このページのスレッド一覧(全20840スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2025年9月1日 08:02 | |
| 17 | 9 | 2025年8月29日 13:46 | |
| 10 | 4 | 2025年8月29日 07:32 | |
| 5 | 5 | 2025年8月27日 02:30 | |
| 19 | 17 | 2025年8月26日 07:55 | |
| 9 | 13 | 2025年8月25日 13:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 10-20mm F3.5 EX DC HSM (ニコン用)
APS-C用のレンズだからFXで使えば10mmだとけられるかと思いますがどれくらいけられますか?
画像があるとうれしいです
けられの程度がみたいです
よろしくお願いします
書込番号:26277795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
広角(超広角)レンズのイメージサークルには余裕がありません。
APS-Cのイメージサークル + 1〜2mm ですぐにケラレるでしょう。
書込番号:26278078
1点
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。フード無しならば高さ側は、けられないんですね。
3:4でカットしたら関係なく撮れますね
ありがとうございます
書込番号:26278551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF100-300mm F2.8 L IS USM
はじめまして。
本日、カメラのキタムラさんにて、こちらのレンズを買いに行ったところ、完了商品のため、予約も不可となりました。
帰宅後、他のショップでは、問い合わせがまだ出来る状態で、キャノンのオンラインショップも当然ですが予約可となっています。
ここでご教示願いたいのですが、この様な場合は、キタムラさんがこのレンズを取り扱わなくなったという事なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:26178314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キタムラに聞けばいいんじゃない?
書込番号:26178323
4点
自分も経験がありますが、販売店による製品の販売は違います。
在庫・取り寄せ・納期期間がかなり違ったりすることも珍しくありません。
どうしても購入したいなら、短期間に手に入る店舗に買えるのもいいでしょう。
自分も店舗を変えました。
特定の店舗にこだわる意味はありません。
書込番号:26178340
1点
受注生産商品で納期がかかり、そのお店が近々閉店するとか?
書込番号:26178438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みゆあむさん
こんにちは。
>本日、カメラのキタムラさんにて、こちらのレンズを買いに行ったところ、完了商品のため、予約も不可となりました。
発売開始2年でもまだお取り寄せのお店がほとんどですね。
人気レンズとはいえ少し時間がかかりすぎている気もします。
相当な人気レンズか、製造の歩留まりがとても悪いレンズ
なのかもしれません。
あるいは売りの「大胆な光学設計」が特定の撮影シーンで
歩留まりが上がらないなどの問題があるのかもしれません。
キヤノン初
・進化した電子フローティングフォーカス制御
フローティングレンズとフォーカスレンズの駆動域がオーバーラップする
大胆な設計を採用。高画質と軽量化、高速AFに貢献しています。
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf100-300-f28l/feature
本レンズは初期ファームではズームしながら
AF連写をするとピントがずれるという問題があったようで、
・新ファームウェア適用後のキヤノン「RF100-300mm F2.8 L IS USM」を試す
ズーム操作時のピントはどうなった?(Version 1.0.6)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1589456.html
・RF100-300mm F2.8 L IS USM ファームウエア Version 1.0.6|キヤノン
速いズーム操作においても、ピントが合いやすくなりました。
電子シャッター方式において、連続撮影の2枚目以降の流し撮りアシストの制御を改善しました。
最近のファームでもまだズーミング時のAF性能改善の
対策ファームになっています。
・RF100-300mm F2.8 L IS USM ファームウエア Version 1.0.8
情報掲載日:2025年2月20日
https://canon.jp/support/software/os/select/camera-other/rf100300f28l-firm
ファームウエア変更内容
このファームウエアは、以下の変更を盛り込んでおります。
・特定のカメラ※との組み合わせにおいて静止画撮影時のズーミング中のAF追従性を向上しました。
動画撮影中のズーム操作に合わせてより滑らかにAFが追従できるようになりました。
※ 対象カメラ:EOS R1/EOS R5 Mark II
・カメラ起動時またはオートパワーオフからの復帰の際に、稀にErr60が表示される現象を修正しました。
ひょっとしたらですが、バリフォーカルが少なく、
複雑なフォーカス制御ではない比較的常識的な
光学設計のII型が準備中なのかもしれません。
キタムラ独自の判断であれば、頼んでも全然
来ないレンズで顧客からのクレームが多ければ
メリットが少ないとの判断なのかも?しれませんが。
>ジャック・スバロウさん
>受注生産商品で納期がかかり、そのお店が近々閉店するとか?
キタムラのネットショップでも注文できませんので、
件の「一部店舗閉鎖」などは関係ないかもしれません。
キタムラ自体が、とかだとわかりませんが。
・キヤノン RF100-300mm F2.8 L IS USM
単焦点Lレンズに匹敵する高画質を実現した大口径望遠ズームレンズ
完了商品のため購入できません
(キタムラHPより)
https://shop.kitamura.jp/ec/pd/4549292216165
書込番号:26178455
1点
>とびしゃこさん
リンク先を見ましたが、フツーに買えますが...何で?
完了商品の表示はこんな感じですよね?
https://shop.kitamura.jp/ec/pd/4960999211978
謎...
書込番号:26178721
1点
結論
キタムラ側の誤り
キヤノンでは生産終了や終売の発表はなし
両社へ確認済
本日14日9時過ぎまでネットショップ上では
「完了商品のため購入できません」表記でしたが修正されました。
書込番号:26178734
2点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>MiEVさん
>ジャック・スバロウさん
>とびしゃこさん
>避難場所は確認したか?さん
みなさま、質問にお答え頂きありがとうございました。
当方が利用している店では、お店に在庫の無い商品は、注文時にお店のタブレットからネットショップに繋いで、客の目の前で発注を掛けます。
昨日は、その際に完了商品と表示され、この様なことの運びとなりました。
そのお店の店長さんも、帰宅後からずっと不思議に思われていたらしく、今朝開店と同時に再確認されたところ、ネットショップの不具合と判明し、謝りの電話があり、無事発注にこぎ着けました。
気持ちを高めてお店に行っての事だったので、気持ちが凹んでからの皆様方への質問でした。
つたない質問に対して、みなさま丁寧にお答え頂き、誠に有難うございました。
書込番号:26178789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ジャック・スバロウさん
>リンク先を見ましたが、フツーに買えますが...何で?
たしかに現在は下記のようになっていますね。
キヤノン RF100-300mm F2.8 L IS USM【納期未定】
自分がみた時は、コピペしたとおり、
「完了商品のため購入できません」表示でした。
>避難場所は確認したか?さん
>キタムラ側の誤り
ご確認いただきありがとうございました。
こういうこともあるのですね。
>みゆあむさん
注文も受けてもらえそうで何よりですね。
スレ主さんが報告されなかったら、
もうしばらくは完了商品表示のままで
キタムラさんの機会損失がもう少し
増えていたかも?しれませんね。
書込番号:26179133
2点
以前、こちらにて質問をさせて頂き、先日、無事手にしました。質問に答えて頂いた方、ありがとうございました。
先程、何気なく、Xを見ていましたら、キタムラさんのネットショップで、この商品を1188000円で今日購入されて、且つ、即日発送される予定の方がおられました。
確認してみましたが、当然、当方が購入した金額で、納期も3ヶ月待ちでした。
こんな事があるんですね。羨ましいです。
書込番号:26276371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2
最近このレンズをお迎えしました。
広角が好きでずっと欲しかったので、暇があれば撮り歩いて楽しんでいます。
ただどんなレンズと一緒に持ち出すのがいいか迷うようになりました。
来月に海外へ行くのでそれまでに組み合わせを決めたいと考えています。
そこで皆様のお知恵を借りて参考にできればと思い投稿させていただきました。
カメラはα7RV、主に撮るものは風景・遺跡・街撮りです。
手持ちの中から3本持って行こうと考えていて、
・16-35mm GM II
・70-200mm F4 Macro G II
と、あと1本を迷っています。
残りの手持ちのレンズは以下の3本です。
@ 50mm F1.4 GM
標準域を諦めてスナップに特化。
16-35と併せて、トリミングすれば標準域はカバーできると判断。
A タムロン28-75mm G2
万能レンズで標準域をカバー。
24-70mm GM IIがあれば間違いなく持って行くのですが。
B 24-105mm F4 G
ミラーレスデビューして初めて買ったレンズ。
持っていく他2本と被りすぎかも。
素人な質問で恐縮ですが、ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:26275694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えぐぜ太郎さん
・・・Bです。 (自分に)24mmは必須だから。 そのために、わざわざAから 16-35mm GM II に付け替えるのは無駄だから。
・・・私は、レンズのズーム域の重なりは、長いほど良いと思ってます。 ギリギリは使いづらい。
書込番号:26275721
1点
迷わず@でしょう。
私ならば1635のみの一本勝負で行きます。
書込番号:26275770
![]()
4点
望遠が200oまでいると考えると
一からセレクトするなら
タムロン17-50と70-200/4の二本ですますかな
50〜70oは50oの足ズームでまかなえるものだけ撮る
16-35となら28-200だけとかにするかも
広角域は焦点域がかぶってた方が使いやすいです
書込番号:26275836
2点
皆様のご意見、ありがとうございます。
>最近はA03さん
ズーム域の重なりは確かに大切ですね。
付け替える手間は煩わしいですが、今は付け替えてでも撮りたい!
買ったばかりなのでそんなテンションです(笑)
>盛るもっとさん
一本勝負!いいですね、潔く使い倒すのがいいですね!
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
使っているレンズのまま精一杯まで広角へ届くのは安心感がありますね。
盛るもっとさんの「一本勝負」という言葉にハッとしました。
確かに欲しくて勝ったこのレンズ、この機会に使いまくるのが
今の自分には筋がとおった向き合い方だなと思います。
なので@で行ってきます。
皆様、心から感謝致します。
ありがとうございました。
書込番号:26276096
3点
レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]
α6700にタムロン70-300mmを装着しています。
APS-Cなので105mmスタートになり
少し使いにくさを感じています。
もう少し寄れるレンズが欲しいと思い検討しているのがタムロン50-300、シグマ16-300です。
望遠が最優先なので望遠レンズである50-300の方が良いという意見が多いとは思いますが、最新のシグマ16-300であれば便利ズームレンズでも満足できるレベルだったりするのかな?と思って質問させていただきました。
もともとタムロン70-300mmの画質が不満で仕方なかった訳ではないのでプラスアルファのレベルで撮影が出来れば満足です。
使用された方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
※タムロン50-300の方でも同じ質問をしております。
書込番号:26267525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α6700に、タムロン18-300mmからシグマ16-300mmに乗り換えました。
私の場合、明るさよりも、広角から望遠まで使えることが優先で、
70-300mmは使ったことがありません。
乗り換えた感想は、きびきびとして気持ちがいい、
70mmあたりで1:1まで寄れるのが便利、
18mmと16mmの違いが思っていた以上に大きく、
乗り換えに満足しています。
シーンによって使い分けるのもいいかもです。
書込番号:26270526
![]()
2点
ありがとうございます。
タムロン18-300からの乗り換えなんですね。
とても興味があります^ ^
キビキビとしていて気持ちが良いとは魅力を感じます。まったくの主観で構いませんが300mm辺りの画質にうーんと思ったりされますか?
実際に使った方の感想嬉しいです。
書込番号:26271430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タムロン18-300との比較では、特に不満ありません。良くなった感があります。
タムロン70-300mmとの比較はわかりません・・・
書込番号:26273970
1点
店でタムロン18-300mと比較してこっちを買いました。
ぱっと見の解像感は大差ない気はしましたが、拡大した時はこっちのシグマのレンズの方が若干良くなっている気はしました。
直接比較してはいませんが、70−300よりは少し画質は落ちそうな気がします。
上記のタムロン同士で比較して明確に違ったのは記憶してます。
ただでさえ便利ズームとして無理した作りにはなっていて、
ハーフマクロもできるうえ、手ブレ補正もついてともなれば、多少画質は目を瞑ることになるかなと。
個人的には拡大しなければ気にならない程度ですが、拡大するとやっぱりアラが目についてうーんとはなります。
一本化にこだわらないなら、その焦点域は現行のまま、タムロンの17−70 (Model B070)の購入を検討するのもいいのでは。
書込番号:26274057
1点
さすが使用されているだけあってとてもわかりやすく説明していただきありがとうございます^_^
やはり便利ズームなりの欠点は感じられそうですね。
タムロン17-70も調べてみます^ ^
書込番号:26274060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067) [ニコンZ用]
タムロンの50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067) をニコンZ50Aに付けたいと考えてます。
レンズはケチらない方が良いという意見がカメラ系YouTubeなどで見受けられたのですが、
仮に奮発してNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR 「S-Line」 を購入すれば
素人の自分でも格段に綺麗な写真が撮れるモノなのでしょうか?
撮影場所は屋内開催のプロレスの試合でシャッター速度は1/1250前後を多用します。
1点
>あのたん0201さん
・・・「レンズ」によると思います。
・・・ただ、「そういう傾向はある」と思います。
・・・「F5.6」と「F6.3」だと、「1/3段の違い」があるわけですから、その分、「ISOを低感度にできる」わけですから、「高画質になる」でしょうね。(8000→6400になる)
・・・ただ、最近は「AIノイズ低減」などの後処理もありますから、その程度は差にならないかも。
・・・ま、実際に比べてみないとなんとも言えないですね。
書込番号:26272563
2点
リングまでの距離が遠くなければ、70-200mmF2.8の方が綺麗に撮影できると思うけど。
書込番号:26272569
1点
最近のズームは優秀だからいつもどのくらいのF値で撮るのかで決めても良いかもしれない
安いレンズでもF8まで絞れば相当解像します
今回の場合なら400oでF6.3で撮るなら
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VRの方が良いのは当然だけども
F8で撮るなら差は縮まる
まあ望遠だから絞り開けたいだろうなとは思う
書込番号:26272651
1点
>あのたん0201さん、はじめまして。
>仮に奮発してNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR 「S-Line」 を購入すれば
>素人の自分でも格段に綺麗な写真が撮れるモノなのでしょうか?
「弘法、筆を選ばず」といいますが、実際の弘法大師は、実はものすごく筆にこだわっていたようで、遣唐使として大陸に渡った際に、筆を作る工房で優れた筆の作り方を習っていますし、遺した書からも、逸品と呼ばれるような高級な筆を使っていたことがわかっています。
ならば逆に一般の素人が、プロの書道家が使うような高級品の筆を使ったら、いきなり素晴らしい文字が書けるでしょうか?おそらく、無理でしょうね。
つまり良い道具を選べば、使う人の表現力の限界点を高く設定することはできますが、絶対的な表現力そのものが急に上がることはありません。
良い写真を撮るためには、数をこなすことが必要です。たくさんのトライアンドエラーを繰り返すことで、写真の腕を上げることができると思います。よって、レンズは手持ちでも撮影しやすいタムロンで何ら問題ないと思いますよ。
逆に、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sに搭載のAFモーターは、いまだにステッピングモーターを使っていますが、ニコンは順次、S-Lineクラスの高級モデルに、シルキースウィフトボイスコイルモーター(他メーカーのリニアモーター相当品)に置き換えを行って、AFのスピードや精度を上げてきているので、今は買わないほうが良いかもしれませんね。
S-Lineの高級レンズの画質を生かしきるためには、場合によっては高画質・高機能をそなえたZ9・Z8クラスの高級カメラが必要となるので、そういう意味でも今は、TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3をお勧めいたします。
書込番号:26272796
4点
>あのたん0201さん
>レンズはケチらない方が良いという意見がカメラ系YouTubeなどで見受けられたのですが、
そうです。
ご検討中の
タムロンの50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR 「S-Line」
のどちらも使用したことはありません。
ご参考になるか分かりませんが、
スレッドのタイトル「 レンズ金額は画質に圧倒的に比例しますか?」について述べます。
開放F値および焦点距離範囲が揃ってはいませんが
次の2本のレンズを使用した感想は
・タムロン 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046) \98,180(2025/8/25価格コム最安価格)
・ソニー FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G \143,500(2025/8/25価格コム最安価格)
・画質はFE PZ 16-35mm F4 Gの方が良い
・α7CでのAF性能は、FE PZ 16-35mm F4 Gの方が良い
画質だけでしたら、金額に圧倒的に比例する、とは思わないです。
また、次の2本のレンズを使用した感想は
・タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)\158,580(2025/8/25価格コム最安価格)
・ソニー FE 50-150mm F2 GM SEL50150GM \475,563(2025/8/25価格コム最安価格)
・画質はFE 50-150mm F2 GM SEL50150GM の方が良い
・AF性能は、同じボディで比較していないので不明
画質だけでしたら、金額に圧倒的に比例する、とは思わないです。
なお、タムロンのレンズはソニーのレンズと比べますと、廉価なりの画質である、ような気がしないこともないです。
書込番号:26272807
1点
>あのたん0201さん
> レンズ金額は画質に圧倒的に比例しますか?
身も蓋もない質問ですが、例外もありますがまあまあその通りと思います、
レンズの金額もさることながら、ズームレンズならズーム倍率に注目すると良いと思います.例えば、70-200mmなら3倍弱、100-400mmなら4倍と言った具合.何が言いたいのか、50-400mmのような便利ズームですが高倍率ズームは高倍率にすればするほど光学設計が面倒になります.あちらのパラメータを良くするとこちらのパラメータ悪くなる、と言った案配.その結果あちこちそこそこで妥協してほど良い感じにまとめています.単焦点のレンズはそんな縛りがありませんから、妥協を排すれば高画質のレンズを作ることが可能になってきます.
なので NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR にした方が幸せな結果になると思います.良いお買い物を.
書込番号:26272946
3点
プロレス撮影するのに、そんなに画質にこだわる必要ありますか(^^;
肌の色とか、ボケのきれいさとか。。。
スレ主さんのいう画質は、そういうのじゃないんですよね。たぶん。。。
書込番号:26273091
2点
>あのたん0201さん
前スレ、拝見いたしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222478/SortID=26233753/#tab
Z50II ダブルズームキットをお持ちで250mmまで使えるのでしたら、あえて50-400mmや、100ー400mmの購入は不要ではないでしょうか?
最初のLUMIX DC-FZ85Dの作例と比べて、7月に購入された、Z50UとNIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRで撮影された写真は、本当にきれいに写せていますね。あのたん0201さんが、とっても女子プロレスがお好きだという気持ちが、伝わってきます。
>既に買っている13公演分のチケット=最前列ではない中間の席
とのことですから、三脚が使えません。タムロンにせよニコンにせよ、1kg越えのレンズを、試合の間ずっと手持ちで撮影はきついです。最低限一脚が必要でしょうが、周りの観客の迷惑になる可能性もあります。
むしろ、LUMIXの1/2.3センサーの約13倍の面積があるAPS-CのZ50Uならば、250mmで撮影したものを400mm相当(対角線上の画角で、約63%)にトリミングしても約830万画素で4K画質相当なので、お持ちの大画面の75インチのテレビでも、さほど問題ないように思います。
なお、Z50Uの作例でのシャッター速度は、1/60〜1/320,、ISO400〜12800でしたね。ちょうどよいぐらいだと思います。Z50Uの、静止画のメーカー公称の実用ISO感度は100〜51200なので、2段下の ISO 12800に上限設定をしておけば、トリミングしてもあまり画像が荒れずに済むと思います。設定の仕方は、ニコンZ50U活用ガイド 「ISO感度上限制御」に記載されていますので、よろしければご参考まで。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50II/ja/09-03-09.html
よって私は前言を撤回して、どちらも購入しないに1票入れさせていただきます。ところで、画像処理用のPCはお持ちですか?もしお持ちでないのならば、その予算をPC購入代金にまわして、ひたすらたくさん撮影し、かつNX‐Studioほかの画像編集ソフトを使いこなすのがBESTではないでしょうか?
書込番号:26273097
![]()
1点
>最近はA03さん
アドバイスありがとうございます。
価格にある程度比例するのですね。予算と相談ですね。
書込番号:26273209
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
F値 ISO の調整が未熟な私では調整つかない素人なので30万のレンズは宝の持ち腐れかもですね。
書込番号:26273213
0点
>pmp2008さん
考察ありがとうございます。
タムロンの2培の30万円払う価値があるか悩みますね・・・
書込番号:26273216
0点
>狩野さん
なるほど参考になります。
価格と画質のバランス・・・ 悩みどころです。
書込番号:26273217
0点
>taka0730さん
座席が後方で望遠使っても画像の粗さがなく綺麗に撮りたいイメージです。
書込番号:26273219
0点
>CB雄スペンサーさん
2つの考察ご意見有難い限りです。
画像処理に耐えられる性能かはわかりませんが
CPU AMD Ryzen 5 7530U with Radeon Graphics (2.00 GHz)
のノートPCは持ってます。
レンズは買わず、今後もたくさん撮影して経験を積み、NX‐Studioなどの画像編集ソフトで加工するのは、
知識の幅も広がって良いのかもしれませんね。
書込番号:26273225
1点
画像の粗さは、解像度とAF性能と手振れ補正とレンズの明るさによるので、ニコン100-400mmのほうがタムロンよりすべてにおいて優れていると思います。(使ったことないですが。)
予算があれば、ニコン純正を買うに越したことはないのでは。
格段に違うかどうかは人によると思いますが。
書込番号:26273228
1点
>あのたん0201さん
>タムロンの2培の30万円払う価値があるか悩みますね・・・
そうした時に、撮影用途によっては、AF性能が大事です。
タムロン 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046) は、AF性能が少し気になりました。レビューをお知らせします。
『旅行やお散歩のお供に』
https://review.kakaku.com/review/K0001170376/ReviewCD=1621778/#tab
タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) は、α7Cで4年近く使用していますが、AFにさほど厳しい状況でなくても、100枚撮影して、ピントが甘い写真が5枚くらい、ピンボケ写真が1枚くらい発生したりします。
私の使用用途は女性ポートレートですので、そのような写真は捨てるだけで、場合によっては撮り直しします。ですので、さほど困ってはいません。
一方、α7Cとシグマ24-70mm F2.8 DG DNでの同様な使用で、今までAFが気になったことはありません。
もしかすると、タムロンレンズは、ソニーボディでの使用において、AF性能が何かある、のかもしれません。
書込番号:26273355
1点
レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [キヤノンRF用]
カメラ初心者です。R7を所有して2年半程度です。
1年前から子供が少年野球を初めて望遠レンズの購入を検討しています。いつもは標準レンズのRF-S18-150でスナップからちょいズームで事足りていましたがプレイ中の全身ではなく表情を捉えたくこちらのレンズをGOOPASSでレンタル中です。
標準レンズに比べ撮影の構図が拡がり今は撮影が楽しくて仕方ありません。
こちらのレンズを購入したいとおねだりを始めた今日この頃、タムロンの18-300のRFマウントが9月に発売するという情報を目にしてしまいました。
シグマのレンズは全体的には満足なのですが、ズームが硬いのと望遠側の手振れがちょっと気になってしまっております。手振れは撮影の姿勢で慣れればなんとかなるかなと思っておりますが、野球撮影なのでズームが硬いのは結構致命的でして、購入を迷っております。タムロンのレンズは違うマウントでは出ているようですが、そちらは7万ぐらいで出ており、これから発売のRFマウントにていてはシグマと同じ価格みたいですね。
ここで質問ですが、
・タムロンのレンズはズームの硬さはいかがでしょうか。
・タムロンの18-300RFマウントのレンズは他のマウントより価格設定が高いのですが、価格アップ分の付加価値はあるのでしょうか。単に発売時期が違うから値上がりしただけでしょうか。
・タムロンの望遠側の手振れはいかがでしょうか。
あまりレンズに予算もかけられないので(お財布管理が私でないので)慎重にベストな選択をしたいと考えています。
他のマウントでも両方お使いの方がいたら比較した感想など聞かせて頂けたらありがたいです。
コメントお待ちしてます。
書込番号:26258463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません。価格はタムロンの方が安かったですね。失礼致しました。
書込番号:26258481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きゅうすけ0220さん
タムロンのレンズが他のマウントより価格設定が高いのはRマウントのライセンス分でないかと言われてます、Zマウントも同様にEマウントから高くなってますし、シグマもRマウントの値段は高めですよね。
TAMRONの方が中間付近のf値が小さく最短撮影距離が短く寄れるというのもありますが、広角の2mmの差をどう取るかですかね。広角側の差は大きいですよ。
ズームの硬さは個人差がありますし発売前ですので、量販店でソニーのレンズで確認されてはと思いますが
書込番号:26258623
2点
自重でレンズが伸びる。
ズームロック機構を売りにするくらい。
https://www.tamron.com/jp/consumer/technology/mechanism/
書込番号:26258635
0点
ズーミングする際の硬さは、
個体差なのか、シグマの傾向なのかは分かりませんが、
使っていくうちに、硬さがとれるとこもあるかも?
感覚的なことですから、
実際に自ら現物で比較しないことには、
判断は難しいかと。
また、メーカーにて、硬さを調整できるか相談しても良いかも…
あと、焦点距離の表記は無限遠での表記。
IFレンズだと確認しないことには分かりませんが
無限遠より近いと、画角は広く(被写体は小さく)なります。
タムロンの18-300と無限遠より近い被写体を
同じ焦点距離において画角的どうなるか
比較した方が良いかも。
任意のズーム位置にはできないけど、
シグマの16-300にも自重落下を防止するための
ズームロックは付いています。
書込番号:26258646 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>きゅうすけ0220さん
個人的な意見ですが、RF 100-400の方が良いのではと思います。
https://kakaku.com/item/K0001383775/
理由は以下
野球場と言う広い所で撮る場合、特にお子さんが外野にいる場合には、少しでも望遠
の方が有利。
純正レンズなので、故障時の修理が楽。サードパーティ製のレンズの場合、故障の特定に
2社関わる必要がある場合がある。
価格が安い。タムロンとほぼ同じ価格。
逆にデメリットですが、
18-150mmと併用する場合には、レンズ交換が必要。
レンズを2本持ち歩くことになる。
撮影中のレンズ交換を頻繁に行う、或いはレンズ交換を苦に感じるなら高倍率ズーム
それ以外であればRF 100-400
が良いと思います。
画質についてはキヤノンシグマどちらを選んでもそんなに差はないと思います。
最後にシグマとタムロンの差ですが、ワタシはシグマしか使っていないので
比較はできないですが、16ミリを多用するかどうかだと思います。
子供達の集合写真を撮る事が多いのであれば16ミリはあると良いかもしれません。
価格はタムロンの方が安いので16ミリを多用しないのであればタムロンで
良いと思います。
一応300ミリと400ミリの大きさ比較写真を貼っておきます。
新コロ中なので外で撮れないので室内ですみません。
書込番号:26258703
![]()
2点
返信ありがとうございます。
ライセンス分なるほどですね。メーカーHP見るとこのレンズのマウントは既に発売されているのが2021年で2種これから発売が2種この4年の差はメーカーのマウント事情による差かとは思いますが同じモデルにしては差があきすぎなのでソニー用の現物を確認しつつメーカーにもこれとマウント違うだけで同じもの?って確認してみます。
書込番号:26258705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
返信ありがとうございます。違うマウントですが、既に発売されているものの実機を確認してみたいと思います。
書込番号:26258785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
使っているウチに硬さが取れるなんて事もあるのですね。慣れればというのもあるのでしょうね。
キットレンズは軽くて小さいのもあるのでしょうがレンズを回す意識はせずとも動かせてたので軽さに慣れてしまっているだけかもしれませんね。何試合か撮影してますがいまだにズーム回す方向を間違えるのも慣れでしょうし。
ソニーのマウントでタムロンの硬さを確認してみてシグマに硬さ調整出来るか相談してみます。
書込番号:26258797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もねこまたのんき2013さんの意見に賛成です。
広角側の撮影にはレンズ交換が必要とはいえ、目的がハッキリしているので、性能的にどうしても不利になる高倍率ズームより、純正望遠ズームにした方が良い結果になると思います。
(広角はスマホ等でも望遠ほどの差はないですし)
レンズ自体に手ブレ補正もありIBISとの協調補正で歩留まりも上がるのではないでしょうか。
純正なので、デジタルレンズオプティマイザも使えて、AFスピードや精度、エラーの発生率もサードパーティ製より有利ですし、一般的に画質も高倍率ズームより良いです。
あまり予算をかけられないのでしたら、尚更、明確に結果につながる選択をされた方がよいのではないかと思います。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/102771/~/%E3%80%90%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%80%91rf100-400mm-f5.6-8-is-usm-%E6%A9%9F%E7%A8%AE%E4%BB%95%E6%A7%98
書込番号:26258884 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ねこまたのんき2013さん
>えうえうのパパさん
返信ありがとうございます。
実は去年の運動会やマラソン大会の時は100-400をレンタルして使用してました。このレンズは数回レンタルして使用しています。シグマのレンズが出る前はこれ一択(Lレンズはとてもじゃないけど手が出ない)だったため、この夏に購入予定しておりました。
んで調べていたところこちらのレンズを知りレンタル中で現在に至ります。
おっしゃる通りで400まで使えるのは大きく基本屋外なのでF値が高いのもまぁなんとかなるかなと。
手振れ補正も強力(シグマの望遠端より強力と思います。が唯一不満だったのが近場が取れないということ。撮影はベンチを撮ることも多く子供達から撮って撮って!と唐突に言われることも多く1本で広角〜望遠が使えるのは非常に魅力的なのです。ただ望遠端の手振れ補正が今ひとつ、ズームが硬い。と一長一短で悩ましいです。そこでシグマレンズのメリットを活かしてズームが動かし易く手振れに強いのがタムロンだったりしないかな。なんて思っておりました。なんともワガママで都合の良い要望です💦
候補から一旦外してしまいましたが確かに純正のメリットもありますよね。100-400では野球撮影まだしていないのでもう一度借りて使用感を再確認してみます。タムロンのレンズ発売まで時間もありますし、正直シグマのこのレンズを買ってしまいたいという衝動と買い直せないぞ!という葛藤と戦いながら質問させてもらいましたが、冷静になってよく吟味してみたいと思います。あれこれレンタルしてる間に1本買えそうな笑
考えがまとまらず申し訳ないですが、純正レンズのメリットを想い出させていただきありがとうございました。
書込番号:26258924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きゅうすけ0220さん
それなら、2本のレンズを付けられるようにもう一台ボディを
と言うように沼にハマっていくのです(悪魔の囁き)。
書込番号:26259729
2点
>ねこまたのんき2013さん
そうですね。少年野球も大会に行くとプロカメラマンのおじいさまがいて腰にバズーカカメラともう一つぶら下げてます。いくらするんだといつも見てますが最後はそこに辿り着くのでしょうね。
自分も計画的にアイテム揃えたいのですが、いかんせん稟議申請の決済者が理解してくれないもので、、、子供をダシに今回はなんとか首を縦に振ってくれそうなので本格的に調べているところです(次に買えるチャンスはいつか分からない)。
家族旅行などでは夜間撮影もあるのでいつかはフルサイズも欲しいところですが、しばらくはR7に頑張ってもらおうと思っています。
メーカーもお盆休みなので問い合わせした結果載せてこのスレは閉じたいと思います。
書込番号:26262075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タムロンさんに18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [キヤノンRF用]の仕様について問い合わせしましたが、2021年に発売しているEマウント・フジフイルムマウントと変更点はないとのことでした。ズームレンズの硬さについては硬さについてはお客様の感覚によるところも大きく他社製品と比較したデータもない為明確な回答は出来かねますが使用に支障のない範囲で調整しております。とのことです。
タムロンのレンズを直接触ってみようかとも思ったのですが、田舎の電気屋さんにはカメラコーナーは各メーカー1種、よくて2種しか置いていないような状況で純正レンズのみでの展示はなく当然TamronやSIGMA等サードパーティー製のレンズがあるお店は探せておりません。なのでTamronレンズの発売を待ってそちらもレンタルして使用感を確認してみようかと思います。運動会も近いのでCANON 100-400も必要ですし買い替えはそうそう出来ないので納得いくまでいろいろと触ってみようかと思います。いろいろとアドバイスを頂きありがとうございました。
書込番号:26272759
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











