レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938240件)
RSS

このページのスレッド一覧(全576スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 ダイナミックレンジの広いレンズ?

2022/01/01 23:16(1年以上前)


レンズ

2001年 12-24mmF4.5-5.6

2003年 20mmF1.8

2010年 12-24mmF4.5-5.6 U

3本の広角レンズの逆光テストをしました
○シグマ20mmF1.8 EX DG
(2001年発売)
○シグマ12-24mmF4.5-5.6 EX DG
(2003年発売)
○シグマ12-24mmF4.5-5.6 EX DG U
(2011年発売)

カメラはソニーα7S
LA-EA4装着
20mm域
Mモード
F20 1秒 ISO800
画面の隅にフラッシュをマニュアル発光させる

ちょうど絞り込んで
輝く太陽の光芒を散らす
と言う前提でテストしました

2000年初頭はシグマのレンズは逆光に弱い
と評が有りました
2010年だとシグマのレンズも
逆光も実用問題無くなったと感じます

新しいレンズは逆光に強くなったのですが
単焦点レンズだと
いくら絞っても輝く太陽は大きく写りそう
それは絞り羽根に受けた、大量の光が絞りの開口部から、裏側に廻り込もうとするからだと思います

結局、ハイライトが早い段階から白トビするから
レンズにもダイナミックレンジを感じます

最新のレンズは逆光に強くなったと察しますが
いかんせん
距離目盛りも被写界深度目盛りも省略させたのは
前深度と後深度を活かして
空間にピントを起きたい時は、どーやって作画するの?
と言う感じです


書込番号:24522815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2022/01/01 23:49(1年以上前)

新年早々、時々出てくる(略して)「ダイナミックレンズ」ネタが(^^;

※三が日は、多少控えめにしておきますけれど(^^;

書込番号:24522847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/01/02 01:21(1年以上前)

どこかの作業小屋ですか?
正月なので汚れ系の画像は避けていただきたいです。

書込番号:24522895

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3678件Goodアンサー獲得:77件

2022/01/02 03:17(1年以上前)

魚眼レンズのときより綺麗になってるじゃん(^_^)/~

趣味の衣装が気になるところ・・・

書込番号:24522945

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2022/01/02 07:01(1年以上前)

カメラと時計の時間が、どちらかが少しズレてますよ、

書込番号:24523008

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:135件

2022/01/04 23:21(1年以上前)

昭和レトロな良いお部屋だね(^^)

レンズのexifがなんか変だよ

書込番号:24527824

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

パープルフリンジが結構出る

2021/12/30 13:33(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28mm f/2.8

クチコミ投稿数:52件
当機種

この機種で世田谷線辺りをスナップしてきたんですが、写真を見るとパープルフリンジが結構でていますね。
前から持っているFマウントのDX 16−80 F2.8/4はパープルフリンジあんまり出なかったので気にしなかったのですが
これだけ出ると結構きになりますね。
まあ、レタッチソフトで消せるんですが出ないに越したことないし、今持ってるレンズをZDX16−50に変えようと思っていたのですが
16−50でも出るんでしたら、やめようかと思っております。

書込番号:24519096

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:155件

2021/12/30 14:04(1年以上前)

出てますね。これは光学補正できないのですか。それとも補正してこれでしょうか。

書込番号:24519153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2021/12/30 14:26(1年以上前)

当機種

>撮ルンジャーさん
これは補正を何もやってない状態です。
NX Studioで補正かけるとここまで出なくなります。
でも、出ない方がいいですよね。

書込番号:24519184

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:10件 NIKKOR Z 28mm f/2.8のオーナーNIKKOR Z 28mm f/2.8の満足度5

2021/12/31 12:08(1年以上前)

>船橋ゼファーさん

確かに、絞り開放だとパープルフリンジが出やすいかもしれません。
Z 16-50mmは暗いレンズですが、パープルフリンジは出にくいと思います。

このレンズ時は、非球面レンズを2枚用いて、歪曲収差や球面収差を減らしたとのことですが、
色収差低減に効果的なEDレンズは使っていないですね。

Z 16-50mmは元々絞った状態に近い仕様に加え、EDレンズを1枚使っています。

書込番号:24520555

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

・30代ばっかり・あんたも 好きね〜〜

2021/12/29 15:36(1年以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ GF35-70mmF4.5-5.6 WR

クチコミ投稿数:364件

ナ〜〜んか新製品が出る???

・30 

・32

・35     またかよ〜〜〜〜

・30代ばっかり、がっかり 富士の社長は30代が好きなのかわからんが、

・私はモット若いのが欲しい・・

・18 ・20 ・24 ・28代 等のレンズは作らないのか・会社自体が作る能力がないのかわからんが

・ま〜〜能力がないから仕方ないか〜〜〜みたいですね〜〜〜〜〜〜

・でもカメラはGF使用してますけど・・????な〜〜〜〜

・キャノンレンズをマウントアダブターで使用してます・・まま〜です

書込番号:24517707

ナイスクチコミ!2


返信する
kosappyさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2021/12/29 16:07(1年以上前)

23mm(ボソ)

書込番号:24517748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


来夏さん
クチコミ投稿数:79件

2022/06/13 08:00(1年以上前)

旦那

 化粧品が忙しいので、写真はそこそこです。ご勘弁を・・・・

書込番号:24791004

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信24

お気に入りに追加

標準

フルサイズミラーレスでは使用注意!?

2021/12/28 16:44(1年以上前)


レンズ > コシナ > フォクトレンダー COLOR SKOPAR 21mm F4P

クチコミ投稿数:34件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

EOS_R

EOS_RP

α7ii

EOS_RPクロップ

最新機種は持っておりませんが、各社ミラーレスカメラで使用したく、コスパとパンケーキレンズの装着感が
良い感じだったのでこちらのレンズにたどり着きました。

早速、各種ミラーレスカメラに装着して試写したところ、フルサイズミラーレスカメラでは、
程度の差はあれマゼンダかぶりが発生しました。(晴天の青空が一番分かりやすい)
特にCanonフルサイズ機と相性が悪いようです。(R6やR5では結果が変わるかもしれませんが・・)

APS-Cやマイクロフォーサーズ、フルサイズミラーレスをクロップして撮影すると症状が出ませんでした。
(分かりにくいだけでよく見ると出ているのかも・・)

試したカメラは、旧機種ですが以下の通りです。作例も提示しますが、いずれもJPEG撮って出しで
綺麗な作例ではありません。

フルサイズカメラ
1、Canon EOS_R
2、Canon EOS_RP
3、Sony α7ii

APS-Cカメラ
1、Fujifilm X-E4
2、Fujifilm X-T1
3、Sony NEX-3
4、Canon EOS_RP(クロップ撮影)

マイクロフォーサーズカメラ
1、Olympus O-MD E-M5

作例は画像投稿の関係で4枚までしかできないようなので、フルサイズとクロップ撮影したものを提示します。

Fujifilmのミラーレスカメラでの使用を考えているので、支障はありませんが、少し残念な感じです。

書込番号:24516108

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/12/28 18:05(1年以上前)

そのムラサキの色づきは
一部の広角レンズで発生するのでしょうか?
自分は色んなボディや
色んな広角レンズを使ったけど
そんなの、お目にかかった事は無いです
話には聞きますけど

ひょっとしたら
昔話のストーリーは
普段の行いが良いと良いことが起きる
普段の行いが悪いと酷い目に合う
それかもしれません

書込番号:24516208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件

2021/12/28 20:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

X-T1

X-E4

NEX-3

E-M5

>アートフォトグラファー53さん

フォクトレンダー COLOR SKOPAR 21mm F4Pをミラーレスカメラで使用すると
マゼンダかぶりが発生する状況は知っておりました。
ただ、どのような条件でこの事象が起きるのかはネットでググってもよく分からず、
Fujifilmのミラーレスカメラでは、大丈夫そうだという情報で見切り発車しました。

ライカMマウントレンズで広角レンズの場合、マゼンダかぶりが発生しやすいそうですが、
原理はよく分かりません。

このレンズも設計が古いので、新しいタイプのレンズや最新カメラでは
対策されているかもしれませんが私の手持ちカメラのフルサイズミラーレスカメラでは、
残念な結果となりました。

X-T1やX-E4では問題ないので、35mmフィルム換算31.5mmの画角のレンズとして楽しむつもりです。
このレンズ、暗いですがコンパクトで開放F4から結構シャープに写りますよ。

書込番号:24516462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1434件Goodアンサー獲得:165件 α cafe 

2021/12/28 20:46(1年以上前)

機種不明

f5.6 で撮影 と思う

>三人坊主さん

挙げられた機種は、どれも表面センサー機種ではないでしょうか?
ソニーの機種でいうと裏面照射型センサー(7rU以降)になってから、テレセン性の考慮されていない広角レンズの色被りが改善されています、現在ではニコンの裏面照射センサー搭載機も使えると思います。

参考にCOLOR SKOPAR 21mm F4(ライカスクリューマウント)の作例を貼っておきます、周辺減光はあるもののマゼンタ被りはほとんど感じないと思います。

書込番号:24516465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1434件Goodアンサー獲得:165件 α cafe 

2021/12/28 21:22(1年以上前)

機種不明

フォクトレンダーVMマウント f5.6 

>三人坊主さん

行き違いになったようで、フジAps-cは大丈夫なようですね、でも本来の画角で楽しみたいものですよね。

更に広角なMマウントレンズ ULTRA WIDE-HELIAR 12mm/F5.6 Aspherical II (最新のV型のようなテレセン性に考慮されたレンズではありません)の作例を貼らせてください、強烈な周辺減光がありますが、色被りは無視できる程度と思います。

書込番号:24516548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2021/12/28 22:04(1年以上前)

>maculariusさん

ご教示頂きましてありがとうございます。
テレセントリックなんて言葉初めて聞きました。
勉強になります。

テレセン性が低いレンズを使うと発生する問題は
周辺光量落ちがひどくなる
IRカットフィルターによる
周辺色づき(カラーシェーディング)が発生しやすくなる

等がある様ですが、裏面照射型CMOSセンサーのカメラで撮影すると改善されるのでしょうか?
(もしくは色かぶりしなくなる?)

良いサイトが有れば教えて頂けると幸いです。

書込番号:24516634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1434件Goodアンサー獲得:165件 α cafe 

2021/12/29 00:48(1年以上前)

機種不明

エルマリート28mm最短付近 f3.5

>三人坊主さん
IRカットフィルターは分かりませんね、色被り問題で記憶にありません、周辺減光もレンズの個性ですね。

参考に周辺減光の少ない、エルマリート28mmf2.8の作例を貼っておきます、裏面センサーの7sVなので色被りは感じませんが、キヤノン機ではあるようです↓

https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90canon%E3%80%91-eos-r-%E3%81%A7%E9%81%8A%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%BF%E3%81%9F%EF%BC%81%E3%80%80%E3%81%9D%E3%81%AE1/

言えるのは、Mマウント等レンジファインダー機用の広角オールドレンズを本来の画角で使いたいのなら、裏面照射センサーのソニー機またはニコン機を使ってください、ということですね。

書込番号:24516861

ナイスクチコミ!2


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2021/12/29 09:28(1年以上前)

テレセンもですが、カバーガラスの厚さが影響していると言う話しは前から有りました。
イメージセンサーへの入射角が厳しいレンジファインダー機向けのレンズは、表面照射型のセンサーでは周辺減光、カバーガラスが厚いと周辺部のマゼンタ被りや解像度低下を起こしがちと言うところだと思います。

参考までに
http://camera.metalmickey.jp/2018/10/12/nikonz7/

書込番号:24517196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2021/12/29 12:00(1年以上前)

>まる.さん
>maculariusさん

コメント頂きましてありがとうございます。
ニコンの裏面照射型CMOSセンサーが良さそうですが、手が出せないなあと躊躇しています。
jpeg撮って出しで好みの写りがCanonとFUJIFILMなので、これ以上のマウント追加はきびしいと思いますし、なかなか難しいですね。
今回はいろいろ勉強になって良かったです。Z6の出物が出たら狙ってみたいと思います。
ご教示頂きましてありがとうございました。

書込番号:24517442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/12/30 18:22(1年以上前)

機種不明

>三人坊主さん

本レンズは、以前α7Uで愛用しており、作例を1枚貼らせていただきます。
周辺部の色被りありましたけれど、当時は、それも含めて良い味わいと感じておりました。

>裏面照射型CMOSセンサーのカメラで撮影すると改善されるのでしょうか?(もしくは色かぶりしなくなる?)
>良いサイトが有れば教えて頂けると幸いです。

こちらが、図解もありわかり易いです。

メーカー直撃インタビュー:伊達淳一の技術のフカボリ! ソニーα7R II
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/721296.html
--------------------------------------------------------------------------------
裏面照射型センサーのメリットは、感度以外に何があるのでしょうか?

フォトダイオードがオンチップマイクロレンズに近い位置にあり、斜めから入射する光もしっかり受け止められるので、
画面周辺での入射光の角度が大きくなるレンズでも周辺光量を確保しやすく、カラーフェリア(色カブリ)が起きにくくなるというメリットがあります。
--------------------------------------------------------------------------------

書込番号:24519533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2021/12/30 22:22(1年以上前)

>pmp2008さん

コメント頂きましてありがとうございます。
複数の方から返信を頂き、新たに検索してなんとなく理解しましたが、分かりやすいサイトをご提示頂きまして
より理解が深まりました。ありがとうございます。
少なくてもこのレンズをフルサイズミラーレスで色被り無く撮影するためには、最低限裏面照射型センサーの
カメラの準備が必要のようですね。

ところで、Canonが裏面照射型センサーに消極的なところが気になります。
R3で初めて裏面照射型センサーを採用したところからも、来年出る普及機に波及する可能性は低そうですね。
一眼レフ機から使っているので、メインカメラはCanonで行きたいので、長い目で待ちますかね?!

書込番号:24519868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4707件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2021/12/31 00:31(1年以上前)

こんばんは。そんなレンズは持ってませんが・・・

無料ダウンロードソフトのRAW現像ソフトのRawtherapeeがお使いの機種に対応していれば、レンズの色かぶりは補正できます。

Rawtherapee 日本語説明Webページの「フラットフィールド」
https://rawpedia.rawtherapee.com/Flat_Field/jp

上記リンク先の説明には記述がないようですが、副作用もあります。
中心部と周辺部で明るさや色合いの補正の程度が異なることで、
ノイズ除去が画像全体に均一に施されると、中心部・周辺部でノイズ除去の効果が変わってきます。

<余談>

10年位前の裏面照射イメージセンサーのコンデジでも周辺部の色かぶりはありました。
ノイズ除去との兼ね合いに難儀しました。

書込番号:24520037

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2021/12/31 19:26(1年以上前)

機種不明
機種不明

1. 21mmF4P, F8 (α7C)

2. 21mmF4P, F8 (α1)

>三人坊主さん

手元の21mmF4Pと裏面照射機で試してみました。

画面周辺への入射が最もきつい無限遠(レンズ後玉が撮像素子に最も近い)で、

1.2400万画素、裏面照射CMOSのα7Cと、

2.5000万画素、積層(これも構造は裏面照射)CMOSのα1で撮ってみました。


光源(太陽)が画面外の下側やや右よりにあるため周辺光量低下は均等でありません。


α1はうっかり21Mモードにしていますが、本来50M用の個々の素子でうけた

光線の情報 から21M画像を生成ですので色かぶりがあれば出てくるはずです。


(もう暮れたので空ではなく部屋の白壁を50Mモードで撮ってみましたが

マゼンタの色かぶりありませんでした。写真は省略します。)

F4、F8、F22試しましたが、いずれも色かぶりはありませんでした。

おかげさまでF22で試した際に撮像素子のホコリに気づけました。

(よく見るとF8でも・・)ありがとうございました。

書込番号:24521137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2021/12/31 20:01(1年以上前)

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
画素ピッチは広い方が良いと考えていましたが、高画素機でも色かぶり有りませんね。
参考になります。ありがとうございました。

書込番号:24521183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2021/12/31 20:05(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
情報ありがとうございます。
Rawtherapeeは少し使ったこと有ります。
こんな使い方もできるのですね。
勉強になります。

書込番号:24521198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/01/01 09:39(1年以上前)

>三人坊主さん

裏面照射では周辺での実効の受光面積が増えるため色かぶりが少なくなるのでしょうね。

α7Sは裏面照射ではない(表面照射?)CMOSですが、1200万画素という低画素のためか

ライカマウントの広角レンズでの色かぶりが少ないことで知られていました(実際私も使っていました)。

(デジカメインフォさんより)

・α7Sでは15mmレンズ使用時でも周辺部の色かぶりは全く問題はない
https://digicame-info.com/2014/06/7s15mm.html

ただ、撮像素子前のフィルター(ローパスフィルターレスでも、IR(カット)フィルター有)

は周辺の色かぶりだけではなく、周辺の結像にも影響する(甘くなる)そうです。

ニッコール千夜一夜物語、というニコンのサイトで触れられています。

・第七十七夜 NIKKOR-S 50mmF1.4
(後半の「ローパスフィルターと光学性能)

https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0077/

ライカ用レンズなどのフランジバックの短いレンズ、特に(超)広角では、

色かぶりだけではなく、負の歪曲収差(樽型)や像面湾曲、球面収差

などにも影響が強くなるようです。

本来角度のない低い弾道(軌跡?光跡?)で画面最周辺へ伸びていく

はずの光線が周辺近くでガラスにあたり屈折して、より近くの撮像素子に

着地?するためなのでしょうか。光学設計に詳しい方もおられますので、

フォローいただけるかもしれません。


ニコンZはCMOS前のフィルター厚が1.1mm、ソニーEは2mmとの記事を

どこかで見たことがあり、裏面照射で色問題は解決できても、(超)広角

レンズでの周辺結像を考えると、古いライカレンズの母艦には、ニコンZ

(ただし表面照射のZ5以外)がより良いのかもしれません。球面収差に

影響するなら明るいレンズの開放付近の中心結像にも影響しそうです。


また、コシナの高性能レンズアポランター35/2辺りでは、下記のような注意書きがあります。

※本レンズは当社のマウントアダプターを介してソニー Eマウント、富士フイルムXマウント、ニコンZマウントのデジタルカメラに装着することが可能ですが、Mマウントカメラ用センサーに最適化していることから、これらのカメラでは本来の光学性能は発揮できませんのでご注意ください。

http://www.cosina.co.jp/seihin/voigtlander/vm-mount/vm-apo-35mmf2/index.html

アポランター35/2のEマウント版は似ているけど違う専用設計のようです。

http://www.cosina.co.jp/seihin/voigtlander/e-mount/e-35mmf2/


フィルターは薄ければ薄いほど、少なくとも昔の通常の平面を想定した設計の

ライカマウントレンズなどには有利(最近のライカMレンズはMボディのフィルター厚

に最適化している可能性が高いと思います)だとは思います。

ただ、一方でちょっとしたゴミもより浅い絞りでも目立ちやすくなるはずですので、

ケアがより必要になりそうです。Eマウント機が超音波アンチダストフィルター採用に

消極的(手を抜ける??)な理由の一つかも?と妄想しています。


書込番号:24521801

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2022/01/01 22:14(1年以上前)

>とびしゃこさん

引き続きご教示頂きましてありがとうございます。
低画素機(画素ピッチの広いセンサー)でも色かぶりしないのですね!
重要なのは、裏面照射型CMOSセンサーと考えていましたが、撮像素子前のフィルター厚等も影響を受ける事が分かりました。
やはり、このレンズをフルサイズで撮影するベストアンサーの一つがニコンZマウントミラーレスカメラ(Z5除く)なんですね。
ニコンもα7siiiの様な高感度機を出すと面白いのにと思うのは私だけでしょうか!?

書込番号:24522736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/01/02 08:58(1年以上前)

機種不明

スコパー21だったかも・・?(ライカM8.2)

>三人坊主さん

すこし古いデータですが、各社デジタルカメラの物理的なフィルター厚を記載したサイトがあります。

(使用されるガラスの屈折率も影響するはずので、一部は光学距離(距離x屈折率)も記載があります。)

https://wordpress.lensrentals.com/blog/2014/06/sensor-stack-thickness-when-does-it-matter/

レフ機では2ミリ前後、ライカMは0.5-0.8mmと極めて短く設定されています。


フィルム時代の設計(フィルム面の波うちはともかく、平面前提)のライカのオールドレンズ等の

性能を活かすとすれば、ニコンZでも厚すぎのようで、オールド(の広角)レンズの性能を活かすため、

Sony E, Nikon Z, Canon R, Panasonic LのCMOS前フィルター厚を 0.2mmにするサービスがあります。

https://kolarivision.com/product/sony-a7-series-thin-filter-legacy-lens-upgrade/


換装によるカラースコパー21ミリ/4での周辺描写の改善がはっきり示されています。

(レンジファインダー用の)オールド広角レンズの周辺描写にこだわる方々はこの辺まで

踏み込んでおられるようです。


焦点距離や設計では0.?mmが影響する世界のようで、最近のコシナから出ている比較的

新しいMマウントレンズは最近のライカMボディのフィルター(の光学的な)厚(不明)が前提の

設計になっていると思われ、先のコシナさんの注意がき(他社ミラーレスでコシナVMの

(特に高性能型で)性能はきちんと出ない)につながっているものと思われます。


フィルターが薄すぎるのも影響があるようで0.5mmにしたライカM8ではIRフィルター特性が不足?

して、赤かぶりの写真になったり、赤外写真が撮れたりする特性(というか不具合)がありました。

M8用にIR/UVフィルターが慌てて作成されましたが、赤外(以外をカットする)フィルターを使うと

たしかにそれらしい写真がとれていました(添付、撮って出し。コシナ21/4Pだったと思いますが、

他社レンズのためがM8.2のEXIFレンズ情報が90mm??になっています)。


余談ですが、ゴミに強いマイクロフォーサーズのフィルター厚は先のサイトで見ると約4ミリあります。

マイクロフォーサーズでF8以上に絞ることもほぼないでしょうし、最近、パナが新規機種での

超音波アンチダスト採用を止めたのはこのような理由もあるかもしれません(どのみち目立たない?)。

S5までやめてよかったのか、コスト問題なのかなどは不明ですが。

書込番号:24523100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2022/01/02 13:26(1年以上前)

>とびしゃこさん

凄い情報量ですね。
少し前までセンサー前のフィルター厚なんて考えた事も有りませんでしたが、汎用が効くフォクトレンダーの広角レンズでここまで話が広がるとは感謝感謝です。
Z6も少しググって見ましたが、使用できるメモリスロットがシングルで特殊なので、MFレンズの母艦としては無理がありますね。なかなか難しいものです。
やはりしばらくの間は、フジフィルムのaps-cミラーレスで遊んで見たいと思います。

書込番号:24523412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/01/10 22:32(1年以上前)

>三人坊主さん

遅レスですみません。

SDカード対応、ダブルスロットで比較的低画素でとなるとZ6IIでしょうが、

気軽にオールドレンズの母艦にするには、まだ中古も高値ですね。

低画素機の前にAF強化版のZ6IIIやZ7IIIが出そうな気がします(憶測です)。


センサー前フィルターのガラス厚はレフ機のようにフランジバックが40数ミリあれば、

周辺部の入射角が小さくなることや、キヤノンフルサイズのフィルター厚がまちまち

(光学的距離は不明ですが)なことから、レフ機用のンズをミラーレス+アダプタで

使うのは比較的問題が少ないように思います。


一方でCS21/4Pは、ライカMマウント(フランジバックは27.8ミリ)ですが、

レンズ後端がマウント面から1pほど飛び出していますのでバックフォーカスは

20ミリを切っていて、各社ミラーレスレンズ並の後玉の位置になりそうです。

(後玉が小さいのでさらに条件が厳しいのかもしれませんが)。


こういったことを考えていると、ニコン自身が公式HPで、各社それぞれの

フィルター厚を考慮した専用設計で、非専用設計では結像や収差に問題がでる

(本来のレンズ性能が出ない)旨をコメントしているのに、そのような事情を

知らないビギナーの方々にZマウントはEマウントレンズも使えて

レンズ選択肢が豊富!とさかんに他社マウントレンズの新規購入まで

勧める最近の風潮はどうなのかな、と感じています。

レンズ補正も効きませんし・・。

(手持ちのレンズを活かしたい、システム移行中、(私も含めた)物好きの

アダプタ遊び、などを否定するものではありませんが。)


またまた脱線ですが、先日タムロンの28-75/2.8RXD(A036)らしきレンズが、

ニコンにOEMで発売されることになり電装や外装変更だけ(で先代なのに高い!)

と話題になりましたが、Eマウント用レンズをZに使うと、フィルター厚が

薄くなる分、ニコンHPに書いてある逆のこと(負の歪曲収差(糸巻き)、

マイナス像面湾曲、球面収差もマイナス)が起きることになります。


高画質志向のニコンがそのようなことを許すはずもなく、きっとレンズ

間隔を一部調整して球面収差を補正したり、糸巻き歪曲はレンズ補正したりで

(新たな補正データが必要)ちょっと高いのかな、と妄想しています。


あるいは、初代A036はあまりEマウントのフィルター厚を考慮しておらず

広角周辺が甘いが、実はZマウントにはぴったり(Eマウントにさらに特化

して?広角端描写を改善したA063(2代目)はむしろあわない?)などが

ひょっとしてあったのかとさらなる妄想を抱いてしまいます。

・タムロンA036とA063の広角端描写比較。
https://tamronmag.jp/news/newrelease/a063.html?utm_source=tamronjp&utm_medium=a036-a063&utm_campaign=photoTOParea


NIKKOR Z 28-75mm f/2.8+Z, 28-75mm f/2.8RXD(A036)+Z、同+α等で

広角側での周辺画質比較など出てくると楽しそうですね。

(きっとZ、αダブルマウントのどなたかがそのうちに検証されると思いますが)

書込番号:24537832

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2022/01/11 07:43(1年以上前)

センサー違いによる比較。
ソニーですけど。
https://mono-log.jp/archives/2018/07/a7iii_oldlens.php?amp=1

書込番号:24538210

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

標準

残念 27mmからかぁ・・・

2021/12/26 10:21(1年以上前)


レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]

クチコミ投稿数:106件

290gは魅力だ。残念なのは27mmからなんだ。24mmからにして欲しかった。スナップは27mmより24mmのほうが迫力が出やすい。24mmに慣れてるから残念です。小型軽量にするには28mmからになるのか?。タムロンもシグマも28mmからのレンズが多いのもしかたないのか?24mmにすると前玉が大きくなるから無理なのかな。24〜80mm(または105mm)の小型軽量レンズをぜひお願いしたい。

書込番号:24512387

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2021/12/26 13:37(1年以上前)

>マーおじいさん

16oにすることは可能だと思いますがコスパの問題もあると思います。

16-50of2.8だと8から9万くらいになるのではと思います。
純正の16-55of2.8があるので出すかはわかりませんが。

書込番号:24512702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2021/12/27 09:15(1年以上前)

コンセプトとして小型軽量である事、そして最新レンズとして画質も妥協しない事を考えると16mm(換算24mm)始まりは厳しい物と思われます
手振れ補正が付いてませんが、これはソニー側の問題、怠慢ですよ。
未だにボディ内手振れ補正ありの機種が限られている。
10万出せば富士フイルムだってX-S10があるってのに…
SIGMAもタムロンに続いてフジに注力した方が良いんで無いの笑笑

書込番号:24513904

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2022/01/13 16:08(1年以上前)

キ○ノン「APS-Cミラーレスに手ブレ補正内蔵しないとかありえないよな」

ニ●ン「まったくだ」

書込番号:24542355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

#TTArtisan てマウント難ありますか?

2021/12/25 08:18(1年以上前)


レンズ > 銘匠光学 > TTArtisan 17mm f/1.4 C ASPH [マイクロフォーサーズ用]

クチコミ投稿数:143件

最初に35mmを買ってOLYMPUSで使ってました。
しばらく普通につかえてましたがある日から画面真っ暗。
レンズ自体に電気は通ってなくても本体のセンサーに電気通すようになるSWみたいなのがカメラ本体にあるのですかね?

最後まで回し過ぎず何回か緩めたりすると写ります。
lumixでは全然問題無しなんですが

レンズがおかしいんだと17mmも買いましたが変わらずlumixでは普通に使えるのに2台のOLYMPUSではマウント部を回してガチャガチャしないと画面が真っ暗のまま。

アマゾンレビュー見たら他の方も画面真っ暗て人が見かけたので気になりました。
安くて楽しめると思ってたのに残念です。
使えてる人もいるので個体差とかもあるのですかね?

書込番号:24510451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2021/12/25 09:31(1年以上前)

>たたたた12さん
 レンズロックピンがまさに「本体のセンサーに電気通すようになるSW」で、レンズロックピンが引っかかってボディ側に押し込まれた状態だと画面が真っ暗になるようです。
類似のスレッドがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031670/SortID=24508261/#tab

書込番号:24510554

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:143件

2021/12/25 10:25(1年以上前)

>technoboさん
精度の問題でしょうかやはりあるのですね。> <
カチャカチャやってたら多分悪くなりますよね。
lumixは何ともないのに何でなんだろて気はしますがOLYMPUSは融通が利かないと言いますか、きっちり設計してないと故障の原因にもなるだろうから動かない様になってるのですかね。(> <)

教えて頂きありがとうございます。

書込番号:24510626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2021/12/25 11:05(1年以上前)

>たたたた12さん

オリンパスはレンズなしレリーズがなく、レンズロックピンがはまってないと認識しない仕組みのようなので上手くはまってないのだと思います。

個体差なのか精度の問題なのかってことだと思いますので仕方ないと思います。

装着時に上手くピンが合うように注意するしかなきと思います。

書込番号:24510693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件

2021/12/25 17:02(1年以上前)

>with Photoさん
lumixだけで使うしか無いですね。(> <)
ありがとうございます。

書込番号:24511278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2021/12/25 17:07(1年以上前)

これで質問するとGoodアンサー付かけれないのですね(> <)
goodアンサーの付けれるやつと付けれないやつ
いまいち使い方が分からないです。

答えてくれてありがとうございました。

書込番号:24511286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/22 20:10(1年以上前)

私はtechnoboさんがリンクを添付したスレッド主です。

チャイナレンズは、どうやらマウントの加工精度にばらつきがあるようです。このため、ほかの方が指摘しているように、マウントピンがレンズ側の穴に落ちたないことが起きることがあります。本体側も加工精度の公差もあるので、お互いにそれが極端なほうに振れ落ちないということなのかもしれません。
私は、レンズ着装後このような現象が起きた場合は、カチッと音がするまで(小さい音なので静かな場所をお勧めします)レンズを少し回して、この現象を回避しています。

書込番号:24557367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2022/01/22 21:06(1年以上前)

>Michaelsonさん
安くて楽しめると思ったのに残念です。
自分の場合、小さく動かしてもダメでけっこうガチャガチャしないとカチッとしないです。
症状が出るようになってからは毎回なるので最近は使う事が無くなってます。

書込番号:24557474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング