバランスにバラツキが有りました。
保存期間内に色が変わってしまうのでしたら エマルジョンナンバー発表しても意味が無い気がしますよ
エマルジョンナンバーが記入されているのは エマルジョンナンバーにより色のバランスが変わる場合があるので ラボが補正データーを出し 撮影時に それに合わせた フィルターで補正するために必要になっているのだと思いますので 同じ エマルジョンナンバーで色が変わってしまうのでは 意味が無い気がします。
後 コダックでは エマルジョンナンバーにより 補正値が必要な場合多かったのですが フジの場合は 製品が安定し 補正が必要な場合ほとんど無いと思います。
お餅ちゃんさん よこスレ ごめんなさい。
書込番号:22888326
4点

>お餅ちゃんさん
ロモならイケるんじゃないですかね。元々マニアックな色合いの銘柄が多いので(笑)。
一般的には保管状態次第ですね。冷蔵・冷凍保管していたものなら期限内ギリギリでも大丈夫ですが、そこらへんに放置したままで一夏越えたら、期限内でもアウト(怖い)です。
往々にして色がくすんで再現性が悪くなり、ベタッと塗り潰したように立体感が乏しくなります。元が派手な色で出るフィルムほど、その度合いが強いです。それこそロモのフィルムだと言うなら話は別ですが(笑)。
最も悪いのは、途中まで撮ってカメラ内に入ったままになっているもの。例えば、撮った本人が「ヤバ、これフィルム残ってる!」と驚いたブツとかもうほとんどホラーです(爆)。
怖いもの見たさのスリルもあると言えばあるんですが、大事なシーンでは使わない方がよろし。
書込番号:22888394
1点

お詫びと 訂正
20年→19年>Cross Chamberさん
>もとラボマン 2さん
>JTB48さん
>ニークネッムさん
>gda_hisashiさん
>おでん_くんさん
>痛風友の会さん
>v36スカイラインどノーマルさん
>DLO1202さん
>カメラ初心者の若造さん
書込番号:22888871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重ねて質問させてください。
冷蔵保存を少し調べたのですが、密閉容器に入れて野菜室で保存するといいと書いている記事がありました。ただ、使う時に結露ができると思います。
それはもう待つしかないのでしょうか?
書込番号:22888884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも。
フイルムケースに入っているので箱のまま冷蔵庫に放り込んでおいて大丈夫っすよ
冷蔵庫から出したら常温になるまで置いておく
それからカメラに装填
これでフィルムが湿気ってしまう心配はありません。
書込番号:22888908
0点

>お餅ちゃんさん
最近(ロモ)は解りませんが
(昔は)基本フイルムはケースやパッケージ(袋)で湿度対策されているので箱のままでも大丈夫で
結露しても外部なので大丈夫
でも気になるなら密閉容器やジップロックに入れる
出した後の結露も気になるなら前日に出してタオル等に包んで温度をなじませれば
パッケージもシナシナにならないかも
書込番号:22888928
0点

お餅ちゃんさん 返信ありがとうございます
>冷蔵保存を少し調べたのですが、密閉容器に入れて野菜室で保存するといいと書いている記事がありました。ただ、使う時に結露ができると思います。
フィルムが入っているプラスチックのPケース自体が機密性強いので そのままでも良いと思いますし 冷蔵庫から出して 外側の紙のケースが乾けば 使って大丈夫だと思います。
書込番号:22889083
1点

今年の8月なら
まあ、なるべく早く撮って現像ですね。
紙箱とPケースに入っているなら
そのまま、室温に戻せばOKです。
なお、現像、プリントは
キタムラなどのカメラ店で頼みましょう。
現像でも結果の違いが大きくでてきます。
それなりのラボに頼むのがいいですが
書込番号:22889149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



こんばんは。
この度、初めてフィルムカメラを購入しました。
機種は、ニコンの一眼レフF3HPです。
メインがデジタル一眼で、ちょっとかじる程度の入りの為、メ○カリを利用しました。
外観がかなり美品で、シャッターが問題なく切れます。
また、絞り優先モードではレンズの絞り値変更に応じて、シャッタースピードが変化します。
しかし、一部だけ不具合が見つかりました。
それは、ファインダー内の液晶の数字が映らないのです。
具体的には、半押しした瞬間に数字が表示されるのですが、その後消えたり、絞り優先モードにおいて絞り値を変えても変化がありません。つまり、液晶のみが壊れています。
その為、絞り優先モードでシャッタースピードの把握ができないのと、そもそもシャッタースピードの変化が正しいかの評価ができない状態です。
実際にフィルムを入れていないので、シャッターカウントが規定に行くまで1/60で切れる、この辺りはまだ試していません。
出品者に問い合わせると、返品してくれるそうです。
しかし、中古カメラ屋が40000円以上で売っている商品なので、実際半額くらいで買えています。
そこで質問なんですが、みなさんだったらこのままマニュアルを楽しむ程度で使い続けますか?
それとも返品対応してくれるうちに引き払い、中古カメラ屋で買いますか?
あくまでも、お楽しみ程度でかじる趣味と言う前提でご意見をお聞かせください。
0点

電池は新しいですか?
消耗しているようでしたら交換するのが良いと思います。
電池が消耗していると液晶表示が行われません。
書込番号:22195719
0点

>このままマニュアルを楽しむ程度で使い続けますか?
それとも返品対応してくれるうちに引き払い、中古カメラ屋で買いますか?
私なら後者ですね。購入価格が幾らか不明ですが今後不具合が出て返品不可になってしまったら無駄ですからね。
中古なら信頼できる中古カメラ店で買いましょう。私もヤフオクを以前利用していましたが画像だけで判断するのは危険だと確信しました。フイルムカメラは初めて買ったニコンFE(当時の新品)と最後のキヤノン製フイルムカメラEOS-1Vだけ残してあとは持っていません。
書込番号:22195761
0点

弘之神さん こんばんは
少し確認ですが F3はファインダー交換式ですが ファインダーの取り付けは しっかり止まっていますよね?
後 Ai連動レバーが 倒れていると言う事もないですよね?
書込番号:22195775
1点

液晶が壊れている前提でしたら、
返品してくれるうちに引き払い、
中古カメラ屋で買った方が良いと思います。
書込番号:22195791
0点

業務用のF3P所有ですが、レンズ無しで半押し → 左上のS.Sが変わらないようだと測光系故障か。
レンズ装着で絞り連動するかですね。
電源は、ダイソー Ni-MH でも巻き上げまで動作します。
症状からして返品とか交換が良いでしょうね。
書込番号:22195818
0点

アルカリLR44が消耗しているに1票
サンヨー1/3リチウムって手に入らなくなったんだっけ
F3はファインダーには電気通じてなかったような
(液晶はファインダー前側 絞り透過窓の横)
書込番号:22196219
1点

ありゃ、これはまた失礼。てっきりモードラMD-4付と早合点。
HPファインダは電気ピン三本で、ファインダ内の左上にLCD、中央上に光学素通し絞り値。
書込番号:22196277
0点

HPはP仕様からの派生だからアクセサリーシューに
TTL接点を供給してたんじゃなかったかな
書込番号:22196291
0点

みなさん回答ありがとうございます。
カメラのキタムラの店員さんに見てもらった時は、液晶が映るけど変化しないと言われました。
>もとラボマン 2さん
しっかりはまっています。ai連動レバーとどこに付いているのでしょうか?
これまたニコンのサービスセンターが平日しかやっていない為、次に持ち込めるのが月またぎ頃になってしまいます。
点検も2000円程出費がかかるのですが、それまで待ってもらえるか交渉しています。
書込番号:22196327
0点

>ひろ君ひろ君さん、各位
ごめん。
記述が逆のようですが、そうですね。
HP → P改造で、アイピースシャッタ省略、ペンタ部ホットシュー追加。
もう一個、ごめん。
左上S.S表示は、良く見たら本体側にあるLCDの表示を透過する構造でした。
重ね重ね、嘘情報書きまして失礼しました。
もう使わなくなって15年近くですね〜。完璧に忘れてきてます。
書込番号:22196912
0点

みなさん返信ありがとうございました。
一応、自分でも不具合があるかの判断ができない為、メーカーに見てもらって致命的な故障がある場合、返品してもらうよう伝えてみました。
経過報告も行いたいと思います。
書込番号:22197436
0点

弘之神さん こんにちは。
今丁度、期間限定メンテナンスサービスを受け付けていますね。
F3も対象製品に入っています。(有料)
【期間限定】MF旧製品メンテナンスサービス
http://www.nikon-image.com/support/repair/discontinue/
書込番号:22197903
0点

電池室の板バネには黒い四角いゴムが入ってますでしょうか
初期方はありませんでしたが
途中から追加された記憶があります
無い場合接触抵抗が大きくなったんではないかと
酸化銀電池からアルカリの切り替えかも
書込番号:22198111
0点

今さらですがF3はフィルムカウンターが1になるまで液晶表示は動きませんよ。
書込番号:22828776
0点

F3使用説明書から
から写しをする場合、シャッタースピードダイヤルを
A(オート)及び2000〜125にセットしてあれば
フィルムカウンターが1を示すまでは
1/80秒のシャッタースピードできれます。
このとき、露出表示は80及びM80を示しています。
書込番号:22829797
0点

また、F3Pのから写し機能は省略されています。
書込番号:22830103
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フィルムカメラ
(すべての発売・登録)


