
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2016年5月24日 21:27 |
![]() ![]() |
23 | 18 | 2016年5月20日 06:17 |
![]() |
11 | 9 | 2016年4月25日 23:19 |
![]() |
26 | 7 | 2016年3月16日 17:42 |
![]() ![]() |
20 | 9 | 2016年1月1日 22:29 |
![]() |
38 | 21 | 2015年12月13日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンタックスTvsUのレリーズの動作に不安があり、質問させて頂きます。
現在、カスタム設定で「半押しで測距&レンズ駆動」にしています。
不安点は・・・
・ファインダーに出る合掌サインが直ぐに消えること
(数秒ではなく、サインが出た途端に消えます)
・合掌サインと同時にレンズが駆動しているらしい音がしますが、レリーズボタンを押し込む時にも同じ音がします
(写真のピントは、レリーズを押し込んだ時にフォーカスポイントが置かれている所に合います)
そこで、お聞きしたいことは・・・
Q1、合掌サインは、数秒間でも点灯したままにならないのでしょうか?
また点灯するなら、何秒ほどしていますか?
Q2、「AFモードで、フォーカスポイントでピントを合わせてから、半押しのまま構図を整える」とゆう使い方は間違っているのでしょうか?
フォーカスポイントの真ん中からピント位置をずらしたい場合は、MFでないと出来ない機種なのでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
書込番号:19897783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yohaku30さん こんにちは
バッテリが切れていたため テストできませんでしたが 同じような機能があるTvsでテストしてみました。
結果は 半押しした途端 フォーカスロックが掛かりフォーカスマークは付きっぱなしになり シャッターが切れるまで消えませんし フォーカスロック後は フォーカス音は聞こえません。
書込番号:19900905
1点

>もとラボマン 2さん
本当に、いつも、ありがとうございます。
今回はバッテリーまで用意して頂いたようで、嬉やら、申し訳ないやら、感謝しきりです。
かなり動作が違いますね。
購入時に「シャッターには慣れが必要」と言われていましたが、慣れの問題では無いようなので、心置きなくお店に相談できます。
ありがとうございました。
書込番号:19902010
1点



はじめまして。ただのジャンク品でしょうが、使用できるのでしょうか?
父が亡くなり、部屋を片付けていたところ、古いカメラと露出計が出てきました。
ネットで調べたところ、フォクトレンダーの「プロミネント(U型)」の本体にノクトンの50mmF1,5レンズが付いたものと、ゼネラルエレクトリック社の露出計かと思われます。
カメラは発売時のオリジナルの茶のカメラカバーが付いていて、父の記入で1958年に購入したようです。
もちろんタンスの奥にしまったままで、状態はよくないものだと思いますが、どちらかで点検などしたら使用できるようになるのでしょうか? せっかくの遺品なのできれいにして、できたら使ってあげられたらと思っています。ご存じの方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけるとうれしいです。
1点

https://www.youtube.com/watch?v=ouJishS53gk
シャッター切れれば使えるのでは。
@シャッターがきれるかどうか
Aシャッター速度を変えて変わるかどうか
Bレンズの絞りが動くか
Cレンズにカビはないか
@〜CがOKなら普通に使えると思います。
書込番号:19854736
3点

オーバーホールに出すのであれば、
http://www.hayatacamera.co.jp/
クラカメでは有名なお店。
http://www.hayatacamera.co.jp/maintenance/pricelist.pdf
プロミネントの基本料金は42000円みたいです。
http://www.hisanaga.jp/
わりと幅広い機種を扱ってるお店。
http://ks-camera.jp/top.html
ここも広そうです。
書込番号:19854791
3点

露出計のマニュアルです。
http://www.cameramanuals.org/flashes_meters/ge_dw-58.pdf
光に向けて針動きますか?
多分、RETINAとかと似たような使い方だと思います。
まずISOを合わせます。
円盤の外と内側が独立して動くと思います。
写真見た感じだとISO400に合ってる状態だと思います。
フードの取り外しができるようですが、
野外ならこのまま、暗い場所ならカバーをあけたり
フードを外したりします。
その時の針の数字を読みます。
で、上のダイヤルで、その値にセットします。
COVER CLOSED/COVER OPEN/HOOD OFF
とあるので、カバーの状態で合わせる位置を変えます。
書込番号:19854892
2点

見習い免許さん こんにちは
このカメラは 国産では無くドイツ製の為 修理やオーバーホールは 中古修理扱っている大型店か 個人的に行っている店になると思いますが 古いカメラですので 修理といっても部品がないと対応できない場合がありますし
レンズ自体もカビやバルサム切れなどがあると 修理不可能になる事もあるので まずは使えるかを確認し 撮影出来るのでしたらそのまま遣うのが言いように思います。
また 今の状態で使えない場合 修理もいいかもしれませんが 露出もマニュアル ピントもマニュアルですと とても使い難く 難しいと思いますので そのまま保存してあげるのもいいかもしれません。
書込番号:19854941
1点

ポイントはMA★RSさんが書かれた通りです、
フォクトレンダー プロミネントで検索すればかなりヒットするはずです。
露出計は不要でしょう、動かなければそのまま保管して置いても・・・と思います。
ネガフイルムを使えば感覚で設定しても写ります。
晴時(EV14) ISO 100(フイルム感度)、シャッタースピード1/250、絞りf8
フイルム感度200のフイルムなら、シャッタースピードは1/500、絞りf8(シャッタースピード1/250なら絞りf11)
EV値について
http://www.unami-a.com/kiho/exposure_value.shtml
EV値はフイルム機もデジタル機も考え方は同じです(固体差はあります)
カメラを使うには(特に露出計無しでは)覚えておくことです。
書込番号:19854998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
こんにちは。早速返信をいただき、、ありがとうございます。
そして動画やマニュアルまでご丁寧に添付いただき、心からお礼申し上げます。
まずそれぞれの箇所は「動く」のですが、正しく作動するかなど、明日フィルムを買ってきて
入れて動かしてみようと思います。
また露出計は太陽光の方向によって、針は動いています。
また明日以降動作させてみて報告させていただきます。
どうぞまたご指導ください。ひとまずお礼を言わせてください。ありがとうございました。
書込番号:19855489
0点

>もとラボマン 2さん
こんにちは。早速返信いただき、ありがとうございます。
たしかにレンズなどはカビた状態なのかも知れません。まずフィルムを入れてみて明日
動かしてみようと思います。
私はこのままの状態で遺品として残しておくのがいいと思っていますが、
できればカメラもずっと眠ったままでしたので、使ってあげたいなと思っています。
今後ともアドバイスよろしくお願いいたします。
まず作動するのか試したうえで、また報告いたしますね。
書込番号:19855505
0点

>橘 屋さん
こんにちは、早速返信いただき、ありがとうございます。
露出計は、いろいろ場所をかえてみると針が動きますので、反応しているのかなと思います。
たしかに露出計はいらなかったのかも知れませんね。
でも思い出として残っているのは(40年以上も前ですが)、1枚撮るのにいろいろ設定しながら、
もちろん露出計も使ってものすごく時間のかかる撮影だったような記憶があります。
本当はこのままにして残しておきたいのですが、使ってあげたい気持ちもあります。
また作動するか、報告させていただきます。
書込番号:19855538
0点

>まずそれぞれの箇所は「動く」のですが
それぞれ動くのは状態良いと思います。
私が買うのは動かないのも多いので(;^ω^)
シャッターがB〜500まで動くならひとまず安心かと。
・Bでシャッター押してる間、羽が開いている。離せば閉じる
・1でストップウォッチとかで測って1秒になってる
・1〜1/500でだんだん早くなる
が確認できればひとまずOKでは。
うちのカメラでは、
・シャッターのダイヤルが動かない
・Bでシャッター話しても、羽がじわーっと閉じる
・1sが実際5s位開いてる
・どの位置でもシャッター速度が同じっぽい
というのもあります。
実際に撮影する時の露出は、手持ちのデジタルカメラを
フィルムと同じISOに固定し、試し撮りすれば、その時の
SSとF値が露出になります。
ISO100のフィルムであれば、デジカメをISO100に固定し、
試し撮りしたのがF8 1/250なら、プロミネントも同じ
F8 1/250にすれば同じ写真が撮れます。
シャッターの精度に多少問題あってもカラーネガなら、
許容範囲内だったりします。
そこそこ写ればOK位でも良いような気もします。
書込番号:19855836
1点

ご回答いただいた皆様
アドバイスありがとうございます。昨日フィルムを入れ、室内で置物などを(わりと寄って)
パシャパシャと撮影してみました。
撮影できているのか、本日現像・プリント出してみたところ・・・
全て全くダメでした。何を撮っているのかわからないくらいピントはぼけ、
やはりダメかとがっかりしてしまいました。
機器の故障かプリント店で相談したところ(カメラ持参せずに)、ピントが合っていない、
古いカメラならば一度ピントを∞に合わせ、遠くの景色などを撮影してみたらと言われました。
そこではたと気づいたのですが、そもそもこのカメラはどこでピント合わせするのかわかりません。
絞り数値とシャッタスピードはレンズ付近のリングを回して印に合わせればいいようですが。
オートフォーカスでもなくピントはどこで合わせるのでしょうか?
また前面にある「X」と「M」の切り替えレバーは何なのでしょうか?
もう一度、週末に天気のよい屋外で使ってみたいと思っています。
何をいまさら、とお思いでしょうが、全く使い方がわかっていなくてお恥ずかしいです。
書込番号:19861476
0点

>ピントが合っていない
なら問題ないのでは。
それ以外の指摘を受けると厳しいですけど。
ピンとはカメラの左のノブで合わせます。
ファインダー覗くと像が2つ見えるのではないかとおもいます。
ノブを回すとレンズが飛び出てくるかと。
象が一致したところがピント合ってるところです。
ノブの下に距離が書いてるので、目測でも良いとは思いますが。。
>また前面にある「X」と「M」の切り替えレバーは何なのでしょうか?
ストロボです。
Xは今のストロボです。
Mは昔の閃光電球用です。昔の映画とかに出てくるストロボ用の接点です。
書込番号:19861654
2点

見習い免許さん こんばんは
http://hoops.loops.jp/prominent.htm
上のサイトを見ると ピント合わせは レンズ側ではなく 1番最初に貼られた写真の 向かって右側のノブの下に4.5 5など距離が書かれているレバーを回し ファインダー内の真ん中にある距離計二重像をあわせるように見えます。
書込番号:19861719
1点

http://www.cameramanuals.org/voigtlander_pdf/voigtlander_prominent_i.pdf
マニュアルがありました。
ファインダーでピントを合わせる方法はP18
距離目盛で合わせる方法はP19
F8で▽に合わせると、8〜16feetの範囲にピントがあいます。2.5〜5m位
F8で○に合わせると、16〜∞feetの範囲にピントがあります。5m〜∞
昔のカメラだと距離目盛すらないカメラもあります。
近く、中距離、遠くの三段階とか。。
むかしピント合わせどうやってるのか聞いたトピです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18119898/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8B%97%97%A3%8Cv#tab
参考になるかも。
パンフォーカスは風景撮るとかでは有効です。
これはカメラのしるしに合わせて撮った写真です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18119898/ImageID=2060880/
私の場合最終的には、レーザー距離計買っちゃいましたけど('◇')ゞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18119898/ImageID=2069546/
書込番号:19861747
2点

>MA★RSさん
>もとラボマン 2さん
おはようございます。お二人さまとも、本当に親切にお教えいただき感謝です。
そうですね、この部分(正面右のフィルムを装填する箇所のリング)に気付いていませんでしたが、
たしかにやや動きが悪いのですが回りますね。
改めて調整しながら撮影してみます。
通勤が遠く、朝早く帰宅が遅いのですぐ撮影ができないにですが、近日またご報告します。
ほんとうにありがとうございます。まずお礼までで本日失礼いたします。
書込番号:19862043
1点

>MA★RSさん
>もとラボマン 2さん
>橘 屋さん
こんばんは。この度は、首題の投稿に対していねいなご回答・アドバイスをいただき、
本当にありがとうございます。
休日になりましたので、お教えいただいた通りピント合わせのダイヤルを回しながら
自宅庭付近で撮影し現像・プリントに出してみたところ、今度は写っておりました!
ご報告の通りカメラも古く、また全くメンテナンスもしていない(恐らくホコリまみれだった)カメラですが、
なんとか写っております。
今回そのプリント写真をコンパクトデジカメで撮影した画像を添付します。
いかがでしょうか?
絞り、シャッタスピード、ピントの各調節ダイヤルは回す事ができましたので、今のデジカメ写真とは
違いますが、一応ボケも表現されているようです。(プリントした写真をそのままデジカメで撮り、編集していません)
私の設定がもっとましならば、もう少し見られるようになるかも知れません。
みなさんのご指導、本当に勉強になりました。
書込番号:19878072
2点

見習い免許さん 写真ありがとうございます
1枚目の写真 柔らかい感じが出て レンズの良さが出ていますね。
2枚目の方は ピントも位置がわかりにくく判断し難いのですが ここまで写れば 今の所問題ないように見えますので このまま使ってみたらどうでしょうか?
書込番号:19878626
1点

>もとラボマン 2さん
返信が遅れすみません。
写真をご覧いただき、ありがとうございました。何を写したかわからないような
下手な写真でしたが、「まず写る」という事が確認できました。
アドバイスの通り、このまま大事にこのカメラを持っておこうと思います。
書込番号:19889812
0点

>MA★RSさん
>もとラボマン 2さん
>橘 屋さん
改めて、この度のアドバイスに感謝申し上げます。
父の遺産のカメラがまだ使える事がわかり、本当にうれしいです。
使い方はみなさんからのご丁寧なアドバイスのおかげです。
また絞り、シャッタースピード、ピントなどすべて手動で調整してみて、
実は今のデジタルでカメラを使っていてもとても勉強になる事だと気づきました。
これで質問は「解決」とさせていただきますが、心からお礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:19889815
2点



Nikon F3 を持っています デモ機の Dマークが付いています(ニコン直で買った物)
全て正常に動いています(ニコンで無料でチェックしてもらえるので してもらいました)
中古品を見てみると2万5千円程度の物と 同じような状態です。
希少機なのは判っていますが ネットで調べても いくら位で取引されたのかが調べ切れませんでした
お店に いくらで置いてあったとか 情報ありましたらお願いします。
オークションに出そうにも いくら位が妥当なのかも判りません。
ちなみに、FE2 Dマーク付きは1割から2割増し位で プレミアム感は薄かったです。
0点

http://homepage1.nifty.com/R696/pages/camera/pages/c038.htm#200131
DはDemo機説と、B品説とあるようですが。。
後者ならあまりありがたみもなさそうですが。。
書込番号:19811453
0点

>MA★RSさん
御返事ありがとうございます
ココのサイト拝見しました 物としては格安だったのでそういった物だと思います
ただ、F2とかだと中身の無いダミー品とか高値みたいですし。
書込番号:19811496
0点

妥当も何も、その点をアピールしてオークションに出せば、妥当な価格で落札されるのがオークションってモンでしょ?
書込番号:19811589 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

巧くアピールできれば好事家がびっくり価格で落としてくれるだろうし…あるいは、心情的に販売店より安く買いたい心理が勝ってしまうと爆安価格になるわけで…。
当然、価格決定権は参加者にありますが…爆安価格なら売らないという選択肢もありますよね。
自身の中で、ノーマルの価格をベースに…これがラインという線を準備するのが一番かな。
フジヤカメラさんやMAPカメラさんに電話して、参考程度に買取り価格をきいてみては?
あと、欲しい方が価格コム内にいらっしゃれば…手の内がばれちゃいますよo(^o^)o
書込番号:19811855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆいのじょうさん
>MA★RSさん
お返事ありがとうございます
>妥当な価格で落札されるのがオークションってモンでしょ?
タイミングもあるでしょうしね(マニアの人が丁度見てくれているとか 20万で出品もありますし)
ネット以外でも調べてみてますが 現物見ないと と言われる所も多くて(持ってきてと)
>あと、欲しい方が価格コム内にいらっしゃれば…手の内がばれちゃいますよo(^o^)o
正直言うと F3Tシルバーと交換希望 ^ ^
書込番号:19813003
1点

>松永弾正さん
名前 入れ違ってました すいません
http://review.kakaku.com/review/K0000710401/ReviewCD=924254/#tab
マウスのせいもありまして 入れたつもりが確認を怠っていました。
書込番号:19814493
1点

カメラ屋買取だと 2〜3万ぐらい見たいです しかし、F3ラピュタも2〜3万
(F3ラピュタ 新品未使用品 ただいま190万円也!) カメラファン参照
http://camerafan.jp/itemlist.php?m=&c=19&s=&l=&h=&w=&nw=&sr=-11&re=0&p=0&1773749094
そう言えば、F3クラシックって限定品もあったとか?
書込番号:19819239
0点

F3Tなら僕も欲しいo(^o^)o
昔はF3Pが妙に流行ったな♪
プロストもね♪
書込番号:19819925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フィルムカメラ > 富士フイルム > NATURA CLASSICA N
割と最近新品で手に入れました。(たしか2〜3万円ぐらいでした。)
フィルムに力を入れていると言われているカメラ屋さんでデッドストックの新品が売りに出されていたので見に行ってびっくりなんと5万円以上。ヤフオクなんかでも中古で4万円以上で取引されていますよね。
個人的には軽くて気に入っているけどすごく画質がいいというわけでもないしプレミアムがつくようなカメラでもないと思うのですがなぜ4〜5万もするのでしょうか?
誰か有名人(ジャニーズ)とかが使っていてそのファンが買い占めたりしているなら分かりますが、そんな人聞いたことないし。なぜ???
1点

たんに生産終了したからでないですか。
自分も以前は4万でお釣りが出たKlasseSが中古でも6万ぐらいでビックリです。
書込番号:19686920
6点

手軽に使えるコンパクトの最近の機種は欲しいですよ。
グラッセsは結構欲しい。
コンパクト位、現行機を作ってくれてもいいのにね。
書込番号:19687064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もうフィルムで新品で買える手軽なコンパクトカメラが絶滅しましたもんねぇ。手放す人は手放しきった時期なんでしょうね。
クラッセ、新品があるうちに買っておけば良かったかなとたまーに思いますが、今も当時も新しいフィルム機に手を出す余裕はないので、結局買えなかったなと諦めてます。
書込番号:19687279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じナチュラのナチュラブラックという24mm F1.9の単焦点のカメラ持ってました。
NATURA1600っていう高感度フィルムで使うと独特の発色で面白いんですよ。ブームとまではいかないですが、写真好きの間では話題になったカメラです。
LOMOなんかがウケたのと同じような感じですかね?そんなんでデッドストックだと割と高いと思います。
フィルム、NATURA1600はまだ現行商品なので試してみてください。
書込番号:19687342 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

しかし、クラッセと同時に大量購入したフイルム。
冷蔵庫にまだあるけど追加しようとしたら、4年で1.5倍以上上がってますね。
無くならないけどこれからもドンドン上がるんでしょうねえ・・・
以前みたいに手軽な趣味でなくなりましたねえ・・・
書込番号:19687748
3点

「強気の商売」と言うのが存在しますから。(笑)
「プレミアムが付いてます。」と言って、商売する輩も居ます。
しかし、2、3万円で購入出来たなら、ラッキーな方じゃないですか。
コパル社が、フィルムカメラ用シャッターユニットの供給を全廃してしまった現在、新たにフィルムカメラを生産するカメラメーカーは無いと思われます。
中古品か、デットストック品を購入するしか方法しか有りませんね。
中古カメラ屋さんでは、売り上げが堅調だとか。(噂ですけどね。笑)
いずれにしても、私はフィルムで写真を撮っていきたいと考えてます。
書込番号:19690266
5点

皆さんの意見を見ると特段の理由があるというより需給が薄くて相場が高止まりしているだけ、という感じでしょうか。
あとあるとしたら壊れてもまだメーカー修理可能という安心感?
あんなちゃちいものが中古で4〜5万するならクラッセでもT2/T3でも一眼レフ(フィルム)でも他のカメラを買ったほうが幸せになると思うのですが。。。
新品で普通に買えた時は小さくて軽くて簡単なので初心者フィルムカメラ女子に人気があったようですが、その頃の事情をしらない人が転売屋の餌食にならないことを祈ります。
書込番号:19698765
1点



CANONの4SB改とか、そのあたりのカメラです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18228838/ImageID=2088044/
似てる型番のがあるので写真だけだと。。
低速シャッターあり、ストロボのレールありかな。。
使いかたは、底の蓋外してフィルムいれます。
ライカとかレンジファインダーはある程度共通なので、
フィルムの入れ方のサイト探すと分かりやすいかもです。
http://hector.blog.shinobi.jp/nikon%20d90/%E9%A6%99%E6%B8%AF%E4%B9%9D%E9%BE%8D%E3%81%AE%E6%97%A9%E6%9C%9D%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB-d90-%20%E3%80%90%E5%89%AF%E9%A1%8C%EF%BC%9Acanon%204sb%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E3%80%91
このあたりとか。
私は、フィルムはカットしてないです。
テレカ使う方法があるのですが、テレカ位の厚さのメンバーズカードを使って入れてます。
http://cafe.toylab.jp/column/vintage-camera/11784/
こんな感じです。
アクセサリー
http://www.ajcc.gr.jp/Canon_accesories_Hasegawa_14_01_12.pdf
書込番号:19297800
4点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
あと、
これはいいやつですか?
評判とか
書込番号:19297802
1点

CANONの初期にライカのコピーを作ってた時のやつですが、見た感じ
1/1000あり、低速あり、ストロボレールありなので良いやつ?だと思います。
って4SB改なら私のと一緒ですけど。
シャッター切れるのかな。。
低速が粘るとか、使えないのもあるみたいで、本気で使うならオーバーホールも視野に。
CANONのサイトに見分け方とか、あったような。
シャッター速度設定するのにお作法があったような気もするので、
ちょっとマニュアルとか探してみます。
書込番号:19297814
2点

前についてるダイヤルに15って目盛りありますか?
15があれば、4SB改
15がなければ、4SB
だと思われます。
4SBだと
http://www.canon.com/c-museum/ja/product/film19.html
レンズはこれですかね。
http://www.canon.com/c-museum/ja/product/s17.html
マニュアルです。
http://www.kitamura.jp/photo/repairer/2009/re299.html
フィルムを切って装填すると、特殊なフィルム扱いになって、
現像してくれない所、特別料金になるところとかあるようです。
カットしないで、カードはさんで装填する方法になれた方が
良いかもです。
書込番号:19297826
2点

多分キヤノンWSB後期型
使い方は以前のVと大きく変わりません
簡単に
カメラを手にホールドした状態から,
上部のいちばん右側には,大きなフィルム巻き上げノブがついている。シャッターを押した後,これを時計回りにほぼ1周させると,巻き上げが完了する。同時に外周部エプロンがカウンターともなっていて,40等分に目盛が振ってある。「ほぼ一周」と書いたのは,1周より1/40分足りないからで,これの機構によって,撮影者は自分が何枚写真を撮ったかが分かる。
このノブ,ファインダーを見ながら回すことも,余り苦にならない。
ノブに接するように,シャッターボタンがついている。フィルムを巻き上げた状態でこれを押すと,指定された速度に従ってシャッターが作動する。
シャッターボタンの前には,小さなつまみの付いたレバーがある。これが俗に言う「Rレバー」,つまり「巻戻し切り替えレバー」で,撮り終えたフィルムを巻戻すとき,これを前方に回し,スプロケットをギアから外してフリーにするものだ。「R」と書いてある側に倒すと,巻戻しが出来る。通常撮影するときには「A」と書いてある側にセットする。小さなレバーで,今にも折れそうなぐらいだが,つくりは頑丈。
その左,軍艦部の右端に,シャッター・ダイヤル(高速)がついている。ここに40,60,100,200,500,1000,B,25−1の数字が刻まれている。これは,シャッタースピードだ。巻き上げノブを巻いた後で,このダイヤルを上につまみ上げながら調節すると,ギアが切り替わって,次のシャッター速度が決定できる。ただし,「25−1」のつまみだけは特殊。このつまみに合わせると,低速シャッターに切り替わる。
低速シャッターの調節は,レンズの向かって左斜め横上の低速シャッターダイヤルを別途操作して行う。「25−1」の文字だけが赤い字で刻印されているのは,この位置にくるときは別の操作が必要だ,という意味かな?。
シャッターダイヤルを操作すると,上に引っ張り上げながら左右に回し,微妙な動作をするのが少しだけ窮屈。
軍艦部上部左側には,1つのノブと1つのレバーがあるだけだ。
ノブはフィルム巻戻しノブで,上述したRレバーをR側(前方)に倒したら上に引き上げ,時計回りにまわせばフィルムが巻き戻される仕組みである。
その付け根を軸として前後に動くレバーが,ファインダー倍率変更レバー。バルナック・ライカでは,視度補正用つまみが付いている部分である。つまみに沿ってボディー側の前から順に,F,1×,1.5×と刻まれているのは,0.67倍・等倍・1.5倍のファインダー倍率の意味である。それぞれが50ミリ,100ミリ,135ミリレンズの視野に対応するので,50ミリ以上のレンズをつけるとき,ピントをより正確に合わせるときに,この切り替えが威力を発揮する。
巻戻しノブはフィルムを入れて回すと結構重いが,ファインダーレバーは,軽快に前後し,ファインダーを覗きながら動かしても結構操作できる。使い方としては,手前に引いておいてピントを合わせ,前に押して構図を決める,という流れだろうか?
バルナック・ライカもそうだが,操作上最も難しいのが,フィルムの装填。底蓋を開けるには巻き戻しノブの真下にある蓋底部のつまみを,Open側に回し,フタを外すだけなのだが,問題は,フィルムの装填だ。フィルム巻き取りノブ下のスプールを引き出し,これにフィルムの先端を挟み込む。そうしたら,フィルムをスプール軸と巻戻し軸との距離に合わせて伸ばし,それを水平・平行に保ちながら,フィルム留めの間に差し込んでゆくのである。書いただけでは分かりづらいだろうが,やってみるとフィルムがなかなか入ってくれない。名だたる「バルナック・ライカ使い」も暫く使わないと,手先がコツを忘れ,この装填がうまくいかないというケースを生じるようだから,やはり慣れ?。フィルムが無事収まったら,底蓋を元に戻して,底部のつまみをClose側に回すと,出来上がりである。
なお,フィルムは約10センチにわたり,リード部分の幅で切っておかなければいけない。そうしないとフィルムが引っかかる、フィルム挿入時に,テレフォン・カードを本体の挿入部分に差し込んでおくと,比較的スムーズにゆく。
1本は無駄になるけど練習用にあると便利ですよ、
シャッタースピードと露出は「ヨンセンパチ」で覚えて
晴天ISO400、シャッタースピード1/1000、絞りf8、(EV14)
ISO200のフイルムならシャッタースピードは1/500、絞りf8になります、曇ならf4(EV12)かな、ネガフイルムなら感でokです。
自分のこの手のカメラはゾルキW(ロシアのコピー機)キヤノンは新しい7を使用してます。
書込番号:19297828 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>MA★RSさん
>橘 屋さん
御二方、ありがとうございます。
使うかも?
という時にやってみます。
今の所、使う予定はないので。
(使えるか試してみたいですけど。)
書込番号:19298245
3点

カメラ前面についてる小さなダイヤルです('◇')ゞ
書込番号:19450472
0点



ここでは初めまして。
フィルムカメラ自体は昔から持っていて時々撮りに出掛けたりしてましたが
デジカメを手にしてからはめっきり出番が無くなってしまってました(^^;
しかし、数年前からまたフィルムカメラでも少しずつ撮影するようになり
昨年辺りからは撮りに行く機会も徐々に増えてきています。
また、今年は中判カメラにも手を出してしまいました(^^;
そんな中、この10月より富士フィルムが継続品の値上げや一部廃番との事で
慌てて色々と買って来てしまいました(^^;
その中にベルビア50があり、今まではこんな低感度は使いこなせないと思い
手を出してこなかったのですが折角なのでとつい35ミリとブローニーの両方を
買ってしまいました。
ググると実効感度が低いとか出て来るのですが、これはAEカメラだとISOを40とかに
設定すると言う事なんでしょうか?
また、このフィルムを使う上での注意点みたいなものはあるでしょうか?
使っているカメラは35ミリ一眼レフと二眼レフで、主に風景を撮っていますが
最近は街歩きスナップも撮ったりしています。
値上げや廃番は残念ですが、作ってくれているだけでもありがたいですね。
2点

ベルビア50は今も使用してます、ISO50で設定、ボディにより補正をかけてます(機種により露出計に癖があるので)。
注意は別段ないですが色は派手派手で紅葉向き?
シャッタースヒードは稼げないし、色合いから晴向きのフイルム?
ただ機種により低ISOの為使い易い(ハッセルだとシャッタースヒードが1/500までしかないので)
書込番号:19191729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

50は、曇り の時こそ有用性があります。
濃度が高く実際よりも派手目に発色されるからです。
でも、低感度ゆえ三脚を使わないと絞って撮れないでしょう。
しかも、普通のC-PLフィルターを使うとSS落ちますし。
感度に関しては、ロットでバラつくし、現像所の条件で変化するので、
オートではなくマニュアルで段階露光しておかないと、適正にならないかも。
書込番号:19191749
1点

>ライダーちっぷすさん
>AEカメラだとISOを40とかに設定すると言う事なんでしょうか?
ベルビアが登場した頃に言われたのが、あのど派手な絵は、実際の感度よりも意図的にアンダー目に露出を与えることで得られるというもので、少しオーバー目にしてしまうと、持ち味が出ない、そこで、実行感度よりも少々高いISO値、ISO50を標準として、撮影時に若干アンダーに撮らせている、というような話が、まことしやかに流れていましたw。
本当のことは分かりませんw。
いずれにせよ、狙ったところに持っていくには、段階露光をするでしょうから、カメラの自動露出の設定で、もし、1/3で露出をばらせるなら、(1/2でもよいのですが、リバーサルでは少々大きすぎるかもしれません)、マニュアルだと絞り環で半絞り、動かして、プラスマイナス3枚、切ってみれば、良いと思います。
ところでスライドで撮影してどのように楽しんでおられるのですか?
今はRP、ダイレクトプリントもデジタルプリントになってしまったようで、アナログプリントがありません。
スライド投影されていますか?
それとも、ライトボックス?
投影すると、ものすごく良く見えます。
私も、最近フィルムはすっかりご無沙汰になっています。
あるうちにしか使えませんものね。
時間の問題なんでしょうが。
すれ主殿は、フィルムのどういうところに魅力を感じるのですか?
書込番号:19191809
2点

ベルビア50の使い方のコツですがiso80に設定して1段増感現像するのがフィルムの特徴が出て良いと思います
基本的にベルビア100とは全く違ったフィルムでベルビア100よりもコッテリした色でラチチュードの幅が広いので白とびが一番しにくいフィルムになります
私自身最も使っていたフィルムで多分余裕で20,000本以上使いました(笑
書込番号:19192313
4点

橘 屋さん
ISO設定は50のままですね。ありがとうございます。
派手派手だと思いますので、今秋の紅葉でぜひ使いたいと思います。
持ってるカメラで二眼レフ機と35ミリコンパクト機が1/500までしかなく、確かにISO400だと
日中屋外は足らない事が多く、100でも条件によっては難しい時がありますね。
さすらいの「M」さん
確かにより派手目なら曇りで有効かも知れませんね(^^)
Cookdododoさん
なんだか有りそうな話しで面白そうですね(^^)
さすらいの「M」さんからもありましたが、やはり段階露出するようにします(^^;
撮った写真ですが、以前はL版にプリントしてミニアルバムに綴じたり、ポストカードサイズくらいでプリントして
フォトスタンドに入れたりしていたんですが...
ポジはライトボックス上でルーペで観賞しています。スライド投影してみたいですねぇ。
元々、中学生の時にキヤノンAE-1プログラムを買い、高校生では写真部でモノクロ写真なども
やっていましたので、最初は懐古的な意味合いでフィルムもたまにはいいなぁくらいでした。
ポジでは特にしっかり撮れた時の解像感や立体感がデジタルよりいいなぁと思っています。
持っているフィルム機はどれもマニュアルなので必然的に1枚撮るのに時間が少し掛かるのですが
最近はこのゆっくり撮ると言うのがいいかも?と思っています。
また、撮影結果をその場で確認出来ないので、きちっと撮れた時の感動も一入(^^;
こんなところがフィルムの魅力でしょうか・・・(^^)
書込番号:19192351
3点

>ライダーちっぷすさん
撮影プロセスがいいですよねえ。
結果がその場で見えないだけに、人間の想像力が創造力を刺激するような…
デジカメはEVFで、補正結果まで見えてしまいますから、人間の処理エンジンが劣化する一方…
私もベルビアが135も220も冷蔵庫に眠ってます。
とっくに期限切れですが、大ジョブでしょうw
富士山周辺にでも、LXでも持って行ってみましょうかね。
どうせなら、67にしようか…
書込番号:19192370
1点

ライダーちっぷすさん こんにちは
ベルビア50ですが 乳剤の関係で初代は生産中止になり 今のベルビア50は ベルビア100や 100Fが出た後 再販の要求が多く再販された物ですので 今のベルビアの事は解りませんが
初代の方は プロや色々な雑誌のテストで 実質感度32位といわれていましたし プロも IISO感度 32〜40ぐらいで撮影する人が多かったです。
書込番号:19192593
3点

餃子定食さん
ISO80で1段増感ですね(^^)d
20,000本とはっ(・o・) って事はもとラボマン 2さんのコメにもあります通り、新旧のベルビアを使用されてます?(^^;
Cookdododoさん
「想像力が創造力を刺激・・・」こうなればいいんですけどねぇ。
悲しい事にもう歳なんで36コマ分も覚えてられないんですよねぇ(^^ゞ
でも忘れているが故に「おぉーそうだった(^O^)」と再びプリントが上がって来て感動する事も・・(^^;;
もとラボマン 2さん
ありがとうございます。実効感度はやはり低いんですね。
最初の1本はその辺りの事もあるのでしっかり自分なりに確認したいと思います。
書込番号:19192857
1点

>> 実効感度が低いとか出て来るのですが、これはAEカメラだとISOを40とかに
設定すると言う事なんでしょうか?
実効感度が低いということはISO感度設定の問題ではなく、
露出補正をかけるときに実効感度の低い分をプラスして
補正値を設定する必要があること。
本来のベルビアは実効感度が低いのは有名だが、
現在のベルビア50も低いかどうかはメーカーに要確認。
ベルビア100Fを使っているものの、富士がダイレクト・プリント
を止めたので綺麗なプリントが出来ない故、スライドが主体。
プリントは自宅のVistaでスキャノン製スキャナーにかけているが、
Windows 8.1 ではドライバーの供給が無く使えないので困っている。
書込番号:19192926
0点

>新旧のベルビアを使用されてます?(^^;
ベルビア50に関しては一度生産中止になりましたが他のフィルムに無いラチチュードのフィルムで唯一無比のフィルムでしたので直ぐに再販される様になりました
よく新旧と言われていますが再販前と後の事だと思いますが同じですよ
書込番号:19192968
2点

ライダーちっぷすさん、こんばんは。
>ググると実効感度が低いとか出て来るのですが、これはAEカメラだとISOを40とかに
>設定すると言う事なんでしょうか?
ベルビア50の実効感度が低いというのはその通りのようですね。
このことは写真家 鈴木一雄氏の著書「風景写真の極意1」(日本写真企画刊行)により知りました。
著書の中で鈴木氏は実効感度が低いベルビア50で撮る場合には、通常のスポット測光により露出を
決めた上に、更に+1/3EVの露出補正を加えると述べておられます。
ですから、私もベルビア50を使うときには、いつもこのことを念頭においています。
書込番号:19193467
2点

こんばんは。
以前はブローニーはベルビア50ばかり使ってました。
今はプロビア100ばかりですが(^^;)。
特に何も考えず撮影してましたので問題ないと思います。
中判カメラは適当に重たいので手ぶれ補正になり朝夕でも手持ちで撮影してました。
1枚目はペンタックス645N2で夜明け前、立山で手持ち撮影した雷鳥さんです。
2枚目はペンタックス67でミャンマーのゴールデンロックで夕方ライトアップが始まったときに手持ち撮影した写真です。
十分に手持ちスナップいけます。
書込番号:19193557
3点

ライダーちっぷすさん 返信ありがとうございます
自分が使うのは 645ですので 2Bフィルムですが 風景の時使うので 三脚使用で ISO40にセットし 基準露出を決めてから + - 2/3段露出 ブラケット撮影しています。
後旧型ベルビアは 材料の一部が 手に入らなくなったので 生産中止になったのですが 新型になったとき 手に入らなくなった材料が また入るようになったのか 代わりの材料が見つかったのか どちらか解らないので 新型の性能判断難しいです。
書込番号:19193716
2点

低感度のポジフィルムは優れた再現性が魅力ですが正直あつかい易いかどうかと言えば、多少はコツを掴んで臨む方が上手くいくでしょうね。
感度を低めに設定しておいてアンダー気味に撮るのもラチチュードを読んでマージンを取ったやり方の定番だと思います。
私などは古いタイプの人間なので単体のスポット露出計なり入射光露出計を持たず撮影は出来ませんが(笑)
きっと今の人達はデジカメのプレビューで露出を決めたり出来るのでしょうね(^_^;)
書込番号:19194452
0点

kandagawaさん
私もブローニーの取り込みの為に最近、某オクでエプソンのフラットベッドスキャナーを入手しましたが
この手の機器はOSの更新に合わせてアップデートしてくれるかが心配ですね。
Win10での検証も早くしなければ・・・(^^;
floret_4_uさん
ありがとうございます。ベルビア50の実効感度が低いのはやはりその様ですね。
この事を頭に入れて確認したいと思います。
ken-sanさん
静寂の中、雷鳥にガン見されてますね(^^;
低速での手持ち...修行します(^^;;;
もとラボマン 2さん
撮影基準、参考になります。ありがとうございます。(^^)
萌えドラさん
「感度を低めに設定しておいてアンダー気味に撮る」φ(..)メモメモ こういう狙いもして見たいです(^^)
>デジカメのプレビューで露出を決めたり出来るのでしょうね(^_^;)
そうかも知れないですね(^^; まぁスマホでも露出計アプリありますしね(^^;;
書込番号:19194466
0点

以前は、ベルビア50を専門に使ってました。(笑)
ISO自動設定カメラなら、そのままの設定で十分です。
ベルビア50は、発色が派手、派手なので、初めて使う人には感動するかも。(私は、感動しました。笑)
撮影が心配なら、ブラケット撮影をお薦めします。
まず撮影して(現像上がりを見てから)自分の好みに合わせて、ISOの設定を変更した方が良いですね。
紅葉の時期は、ベルビア50の出番ですね。(笑)
旧ベルビアは、米国で狂牛病が発生した理由で、米国牛に関する総ての商品が入国拒否に為ったため、やむなく生産を中止。
(ベルビアの原料に、牛の背脂を使用していたが、狂牛病発病で非食品でも日本入国禁止処置が執られたため。)
富士フィルムは、背脂その物を輸入していたのではなく、二次加工品(薬品として)を輸入していたが、牛に関する総ての商品を当時の日本政府が入国禁止処置とした為。)
その後、狂牛病対策と、日米間での牛肉に関する取り決めが締結されてから、輸入が解禁に為って再生産の運びと為った。
新ベルビアは、以前より背脂の量を少なくしたと言っていた。
書込番号:19197168
1点

夏蝉さん
ありがとうございます。最初の1本でしっかり確認したいと思います。
紅葉の撮影が楽しみです(^^)
一時販売停止になったのはそんな経緯があったんですね。狂牛病、当時は大騒ぎでしたものね(・_・;)
書込番号:19197581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

#ライダーちっぷすさん こんばんは
遅レスになってしまいました・・・・・^^;
発売当時から使っていますが、新旧の違いは解りませんねー。コマ間表示がVelvia→Velvia50
になったことぐらいでしょうか。使用感とサンプルはここでは狭いので↓にあげておきます。
興味があればご覧下さい。
http://userweb.mmtr.or.jp/shorten/temp/velvia50.html
書込番号:19221231
2点

#ライダーちっぷすさん 連投失礼
訂正です:コマ間表示はRVP→RVP50となっています。
書込番号:19221323
2点

OldRookieさん
ありがとうございます!
違いや写りが良く分かります(^^)
山の稜線などもコントラスト良く、綺麗な写りですね〜
もう山などでは紅葉も始まりつつあるので撮りに行きたいけど、仕事がチョー忙しい(>_<)
書込番号:19225404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フィルムカメラ
(すべての発売・登録)


