
このページのスレッド一覧(全17524スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 25 | 2003年12月23日 19:27 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月23日 18:15 |
![]() |
0 | 9 | 2003年12月21日 23:49 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月20日 16:01 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月20日 15:20 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月19日 16:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)


ここで諸兄からタムロンSP AF28-75mm F/2.8XR Di LDについての活発なレポートがあり、興味深く読ませていただいておりました。手ごろな新同品があったので購入し、ポジ、ネガ数本の撮影を行いましたので、これまでの使用感を報告します。
カメラはα−7を使い始めて1ヶ月。
これまでのところ、被写体は温室のカトレアやシクラメンが主体です。SP AF28-75mm F2.8XR Di LDは、とにかく寄れるレンズなので大柄の花ならばマクロ代わりになるし、解放F値が明るいので、温室の暗めの場所でもMFの操作が楽です。テレ端付近でのショットが多かったですが、MFでピントを微調すると期待通りのピントがきます。α−7のファインダーが活かされます。ボケは100mm純正マクロに比べれば見劣りしますが、被写体と背景の距離をとってやれば、解放付近では綺麗なボケが得られます。一段絞れば画面全域のシャープネスも申し分ないし、色のりにも不満がありません。温室の花の撮影では、後で撮影データをつき合せないと、100mmマクロと区別がつかないショットがたくさんありました。ただし撮影距離1メートル位をテレ端で撮影すると、絞りが開放ならば、被写界深度はほんの数センチ。ピントに細心の注意が必要なのはマクロと同じようです。
屋外の描写・中遠景もきれい。木漏れ日が入る逆光シーンではフレアーも出ないし、暗部の微妙な階調は純正の24−105mmより上。(例が少なく条件も異なりますが・・・。)
メカ的には、フォーカスリングはMFレンズのようなしっくり感はありませんが、ざらざら感がなくてまぁまぁです。ズームリングは回転方反転するときに僅かな遊びがあり、改善できるものならばして欲しいところです。価格を考えろと言われそうですが・・・。
このレンズ、外装やフードは価格なり?α−7のプラスティックボディーとお似合いです。(笑い)
このSP AF28-75mm F2.8XR Diの性能に満足したので、SP AF 180mm F/3.5 Di LDに対する期待が膨らんできました。
こちらは少々高い買い物になるので、慎重に、と思っています。このレンズの描写性能と使用感などをぜひお聞かせください。
0点


2003/12/10 15:37(1年以上前)
ねりまPapa さん
私も先日購入しました。
24mmからの純正がほしかったのですが、なにぶん高すぎる!
というわけで初めての非純正品でしたが、使ってみて手持ちのEF17-40F4Lと比べても、少し(1/3段)絞ればシャープさは遜色有りませんね。
テレ側では解放からそこそこシャープですが、ワイド側は古いEF28-80F3.5-5.6にも劣り、非常に眠い描写になってしまうのが少々残念です。
でも、1/3段でも絞ればLレンズに近い描写が得られるのには大満足です。
また、暇が出来たらHPでテスト結果報告しますので、よろしければご覧ください。
書込番号:2216255
0点



2003/12/12 10:18(1年以上前)
まほろばさん、ありがとうございます。
私のワイド端の撮影例は僅か10例ぐらいですが、眠い写真はありませんでした。アンスリウムを強い外光が射し込む温室通路で、1メートル強の距離から28mmと50mm、F値を2.8,4.0,5.6に変えて撮った例があります。全てのショットでピントを長い蕊(約50mm)の先端に合わせました。28mm/F2.8では蕊と、がくの全域にピントが合い、下部の葉は蕊先端を挟んで15cmから20cmの範囲はくっきりと写っています。無論F4.0の方がシャープですが、格段に、というほどではないです。
α−7の被写界深度表示によると、上記の条件では、深度は手前15cm、奥19cmで、自分では撮影例を納得していました。
ぜひ、まほろばさんのテスト結果を拝見したいです。
昨日、CDフォトを頼んできました。いずれ私の撮影例を見て頂けると思います。しばらくは言葉足らずの説明、ご容赦を。
以上
書込番号:2222478
0点



2003/12/12 10:20(1年以上前)
追記です。
同じF値と焦点距離のレンズでも、被写界深度は設計によって異なるようです。とくにズームレンズでは、その差が大きいようです。SP AF28-75mm F/2.8XR Di LDはこの辺りのスペックに弱点がるのでしょうか?どなたか、分かりやすい解説をしていただけると、ありがたいです。
書込番号:2222483
0点


2003/12/12 10:24(1年以上前)
ねりまPapa さん
>私のワイド端の撮影例は僅か10例ぐらいですが、眠い写真はありませんでした
そうですか。
結構当たりはずれがあるのかもしれませんね。
ただ、ワイドで解放は甘いと言われる方が多いと聞きます。
>ぜひ、まほろばさんのテスト結果を拝見したいです。
最近、なかなか暇がとれなくてHP更新していません(^^ゞ
テスト撮影は完了してますので暇を見つけてUPします。
ねりまPapaさんの撮影画像も楽しみにしております。
書込番号:2222486
0点


2003/12/14 09:32(1年以上前)
CANON EF17−40L、とタムロンSP28−75、EF50mmf1.4の描写テスト参考にUPしました。タムさんなかなか値段の割にガンバッています。EF50mmf1.4は 番外編として・・・すごすぎ!
書込番号:2229483
0点



2003/12/14 21:00(1年以上前)
ほこりは誇りさん
興味深い5コマ、拝見しました。EF50/F1.4は別格で、ミノルタだって50mm/1.4は一目で分かる精細な描写をします。
評判が格別によいEF17-40Lと28mmでくらべたらタムロンが可哀そうです。意外なのは始めの二コマ、右上隅の庇の暗部の描写ではタムロンが勝っているように見えます。
広角系ズームにおけるワイド端・開放・近接時のピントの薄さについては、こんなものだろう、と早くも思い始めている私ですが、いやいや違う、こんなすごいズームレンズがある、という実例を見たいです。
書込番号:2231741
0点

EOS KISS デジタルでルミナリエで人物記念撮影する為に評判のこのレンズを買い、
ISO100で目的通り速めのシャッタースピードで撮る事が出来ました。
広角で撮るためにキットレンズにかえてISO400で撮って帰って見たところ、
あらら?キットレンズの方が人物がクッキリ写ってました。
絞り開放だった為か、ピントが合ってなかったのか、手ぶれしたのか理由は
分かりませんが、それぞれ30カット以上撮っての傾向でした。
ルミナリエにまた行けたら今度はキットレンズと同じF値にして撮ってみます。
昼間はシャープに写ってたと思います。
人物撮影でもバックがボケてくれて良い感じですね。
また昼間にキットレンズと撮り比べてみたいと思います。
書込番号:2233986
0点



2003/12/21 16:51(1年以上前)
少しでも参考になる写真をアップしたかったのですが、テスト撮影した写真が意図どおりにならず煩雑な写真になってしまったので、掲載をあきらめました。
アップしたのは最初の2枚がタムロン28-75mm/F2.8のテレ端の例です。最初がF2.8、次がF5.6.ネガで撮影したフィルムをKodak Photo CDにしました。
トリミング以外の画像調整はしていません。
掲載できるサイトを見つけ、手探りでアップしました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=116288&key=887251&m=0
素人のせいもあるでしょうが、世の中はデジタル派のために出来ているようで、写真のアップに苦労しました。撮影データの書き込みに便利な無料のサイトがあったら、教えてください。
皆さんが良く利用している、キャノンのサイトは製品利用者しか利用できないとは!一寸悲しいです。
書込番号:2255787
0点

α−7、購入されていたのですね。気が付きませんでした。
安価で性能はピカイチでしょう?(^_^)
さてさて、
>同じF値と焦点距離のレンズでも、被写界深度は設計によって異なるようです。とくにズームレンズでは、その差が大きいようです。
についてですが、『許容錯乱円』がキーワードのような気がします。
私も詳しくないのでこれ以上はわかりませんが、被写界深度の計算式にはパラメーターの一つとしてこれが出てくるし、同じF値、焦点距離以外に深度を変える要素はこれしか考えられません。
書込番号:2257683
0点

>>同じF値と焦点距離のレンズでも、被写界深度は設計によって異なるようです。とくにズームレンズでは、その差が大きいようです。
>
>についてですが、『許容錯乱円』がキーワードのような気がします。
>私も詳しくないのでこれ以上はわかりませんが、被写界深度の計算式にはパラメーターの一つとしてこれが出てくるし、同じF値、焦点距離以外に深度を変える要素はこれしか考えられません。
あんまり口を出したくない人ですが、かえってズレてるので、本題について語ってみたいと思います。
被写界深度は言うまでもなく「ピントが合ったように見える」「ピントについて不満がない」範囲です。
許容錯乱円は、わかりやすい表現なので引き合いに出されますが、
Fナンバーと焦点距離と錯乱円のみで語ろうとすると、理想光学系、すなわち収差のない光学系でしか語れません。
現実のレンズは、多かれ少なかれ収差があるので、この関係がズレてくるのです。
そのため、現実の(現在の)レンズ設計では、MTFを計算し、アウトフォーカスさせた場合のMTF値で、被写界深度を考えています。
「許容錯乱円」という概念ではなく、「MTF何%以上ならOK]という概念です。
この何%がどのくらいかというのは、私が知ってる範囲でもちょっと複雑ですし、各社で考えが違うと思うので割愛します。
なので、設計によって被写界深度が違うというのは、至極当然の事と思います。
余談ですが、「パンフォーカス」をご存知だと思いますが、一眼レフのようなピントのはっきりしたレンズが望まれる場合はわざわざパンフォーカスを考慮した設計はしないと思いますが、
「写るんです」のような、最初からパンフォーカスを狙ったレンズの場合、広範囲の距離でそこそこの性能が出る。すなわちパンフォーカスに見合った設計がされているはずです。
ただし、広範囲でそこそこを狙うと、ジャスピンでものすごく性能が出るレンズにはなりません。
書込番号:2257800
0点

被写界深度は次式で求められる。
Lr=(σ×F×L×L)/(f×f−σ×F×L):後方被写界深度
Lf=(σ×F×L×L)/(f×f+σ×F×L):前方被写界深度
σ:許容錯乱円
F:F値
f:焦点距離
L:被写体までの距離
ピントのあっている範囲は L-Lf から L+Lr までになる。
さて、許容錯乱円δはいくつであるかが問題である。これは、フィルムサイズと引き伸ばしのサイズによって変わってくるもので、さらには、撮影者がどれだけシャープな画像を求めているかによって変わってくるものである。一般には、35mm フィルムで六切りに引き伸ばし、充分にシャープな画像が欲しい場合は、δ=0.03mm とする。四切りだと、もう少し小さい方が良い。
以上、http://www.ne.jp/asahi/cccp/camera/Kaisetsu/ETC/SHINDO.htm
からの抜粋。
MTF何%以上ならOKってのは、許容錯乱円δをいくつに設定するか、ってことと同じでないの?
書込番号:2258114
0点

すいません。わからない人にそう答えてもわからないですね(^^;;
その被写界深度の計算式は、理想光学系について、当てはまります。
MTF何%が許容錯乱円いくつというのは、完全には一致しませんが、モメてもしょうがないので、まぁ一応、その通りだと言っておきます。
その辺、レンズ設計してると、結局だんだん人間の感情が入ってしまうので、確かに設計者によっていろいろな主張はありますね。
書込番号:2258329
0点



2003/12/22 13:29(1年以上前)
最近は03Aさんと、かま_さんの論争?は専門的すぎてついていけませんが、こんな理解で良いでしょうか?
レンズ設計者の立場では、解像力やここで言う被写界深度内のシャープさと、被写界深度外のボケの自然さを良くするための指標としてのMTFの数値をそろえ、高くしたい。
許容錯乱円の大きさ(小ささ)、例えばδ=0.03mmは撮影者が許容できるピント範囲の範囲を教えてくれる目安となる。
被写界深度はレンズ種類ごとに異なるといっても、撮影距離やF値、焦点距離の差ほどには被写界深度に影響しない。ユーザーが気にしすぎる要素ではない。
引用された数式をみて、近距離で開放近くを多用する私は、もっともっとピントに神経を使う必要性を痛感しています。100mmマクロ/F2.8/撮影距離50cmでは、計算上の被写界深度は2mm程度。ファインダーでの見た目よりも厳しいですね!
勉強させていただきました。有難うございました。
書込番号:2258899
0点



2003/12/22 13:42(1年以上前)
最近は03Aさん、
α−7を使い始めて一月半ほどになります。常用レンズはタムロン28-75mm/F2.8で、VC−7を付けっ放しなのでZ−1より相当に重くなっています。
タムロンのほかに100mmマクロ/F2.8と50mm/F1.4を中古で買い、今は180mm or200mmマクロが欲しくなってきましたが、先立つものが・・・。
私は、MFを多用しますがα−7はファインだが見やすく、精密なピントを求められると思います。それに設定操作が分かりやすいし、撮影データ詳細が残るのも有難いです。
残念なのは外装つや消しプラの貧弱さ、VC−7のシャッタがα−7と感触が違う。これって不自由な私の右手が感ずるのだから普通の人だったら、カメラはもはや精密機械とは言えないと、思うでしょう。とはいえ今のところ機能面では大満足です。
書込番号:2258936
0点

ねりまPapaさん、お久しぶりです。
少しはお役に立てたようで幸いです。
ところで、アングルファインダーVNは検討されました?
¥12,000、縦位置でも横位置でもOKで、倍率2倍まで上げられるようです。
私は最近はもっぱらX-700+タムロン90mmF2.5にハマってしまっています(笑) ファインダー倍率0.9の世界からは抜け出せませんね。シャッター優先やプログラムは使わないので、安い(でもデキが良い)MCレンズ集めてます。50mmF1.4なんて\3,000でしたので、90mmF2.5のおまけで買ってしまいました(笑) 写りはAF50mmF1.4より良いですね(私の場合)。
書込番号:2259875
0点

調べれば調べるほど許容錯乱円という概念が、被写界深度を決める大きな要素のようですね・・・。
指摘された、収差もちゃんとその中に包括しているし・・・。
下記は http://www.bekkoame.ne.jp/~y.iwai/lens1.htm からの抜粋。
25.許容錯乱円の大きさ
・錯乱円
近軸光線近くの範囲内では、物体のあらゆる点から出た光線が1点に結像する。しかし、実際のレンズでは球面収差などのため、像面近くでは点像がボケ、有限の大きさの光束となり、点ではなく明るい円になる。これを錯乱円と呼ぶ。
・焦点深度 ( Depth of Focus )
錯乱円がある値より小さな範囲内 (許容錯乱円)では、実用上は、鮮明な象を結んでいると見て差し支えない。この像面の光軸方向の許容範囲を焦点深度という。
26.被写界深度
像面位置を固定したとき、像面に鮮明な像を結び得る、物体の位置に対する許容範囲である。
つまり、焦点深度内に像を結ぶときの被写体側の範囲 ( ピントの合っているように見える被写体上の範囲 )を被写体深度という。
書込番号:2259893
0点


2003/12/22 20:29(1年以上前)
ねりまpapaさん ちょっとすいませんね。出先なので要所だけ。
>調べれば調べるほど許容錯乱円という概念が、被写界深度を決める大きな要素のようですね・・・。
指摘された、収差もちゃんとその中に包括しているし・・・。
そこはあってるんですよ。
どこが違うと指摘してるか、よく考えてみてください。
書込番号:2259986
0点

まあいいや(笑)
ハッキリした回答が無い以上、これ以上やっても進展しないから。
とりあえず、私が示したHPで、私も含めてけっこう少なくない人数が勉強できたことだろうし。良いスレでした(自画自賛(笑))
書込番号:2260074
0点



2003/12/22 21:57(1年以上前)
レンズのスペックのHP、大いに役立ちました。錯乱円という、キーワードをもとに勉強させていただきました。
アングルファインダは100mmマクロと一緒に、重宝しています。
ところでX-700、すぐれたカメラのようですね!中古価格は2万円程度だし、0.9倍のファインダを体験したく、触手が動きます。ただ、50mm/F1.4は数千円で買えるようですが、他のMC/MDレンズは、結構な値がついているようです。それだけ魅力があると理解しますが・・・。すぐに影響を受ける私、困ったものです。
A09から外れた話題になり、すいません。
書込番号:2260295
0点



レンズ > CANON > EF100mm F2 USM


銀塩を使用しております。
最近、このレンズとNikkor DC105と比較する機会がありましたので一言。
シャープさは同等。同一絞りにおけるボケ具合は、Nikkorが一絞り分位大きくボケてキレイでした。
値段が倍以上ちがうのでこれは大健闘といえるのではないでしょうか。
私はNikkorを選びますが・・・。
0点

Nikkor DC105はちょっと特殊だからな〜
直接の比較は無理が有るような・・・
書込番号:2263615
0点



レンズ > TOKINA > AT-X 840AF II (キヤノン用)


高い描写力、高いズーム比、安価、軽量コンパクトと申し分ありません。
もっと評価されてよいレンズだと思います。
標準ズームは何本も買い換えましたが、望遠はこれ一本で安定しています。
中古なら運もありますが2万前後で入手できると思います。
0点

このレンズに以前から興味を持っていました。
デジタルとの相性はいかがでしょうか。
特に EOS10Dには使えるのでしょうか。
描写やAFの性能はどうでしょうか。
書込番号:2251840
0点

前代のレンズで銀塩との組み合わせですが、値段のわりに(中古2万円で購入)描写も良かったように思います。なにしろ400mmありながら手持ちで撮影可能ですから。
ただUSMに慣れたEOSユーザーはどうでしょうか?AFは結構のんびりしてますよ。あくまでMFと割り切って使うなら問題なしですが。
書込番号:2253322
0点

返信ありがとうございます。200ミリまでは子どものサッカーを追い,
それ以上では野鳥などを追いたいと思いましたが,のんびりとしたAFではやはり,むずかしいでしょうかね。
書込番号:2253702
0点

jinjin3さん
あまりこの手の撮影をしないのですが、
>200ミリまでは子どものサッカーを追い
サッカーの撮影の場合、お子さんを追い続けると思いますが、この範疇ならAFでもMFでも問題ないと思います。ただしAFはAI SERVO AFにして何時でもシャッターが切れるようにする必要があります。
>野鳥などを追いたい
これはチョット辛いかも。このレンズののんびりしたAFは急に変化する被写体には向かないと思います。かなり行ったり来たりしますよ。頭の重いレンズなので余計にそう感じます。立ち回り先を推測して置きピンで待機するぐらいでしょうか、使えるのは。
書込番号:2254568
0点

ありがとうございます。
超望遠で写りがそれなりによく,限られた予算でおさまる
レンズとしてこのレンズに目をつけたのですが,
やはり一長一短ですね。迷います。
書込番号:2254602
0点

そーですね。
私も にわかライターさん と同じで中古の購入をお勧めします。AT-X 840AF2(三脚座+ズームロックつき)は2万円はきついと思いますが、前代モデルAT-X 840AF(光学系は全く同じ)は探せば2万円かそれ以下もあるでしょう。
これくらいの価格なら一度試しにお使いになって、気に入らなければ下取りに出すことも出来ると思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:2254657
0点

いいですね。でもいつも思うのですが,私が住んでいる田舎では中古をあまり見かけません。みなさんは,どうやって手に入れられているのでしょうか。オークションで,もしくは,都会に住んでいらっしゃるのでしょうか。
書込番号:2254993
0点

利用したことがある店では、
●フジヤカメラ http://www.fujiya-camera.co.jp/
●マップカメラ http://www.mapcamera.com/top.php
●カメラのキタムラ http://www.kitamura.co.jp/
●チャンプカメラ http://www.champcamera.co.jp/
あたりは各店舗在庫探し、通販OKです。オークションはまず出てこないと思いますので、各サイトで在庫検索するか、電話で探してもらう方が手っ取り早いと思います。
書込番号:2255092
0点


2003/12/21 23:49(1年以上前)
ありがとうございます。早速検索してみます。
(他のパソコンからの書き込みなのでネームが変わっています)
書込番号:2257389
0点



レンズ > CANON > EF200mm F2.8L II USM


私もT型なんだけど、描写性能は壮絶にすばらしい。シャープだし色もよく
出る(いわゆる派手目のキヤノンカラー)し。
数年前のキャパ誌の評価では、描写性能が「五つ星+α」となっていたので、
ユーザーの私がなんかうれしくなるほどでした。
ちなみにフードは社外の外付け式を使っています。
0点

私もI型(フードはSSでIIへの改造)ですが、このレンズ、開放でボケにうるささが見られませんか?
と、最近紅葉撮影でちょっと気になって...<前後の小枝で
ズーム(Lでない)なんかに比べると全然段違いでいいとは私も思います。
#Lのズームは持ってないのでよくわかりません(笑)
書込番号:1072994
0点


2003/12/20 16:01(1年以上前)
200mmF2.8Lの1型中古で3万円の美品を発見しました。
2型を買うつもりでしたが値段にクラクラきています。
これって性能的には2型とどう違うんでしょうか?
両方ともUSMですよね。
書込番号:2251750
0点



レンズ > シグマ > MIRROR 600mmF8


超望遠を安価に、という向きには良いレンズだと思います。
しかし、ライバルのタムロン500mmF8と比べると倍近い重量、実勢価格
がありますので、そこをどう考えるかだと思います。
実写比較するとタムロンの方がわずかにコントラストが上のようです。
また像の寸法から実測した2機種の実効焦点距離の比は5:6よりはやや
小さくなります。
シグマ600mmの実効焦点距離が600mmよりやや短いのか、タムロン500mmの
実効焦点距離が500mmよりやや長いのかは不明です。
とはいえ少しでも寄りたいというシチュエーションではやはり600mmの
方が頼りになりますね。
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)


キヤノンのEF28−70mm F2.8L USMの重さに辟易していたところに、友人よりこのレンズを勧められて購入しました。気に入ったのは、先ずリーズナブルな価格ですね。購入した夕方に公園でボケ具合も確認しましたが、EF28−70mm F28L USMと変わらぬ綺麗な円形のボケも見事でした。そしてコンパクトで軽い事に感心しました。筐体の安っぽさは価格ゆえ仕方が有りません。軽さを優先した結果でしょう。製品の格や防塵防滴仕上げ、ズームリングの動作感などを上げれば高いレンズが優っているは当たり前ですが、私はこれを標準レンズに使いたいですね。タムロン今回は良く出来ましたね。
0点


2003/12/19 12:37(1年以上前)
このレンズはまさに拍手ものです。
純正との価格差が5万以内だったら、やはり純正を選ぶかもしれませんが、これだけ価格差があれば素直にタムロンを選べれます。
私もお気に入りのレンズです。
書込番号:2247629
0点


2003/12/19 16:51(1年以上前)
はじめまして自分もこの窓を見て購入したのですが、一番気に入りましました。この他のレンズと比較しましたので良ければ見て下さい、28-70XRDI、28-135IS 70-200F2.8 一昔のオリンパス700UZ です、オリンパスが良いのが気に掛かりますが?http://www.imagegateway.net/a?i=I7JjZbV3po
もし良ければ此方もhttp://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=111002&key=879915&m=0
KISS D使用
書込番号:2248208
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





