このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2020年6月5日 11:35 | |
| 46 | 44 | 2013年12月6日 01:14 | |
| 3 | 8 | 2011年5月2日 15:04 | |
| 3 | 7 | 2011年2月28日 21:49 | |
| 0 | 2 | 2007年11月10日 02:26 | |
| 0 | 2 | 2005年8月15日 20:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
canon autoboy s を購入しました。
autoで起動すると、常にフラッシュが焚かれる状態なのですが、これは仕様ですか?
フラッシュを焚きたくない場合は、電源を入れるたびにストロボモードボタンでストロボOFFの設定をしなければならないのでしょうか?
書込番号:23448091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
室内でautoならフラッシュ光るのでは。
昼間太陽の下でも光りますか?晴天の野外でも光るなら故障かと思います。
書込番号:23448123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MA★RSさん、返信ありがとうございます。
>晴天の野外でも光るなら故障かと思います。
夕方になる頃の野外だったので、少し暗いと認識されたのかも知れません。
晴天の時にもう一度確認してみます。
ちなみに、明るい室内での撮影の場合はその都度フラッシュをOFFにするしかないのでしょうか。
不勉強で申し訳ありません。
書込番号:23448161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちなみに、明るい室内での撮影の場合はその都度フラッシュをOFFにするしかないのでしょうか。
そうですね。
人間の目で明るいと判断してもカメラ的には結構暗かったりします。
autoを使うということはそうなります。
iso800とかiso1600を使うと多少はフラッシュ回避出来るかもですが。
書込番号:23448190 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
MA★RSさん、返信ありがとうございます。
>人間の目で明るいと判断してもカメラ的には結構暗かったりします。
おっしゃる通りですね。これから沢山撮って感覚を養おうと思います。
夜分遅くに丁寧にお答えくださってありがとうございました。精進致します。
書込番号:23448209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sea226さん
canon autoboy sってこれですか
https://global.canon/ja/c-museum/product/film163.html
昔使ってましたよ
使いやすく気に入ってました
今もこのくらいのサイズのコンデジ出てほしい
書込番号:23448805
0点
世間では、α7とDfでもちきりですが、到底
買えそうにありません。。
悔しいので、フィルムカメラを買おうと思うのですが、
EOS-1N HSってどうでしょうか。
フィルムのEOSは全くというほど知りません。
・Mモードの使い勝手
・M42、ヤシコンの遊びやすさ
・中古のチェックポイント
などあれば教えてください。
とりあえず、FDは考えていません。
基本、でかい・重い、縦位置グリップが好きです。
0点
こんばんは。
現行1V使いです。かなり前の渋い機種を探されましたねえ。
マニュアルモードの使いやすさは1、1N、1Vとあまり変わらないかと思われます。
左肩のボタンを押してモードを変えて、現行のデジタル上位機種EOS系と同じような操作を
求められますね。
安くということですが、出来たら1Vのほうが今のものに近いかと思われます。
とりあえず特徴としては…
1.縦位置グリップは基本、PB-E1(旧型)。
後継のPB-E2だとつけられますが初代1と同じようにボタンが無効化されたような?
2.測距点が横5点のみ。ですがスポット測光もありますし、48点以上のAFに慣れていても
一部に焦点を特化しただけと思えば。
3.ベリクルミラー型のご親戚・『EOS-1N RS』がある。
付けられないレンズもありますが、連写速度は下手なデジタルよりすさまじい。
4.部品交換はワンオフ。
壊れたらもうパーツ保有期限を過ぎているため、替えが効かないこと。
5.ただし所有する喜びは1系共通のもの。
がっしりさ、持ちやすさ、重さはいつもの通り。
出来たら単3電池8本を入れた仕様のほうが、重くていいですね♪
詳しくはこちらをどうぞ↓
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1991-1995/1994_eos-1n-hs.html?categ=srs&page=eos&p=2
EOS-1N RSはこちら↓
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1991-1995/1995_eos-1n-rs.html?categ=srs&page=eos&p=2
P.S.視野率100%は変わらずです。スクリーン関係は現行型と共有していますが、
レリーズが違ったような?
M42の件に関しては専門外です。ごめんなさいm(_ _)m
書込番号:16909435
![]()
3点
>ごーるでんうるふさん
こんばんはです(*'▽')
早速ありがとうございます。
キタムラに結構在庫があるようなので選んでみました。
1V、1N RSも興味あったのですが、在庫がないのと、
あっても高そうなので、今回はパスかな。。と考えました。
なんか、だんだんEOS-1N HSが魅力的に見えてきました。
すいません。下記の点分かりますでしょうか。。
・視野率100%
MFもやりやすい感じでしょうか?
・レンズ
EOS 5Dで使ってるAFレンズは基本つかえますよね?
・ストロボ
380EX、420EXを持ってますが使えますよね。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/8798-1.html
デジタルカメラしか出てないです。。
書込番号:16909467
0点
フィルム時代は1NをメインにKissLiteをサブに使ってたが
視野率は1、1Nは約100%
1Vだけ100%とうたってますね
フィルムから直接プリントするならどうせ意図しないトリミングされるので
どっちでも大差ないけども
スキャンして楽しむなら100%はありがたいでしょう
MFでは使ったことないのでやりやすいかは不明だけど見やすいファインダーですよ
EFレンズはシンプルにどのEOSでも使える使えないとかないです
いち早く完全電子接点を採用したキヤノンの先見性はすさまじい…
ストロボはEZの世代だからEXだとマニュアルのみになりそうだが…
540EZが2000〜5000円くらいで買えるので探したほうがいいかも
僕はむしろデジタル機ではマニュアルのみなので
430EZと540EZしかつかったことない(笑)
書込番号:16909576
2点
MA★RSさん、おはようございます。
流し撮りよくされるから、1N RSがいいのでは・・・
特に1/5秒以下の低速流しで威力を発揮すると思います。
ただ、フィルム代が・・・
程度のいいものがあればですが・・・
書込番号:16909585
1点
防湿庫に、EOS-1N HSと、EOS-3に、ドライブ付きを、持っています。
リアルタイムで、買いました。
EFレンズは、使えます。
購入は勧めません。
1N HSは、壊れたら、直せません。
まだ、EOS-3の方がいいです。
まだ、直せたはずです。
枚数を撮らないなら、いいでしょうが、フイルム代と、現像代がかかります。
画像を見るには、プリントするか、スキャナーを買うしかないです。
コストがかかります。
同じ部品保有年数が切れたのだと、先月切れた、EOS-1DMarkUNの方を、勧めます。
だいぶ安いです。
切れたといっても、直ぐ無くなるわけではありませんから。
書込番号:16909590
1点
1Nと1NRSを使用してました、
RSは撮影スタイルに合わないと思います、夜電だとヘッドライトの光が、ペクリルミラーと合わないと思います。
順光では問題ないですが、逆光ですとペクリルミラー特有のフレァが好きになれませんでした、
レンズは使えます、マウント遊びには使えます。
書込番号:16909595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EOS-1N HSに380・420EXは「TTL」で使用できます。E-TTLにはなりません。
書込番号:16909765
5点
M42前提なら1nや1vは良いかと思います
大きさ重さが許容なら単三が使えるHSもありでしょう
操作方法は今のEOSと大きな違いはないです(もち機能は少ないです)
左肩のボタン2つ押しで設定を変えるのが大きな違いかな
・視野率100%
MFもやりやすい感じでしょうか?
今のEOSと同等にはできます
NF−1よりファインダーは見にくいですが今でも明るいレンズ用スクリーンは入手可能かと思います
・レンズ
EOS 5Dで使ってるAFレンズは基本つかえますよね?
基本フルサイズ用EFレンズは使用可能かと思います
(最近のエクステンダーとか一部例外はありますが基本的に!)
・ストロボ
380EX、420EXを持ってますが使えますよね
EZ又はEXとついているストロボは基本的にフイルムEOSに使えます
(普通にTTLオートできます)
個人的にはM42はNF−1やFTbの方が使いやすいと思いますが
古すぎますからね
書込番号:16909953
![]()
2点
> あふろべなと〜るさん
こんにちはです。
1N使われてたのですね。
ファインダー見やすいのは嬉しいです。
5D、α700程度あれば十分ですけど。
EFマウントなら基本OKなんですね。
EZ確かに安いですけど、新規に買うなら、サンパックのDXストロボでも良いかな。
書込番号:16910360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> コードネーム仙人さん
こんにちはです。
興味あり度ならRSなんですけど、
たまかずと値段の折り合いが…
低速に強いというのは、どういう事でしょうか?
より重たいとか…
フィルム代痛いですね。
36枚×5本を2000円で買って、
現のみCD作成1000円で回してます。
書込番号:16910393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> MiEVさん
こんにちはです。
おお、リアルタイムHSユーザーなんですね。
当時はセンセーショナルな登場だったのでしょうか。
レンズは心配なさそうですね。
修理の件は大丈夫です。
修理出来ないカメラばかりなので…
デジタルはもういいかな…
KD、KDN、5D、30Dがあるので充分満足です。
全部縦グリ付きで。
EOS3チェックして見ます。
書込番号:16910430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MA★RSさん、こんにちは
参考までにですが、アダプトールーEOSで遊んでいますが
EOS-1N、EOS3でそのままでは使えそうにないです。
レリーズするとbcマークが点滅しました。
しかし、ニコンのマウントを装着し、ニコンーEOSのアダプターを介すると
ちゃんとシャッターが下ります。 (^^)v
書込番号:16910763
2点
EOS-1NHS使いです。(まだフィルムは通してませんが…)
重さ、シャッター音などはデジイチ以上です。
空シャッターを切って見るだけでも最高の心地よさ。
シャッタースピードも連写も今のデジイチとほとんど変わらない性能です。
縦グリのところがプラスチッキーで残念なところもありますが、所有感はデジイチ以上に持てると思います。
安い時だと5千円で手に入りますし、お試し程度で買ってみるもありだと思います。
書込番号:16911285
1点
MA★RSさん、皆さん、こんばんは。
MA★RSさん、RSが低速シャッターに強いと言うのは、ぺりクルミラーによりレリーズしてもミラーの上下が無く(固定)、露光中にファインダーがブラックアウトしないからです。
露光中も被写体を追って行けるわけです。
私も1N RS欲しいのですが・・・
今は、以前よその板にも書きましたが、別の方法で低速流しをやってます。
便乗質問ですが、
橘 屋さん、フレアかなり激しく出るのでしょうか?
友人が使っていたので昼間の流しで、空で使わせていただいたことがあります。
「こりゃ、流し専用機だ!」と思いましたが、夜はダメ?
光源に対して90度に近くなるほどダメだと思いますが、真横から45度くらいならどうでしょうか?
書込番号:16911343
1点
MA★RSさん、こんばんわ。
EOS-1を数年使い、EOS-1N HSに、買い換えました。
自分は、サッカーしか撮らないので、AFの早さは、当時としては、驚きでした。
EOS-1は、中央1点だけで、被写体を外す事もありました。
試合中にAFロックして、構図を代えるのも、大変でした。
AI SERVOから、ワンショットに切り替え、また、AI SERVOにしないといけませんでした。
そうしないと、日の丸写真ばかりになりますから。
EOS-1DN HSになって、5点AFになり、構図を代えて撮れるようになって、重宝しました。
EOS-1Vが、45点にAFがなりましたが、お金が無く買えませんでした。
仕方が無く、EOS-3にしました。
EOS-1DN HSとEOS-3は、随分使っていませんが、売ってもたいした金額でないので、持ち続けています。
これ用のストロボ(430かな?)と、ストロボ用のデカイ電池もあります。
カメラ用の電池が、当時Ni-Cdで、メモリー効果を防ぐため、LPLの放電器もあります。
今使っているEOS-1DMarkUNが、部品保有年数が切れたので、買換えを模索しています。
店舗と、EOS-1DXと、EF400mmF2.8 IS Uの価格の、交渉中です。
どちらも、納期が1ヶ月以上でした。
書込番号:16912554
2点
>橘 屋さん
こんばんはです。
おお、1Nと1NRS両方使ってたのですね。
なるほど。。ペクリルミラーはちょっと今回は
見送った方が良いかもですね。
マウント遊びができるのは嬉しいです。
書込番号:16913210
2点
>G4 800MHzさん
こんばんはです。
ありがとうございます。
TTLが使えればとりあえずOKかもです。
凝った事するなら、デジイチの方が
楽そうですし、スナップ写真でそこそこ
使えたら良い感じです。
書込番号:16913213
0点
連写をしないと、問題はないでしょうね。
去年EOS-1DMarkUNの、シャッター幕が折れて、交換になりました。
シャッター回数は、60,600回で、壊れました。
修理は、24,000円でした。
本当は、ミラーも交換なのですが、そうなると、約70,000円になるので、幕のみにしました。
連写のみの使用なので、劣化は早いです。(笑)
風景やスナップでの、ワンショットだと、そんなに早く壊れないと、思います。
書込番号:16913239
1点
>gda_hisashiさん
こんばんはです。
M42使えて、単三も使えるのはありがたいです。
重さは1200g位でしょうか。。
Nikon F4S 1280g
Contax RTS3 1150g
なので、同じくらいですかね。
詳細の説明ありがとうございます。
ぜんぜん問題なさそうですね。
http://www.kenrockwell.com/canon/fd/winder-fn.htm
これとかかっこいいとは思うのですが、
だったら、電池のいらないフルメカニカルの方が
いいかな。
書込番号:16913253
0点
>ga-sa-reさん
こんばんはです。
アダプトール情報ありがとうございます。
純正のアダプトールと、Pixcoありがますが、
アダプトール→F→EF
アダプトール→K→EF
アダプトール→Y/C→EF
アダプトール→M42→EF
も出来るので、色々試してみます。
でもアダプトールと、F→EFで何か違うのでしょうかね。。
書込番号:16913262
0点
PowerShot A20 を4年程使用していましたが、『バッテリが持たない・動画機能がない・コンパクトではない』の理由で使わなくなりました。
その後は携帯カメラで間に合わせていますが、やはり限界に達しています。
撮影内容は…
1.薔薇の成長記録(アブラムシなど、小さい害虫の接写あり)
2.日中の風景(ズームあり)
3.夜景
4.空(昼夜)
5.人物(日中と夜/室内と屋外)
6.オークション品
7.動画(運動会や誕生日あり)
※1〜5はホムペとブログに掲載
クチコミ等を参考にし、1週間検討した結果、IXY 410F か PowerShot SX230 HS に絞りました。
けれど、CMOSでは色や描写が落ちるのではないかと不安です。
そうなり始めたら、他のスペックやメーカーも悩んでしまい、降り出しに戻ってしまいました。
撮影内容が満たされ、コンデジで3万円くらいまでのオススメはありませんでしょうか。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点
予算が少しだけオーバー(2000円ほど)しますが
大きさが気にならなかったらニコンCOOLPIX P7000なんかどうですか
今めちゃめちゃ安くなっていますよ
内容も高級コンデジの持つ内容になっていますよー
書込番号:12952106
0点
ステハン野郎さん
早々に返信いただき
ありがとうございます。
最短撮影距離:2cm(マクロ)
記録フォーマット:JPEG/RAW
撮影枚数:350枚
風切り音低減可能
上記の点では とても魅力的ですね。
動画サイズ・画素数・本体重量の点がありますので、考慮させて頂きたいと思います。
書込番号:12952227
0点
サイズが許せるなら P7000に一票
コンデジの場合画素数が少ない物のほうがいいですよ
どこのメーカーもコンデジ高級機の画素数は1000万画素程度におさえてあります
ライバルのキャノンG12やオリンパスXZ-1も良いのですが値段が高いので・・・・・
私個人はキャノンS95を使っていますが、アブラムシなど、小さい害虫の接写の項目に該当しませんので・・・・
書込番号:12952276
0点
アブラムシクラスの接写となるとリコーCX4〜5でしょうか。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20091027/1029879/?rt=nocnt
顕微鏡並み!マクロ撮影機能で群を抜くリコー「CX2」
書込番号:12952532
![]()
0点
此処はフィルム式コンパクトカメラの板なので「デジタルカメラ」の所に書き込みましょう(^^)
書込番号:12952650
1点
接写もされるならリコーのCX5かCX4をおすすめします。マクロに強いと評判がいいカメラなので接写でも綺麗な写真が撮れますよ。
書込番号:12953457
2点
コンデジでは限界があるようですね。
アドバイスを基に検索しましたところ、虫に関しては虫眼鏡を併用することで撮れるとありました。
虫は然ほど撮ることがないので、この方法で試してみます。
撮影内容に番号を振った為、紛らわしい質問になってしまい大変申し訳ありませんでした。
他の撮影に関してはデジカメを探してみます。
お忙しいところをアドバイスして頂き、ありがとうございました。
書込番号:12961878
0点
ステハン野郎さん
餃子定食さん
お二方もGoodアンサーにしたかったのですが、間違えて解決済を押してしてしまいました(泣
すみません…。
書込番号:12961912
0点
確かにAPS機って見なくなりましたね。アレが流行り始めた頃、私はカメラと言えば使い捨てしかなく、APSを持っている友達がうらやましく見えたものです。買おうか迷った時期もありましたが、買わなくてよかった、かな。
その後、初めてデジカメを購入したのが今から9年ほど前のことです。まだ当時は職場でデジカメを持っている人がいなかったので、ずいぶん自慢の品でした。
時が経つと消えていく物は数多くありますが、物にまつわる思いでは消えないですね。
書込番号:10220249
0点
今では「IXY」といえばデジタルカメラですよね。
元祖「IXY」のことを知らない世代も多いのでしょうね。
書込番号:11748185
2点
元祖IXY…懐かしいですね。
カメラもこれを機にどんどんおしゃれなデザインになりましたね。
書込番号:12706937
0点
そうそう。初代IXYは、とてもスタイリッシュな感じがしたものです。
なんか、カメラが「おじさん」のイメージではなくなった感じでした。
書込番号:12707359
1点
おしゃれな感じと言えば
やはりコニカ BiG miniあたりからでしょうか?
周りで持ってる人が多かった気がする。
書込番号:12707532
0点
こんばんは。
コニカ BiG mini、懐かしいですね。
オリンパス ミュー もおしゃれでした。
CONTAX T2 のデザインも秀逸でした。
書込番号:12718037
0点
オリンパス ミュー や CONTAX T2もおしゃれでしたね。
ミューと言えばカプセルカメラの元祖は
オリンパスXAですよね♪
書込番号:12721677
0点
最近IXY230を入手しました。ジャンク扱いだったのですが、問題なく動作しているように見えます。ただ、ズーム操作を行うと、レンズ自体はスムーズに動くのですが、ファインダーがワイド端からの望遠、テレ端からワイドへの途中でブレます。やはりこれは仕様とは異なる動きでしょうか?
0点
別にズーミングしながらシャッターを切る訳ではないと思います(そういう撮影方法もあるようですが)ので
ズームが止まった時点でブレなければ、問題ないと思います。
書込番号:6837453
0点
返信が遅くなってしまいすみませんでした。さすがにこのカメラの書き込みを読まれている方は少ないようですね。
確かに撮影には全く影響ないのですが、一度気になると結構気になってしまいます。
書込番号:6963809
0点
フィルムカメラ > CANON > Autoboy D5
みなさんこんばんは。
モードスイッチに「水中のマクロ撮影」用のスイッチがあるじゃないですか〜?魚の絵のやつです。
あれって、手を離すとAUTOの位置に戻ってしまうじゃないですか?
私は水中撮影なんてやったことはないのですが、
「戻ってしまう意味」というか、「戻ったほうが便利」なことがあるのでしょうか?
0点
2005/02/10 18:41(1年以上前)
おサカナ(水中)モードだと、
(1)AFが停止し近距離にピント固定
(2)ストロボ強制発光
になります。
そのまま陸上で撮影しない様、自動リターン式にしていると思いました。
水中でAFが無効なのは、赤外線方式につき止むを得ませんね。
書込番号:3911015
0点
なるほど。ありがとうございました。
カメラが嫌うような、水面や砂地で使えるカメラなので、
普通ではあまりない画が撮れていいですよね。
書込番号:4350109
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
フィルムカメラ
(すべての発売・登録)








