
このページのスレッド一覧(全79484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2023年1月31日 00:41 |
![]() |
4 | 2 | 2023年1月30日 22:32 |
![]() |
4 | 4 | 2023年1月30日 22:11 |
![]() |
9 | 9 | 2023年1月30日 21:26 |
![]() |
9 | 7 | 2023年1月30日 19:20 |
![]() |
0 | 6 | 2023年1月30日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16mmF2.8 R WR [ブラック]
こちらのレンズとXF23mmf2で悩んでいます。
主な使い道は旅行先での寺院や風景、花畑です。
焦点距離が違うのでなんとも言えないかもしれませんが教えていただけると幸いです。
書込番号:25120540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [フジフイルム用]
旅行用に入手したこのレンズ。
兵庫県は城崎温泉地にて撮影してきました。
Xマウントは16-55mmF2.8も所有していますが、描写力は最高ですがとにかく大きく重い。
撮影目的では無い旅行にはコンパクトで軽いこのレンズが最適ですね。
1枚だけLightroomで処理しましたが、あとはJPG撮って出しです。
フィルムシミュレーションはProviaです。
2点





レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
先日、FUJIFILMオンラインセミナー
「XーH2Sで撮る瞬間の世界!野鳥撮影に必要な三種の神器とは」
が開催され、その中でXF100-400にまつわる面白いエピソードがありました。
概要ですが、下記質問に対する回答で
Q:現在XF100-400を持ってますが、XF150-600に買い換えた方が良いですか?
A:XF100-400は基本的に望遠端が少し緩いんだけど、
まれにものすごい描写をする筐体がある。
もし、それを持っている人は、XF150-600には買い換えなくても良い。
という回答でした。
自身もXF100-400を持っていましたが、望遠端(400mm)のみ、どんなにレンズを固定しても
緩い描写にしかならない場合があり、基本350mm以下でしか使ってませんでした。
400mmで撮った画像より、300mmで撮ってトリミングした方が良いことが多かったためです。
まれに写りのいい時がありましたが、それも数えるほどです。
ですが、田中雅美氏によると、XF100-400には【当たり】のレンズがまれにあり、
それを使わせてもらったときは望遠端でも凄い描写だったとの事。
そういう当たりレンズを使ったことがあるため、【当たり】を持っている方は
XF150-600には買い替えなくてもいいんじゃないかな。と感想でした。
自分も【当たり】レンズ、使ってみたかったです。
3点

こんにちは。
フジのセミナーでそんな事言っちゃって良いんですかね。
フジのレンズ(しかも赤バッジ)には当たり外れがある、なんて。
田中雅美さんのフジの仕事が無くならないことを祈ります。
書込番号:25120035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakamikagamiさん
こんにちは。
>XF100-400には【当たり】のレンズがまれにあり、
まれに外れならまあ、そういうこともあるかと
思いますが、稀にしか当たらないレンズという
のは組み立てや調整の難しさもあるレンズで、
本当の設計通りの性能、という点では歩留まりが
良くなくても、そのまま出すしかないのでしょうね。
ユーザーからすると、そんなピーキーな
組立精度を要するレンズではない方が
うれしい感じもしますが・・。
書込番号:25120038
1点

稀に当たりのレンズがあるって不思議な話しですよね。つまりほとんどの人はハズレのレンズを買わされてるってことですよね?
つまり稀に当たりではなくて組付け不良品のほうがいいってことではないのでしょうか?
だとするとその組付け不良をきっちりと調査すればいいレンズが作れると思うのですけどね…
書込番号:25120307
0点

>まれにものすごい描写をする筐体がある
てやっぱりフジの品質管理は日本メーカーのレベルでないと言ってた通りということで
書込番号:25120367
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
どこにも傷がなくレンズ内もチリ曇りなくマウント見ても
使った形跡がないような極上の中古6600円で買いましたが、
ピントリングがグリス固着なのか単に気温が低いからなのか滅茶苦茶固いです。
最初壊れてて動かないのかと思いました。
固いのでピント追い込みがやりづらいですがMF自体は問題なくできます。
AFも写りも問題ないです。
私のは中古なのでアレですが、新品でも価格.com口コミに
固いと少数書き込みありますが、皆さんはどうなんでしょ?
使っているうちに少しは柔らかくなるんでしょうかね。
1点

5g@さくら餅さん こんにちは
自分の物は 少し固めですが 回らないほどではないです。
でも パナのレンズの場合 レンズにより 硬さが違うようですが 自分の持っているレンズの場合 パナの25oが触っただけで動いてしまうレンズも有れば 100‐300oの場合 ピントリング回すのがとても固いレンズもあります。
書込番号:25119684
2点

二本持ってます。MFしませんけど多少重めですね。
書込番号:25119702
2点

>5g@さくら餅さん
こんにちは。
>ピントリングがグリス固着なのか単に気温が低いからなのか滅茶苦茶固いです。
自分のはII型で固め(重め?)ですが、
滅茶苦茶固いなどはないです。
極上で6,600円の理由の一つかも
ですが、AFに問題がないなら、
使い倒せる格安レンズとして
楽しまれてもよいかもしれません。
暖房の効いた部屋に置いても
硬いなら、リングが固着している
のかも知れませんね。
書込番号:25120055
2点

>もとラボマン 2さん
私のパナレンズのピントリングは軽いのが多いです。
25mm F1.7はほんとスカスカです。
こんな固いというか重いというかなのは初めてです。
>うさらネットさん
うさらネットさんの口コミでボディキャップ代わりに買ってみようと思ったんですよ。
オリ17mm F2.8よりAF音静かでいいです。
>MiEVさん
さくら餅より白い杵つき餅ねじってるみたいに重いです。
>とびしゃこさん
カメラ屋ではなくリサイクルショップなんですよね。
ひょっとしてGF2などのダブルレンズキットでズームしか使わず
放置されていた14mm F2.5が売りに出されたのかな?とも思いました。
10年全く動かさずにいたらグリスも固着するんじゃないかな?と。
書込番号:25120116
0点

カメラに装着するのに回したとき「あれピントリング回らない?」と感じました。
で、動作確認しててAF絞り写りよしで、MFに切り替えたらピントリング回らない(笑)
思いっきり回す勇気なくてじわーっとやってたら凄く固いながら回りました。
どんな固さかというと、安物中華ボールヘッドのやたらグリス固いやつでパン方向回すのに苦労する感じです。
安かったから使い倒しますし、回しているうちに何とかなるんじゃないかなとも思ってます。
書込番号:25120132
0点

>5g@さくら餅さん
うちのは去年新品で買ったU型ですが
いま試したところヌルヌル動く訳でもなく、固いという訳でもなく
トルク感を感じつつ普通に動くという感触でした。
今年は電気代が高いので自室はエアコンを入れることもなく常に17度前後の環境で保管されています。
こちらからは以上です。
書込番号:25120157
1点

5g@さくら餅さん 返信ありがとうございます
>25mm F1.7はほんとスカスカです。
自分の25oF1.4もスカスカで 撮影時ピントリング触るだけで拡大されてしまい使い難い場合が有ります。
ピントリングの重さ 20oよりは重く ピントリング回すと こすれる音がしますが個々の書き込み見ると 全体的に重いようですね。
でも このレンズのピントリング 機械的に動くのではなく 電気的に動くスイッチのようなものですので 接点の部分が 硬いのかもしれないですね
書込番号:25120200
0点

私の「14mm F2.5(初期型)」で試してみました。
購入してから10年以上は経過しています。
このレンズを使うことは今でも有りますが、ここ何年もAFでしか使った記憶が有りません。
そしてリングを回すと重かったです。
回転に引っかかり等は全く有りませんが、以前の数倍のトルクが有ります。
と言うかこんな小さなレンズのフォーカスリングとは思えない程に重いです。
使えない程でも無いので今後も使い続けますが、購入当初でこのトルクだとすれば間違え無く不具合が有ると思うでしょうね。
書込番号:25120288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS USM
現在Kiss X9 を使っております。
最近、このレンズを手に入れましたが、撮影しての感想は、
色乗りいい!
でも線が太い!
でした。
今までの常用レンズはEF 15-85mmで、これと比べての感想になります。
やはりフルサイズで使わないと本領発揮できないのかな?
0点

>suzuki_uyさん
Lレンズは色乗りが良いと思います。
線が太いと感じるならX9のシャープネス設定を弱いしてはどうですか。
書込番号:25119380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

suzuki_uyさん こんにちは
>色乗りいい!でも線が太い!
これはレンズ自体の特性だと思いますし フルサイズ用でも 線の細いレンズが有ると思いますが
逆に センサーサイズが小さいAPS-C用レンズの方は フルサイズに比べて 解像度を上げて
センサーサイズの大きさの差をカバーするため 解像度を上げ その分諧調を犠牲にしている仕様なのかもしれません。
書込番号:25119391
1点

>suzuki_uyさん
こんにちは
私もAPSCの7D2で使ってます
写りはキットレンズより良いとは思ってますが、カリカリとした描写でないことは確かですね
でも、日向で人物を撮ったときのフンワリした感じとか、気に入っている点は多々あります
フルサイズのレンズだから、真ん中の美味しいところを使えてる、周辺減光や歪みを余り気にしなくていい
というくらいに考えて使ってます
ただ、広角はちょっと足らない感じはいつもしています、フルサイズなら丁度いいのですが
レビューが半端なく多いので、それだけ使われたレンズということなんでしょうね
私もまだまだ使う予定です
書込番号:25119409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズ起因で人が見て線が太い細いと判断できる事ってほとんど有り得ないと思いますが。
実際の原因は大抵微ブレだったりカメラのシャープネス過多だったり(デフォルトでもある場合が有るけど)。
レンズ起因は考えずライト思いますよ。
書込番号:25119533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

明らかに線が太い、というか輪郭にボケが入ってます。RAWなのでカメラのシャープネス設定ではないです。
ただ、過去の書き込みを見てもカリカリを求めるレンズではないことは分かりますので、そういうものと思って使っていきたく思います。
いざというときは Pure RAW も持ってますので。
書込番号:25119634
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
お仕事で15-85使ってます。
EF24-105mm F4Lわ持ってました。
言いたい事わ分かります♪(´・ω・`)b
書込番号:25119781
1点

>suzuki_uyさん
こんにちは。
>でも線が太い!
本レンズのMTFで解像を表す
30本/mmの線を見るとあまり
高解像ではなくフィルム時代の
レンズという感じがします。
・EF24-105mm F4L IS USM 製品仕様
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/91415?_ga=2.135967665.1093548850.1675073506-2016879215.1571913391
APS-Cでは本来もっと高解像
レンズが必要でフジのように
45本/mm線で解像の曲線を
表せば、さらに低い解像をしめす
曲線になると思います。
同じ鑑賞サイズにするのに、
2倍の拡大が必要な
マイクロフォーサーズでは
MTF60本/mmの線を基準に
解像が評価されています。
(オリンパス/OMDSの場合)
>やはりフルサイズで使わないと本領発揮できないのかな?
フルサイズで撮れば「同じ鑑賞サイズにする」
のに拡大率が下がりますので高解像度でない
レンズで撮影されても粗がでにくいはずです。
書込番号:25120068
1点



レンズ > シグマ > 85mm F1.4 DG DN [ソニーE用]
SONYα7Wでポートレート始めようと思っておりレンズ選びに迷っています。写真と動画は半々です。写真はスマホSNSサイズ、動画はyoutubeにアップロードするくらいです。純正F1.8と比較して多少でも明るいのと画質も評価良さそうなのでシグマレンズを検討しています。ただ動画を撮るので手振れの相性が気になっており、画質に言うほど差がないのであれば無印純正にしようかなと思っています。シグマの手振れ性能はどうなるんでしょうか。
0点

>kg8319さん
こんにちは。
>純正F1.8と比較して多少でも明るいのと画質も評価良さそうなのでシグマレンズを検討しています。
>ただ動画を撮るので手振れの相性が気になっており、画質に言うほど差がないのであれば無印純正にしようかなと思っています。
MTFを見る限り、シグマ85/1.8DGDNの方が
だいぶ高解像のようですね。(FE85/1.8が
悪いわけではないですが)
解像力の差がSNSのスマホで判るかは
不明ですが、FE85/1.8でよく指摘される
周辺の目立つレモンボケや軸上色収差
はシグマの方が改善しているようですね。
手振れ補正の能力が活かせるのは
純正かもしれませんが、85/1.8や1.4で
取るような動画でものすごい動きがある
動画が必要かはわかりません。
85/1.4DGDNの手持ち動画らしいものが
ありましたのでリンクを貼ります。
・シノタク流 85mmをポートレートで使ってみたら|85mm F1.4 DG DN | Artの魅力
https://www.youtube.com/watch?v=5OyBaQvGMDs
・Sigma 85mm F1.4 DG DN Artが最強すぎる!ポートレートやBROLLにはこれさえあれば良い!?
https://www.youtube.com/watch?v=jmpO_478FLQ
書込番号:25119095
0点

>とびしゃこさん
早速ありがとうございます!やはりシグマの方が解像はいいみたいですが大画面で出力しないので悩んでいるんですよね。リンクありがとうございます。シノタクさんは手持ちっぽいですがダイゲンさんは基本ジンバル使用だと思います。スローにすれば目立たないでしょうが、シノタクさんの動画を見る限りやはり独特のぶれ方するんですね。レモンボケは知ってましたが軸上色収差もあるんですね。手振れ優先だとやはり無印F1.8なんでしょうかね。
書込番号:25119139
0点

>kg8319さん
>手振れ優先だとやはり無印F1.8なんでしょうかね。
FE85/1.8はα1の30コマ/秒に対応など
Eマウント高速通信規格のようですので、
フィードバックが重要そうな手振れ補正、
特にアクティブ手振れ補正などでは差が
出るかもしれません。
FE85/1.8の手持ちっぽい?動画、
動物園のがありました。
ダイゲンさんのFE85/1.8のもありました。
・【旅Log】雨の よこはま動物園 ズーラシア with SONY α7C FE85mm F1.8
https://www.youtube.com/watch?v=GAdY_R_l3-E
・Sony 85mm F1.8がポートレートに最強すぎる!
https://www.youtube.com/watch?v=XuRNLkZUTFY&t=875s
カメラも違うでしょうし何ともあれですが、
補正の癖?などは見て取れるかもしれません。
書込番号:25119184
0点

>kg8319さん
写真と動画は半々です。写真はスマホSNSサイズ、動画はyoutubeにアップロードするくらいです。
どうせ大画面で見ないからまあまあのレンズでいいかも、という考えはあまり個人的にはオススメしません。撮影しながら写真をチェックして微妙な感じのが撮れている時、撮り方が悪いのかレンズの色収差なのかAFが少しズレているのか光が良くない場所でノイジーなのか、、、等が低価格レンズだと曖昧になってしまいがちです。
FE85mmF1.8は写りがさほどでもなく売却しましたが、ポートレートならシグマ85mmのほうが2段階位良いです。ちなみに価格のブラウザでは発色コントラストがろくに再現されないので価格の作例じゃ適切な判断は出来ません。実際シグマ85mmを使うと単なる解像度ではなく写真の透明感が変わってきますので、多少動画の手ぶれで不利でもシグマを買うべきです。
書込番号:25119322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kg8319さん こんにちは
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel85f18fe/
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/85_f14dgdn_art/
上の作例を見比べると ソニーの方は シャープですが ボケ自体が硬く感じる描写のように見えますが
シグマの方は シャープ感よりは ボケが柔らかく諧調が豊かに見えますので
どちらの方向が好きかで決めても良いように思います
書込番号:25119404
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。紹介頂いた動画はすでに見ていてこれならF1.8無印ありかなと思って悩んでました。アクティブ手振れ補正効き良さそうですし。ただ、レモンボケが気になり始めてます。。
>もとラボマン 2さん
仰る通り、どうせ大画面で見ないからと割り切るのはいい事ではないですね。実際F1.8無印とシグマF1.4を持っておられた方の描写に関しての意見は参考になります。二段違いますか。やはり、シグマを推される事が多いのでシグマにします!
>アダムス13さん
比較画像ありがとうございます。同じ画像、条件じゃないのでわかりませんが仰る通りシグマの方がボケが丸いというか柔らかいですね。シグマにしようかと思います。
書込番号:25120189
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





