このページのスレッド一覧(全11811スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2004年9月27日 21:49 | |
| 0 | 4 | 2004年9月19日 21:29 | |
| 0 | 13 | 2004年11月20日 03:43 | |
| 0 | 6 | 2004年9月19日 22:21 | |
| 0 | 5 | 2004年9月20日 04:10 | |
| 0 | 13 | 2004年9月26日 15:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
20Dを購入予定です。
望遠側が欲しい為、最新のレンズキットではなくこちらのレンズを購入しようと思っています。
書き込みを拝見するとISには世代があるようですね。
最近製造されているものについては、当然レンズキット同様のISが搭載されているものと素人考えに思っているのですが、製品によってISは違うものが搭載されているのでしょうか?
最新のISが搭載されているか否かの見極めは外観で判断できるものなのでしょうか?
0点
こんばんは。
どうもレンズは最近製作されたとしても IS 等全部開発時のままのようですね。
モデルチェンジをしない限りだめみたいです。
書込番号:3285701
0点
残念ながら古いタイプの手振れ補正レンズですね。
書込番号:3285713
0点
こんばんは!
>最新のISが搭載されているか否かの見極めは外観で判断できるものなのでしょうか?
外観については良くわかりませんが?
EF28−135と75−300mmのISはシャッタースピードが
二段分の修正ですが
ほかのIS付きは三段分だったと思います。
書込番号:3285740
0点
2004/09/19 20:05(1年以上前)
F2→10Dさん、take525+さん、dj-hiroさん、ありがとうございます。
ということは、構造上最新ISを搭載できないのでしょうかね。
1段分の違いですか。
あとは画質の問題ですね。
20Dの版にてR/Wさんが、このレンズを用いてAIAFの実証をされていてピントもあっているようですし、きちんとAFも追従しているように見えますのでAF速度も問題ないようですし、きれいに撮れていましたので惹かれています。
書込番号:3285774
0点
2004/09/19 20:09(1年以上前)
1段下のスレでtamaruさんが気になるレスをつけていまして、
「ちなみにISユニットも何度か不調になりユニット交換するたびにISの効きがよくなってるのを感じました。改良されてるんだな〜と」
ですので、最新のISに変更してもらったのかな?って思ってしまいました。
書込番号:3285791
0点
ウ〜ン!
もしかしたら、IS をコントロールしているファームウェアは変化しているのかもしれませんね。
構造等、基本部分は変わらないと思いますが。
書込番号:3285831
0点
2004/09/19 20:37(1年以上前)
ISのユニット自体はシャッタースピード2段分補正で変わっていないが、
ISの「きき」は改良されてばっちり止まるということなんでしょうかね。
書込番号:3285886
0点
Kiss−Dユーザーです。
ぼくは、EOS20D〜ん!とは逆で広角がほしいためEF17−85ISを買いなおしました。EF28−135は半年前に買ったのですが、EF17−85ISと比べISの効きは明らかに弱いです。
参考までに。
書込番号:3286424
0点
2004/09/20 00:37(1年以上前)
伍長殿、ご報告ありがとうございます('◇')ゞ
半年前ですか〜。
やはり、両方試させてもらって、自分で判断するしかないですね。
試させていただけるお店をさがさなくっちゃ。
皆様ありがとうございました。
書込番号:3287284
0点
2004/09/26 15:38(1年以上前)
初心者ですが、同じような疑問をもっていましたので、アドバイスお願いします。
私も、この2本のレンズのどちらを購入しようか迷っています。
撮影対象は、風景、人物、家族といったものになると思いますが、日常使うレンズとしては、EF−S 17−85 IS ではもうちょっと中望遠側が欲しい気がします。
広角側が必要となったら別なレンズを購入することとして、EF28−135 IS にしようかと考えているのですが、EF−S 17−85 IS の感想を見ると、EF28−135 IS を良くした旨の表現をよく目にします。
この2本の性能(画質)は結構違うものでしょうか。
新しいもの=いいものという素人考えによりEF−S 17−85 IS にも惹かれますが、あまり差がないのなら、自分的にはEF28−135 ISの方が利用価値があるような気がします。
詳しい方からアドバイスをいただければ助かります。
書込番号:3316396
0点
2004/09/26 20:35(1年以上前)
> 新しいもの=いいものという素人考えによりEF−S 17−85
> IS にも惹かれますが、あまり差がないのなら、自分的にはE
> F28−135 ISの方が利用価値があるような気がします。
> 詳しい方からアドバイスをいただければ助かります。
自分が必要な距離を考えればおのずとどちらが必要か
でるのでは?
200m・300mで無いのでISもそれほど変わらない
と思うが・・・変わるのかな?いいISを探すというよりは
必要な画角で探された方がいいかと思います。
XXをとるのにどっちがいいですか?というよりは、
自分がどのくらいはなれたところからXXを
とりたいか?とかになってきている気がする。ではでは。
書込番号:3317532
0点
2004/09/27 21:49(1年以上前)
全くおっしゃるとおりです。
自分の撮りたいもの、撮りたい距離によって最適のレンズを選ぶのが一番ですね。
そう言われてしまうと、すっかり迷いがふっきれました、ありがとうございます。
例えばですが、カメラ本体で20Dと10Dを迷っているとすれば、「今だったら20Dにした方がいいよ(個人の価値観の違いはあるとしても)」くらいの差がレンズにもあるのかな?と思い、お聞きした次第でした。
書込番号:3321930
0点
レンズ > CANON > EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM
はじめまして、発売して間もなく、回転式ズームしか使ったことがないので一生に一度は直進ズームを使ってみたいと思って、EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM を手にいれてぼちぼち使っていたのですが、最近、使用中にズーミングが重くなるという問題が出てきました。
写真暦は長いのですが、直進ズームは初めてで、キャノンのレンズにも詳しくないので、今、自分が体験している重さの変化は問題なのか(不良にあたるのか?)、どれとも直進ズームでは常識のことなのか?使用方法で常識的なことを自分が何か怠っているのか、よく分かりません。(オリンパス→ミノルタと使ってきて、ミノルタからアルファレンズ用のデジ一眼の手ごろなのが出てこないのでD60が出た時にキャノンにしたもののレンズをタムロンの24-135にしたので全然しらないのです。)
もし、自分と同じ体験をされた方がいらっしゃいましたら、その対策の為にどのようなことをされたか、その結果はどうなったのか教えてください。
問題は、2回起きていて
一回目は、8月にたまたま近くでスタジオでのモデル撮影会をやっていたので、スタジオ撮影会向きのレンズではないなぁと思いつつ参加してみました。D60と組み合わせて撮影し、30分もすると、汗ばんできて、手がべたべた、鏡胴もなんとなくべたべたしてきました。そうこうするうち、ズーミングが重くなってきたので、ズーミングの強さ調節のリングを間違ってしめたのかな?と思い、なんども緩めるのですが、伸ばす方は若干重い程度、反対に縮めるほうは、一度、構えをやめて両手で最短まで縮めないといけなくなりました。とても縮める動作と、構図を決める動作は一緒に出来ません。
2回目は昨日(18日)近くで、神社の裸祭りをやっていたので、出かけて見ました。20Dと組み合わせて、撮ってみたところ、上記の症状が再発しかかったので、あまりズーミングしないようにして撮っていました。
防塵・防滴仕様ってなっているので、シールが効きすぎているのではないかとも思うのですが、実際に使っている方のレンズはいかがでしょうか。良いアドバイスをお願いします。
0点
急速充電中さん,こんにちは!
大変失礼ですが,調整リングはSMOOTH側にし,作動重さを軽くしていらっしゃいますか?ズーミングの操作感は,調整リングで行います(取説J-6).
書込番号:3285018
0点
こんばんは、急速充電中 さん。
私は、同じく直進式ズームのEF100-400mm F4.5-5.6 L ISを使ってます。
使い始めた頃、撮影に夢中になり、ズーム操作を繰り返していると、自然にこの調整リングを触ってしまうらしく、「あれっ、何だか重いぞ」と思うと、調整リングが3〜4センチくらいTIGHT側に動いていることが何度もありました。それからは、この調整リングをSMOOTH側いっぱいにして、リングを指で押えてながらズーミングするようにしてます。
もし、調整リングをSMOOTH側いっぱいにしても重いようなら、調整に出されたほうがよいかもしれませんね。
書込番号:3285563
0点
2004/09/19 19:40(1年以上前)
Konekoneko2 さん 返信ありがとうございました。
ズーミングの調整は、動きがかたくなった現場で、念の為、SMOOTH側一杯になっている事を確認しました。それでも動きがかためでした。
昨日、動きがかたくなったレンズですが、そのまま置いておいて、今朝、ボディにつけたまま下を向けると、スルスルと伸びてしまいました。
ジュニアユース さん返信ありがとうございました。
確かに、撮影している間に触ることはあったかも知れませんが、症状が上記のようだと、ちょっとおかしいみたいですね。
調整することを検討してみようと思います。
書込番号:3285663
0点
急速充電中 さん、こんばんは。
直進式ズームの場合、テレ端とワイド端では全長が変わります。ということは、体積も変わるということで、レンズ内の空気量が変わるということです。伸ばすと体積が増え、空気を吸い込む。縮めると体積が減り、空気を吐き出す。こういったレンズ内空気の通り道は定かではありませんが、防塵・防滴性能をうたったレンズですから、そのシーリングが影響しているのかもしれませんね。
いづれにしても、ユーザーがどうのこうのできる問題ではないようなので、調整に出されたほうがよいように思います。
お役に立てずにすみませんでした。
書込番号:3286113
0点
レンズ > CANON > EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
KISS DIGITALを使っています。17-85mm ISを今日、購入してきてためしに部屋の写真を撮ってみたのですが、右上と右下の角が暗くなってしまいます。これはやっぱりケラレているのでしょうか?どなたかこのレンズをお持ちの方お教えください。
0点
フードをつけられていますか?
フードの取り付けがキチッとなっていないと、そういうのが起こりやすいもので・・・フードをつけていない場合は、問題の画像をイメージゲートウェイにアップして直接拝見されてもらった方が解決が早くなると思います。
書込番号:3285167
0点
2004/09/19 17:51(1年以上前)
私はフード無しですが、特に四隅に影は見えません。
書込番号:3285285
0点
2004/09/20 10:33(1年以上前)
どうもありがとうございます。フードは付けていないです。
特に広角側で絞り開放の時に起こるようですので、少し
絞ってみます。
画像をアップする方法が良く分かりませんので、やり方が
わかりましたら、アップしてみます。ありがとうございました。
書込番号:3288727
0点
2004/09/22 00:10(1年以上前)
僕もケラレました・・・・広角側で・・・。
フードのせいかもしれないけれど、レンズプロテクター(marumiのデジタル用の)とPLフィルター(Kenko C-PL(W) Vernier)の二枚重ねのせいなのかなぁとも思ってます・・・。
書込番号:3296626
0点
2004/09/30 18:30(1年以上前)
私のレンズも四隅にケラレがでます
特に絞り開放付近で広角〜望遠両方です
もちろんフードもフィルターもなしです!
不良ですかね〜
書込番号:3333536
0点
17-85mmの周辺減光については確認できないのですが、絞って解消されるのならば「周辺減光」を怪しんだ方が良いかもしれません。
書込番号:3334018
0点
2004/10/01 11:41(1年以上前)
メーカの方が確認したいとの事で、
ボディー(20D)共々病院行きとなりました。
これで運動会には使えなくなった (T_T)/~~~
書込番号:3336246
0点
2004/10/02 09:50(1年以上前)
昨日、手に入ったので撮ってみました。
ホリヤマさんほどひどくは無いですが、同じように暗くなります。
FIOさんの言うように絞って解消されたので周辺減光だと思います。
書込番号:3339571
0点
2004/10/02 10:02(1年以上前)
>ホリヤマさんほどひどくは無いですが、
ホリヤマさんの17-85mmほどひどくは無いですが、
自分の物はわずかに暗いかな?と思うぐらいなのでそのまま使っていきます。
書込番号:3339608
0点
2004/10/07 15:54(1年以上前)
ホリヤマさんまだ入院中ですか?もどったらキャノンの見解教えてくださいね。
書込番号:3358702
0点
2004/10/08 22:06(1年以上前)
本人では無いのですが、一応貼っときます。
あまり納得はいかないのですが……。。
>ご指摘頂きました画像を拝見した限りでは、実力の範囲内であると考えられます。
>「EF-S 17-85mm F4-5.6 USM」につきましては、広角側で、絞りを開放にした場合、
>レンズの特性上、ご指摘のような周辺光量不足が発生致します。
>誠に申し訳ございませんが、このような場合には、絞りを絞って
>頂き、撮影をお試し頂きますようお願い致します。
http://www.imagegateway.net/a?i=onLgZJzDwq
●_MG_0877.jpg
●_MG_0963.JPG
書込番号:3363122
0点
2004/11/20 03:43(1年以上前)
この現象は「周辺減光」であり、仕様です。不良ではありません。
どのレンズにも、必ず周辺減光は起こります。
ただ、程度の差があって気づきやすかったり、気付かないだけです。
周辺減光は、広角レンズの開放絞りで最も大きくなります。
さらに、単レンズよりズームレンズの方がより顕著です。
さらに開放F値が小さいレンズほど、大きくなります。
これらを少しでも解消するには、撮影の際に絞ることです。
1段絞れば、かなり解消されます。3段絞れば、ほぼ気付かない程度まで消えます。
他に、EF-SではなくEFレンズを使えば、周辺減光が起きる四隅は使いませんので
より有利です。
EF17-40mm/F4Lなんかお薦めですね。
書込番号:3522132
0点
レンズ > CANON > EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
20Dとのセットではもう発売されたみたいですね。
レスを読んでいると、ISも効果絶大でいいレンズみたいですね。
kiss-Dのユーザである私にも早く単体で発売してくれないかな。
0点
すぐに出ますよ。(^^)
最初のうちは数が少ないかもしれませんから予約されてはいかがですか。
書込番号:3280024
0点
2004/09/18 17:59(1年以上前)
単体も 20Dと同時発売です。
本日 昼前に購入し、早速 使ってきました。
室内などで、SS 1/15ぐらいでもぶれが出ませんね。
それと 35cmまで寄れるので、マクロ的に使用出来て便利です。
書込番号:3280881
0点
2004/09/19 01:03(1年以上前)
もっと遅くなるかなぁと思って期待せずに店に行って、店員に聞いたら単体販売してました。
最初はISの効き目あるのかなぁと室内で小さな文字を撮ってみたら違いますね。でも、あくまで+αって感じかな?
それはそれとして、20Dにコレより、キスデジにコレはコレが重くて(キスデジが軽いか)なんかバランス悪い・・・
書込番号:3282885
0点
2004/09/19 09:13(1年以上前)
>キスデユーザー さん
確かにKiss-Dだと、首からぶら下げると前のめりになりますね。
それと +300gがこれほど重いとは思ってませんでした(^_^;
腕力付けなくっちゃ。
書込番号:3283733
0点
本日早速買ってきました。
ISの効果は絶大ですね。小刻みに動いていたものが、ISをONにすると、ねとーと張り付いた感じ(?)になり、手振れはほぼ皆無です。
以前持っていた28−135ISより確実にパワーアップしています。
広角も十分で常用レンズとしては最適です。
これで室内もバシバシ撮りまくれそうです。
書込番号:3286292
0点
ヨドバシだと77,800円でしたっけ?
キットと本体のみとの価格差が7万円で、それに比べて1割くらい割高だなぁ...
と思いながら価格を見てました(土曜日のお昼)
書込番号:3286419
0点
レンズ > CANON > EF17-40mm F4L USM
現在kissDを使っていますが
付属のEFS18−55の写りがイマイチな気がして
追加購入を検討しています。
今現在追加購入したのは
FE200 F2.8L
FE50 F1.8
で追加でもう一本EF85 F1.8を買うのは決めたんですけど…
広角側のレンズを決めかねています。
候補としては
1.EF35 F2 EF20 F2.8
2.EF28−135 F3.5−5.6 IS
(S18を泣く泣く使用でWズーム)
3.EFS17−85 F4−5.6IS
4.EFS10−22 F3.5−4.5
5.EF17−40 F4L
の5パターンを考えてます。
主な撮影は昼間の屋外が殆どなのですが、たまに屋内外のライブを
撮影する事があり、特に夕方にさしかかる事が多くISを使った方が便利なのかな?
と思ってるんですが…
このレンズを使っている方で、このレンズは、ここがお勧め!というところを
教えてください
やはり雑誌の評価は正しいんでしょうか…
200 F2.8Lは個人的にかなりよかったので、このレンズも、それくらい
写るといいんですけど…
0点
2004/09/19 03:18(1年以上前)
10Dで使用しています。個人的な意見ですが、、、、
選択@は広角側をお望みのようですので画角的に物足りなく感じると思います。
選択Aも画角的に広角にならないと思います。以前所有していましたが画質は地味で「並」です。個人的にオススメしません
選択Bは画質的に適していると思いますが、開発者インタビューで「28−135ISと同等の画質をEFSで」との記事も出ていましたし、実写画像も私は「並」に感じました。IS付きはライブで使用すると、手ぶれが無くても被写体ブレが激しくなりそうです。
選択C広角をお望みならこれしかないと思いますが、意図的に使わないと案外出番が少ない画角と思います。
このスレの選択Dですが標準ズームになるので最適と思います。個人的に良いと思う点は、手ごろな価格、大きさ、重さ。画質が隅までシャープ。
イマイチと思う点は、単焦点等F2.8より明るいレンズの後に使用すると、ファインダーがかなり暗く感じます。あと、私の固体は・・・少し暗い場所だとAFを迷う事が多く、広角側で使用時にピントを外す事多く、現在メーカーで調整中です。。。
キヤノン純正にこだわるなら、ご予算が許せば「EF16-35mmf2.8L」は如何でしょうか?私は今これが欲しいです。
純正にこだわらなければΣの「18-50mmf2.8」「20mmf1.8」や
ミノルタα-7D用レンズにもOEMとて採用されたタムロン「17-35mmf2.8-4」等はお求め安い値段で数値的に魅力的なレンズがあります。
書込番号:3283204
0点
2004/09/19 07:46(1年以上前)
宇津さん
レスありがとうございます。
本来なら18ミリ以下が欲しいんですけどEF14mm F2.8L USM
しかないので…(汗)
手持ちの雑誌では
EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM の画質はまぁまぁだと評価になってますね
ISのトラブルはこのBBSでもかかれてあるので
ちょっと考えていたんですよ…
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM は両面非球面がどの程度のものか興味があるんですよね
このレンズのネックはやはりSということにつきますかね…
実はフィルムカメラも使っているんでAPSとか…
ちょっと価格的に高い買い物かも…って思っちゃうんですよね…
画質は並ですか…(苦笑)
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM の方もどんな出来なんでしょうね…
出てみないと評価もイマイチつかめないですししばらく保留でしょうかね…
確かに使い方を考えないと頻度が少ないレンズになりそうですね…
宇津さんお勧めのEF16-35mmf2.8Lは確かにいいですね〜
ちょっと予算オーバーですが(汗)
Σは検討していたのですが、どうもトラブルが多いみたいなのと
比較サンプルを見る限りちょっと色が薄い気がするのがちょっとネックです。
タムロンの17-35mmf2.8-4はかなり評価が高かったので検討してみます。
書込番号:3283524
0点
広角系なら17-40mmで決まりです。あと50mmはF1.4がいいかと思います。ズームより単焦点のほうがいいと思いますが。85mmF1.8も購入したいレンズです。ちなみに、私は50mmF1.4はもてなくてF1.8のほうを持ってます
書込番号:3285550
0点
2004/09/20 03:54(1年以上前)
私はレンズ性能にあまり詳しくないのですが、ちょっと前にEFレンズで撮り較べたので書き込ませてもらいます.
EOS KISS DIGITAL で、EF-S18-55mm、EF16-35mmF2.8L、EF24-70mmF2.8L、EF28-135mm F3.5-5.6 IS、の4本のレンズを使用しました。
晴天の屋外で風景、室外で子供、室内で子供、の3パターンを撮りましたが、正直申し上げまして私には、EF-S18-55mmと較べるとEF16-35mmF2.8Lのアドバンテージをそれほど強く感じませんでした。特に屋外の風景写真の場合,EF-S18-55mmは他のレンズと較べても大健闘しているという印象を持ちました。
4本のレンズの中では、EF24-70mmF2.8Lが圧倒的な解像力を持っていると感じました。しかしこのレンズをKiss Digital で使用すると、広角側に不満を感じてしまうところですね。
書込番号:3287840
0点
2004/09/20 04:10(1年以上前)
済みません、説明不足でした。
F2.8Lでさえこんな感じでしたので、F4.0Lでも同じ印象を持つかな?と思った次第です。
私は今はCanonから離れていますが(上記4本のうち3本はレンタルしました)、近い将来、20Dを購入したいと思います。
その際にはEFS17-85mm F4-5.6 IS かEF17-40mm F4Lを購入すると思いますが、Lレンズの信頼性を買って、多分後者を選ぶと思います。
書込番号:3287864
0点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM
初めまして。
父から譲ってもらったEOS5を使っています。
お金が貯まったので、鳥とかを大きく撮りたくて、望遠ズームを探しています。
ボデイは少し古い機種なのですが、このレンズは使えますか?
けっこう新しいので、心配です。
父からは、どうせなら良いのを買いなさいと言われました。
0点
私はいまでもEOS5使っていますが,EFレンズはどれも問題なく使用できるはずです。
いまのところ使用できないのは,キスデジについてきた変な専用ズームぐらいでしょうか? 最近発売されたデジ用はどうなのかしらん。
書込番号:3277897
0点
EF-S レンズ以外は 全て使えるでしょう。
書込番号:3277929
0点
2004/09/18 08:24(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
カタログを見たのですがEF-Sはkissデジタルに付いてるのですね?
新しいレンズは少し古い機種とかだと、使えない機能とかがありそうで心配していました。カタログにあるEFと書いてるレンズは大丈夫なんですね。
EOS5は持った感じとかシャッター音が気に入っているのでもっと使っていきたいと思っているのです。
このレンズも頭にいれて選びたいと思います。
書込番号:3279017
0点
>キスデジについてきた変な専用ズームぐらいでしょうか?
↓
EF-S レンズ のことです。
ジスデジも使っていますが,レンズはこれまでのEFのみなので正確な名称が分からなくて済みませんでした。
なお,EOS5は良いカメラですね。私は現在使用しているもので3台目になります。当時の中級機としては満足できるハイスペックで,シャッター速度も1/8000まで稼げます。アサカメの投稿作品を見ていてもまだまだユーザーが多いようですね。銀塩が無くなるまで使い続けようと思っています。
書込番号:3279948
0点
2004/09/20 20:45(1年以上前)
まだ買うレンズを選んでいないのですが、カタログをずっと読んでいます。
ひとつわからないのですが最大撮影倍率とはなんでしょうか?インターネットで調べたのですがむずかしくてよくわかりませんでした。EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USMは0.19倍、EF75-300mm F4-5.6 IS USMは0.26倍です。
ズームを最大にした場合は、DOの方が写りが小さいですか?
書込番号:3291026
0点
等倍(1倍):おもいっきし寄ると36mm×24mmの範囲がフィルムいっぱいに写る
0.19倍:おもいっきし寄ると、(36/0.19=189)mm×(24/0.19=126)mmの範囲がフィルムいっぱいに写る。
つまり近接撮影範囲のこと。
書込番号:3295737
0点
2004/09/23 10:36(1年以上前)
まっmackyさん、レスありがとうございます。
でもまだちょっとわかりません。テレ端で最短距離で撮影したらの話ですか?
ズーム端で撮影できる範囲は、最大ズームが300mmのレンズではいっしょとおもっていいのですか?レス読んだあとからもインターネットとか本とかで調べたのですが。質問ばかりでごめんなさい。
書込番号:3301817
0点
DOの場合カタログに、300mmの時に0.19倍と明記されております。
>最大ズームが300mmのレンズではいっしょとおもっていいのですか?
ダメです。
近くを撮るには、それなりの機構が必要です。
一番単純なケースとして一枚のレンズ(焦点距離300mm)で出来たカメラレンズがあったとしましょう。
レンズAは、フィルム面から400mmまてレンズをはなせる(繰り出せる?伸びる?)。
レンズBは、フィルム面から500mmまてレンズをはなせる。
この場合、レンズの焦点距離は300mmと同じですが、
レンズをより大きく動かせる(伸ばす機構のある)レンズBの方が近くまでよれます。
エクステンションチューブというのが売られてますが、
これは、この原理を応用してレンズとフィルム面のあいだに空の筒を挿入し、
繰り出し量を稼ぎ、最大撮影倍率をあげています。
DOレンズの場合、25mmの筒(EF25)を入れることによって、
最大倍率を0.46倍にまで出来ます(これをつけたままでは遠くのピントは合いません)。
試しに、お手持ちのレンズをボディから外して、
ボディとレンズをちょっと離した状態で固定し、試してみてください。
離せば離すほど近くが撮影できるのが実感できると思います。
(大きく離す場合、レンズを前後逆にした方が良いです)
「じゃあどんどん伸ばせばいいじゃん」と思われるかもしれませんが、
実際のレンズではそれ以上に収差の補正が問題となり、画質が極端に低下します。
そのためCanonの場合、50、100、180mmのレンズには、
通常撮影用と近接撮影用が用意されているのです。
この近接撮影に特化したレンズがマクロレンズと呼ばれるものです。
やはりピンとこないようでしたら、次は図解入りで説明しましょうか?
書込番号:3302356
0点
2004/09/23 23:41(1年以上前)
>>まっmackyさん
くわしい説明をありがとうございます。
もしかするとカンちがいかもしれませんが、ズーム端の時に最短の撮影できる距離で撮影できる倍率が、まっmackyさんが言う「(36/0.19=189)mm×(24/0.19=126)mmの範囲がフィルムいっぱいに写る」となるということですか?
遠くにいる鳥を撮影する場合は、違うレンズでもズーム端が同じ焦点距離であればほとんど同じおおきさに撮れて、最大撮影倍率は関係ないのですね。
書込番号:3305046
0点
2004/09/25 18:15(1年以上前)
>>まっmackyさん
ありがとうございました。知識がないやつの質問コーナーみたいになってしまってすいませんでした。もっと勉強します。
レンズえらびは用語とかの意味をもっと知ってからかなーと思えてきました。でも趣味のバードウォチングをしてると写真で記録をのこしたくなるので悩むところです。
書込番号:3312260
0点
用語って知らないとしょうがないですからね。
望遠レンズの遠くを大きく写す拡大
近くをどれだけ大きく写せるかを示す撮影最大倍率
ズームレンズの倍率(何倍ズーム)
全部全く違う意味ですが、
知らない人にとっては、どれも拡大を意味しているように見えますから、
混同して解釈してしまうこともあるでしょうね。
これを機に良い本一冊買って、基本的な部分勉強してみるといいかもしれませんね。
私の場合、物理系大好き人間だったので、レンズの科学とかから入りましたが、
ここから入るとレンズおたくになる危険性大です(私?)。
フローライト、ED、非球面etcといった呪文が金銭感覚を麻痺させます。
「野鳥には、やっぱり400-2.8だよね」なんてなことになって、
身を滅ぼしても責任取れません(笑)。
20Dの9/22の書き込みに一眼レフ入門の本その他に関して、
いろいろアドバイスが載ってます。参考にされるとよいと思います。
書込番号:3316295
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





