このページのスレッド一覧(全20840スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 23 | 2009年5月2日 20:23 | |
| 5 | 11 | 2009年5月2日 18:04 | |
| 22 | 12 | 2009年5月2日 16:48 | |
| 5 | 4 | 2009年5月2日 12:04 | |
| 4 | 5 | 2009年5月2日 10:29 | |
| 16 | 8 | 2009年5月2日 05:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 50-135mmF2.8ED[IF] SDM
デジタル一眼初心者です。
諸先輩方の御意見・アドバイスなどございましたらご教授お願い致します。
子供の運動会などを撮影しようと思い、殆ど知識もないまま一昨年にPENTAX K100DSを購入しました。レンズはSIGMA 18-200mmF3.5-6.3を使用しております。
近頃、体育館でのバスケットを撮影し始めたのですが、暗く被写体ぶれのオンパレード(ISO値変更やシャッタースピード変更などもトライ)で、自分なりに聞いたり調べたりしたところ、「F値2.8は必要」とのことで、タイトルの2候補が上がった訳です。
現在手持ちのレンズで撮影したズームデータ(インフォメーション)を確認してみると、最大でも135mmでしたので、200mmまでは必要ないと考えています。値段もアップしますし・・・。
K100DSという入門用のデジタル一眼で、カメラが苦手としている暗い場所での動きが激しいバスケットを撮影すること自体無理なのかもしれませんが、新たにボディを購入する余裕はありませんし、結局レンズ次第なのかな?と勝手に想像しております。
K100DSでは無理!というところも含めて屈託のないご意見・アドバイスを宜しくお願い致します。
0点
P-K100DSさん、こんばんは。
お勧めは、シグマ 70-200 F2.8 です。
@体育館での撮影で200mmは必要ないとの事ですが、それ以外でF2.8の200mmが役に立つ事もあると思います。
Aズーム端は描写が少し悪化しますので 50-150の150mmより 70-200の150mmの方が良いと思われます。
B70mmより広角側は他のレンズでカバーできるかと思います。
CDA★50-135より安いです。価格で考えると タムロンもありますがピンずれが多いようですね。
私自身、K100Ds(手放しましたが)とK20Dを併用し、DA★50-135とニコン機でシグマ 70-200 F2.8を使ってます。
K100DsでA4プリントする時はISO-800まででしたね(^^;
K20DはISO-1600でも低ノイズですので、こちらも お勧めします。
書込番号:9452006
![]()
2点
ぼくちゃんさん
純正・・・そうなんです。そこなんです。悩ましいところは。
アドバイスありがとうございます。
タン塩天レンズさん
>50-150の150mmより 70-200の150mmの方が良いと思われ
なるほど、そういうものなんですね。
>DA★50-135より安い
確かにそのようですよね。
>F2.8の200mmが役に立つ事もある
そう思うのですが、重量を比較してしまうと尻込みしてしまうんです。。。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:9452578
1点
P-K100DSさん こんにちは
>重量を比較してしまうと尻込みしてしまうんです
私もシグマ 70-200 F2.8を使っていますが確かに重いですが
一脚を使用していますので撮影時には思っていたほど重量は感じないのです。
PENTAX DA★50-135mmも重量が一キロを超えますので一脚が必要に成ってくると思いますので
価格の安いシグマ 70-200 F2.8と一脚の購入をお勧めします。
添付画像は、シグマ 70-200 F2.8と一脚で撮影しています。
書込番号:9452862
1点
itosin4さん
>DA★50-135mmも重量が一キロを超えます
私の見方が間違っているのか認識不足なのか、カタログによると685gとなっているのですが、
ボディ+レンズのトータルでの重量ってことでしょうか?
やっぱりお勧めは70-200 F2.8ですか。
先輩方の意見は重いですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:9453248
1点
シグマ50-150mmレンズを使っています、手持ちで使うには軽くといいレンズですよ。70-200mmクラスも銀塩時代から持っていますが、最近では持って出かけるのがしんどいです。
私のはキャノンマウントですが、同じでしょう。ペンタックスはK200Dを使っていますがもっぱら旅行用です、単三乾電池のせいでグリップ部のホールディングが良く50-150mmとでもバランスがいいのでは。
50-135はトキナー製ですがオリジナルと違い、ペンタブランドは三脚座が無くて軽量化され超音波モーターが付いています。シグマとの比較では実売の価格差は多少ありますが、一番の違いはペンタ純正は685gシグマは780gと100gの差があることくらいですか。大差は無いようですね。(シグマもHSM(超音波モーター)ですし。70-200mmは体力があれば良いですが、
それなら200mm単焦点のほうがスポーツにはいいですよ。(手ブレ、AF、ホールディングとも)大体テレ端でしか使わない場合が多いですから。(軽いですし)
DA200mm2.8ED
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_morelong.html
書込番号:9453488
0点
DA★50-135mmの重さは685gです。
シグマ 70-200 F2.8の重さは1370gなので2倍ですね。
シグマ 50-150 F2.8の重さは780gです。
K100Dsが570g(本体のみ)、645g(CR-V3 2本、SDカード付)、665g(アルカリ単3形電池4本、SDカード付)ですので、レンズと合わせた重さで考慮されてみては、どうでしょうか。
電池込でシグマ 70-200を装着すると約2Kgですので、2リットルのペットボトルの お茶が同じぐらいの重さです。
シグマ 50-150との組み合わせなら1445g程
DA★50-135との組み合わせなら1350g程ですので、軽さが重要なら この2本も候補かもしれませんが三脚か一脚を使うなら少し重くても大丈夫でしょう。
書込番号:9453606
1点
撮る造さん
>手持ちで使うには軽く
そうなんです。これが理想なんです。
>70-200mmは体力があれば良い
手持ちでは無理でしょうねぇ。
SIGMA 50-150mmをお使いの貴重なご意見ありがとうございます。
かなり揺らいできました。。。
書込番号:9453694
1点
タン塩天レンズさん
詳細スペックありがとうございます。
私の中で「軽さ」は重要なのですが、PENTAX 50-135mmとSIGMA 50-150mmを比較した場合、軽さを取る為にちょっと高いPENTAXを買うイメージになってしまうのか、軽さだけではなく他にも優れている点があるのか?が悩ましいところなのです。。。
決定的な違いが無いのであればSIGMAですかねぇ〜。
書込番号:9453922
1点
P-K100DSさん こんにちは
>体育館でのバスケットを撮影し始めたのですが
室内で望遠で撮る場合は、手ぶれ補正機能が有ってもシャタースピードが遅くなり
手持ちでは手ぶれが起きやすいので機動性の良い一脚を使用しています。
シグマ 70-200 F2.8をお勧めするのは、一脚をカメラ本体に付けるかレンズに付けるかです。
DA★50-135mm場合は、カメラ本体に付けるので重量バランスが不釣り合いになり
シグマ 70-200 F2.8場合は、レンズに付けるので重量バランスが良くなりますので
手ぶれを防ぎやすいのです。
>ボディ+レンズのトータルでの重量ってことでしょうか?
はい その通りです。
書込番号:9456589
![]()
0点
itosin4さん
一脚(三脚)に固定した際のバランスもあるんですねぇ。
固定=カメラとの固定概念がありました。。。勉強になります。
比較的軽量の50-135mm or 50-150mmで後半腕がプルプルになるのであれば、
重もさを気にせず70-200mm+一脚もありな気がしてきました。
悩ましい〜。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:9457543
0点
一脚だと写真が撮れないので三脚に固定して見ました
私の70-200は旧型ですが、大きさ、重さは現行型とほぼ一緒だと思います。
確かに固定したときの安定性は三脚座がある方が良いように見えます。
DAstarは軽いので手持ち前提で作られているのだと思います。
私も子供の体育館競技を撮ります、DAstarを買ったもののやはり望遠が足りなくて
70-200を中古で買い足しました、でも最近はこの位の差ならトリミングでもいいの
かなと思ってます。
ちなみにsigmaの70-200の最新型(HSM)ペンタックス版にはテレコンが着けられない
そうなので注意が必要かと思います、私は旧型なので2Xテレコンよく使います。
書込番号:9457967
![]()
1点
mgn202さん
貴重な比較写真ありがとうございます。
比較するとバランスの違いがよく分かりますね。納得です。
体育館は運動会などを行う野外に比較すれば、それ程広くはないと思うのですが、
立ち位置によっては135mmや150mmでは「ちょっと」不足に感じる場合もあるかもしれませんね、ハイ。
>DAstarは軽いので手持ち前提で作られているのだと思います
なるほど、手持ちを許せる上限かもしれませんね。
貴重な写真、ご意見ありがとうございました。
素人質問で申し訳ありませんが、
テレコンを装着した場合、ベースレンズのF値からどのくらいのF値になるものなのでしょうか?
参考までにご教授頂ければ幸いです。
書込番号:9461201
1点
>テレコンを装着した場合、ベースレンズのF値からどのくらいのF値になるものなのでしょうか?
ウチのは2倍テレコンなので2段暗く、70-200F2.8が140-400F5.6となります。
(35mm換算だと210-600F5.6ですから明るい部類に入ると思います)
それからこれはレンズのクセですが、テレコンつけると少し露出オーバー気味に
出るようですので、露出補正を-1程度かけられます。
そうすることでシャッタースピードは倍稼げるのでF4〜4.5程度の感覚で使えます。
私は一段絞ってF8で露出補正-1にして使うことが多いです。
書込番号:9461451
2点
mgn202さん
早速のお答えありがとうございます。
>露出補正を-1
>シャッタースピードは倍稼げる
まだまだ勉強不足で。。。
ご教授ありがとうございます。
皆様からの多大なご意見・アドバイスを頂き感謝致します。
そろそろターゲットを絞りたいと思いますが、予算も限られておりますので、
その範囲で購入できるもの&後悔しないものを熟考したいと思います。
当初、一脚&三脚は全く考えておりませんでしたが、アドバイスを頂き十分候補になっております。
引き続きアドバイスございましたらお願い致します。
書込番号:9462597
1点
P-K100DS さん こんばんは
アサヒカメラ5月号のP90に面白い記事がありました。NIKON D3とNIKON F6を使ってデジタルと銀塩の階調比較が載っていました。
興味深いのはデジタル(RAW)では-5EVからでも通常のプリントが可能というデータ(画像)でした。シャッターで言うと適正から5段稼げるという事になります(D3が特別かもしれませんが)
それほどでなくても後処理でいろいろ出来るのがデジタルですので多少露出的に無理筋でも撮ってみる手はありそうですね。今月号はほかの記事も面白いのでぜひ一読を。
書込番号:9462864
1点
撮る造さん
>後処理でいろいろ出来るのがデジタル
全く未知の領域です(笑)。可能性が残されているならトライですね。
>無理筋でも撮ってみる
撮った画像をパッと見で「だめだこりゃ」と消去してしまうことが多かったのですが、
そんな画像でも可能性はあるんですねぇ。
>アサヒカメラ
今までも「多分目にしたことはある」程度だったと思います。
>5月号 ぜひ一読を
早速行って参ります!。
まだレンズ選定中ですが、やばいっす。。。ハマリそうです(笑)
書込番号:9464141
1点
撮る造さんの情報を見て試して見ました(GWやることないのか!とはつっこまないで・・)
さすがに-5はどうかと思いましたので±0〜-3EVでやって見ました。
まずは元画像で比較。
環境はDAstar50-135、RAW撮影、室内蛍光灯、何の修正もなしです。
書込番号:9465061
1点
次に各元画像を基準の±0に合わせるためにそれぞれ+1〜+3EV補正して現像して見ました。
現像に際してWB修正なし、それぞれ若干のシャープネスとノイズ処理しています。
見た感じさすがに-3だと元に戻したときにWBが少し違ってきてるのと、ノイズ処理の
影響が出ているように見えます、それでもこの画像だけL版プリントして見せたら、
真っ暗な元画像から修正したようには見えないと思います。
私も子供の体育館競技を撮影しますので普段マイナス補正してSS稼ぐ手法は普段使っていますが
それでも-0.5か-1位まででした。これをみると-1.5か-2位まではいけそうな感じです
-2EVでSSが4倍になってる訳ですから使えますね。
素人の比較なので被写体も適当です、比較の技術的な問題があればご指摘下さい、勉強します。
書込番号:9465131
2点
mgn202さん
またまた分かり易い写真の比較をありがとうございます。
これを見せられてしまうと「だめだこりゃ」の写真も消去できなくなりますねぇ。
殆ど真っ暗の状態から普通の状態に見えてしまいます。こりゃ凄い!。
実践頂きありがとうございます。
さて、私事で恐縮ですが、本日バスケの練習試合なるものに行ってまいりました。
「練習」なので立ち位置も気にせずコートサイドぎりぎりの位置から、結構自由に撮ることができました。
手持ちのK100Ds+SIGMA 18-200mmのトータル1kg+αの軽量であるにも関わらず、5〜6分後には腕のダルさを感じていました。
当然今までも経験している感覚であり、特に気にしていませんでしたが、レンズを交換することによって今後更に重くなる場合を想定しながら撮っていましたので、この結果は(今更ながら)ショック!(笑)。
これでは50-135mmであろうが、50-150mmであろうが、重くなる方向なので「手持ちはキツイ」という結論が出せました。
更に、やっぱり200mmは欲しい。。。
よって、SIGMA 70-200mm F2.8+一脚が今後後悔しない組み合わせであると思われますので、これをターゲットにしようと思います。
こんなレンズを使い始めると、会場で同席する同じチームのママさん達の視線。。。なにもそこまでしなくっても。。。が少し気になるかも。
やっと方向が決まりましたので、ご報告まで。
書込番号:9467088
0点
レンズ > CANON > EF50mm F1.8 II
こんばんは!みなさん!
本日、ラバーフードを買いに行ったのですが、ラバーフードの種類が、ワイドと標準というのがあり、どちらを買ったらよいか悩んでしまい買わずに帰ってきました。お店の方は、ワイドを勧めてきましたが、ワイドでいいのでしょうか?違いが分かりません。
よろしければ教えてください。
0点
ちなみにフードはどちらのメーカーの物でしょうか?
分かるならメーカー商品ページのリンク先なんか載せて頂けるとコメントしやすいと思うのですが。
お持ちの組み合わせは30Dとこのレンズだと思われますので、とりあえず80mmでケラレを起こさないというフードなら大丈夫だと思います。
後は試せるなら、実際に装着させてもらってはいかがでしょう。
書込番号:9477985
0点
ボディは何でしょうか?
フルサイズ? それともAPS−C? それとも・・・・。
ラバーの拘らないなら、純正でもいいかもしれません。
書込番号:9478024
0点
4cheさん返信ありがとうございます。
メーカーはよく覚えていません・・・申し訳ないです。
80mmでケラレを起こさなければ、どちらを購入してもよいのでしょうか?
よろしくお願いします!
書込番号:9478042
0点
どちらもケラレを起こさないというのであれば、より遮光性に優れた標準の方がいいと思います。
書込番号:9478092
0点
汎用の物だと思いますので、誰も明確には答えられないと思いますが…
50mmはフルサイズでは標準レンズということになります。
APS-Cだしたら、80mm相当の画角になります。
なので、どちらにしてもフードは標準タイプで大丈夫だと思います。
書込番号:9478340
![]()
0点
みなさん、おはようございます。
色々なご意見ありがとうございます。
皆さんの意見を参考にして、標準のものを購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9478850
0点
もう決まったみたいですが
ワイドだと付けている意味はレンズ保護程度でそれ以外の効果はあまり期待できないかも...
書込番号:9478875
0点
24-105/4.0L ISなんかだと、使いにくい純正から、
ラバーに変えちゃっても良いかも知れませんね。。。
書込番号:9479116
0点
もう買いに行っちゃったかもしれませんが…
何度もここの板に出てきますが、Kenko から出てる「HOYA マルチレンズフード」にすると、
定額給付金でお釣りがくる「激安撒き餌レンズ」から「羨望の赤鉢巻レンズ」に変わりますよ?
こんな感じで(笑)
注:写りはフードの効果が出た場合を除き、特に変わりありません。名称もLレンズにはならないです(笑)。
書込番号:9479674
2点
□光る川・・・朝さん、
それ、、、たぶんウオズミさんの使っているものだと思います。
シャレで赤帯巻いているのだと思っていましたが、そういう商品だったのですね、、、(汗)
書込番号:9480775
3点
なんちゃってLレンズですよね。
僕も「EF70-300mm F4-5.6IS USM」で使用しています。
元々、バッグに収納する際コンパクトなフードが必要だったので買ったのですが、気に入って使っています。
ちょっとラバーが薄めで前のが2年ほどで切れ目が入って使えなくなったことと、レンズキャップが浅くしかはまらないのが難点かなと思ってますが。
書込番号:9481031
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
こちらのレンズの素晴らしさを少しでも語りでも初心者の自分に教えて頂けませんか?
D700トピで超広角レンズの選びで質問をさせていただき結果的にシグマの12-24を購入したのですがこちらのレンズの素晴らしさや圧倒的な描写等色んなムック本で拝見しました。
下手な初心者は良い物を選びたがる、まさに自分は形から入ってしまうタイプなのですがこちらのレンズを所有したく撮影したくどうしても欲しく皆様にどのような所が良いのか実際に撮影した画像等あれば是非拝見させていただきたくトピ立てしてしまいました。
2点
1枚2枚の作例を見たところで、おそらくこのレンズの評価は
できないと思いますよ (^^
やはり、色んなシチュエーションで撮る、尚且つ違うレンズで
も同じ写真を撮り比べるからこそ、良さが分かると思います。
単体で見ても、良く分かんないかもしれません。
> 下手な初心者は良い物を選びたがる、
下手な初心者は、良い物の判断はできないと思います。
どちらかというと、「高い物」でしょうか。
いずれにしても、買って後悔するレンズではないので、
手に入れられるものであれば、買いですね (^^
書込番号:9436231
8点
HEDI_SLIMANEさん 初めまして
下手くそな写真ですが、このレンズで撮りました。 個人的には素晴らしいレンズだと思います
http://gallery.nikon-image.com/171373706/albums/1151281/
書込番号:9439578
3点
じょばんにさん
レスありがとうございます。
もちろんもちろん承知しております、色々な物を自分で撮ってみて初めて解るのも理解していますがなにぶん実際手にとってみれないもので皆様が撮られた写真を拝見し買う勇気をいただければと思った次第です。
あと僭越ながら高い物か良い物と判断したことはないのです、自分自身がアパレル関係製作ですのでいいものを作るにはどうしても高くなる、高いものが良いのではなく良い物は高くなってしまうという事をきちんとわきまえております。
ただどうしても自分の撮りたい被写体や風景を考えスペックを検索したらこちら以外に該当がなかった為にトピ立てさせていただきました次第です。
書込番号:9444302
1点
ちょびん2さん
レスありがとうございます。
参考画像大変興味深く拝見させて頂きました。
やはり…素晴らしいですね。
ため息が出ました。
所有欲が一気に加速した感じです。
書込番号:9444313
0点
> HEDI_SLIMANEさん
こんばんは。私もこのレンズが好きです。D3ですが作例をアップします。私は被写体に寄って遠近感を持たせた撮影が好きです。また、F4に絞りを開けて、前景や背景をぼかして撮るもの好きです。
書込番号:9448306
![]()
0点
僕も、D700用の広角レンズを考えているのですが、
このレンズとシグマ12−24と悩んでいます。
価格は大きな差がありますが、写り等にもやはり差があるのでしょうか。
両方とも使ったことある人は少ないのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:9449760
1点
HEDI_SLIMANEさん はじめまして
私もまったく初心者ながらこのレンズを購入しました。
じょばんにさん の言うとおり 画質に関しては「圧倒的」な違いは
正直わかりません。撮り方によってゴーストも出来ます。
しかしながら広角と言うことでは、「そこまで写るのか」っと言うくらい
入っています。(知り合いのDXで 12-24と比較) D700+14-24とです。
愚作ですが今しがた D700のレビューにUPしましたので
ご参考になれば幸いです。
書込番号:9453400
![]()
1点
カメラ大好き人間さん
う〜ん・・・やはりすばらしいですね・・・
購買欲が加速してきました・・・参考写真ありがとうございました!
自分も是非購入したいと思えます!
書込番号:9454632
0点
ばじる♪さん
作品拝見させていただきました。
何度も同じ感想になりますが・・・すばらしいです・・・
これはやはり買いの一本だと確信しました!
ありがとうございます!
書込番号:9454635
1点
HEDI_SLIMANEさん
こんにちは^^
14-24で検索してみたら、レンズを色々と比較されている方のHPに辿りつきました。
ここでは、ニコン14-24とシグマ12-24の比較もされておりますが、ほかにも色々とありますね。
↓
http://www7b.biglobe.ne.jp/~dslr-check/Nikon14-24.html
書込番号:9460964
![]()
2点
NSR900Rさん
お返事遅れましてすみません!
こちらのサイトの方は凄いですね、これだけ詳細に個人でされているなんて・・・
ものすごく参考になります。ありがとうございました!
書込番号:9477959
0点
みなさんのご意見や撮影写真を拝見しまして決心が付きさきほどキタムラにて購入してきました!
ありがとうございました!
書込番号:9480771
3点
レンズ > シグマ > APO 50-500mm F4-6.3 EX DG/HSM (キヤノン AF)
APO 50-500mm F4-6.3 EX DG/HSM (キヤノン AF)+シグマテレコン×2=63,000円でGet。
新古状態でしたが2週間ほど使用していたらHSMからキーキキッと何やら異音。
購入店の保証にて対応中(メーカー修理依頼中)。なのでGW期間は戻ってはきません。
野鳥を撮影しています。
APO 50-500mm F4-6.3 EX DG/HSM にkenkoテレコン×3を使用したことがある方、いらっしゃいますか?
もともとF2.8望遠レンズ対応のkenkoテレコン×3なのでF6.3には使いませんが
商品があるだけに気になりましたので、ご教授願いたく質問させて頂きます。
宜しくお願いします。
0点
F6.3にX3とは凄い、ファインダーから見えるんですかね(笑)
書込番号:9478985
2点
x1.4でもMFになってしまうようですね。
X3だとF19近くになりますので、MFも難しいかもしれませんね?
http://www.sigma-photo.co.jp/support/faq/condaitr.htm#02
書込番号:9479056
1点
お書きのレンズにつけても、暗かったり、画質が落ちたり、ぶれやすくなったり。
特にテレ端はだめですよね。
使いにくくなるのは必至だと思いますが。どうしても3倍つけたいならそれに見合ったレンズ用意しないとあまりメリットの享受を受けられないように思います。
このレンズが先にあるようなのでAFは上手くは利かないと思いますが1.4倍ぐらいのテレコン使って撮るぐらいがいいのでは。
書込番号:9479137
2点
こんにちは、スレ主です。
やはり・・・・
皆様より、温かいご教授大変感謝いたします。
有難う御座いました
書込番号:9479887
0点
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ソニー用)
数年前から銀塩からデジタルへの乗り換えでしたので、銀塩用のレンズを多数持ってます。
その中の一本がシグマの90mmマクロ/2.8を使っています。
画質、ボケ味については満足していますがマクロの性格上マニュアルフォーカスで撮るのが多いのですが、これが極めて悪いのですがこのレンズ操作性はどうでしょうか?
この板を読んで買いたい気持ちはあるのですが、年金生活ですので迷っています。
操作性の問題と、やはりデジタルにはDレンズでしょうか。
私の経験からいうと銀塩用レンズはかなり相性があるようです。
まったく問題ないレンズと露出も問題があるレンズもあるようです。
どなたか教えてください。
0点
ペンタックス用ですが、272Eを使っています。
ヘリコイドに適度な抵抗があり、MFの操作感は優秀です。
描写は折り紙付きですので、買って損は無いでしょう。
デジタル対応では無いレンズでも、逆光などにさえ気をつければ
気にすることは無いと思います。
> 私の経験からいうと銀塩用レンズはかなり相性があるようです。
αシステムについては分かりませんので割愛します。
書込番号:9476711
![]()
0点
α-6台目さん、おばんです。
やっと冬眠からさめました、虫撮り再開です。
写真はカメラとかレンズが悪いと思ったらダメですね。
ドンドン泥沼に引きずり込まれます・・・私がそう(笑)
持ってる機材でいかに撮るかだと思いますよ。
銀塩用レンズの相性?素人が使うには無いと思いますよ。
古い52BBも使ってますが違いはわかりません・・・重いだけ。
露出に問題が・・・わかれば+−すれば良いのではないかと?
でも欲しくなるんですよね〜次々と(笑)
それが趣味の世界ですから、悩みも楽しみかと???
書込番号:9476862
3点
α-6台目さんこんばんは
D200で使ってます。
マニュアル時の操作性は良好ですねー。
フォーカスリングの幅が広めに確保されているので操作しやすいです。
AF⇔MFの切り替えもフォーカスリングを前後させるだけですから、素早く切り替えることができます。
難点を一つ挙げるとしたら、AFがノロマなことくらいですけど、写りに免じて許せます。
また90mm中望遠として使っても描写は一級です。
マクロ撮影の作例は沢山ご覧になったことがおありでしょうから、当方からは中望遠として使った作例をアップしました。
書込番号:9477270
![]()
1点
マニュアルフォーカスの操作性はとてもよいです。
デジタルでもフィルムカメラでも、このレンズに関してはデジタル対応レンズのほうがよいようです。
しかし、その差は逆光でとらない場合はほとんど無く、逆光の写真を撮らないならばデジタル対応でなくてもよいと思います。
書込番号:9478015
![]()
0点
みなさん早速のレスありがとうございます。
マニュアルフォーカスの操作性非常に良さそうですね。早速注文してしまいました。
昔はトキナーのレンズが操作性よかったので3本持っていますが、今トキナー元気がないので・・・・・
手に入ったらまたレポートしたいと思います。よろしく・・・
書込番号:9479554
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
昨年より期待をしていたこのレンズなのですが、今少々購買意欲に迷いが出て悩んでいます。
ここの掲示板で購入された方からのリポート(写り具合や使用感)を期待しているのですが、
思ったほどのクチコミ情報が少ないようなところが気になります。
このレンズの最大の特徴は、やはり写りより携帯に有利という事だけなのでしょうか?
もう少しこのレンズの写りに特徴のある投稿写真が見たいです・・・
できればDA14mmとの表現力の違いやどれくらいの差なのか知りたいものです。
誰かご協力の程よろしくお願いします。
1点
DA 14oはこちらです
http://photohito.com/lens/brands/pentax/model/smc_pentax-da_14mm_f2.8_ed%28if%29
書込番号:9455634
3点
T.G.I..F.さん、こんにちは。
皆さん、揃って、購入を迷いつつ、模様眺めなのかもしれません。
私も、レビューとサンプル画像を探していました。
・今後、ペンタもフルサイズへと向かうのであれば、数年後には購入したことが後悔へとなります。そして約6万円は安くありません。比較するのは変ですがKMWキットよりも高価です。慎重に検討したい。
・DA14/2.8もあるし、DA16-45/4もあるし(±1ミリ差はありますが)、約6万円と立派な価格です。
ただ、猛烈な購入欲があります。
近々、注文するかも。
書込番号:9456116
![]()
2点
コンパクトなサイズと、上質な創り込みでしょうか。この広角とこのサイズなら、登板回数が増えそうです。 DA/14/1.8 は、ちょっとデカいですもん。参考になるか分かりませんが、サンプルをチラ見せ (^^ゞ
書込番号:9458900
2点
T.G.I.F.さんこんにちは
DA14は所有してないので比較は出来ませんが
sigma10-20mmをよく使ってる広角好きです
比較的歪みも少なくやけに普通な感じですね
解放時の周辺光量はちょっと気になる所ですがね
確かにボケはうるさいですが、絞ってパンフォーカス気味に使うので問題なく使っております
FA43をポケットに忍ばせDA15をつけっぱなしなんて風に使っています
この大きさと質感、気軽にこの2本でどこへでもで出かけられるのが良い所ですね
他の単焦点の出番が少なくなってきております(笑い)
MZ-3ではだいぶけられますが
パノラマ切り替えでこのレンズを使うと結構面白いです
ヘボですので参考にはならないと思いますが
DA15とFA43のお出かけ写真を
書込番号:9461026
![]()
2点
MACから縮小&投稿したらデーターが反映されませんでした
1枚目3枚目がDA15
2枚目4枚目がFA43です
このオチビコンビが最近のお気に入り
書込番号:9461055
2点
今日、フジヤカメラで購入しました。
連休から52800円に、少し値下げしたようで
他店の値段とフジヤの値上げ前の値段を覚えてたので
思わず逝ってしまいました。
今日1日使って感じた特徴としては
F4と決して明るくはないですが、スッキリとした画が出てきます。
(私は好きな感じですね)
やはり大きなDA14mmとは違い、小さな広角と言うコンセプト通り
気軽に持ち出せ、APSサイズのデジイチでは、なかなかの使いやすさ
あと、他社ではないリミテッド特有のこだわりの作りが
所有する喜びをさらにアップしてくれます
これを踏まえると、同じ広角側レンズとは言え
DA14mmとはコンセプトが違いすぎるので比べるのは
少々、酷な話だと思います
書込番号:9477803
![]()
2点
VallVillさん
早々に情報をありがとうございます。
DA 14oとDA 15mmなどの作品を比較してみました。
超広角の迫力を実感できるのはやはりDA 14mmですね。
(撮影の仕方にもよるのでしょうが・・・)
fmi3さん
”今後、ペンタもフルサイズへと向かうのであれば・・・”とありましたが、フルサイズになるとどうして後悔をすることになるのか?教えて欲しいです。 DA16-45/4にも興味はあります。なかなか写りいいようですが...キットレンズ+DA Limitedシリーズでレンズを揃えてきましたので、焦点距離にダブルことも考えると物欲を抑えるところです。(資金に余裕があれば・・・と言うところです)
ボンボンバカボンさん
サンプル写真をありがとうございます。手軽に使える広角と言うところですね。
DA Limitedのレンズを小型バック又はカメラマンベストに入れてお散歩に出るにはいい感じですね。
pace-bowzさん
絞ってパンフォーカス気味に使うのが良いみたいですね。やはり携帯性に有利と言うところでしょうか。
anocnさん
小さな広角と言うコンセプトですね! 気軽に持ち出せるところが最大の魅力ですね。
”他社ではないリミテッド特有のこだわりの作りが所有する喜びをさらにアップしてくれます”・・・ここがPentaxだけにある特徴であり特別なところでもあるわけですね。
皆さん、いろいろと参考意見ありがとうございました。
Pentaxならではの特性に預かることのできるこのLimited レンズを僕も早く手に入れたくなりました。
書込番号:9478859
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



































