このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2020年6月5日 11:35 | |
| 46 | 44 | 2013年12月6日 01:14 | |
| 3 | 8 | 2011年5月2日 15:04 | |
| 3 | 7 | 2011年2月28日 21:49 | |
| 0 | 2 | 2007年11月10日 02:26 | |
| 0 | 2 | 2005年8月15日 20:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
canon autoboy s を購入しました。
autoで起動すると、常にフラッシュが焚かれる状態なのですが、これは仕様ですか?
フラッシュを焚きたくない場合は、電源を入れるたびにストロボモードボタンでストロボOFFの設定をしなければならないのでしょうか?
書込番号:23448091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
室内でautoならフラッシュ光るのでは。
昼間太陽の下でも光りますか?晴天の野外でも光るなら故障かと思います。
書込番号:23448123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MA★RSさん、返信ありがとうございます。
>晴天の野外でも光るなら故障かと思います。
夕方になる頃の野外だったので、少し暗いと認識されたのかも知れません。
晴天の時にもう一度確認してみます。
ちなみに、明るい室内での撮影の場合はその都度フラッシュをOFFにするしかないのでしょうか。
不勉強で申し訳ありません。
書込番号:23448161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちなみに、明るい室内での撮影の場合はその都度フラッシュをOFFにするしかないのでしょうか。
そうですね。
人間の目で明るいと判断してもカメラ的には結構暗かったりします。
autoを使うということはそうなります。
iso800とかiso1600を使うと多少はフラッシュ回避出来るかもですが。
書込番号:23448190 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
MA★RSさん、返信ありがとうございます。
>人間の目で明るいと判断してもカメラ的には結構暗かったりします。
おっしゃる通りですね。これから沢山撮って感覚を養おうと思います。
夜分遅くに丁寧にお答えくださってありがとうございました。精進致します。
書込番号:23448209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sea226さん
canon autoboy sってこれですか
https://global.canon/ja/c-museum/product/film163.html
昔使ってましたよ
使いやすく気に入ってました
今もこのくらいのサイズのコンデジ出てほしい
書込番号:23448805
0点
世間では、α7とDfでもちきりですが、到底
買えそうにありません。。
悔しいので、フィルムカメラを買おうと思うのですが、
EOS-1N HSってどうでしょうか。
フィルムのEOSは全くというほど知りません。
・Mモードの使い勝手
・M42、ヤシコンの遊びやすさ
・中古のチェックポイント
などあれば教えてください。
とりあえず、FDは考えていません。
基本、でかい・重い、縦位置グリップが好きです。
0点
そうなです、試合だと、フイルム交換が大変でした。
冬などは、手がかじかみ、フイルム交換に手間取る事も、しばしばでした。
最近は、このクラスも、安くなって、手に入りやすくなりました。
このカメラの好きな所は、ファインダー内に、縦に露出計があり、見やすい点です。
横だと、他の表示もあり、ゴチャクチャしていますので。
Mモードの場合、重宝します。
書込番号:16913344
1点
横スレすみません
コードネーム仙人さんへ
動体での連写、流しでブラックアウトしないので利用価値が高いですね、
自分は夕方の逆光45度位でミラーボックス内のフレァ(ハーレンション?)を感じ、
全体的に薄く、靄がかかったような写真になりました…
レンズは28-70 2.8Lでした、70-200 2.8Lでは覚えていません(>o<)
たまたまなのか?、もう15年位前での感想で、フイルムだとホイホイ検証もできませんでした…
EOSのRTがあればコレクション的に購入するかも?です(これもペリクルミラー)
書込番号:16913491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1HSと1vHSは実際使っていました
MFからAFに移行する中
AFに関する便利さを感じ不便さも覚えいろいろ楽しみました
(勝手にピントを合わせてくれる、AFアリアにあわせないといけない)
M42はFDマウントと使っていました
今はNF−1とかも激安ですが
当時は高かったのでメインはNF−1MDを使っていましたが
サブ(今で言うkiss的)にFTbを使っていました
ホッとシューはあるし使い方はほとんどF−1と同じです
結構便利でした
雑誌で自動絞り(露出計の連動はないが撮影時のに瞬間的に絞り込む)のマウントアダプタを見た事がありますが
探してもみつからず入手にはいたりませんでした
M42ではMIR-20がお気に入りのレンズでした
M42レンズではペンタSPUかキャノンFTbが使いやすいかなと思いますが
なにせ古いので
EFマウントのEOS−1系は良い選択かもしれません
書込番号:16913747
1点
MA★RSさん
返信ありがとうございます。
わたしのアダプターはアマゾンで購入した、Jumping-stoneと言うところの
製品で、なにが干渉しているかはわかりませんが、レンズを最後までロックすると
エラーが起こります。
ひょっとすると他の製品だとOKかもしれません。
FDは考えておられないと言う事ですが、ついでに試しましたところ
こちらはOKでした。 KIPONのアダプターです。
書込番号:16914714
![]()
1点
>MiEVさん
PB-E2、今日キタムラに6000円位で出てましたが、瞬殺でした。
HSについてるのと、PB-E2の違いって、電池位なのでしょうか。
縦に露出計は良さそうですね。
CONTAXも縦の露出計かな。
書込番号:16915121
0点
>gda_hisashiさん
私はAF世代ですが、AFの不便さは共感できます。
初めてのカメラはNIKONのF90Xsですが、
割とMFで使ってました。
AFは使えるときは使いますけど、MFの方が
好きかな。。って感じです。
NIKONだと、古い機種も選択肢に入れるのですが、
CANONはFDからEFに変わってるので、選択しにく
感じです。
EFのまま、昔の機種があれば、M42、F、K、YC
が使えて便利なんですけど。
とりあえず、M42で古い機種はプラクティカを
買ったので、逆にCANONはAF機で良いかな、
というのもあります。
と言いつつ、将来、NF-1とかFTbも買ってたりして。。
書込番号:16915138
0点
>ga-sa-reさん
調査ありがとうございます。
なんとなく、アダプターに依存する問題な気も
しますね。
FDにてを出すと、レンズが増殖しそうで。。
君子危うきに近寄らず?
アダプトールのFDマウントは何個かありますけど。
書込番号:16915148
2点
MA★RSさんFDレンズは安いですよ〜(旧がお勧め)、
Ftb、AE-1は出物が多く、安いです、
New F-1はかなり探し、高かったです(24800円、取説付)
書込番号:16915196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MA★RSさん、皆さん、こんばんは。
MA★RSさん、ペリクルミラーって、流しに最適なんです。
1丁で、いけますし・・・(笑)
橘 屋さん、私の質問にお応えいただきまして、ありがとうございます。
RTってのもあったんですね。
CANONさん、デジタルでもいいからペリクルミラーの出さないでしょうかね!
でも、安くはないかな・・・・
書込番号:16915254
2点
>橘 屋さん
悪魔のささやきはやめてください。。
アダプトールが増殖し、M42が増殖中で、
FDまで手を出した日には。。
近所のハードオフで手をこまねいてるのは
分かってるのですが。
大きな声では言えませんが、
50/18 28/3.5はニッコールがありますので、
CANONでもニッコール使うと思います。
書込番号:16915260
1点
MA★RSさんへ、悪魔のささやき。(笑)
50mmならF1.0がよいかと・・・
もう5年前になりますが、吉井川で会ったプロの方が、「空の色とか、やっぱフィルムがいいんですよ!」って、仰ってました。
書込番号:16915592
3点
MA★RSさん、こんばんは
M42-キャノンEosEF アダプター持ってますが、余り使ってませんね。
素直にM42カメラで使った方が使いやすいかもです。
このマウント電子接点付なんで、フォーカスエイド使えます。
書込番号:16916776
1点
>コードネーム仙人さん
こんばんはです。
すいません。書き込み被ってたのですね。。
ペリクル、デジタルで出れば面白そうですね。
高い機種で買えなそうですけど。
書込番号:16917398
0点
>ga-sa-reさん
こんばんはです。
情報ありがとうございます。
PB-E1:シャッターのみ
PB-E2:ダイヤル、ボタン付き。ただし、1/1Nでは機能せず
って感じなんですね。
書込番号:16917409
1点
>コードネーム仙人さん
>50mmならF1.0がよいかと・・・
そこまで行くと大丈夫です。
買わないというより、買えないと思いますので。。
今欲しいのは、
Nikon 28-50mm f/3.5 AI-s
AF Zoom-Nikkor 35-70mm f/2.8D
あたりでしょうか。
書込番号:16917423
0点
>夜のひまつぶしさん
こんばんはです。
タクマーでしょうか。
かっこいいですね。
5Dで使ってるので、私も電子マウント持ってます。
楽しみです。
書込番号:16917441
0点
皆様ありがとうございました。
無事?EOS-1N HS購入しました。
AFチェック用にTAMRON SP28-75/2.8
を持参していったのですが、そのまま
2本撮影しちゃいました。
現像が楽しみです。
書込番号:16917453
2点
ご購入おめでとうございます♪
僕は縦グリ大嫌い人間なのでノーマル1N使いです
なのでF5時代はニコンが大嫌いでした(笑)
F4はフィルムAF機の最高傑作と思ってますが♪
ノーマル1Nて当時小型軽量と言われてた5Dとほぼ同じくらいの大きさ重さなので
個人的には手になじんでいいです♪
(*´ω`)ノ
フィルムやるなら本気でモノクロやるといいですよ
長巻のフィルム使えば36枚あたり100円ちょっと
フィルムの現像も比較的簡単ですしね♪
長巻はフジはなくなってしまったけど、コダックとイルフォードにはあると思うよ
書込番号:16918789
1点
>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます。
しかし、良いレンズお持ちですね。。
白黒は昔やってましたけど、あまりはまらなかったです。
リバーサルも。。
な感じで、お気楽なカラーネガ中心で。
年とっら白黒に行くかもですかね。
書込番号:16921090
0点
PowerShot A20 を4年程使用していましたが、『バッテリが持たない・動画機能がない・コンパクトではない』の理由で使わなくなりました。
その後は携帯カメラで間に合わせていますが、やはり限界に達しています。
撮影内容は…
1.薔薇の成長記録(アブラムシなど、小さい害虫の接写あり)
2.日中の風景(ズームあり)
3.夜景
4.空(昼夜)
5.人物(日中と夜/室内と屋外)
6.オークション品
7.動画(運動会や誕生日あり)
※1〜5はホムペとブログに掲載
クチコミ等を参考にし、1週間検討した結果、IXY 410F か PowerShot SX230 HS に絞りました。
けれど、CMOSでは色や描写が落ちるのではないかと不安です。
そうなり始めたら、他のスペックやメーカーも悩んでしまい、降り出しに戻ってしまいました。
撮影内容が満たされ、コンデジで3万円くらいまでのオススメはありませんでしょうか。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点
予算が少しだけオーバー(2000円ほど)しますが
大きさが気にならなかったらニコンCOOLPIX P7000なんかどうですか
今めちゃめちゃ安くなっていますよ
内容も高級コンデジの持つ内容になっていますよー
書込番号:12952106
0点
ステハン野郎さん
早々に返信いただき
ありがとうございます。
最短撮影距離:2cm(マクロ)
記録フォーマット:JPEG/RAW
撮影枚数:350枚
風切り音低減可能
上記の点では とても魅力的ですね。
動画サイズ・画素数・本体重量の点がありますので、考慮させて頂きたいと思います。
書込番号:12952227
0点
サイズが許せるなら P7000に一票
コンデジの場合画素数が少ない物のほうがいいですよ
どこのメーカーもコンデジ高級機の画素数は1000万画素程度におさえてあります
ライバルのキャノンG12やオリンパスXZ-1も良いのですが値段が高いので・・・・・
私個人はキャノンS95を使っていますが、アブラムシなど、小さい害虫の接写の項目に該当しませんので・・・・
書込番号:12952276
0点
アブラムシクラスの接写となるとリコーCX4〜5でしょうか。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20091027/1029879/?rt=nocnt
顕微鏡並み!マクロ撮影機能で群を抜くリコー「CX2」
書込番号:12952532
![]()
0点
此処はフィルム式コンパクトカメラの板なので「デジタルカメラ」の所に書き込みましょう(^^)
書込番号:12952650
1点
接写もされるならリコーのCX5かCX4をおすすめします。マクロに強いと評判がいいカメラなので接写でも綺麗な写真が撮れますよ。
書込番号:12953457
2点
コンデジでは限界があるようですね。
アドバイスを基に検索しましたところ、虫に関しては虫眼鏡を併用することで撮れるとありました。
虫は然ほど撮ることがないので、この方法で試してみます。
撮影内容に番号を振った為、紛らわしい質問になってしまい大変申し訳ありませんでした。
他の撮影に関してはデジカメを探してみます。
お忙しいところをアドバイスして頂き、ありがとうございました。
書込番号:12961878
0点
ステハン野郎さん
餃子定食さん
お二方もGoodアンサーにしたかったのですが、間違えて解決済を押してしてしまいました(泣
すみません…。
書込番号:12961912
0点
確かにAPS機って見なくなりましたね。アレが流行り始めた頃、私はカメラと言えば使い捨てしかなく、APSを持っている友達がうらやましく見えたものです。買おうか迷った時期もありましたが、買わなくてよかった、かな。
その後、初めてデジカメを購入したのが今から9年ほど前のことです。まだ当時は職場でデジカメを持っている人がいなかったので、ずいぶん自慢の品でした。
時が経つと消えていく物は数多くありますが、物にまつわる思いでは消えないですね。
書込番号:10220249
0点
今では「IXY」といえばデジタルカメラですよね。
元祖「IXY」のことを知らない世代も多いのでしょうね。
書込番号:11748185
2点
元祖IXY…懐かしいですね。
カメラもこれを機にどんどんおしゃれなデザインになりましたね。
書込番号:12706937
0点
そうそう。初代IXYは、とてもスタイリッシュな感じがしたものです。
なんか、カメラが「おじさん」のイメージではなくなった感じでした。
書込番号:12707359
1点
おしゃれな感じと言えば
やはりコニカ BiG miniあたりからでしょうか?
周りで持ってる人が多かった気がする。
書込番号:12707532
0点
こんばんは。
コニカ BiG mini、懐かしいですね。
オリンパス ミュー もおしゃれでした。
CONTAX T2 のデザインも秀逸でした。
書込番号:12718037
0点
オリンパス ミュー や CONTAX T2もおしゃれでしたね。
ミューと言えばカプセルカメラの元祖は
オリンパスXAですよね♪
書込番号:12721677
0点
最近IXY230を入手しました。ジャンク扱いだったのですが、問題なく動作しているように見えます。ただ、ズーム操作を行うと、レンズ自体はスムーズに動くのですが、ファインダーがワイド端からの望遠、テレ端からワイドへの途中でブレます。やはりこれは仕様とは異なる動きでしょうか?
0点
別にズーミングしながらシャッターを切る訳ではないと思います(そういう撮影方法もあるようですが)ので
ズームが止まった時点でブレなければ、問題ないと思います。
書込番号:6837453
0点
返信が遅くなってしまいすみませんでした。さすがにこのカメラの書き込みを読まれている方は少ないようですね。
確かに撮影には全く影響ないのですが、一度気になると結構気になってしまいます。
書込番号:6963809
0点
フィルムカメラ > CANON > Autoboy D5
みなさんこんばんは。
モードスイッチに「水中のマクロ撮影」用のスイッチがあるじゃないですか〜?魚の絵のやつです。
あれって、手を離すとAUTOの位置に戻ってしまうじゃないですか?
私は水中撮影なんてやったことはないのですが、
「戻ってしまう意味」というか、「戻ったほうが便利」なことがあるのでしょうか?
0点
2005/02/10 18:41(1年以上前)
おサカナ(水中)モードだと、
(1)AFが停止し近距離にピント固定
(2)ストロボ強制発光
になります。
そのまま陸上で撮影しない様、自動リターン式にしていると思いました。
水中でAFが無効なのは、赤外線方式につき止むを得ませんね。
書込番号:3911015
0点
なるほど。ありがとうございました。
カメラが嫌うような、水面や砂地で使えるカメラなので、
普通ではあまりない画が撮れていいですよね。
書込番号:4350109
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
フィルムカメラ
(すべての発売・登録)









