このページのスレッド一覧(全263スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2025年3月10日 17:34 | |
| 8 | 2 | 2025年3月7日 22:15 | |
| 28 | 10 | 2025年3月7日 12:36 | |
| 0 | 8 | 2025年3月6日 12:16 | |
| 9 | 2 | 2025年3月5日 00:18 | |
| 2 | 5 | 2025年3月4日 00:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 105mm F2.8 DG DN MACRO [ライカL用]
このライカLマウントのSIGMA105mmF2.8MACROレンズはマイクロフォーサーズLUMIXG9PRO2にマウントアダプターを付けて使用出来るでしょうか?
また、おすすめのマウントアダプターはありますでしようか?
MFしか使えないでしょうか?
何分、最近写真を始めたばかりですのでよろしくお願いします。
書込番号:26104783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>れひゆあさん
>このライカLマウントのSIGMA105mmF2.8MACROレンズはマイクロフォーサーズLUMIXG9PRO2にマウントアダプターを付けて使用出来るでしょうか?
Lマウント、マイクロフォーサーズ共にフランジバック20mmなので物理的に不可です。
書込番号:26104800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
れひゆあさん こんにちは
マウントアダプターで他のマウントレンズ付ける場合 フランジバックの差が無いと マウントアダプター付けるスペースが無いため難しいと思います
でも マイクロフォーサーズと Lマウントの場合 マウントの内径の差が11.6oあるようですので この差を使えば 作れそうな気もします
書込番号:26104837
1点
れひゆあさん ごめんなさい
マイクロフォーサーズのレンズをLマウントに付ける場合は マイクロフォーサーズのレンズマウント内に入りそうですが その逆は無理なので マウントアダプター無理ですね
書込番号:26105008
0点
皆さま、ご回答ありがとうございます。
やっぱり物理的に無理なんですね。
色々とありがとうございました。
書込番号:26105235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR
【使いたい環境や用途】
旅行(主に広大な自然、山、食べ物、時々星)
雪山のような過酷な環境の場合もあります。
【重視するポイント】
広い景色を撮りたいので16mmの広角はほしいです。
このレンズ1本あれば困らない!満足できる写真が撮れる!というズームレンズを探しています。
重さは店舗で持ってみた感じ、440gなら持ち運びたいと思えるかなと思い、xf16-80も許容範囲です。
(ただ、旧xf18-55を持っていたときは重さが辛かったので少し不安)
【予算】
最安値10万円未満(中古可)
【比較している製品型番やサービス】
xf16-80
【質問内容、その他コメント】
xf16-50とxf16-80で迷っています。
以下、それぞれに感じている印象です。
xf16-50: 軽い、f2.8~なのが嬉しい
xf16-80: 80mmまで寄れるのが嬉しい、F4は暗い?
いずれ高ボッチ高原での富士山撮影をしたいと思っており、その場合は80mmまで寄れたほうが良いのかなと思っています。
F4は暗いか?80mmまでのズームはどのくらい使い勝手が良いのか?その他画質など、ご意見いただきいです。
書込番号:26100808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニックネーム未登緑さん
カメラが2610万画素か、4020万画素かで、回答が変わります。
XF16-80よりXF16-50 F2.8-4.8の方が4020万画素で解像します。
旅行用で16mmスタートだと、5月発売のシグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OSもオススメ。615gですが万能レンズです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1665209.html
書込番号:26100823 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
時々、気持ちが沈んでいるとかそこまで撮る気がない時にフジフィルムのX-T4を持ち出しています。
着けているレンズは16-80mmF4が多いです。これだけあれば9割くらいは撮れます。
欲張ればやっぱり16-55mmF2.8だったかな、とも思います。でも、テンンション低めな時使うので微妙。
結局、おすすめランキング。
1.16-80mmF4
2.16-55mmF2.8
3.16-50mmF2.8-4.8
でしょうか。
書込番号:26101753
3点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
またSonyに先を越された800mm級ズームレンズ。
飛行機撮影をしている自分としてはこのクラスのレンズ是非使いたいのですが、どなたか情報をお持ちの方
いらっしゃいますでしょうか?
1点
>ponkazu3さん
800mmズーム1番乗りはキヤノンです。
https://kakaku.com/item/K0001581280/
ニコンはロードマップに800mmズームありません。
キヤノンかソニーに乗り換えしてください。
書込番号:26100015 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ponkazu3さん
モデルチェンジしない限り出ないでしょうね。
600mmで足りない人向けに800mmも用意している事ですし。
そもそも200-600mmを出しているSONYが、重なる範囲が大きい400-800mmなんて中途半端なレンズ出した事が不思議ですし。
どうせならRFレンズみたいに200スタートなら使い勝手が良いでしょうが。
引き切れずに200-600mmと400-800mmの2本持ちなんてねぇ。
シグマが発表した300-600mmF4の方が、テレコンと組み合わせての使用で魅力的です。
書込番号:26100435
5点
飛行機は戦闘機メインで民間機は撮りませんが、800mmが欲しいと思ったことはありません。
今月より、800mm単焦点を使用することになりましたが、航空祭とかに持ち込むつもりはありません。
私的に、重すぎるし、長すぎると思います。
ponkazu3さんは、Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRをお持ちですか?
もしお持ちなら、緊急避難で+1.4倍テレコンで良いのでは?
Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR、コスパ良いと思いますよ。
書込番号:26100527
2点
ニコンはロードマップを廃止したので
急に登場しても不思議ではないよね
むしろ純正の安い超望遠ズームの先駆けはニコンだったわけで
すぐに出してくる可能性も結構高いかなと思う
書込番号:26100533
1点
>ponkazu3さん
出すとしても2028年以降の可能性が高いかな。
https://www.jp.nikon.com/company/news/2024/0610_01.html
から判断するに、2028年度にレンズ生産ラインが増えるわけですが、
それまでは、今あるラインに色々なレンズを流して順次作りだめていくはず。
400-800mmまで手が回らないように思えます。
新ラインですぐに流してもらえるよう、今のうちからニコンにアピールしておきましょう。
書込番号:26100621
0点
SONYの400-800mmってF6.3-8ですよね。
ニコンってF8のレンズって出しているんですかね。あまり暗いレンズ出さない感じがします。
キヤノンなら単焦点で800mm F11もあるし、200-800mm F6.3-9がありますからね。
ニコンが出すなら単焦点の800mmでもう少し明るくて、高価なの出しそう。
書込番号:26100666
2点
タムロンOEMなんかで急にでるかも?
書込番号:26100669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンの800mmは手持ち撮影可能なF6.3の単焦点レンズを代わりに出しています。
ソニーの400-800mmとの比較でもF値が明るくて、僅かに軽量ですからね。
ニコンユーザーでは有りませんが、私としてはこちらの方がずっと魅力的です。
ズームと単焦点レンズの違いは有るにしても、似たようなスペックの商品を満遍なく揃えるのは難しいと思います。
書込番号:26100726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>皆様いろんな情報、アドバイス等有り難うございます。
飛行機をメインに空ににあるものの撮影を始めました。航空機、月。雲。夜景などです。
で、撮影場所は定点撮影で、特に航空機はズームレンズでしか撮影できません、機体が小さいものから大型機までありますし、同じ画角の写真じゃ無理なのです。一応空のすべてをキャンバス?として撮影しております。Z160-600mmをメインとして撮影していますが最近この画角に限界を感じ(同じ写真しか撮れない)800mmの世界に憧れ始めて居たところです。
そこにS社が400-800mm というレンズを発表したのでN社も200-600でもS社を追従したのでこの価格帯だとローンでなんとかてに届きそうだと興奮して書き込んでしましました。
単焦点のレンズはまづ金銭的に無理です。でやはりズームでないと切り取れません。コンバーターレンズも先月購入して試しましたが理想の撮影データではいまいちな結果でした。基本は旅客機の機体ナンバーが(JA何チャラ)とかがちゃんと結像しているかが自分の判断基準です。一絞りプラスαの工夫をしてなんとか使えるかただ今勉強中です。
皆様本当にいろいろ有り難うございます。皆様のご意見を参考に今後もぼけに抗いながら、励みます。
書込番号:26101175
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 70-210mmF4ED SDM WR
昨年購入して、主に花や地域猫を撮るときに使ってます。昨日、猫を撮るときに連写したのですが、シャッターボタンから指を離すとき、「ガリッ」と異音がしました。その後、連写したとき、同様の音がしたのですが、問題はないでしょうか?シャッターボタンから指を離したときに、レンズ内の何かが惰性で回ってるという感じです。ご教示いただけると幸いです。
書込番号:26098828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yumetamaさん
心配なら点検に出すのが良いと思いますよ。
問題あれば修理になると思いますし、問題無ければ点検、清掃して戻ってくると思います。
書込番号:26098847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yumetamaさん こんにちは
確認ですが 音がするのはこのレンズだけでしょうか?
書込番号:26098934
0点
>もとラボマン 2さん
全てのレンズを試してはいないのですが、例えば16-50mm plmや55-300mm plmのように、AFが早く静かなレンズでは問題ありません。この70-210mmのようなSDMだから、連写に追いついてないのかなぁと思ったりします。55mmもSDMだったかと思いますが、そちらのほうはまだ試しておりません。
ミラーレス機では連写もそこそこ使うのですが、PENTAXで連写することはほとんどありませんでした。動体を撮るときにも、単写するクセが付いておりましたのでー。
やはりモーターのせいもあるかも知れませんね。
書込番号:26098953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
仰るとおり、今までは異常を感じたら、即メーカーの点検に出して来ました。ただ、数年前からメーカーが直接見るのではなく、提携業者が点検を請け負うようになりましたよね?それ以降、思ったような結果が得られなかったことが度々ありましてー。特に再現性に乏しい症状のときが、「異常なし」で返却されてくることもあるので、有識者の集うこの場で、少しでも情報を得ることが出来れば、と思った次第です(^^;;
書込番号:26098956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
ちなみに、ボディはK-3IIIです。K-1IIではまず連写しないですし、するとしてもコマ数がかなり少ないので、このような症状は出ておりません。
書込番号:26098961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yumetamaさん
直接リコーペンタックスに送っての点検でしょうか?
ペンタックス機は以前使ってましたが、点検修理に出すことは無かったのですが、ペンタックスに送れば対応はペンタックスだと思うのですが、違うのでしょうか?
購入店、キタムラなんかはメーカー指定しないと修理業社に出すことが多いように思いますが。
以前は日研テクノだったと思いますが、UCSに変更したのかなと思いますが、店舗によっては日研テクノかも知れませんが。
日研テクノはあまり良い評判が無いのでUCSの方が良い印象ではあります。
もし、ペンタックスに直接送ってるのに業者対応ならサポートとしては良いとは言えませんね。
書込番号:26099272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
数年前から、メーカー認定の業者が点検するようになりました。去年、16-50mmのピント精度が出ないという初期不良に当たったときは、メーカーが直接見てくれたのですが、基本的には業者のほうが点検します。それまではメーカーに送ってたんですけどね。色々と効率化を目指さないといけないのでしょうね。
書込番号:26099885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yumetamaさん
返信ありがとうございます。
調べるとイストテクニカルサービスが出てきますね。
認定店での対応もあると思いますが、外注の方がコスト的にもメリットがあるのかも知れませんね。
もちろん、技術的に問題無いとメーカーが判断しての対応なんでしょうけど。
書込番号:26099917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2
購入を検討していますが、絞り解放での解像度は明らかに初期型の方がシャープみたいですがどうでしょうか?
検証されている方がいました。
https://youtu.be/e5cIvy3BF64?si=Ag972kTETS_CHu6b
書込番号:26098260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハニーズミカさん
以下で解像度から歪、ビネット等比較出来ますよ。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Sony-FE-16-35mm-f-2.8-GM-Lens.aspx
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1177&Camera=1106&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1664&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
リンク先のYouTubeはjpgなのかRAWなのかが分かり
ませんが、シャープが掛かってたりして解像感が出たり
するので、実際は2本のレンズで同じ物をRAWで撮り、
ノンシャープ、ノンNR現像の物でのデータにしないと
正確な比較は出来無いかなと思います。
書込番号:26098328
5点
レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
PanasonicのG9、G8で使う動画用レンズを探しています。
今現在OLYMPUSの12-40mmとパナソニックの14mmF2.5しかありません。14m2.5はとても軽いのですが写りがはっきりせず、重いけれどPROレンズを持ち出す事が多いです。評価の高いこちらのレンズはPROレンズ並に解像するでしょうか?
他のレンズだとOLYMPUSの17mmf1.8も検討中です。
書込番号:26095585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>川上オクラさん
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7だけでなく、
OLYMPUSの12-40mmとパナソニックの14mmF2.5も
使ったことがあります。
私的には、どのレンズも必要十分な解像性能を
有していると思いますが・・。
私に解像性能を見る目がないだけかもしれませんけど。
書込番号:26095834
0点
全てのレンズを利用された事があるんですね。
14mmf2.5は明るくて見やすいですが解像はほどほどで特に四隅がゆるい気がします。
私はOLYMPUS(OM)のくっきりシャープな絵作りが好きなんですよね。12-40mmf2.8や12-100mm f4.0のくっきり感を味わってしまうと他のレンズが凡庸に思えてしまって…
25mmf1.8も明るくシャープで気に入ってましたが、動画がクロップされるので画角が狭くて使いづらいです。軽量化の目的もあるので広角のPROレンズの選択肢はないです
書込番号:26095907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>川上オクラさん
OLYMPUS(OM)のくっきりシャープな絵作りが好きなら、Leicaブランドのレンズは甘めの開放感になりますのでお勧めはしませんね。
オリンパスはシャープ、パナソニックはしっとりとした画質という印象です。解像度はM4/3のレンズは良い方ですがPRO、Leicaレンズは一段上という感じです。15mmはカメラに似合うレンズですが
動画で広角で使うならLEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mmですが重くて、でかくて、高いので、軽量化ですと個人的には12-45mm F4.0 PROが1番目、2番目に 8-25mm F4.0 PROですね。
動画はSS固定になるのでF値は明るさより、ズーム域でF値固定のレンズが撮りやすいです
書込番号:26096017
0点
14mmF2.5は今となっては平凡な性能とも言えなくも無いですが、動画で写りがはっきりしないという印象は全く無いです。
15mmF1.7は、F値も明るく色も良いので、よりドラマチックな撮影が楽しめますが、解像性能が大きく改善するという印象は無いです。
オリンパスの17mmF1.8も緩い描写なので、小型軽量な広角レンズで選ぶのであれば、12mmF2あたりを試して見ると良さそうです。
もうひとつの選択肢は12-45mmF4PROですかね。
こちらは12-40mmF2.8PROと比較しても解像性能で見劣りすることは無いです。
ショールームや量販店の店頭は解像性能を確認するのには向いていると思いますので、ご自分で確認されてみては如何でしょうか。
書込番号:26096718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>川上オクラさん
こんにちは。
>私はOLYMPUS(OM)のくっきりシャープな絵作りが好きなんですよね。
>12-40mmf2.8や12-100mm f4.0のくっきり感を味わってしまうと他のレンズが凡庸に思えてしまって…
どのレンズも使ったことがあります。
パナ15/1.7は開放からそれなりに解像しますが、
オリンパスのこれらのプロレンズに比べて
やや柔らかめの描写になります。
(ソフトという訳でもないですが)。
テイストは異なりますね。
オリ17/1.8はさらにコントラストも低く、
色合いもあっさり目でプロレンズとは
やはり違う感じです。
>室内で動画撮影するならこれ?
とはいえ、上記はスチルでの印象で動画だと
4K(800万画素)程度の解像で十分ですので、
プロレンズを拡大したらシャキッとしてて、
他のレンズは話にならない、みたいな
画質差迄は感じられないかもしれません。
パナボディなら、AFの関係でも240fps対応の
15/1.7が(おり17/1.8よりも)良いかなと思います。
書込番号:26097177
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






