
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2017年6月22日 03:20 |
![]() |
7 | 14 | 2017年6月3日 21:54 |
![]() |
18 | 15 | 2017年5月23日 19:30 |
![]() |
25 | 26 | 2017年1月27日 03:43 |
![]() |
181 | 53 | 2016年10月6日 12:37 |
![]() |
19 | 11 | 2016年8月27日 13:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラのキタムラにカメラを修理するようにお願いして、日研テクノ仙台から修理するかしないかの確認の往復はがきが届きました。
往復はがきの復側の有効期限が5月末で切れていたので、
はがきを6/8(木)に最寄りの郵便局で62円+160円を払い追跡サービスで送り返したのですが、
日研テクノ仙台の会社に6/10(土)に追跡サービスでは到着したことになっているのですが、、、
しかし、
6/21(水)にカメラのキタムラからどうなっているのでしょうかと来電がありました。
しょうが無いので、日研テクノ仙台に電話して確認すると、そのはがきは届いていないと担当者は言ってきました。郵便物が土曜日に到着したのが、仇になったようです。
こんな管理状況ですと、返信のはがきは意味がなく不要だと思います。
インターネット、電話、FAXで連絡する方法だけで十分だと思います。
1点

キタムラを仲介させたのがまずかったですね。今度は直接修理屋さんに連絡しましょう。
書込番号:20984723
2点

こんにちは。
日研テクノ、あまり良い噂は聞きませんね(^^;)
書込番号:20984836
1点

あら どこのカメラ修理依頼出したんですか?
ニコンなら、ニコンイメージングプレミアム会員特典:修理料金10%割引サービスなのに・・・
(ネット申込でピックアップ無料サービスはなくなっちゃったようですね)
で…出したカメラはニコンじゃないって事なんですね。
それにしても… 修理依頼キタムラにしたなら、キタムラが日研テクノから連絡受けて、おかめさんにどうするか確認するんじゃないんですね。
>日研テクノ仙台の会社に6/10(土)に追跡サービスでは到着したことになっているのですが、、、
しかし、
6/21(水)にカメラのキタムラからどうなっているのでしょうかと来電がありました。
しょうが無いので、日研テクノ仙台に電話して確認すると、そのはがきは届いていないと担当者は言ってきました。郵便物が土曜日に到着したのが、仇になったようです。
これも変な話ですよね。 ハガキで修理どうするか顧客に聞いてるなら、当然土日にも返信きてるんだから、月曜先ずその分を確認するでしょうし、追跡サービス付きで配達されたハガキがあったら、私なら土日返信分の一番上にして担当者に渡しますが…
10日に日研テクノにハガキついてるのに、21日にキタムラからどうなってるのか電話があって、日研テクノはハガキ受け取ってないって事になってるって事は、修理保留のままなんですよね。
10日あれば、普通の修理ならとっくに直って帰ってくるのに、なんだか撮影チャンス逃しちゃってるみたいでそれもなんだかなぁ〜って感じですね。
ちゃんと直って返ってくると良いですね。
書込番号:20984938
0点

返事ありがとうございました。
>JTB48さん
最初から、電話で連絡していれば、問題なかったようです。
でも、電話を受け取った担当者が急用で、手続き忘れたら、、、同じかも??
>BAJA人さん
評判に関しては、了解しました。
>ハワ〜イン♪さん
Canonetの修理です。
昔は、札幌にあったタックカメラで直してくれたのですが、既に辞めてしまったようです。
6/9(金曜日)の13:27に仙台中央郵便局に到着し、6/10(土曜日)の12:30に届け済みになっています。
書込番号:20985321
0点

6/21(水)時点、電話で連絡後、「日研テクノWeb検索システム」で修理状況のお問い合わせしても
ステータスが変わっていないようです。
本当に修理着手したのか心配です。
書込番号:20985425
0点

最初の流れに疑問があります。往復ハガキはいつ頃届いたかとか、返信期限はなかったか、また5月末の有効期限の複側、違和感がありますね。
書込番号:20985527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうかもさん
返事ありがとうございました。
>> 往復ハガキはいつ頃届いたかとか、返信期限はなかったか、また5月末の有効期限の複側、違和感がありますね。
往復ハガキが自宅に届いたのは、6/8(木)です。
その午後に最寄りの郵便局に行き、14:34引受の簡易書留で出しました。
最寄りのカメラのキタムラへ修理に出したのが、5/24(水)です。
それにしても、日研テクノ仙台で修理見積して往復ハガキが届くのが、ちょっと遅いなぁと思いました。
書込番号:20985601
0点

キタムラも日研テクノもいい加減過ぎますな。
キタムラが受け付けたのなら連絡も含めて最後まで面倒見ればよいのに。
おかめ@桓武平氏さん、当たりが悪かったようで・・・
最後までがんばってくだはい。
書込番号:20985767
2点

こんばんは、おかめ@桓武平氏さん
考えられるのは、
1.別のところへ誤配されていて、受け取った方が放置している
2.配達したことにして、実際には配達せずに隠している
3.受け取っていることを忘れているか、連絡が行き届いていない
>その午後に最寄りの郵便局に行き、14:34引受の簡易書留で出しました。
書留で出しているのであれば受領印が必要です。
配達担当郵便局に問い合わせれば、誰が受け取っているのか調べてくれます。
配達日時はわかっているのですから、その日に誰々が受け取っていて、受領印もあると日研テクノに言ってみてください。
その人が実際にいる人なら、調べてお詫びの連絡があるはず。
そんな人はいないとなったら、1か2のどちらかです。
書留は補償の対象ですから、堂々と請求してください。
>最寄りのカメラのキタムラへ修理に出したのが、5/24(水)です。
>それにしても、日研テクノ仙台で修理見積して往復ハガキが届くのが、ちょっと遅いなぁと思いました。
消印はいつになっていますか?
5月の消印なのに到着が6月8日でしたら、郵便局の怠慢です。
6月の消印であれば、日研テクノではがきを出す担当者が、出すのを忘れていた可能性大です。
実際にあった例で、出そうとした郵便物をクルマのサンバイザーに挟んで、そのまま忘れてしまい、気づいた時には数日たっていたという人がいました。
日研テクノ仙台の住所から、配達担当は仙台中央郵便局です。
24時間作業していますので、今からでも問い合わせの電話を入れてみましょう。
http://www.post.japanpost.jp/cgi-shiten_search/shiten.php?id=1828
書込番号:20985769
0点

返信ありがとうございます。
>hotmanさん
本当に当たりが悪かったです。
>たいくつな午後さん
>> 消印はいつになっていますか?
届いている往復はがきの往信は「料金後納郵便」となっていて消印が押されていません。
カメラのキタムラでは、約1週間で往復はがきが自宅に届く旨を聞いていましたので、
実際には、2週間と1日も掛かっていました。
そうかもさんの返信に「簡易書留」と記載しましたが、「特定記録」の誤りでした。
「特定記録」の場合、補償もなく、配達方法が「郵便受投函」なので、郵便局の対応も怪しいです。
6/21(水)の午後に日研テクノ仙台に電話で「修理する」で連絡しています。
でも、「日研テクノWeb検索システム」とは連動していないようで、こちらも怪しいです。
>そうかもさん
訂正があります。
「簡易書留」でなく、「特定記録」でした。
書込番号:20986040
0点



フィルムが入ってないのに何枚も写真を撮って、帰宅後、家でくつろいでいる時に実はフィルムが入ってなかったと気付いた時。
こんな経験ありましたか?
友達と一緒に記念撮影していた場合とか、絶対にやってはいけない事ですが。
0点

そりゃもう昔は…(T-T)(T-T)(T-T)
好きな女の子の写真を夕方に撮るのに…照れくさいからiso1600で1/1000秒…超がつくドアンダーな上にあの時代の超高感度フィルム…(T-T)(T-T)(T-T)
ほろ苦い思い出…今はどこで何をしてるんだろう?
幸せに暮らしてるんだろうな〜o(^o^)o
書込番号:20937184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フィルムが爪に引っかかってなくて、巻き上げていなかったことはあります。40枚超えても巻き上げがとまらず、気がつきました。
あと、巻き戻さずに裏ブタを開けたことは、数回あります。
それから、ISO感度100のフィルムをISO感度800で撮ったことが、1回。
書込番号:20937187
1点

まる子!まる子!なのだ!!さん こんばんは
自分の場合フィルム入れないで撮影したことはありませんが フィルムの装填不良で巻き上がらずフィルムが空回りし撮影できないことはありましたので フィルム装填時巻き戻しレバーで確認する癖が付いています。
でもワインダー内蔵の頃は フィルムにDXコードが入りフィルムが無いとシャッターが切れなかったり 巻き上げ不良ですとエラーが出るなど安全装置が付いたので この頃になると失敗はほとんど無かったです。
書込番号:20937233
0点

無いです。
旧式 手巻きのオリンパス OMシリーズだったから
巻き上げてるのに
軽すぎたり
クランクノブが回らないと
すぐ 判りますから。
逆に
コマとコマが、くっついてた事が
一度だけ経験有ります。
それと 全部 撮影したら
全部 真っ黒の経験有ります。
シャッターが壊れていたのです。
自転車の荷台にカメラを載せて
ツーリングに出掛けたら
振動でシャッターが壊れたのです。
書込番号:20937236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズキャップ外さず撮影。
レンジファインダーならでは。
書込番号:20937277
0点

多分ないです。
か、どうでも良さげな件であったかも。
か、もう年なので忘却の彼方か。
デジタルに移行してから、おそらく16-7年ですからね〜。
おっと悪いことを思い出してしまった。フィルムはOKだが絞り不具合があってカラーバランス大崩れ。
ROTA行った時だわ。くそったれF4E --- 持病だったか無償。
書込番号:20937303
0点

ないッす(^_^ゞ
書込番号:20937306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラを買い換えた時2度もやってしまった。
そのカメラとはどうも相性が悪いと、自分のミスなのにカメラのせいにしてしまう。
銀塩最後のカメラがキャノネット、フイルム争点もイージーになっていて間違いはない、巻き上げるたびに巻き上げtるよと表示されるという念押しだ。
書込番号:20937334
0点

フィルムの入れ忘れはあまり記憶にないですが…
モノクロ時代はフィルムローダーで巻いていたので固定していたセロテープが剥がれてすっぽ抜けちゃう事が何度かありました(笑)
フィルムが出きったまま巻き上げる事が出来ないのでフィルム交換も出来ずに泣く泣く撮影終了みたいな(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
書込番号:20937720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ…巻き上げじゃなくて巻き戻しですね(笑)
どうでもいい訂正でスミマセンm(_ _)m
書込番号:20937722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんな生やさしい物ではありませんが沖縄ロケで撮影したフィルム100本程度のうち30本が堀内カラーの現像ミスで真っ白け・・・・・
多分その時はなんだかんだで数百万円の再撮影費用と堀内カラーに払ってもらいました
それと発注したフィルムの中身が別のフィルムでこれも沖縄ロケの時でホテルにチェックインしてフィルムに番記をしようとして気が付いて東京から朝一番の飛行機で撮影場所に運んで来てもらった事があります(沖縄ではベルビア50が100本とか売っていない)
また飛行機に機材をあずけたらトランジットのミスで機材が福岡に付いたら大阪に行っていたと言うのもあります
それとカメラのシャッタートラブルで現像してみたら30本位全てシャッター幕の影が1/3ほど入っていて再撮影というのもあります
とはいえカメラマンを20年以上やっていて大きなトラブルはこの4回だけですねー
デジタルになってからは最悪スマホでごまかせますから(笑
書込番号:20937869
1点

>まる子!まる子!なのだ!!さん
まだ、ニコンF100やF5を所有していない時期のお話ですが、
名古屋・伊勢・奈良・京都(名古屋〜京都まで近鉄利用)の家族旅行で、
奈良の東大寺の大仏様を撮影したら、突然オリンパスOM-1Nのワインダー2が誤動作し、
フィルムが切れ、前日まで撮影したコマすべてをダメにしてしまったことあります。
書込番号:20938187
0点

ものごころついた頃、始めて使ったのがオヤジが使ってた
CANON Canonet QL17
それから、がんばって買ったのが
CANON AE-1
広角、標準、望遠の3本のレンズ引っ提げて走り回ってました。
AE-1の時に自分のセンスの無さに嫌気がさして
しばらくは何も無し
そのうちに子供が出来て、何か記録をと思って買ったのが
OLYMPUS IZM300 QuartzDate
フィルムの入れ忘れは無かったですねぇ。
巻き戻しせずに蓋を開けてしまったのが2回。
今はデジカメ、一眼フルサイズ1台、一眼APS-C1台、ミラーレス1台
コンデジ1台半(半は娘が孫撮りで常に手元に無い。)
SDカードの入れ忘れはありません(常に入れっぱなしなので。)
書込番号:20939517
0点

貴重な体験談を教えて頂き、ありがとうございました。皆様の力強いご意見により、自信が持てました!
書込番号:20939622
0点



お世話様です。
モノクロフィルムを使って空を入れて撮ったら何だか雲が写ってなくって(ぃゃ見えないだけだけど)
調べてみると赤いフィルターを使って撮れば良いようですが。
ちょっと調べてみても何だかよくわからなかったので質問させてもらいました。
モノクロ用フィルターを買えば間違いはないでしょうが、たとえばamazonみたいなところで売っているカラーフィルターとはまた別モノなのでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/NEEWER-10080923-NEEWER58MM-%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-9%E6%9E%9A-58MM%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89-%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E5%86%85%E5%AE%B9-%E8%B5%A4-%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC-%E9%BB%84%E8%89%B2%E3%81%84-%E7%B7%91-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3-%E7%B4%AB-%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%AF-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC-ND%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-%E5%8F%8E%E7%B4%8D%E8%A2%8B/dp/B00MNA13RO/ref=sr_1_35?ie=UTF8&qid=1494215119&sr=8-35&keywords=%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC
単純に低予算で楽しめそうだったから。
返信ユックリですがよろしくお願いします。
0点

それも有りですが
ヤフオクとか中古店とかどうですか
フイルム用のフイルターなんて今使う人いないから
安いんじゃない
書込番号:20876589
2点

>siro tamanegiさん
カラーフィルターでOK…
書込番号:20876689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アマゾンの画像を見る限りでは、色が薄いので効果は低いでしょうけど、赤・橙・黄の3枚は使えると思いますよ。
使ってみて、より強い効果が欲しかったらR64を追加してみる感じで良いのではないでしょうか。
カラー用のフィルターは、全ての色を通しますが、通す量に差がつけてあります。
白黒用は、カットする色(青)は、ほぼ通しません。という違いがあります。
書込番号:20876748
2点

siro tamanegiさん こんにちは
http://www.marumi-filter.co.jp/product/11/film_03.php#mono
上のマルミのサイトの 白黒用フィルターの中の イエロー・オレンジ・レッドの中から選ぶのが良いと思います。
効果から見ると イエロー オレンジ レッドになると 効果が強くなりますが 強くなるほどコントラストが強くなります。
書込番号:20876777
2点

>siro tamanegiさん
コントラストの強い順に
黄色 露出倍数2倍
オレンジ 4倍
赤 8倍
但し 定常光のみコントラストが付き、
フラッシュ撮影では、フィルターが効きません。
モノクロのコントラスト調整は
コントラストフィルターと
印画紙の号数と
二通りあるけど、
シャッター押す前の設定である、
フィルターのほうが綺麗に仕上がります。
印画紙の号数は
後から細工の応急処置なのです。
書込番号:20877257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

此のセットでもかまいませんが、少し色が薄いかな?。(効果が弱い。)
(M.Sakuraiさんと、同意見です。)
もとラボマン 2さん紹介のフィルターが良いかと。(笑)
黄、橙、赤は、揃えて置いて損は無いかと。
レンジファインダー機での撮影では、赤フィルターは絞りを1段開けて撮影して下さい。
カメラの個体誤差も勘案して、最初は絞りを1段開けた前後で数枚撮影して、好みを選んで下さい。
白黒フィルムの場合は、自家現像で調整する方法もあります。
さらに、自家プリントで調整すれば、千差万別の結果が得られます。
ここまで来ると、白黒写真の奥深さに嵌ります。(笑)
印画紙は、多階調印画紙が主流ですので、号数での選択は出来ませんが、印画紙側が階調に対応してくれます。(笑)
書込番号:20878847
1点

お返事ありがとうございます。
>gda_hisashiさん こんにちは。
〉ヤフオクとか中古店とかどうですか
ヤフオクは未だに使ったことはないのです(恐くって)
そうですねリサイクルショップなんかを回ってみるのも一興かもしれませんね。
>Jennifer Chenさん こんにちは。
そうですね私のようななんちゃてではそれでも十分かもしれませんね。
>M.Sakuraiさん こんにちは。
勉強になりました。
>もとラボマン 2さん こんにちは。
URLありがとうございます。
やっぱり専用品が無難なんでしょうね。
そんじゃぁ〜と言いたい所でしたが↓の書き込みで心が揺らいでいます。
#イエローかオレンジから始めると思います。
>M郡の橋さん こんにちは。
〉黄色 露出倍数2倍
露出倍数?と調べてみました。おぉぉぉーッ勉強になりました。
#三脚の事は考えていなかったので、赤だと手持ちでは何だか心許なくなってきました。
>夏蝉さん こんにちは。
やっぱり三枚揃えていても損はないのですね。
多分近くのキタムラあたりでプリントに出すので印画紙はあんまり気にしないことにします。
自家製まではお金も心の余裕もまわりませぬ。
でもたのしぃ世界でしょうね〜。
まぁ専用品が無難と言うことで、色はどれにするかまだ決められませんが。
手持ちのデジタル一眼でもう少し(モノクロ撮影)やってみて考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20881596
0点

siro tamanegiさん 返信ありがとうございます
自分の場合 風景の場合赤やオレンジ使い スナップではイエロー モデル撮影はグリーンをよく使っていましたが ニコン純正を使っていて 今も持っています。
書込番号:20881767
2点

>siro tamanegiさん
オレンジフィルターくらいで、
ポートレートを撮れば
色白美人に写る訳です。
赤だと
ハイコントラストの
「作品」ぽいですね。
書込番号:20882180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんちは。
ってまぁフィルムなお話はご先輩ばかりでしょうから恐縮ですが。
オレンジ(YA2)を買ってみました。数回使った感想。
カメラ(kissLite)が露出を計算してくれてるだろうから別段難しいわけではないですが、
お気軽な散歩で使うにはやはりシャッタースピードに気を使わなければ手振れしそうです。
まだ撮りたい風景には遭遇していないので何とも言えませんが、
モノクロってイメージが湧かないので難しいなぁ〜って思っています。
あぁ別段作品なんてのには全く興味ないんですが・・・。
書込番号:20894153
0点

siro tamanegiさん。
>モノクロってイメージが湧かないので難しいなぁ〜って思っています。
難しく考えないで思うがままに撮影していき、結果として「白黒写真はこんな感じに為るんだ。」で、良いと思います。
型に嵌めないで自由にやっていくと、色々と発見する事が有ると思います。
そこからが大事なんですよ。(笑)
書込番号:20895503
1点

siro tamanegiさん こんにちは
>モノクロってイメージが湧かないので難しいなぁ〜って思っています。
見る時 どうしても色が有るのでイメージ浮かないこと多いのですが 自分の場合 コントラストを見ながら撮影することが多く イメージも湧きやすい気がします。
書込番号:20898435
1点

>夏蝉さん。お返事ありがとうございます。
〉型に嵌めないで自由にやっていくと、色々と発見する事が有ると思います。
〉そこからが大事なんですよ。(笑)
そうですね、いろいろチャレンジしていきます。
>もとラボマン 2さん。お返事ありがとうございます。
〉見る時 どうしても色が有るのでイメージ浮かないこと多いのですが 自分の場合 コントラストを見ながら撮影することが多く イメージも湧きやすい気がします。
過去に自分がrawで撮ったものを白黒で見たりしてみたのですが、そもそも私はボケと接写が好きみたいなので
白黒では絞って撮った方が良いような気がしています。
また、デジタルは便利で順光とかを別段意識しないのですが、そのあたりの感覚がまだまだ解っていないのでしょう〜。
まぁとりあえずバシャバシャやってみます。
#iso400なモノクロフィルムもっと安くしてぇ〜と言ってみた。
書込番号:20903539
0点

単なる思い付きなんで、未検証ですけど…
昔々、まだVGA程度の画素数のデジカメに、R64並みの赤フィルターをかけて撮ったら
オートホワイトバランスが効いて、赤くならずに、モノクロ風の写真が撮れました。
ケータイでもスマホでも良いですけど、手持ちのデジタル機材に赤フィルターをかけて見ると、
モノクロでどんな感じなるかイメージできるかも??
まぁスマホだとモノクロ加工できるので、素直にそっちを使えば済む話なんですけどね。
書込番号:20905603
2点

>M.Sakuraiさん
こんにちは。ご意見ありがとうございます。
三脚を使ったわけではないのですが、手持ちのデジタルな機械で(70Dと5dC)でやってみた感じでは、
空に対しては使い方がわかったような気がしますが。
街角スナップ?(目線でパシャパシャ)ってのはフィルターの違い(緑は試していないけれど)はそれほど感じないので普通の白黒でたくさん撮ってれば色合いやら光の捉え方やらがわかってきそうな感じです。
#この風景をカラーフィルムで残したいと思うことはたまにあるのですが、
#白黒でどうしても撮りたいというのが(空と雲は別として)自分で解っていない(その意味があるのかないのか?、そこに私には捉えられない物が存在するのかさえ)。
のが問題な気がしています。
まぁ夏蝉さんが仰るように深く考えずにバシャバシャしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:20913250
0点



今までデジタル一眼レフカメラで撮影をしていたのですが、
知り合いのお爺さんから現像機材を丸々一式と現像部屋を貸してもらうことになったのでいい機会だと思い、
フィルムを始めてみようと思っています。なのでおすすめの35mmフィルムカメラを教えて頂けたら幸いです!
機材の関係上、モノクロ専用フィルムを使うことになると思います。200本ぐらい余っているILFORD HP5 400をメインで使う予定です。
できればレンズはあまり交換したくありません。あまりレンズを増やしたくないため。
デジタルではニコンフルサイズで35mm、85mmレンズを使っておりほぼほぼ路上での人物スナップとお恥ずかしながらスタジオで裸体を撮ることを仕事にしている為、現場のスタジオでも息抜きで使えるものが好ましいです。スタジオでのクオリティーは求めていません。
一眼レフタイプでもレンジファインダーでもバカチョンカメラでも構いません。
それとヨーロッパに住んでいる為、お店や情報が少なく実機を触ることはできないかもしれません。
Nikon F6、Nikon F3、リコーのGRを今の所調べています。
露出計はあってもなくても構いません。ちょっと露出計がないのも楽しいかもと思っています。
若輩者な私にどうか知識をお与えください。
1点

おはようございます。
NikonF2、NikonNewFM2の機械式カメラは如何ですか、
もちろんNikonF3も良いと思います。
書込番号:20549475
3点

せっかくフィルムカメラを使うなら、レンジファインダーカメラや中判カメラなど、ちょっとデジタルでは使えないようなカメラに手を出してみるというのも面白いかも知れませんね。
安価なところだと、キヤノンのキヤノネットシリーズなんか如何でしょう?
モノクロとの相性は折り紙つきのカメラです。
書込番号:20549504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ローライ35 が撮るにも、弄(いじ)るにも楽しいです。
書込番号:20549641
1点

F6…
書込番号:20549669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スキマ64さん
>> ヨーロッパに住んでいる為
LEICAあたりでしたら、現地にゴロゴロありませんか?
書込番号:20549712
3点

みなさん早々に返信ありがとうございます!!
>まる・えつ 2さん
F2いいですね!機械式カメラすごくいいかもしれません。
いい状態があればいいのですが、あと露出計がなくてもやっていけますかね?汗
>ゆいのじょうさん
中判ですかぁ・・・・ハッセルとかプラウベルマキナとかよさそうですね。
ただ大きくなってしまうので今回はやめとこうと思います。
キヤノネットシリーズコンパクトでいいかもしれません!候補にいれます。
>Green。さん
やはり nikon Fシリーズはおすすめなんですね。
Fシリーズなら間違いなさそうなんですが。
書込番号:20549713
2点

>杜甫甫さん
ローライ35は絞って撮るみたいですね。
可愛いし持ち運びやすそう。ですがボケないのはどうなんでしょうねぇ・・・・
作品作りに難しそうで。どういった感じですか?
>Jennifer Chenさん
F6!!!!AFで作品作りに使うならこのスペックだと安心ですね。
ですがそれならデジタルでもいいような気もします。
書込番号:20549725
0点

スキマ64さん こんにちは
>現場のスタジオでも息抜きで使えるものが好ましいです。
でしたら 一眼レフタイプではなく レンジファインダータイプや 高級コンパクトが良いように思いますので
予算があるのでしたらライカのMタイプ 気楽なAFタイプでしたら コンタックスのG1.G2 コンパクト重視でしたらコンタックスのT3辺りが面白いと思います。
書込番号:20549737
1点


>おかめ@桓武平氏さん
フランスなんですけどやはりフィルムカメラ市場は小さくなってきてると思います。
ライカはあるのですが綺麗で高いものしか売っていないのです。
探し方が悪いのかもしれませんが、、、
ドイツにでも探しにいきますかね。。。
>もとラボマン 2さん
こんにちは!
なるほど!!!少し高級コンパクトに傾いてきましたよ。ポケットに入るっていうことがすごく羨ましくなってきました。
デジタルでは仕事、フィルムではそこに収まらない日常を撮って残したいです。ファインダー付きでピント合わせがちゃんとできる機種がほしいです。
>ミッコムさん
わああああ!すごく綺麗なGRですね。
APS-CのGRは触ったことがありましたがフィルムGRはそこまでレンズがスッキリ収納できるのですね!!
使い心地どうですか?
書込番号:20549785
0点

スキマ64さん 返信ありがとうございます
>ファインダー付きでピント合わせがちゃんとできる機種がほしいです。
でしたら 中古で探すことになると思いますが コシナの フォクトレンダーR2やR2Mであれば マウントはライカMと同じですが 高価なMレンズではなく コシナの安価なMマウントレンズを使う事で ライカよりは安くそろえることが出来ると思います
それに R2やR2Mであれば 機械式シャッターの為 露出計以外は電池使わないので良いですよ。
書込番号:20549859
0点

ニコンレフ機は未だに所有だけはしていますが、
スナップお奨めは片手に収まる、杜甫甫さんと同じRollei 35です。
私はTessar 35Tを使っていましたが、街並み・風景向きかな。ハイコントラストレンズで白黒には向きます。
若干硬めと言っていいでしょう。
柔らかい方ならSonnar 35Sかも --- 使ったことがないので怪しいですが。
書込番号:20549864
0点

FM3Aなんかも手に入るのであればいいかもしれませんね。
書込番号:20549873
0点

F2は露出計の付いていないアイレベルファインダーがスッキリしていてデザイン的にも好きです。
入射光露出計がなければ、かん露出でも大丈夫ですよ。
ISO100
シャッタースピード1/250秒
快晴 f11
晴れ f8
明るい雲 f5.6
雲、日陰 f4
フィルムの箱やパッケージの裏にもシャッタースピードと絞り値は書いてあると思います。
現場のスタジオでの撮影でしたらデジタルカメラで露出を計るのも良いと思います。
書込番号:20549889
1点

>スキマ64さん
> 使い心地どうですか?
現像まだ戻ってきてないので、まずは使い心地のみの話で。
僕の使い方としてはベストです。
さっと出してカシャ、さっとしまう。
ちょっとお高い写るんです感覚でしょうか(^^)v
現像、早く戻ってこないかなぁ。
書込番号:20549962
0点

>スキマ64さん
>> ドイツにでも探しにいきますかね。。。
このライカのカメラは、どこのどいつの〜だ!
おらんだ。
と言えるようになりたいです。
書込番号:20550018
0点

こんにちは
コンタックスTシリーズ、ニコン35Ti
等、当時の高級コンパクトはスナップに良さそうです。
書込番号:20550032
1点

>スキマ64さん
こんにちは。
懐かしのカメラスレなのかもしれませんが、
まじレスしてしまいますね。(笑)
ご存じのように、センサーとエンジンを内蔵したデジカメと違い
マジカメは、レンズとフィルムを繋ぐ単なる箱です。w
乱暴に言えばシャッター装置。
で、シャッター速度の精度がきちんと出ているかが肝要です。
(もちろん、他の可動部分や、AE機でしたら露出計精度もですが)
となると現行機か、修理しやすい、例えばライカなどでしょうか。
日本には、少ないながら銀塩機材修理業者残ってますが、
欧州ではいかがでしょうか。。。。。
写真を生業とされているようなので、
例え気軽なスナップとは言え、シャ速精度のない機材は気持ち悪いと思います。
https://matome.naver.jp/odai/2138240092822636401
皆さんがご提案の機材たちですね。
コシナはディスコンのようです。
安い中古のLマウントライカでも買ったらいかがでしょうか。
書込番号:20550883
1点

>デジタルではニコンフルサイズで35mm、85mmレンズを使っておりほぼほぼ
でしたらAFレンズだと思いますし絞りリングの無いGタイプのレンズだと思いますのでそれらのレンズを使えてコストパフォーマンスを考えるとニコンF5が良いと思いますよ
ニコンの新しいタイプ(絞りリングが無い)のレンズが使えるカメラってF5、F6、F100位ですから
F6はまだ中古で高いですしコストダウン感がしますしF100とF5を比べるとF5のクストパフォーマンスが高いですし作りが違います
書込番号:20551366
1点



姪っ子(中2)へ私が使わなくなったニコンF(アイレベル)をプレゼントしようと思うのですが、どんなもんでしょうか。
以前安いデジカメをプレゼントしたことがあったのですが、カメラは3DSのカメラで間に合っているようで、使ってくれませんでした。
ナノブロックが好き(パズル好き)なので、以前ニコンFのナノブロックをプレゼントしたのですが、これは喜んでもらえました。
(組み立てたものが何であるのかは分かっていないようでしたが)
ただ、もう中2ですし、パズルのフェイクでなく本物の一眼レフに触れさせてあげてもいいのかなと思い、使っていないニコンFをあげたらどうかなと思った次第です。
興味を示せば使い方を教えてあげるつもりですが、興味を引かなければもってかえってくるつもりです。
興味を引いても使いこなせない可能性が高いので、もったいないですかね?
レンズは50mmF1.4がついてます。
5点

フィルムがなかなか入手できないでしょうし、あっても高価なものになるのでは…
それを考えるとメモリーカードのほうが使い勝手がいいでしょう?
デジモノの方がいいのではないでしょうか。
書込番号:20104546
12点

感じ悪い発言でもうしわけありませんが、はっきりいって、そんなものもらっても迷惑です。写真を理解するための一助になるかもしれないと考えるのは僭越。いまさらフィルム写真なんて現実的ではありません。使わなくてもときどき空シャッターを切ったり、、、誰がそんなことするものですか。断捨離の時代です。使わないものが、存在するだけで邪魔、目障り。こういうのを親切の押し売りというのでしょう。(以上あくまで、個人の意見です)
書込番号:20104557
20点

中2ですよね。んー…
と、相当長い時間「んー」と唸ったっきり固まっています(笑)。
興味を示すかどうかは微妙ですが、その時に現像済みネガ・ポジのスリーブがあれば、それも一緒に見せてあげたらどうでしょう? もしかすると「これナニ?」となるかもしれませんよ。
書込番号:20104560
8点

>アナスチグマートさん
3DSのカメラで間に合っている間は3DSが一番いいのではないでしょうか。
大人でもスマホで十分ならデジカメなんて必要無いって言われますしね。
ちなみにうちの中1の息子は私の使わなくなったP600を使って喜んでいますよ。
彼の場合はスマホや3DSは持っていないのですが(^_^;)
書込番号:20104564
5点

あら、私の前にもう2人レスが入ってたんですね(笑)。
最初のレスお二人の意見も確かにそうかもしれませんが、もし姪っ子さん御本人が興味を持ってしまったらそうは行かなくなりますよね(笑)。そうなる可能性は低いかもしれませんが、一度は言ってみてもいいと思います。
たとえ空振りに終わりかけても、「もし使いたくなったら、いつでも教えてあげるから連絡しんしゃい。ただし、ワシ(私)が元気なうちにね(笑)」でいいんじゃないですか?
書込番号:20104598
4点

みなさんコメントありがとうございます。
>VallVillさん
写真を撮るのは好きなようなのですが、デジタルカメラには興味はないようなのです。(3DSがお気に入り)
電池なしで動くカメラというものに興味をもってもらえたらと思っているのですが。
>沖縄に雪が降ったさん
それもひとつの意見ですね。ただナノブロックをつくったときに元がなんなのかに興味を示していたので、見せるだけ見せてみて興味を引いたらプレゼントしようと考えていました。
>クロスチャンバーさん
フィルムを見せるのも一つの手ですね。
興味をもつかどうかに興味があるというのもあります(笑)
>9464649さん
3DSが一番かも知れないですね。ただ電池がなくてもカメラは動くんだよってことを教えてあげたい気持ちもあります。
いずれにせよ興味を引かなければもってかえってきます。
書込番号:20104613
2点

プレゼントする必要ありません ( ̄ー ̄)b
私がもらいます(っ´ω`c)イジイジ
書込番号:20104617
8点

反応がわからないので、試してみるしかないのでは。
小学5年の時に、おじいちゃんの形見で貰ったと、6x6の二眼にハマってた同級生がいました。
書込番号:20104637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
姪っ子はわりとはっきりした性格なので、いらないものはいらないといいます。カメラ見せてみていらないといわれたら持ち帰ります。
書込番号:20104650
4点

今時の子供に使わせるなら、せめて生フィルム20本と装填練習用のボツフィルムぐらいは一緒に渡すぐらいの配慮は必要かなと思います。
それでも現像代を考えたら随分と割高なんですけどね。
まぁ、こういうカメラが昔にあって…
それで今があるんだよ。ぐらいの話ていどから始めて関心があるかどうかですね。
書込番号:20104687
4点

>萌えドラさん
感心をもつかどうかですね。ナノブロックで存在は知っているので、実物をみせてあげたいのです。使うかどうかは本人に任せるつもりです。フィルムは興味をもったら買ってきます。
書込番号:20104710
1点

アナスチグマートさん こんにちは
Fだと もったいない以前に フィルムカメラの中でも マニアックすぎる気がします。
実際露出計が入っていませんし 裏ぶた外してフィルム交換 初心者にはハードル高いと思いますし 鉄の塊のような重いカメラでは プレゼントしても 部屋のインテリアになるような気がします。
どうしても フィルムカメラに興味持ってもらいたいのでしたら 最初からFではなく オートが入ったコンパクトカメラや 写ルンですで まずは フィルムを使ってもらうか チェキなどのインスタントカメラの方が 興味示すかもしれません。
特に チェキなどは 撮影した後画像が 少しずつ浮き出してくるところなどは 面白がるかもしれません。
書込番号:20104757
6点

>もとラボマン 2さん
フィルムカメラに興味を持ってもらうのではなく、姪っ子がつくったナノブロックの本物を見せてあげたいのです。そのうえで使ってみたいというならプレゼントしてもいいかなと。なので他のカメラは考えていません。すいませんです。
書込番号:20104776
2点

アナスチグマートさん
上げるなら、壊れてもかびてもいいよって言って上げないと、貰ったほうは負担かもしれません。
フィルムで遊ばせたかったら、最初はロモスメナ位がちょうどいいんじゃないでしょうか?
Fはやっぱり、もったいないなぁちょっと。
書込番号:20104825
3点

裏ぶたとかファインダーとか…逆におもしろいと感じるだろうけど…カメラとしては使わないかもo(^o^)o
大切に使うので…僕に下さいo(^o^)o
書込番号:20104864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ネオパン400さん
とりあえず壊してもいいよといってあげるつもりです。Fはもったいないですが、私はもう使いませんし、姪っ子が欲しいというならそれもよしって感じです。
書込番号:20104865
2点

>松永弾正さん
たぶんフィルムの装填とかできない可能性がありますね。それならそれで仕方ないと。姪っ子が欲しい欲しいといったらあげますが松永弾正さんにはあげません(笑)
書込番号:20104873
2点



先日花火を撮影していたところ、フィルムが切れたので巻き上げて交換しようとしたところ
一本目の業務用ネガを巻き戻しすぎてしまい、パトローネ内にフィルムが全て入ってしまいました
今度はミスらないぞと、二本目のベルビア100で撮影し、巻き戻ししていたところ少しクランクが重くなったので恐る恐る薄くふたを開けるとまだ巻き戻し終えていなかったのです。
なるべく薄く開きすぐに閉じたのですが、どれくらいの枚数がダメになってしまうでしょうか?
書込番号:20146952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

憶測ですが夜間なので2〜3カットだと思います。
自分で現像をしているのですか?でなければパトローネ内に全て巻き戻しても問題ないですよ。
自分もフイルム機を使用していますが、撮影後はパトローネ内に全て巻き戻してます(過去40年以上)
書込番号:20146958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影済みのフィルムを全てパトローネの中に戻ってしまっても問題はありません。
むしろ全て巻き戻すようにしないと、未使用フィルムと撮影済みフィルムの見分けがつかなくなり、うっかり撮影済みのフィルムを装填してしまうリスクが・・・。
書込番号:20146968 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どうゆうタイミングで裏蓋開閉ノブを操作してしまったのかわかりませんが
たぶんスプール(巻き取り軸)の間でしょうから最多で3ショットが
光線かぶりの状態になっていると思います。
書込番号:20147067
4点

sk0107goさん、おはようございます。
夜間であれば被害は少ないかもしれませんが、一度感光してしまったものは戻りません。
今回は教訓にする他ありませんね。
どの様な理由でベロを残したいか分かりませんが、
フィルム・ベロ出し器(正式名称忘れた)と言うのも有りますから、
必要な時はこれを使い、撮影時はすべて巻き戻しちゃった方が賢明かと思います。
書込番号:20147071
0点

フイルムのベロ出しはフイルムピッカーを使います。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B003NRZ0ZC/ref
自分は期限切れのフイルムをカメラの作動テスト用に使用したり、
1本のフイルムを複数台でも使用するので必需品です。
書込番号:20147142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先のベロ出し器の正式名称は
「フィルムピッカー」でした。
ハクバなどで出しています。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101940078-1J-00-00
書込番号:20147143
0点

安全のためフィルム全てを巻き戻ししでから裏蓋を開けてください。
今回は夜だと思いますが回りが明るくなければ数枚アウトで済むかもしれません。
回りが明るい昼間などだと巻き戻していないフィルム全ての上下に光が入りパーになる可能性が大です。
書込番号:20147190
0点

>sk0107goさん
巻き戻しの状態により、2枚か3枚かと思います。
でも、普通は撮影後全部パトローネに巻き戻しした方が安全かと思います。
必要だったら、フィルムピッカーを使って取り出すのがいいです。
これ使って取り出しても、計算間違うとコマが被ってしまうので、結構難しいかと思います。
書込番号:20147194
0点

途中で、蓋を開けた場合、
周囲の明るさと露光時間によってどうなるかで、
実際に現像しないとわかりません。
私は、機種によって取り扱いを変えています。
自動巻き戻しにしてベロを残す設定にできる機種はベロを残す設定しています。
途中でフィルム変更、再充填する際など便利ですからね。
上記の自動巻き戻し機能やベロ残しの設定がないものは、パトローネに収納させます。
クランプで巻き戻すものは、クランプを回して軽くなるまで回し続けて同じく、パトローネにすべて収納させます。
ベロを出したいときは、ミニラ・ジュニアさんと同じようにフィルムピッカーを使用してベロを出しますね。
取り扱いは簡単ですよ。
書込番号:20147208
0点

sk0107goさん こんにちは
巻き取られた部分は大丈夫だと思いますが 直接フィルム面が出ている部分は 感光してしまっていると思います。
後は 開けてしまった時間もありますが 巻き上げられた部分もパーフォーレーション部分感光していると思いますが 巻いてある部分は 重なっている部分が多くなるほど 助かる可能性もあります。
でも 巻き上げが固くなったと言う事は ベロが外れる寸前の可能性もありますので この場合は フィルム装着時に感光している可能性もあり 助かる可能性もありますので 早めに現像に出して 確認するのが良いと思います。
>一本目の業務用ネガを巻き戻しすぎてしまい、パトローネ内にフィルムが全て入ってしまいました
自分で 現像しないのでしたら 全部フィルム入れてしまった方が安全ですし 入れてしまっても お店でベロ出す器具がありますので 安心してください。
書込番号:20147266
1点

モノクロ自家現像やってたときはベロ出し状態で巻き戻しを止めてました。そのほうがあとで楽だからで、未使用と区別するため端の細い部分を指で切り取ってました。
でも、自家現像やらないなら、そんなことするメリットはありません。端が出てたので、知らない間に子供が引っ張り出して、、、なんて話が昔ありましたよ。
いくらダメになるかですが、暗いところなら、巻き取り軸の外側一周分ですむとおもいます。ま、今回のフィルムを現像したら分かる話ですね。
書込番号:20147987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フィルムカメラ
(すべての発売・登録)


