
このページのスレッド一覧(全1077スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 10 | 2024年6月23日 18:57 |
![]() |
2 | 1 | 2023年10月18日 12:17 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2023年10月12日 13:45 |
![]() |
0 | 0 | 2023年7月22日 01:35 |
![]() |
2 | 1 | 2023年7月22日 20:50 |
![]() |
8 | 6 | 2023年7月21日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ペンタックスが2024年春に手巻き式コンパクトフィルムカメラ2機種を発売するとの噂。
https://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2022/20221220_037858.html
ペンタックスヨーロッパからのリーク
https://digicame-info.com/2023/10/22024.html
コンパクトフィルムカメラ2機種に続き、フィルム一眼レフも出すという噂。
個人的には電池が無くても動くフルメカ機械式で、PENTAX S3とかSPとかにして、露出計とか外付けでも良いかな、くらいに思う。
電子回路があるといつか使えなくなる。
ペンタックスの歴史
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/pentax/pentaxhistory/course/
書込番号:25471018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LXはハイブリッドシャッターで、たしか電池がなくても使えたように思います。LX2チタンとか良さそうですね。
とは言え、フルマニュアルにすると、もはやレンズがオールドレンズしかないのが課題になりそうです。ニコンS3復刻版みたいな、ただのコレクターズアイテムになってしまいそう。
書込番号:25471050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ま、一眼レフは兎も角、コンパクトカメラの方は手巻きと言うのが事実だったとしたら、PENTAXの技術を使ってと言うよりリコーの技術を使っての開発の可能性が高いですね。
元々PENTAXは一眼レフ専門メーカーでコンパクトカメラに参入したのは確か1980年代前半だったと記憶しています。
その頃はCANON オートボーイの影響も有って全自動化が進んでいた頃と被る為、確かPENTAXブランドのコンパクトカメラで手巻きの物は「オートロン」など数機種のみで(確かそのオートロンにもオプションでワインダーが有ったような……)、それ以外は電動機だったと記憶しています。
後、どうせ「手間の掛かる」を謳うのであれば距離計連動式にして欲しいが、残念ながらオートロンは既にAF時代の機種の為、基本、距離計連動のノウハウをPENTAXは持っていなかったと思う。
そう言う意味ではメカ部分はリコーのノウハウを使って、レンズはPENTAXンレンズを使うのか、それともGR系のレンズを使うのか?
コンパクトカメラの方でも結構興味が有りますね。
書込番号:25471893
2点

後、一眼レフの話をすれば、最近、FA50mmなどで絞りリング付きの標準レンズをモデルチェンジした所を見ると、Kマウントのメカニカルシャッター機を出す可能性が有りますね。
ただペンタックスの場合、電子シャッター機は縦走りシャッターユニット機が多いのに対し、メカシャッター機は殆どが横走り(と言うか、縦走りのメカシャッター機を知らない)だったと記憶している。
今から横走りを開発するとは考えにくいので恐らくコパルの縦走りメカシャッターユニットを使うと思うが、その場合、個人的には魅力が半減しますね。
出来たら横走りの復活を望みたいですね。
書込番号:25471952
1点

最近、minolta X7 と Voigtlander Bessaflex TM をちょっと稼働させています。
でも、なかなか決断ができずシャッター切れません。 銀塩だと慎重になりますね。
ペンタックスはもうボディがないけど、Kマウントレンズはそれなりに揃っているので、ボディが欲しいかも?
いいえ。ペンタックスに限って言えば、K10 K20 K7 K5 K3 K1 と、揃ってるのよ。
フルメカニカルだとちょっとメンドーなんで、色々オートでやってくれるのがいいわ。
フィルムの装填と自動ISO感知設定
自動巻き上げ(ベロ残し)
電源自動 オン・オフ
手ぶれ警告
水平・垂直バランス表示
露出計内蔵
内蔵フラッシュ有り
ペンタプリズム
視野率100%ファインダー
マルチ評価測光
ダイヤル設定(ボタン・液晶は不可)
・・・ピント合わせ以外はフルオートな便利カメラ! ストレスなくていいわ。
いや。いやいや。
フルマニュアルの方が楽しいかも。
ファインダーを覗きながら、
親指で巻き上げレバー操作し、
被写体とファイアー内表示をぐるぐる見回し、
絞り環を回し、シャッター速度を決め、
露出補正を直感し、
息を殺してシャッターボタンを押す。
この緊張感があるから、銀塩撮影は面白い。。。かも?
ん? 待てよ。
レンズはMFだけじゃなくて、オールドAFもある!
銀塩オートフォーカスカメラなら、現行AFレンズも使える。
ボディ内モーターならどっちもOKかな。
夢は膨らむけど、問題は価格。
ちなみに、ワタシがペンタックユーザーやってるのは、30mmF2.8が使いたかったから。
リバーサルフィルムで撮りたいわ。
書込番号:25474627
3点

今、ガチでフィルムカメラを創ろうとすると、どれくらいのコストが掛かるんでしょうね?
「夢」は有るが現実問題、売れる絶対数が知れている為、開発費と設備、金型代等を考えるとペンタックスもかなり「ムチャ」な企画を発表したと思っています。
それでも応援したいとは思いますが……
販売台数をどれくらいで見積もるか次第ですが、金型なども残っていないでしょうし、昔なら1個数円レベルのパーツも今から作るとなると1個数百円から数千円レベルのコストになるかと思いますし、金型を一から作ると言う事も販売台数を考えると難しいかと思います。
距離計連動や横走りフォーカルプレーンを作ろうとすれば1台数十万円レベルになってしまうんでしょうね。
それでもペンタックスの「心意気」、期待しています。
魅力的なカメラ、創って欲しいですね。
書込番号:25475625
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
クラウドファンディングとかを補助的に使えば、割と集金できそうな気もしますよね。
お金沢山持っていて、フィルム文化が途絶えることに危機感を持っている人が投資してくれたり。
実際にペンタックスも、各方面から色々な反応があったと語っています。
書込番号:25475642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ペンタックスの新型フィルムカメラの試作機が展示されていたようですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1513/256/html/05_o.jpg.html
ペンタックスSPの巻き上げ機構を移植するのでしょうか。
書込番号:25482556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://kakakumag.com/camera/?id=20974&lid=prdnews_relatedlink_141284_01
発表されましたね
私的には
残念
ペンタのレンズ使える奴だと思ってた
携帯性重視ですね
これならチェキでいいや
でも
ペンタ応援で買うか?
クラウドファウンディング
で
645フィルムパックなんて
出来んもんか?
どちらも選べる
デジタルパックもありとか?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/534240.html
書込番号:25777233
1点

価格が8万円台なら、中古でLXとか探した方がいいかも。
スーパーAとかプログラムAなんかはゴロゴロ有りそうな?
まずは、現物を見てみたいけど。
書込番号:25784270
0点

>ふうせんかずらのハートさん
ついに発売されましたね.ホームページに「フィルム機種」が復活.すごいな..
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/pentax17/
書込番号:25784392
0点



>フィルムカメラ700台! 千葉・稲毛に珍専門店
(2023年10月8日の記事)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/282422
>JR稲毛駅から北西に1・3キロほど。
>2005年にフィルムカメラの買い取りと販売に軸足を移した。
とのことです(^^;
なお、
>各機種に精通したベテラン修理職人の知り合いがいるため、量販店が修理できないものでも直すことができるという。
↑
もちろん限度があると思いますが、為す術もない状況とは雲泥の差かと思います。
兵庫県在住の私は、当面は行く機会が無さそうながら、記事が目についたのでご参考まで(^^;
書込番号:25462385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

稲毛は年に10回程度は仕事で行くので、行ってみようかな。(ちょうど明日も行く^^;)
現像していない撮影済みフィルムも何本かあるし、撮影途中のフィルムも未撮影フィルムもあるし。^^;
銀塩カメラは何台もあるので買わないが、フィルムの良さは現代になっても「やはり良い」とフィルムに接したり考える度に思うし、フィルムで始めたカメラ・写真ライフの初心を思い出させてくれる。
>デジタルの写真はデータがなくなれば一瞬で消えてしまうが、現像したフィルムは永久に残る。たとえ災害で水没してしまっても、見つけ出してきれいにすれば復活する。
これ、単純で当たり前の事を言っているけど、本当に極めつきの言葉。
紙の卒アルが無くならない事や、写真館で撮る記念写真(紙焼き)が無くならない事なども、アナログ(フィルムや紙焼き)の重要性というか「必要性」を証明している。
完全なペーパーレスの時代なんて未来永劫来ない。
常々、人には『大切な写真は絶対に紙焼きにしておいたほうが良い 』と言っているけど、あらためて自分でも「紙焼き」を増やしていこうと思った。
いい記事の投稿をありがとう。( ^-^)bグッ!
書込番号:25468521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



とうの昔に、修理不能という事で、
ガックリです。
21ミリゆえか、周辺が少々暗くなるところが、
何かしら、芸術的な、画.色になり、
好きでしたが。
書込番号:25455100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pon123さん
こんにちは。
>周辺が少々暗くなるところが、
>何かしら、芸術的な、画.色になり、
GR21/3.5(単体)を使用していて
ズドン、と落ちる周辺光量が
なにかドラマチックな感じで
リバーサルで多用していました。
両肘をついてスローを切ると
ブレにくく案外室内でも
使えていました。
GR21もそれが手軽に
持ち歩けて良いカメラでしたが、
入手後からデジタル移行の波で
使用頻度はレンズほどは、でした。
(自分の場合)
>とうの昔に、修理不能という事で、
>ガックリです。
ハヤタ・カメララボさんで
レンズ部分だけでもMマウントに
改造してもらえませんでしょうかね?
定番レンズ以外のM改造は
会員入会後にご相談、で
改造費用も安価なわけでは
ありませんが。
・宮崎光学レンズ改造のご案内
https://www.hayatacamera.co.jp/services/miyazaki/
書込番号:25455124
0点

>pon123さん
コンデンサーの電荷抜けですね。
書込番号:25455248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
私は電気の事は、無知なので、
知識をお持ちの方を尊敬いたします。
ハンダが外れたり、断線といった
劣化だけでなく、
個々のパーツの、劣化も、あるんですね。
愛機が不老不死で、
いつまでも相棒でいて欲しいものです。
時代ですから、
デジタルになっても仕方ないとは思いますが、
レンズ、あの素晴らしい写りが、
無くなるのは、悲しいです。
書込番号:25459748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pon123さん こんにちは
自分の場合 21oはレンズ購入したので スクリューマウントやMマウントで使えるので 今でも使えますので独特な周辺光量不足楽しめます。
後 フィルムのGRも持っていますが こちらの方は 最近使っていないため 確認しようと思いました。
書込番号:25459767
0点



あだ名Wお弁当箱W、W大ライカWのLeica M5。
初ライカがM5なのはもちろん銘機礼讃の著書チョートクさんの刷り込み。
KEHで$1,580、Bargainコンデション。写真人生変わった。ズマリット5cm f/1.5を他店購入$380。
白や3Lugも手中におさめたく。元箱付き。M4型ブライトフレーム改造型だった。
随分経って、天下のお弁当箱が8-15万でレモン社にズラリ。2-3日通って黒2台、白1台を。
何だかんがあったが、手元に残ったのは初ライカのM5 2Lug黒とズマリット5cm f/1.5。
書込番号:25354143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミノルタファンの親友からX-1しか勝たんと散々聞かされ、Nikon F2、Canon F-1じゃなくMinolta X-1に夢中に。
変歴
・初X-1はX-1 AE-S w/交換AEファインダー付き
・はやまってレモン社で委託に
・随分経ってX-1モーターAE-Sをレモン社で
・篠山紀信になれずX-1モーターAE-Sをレモン社委託
・随分経って日東商事でX-1 AEを
・ヤフオクかメルカリでX-1 AE-Sを
Minolta XEはまさに銘機でした。その兄貴分のX-1って何でこーなるの機。
でも3台も残したのはimprintingだからだね。
X-1はF2/F-1の後発なのに、なんでああなる機。
書込番号:25354133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-1の巻き上げレバーよりXEの巻き上げレバーのフィーリングが好きでした。
でも、X-1の各種ギミックには今も惹かれるものがあります。
書込番号:25355196
1点



富士のフィルムもお高くなってと思ってたら最早どこにも売っていない状態になりましたね。
行きつけのカメラ店主によると受注のバックオーダーが入り過ぎてて一度綺麗にする必要があるとの事。
再販時はまた値上がりする可能性あるよと言われ、急いで最後のフジカラー100をゲット!
さてさて、僕の大好きなエレクトロシリーズですが、やっぱり大きいけどGTはカッコ好きなんですよ。
10年以上前にハードオフで300円(+税)で手に入れたキズだらけの個体だけど、磨きあげて鏡面仕上げにしたりました(笑)
レンズとファインダーは自分で分解清掃したので問題無し。
キズはジャンク籠に揉まれてだけど、なんか使い込んでる感出て気に入ってます。
2点

フードは500円のおジャンクだけど、これがあるとカッコよくなるよ!
なかなか見つけられないと思うけど、エレクトロ35使いの方は是非探してみてください。
京都 東寺のガラクタ市行ってこれ撮ってたんですが、エレクロ35が3台ほど並んでた。
状態は僕のより酷そうだけど3000円〜4000円くらい。
リサイクルショップでは1500円とかでよく見るけど、昔からこのカメラ安いですよね。
ちょっと自分でなんとか出来ない方はちゃんとしたカメラショップの購入された方が良いと思いますよ。
書込番号:25209195
2点

>パプポルエさん
御無沙汰っす<(`・ω・´)
家のYASHICA ELECTRO 35 Gはカメラ倉庫で冬眠中っす<(`・ω・´)
いいカメラなんすけどフィルム高くて(TT)
書込番号:25209196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jennifer Chenさん
フィルム高いので愛好家の皆様も今はデジカメで凌いでおられる様です。
お家のG、空撃ちでも良いので触ってやって下さい。
滅多に壊れ無いカメラですが、カビとシャッターの粘りは厄介ですので。
書込番号:25209206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パプポルエさん
ファインダーはクモッてるでしよ。それがこの点のジャンクのジャンクたる所以。
書込番号:25353095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鈴木エイティさん
そうですね。古いカメラなので。
自分のはバラして清掃したのでまぁ並レベルかと。
困るのは2重像が薄くなってる個体。
あれは掃除してもピントが見え辛くて使う気にならんです。
書込番号:25353288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パプポルエさん
この手のカメラは未だ単純な方なのでファインダー位なら大した故障じゃないですからね…
直ぐに黴撮れるし…
書込番号:25353344
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フィルムカメラ
(すべての発売・登録)


