このページのスレッド一覧(全16058スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 8 | 2025年8月3日 15:12 | |
| 79 | 15 | 2025年7月31日 00:46 | |
| 8 | 4 | 2025年7月19日 11:37 | |
| 20 | 15 | 2025年7月15日 20:22 | |
| 0 | 5 | 2025年7月15日 16:14 | |
| 1 | 4 | 2025年7月13日 20:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 26mm f/2.8
フォーカスでレンズが繰り出す専用フードHB-111をつけていますが、
イマイチ、形が好きにはなれません。。これは専用なんですよね。。
どかサードパーティーで浅いメタルフードを直接付けられるのを出して頂けないでしょうか。5000円ぐらいで。。
どうして専用フードにしたのか。。とても良いレンズでとても悔しいです。
2点
φ52mmのねじ込みフードは使えるのではないでしょうか。
ただ専用フードはパンケーキ用に特化したものだと思います。
書込番号:25454450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z 28mm F2.8SEには専用フードがないので、
所有していたHN-3 (フィルム時代の28mm F3.5用) を充てています。
一応、箱入り新同品・中古品などがネットで見つかったので補充しました。
HN-3が使えるかも。
なお、HN-3には、JAPAN 28/3.5の表記があるもの/ないものの二種類があります。
書込番号:25454599
3点
みなさま 返信ありがとうございます。
HB-111に52mmのF-Foto HF-52は付けられましたが、
そうするとせっかくのパンケーキが勿体なくて、、HB-111は要らないです。。
レンズにネジ切りがなく付けられないのではと思っています。。
鳥が好きさん>
HB-111は付けなくても、直接レンズにつくのでしょうか。。
書込番号:25454704
2点
>mamundadさん
HB-111には、52mmのフィルターが付くようにネジが切ってありますね。そこにステップアップリングをねじ込んで、さらにメタルフードを付けています。
レンズの先は長くなるので、もはやパンケーキとは言えません(笑)。こっちがカッコイイと思ってやってますが、スレ主さんのご期待とは別だったかも知れませんね。
HB-111なしだと、レンズ側にネジ山がないので、残念ながら、ネジ込みフードは付けられないように思います。
書込番号:25454813
4点
ありゃ、ねじがないの。余計なレスでした。 <(_ _)>
書込番号:25455013
2点
>mamundadさん
もし自分がそうしたいと思ったら可逆改造(レンズ本体に加工することなく元に戻せる改造。)を選択すると思います。
細かく計測していませんが58-62mmあたりのステップアップリングの後端のネジ部を削って平らにして強すぎない両面テープでフード取り付けるための溝に収まるように固定してそれにフードを付けるとかですね。
元に戻すにはフード取り付けたままフードをレンズから引っ張ればリング外れるでしょう。
自分はオリジナルのフードの形は嫌いじゃないので真鍮地色にしてマットブラック仕上げにしました。
角の黒が削れると地色が見えて面白いので。
書込番号:25513381
0点
JJC製のZ 40mm f/2用ですが、LH-Z40F2 [レンズフード NIKKOR Z 40mm f/2用]も良いですよ。
Z 26mmf/2.8でも使用可です。HB-111に付けます。
ヨドバシドットコムで5,660円でした。6角レンチや予備の固定用ミニナットも付属しています。
丸フードと違って角フードなので、水平、鉛直をキチっと出してから、くるくる回るリングにミニナットで固定します。
(リングにフードを仮固定してくるくる回らないようにし、カメラに装着済みのHB-111に取り付け(軽く締め付け)てから一旦ミニナットを緩め、水平、鉛直を位置決めした後、本固定する。)
パンケーキにこのフードはご法度かも知れませんが、ちょっとオシャレなので付けています。
フルサイズのZ fでも確認しましたが(素人の目視なので、光学的に厳密性を欠くかもしれませんが…)、フィルター無しなら、ギリギリでケラレないようです(フィルターを付けるとケラレるような気がします)。言い換えれば、極限近くまで、無駄な斜め光を遮光してくれます。
キャップは上からスライドさせて先端に装着するタイプで、確実に取り付けられます。
Z50Uに付けると、何となく様になるような。塗装もマッチしています。Z fに装着した画も付けておきます。
書込番号:26254392
2点
レンズ > CANON > RF75-300mm F4-5.6
>シショツさん
RF70-300mm 大健闘と思います.
書込番号:26206039
4点
遠景を撮って比べて下さいよ。
書込番号:26206044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
毛の質感とか違いますが。まぁ値段を考えたら全然想定内ですね
想定内どころか大健闘だと思います。
書込番号:26206046
10点
>シショツさん
2400万画素のAPS-C機ではきついかもしれませんが、2000万画素のR6なら十分使えるレベルですね。
海外の手振れ補正の無いAFレンズがRFマウントを出してきても、値段の安さで十分対抗できると思います。
書込番号:26206124
2点
シショツさん
ハトの羽根の質感などにやっぱり差はありますが、ぱっと見わからない程度です。
腕がある方が撮影すると、いですね。
デジタル処理やカメラ内手ブレ補正もあるとは思いますが・・・。
書込番号:26206126
1点
>シショツさん
>3万円と37万円の差を考えたら十分だと思います
RF70-300mm 大健闘と思います。
でもレンズの収差補正はまだしてないですよね?
また画質の比較をした分かりやすいスレがあります。
等倍虫は除外するとして、
こちらのスレてもほぼ同等、大健闘でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001688039/SortID=26200740/
書込番号:26206147
1点
>シショツさん
飛翔シーンが撮れるとは大したもんです。
遠景は300mmで合わせて比較して下さると嬉しいです。
しかし、3万円のレンズとは思えませんね。。。
書込番号:26206275 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>シショツさん
RF70-300mm
メーカーは初心者にAPS-Cカメラで使って欲しいみたいですが
この画質なら
ベテランがフルサイズで使うのもアリですね。
書込番号:26206285
4点
>スカイ6129さん
RF100-400を買うぐらいなら。もう少し金を出してRF200-800mm F6.3-9 IS USMで
良いのでは?
書込番号:26212455
2点
スマホの望遠に不満なR普及機ユーザが
3万+で480mm超望遠を十分楽しめる、と分かりました。
ノイズも減った今どきのカメラで高感度で撮れば昼はISなくてもどうにかなる。
100-400ISの半値以下でこれは、コスパが解れば売れて当たり前。
差額でAI画質改善ソフトをサブスクして
これぞという1枚を処理すれば高感度で撮っても十分きれいに出来る。
花の周辺の色収差はDLO処理後なのか?気になります。
初代からUSM化した2代目で大きくは改善しなかった収差でしたが
DLO対応となりR10,R7で色収差補正がカメラ内処理可能となったのは
このレンズにとって2度目の人生を送るチャンスを得たような物。
EF版+コンバータよりDLOなど処理画質でレンズデータ的に有利なので
古いデータでDLO非対応のEF版よりRF版に価値がある。
色収差補正ONだとするともうちょっと補正を期待したかった感じですが、
このくらいなら白い花と木漏れ日を避けて撮れば軽くて楽しめるレンズでしょう。
Neural network Upscaling Toolで画質が回復されるかも見てみたいものです。
フランジバック差の分マウント位置を鏡筒を伸ばして下げ、
回路をRシステムに合わせ今どきの素子で再設計し、
周辺AF とかのレンズデータを持たせられるので
EF版+コンバータより像面AFに有利で、高精度化できているはず。
メカ構造はまんまEFの構造流用、
ガラスは同じ鏡筒で済む範囲で少しいじったか?
それもしないでコートだけ見直したか?
これをEFレンズで慣れた人が組み立てれば、
性能は安定しているフルサイズ用なのに安いものができる。
DLOカメラ内蔵処理、今後のニューラルネットワーク処理もカメラ内化してゆけば
これでいいという用途で安価に定年延命再雇用されるレンズ。
50/1.8が高くなった後の撒餌と言われるようになるかもです。
書込番号:26251511
1点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
SIGMAから特許が出されており、2016年11月18日に発売された25mm/F1.2ですが、そろそろ設計をし直した方が良いように感じています。
今でも凄いレンズであることは確実ですが、現在の技術・素材を元に再設計すれば、
・全長の短縮化
・周辺光量の増加
・解像度のUP
・透過率のUP
が可能になると思います。
同じF1.2の17mmや45mmとの比較になってしまうので、かなりシビアーなのですが、やはりこの辺は揃えて欲しいです。
2点
25mm F1.2 PROと同様。オリンパス品の在庫が豊富に残ってるってことじゃないですかね〜?
その在庫がある程度捌けてから、リネームまたは新設計品ってとこでしょう。
書込番号:26240400
0点
OMDSからはモデルチェンジをした製品が定期的に発売されていますが、光学設計から見直した新製品なんてひとつも有りませんよね。
このモデルは解像度よりもボケの滑らかさを重視しているそうで、あえて収差を残すことで完成したレンズだそうです。
解像度アップを目指したら、コンセプトとは全く違うレンズに生まれ変わってしまいます。
マイクロフォーサーズなのでF1.2でもフルサイズのF2.4相当のボケ量なのですから、フルサイズの最新レンズのようなキレッキレな描写を目指しても、平凡なレンズになるだけだと思います。
書込番号:26240402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>longingさん
>このモデルは解像度よりもボケの滑らかさを重視しているそうで、あえて収差を残すことで完成したレンズだそうです。。
>解像度アップを目指したら、コンセプトとは全く違うレンズに生まれ変わってしまいます。
それを理解した上で、更に進化させて欲しいろいうことです。
私が気になっているのは像面の平面性です。
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-25mm-f1-2-pro-inf/
にも詳しく解説されていますが、25mm/F1.2でほぼ平面上に並んだ被写体を撮影する像面湾曲はかなり気になります。
>マイクロフォーサーズなのでF1.2でもフルサイズのF2.4相当のボケ量なのですから、フルサイズの最新レンズのようなキレッキレな描写を目指しても、平凡なレンズになるだけだと思います。
35mm判レンズってイメージサークルの1.25倍程度しかない極小マウントしかないので、口径食が酷く、画面周辺になるとボケが小さく綺麗にぼけてくれないのが気になります。
画面中央部分だけぼかすなら話は別ですが…
書込番号:26241227
3点
フルサイズのF1.2レンズをF2〜F2.8程度まで絞れば、口径食も含めて綺麗な背景ボケと立体感のある描写が得られますよ。
それでもフルサイズの高解像度なレンズでは、このレンズのように滑らかでグラデーションが綺麗な極上ボケ描写は得られません。
私の場合、ボケ量と画面の平坦性を重視するなら深度が浅いフルサイズのレンズを利用しますし、口径食が気になるなら多少絞ります。
球面収差を倒すと絞り開放では画面の平坦性は失われますが、解像度や画面の平坦性を重視して球面収差を完全補正すると微ボケの滑らかさが失われます。
深度が深いマイクロフォーサーズだからこそ微ボケの滑らかさを生かした撮影が楽しいですし、微ボケを楽しむなら奥行き感が感じられる被写体を選ぶので、画面の平坦性は気にならないですけれどね。
書込番号:26241624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ニコン > AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED
このレンズ生産終了になってしまいましたね。
ニコン AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED 生産完了
https://asobinet.com/info-discon-af-s-fisheye-nikkor-8-15mm-f-3-5-4-5e-ed/
FマウントのNIKKORとしては比較的新しいレンズですが、残念ながらディスコンの模様。
2017年 6月30日 発売なのでたった7年で終わってしまいました。
使う方も少ないかと思いますが残念です。
この頃は持ち出す回数も減りましたが、手元には残して置きたいレンズの一つです。
Zマウントで出るかもしれませんが、このレンズは両方使えるのでFマウントのままでもいいかと思ってます。
4点
えー、そうなんですか?
公式にはまだ発表はありません。
書込番号:25649900
1点
こんばんは
>shuu2さん
3,4枚目は招猫殿だと思いますが、招き猫がこんなにユーモラスに映るんですね。
私が行ったときは当面の間改装中となっていましたが竣工したんですね。
私も(Nikonではないですが)対角線魚眼レンズは持っているので、今度試してみようと思います(笑)。
それにしても、このレンズは魚眼ズームという珍しいものなので、ディスコンは残念ですね。なるべくはやくZマウント版を出していただかないと…
書込番号:25649982
1点
>まる・えつ 2さん こんばんは
まだ正式には発表されていないので終了かも知れませんね、ですね。失礼いたしました。
多分近々発表があるんでしようね。
Zレンズで出るかもしれませんが、Fマウントでもまだ使いたいのでこのまま行こうかと思ってます。
書込番号:25650010
2点
>YoungWayさん こんばんは
豪徳寺のこの場所は工事をしていていましたが、最近完了したようです。
私が行った時は外国人の方が大勢来ていました。
今迄はひっそりしたお寺でしたが、何かのガイドブックで紹介されたようですね。
使うのに中々難しいレンズですが、目の前の風景全部持ち帰りと言う感じが好きです。
書込番号:25650032
2点
直販の在庫がまだ残ってるみたいなので旧製品マークもついてないのかなーという気がしてます
書込番号:25650417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん こんにちは
在庫を売り切ったら終わりなんですかね。
マップさんで5年前購入した時は12万弱だったのですが、今は15万弱で在庫は無しになってますね。
頻繁に使うレンズでは無いのですが、あると変化が出来て面白いですよ。
書込番号:25650890
1点
shuu2さん
Zレンズも広角から望遠までひと通り揃ってきたので、
フィッシュアイズームもZマウントで新しく出ると良いですね。
書込番号:25651240
1点
>まる・えつ 2さん こんばんは
>フィッシュアイズームもZマウントで新しく出ると良いですね。
勿論出してくれたら嬉しいですね。
今Zマウントで使うにはFTZUを付けて撮っているのでスマートさなないのですが。
でもそんなに使うレンズでは無くZマウント専用ではFマウントが使えないので悩みますね。
解像度もそんなにシビァーになるレンズでは無く、今のレンズでも十分満足できるので。
もし出たとしても様子見ですか。
書込番号:25651362
2点
>shuu2さん
特殊用途なレンズはPC/PC-Eニッコールが3本でもうお腹いっぱいなので魚眼ニッコールまでは手が出ませ笑
書込番号:25651377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>seaflankerさん
>特殊用途なレンズはPC/PC-Eニッコール
シフトレンズは出回っていないのと高いですネ!
それと今ではソフトで出来てしまうのと、カメラの中にもそれなりの機能が入ったのもありますね。
安いのではこんな会社から出ているのもありました。
TTArtisan Tilt 50mm F1.4 Zマウント ニコンZ ティルト チルト レンズ 銘匠光学 \35,780
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0BR37LR91/?_encoding=UTF8&pd_rd_plhdr=t&aaxitk=f5ed92e01bfa75bf85a649075e4ec198&hsa_cr_id=6983534270003&qid=1709956453&sr=1-1-ac08f2b1-eb5b-4f1a-aa64-9e8f448c33ed&ref_=sbx_be_s_sparkle_lsi4d_asin_0_title&pd_rd_w=Bbjll&content-id=amzn1.sym.ea91fbda-5568-44df-b5b0-99202f731686%3Aamzn1.sym.ea91fbda-5568-44df-b5b0-99202f731686&pf_rd_p=ea91fbda-5568-44df-b5b0-99202f731686&pf_rd_r=RABDMNYJHA9PH47MPXVK&pd_rd_wg=fYX0s&pd_rd_r=1b95ac80-b32b-495b-a0bd-c6b6f2222108&th=1
贔屓のカメラ屋に中古が出た時があるのですが、手にしましたが止めました。(高い)
それとMFしか出来ないのと三脚で撮るのが私には向いていないかな。
Zマウントでももし出るとしても最後の最後でしょうね。
書込番号:25653481
1点
>shuu2さん
こうして魚眼の写真を見ると面白そうですね~
ただ円周魚眼まではちょっと自分では使いこなせないかも
シフトレンズは、生産が終わったPC-E 24、45、85は中古の相場が上がり、特に85は安い時の倍近くまで上がってしまいました
現行品のPC 19/Eも全然中古も出回らないのでたまに出回っても綺麗なものは30万前後してます。
シフトレンズはZだと手持ちで楽ですよ~
長秒露光出ない時はむしろほとんど手持ちです。特にZ 9だと縦位置でも拡大縮小しやすいのでレフ機よりも圧倒的に使いやすいです。D850もありますが、シフトレンズ使う時は基本Z 9ばかりです笑
書込番号:25655962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このレンズ旧製品になりついにカタログから消えてしまいましたね。
2017年に発売されたばかりですが、7年位で生産終了と言う事はそんなに出ないレンズだったんでしょう。
キヤノンは2011年から生産されていましたが同じ様に生産終了に。
両メーカーからミラーレス用のレンズは今の所出ていません。
カメラを以前のように使わなくなったのでこの様なレンズは今後出ないのでしょうか?
出来たらミラーレス用のレンズが欲しいのですが無理ですかね。
書込番号:26035436
1点
遂に店頭から消えてしまい、中古でしか手に入らなくなりました。
そんなに出なかった(売れなかった)様で、中古でも簡単には手に入らないようです。
それと中古の値段も販売されていた時より大分高くなっていて、15万〜50万位迄値段が付いてます。
そんなに使うレンズでは無いのですが、益々手放せなくなりました。
書込番号:26068163
1点
魚眼ズームはNikonは生産中止のためメルカリではとんでもない金額で出てますが、CANONはまだ生産中止はしていないようで定価で買うことが出来るようです。
そんな中こんな記事が掲載されました。
Nikonはミラーレスに対応した魚眼ズームレンズを出すつもりはな無いのでしょうか?
株式会社サイトロンジャパンは、35mmフルサイズ対応の魚眼ズームレンズ「LAOWA 8-15mm F2.8 FF Zoom Fisheye」の7月11日(金)に発売した。価格は14万7,000円前後。
35mmフルサイズのイメージセンサーに対応し、ズーム全域でF2.8の明るさを維持する魚眼レンズ。
対応マウントは、キヤノンRF、ソニーE、ニコンZ、L。
フルサイズミラーレスマウントに対応した魚眼ズームレンズ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/2026213.html
フォーマット:35mmフルサイズ
フォーカス:マニュアルフォーカス(MF)
焦点距離:8〜15mm
絞り値:F2.8〜F22
最大視野角:180°
レンズ構成:9群13枚
絞り枚数:9枚
最短撮影距離:16cm
最大撮影倍率:0.23倍
外形寸法:76.4×94.5mm(キヤノンRFマウントの場合)
質量:約650g(キヤノンRFマウントの場合)
対応マウント:キヤノンRF、ソニーE、ニコンZ、L
書込番号:26238384
0点
>shuu2さん
メルカリ確認しましたが、こういうとこ中古の現物そのものの画像は載せず、公式の画像使って凄まじいボり具合値付けでワンチャン狙いの悪質な出品者ですよ。この製品に限らず、です。相場として見るには当てにならない出品者です
まあ...フィッシュアイズームって大手が出すにはちょっとニッチですからねぇ...ソニーもフィッシュアイコンバータかAマウントの古いミノルタキャリーオーバーのしかなかったですし...
LAOWAはまさにそこのニッチ狙いでしょうね。あそこニッチなもの作るの得意ですし
書込番号:26238543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > SONY > FE 12-24mm F2.8 GM SEL1224GM
素人丸出しの質問で申訳ありません。
このレンズで偏光フィルター撮影は可能でしょうか?
風景撮影で、雲と青空のコントラストを強調したいのですが。
あるいは偏光フィルター以外で、別の方法があれば
ご教示ください。
0点
https://nisifilters.jp/blogs/shsystem/fe12-24mmf28gm?srsltid=AfmBOopp8sX1hvKTBg0GYc7XB5IXud2627wsTV_X39UUkfoAXAMfNBNT
こういった角型フィルターを付けるアダプタ使うしかないと思う
数社からでてるので比較すると良いですね♪
書込番号:26237556
0点
>ごま塩ひげさん
角型フィルター利用になると思います。
偏光以外のNd系やソフト系、ほかなら、イメージセンサー前に付けるものもあります。
お持ちのカメラに対応しているのがあればですが。
これとか
https://yoshimi.ocnk.net/product-list/26
また反射を少なくするとかでなく、
雲や青空のコントラストでしたら、
後処理で行うのもありかと思います。
最近は空だけのマスクがけも容易にはなってきてはいますし。
RAW撮理がよりベターだとは思いますが。
書込番号:26237593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルサイズ24mmよりも広角側では、どんなにうまく調整しても空の色の濃淡が目立ちます。
これを防ぐには、立木や建物、雲などで部分的に隠すしかありません。
書込番号:26237704
0点
>あるいは偏光フィルター以外で、別の方法があれば
フォトショ等の画像編集ソフトで、青空を濃く(暗く)して、ビル等の反射部分のコントラストを挙げれば取り敢えずはでっち上げられます。
添付駄作は10年前にコンデジでの撮影。1枚目はほぼスッピン、2枚目にフォトショの別売りの画像エフェクタでズバリ『PLフィルタ』と言うのを掛けたものです。
これを使い始めてからレンズ前にPLフィルタを入れることが激減と言うか無くなりました。
持ち歩くのも着脱も面倒だった、と言うのが最大の理由です。
しかしつい最近、フォトショのお布施(毎月1000円チョイ)を支払うのが嫌になり使用を止め支払いも止めました。何年か前に購入したフォトショのエレメントで取り敢えずは我慢しています。
書込番号:26237705
0点
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
DAWGBEARさん
スタート35さん
くらはっさんさん
早速のご回答、ありがとうございました。
ただでさえ大きくてかさばるこのレンズに
アダプターを介して角型フィルターの装着は
撮影旅行を想定した場合、大いに躊躇します。
やはり後処理での対応が、一番現実的
のようですね。
書込番号:26238365
0点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
たぶん、本製品に注目し始めて最大の特価情報です。
メール会員向け?の15%OFFクーポンが来ました。
お客様価格¥166,320(税込)の15%OFFなので141,372円ってことですね。これにキャッシュバックキャンペーンが15000円なので、実質
126,372円ということに!
7/14までの期間限定キャンペーンなんで、明日まで悩みます。今悩んでいるのは、一緒にx1.4テレコン買うかなぁ、、、ってとこです。x2テレコンはさすがに高すぎるので1.4でどうかなってとこですが、当面90マクロしか使えないので必要かなぁ、、、とか思案中です。作例とか探してちょっと考えてみます。あと純正プロテクトフィルターが+5000円くらいなんでそれも同時購入がいいでしょうね〜。
1点
望遠マクロかあ...今全然ないですよねえ。200mmクラスの等倍レンズってミノルタ、ニコン、シグマくらいかな?ミノルタはそもそも事業がないし、シグマもニコンもとっくにディスコン
昔シグマの180/2.8マクロを使ってたけど巨大で使いこなすの大変だったし、OMのこれは小さいし撮るの楽そうですね~
書込番号:26235859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
>7/14までの期間限定キャンペーンなんで、明日まで悩みます。今悩んでいるのは、一緒にx1.4テレコン買うか
>
悩むことはありません。
そこまでcash backされたり、値引きされるのですねーー
ps:明日の8:17多摩境駅前通過のTHE ROAD RACE TOKYO TAMA 2025、
出撃では、
CANON 1DX
EF24-105 F4L IS USM
EF135 F2L USM
EF17-40 F4L USM
SONY HDR-CX590V
で挑みます。
;
書込番号:26235867
0点
KIMONOSTEREOさん
このレンズちょっと使ったことがありますが、すごくいいレンズですよ。
特に昆虫や花の超アップにはいいです。
安く買えるのであれば、今がチャンスです。
書込番号:26236650
0点
別スレ上げましたが無事に購入に踏み切れました。
最終的にキャッシュバック込みで125000円相当です。
書込番号:26236869
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


























































