フィルムカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フィルムカメラ のクチコミ掲示板

(7106件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1077スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フィルムカメラ」のクチコミ掲示板に
フィルムカメラを新規書き込みフィルムカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 Nikon F3HP

2024/12/26 20:08(9ヶ月以上前)


フィルムカメラ

クチコミ投稿数:90件

もう買取して頂いて、手元にはないのですが...

買取屋さんグループで、「1万2千」でした。

高いですか?安いですか?

※「げんえきや」さんに聞いたところ、「うちでは、2万〜3万ですよ(こう言われたんだっけ?)」と言われました。
早く手放したかったので。。。

書込番号:26014356

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:348件

2024/12/26 20:20(9ヶ月以上前)

そのくらいだと思います。
程度の良い最終ナンバーでしたら、
もうすこし高いかもしれません。

書込番号:26014369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2024/12/26 20:22(9ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん
御回答m(_ _)m御座います

このくらいかぁ。
なら、まぁいいかな笑

書込番号:26014372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2024/12/26 20:35(9ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん
MD-4とレンズ1種類で、ですよ?

レンズは2種類あったのですが、1つしか値段がつかなかったです笑

書込番号:26014395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2024/12/26 23:02(9ヶ月以上前)

ま、店にもよりますが、一般的にこの時期は1年中で一番買い叩かれやすい2週間と昔から言われています。
理由は想像できますよね。

書込番号:26014538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2024/12/26 23:14(9ヶ月以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
ご返信m(_ _)m御座います

年末年始のセール、でしょうか?笑

書込番号:26014554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2024/12/26 23:19(9ヶ月以上前)

>nkm_0912_10さん

「大掃除」で気が緩んだカモを狙い撃ち、
かと(^^;

書込番号:26014559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2024/12/26 23:27(9ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
年末の大掃除?

ん?分かんない><

書込番号:26014570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3872件Goodアンサー獲得:276件

2024/12/27 01:58(9ヶ月以上前)

もちろん状態によって減額はあるけどマップカメラの買取上限は5.5万、フジヤカメラは4万だし、結構買い叩かれてそう。
勝手なイメージだけど「なんでも買い取ります!」系の買取屋って二束三文で買い叩くってイメージある

書込番号:26014682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2024/12/27 07:40(9ヶ月以上前)

もう売っちゃったのなら考えても仕方ないですよね(笑)忘れましょう(笑)。フィルムカメラなんて要らないと思って売却されたんですね。僕はまだニコマートからF5まで残してあります。機械式カメラはもう2度と作られないであろうし、デジモノと違い、使おうと思えばいつでも使えます。多分、フィルムカメラは需要も限られてるだろうし、買取価格もどこで売っても大差ないでしょうし、二束三文だと思います。

書込番号:26014781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2024/12/27 11:04(9ヶ月以上前)

>みきちゃんくんさん
>seaflankerさん

御回答m(_ _)m御座います

やっぱり、カメラ専門店の方が高く付く場合があるのですね。
確かに、カメラの状態を見てくれるのもあるかもしれませんね。

書込番号:26014960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2025/01/12 00:30(9ヶ月以上前)

一度使ってみても良いのかなぁとも思いつつ、置いててもゴミ(?)になるだけなので手放しました笑

マニュアルフォーカス、フィルムの巻き上げもマニュアル、、、体験しても良いのかなとも思います笑
ただ、、、めんどくさくないのかな。。。(?)

書込番号:26033147

ナイスクチコミ!0


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2025/01/12 01:21(9ヶ月以上前)

>nkm_0912_10さん

『ただ、、、めんどくさくないのかな。。。(?)』

気に入ったフィルムを買い
カメラにフィルムを充填して
巻き上げ
絞り、シャッタースピードを設定し
マニュアルでピントを合わせ
シャッターを切る
現像する

綺麗に写っているという結果をできるだけ早く、楽に求めるのではなく、写真が出来上がるまでの一連の行動を楽しむわけです。そういうある意味本来の趣味としてのカメラとしてオールドな写真の出来上がりと共にフィルムカメラが若い人に受けているようですよ。ただ、中古のフィルムカメラが安い、一方でフィルム代、現像代、プリント代といったランニングコストはかかるわけですが。。。

書込番号:26033188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2025/01/12 07:42(9ヶ月以上前)

>gocchaniさん

外国人観光客の多い所に住んでますが、ニコンのフィルムカメラやオリンパスのフィルムカメラを使ってる方は結構います。若い女性が多いですね。皆さんゆっくり構えて撮ってられます。うまく言えませんが、やはりデジタルとは心の持ちようや、写真に対する考えの違いがあるようです。自ずと撮影枚数も限られるので、自分の心と対話して撮影されているような気がします。やれ、画素数がどうのとか、高感度ノイズがこうのとかは、デジタルになってから言われ出したことで、フィルム時代の山岳写真などを見ると、そういうものからは離れていても、感動する写真が多々あります。デジタルが駄目でフィルムが良いとは言いませんが、写真を文化、芸術として捉えるならば、スペック競争になっている今、少し冷静になってかんがえなおす時だと思います。写真好きとカメラ好きは違いますな。

書込番号:26033305

ナイスクチコミ!0


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/17 08:54(8ヶ月以上前)

デジタル一眼レフ、ミラーレスならともかく
最低でも25年以上経過しているフィルムカメラ
なうえに、修理も効きません。

買い取り上限も「一応」設定されてますが
それは取扱量の多い、マップやフジヤカメラの
お話。

一般的な中古買取では二束三文、
カメラ系の買取でもそこそこ値段が付けば
御の字です。

若干のブームで需要が増えてはいますが
中古カメラ店も程度のいい中古の確保が大変。
可能な範囲でのメンテナンスが必要であり
ミラーレスのように買取して2-3割乗っけて
店頭に並べるような事は出来ませんからね。

高く売りたいならオークションや
個人売買しかないでしょう。
F3HPだからこれくらいじゃなきゃおかしい!
何ていうのは個体差が大きいです。

書込番号:26039964

ナイスクチコミ!0


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/17 18:47(8ヶ月以上前)

それと「フィルムだから」
写真と向き合っているというのもおかしな
話ですね。

撮った場で写真も確認できず、
現像はともかくとして、
スキャニングすらお店任せ。
WBや階調指定をして、自分で
RAW現像する方が、遥かに写真と
撮ったものと向き合ってると思いますが?

所詮、どっちも写真をとる道具です。
しかしまともな感材が少なくなり、
ランニングコストも高価、
店舗でスキャンしてもらった画像ファイル
だったら、デジカメとも何ら変わりません。

書込番号:26040525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:348件

2025/01/18 15:04(8ヶ月以上前)

実際には使わなくても、
コレクション的な意味合いもありますからね。
状態の良いF3Pの方とMD-4は欲しいと思っています。

書込番号:26041450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2025/01/18 20:36(8ヶ月以上前)

確かに”フィルムカメラなんて今更意味が無い”と言う意見も頷けますが、そういう方はフィルムカメラを使ったことのない人が多いんじゃないですか。一枚一枚を巻き上げて考えて撮る写真は、枚数無制限のデジタルカメラと比べると一枚の重みが違うと思います。”現像なんてPCソフトで出来るから”と言われればその通りなんですが。沢山の写真の中から写りの良い物をチョイスするのは、職業写真家さんにとっては便利なことだと思いますが。コスト的に難しい状況になっているので、所持しているフィルムカメラは眠っていますが、コスト的に許せるのなら今でも使いたいですね。

書込番号:26041855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2025/01/18 22:41(8ヶ月以上前)

ま、基本、タマ数多いですからね。

20数年前までカメラ店に勤めていた時の経験で話をしますと、あの当時、F3も既に買い取り価格で揉める事が多かった機種でしたね(まだあの当時は修理可能な機種だった)。

と言うのはあの当時で既に在庫過多になっていて、まともな値段で売れるのは美品(SやAAクラス)のみで、少し使い込んだ状態だと美品の半額の値付けをしても買い手が付かない状態(ちなみにまだデジタル一眼の影響が無い時代での話)……

あの当時はまだトキワ辞典を査定の目安にしていましたが、F3などはトキワ辞典がアテにならない状態でしたね。

恐らくこう言った機種の場合、カメラ専門店でもSクラスとAクラスで査定金額の差が大きい事が想像できますね。
Aクラスの査定がSクラスの半額ぐらい、Bクラスになると1/4、Cクラスでは査定外に設定している店も多いのではないでしょうか(普通はそれぞれ1〜2割落ちが多い?)?

カメラ専門店以外での買い取りなら更に悪い事は容易に想像できますね(そもそもマトモな査定能力が有るかどうかの問題も有るし、販売、サポート能力が無いから結局は卸問屋に売るしか無い為、買い叩かれる事前提)。

また、カメラ専門店は中古市場を守ると言う観点から「相場を守る」傾向での査定が多い為、時期による査定金額の上下動は少ないが、買取専門店の場合は「もの入り相場」と言って12月や3月など出費が多くなりがちな月は「足元を見る」訳じゃないが、多少査定が低くなりがちな傾向が有る。
ま、これは江戸時代の質屋から続く「伝統」なんですけどね。



書込番号:26041991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2025/01/26 17:29(8ヶ月以上前)

せっかくなので笑

>v36スカイラインどノーマルさん
>みきちゃんくんさん
>まる・えつ 2さん
>プレナさん
>gocchaniさん
>seaflankerさん
>ありがとう、世界さん

貼付

書込番号:26051144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

フィルムカメラ

スレ主 歌写さん
クチコミ投稿数:376件

ACROSS100IIの写りです

デジカメの写りです

RETRO400Sの写りです

デジカメの写りです

「ULTRA WIDE AND SLIM」という22mmという、とてもお安いコンパクトフィルムカメラを入手
この、作りのチープなカメラ、F=11、SS=1/125という仕様なので、どのように撮れるかと思い、テスト撮影しました。
本日、依頼先から現像が仕上がったので、ここにアップさせていただきました。
フィルム画像も、デジカメのそれも撮って出しです。

書込番号:25985641

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ37

返信12

お気に入りに追加

標準

こちらが気になります

2024/11/08 23:35(11ヶ月以上前)


フィルムカメラ > ペンタックス > PENTAX 17 [ダークシルバー]

返信する
クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2024/11/08 23:46(11ヶ月以上前)

うっわぁ!

マジ!

んんん……、これは気になる……


書込番号:25954547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2648件Goodアンサー獲得:119件

2024/11/09 06:29(11ヶ月以上前)




・・・・フィルムもいいけど、このデザインのまま、「デジカメ」で出して欲しい。




書込番号:25954705

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:23件

2024/11/09 08:00(11ヶ月以上前)

17の倍の値段か…
見た目は17よりはるかに良い。

書込番号:25954769

ナイスクチコミ!2


Photo研さん
クチコミ投稿数:2089件Goodアンサー獲得:41件

2024/11/09 22:05(11ヶ月以上前)

このカメラのことかと思った(^^)

https://hon.gakken.jp/book/1575090600

書込番号:25955638

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2024/11/10 12:48(11ヶ月以上前)

懐古趣味ね!

只の懐古趣味じゃないのかしら。(よそ様を言えないけれど)

あたしは殆ど気にならない

昔からそゆの結構あるわよ。

今の問題としては良質なフィルムスキャナが入手出来ない事。

ペンタックスにはコピーチューブがまだ有ったと思う。

これが有ればタンク現像で暗室持てなくても、白黒なら楽しめる。

フイルムさんの「ダークレス」もディスコンになって久しい。

写真:左から、リコーGR、セイコーエプソンR−D1s、コシナベッサR(フィルム式)

書込番号:25956272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2024/11/10 13:42(11ヶ月以上前)

>只の懐古趣味じゃないのかしら。(よそ様を言えないけれど)

良いじゃないですか。
単純に「欲しい」と思える商品が有ると言う事は悪い事じゃない。

市場経済的には「売れる」が最重要課題になるが、それを優先し過ぎて金太郎飴的なラインナップになってしまうと、それはそれで市場の沈滞化につながる。

カメラ業界も過去にその様な状況を何度も経験していて、ニコンのZF系など、その現象に対してアンチテーゼを唱える意味で商品化されているモノが有るのも事実です。

道具としてのカメラを考えればデジタルには及ばない銀塩カメラも「文化」と言う意味においては貴重な存在で、「写真を撮る」と言う過程を楽しむ道具としては未来に残って欲しいと個人的には思っています。

今の人は多分、「フィルムの匂い」を知らないでしょうね。
フィルムケースを開けて、フィルムを取り出す時、乳剤の匂いを無意識のうちに嗅ぐ事になるのですが、あの当時は当たり前すぎて何とも思わなかった事も今となっては懐かしい物です。

とある小説の中に「『進化』と言うモノは必然では有るが、その一方で残酷な一面もある」と言うセリフがありますが、それを痛感しますよね

書込番号:25956328

ナイスクチコミ!12


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2024/11/10 16:02(11ヶ月以上前)

レンズはこういうのも好き♪

>今の人は多分、「フィルムの匂い」を知らないでしょうね。

そんな所だと思いますよ、暗室作業も未経験のままとか。

まぁあたし達アマチュアの写真なんて「手段の目的化」の最たる物。「文化?」とか「お遊び」ですからねぇ。

あたしも>よそ様を言えないけれど、と前置していますケド。www

熱くならないでね♪

ひところのクラカメブーム?「あたり前に綺麗に写るのが面白くない」と。

それで、「カメラ先進国」の若い人達が、ポラや旧ソ連の不器用な作りの「スメ8」なんかを面白がって、からかって・・・良い悪いでは無くて。

「銀塩白黒ブーム」もしかり。

あたしは子供時代、ガッコの暗室、全部自分で出来るから銀塩白黒だったの。今はPC、全部自分で・・・デジタルな訳、そんだけ。

まぁそのノリで考えると件のローライ35AFは超絶ツマンナイ。(キッパリ)

折角「距離目調」故に上手く写るかどうか分かんない「面白さ」や「使いこなしの技」が有る筈なのに「電池に依存」したAF付を今更「最新技術との融合」のコピーでゲンナリ。

「不便さを楽しむ」とか「あたり前に綺麗に写るのが面白くない」なら電池切れて露出計無しでも使える純機械式が楽しいのにねっ♪

「写真を撮る過程を楽しむ」のでは無くて、写真そのものが目的でも、「諦めと勢い」で「構図は捨ててタイミングで撮る」距離計カメラとかある意味快適、そう言うスナップが撮り易い。

だから「距離目調」を捨てて今更AFにしたのには、まぁ人によっては「?」でしょうね。

まぁ最も、写真をお撮りにならない「お道具マニア」さんで、昔の金属製でクロームめっきのオヤジカメラを知らない方にはそういう昔風のカメラに「郷愁」というより「憧憬」を抱かれるのでしょう。触った事も無いから。

うちにもかつて亡父のコニカV型があって距離計カメラの利点を知っていたので、以前ベッサRを買ったんですよ、この私も。

使い心地が良かったのはディスコンで新品を格安で手に入れたM8かしら。

>金太郎飴的な

既に件の35AFもその類。歴史もとい「レトロは繰り返す」www


書込番号:25956462

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2024/11/10 18:30(11ヶ月以上前)

コピチューブの一例

>>今の問題としては良質なフィルムスキャナが入手出来ない事。

ニコンの素晴らしいフィルムスキャナがディスコンになって久しくなってしまいました。

>>ペンタックスにはコピーチューブがまだ有ったと思う

のですが、私が使っているケンコー製「デジタルスライドコピア」もディスコンになって久しいです。(写真)

キヤノン製の紙用のスキャナ(LiDE700F)も付属品で使えるので、使いますが、やはりコピーチューブの類が楽です。

フィルム時代のリバーサルが綺麗にデジタル化出来ます。勿論プリントで楽しむには不要でしょうが、今の時代です。

ミニラボの類も中身はスキャナーとプリンターです。白黒を手焼きでやってくれる写真店は少ない。

書込番号:25956610

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2024/11/10 18:40(11ヶ月以上前)

お若い方が、写真店で「現像したフィルムは要らないから、破棄して下さい。デジタルデータのCD−Rだけ下さい。」とのたもうそうです。

嗚呼( ;∀;)

書込番号:25956622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2024/11/10 18:45(11ヶ月以上前)

The 1stさん こんばんは

自分も気になりますが 焦点距離35oではなく 40oだったらもっと良かったです

書込番号:25956628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX 17 [ダークシルバー]のオーナーPENTAX 17 [ダークシルバー]の満足度5

2024/11/11 12:56(11ヶ月以上前)

>The 1stさん
見た目が良いですよね。部屋に飾りたくなります。
ただ、価格コムのフィルムカメラのランキングにまだ入って来てないし、カメラとしての機能が値段に合ったものなのか誰か人柱になってレビューをお願いしたいですね。

書込番号:25957339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件

2024/11/18 11:30(10ヶ月以上前)

MINTが輸入している二眼レフ型チェキのローライフレックス仕様バージョン使っています。

もちろんこのローライ35もチェック済みですが気になる点がありました。

ブランド名、機種名とか刻印ではなさそうに見えるので使い込むと擦れてつるっつるになりそう。

書込番号:25965441

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ76

返信52

お気に入りに追加

標準

フィルムカメラ > ペンタックス > PENTAX 17 [ダークシルバー]

スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2089件

本機が刺激になったのか、フィルムカメラ全般に復調の兆し?

それで、ふと、思ったのが、本機もそうだけど、フィルムカメラって、フィルムをセットして、パトローネから引き出しながら撮り進む仕組みですね。そして、撮り終わってから、一気に巻き戻す。
なぜ、最初に、全部を引き出して、巻き取りながら撮り進む仕組みじゃないんでしょう?

引き出しながら撮り進んでいるから、途中で、うっかり裏蓋を開けてしまったら、それまで撮った写真がパーです。
最初に引き出して、パトローネに巻き取りながら撮り進むようにすれば、裏蓋が開いても、それまで撮った写真は救えます。

デュアルパノラマが撮れた、フジのTX-1は、最初に全部引き出す方式でした(持ってます)。通常の写真と、約2コマ分を使ったパノラマ写真を切り替えて撮る仕組み上、そうせざるを得なかったのかもしれませんが、最初に引き出して、巻き取りながら撮り進む方が、絶対、理にかなってると思うのです。

なぜ、最初に引き出す方式にしなかったのでしょう?(ペンタックス17でも、そうしないのでしょう?)

書込番号:25960265

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2024/11/13 23:13(11ヶ月以上前)

基本、プリワインドシステム(先に全部フィルムを巻き上げ、巻き戻しながら撮影するシステム)はコンパクトカメラに限らず一部の初心者用一眼レフでも採用されていましたが、マイナーな存在でした。
確かに裏蓋を開けても撮影済みのフィルムは救済出来る、残り回数を正確に把握できる等のメリットも有りますが、
1.撮影準備に時間が掛かり、シャッターチャンスを逃す可能性が有る。
2.構造的に高速連写に向かない。
3.フィルムのコマNoと撮影順が逆
4.切り現像が出来ない。
などのデメリットも有り、初心者用に限定さえていましたね。

書込番号:25960289

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2024/11/13 23:28(11ヶ月以上前)

ちなみに私が知っているプリワインドタイプのカメラは全部、電動巻き上げ、電動巻き戻し機で手巻きのカメラは知らないですね。

書込番号:25960301

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2648件Goodアンサー獲得:119件

2024/11/13 23:29(11ヶ月以上前)




>Photo研さん



・・・・名機ミノルタα-7、同じく名機α-SWEETUには、フィルムが装填されてると開かない、セーフティーロックがちゃんと付いていました。他社は興味が無かったので知りませんが。


書込番号:25960302

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29737件Goodアンサー獲得:4562件

2024/11/13 23:40(11ヶ月以上前)

キヤノンの場合、プリワインド方式はEOSからEOS Kissシリーズに引き継がれてそのまま機種ごと消滅しました。
https://kakaku.com/camera/srl-camera/itemlist.aspx?pdf_so=d2&pdf_ob=0&pdf_kw=EOS%20KISS

書込番号:25960306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/11/14 00:10(11ヶ月以上前)

>Photo研さん

こんにちは。

>(ペンタックス17でも、そうしないのでしょう?)

フィルムを最初に左側に巻き上げてしまい、
巻き上げレバーとシャッターの有る右側に
フィルムを巻き上げ(巻き戻し?)つつ
シャッターを切っていく場合、

フィルムのパトローネが右配置になりますので
撮影順とフィルムコマ番号がずれる以外に、
コマ番号も画像の上下と逆さまになり、
ちょっと確認しにくい面もあるかなとおもいます。

Ricohのカメラはこの配置が多かったかな
とおもいます。GR1などもプリワインドで、
右側装填でしたよね。

書込番号:25960323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2024/11/14 01:19(11ヶ月以上前)

>Photo研さん

>なぜ、最初に、全部を引き出して、巻き取りながら撮り進む仕組みじゃないんでしょう?

最初の35mm判カメラがそうなっていたからでしょう。
マガジン方式の名残りと思います。


>デュアルパノラマが撮れた、フジのTX-1は、最初に全部引き出す方式でした(持ってます)。

おお、すごい。今でもお使いですか?
最近の取引相場はずいぶんと高額なようですね。


>最初に引き出して、巻き取りながら撮り進む方が、絶対、理にかなってると思うのです。

v36スカイラインどノーマルさんのおっしゃるように、フィルム交換から撮影開始までフィルム引出しに時間がかかることが焦ったいです。


私の好きなカメラに「AGFA OPTIMA 1035」というモデルがあります。
右手側上面に巻き上げレバー、その下にパトローネ室があり、撮影済みのフィルムは普通とは逆に左手側に巻き取られていきます。巻き取り室にはカバーがあり、裏蓋が開いても直に光が当たらないようになっています。
パトローネへの巻き戻しは、Rボタンを押してから巻き上げレバーを繰り返して操作し巻き戻すという変わったカメラですが、とても「理にかなった」作りだと思っています。大きくて明るいファインダーも素晴らしいです。

ご参考
https://photoandculture-tokyo.com/contents.php?i=1183
https://gatapasya.blog.fc2.com/blog-entry-1260.html

書込番号:25960364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19284件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2024/11/14 05:53(11ヶ月以上前)

昔使ってた京セラのAPSカメラ、確かSAMURAIという機種だったと思いますが、それが最初に巻き上げる方式だったと思います。
(もしかしたら違う機種だったかも?)

これ、さあ撮影するぞ→あ、フィルム入ってない→入れてスイッチオン→巻き上げに時間がかかってまどろっこしかった気がします。
セットに時間がかかるのは、特にプロカメラマンなどには不評だったのかもしれませんね。

書込番号:25960420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/14 07:10(11ヶ月以上前)

>Photo研さん

>なぜ、フィルムを最初に全部引き出す式じゃないんだろ

二義機器用に巻き上げハンドルを付けると。
フィルムケースを左にセットする形状になるためでは。

書込番号:25960447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/11/14 07:11(11ヶ月以上前)

手巻きだと 出来ないことですね。
昔のMF時代は ワインダーもモードラも 特定の機種しかありませんでしたし、
巻き戻しをモーターで行わず手で巻き戻すこともありました。
イージーローディングできるカメラではプリワインディングしやすいです。
フジフイルムのコンパクトカメラでありました。
ただ、プリワインディングで気をつけたいのは
巻き癖がつくと 平面性が薄れるので
さっさと撮り終えましょう。

書込番号:25960448

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2024/11/14 07:14(11ヶ月以上前)

やはり速写性の確保かと思います。

昔、結婚式など撮る時は進行に合わせてフィルム交換の時期を探りました。
二台体制ではありますがレンズが違いましたからね。

書込番号:25960450

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:287件 PENTAX 17 [ダークシルバー]のオーナーPENTAX 17 [ダークシルバー]の満足度5 PHOTOHITO (kooth) 

2024/11/14 08:20(11ヶ月以上前)

>Photo研さん

>なぜ、最初に引き出す方式にしなかったのでしょう?

まずは、古くからのしきたりかなと。

映画用のカメラとか中判は
未露光のフィルムを巻いたスプール(リール)の他に、露光済のフィルムを巻き上げて格納するスプールを持ち、
撮影後は露光済のスプールを現像に出す形。

次に、品質の問題かな。
フィルムパトローネの末端がきちんと止まっていないと
巻き上げたフィルムはそのまま、戻しようがなくなります。
1970年代のメジャーな銘柄でも時々これがあり、カメラ屋さんに助けてもらった記憶あり。

あと、機構の問題。
巻き戻しに折り畳みのクランクがついたのはニコンS2からだったかな、
それまでは巻き戻しのダイヤルを頑張って手で回すわけです。正直言って時間がかかります。
これが、電動巻き上げ(外付けモータードライブやワインダー)になり、
モーター小型化で、ボディに内蔵可能になったために
やっとプリワインドが実用的になったのでしょう。

書込番号:25960488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2024/11/14 08:40(11ヶ月以上前)

>Photo研さん

電動式(自動巻)なら実現可能かも知れませんが、
機械式(手巻き)だと構造的に難しいかと思います。

あと、シャッター幕がある一眼レフですと、
横走りシャッター場合、
動作する機構も逆にしないと、難しいかと思います。

書込番号:25960509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2024/11/14 09:53(11ヶ月以上前)

ブローニーは最近使っていないので忘却の彼方ですが、
巻き戻しして現像に出していましたっけ?
巻ききって、最後にベロを下で舐めて封したような記憶が。
次のフィルム装填時には前のスプールを巻き取り側に移動してと---。

書込番号:25960585

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2024/11/14 10:27(11ヶ月以上前)

>Photo研さん

>なぜ、最初に、全部を引き出して、巻き取りながら撮り進む仕組みじゃないんでしょう?
>途中で、うっかり裏蓋を開けてしまったら、それまで撮った写真がパーです。

結構ありますよ

コンパクトカメラでは結構多かったですね


確か電池が無くなっても、壊れてもそれまでの写真が残るからじゃないですかね
(大抵モーターのみで手動巻き戻しは出来ない機種がプリワインドだった)











書込番号:25960622

ナイスクチコミ!1


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2089件

2024/11/14 10:36(11ヶ月以上前)

皆さん、たくさんのコメント、ありがとうございます。
そう、プリワインド、でした。この言葉が出てこなくて、「全部引き出す式」なんて、変な言い方になってしまいました(^^;)

圧倒的に多い意見が、「最初に引き出すので、フィルム装填に時間がかかる」というものでした。
確かに、「装填」には時間がかかります。が、待ってください、皆さん、大きな勘ちがいしてませんか?
フィルム「交換」にかかる時間は、一緒ですよ。
通常は、撮り終える→巻き取る→装填する、の順番が、撮り終える→装填する→巻き上げる、に変わるだけで、トータルでかかる時間は同じです。いずれにしても、一気に巻き取る/巻き上げることが必要なわけで、どちらも、要する時間は同じ。
ちがいがあるとしたら、心理的なものでしょうね。装填してから巻きあげる方が、長く感じるのでしょう。

フィルム番号が逆になる、これは、そもそも、プリワインドを想定してないから、しかたないです。
プリワインドが一般的だったら、フィルム番号も反対向きに付けられたでしょう。
「番号の位置が逆さになる」という意見もいただきましたが、プリワインド式のTX-1は、パトローネ一は通常と同じ左側でしたので、逆さにはなりませんでした。逆さになるかどうかは、カメラの造りようですね。

誤ってフタが開いた時に撮り終えたコマが助かる、については、実際問題、そういうことは滅多に起こらなかったので、問題はないのでしょう。
あるとしたら、撮り終えたと勘違いして、開いてしまうことでしょう。それは、いくら安全装置が付いていても、防ぎようがありません。

平面性が保たれなくなる、というのは、確かにあるかもしれませんね。
でも、よほどのことがない限り、そんなことは、起こらないと思います。

手巻きでは機構的に難しい、というのはありそうですね。でも、作れないことはないと思いますが。
この場合は、フィルム装填も逆さ向きになりそうですね。

>v36スカイラインどノーマルさん
「切り現像が出来ない。」というのは、撮影途中でフィルムを切って現像することができない、ということですね?
確かに、プリワインドだと、それは、できないですね。
でも、一般ユーザは、切り現像なんてしないですよね。

>Tranquilityさん
ふつうのカメラで撮るパノラマ写真は、上下をカットした、なんちゃってパノラマなのが、不満でした。
約2コマ分使って、フィルム幅全体を使うパノラマが撮れるTX-1が出て、飛びつきました。
主に撮るのは、風景や植物の写真ですが、一眼レフと2台体制で、けっこう使っていました。
残念ながら、デジタルに移行してからは、防湿庫で永い眠りについています。
けっこうな値で売れそうなので、ちょっとした資産にはなっているかなと思いますが、売るつもりはありません。

いろいろご意見をいただきましたが、うーん、やっぱり、プリワインドに、それほどのデメリットがあるとは思えません。
「古くからのしきたり」、結局のところ、これですかね。
もし、最初の巻き取り式のフィルムカメラがプリワインド式だったら、その後のカメラも追従してプリワインドになり、フィルム番号も逆向きになってたのかなって思います。

書込番号:25960630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2024/11/14 10:53(11ヶ月以上前)

>Photo研さん

>フィルム「交換」にかかる時間は、一緒ですよ。

一緒じゃないよ
巻き戻し式は撮り終えると自動で巻き戻し始めるからその間に次のフイルム用意して
巻き戻しが終わったらフイルムを交換した後短時間(直ちに)撮影開始できるから

>プリワインドに、それほどのデメリットがあるとは思えません。
>「古くからのしきたり」、結局のところ、これですかね。

ユーザーの意向
それが大きい

今のフルサイズブームだってメーカーはデジタルで小型化したかったのにユーザーの好みで
返り咲きだからね


書込番号:25960645

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9965件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/11/14 11:09(11ヶ月以上前)

ふた開けなけりゃ良いだけなんですよね?
リスクは
往復させる方が有るような?

書込番号:25960667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:287件 PENTAX 17 [ダークシルバー]のオーナーPENTAX 17 [ダークシルバー]の満足度5 PHOTOHITO (kooth) 

2024/11/14 12:06(11ヶ月以上前)

>Photo研さん

>もし、最初の巻き取り式のフィルムカメラがプリワインド式だったら、
>その後のカメラも追従してプリワインドになり、フィルム番号も逆向きになってたのかなって思います。

サイレント映画が毎秒16コマで送っていくし、
当時は上から入れたフィルムを撮影した後は下の暗箱に落としていく形なので
プリワインドする発想がなかったのかなと。

写真用35mmフィルム機として、ウルライカの造りでプリワインドをどう組み込みましょうか。厳しそう。

書込番号:25960722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2024/11/14 12:18(11ヶ月以上前)

Photo研さん こんにちは

確かに 裏蓋開けたときの失敗対策になるとは思いますが フィルム自体が最初にセットして巻きあげように合うように フィルムに枚数書かれているため 最初にすべて巻き上げると フィルムの枚数表示逆になってしまいますし 

あまりする人はいませんが 昔は行われていた フィルムを途中で切って現像する切り現像もできないので リワインド方式 あまり浸透しなかったです

でも このカメラの場合は 手巻きですので リワインド方式にすると フィルムを入れたら 手巻きですべて巻き上げる必要が有りますし 巻き上げレバーも逆の方にも必要になるので 実用的では無いように思います

書込番号:25960741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4731件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2024/11/14 13:38(11ヶ月以上前)

こんにちばんは。PENTAX 17 は持ってませんが・・・

今どきフィルムカメラを新製品として売り出すのは、買うのは、
「懐古」か「フィルムの味」でしょう。

「プリワインド」ですか、
35mm判フィルムカメラの末期(言い過ぎかも?)にはあったよう。

すると・・・
「懐古」の人にとっては、昔に戻れなくなってしまいます。
「懐古」は実用性は無視、不便さこそが憧れ、
「昔はさぁ、ウンタラカンタラ・・・」です。
「フィルムの味」にはどうでもいいことですが。

当然、商品企画、仕様決定の会議では検討されたことでしょう。
少しでも販売数を増やしたいメーカーにとっては「懐古」を切り捨てることはできません。

ということで「プリワインド」は却下されました。

・・・みたいなことを思ってます。

<重大な補足>

「フィルムの味」と書いてますが、
なめたり食べたりしないでください。

書込番号:25960827

ナイスクチコミ!1


この後に32件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信1

お気に入りに追加

標準

久々、フィルム現像しました!

2024/11/05 20:45(11ヶ月以上前)


フィルムカメラ > ペンタックス > PENTAX 17 [ダークシルバー]

クチコミ投稿数:178件

再販売後に購入し初めて現像しました!
現像するまでわからないという、遠い昔に経験し忘れてしまっていたワクワク感……
軽量でコンパクト、昭和レトロ風のボディ……
仕上がりを見て、ピンぼけ写真を許せる寛容な自分を感じつつ、この遊びとゆるさ、何か心地良いかな〜
デジタルカメラのように高画素で拡大してもくっきり映るといった解像度こそありませんが、いつか感性に訴えかける写真が撮れればと思います!

書込番号:25950863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:2648件Goodアンサー獲得:119件

2024/11/05 22:39(11ヶ月以上前)



>びっぐももんがさん



・・・・「2枚目」は、「昭和の雰囲気」が出てますね。昔の写真は、こういうのが多かったような気がします。

・・・・「モノクロ」も合いそうですよね。こういうレトロチックなカメラには。



書込番号:25951004

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信28

お気に入りに追加

標準

軽量コンパクトな35mmフィルムカメラ

2024/10/15 07:08(11ヶ月以上前)


フィルムカメラ

スレ主 歌写さん
クチコミ投稿数:376件

手元のコンパクトフィルムカメラはいくつかありますが、いずれもズッシリと重量感があります。
レンズは、35ミリや28ミリ。
ポケットに入れても軽い感じがするのと、もっと広角なレンズのが欲しいので、ただいま情報収集中です。
そうそう、フィルムは使い残りのがありますので、実験には差し支えはないです。

書込番号:25926312

ナイスクチコミ!0


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/10/15 07:15(11ヶ月以上前)

>歌写さん
30年以上前かな、ccntax T2を持っていましたが、
レンズもいいし、いいカメラだったな。
ちょっとしたお散歩や旅行に使ってました。
28mmだったと思う。
もう持ってらっしゃるのかもしれないけど。

書込番号:25926318

ナイスクチコミ!1


スレ主 歌写さん
クチコミ投稿数:376件

2024/10/15 07:26(11ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
おはようございます。
早速のコメント、ありがとうございます。
https://news.mapcamera.com/maptimes/いつまでも色あせない名機【contax-t2】/」によると、ccntax T2は名機なのですね。

私が探しているのは、チープでもっと軽量、もっと広角なレンズのカメラなんです。

書込番号:25926330

ナイスクチコミ!0


スレ主 歌写さん
クチコミ投稿数:376件

2024/10/15 07:35(11ヶ月以上前)

https://gigazine.net/news/20220518-reto-ultra-wide-slim-shot/」によれば、22mmのがあるようでした。

書込番号:25926335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2024/10/15 08:06(11ヶ月以上前)

もうお持ちかな、Rollei 35T。
40mmですけど、沈胴で世界最小と謳っていた。

持っていましたが数十年前に売却してしまい、今になって超後悔。

書込番号:25926359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2648件Goodアンサー獲得:119件

2024/10/15 08:34(11ヶ月以上前)





>歌写さん


ポケットフジカ 350 フラッシュ

20mm


メルカリで1000円くらいで売ってます。







書込番号:25926385

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/10/15 08:35(11ヶ月以上前)

昔は24mmでも結構超広角的な立ち位置に近いところがあったので、
交換レンズではなく、固定レンズとして、しかもコンパクト機としては、
なかなかないかもしれませんね。28mmだったらいくつか思い出すのですけどね。
探すのだったら見つけられたような最近のものになるでしょう。
写りは別に関係ないというのでしたら、それでいいのではないでしょうか。

書込番号:25926387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2024/10/15 09:19(11ヶ月以上前)

>歌写さん

フジ ナチュラ
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220571140/

もう、「NATURA 1600」のフィルムは入手できませんが(^^;

京セラ Tプルーフ
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/111018490/

フジ ティアラ
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220554887/

フィルムコンパクトカメラ選 7機種
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/221165815/

懐かし機種名が たくさん(^^)




【余談】
※フジ ナチュラについては、下記の技報が(私にとって)非常に役立ちました。

NATURAL PHOTO SYSTEMの開発
https://asset.fujifilm.com/www/jp/files/2019-10/6d7be2098b3b5354f88309eda64035ed/rd_report_ff_rd050_002.pdf

これを参考に、Lv(Ev)3.5を夜景の(自主)基準値とした時期もあり、
撮影条件相関表に「NATURA基準」と付記したものも作成したことがあります(^^;

書込番号:25926423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2648件Goodアンサー獲得:119件

2024/10/15 09:20(11ヶ月以上前)




>歌写さん


110サイズでしたね。申し訳ない。撤回します。


書込番号:25926424

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/10/15 15:13(11ヶ月以上前)

新品で買える広角レンズ付きの35mmカメラというと、
直販で在庫ありになっている
Lomo LC-Wideかな。レンズは17mm。

重量は、確か220g程度。

書込番号:25926772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 歌写さん
クチコミ投稿数:376件

2024/10/15 15:31(11ヶ月以上前)

>うさらネットさん
「Rollei 35T」
これも名機なのでしょうね。
重そうで対象外なのですよ(汗)

書込番号:25926785

ナイスクチコミ!0


スレ主 歌写さん
クチコミ投稿数:376件

2024/10/15 15:33(11ヶ月以上前)

>最近はA03さん
メルカリって利用したことはないので、ごめんなさい。

書込番号:25926790

ナイスクチコミ!0


スレ主 歌写さん
クチコミ投稿数:376件

2024/10/15 15:36(11ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
「写りは別に関係ないというのでしたら、それでいいのではないでしょうか。」
作例を見ると四隅が暗くなっていて、雰囲気を感じます。
見つけたのが、5千円未満で新品を買えるので、これにしようと思っています。

書込番号:25926796

ナイスクチコミ!0


スレ主 歌写さん
クチコミ投稿数:376件

2024/10/15 15:43(11ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
>koothさん
コメントありがとうございました。
5千円でお釣りのくる新品がありますので、これを買おうと思っています。

試写が出来たら、ここで作例をアップさせていただきます。
現像はお店に出そうと思っています。
全部、手ブレですと、アップは勘弁してください。

書込番号:25926805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2024/10/15 15:48(11ヶ月以上前)

>歌写さん

どうも(^^)

>5千円でお釣りのくる新品がありますので、

5千円ながら、たぶん【フィルム交換可能な「写ルンです」相当】かと思いますので、
買ってから愕然としないように、購入前の仕様確認をお勧めします(^^;

※昔、1000円~2000円で売っていた仕様

書込番号:25926815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2024/10/15 22:10(11ヶ月以上前)

軽くて28mmと言うのであればOLYMPUSのXA4などが有りますね。
売れてる絶対数の少ないレアアイテムですが、結構マニア受けするカメラです。

後、35mmで良ければ初代XAもかなりマニア向け(玄人向け)になります。
初代XAは距離計連動で自分でピント合わせも出来ますし、絞り優先AEでISO手動設定の為、露出補正的な使い方もでき、応用の利くカメラです。

ま、どちらもフラッシュを使わないのであれば超コンパクトですし、マニア向けの一品と言えるでしょう。

書込番号:25927217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2024/10/15 22:28(11ヶ月以上前)

後、全自動でコンパクトな28mmと言えば ミノルタTC−1も視野に入るでしょうね。
こちらはフィルムコンパクトカメラの中ではハイエンドクラスになりますのでレンズも一級品ですし、外装にもコストが掛かっている分、高級感が有ります。
後、普及価格帯の全自動であればFUJIのティアラUなども有りますが、スライド式のレンズバリアが華奢で買うのであれば個体チェックは必須ですね。
後、思いつくとすればROCOHのGR系かな?

書込番号:25927237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2024/10/15 22:42(11ヶ月以上前)

更にワイドと言う話であれば機種は限られてきます。
私の記憶に残っている機種ではフジとペンタに1機種か2機種かぐらいしか思い当たらない。
確かフジの方は「ナチュラ」シリーズに1機種、有った様な気がするし、ペンタはESPIOシリーズにあった気がする。
どっちにしても、あまり詳しくは覚えていないです。

書込番号:25927253

ナイスクチコミ!0


スレ主 歌写さん
クチコミ投稿数:376件

2024/10/16 07:29(11ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
おはようございます。

「買ってから愕然としないように、購入前の仕様確認をお勧めします」

ハイ、F=11、SS=1/125だそうです。
三脚穴はないので、手持ち撮影というカメラですね。
軽すぎて、手ブレが付き物かも。

書込番号:25927507

ナイスクチコミ!0


スレ主 歌写さん
クチコミ投稿数:376件

2024/10/16 07:53(11ヶ月以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
おはようございます。

ズームレンズですけど、28ミリや35ミリのは手元にありますので、22ミリというのに惹かれています。

コメントありがとうございました。

書込番号:25927533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2024/10/16 22:17(11ヶ月以上前)

あ、一つ思い出した。

https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/ricoh-filmcamera/cameralist/GR21.html

ま、これもかなりのレアアイテムと同時に、結構高いかも知れない。

書込番号:25928478

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「フィルムカメラ」のクチコミ掲示板に
フィルムカメラを新規書き込みフィルムカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング