このページのスレッド一覧(全20835スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 10 | 2009年4月22日 16:32 | |
| 2 | 5 | 2009年4月22日 14:41 | |
| 2 | 13 | 2009年4月22日 13:07 | |
| 17 | 32 | 2009年4月22日 11:59 | |
| 0 | 9 | 2009年4月21日 23:45 | |
| 7 | 14 | 2009年4月21日 20:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS USM
表記題名の代物ですが、WEBカタログ上取り付け可能となっています。
これは撮影倍率を変更するものだと思うのですが、それは最短撮影距離を短くすることが可能という意味で判断していいのでしょうか?
まだ先ですが、このレンズを購入する予定でいます。ただ最短撮影距離が1.2mとちょっと長め。短く出来るとなおさら嬉しいのですが。
いかがなものでしょう?
0点
はい? 70-200の大口径・中口径で1.2Mはかなり寄れるレンズですよ?
単純にマクロ撮影に使いたいと言うことであれば、エクステ-ションチューブで良いですが
AFも効かなくなりますので、その辺りをご理解の上でお使い下さい。
書込番号:9429012
0点
早速のレスありがとうございます。
>AFも効かなくなりますので、その辺りをご理解の上でお使い下さい
えっ、AF効かなくなるのですか?キャノンのHPにはそのようなことは書いていませんが??
EF12Uですが
http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/9198a001.html
書込番号:9429051
0点
「AE機能は通常の撮影と同様に作動します。」と書いていますので、
深読みすれば、、。
書込番号:9429112
0点
EF25Uを使っていたコトがありますが…AFが可能なレンズもありましたけどAFをあてにして使うような代物ではないような感じですね。
書込番号:9429282
0点
エクステンションチューブはAF可能ですよ。
ただ、最短撮影距離が短くなると言うのはちょっとちがいます。
正しくはマクロ専用レンズになると言う解釈です。
EF25を使っていますが、ピントの合う範囲が3センチほどしか発生しません。
しかも、レンズの前玉が被写体に当たるギリギリだけです。
70〜200mmで最短1.2mまで寄るとかなりの出来だと思いますよ。
書込番号:9429326
2点
こっこのパパ さん
こんばんは。
さて、私の所有はEF25,EF12の旧型たちですが、いずれをこのレンズに使用してもAFは作動します。ただし、感覚的に精度はやや落ちるかなと。
他の所有レンズに使用しても、いちおうAFは作動していますが、動作保証はわかりません。
旧型と新型の違いはEF-sレンズへの対応だけだったと思いますので、ほぼ同じだと思います。
ちなみに、EF70-200mm F4LISは最短1.2m、最大撮影倍率0.21倍とそれなりに寄れるほうのレンズです。
エクステンションチューブは、最短撮影距離を縮めてはくれますが、同時に無限遠がでなくなります。つまり、チューブをつけている間は、近いところしか撮れなくなり(マクロ域専用)、非常に不便になります。
ただ、ひとつ持っていると、とっさにマクロ的に所有レンズを使えますので一つ持っておかれると便利かと思います!
書込番号:9429553
![]()
3点
皆さん貴重な意見ありがとうございます。
AF機能に関しては、色々な意見がありますね。参考にさせていただき再度購入する際にメーカーに問い合わせしてみたほうがよさそうですね。
最短撮影距離を短くしたい目的は、100〜200mm簡易マクロとして使用したい思ってたので、かなりいい情報が得られました。
ありがとうございました。
書込番号:9430591
0点
遅レスですが
私はEF70-200mm F2.8L ISなしに旧型のEF12の組み合わせですがAFは作動しますよ。
私はこの組み合わせの場合、ほとんどがAF使用でそれほど迷うと感じたこともないです。
なのでIS有り、EF12IIでも問題なくAFが作動すると思いますが
書込番号:9431569
1点
レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (キヤノン用)
現在X2のダブルズームキットを使用していますが、キットレンズの18-55では望遠が不足がちで、かといってレンズ交換も大変なので、18-125mmの購入を検討しています。ただ、18-125mmではF3.8〜で少し暗めなのと、OS作動時の電池消耗や作動音など購入に躊躇してしまうところがあるのですが、18-250mmはどうでしょうか?
18-250mmで大幅に改善していれば、こちらを購入し、キットレンズの55-250mmの売却も検討しようかと思います。分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点
18-125は使ったことがありませんが、ニコンD80でシグマ18-200(OS)HSMを使ってますが
電池の減りは、ニコンレンズ(18-70G)とあまり違わない感じです。
書込番号:9416671
0点
早速返信ありがとうございます。
レビューなども見ていると、18-250mmも魅力的なようですね。電池やOSの動作はともかく、重さを我慢すればシームレスもまた良さそうだなと迷ってしまいます。
書込番号:9417719
0点
sannbikinokobuheiさん、こんばんは。
> 18-125mmではF3.8〜で少し暗めなのと、OS作動時の電池消耗や作動音など購入に躊躇してし
> まうところがあるのですが、18-250mmはどうでしょうか?
OS作動時の電池の消耗ですが、1本の電池で数十枚の写真では、極端に電池が減ってしまうような経験はありません。
どちらかというと、モーターを動作させるための方が、パワーを食ってるのではないでしょうか。
フルに電池を使ったことはありませんが、OSを1〜2割の頻度で使用し、500〜600枚の写真を撮っても、電池は余ってましたよ。
> 18-250mmで大幅に改善していれば、こちらを購入し、キットレンズの55-250mmの売却も検討
> しようかと思います。分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。
本来なら、撮る写真に応じて、レンズを交換するのが一番良いと思いますが、常用で、ちょっとした被写体を撮るには、レンズ交換がいらない18-250mm OS HSMは良いですね。
HSMは静かで瞬時にピントが合うので、ストレスを感じません。
写真写りもシャープさを感じます。
18-250mm OS HSMは、従来の18-200mm OSより、さらに、完成度が高いレンズだと感じています。
書込番号:9418220
![]()
2点
じゅんたくんさんこんばんは。私の場合、旅行などでも、多くて1日に百枚程度だと思うので電池の消耗は気にしなくて良さそうですね。軽さと値段を取るか、シームレスの便利さを取るか、うーん、ますます迷いそうです。
もうちょっと検討してみます。その間に値段が下がってくるかも!?アドバイスありがとうございました。
書込番号:9423925
0点
18-200mm(OS)のHSMはニコンだけなんですね。 あのOS作動時のカッ、カッという不快なデカイ音は出なくなったのでしょうか。
書込番号:9431567
0点
レンズ > CANON > EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
純正と言ってもどこかのOEMだから
純正にこだわらなくてもいいんでは。
書込番号:9426129
0点
なぜ幸せか考えてみよさん。今日は!!
お伺いのフィルターでしたら どちらもあまり変わらないと思います。
私はケンコーのPRO1Dプロテクターを使用しています。
書込番号:9426159
0点
確か純正はマルミのoemだと・・。
canonのロゴがあるか、無いか、ですね。
書込番号:9426160
0点
何が気になって迷っているんですか。
価格? 性能? 見た目(ロゴ)?
PRO1Dプロテクターを使っていますが、何の問題もありません。
書込番号:9426185
0点
早々のレスありがとうございます。
純正でもマルミのOEMなんですか、知りませんでした。
迷っているの理由としてケンコーのHPでは色々機能性能が説明されていますが、純正のフィルターの場合レンスアクセサリーのページで見る分には説明が少なくどうなのかな?っとおもったので。
ありがとうございました。
書込番号:9426200
0点
>確か純正はマルミのoemだと・・。
マルミでしたか
MF時代に純正のフィルター何枚か買ったことがありました。
もちろん見た目(ロゴ)優先で選びました(笑い)
でもOEMと聞いてからはケンコーになりました。
書込番号:9426307
0点
純正はある程度厚みがあるのに対し、PRO1Dは薄型なので個人的にはケンコーの方がお勧めです。
多分、このフィルターが常用としては1番使われているフィルターだと思いますし。
書込番号:9426340
![]()
0点
えぇと、行き付けのカメラ屋さんに聞いた話なので間違っていたら
ごめんなさいです<m(__)m>。
canonの営業の人が「マルミは良いですよ」と言ってたらしくて、
カメラ屋さんが言うには「canonのフィルターもここ(マルミ)が作ってるから」
と言うことなので・・
書込番号:9426364
1点
こんにちは。
何処のメーカーでもいいかと思いますが、私はケンコーの普通の枠のフィルターを付けましたがケラれてはいませんでした。で、試しに普通の枠のC-PLを付けてみたら、少しケラれました。枠の厚みによっては結構微妙かもしれません。
書込番号:9426571
![]()
0点
このレンズにプロテクターはあまり付けないほうがいいですよ。
光源を写すと必ずと言ってよいほどゴーストが出ます。
書込番号:9428281
0点
ケンコーはコーティングにかなりこだわりがあるようなので価格が高いようです。
価格的に次はマルミになりますが、この辺が妥当な価格でしょうね。
僕はマルミ派です。正直な話、お世話になってる店にマルミしか置いていないだけですが…
書込番号:9428543
1点
KX2で使ってます。このレンズにはここのクチコミで純正レンズキャップ
との相性が良いと書かれてたマルミにしました
口コミ通り使いやすいです
キットレンズではPRO1Dプロテクター58mm径を使ってましたが、カチッとキャップ
がハマった感じが無くはずれ易かったです。
難点は量販店にはあまり置いてる店が無い事ですね
書込番号:9430902
0点
たくさんのレスありがとうございました。
みなさんのいけんを参考に検討してみたいと思います。
書込番号:9431330
0点
レンズ > CANON > EF135mm F2L USM
こんにちわ!!
以前は 35mm F1.4のところで お世話になりました。
ただ今 35.1.4は 絶好調に働いてくれています(*´∀`)
今日は またまた 少々寝れない日々が続いていますので
ここの遊びに来ました。
簡潔に言いますと
次はどれを買おう・・・?
です。
候補
135mm F2L (今回買わなくても 絶対に欲しい一本)
85mm F1.8 (今回 もし135を買ったら 買わないかもしれないですが
値段的にも 評判も良いし、使用度も高い点で欲しいレンズ)
5DMK2 (そろそろ KISS DXから 他のカメラに買い換えたいな〜なんて思って た今日この頃、、、やはり35mmのせいでしょうか (;^ω^))
です。
しかし まだ 貯金がありません。
5DMK2買ったら 自然に50mm F1.8がついてきそうで・・・・。
皆さんだったら 何を買いますか?
0点
ルーデバーグさん。今日は!!
レンズの使用目的を書かれた方がアドバイスが有ると思いますが、
ただ欲しいだけでは分かりません!!
書込番号:9426180
2点
5D2→50F1.4→135F2→85F1.4
全部逝って下さい。
まず5D2で、35F1.4が倍活きます。
次に標準レンズで50mm、ただしF1.8よりF1.4。キヤノンかシグマで。
ポートレートには85F1.4が評判みたいですね。
私は風景専門ですが135F2Lはなかなか良いです。
では〜。
書込番号:9426252
0点
使用目的はなんにしろ、35F1.4Lときたら次は135F2Lでしょう
でも135F2買ったら85F1.8は言われるように買わないかもしれませんね。
2本とも逝きたいのなら次は85そして135Lになるかな
先ずレンズありきで使用目的はその後でということで...
駄レスでしたm(_ _)m
書込番号:9426276
0点
あっ!スイマセン(TдT)
使用目的は 子供撮影のみです。
これって よく考えてみれば、順番の問題ですよね。
書込番号:9426281
0点
ルーデバーグさん こんにちは!
いらっしゃいませ(笑)
いずれは全部、逝っちゃうのではないでしょうか。
お好きなのからどうぞ。
でもレンズは見事に単ですね。
8518はコストパフォーマンス、高いですよ。
書込番号:9426291
0点
訂正:85F1.4→85F1.8ですねm(_ _;)m
ポートレートなら、85F1.2Lでも良いかも♪
書込番号:9426312
0点
とりあえず35oF1.4L他お持ちの機材を使いながら…足りないと感じるモノから買い足していけばよろしいかと思いますよ。
書込番号:9426458
0点
ルーデバーグさん
私も、買いたい物を決めてから、その分余計に働くタイプです。働くことは大嫌いですが(笑)。
単焦点の魅力を存分に発揮するならフルサイズボディと思います。
135LはAPS-Cには長すぎますし(子供撮影ではなおさら)、KISSのファインダーでは薄いピント面を感じることができません。
私はKISSのプラ・ボディでフルサイズ素子が搭載されたモデルがあれば、欲しいです。
でも、当分はなさそうですから、現状でのオススメは、24L IIです。って私が欲しいだけですが(笑)。
24LIIは人気のようで、どこにも在庫ないですね。
書込番号:9426534
0点
>単焦点の魅力を存分に発揮するならフルサイズボディと思います。
5DMK2にしたら単焦点はほしくなくなりました。
F2.8でもボケを得られるし、SSも稼げるし、荷物も減りそう?です。
でも使わなくてもレンズ集めるのって楽しいですよね。
書込番号:9426648
0点
こんにちわです。
あらあらまたお悩みですか・・・
子供撮りならフルサイズ!
APS-C機にフルサイズ用高級レンズをつぎ込むより効果があると思いますよ(^^;;
と言う事で5MK2買ってくださいませ。ではではm(_ _)m
書込番号:9426765
![]()
1点
やはり 単が好きなら フルサイズ!っていう意見が多いですね〜。
やっぱりフルサイズ逝ってみちゃおうかな〜。
ここで もう一つ 質問なんですが、、、
フルサイズ逝ったら 今のKISSは 売って良いのでしょうか?
それとも 売っても安いし 望遠側は有利だし 取っておいた方がいいかも?ですか?
>coshiさん
写真みました。
すごく 綺麗でした。5Dじゃなかったけど(;^ω^)
なぜ coshiさんの お子様の写真は ほとんど顔に影がないのでしょうか?
場所や時間だけの問題じゃないような気がしますが・・・
ストロボですかぁ?
もし良かったら 教えて下さい^^
書込番号:9426808
0点
再びどうも・・
>すごく 綺麗でした。5Dじゃなかったけど
まぁ、KissDXも40Dも画質で言ったら殆ど同じ様に、5DMK2も1DsMK3もフルサイズ機の2100万画素ですから・・・殆ど違いはないですよ(爆
>お子様の写真は ほとんど顔に影が
うちの子が平顔だからかな?
別に顔に影が落ちる写真が悪い写真だとは思いませんが・・・偶々そう言う(順光)写真だっただけだと思いますよ。 フラッシュはExif見て貰えば分かる通りです。
綺麗に子供を撮るコツは、光の状況を撮影者が読みとって撮るか、そう言った環境を作って(レフなど利用)撮ってあげる事だとおもいますよ。
つまり、道具をいくら良いものに換えても撮影者自信のスキルアップがなければ、ブレなどは抑えられても、顔色などがよい写真は撮れないと言う事です。 ではではm(_ _)m
書込番号:9426877
1点
>coshiさん
さっそく ありがとうございました。
coshiさんは 子供撮りならフルサイズと フルサイズをオススメしましたが
なぜ50Dじゃないのでしょう? (連写などの性能で。)
しかし あれですね。。。。5D 高いですね・・・(TдT)
書込番号:9426903
0点
>なぜ50Dじゃないのでしょう?
私の用途では初代5Dの3コマ/秒でも十分でした。
20Dを使っていた時、拡大率が高い為ピンが微妙に外れた様な1シーン何十枚もの中からセレクトするのは苦痛以外何ものでもなかったです。
APS-Cとフルサイズの違いは、さんざん過去レスやネットをお調べになれば分かると思いますが、是非自身で調べて理解してみましょう。
そして実際にご自身で、室内で子供を撮ってみれば(ISO800〜1600程度で)分かると思います・・・
心配ならCANONのショールームなどで一度試してみるのも良いと思いますよ。
>しかし あれですね。。。。5D 高いですね・・・
私は5DMK2とたいして画質の変わらない1DsMK3を87万円で買いましたけどね(^^;; ではではm(_ _)m
書込番号:9426966
1点
スレ主さん
Coshiさんは機材にも拘っていますがあの画像は機材が良いからではないですよ。
書込番号:9427519
2点
購買欲というのは尽きませんね。
フルサイズという話がありますが
レンズへの投資が先だと思います。
ルーデバーグさんのお立場なら85mmを先に逝くかもです。
APS-Cには程好い距離だと思います。
ワタクシも子供撮りが9割以上です。
ただお花も撮るので、APS-C時代にタムロン90mmマクロを所有しました。
それから35L→フルサイズに移行しました。
今考えているのは85mmはパスして、135Lを次に狙っています。
書込番号:9427757
0点
レンズ > SONY > DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870
素朴な素人の質問です。α350にソニーの18−250を使用しています。私のレンズで撮ったものと、18−70で同じ焦点距離で撮ったものに画質の違いはあるのでしょうか。ある人からの「持っていたほうがいいよ」との言葉が理解できず、ずっと引っかかっています。
利便性は別としてレンズの特性に違いが出てくるものなのか教えてください。
0点
一般論では、18-250の方がピントがあまいと云うか、解像度が低い傾向が有るでしょ。
28-300を使っていましたが、望遠があまい為最近使っていません、「18-70残しておいた方が良いよ」に賛成です。
書込番号:9426990
0点
コララテさん お返事ありがとうございます。
なるほど、ピントに違いが出るのですね。
では、16−105に興味があるのですが、広角範囲が広がって
かつ、105mm以内の撮影であれば、もっとシャープな
画像が得られると考えていいでしょうか。
実は自分の写真が少し物足りないと思っているのは私の
未熟のせいだと思っていたのですが・・
書込番号:9427034
0点
今お持ちなら、サブレンズ、軽量レンズとして持っておいてもいいと思いますが、お持ちでないならご自身が特に必要性を感じていないようでしたら無くてもいいと思います。
画質に関してはやはり倍率に無理してない分、幾分か綺麗に撮れるかもしれませんが、目を見張るほどのものではないと思います。
それよりはもっと画質の良い標準ズームや広角レンズ、単焦点、マクロといったような表現の幅が広がるレンズを購入されるといいかと思います。
書込番号:9427250
0点
4cheさん ありがとうございます。
>それよりはもっと画質の良い標準ズームや広角レンズ、単焦点、マクロといったような表現の幅が広がるレンズを購入されるといいかと思います。
すみません。今ひとつ理解できません。
この程度の違いを気にするより、もっと違う角度からのアプローチを考えたほうがいいという意味でしょうか?
具体的なレンズがあれば教えていただきたいのですが・・
ちなみに私の希望ですが・・今のレンズ18-250だけですが
もう少し広角レンズが欲しいのですが、18mmまでのものを狙ったほうがいいのか、少し標準側までかぶったほうがいいのかがわかりません。財布と相談しながらなので同じ効果ならできるだけ安価のほうを選びたいと思っていますので・・・
よろしくお願いします。
書込番号:9427451
0点
元気じじ2さん
18-250よりも18-70のほうが、AF速度が速くないですか?
焦点距離、画角以外にも、レンズの使い勝手を決める要素は沢山あると思います。
私はコニカミノルタ時代の18-200を所有していますが、2番目に購入したレンズは SONY 50mmF1.4 でした。
その後、16-105も購入しましたが、結局は16-80ZAにいきました(笑)
今の私なら、2本目には、SONY 50mm F2.8 Macro を購入すると思います。
広角が欲しいという事でしたら、SIGMAの10-20mmですかねぇ…。
書込番号:9427532
0点
「広角範囲が広がってかつ、105mm以内の撮影であれば、もっとシャープな画像が得られる」というのが希望でしたら、おっしゃられている16-105mm等のレンズでいいと思います。
広角に興味があるようでしたら、
・ソニー DT 11-18mm F4.5-5.6 http://kakaku.com/item/10506511756/
・シグマ 10-20mm F4-5.6EX DC http://kakaku.com/item/10505011509/
・タムロン 11-18mm F4.5-5.6(A13) http://kakaku.com/item/10505511353/
・タムロン 10-24mm F3.5-4.5(B001) http://kakaku.com/item/10505511936/
これらのレンズを検討されるといいかと思います。
書込番号:9427625
![]()
0点
夜の世界の住人さん
4cheさん
大変貴重なご意見ありがとうございます。
なるほど、AF速度は全く念頭にありませんでした。それと、1本のレンズで、18−250より広角側でもっとシャープに、できたらもっと広角側にというのは欲張った考えなのですね。
10−20mmと16−105mm二本を考えるべきということでしょうか。18−250は望遠に専念すると言うことですね。
ありがとうございました。
この考えに沿って、財布と相談しながら(ちょっと情けないですが・・)優先順序を決めていきたいと思います。
お答えいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:9427796
0点
私が通勤している間に答えがでたようですね。
ズームレンズより単焦点レンズの方がシャープですから、マクロレンズなども欲しい一本ですね。
私の28-300は寝ぼけた感じが嫌なので、中古の300ミリでも買おうかと思っています。
書込番号:9428035
0点
コララテさん ありがとうございます。
いろいろ迷っていますが、単焦点レンズのほうがシャープだと言うことがわかりました。まず50mmを買ってみようかなと思い始めました。
その後広角または超望遠の500りフレックスがいいのかなと・・
あくまで財布との相談ですので考えが変わっていくかも知れません。
どうも欲しい欲しい病を抑えるのに必死で、みなさんの貴重なご意見を反芻しながら無駄なレンズが生じないようにしたいと思っています。
少なくとも無駄な衝動買いだけは回避できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:9429443
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
このレンズ評判が良さそうなので購入を検討しています。
そこで実際に使われている方に教えていただきたいのですが、
現在当方が保有しているレンズのフィルター径は77mm径で統一されており、
これらのフィルターを流用したいと考えております。
@そこで例えば、
ステップアップリングを用い77mm径フィルターを装着した場合、
同時にフードも装着可能か教えて頂けますでしょうか?
Aもし可能な場合ですが、
PLフィルターをフードを付けたまま回転させることは可能でしょうか?
Bまた、67mm径フィルターを装着する場合ですが
ワイドタイプでないと広角側でケラレてしまいますか?
お手数をお掛けしますが、
おわかりなる方が居ましたらよろしくお願いします。
0点
レンズの焦点距離から判断すると、メインレンズとなるのではないかと考えられますので
67mmの薄型C-PLフィルターを買うほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:9417815
0点
こんばんは
@ステップアップリング使用の場合はフードは無理です。
B私はプロテクターもC−PLも使っています。
両方ともワイドタイプではありませんが、ケラレを確認したことはありません。
書込番号:9417948
![]()
1点
プロテクトフィルタは普通は着けっぱなしにすると思いますし、
そんなところでケチらない方がいいと思います。
たかだか数千円です。
書込番号:9418704
2点
nanabeeさん、こんばんは。
私の場合はプロテクターはワイドで、C-PLはワイド型でない通常のC-PLを使用しています。私がC-PLをワイドにしなかったのは薄型フィルター枠の回転は非常にやりにくいためです。kyonkiさんが仰るように、ワイド型でなくてもケラレを経験したことはありません。
書込番号:9419459
1点
ステップアップリング併用の場合は77mm用フード(ワイドレンズ用)を用いればよいかと思います。
16mmでのケラレ具合は分かりませんが。
書込番号:9421588
0点
f5katoさんの言われているのは、ハクバなどから出ているねじ込み式のフードですね。
ケラレについては分かりませんが、装着した格好を想像するとちょっと滑稽かもしれませんね(^^;
でも長所としてはPL枠の回転がし易そうです。
付属のフードではPL枠の回転はしにくいですから。
書込番号:9421621
1点
C-PLにねじ込み式フードをつけると、外すのが大変だったりします。
書込番号:9422185
1点
ねじ込みフード
http://www.signonline.co.jp/online/detail/2-10048000-11203006690000.html
ハマ マルチレンズフード
外れなくなったら・・・(^^;
フィルタールーズ
http://www.kyoto-wel.com/item/IS81333N01201.html
PLフィルター、外しづらいかもしれませんね。
まぁ、昔はほとんどねじ込みフードでしたから・・・・・
できないこともないと思います。
リンク先、バラバラですみません。
書込番号:9422393
0点
早速のご回答を多くの方からいただきありがとうございます。
じじかめさん
確かにそういう考え方もありますよね。
ただ折角持っている物を有効利用できればと考えた次第です。
kyonkiさん
フードとステップアップリングの併用は無理なんですね。
またワイドタイプでなくても問題無いのですね。
最も知りたかったことを的確にご回答いただきありがとうございました。
chemieさん
当方の使い方ではプロテクトといえども常用はあり得ないので・・・。
逆に全くフィルター無しで使うことすらありますので。
団塊世代のちょっと後輩さん
こんばんは。
確かにワイドタイプのC-PLは回しづらいですよね。
既に保有しているC-PLがワイドタイプなので実感しています。
f5katoさん
確かにその手もありますよね。
現にそういうフィルターも銀塩時代に付けていました(今も保有してますが・・・)。
kyonkiさんの言われるように見た目の問題は残りますね。
またワイドタイプのフィルターだとフィルターを重ねることができませんので、
このフードがレンズ側について先端にフィルターが付く順になりますね。
皆さん本当にありがとうございました。
フードとステップアップリングの併用が無理だということがわかりありがとうございます。
このような場合、今までフード無しで利用してきてましたので
多分このレンズを購入したらそうなりそうです。
最近のレンズは花形フードが多く、
レンズにフードを装着した状態が見た目もいいでちょっともったいないかもしれませんが・・・。
フードの代わりはなんとかなりますからね。
書込番号:9423402
0点
・・・・ちょっと意味が伝わってないような?
>このフードがレンズ側について先端にフィルターが付く順になりますね。
レンズ+67-77?ステップアップリング+77mmC-PL+77mmフードではないでしょうか。
まぁ、スナップ撮影でぶらぶらするには格好悪いかもしれませんが。
径が大きいため、ケラレの問題は装着してみないと分からないかもしれませんね。
私はニコンのC-PLを使ってまして、ニコンのPLは若干レンズの取付径よりフィルター外径は大きくなっています。
このため、専用フードを用意して対処することもあります。
ただ、望遠撮影ですとケラレの問題もなくわずらわしいので、取付とフィルター枠が同じ径のケンコー製品を使っています。
書込番号:9423803
0点
f5katoさん
おはようございます。
ねじ込み式フードとはフィルター取り付けネジを利用して装着するタイプですよね?
おしゃっられるような取り付けの順が本来の順番でしょうが、
当方が保有しているワイドC-PLはワイドであるが故に
先端にフィルター取り付け用ネジが無いのですよ!?
ですから最後にフィルターを付けざるを得なくなると言うことです。
この種のフィルター保有してますので、意味は十分理解してるつもりですよ。
こちらの説明が足りてなかったみたいですね。
*説明不足ですみませんでした。
書込番号:9425404
0点
nanabeeさん
了解しました (^^;
フィルターに取付ネジがないとどうしようもないですね。
まぁ、三脚撮影ならハレギリするしかないかなと・・・・
あと、PL使って逆光、半逆光で撮影することも少ないと思いますので・・・
フードなしでも、さほどに影響ないかもしれませんけど。
デジタル撮影ならハレギリの有無で実験してみてもいいかもしれませんね。
書込番号:9425467
0点
> 当方の使い方ではプロテクトといえども常用はあり得ないので・・・。
nanabeeさん、そういうことでしたら、私の書き込みは的外れでしたね。
大変失礼しました。
書込番号:9425521
0点
f5katoさん
こんばんは。
f5katoさんのおかげで防湿庫の奥にあった、
50mmのF1.8に付いているラバーフードを久しぶりに取り出してじっくり見てみました。
*30年ぐらい前に初めて買った思い出のレンズになります。
chemieさん
こんばんは。
いえいえとんでもございません。
わざわざご回答いただきありがとうございました。
書込番号:9427966
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















