このページのスレッド一覧(全11807スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 8 | 2025年4月30日 14:41 | |
| 27 | 9 | 2025年4月21日 08:20 | |
| 3 | 2 | 2025年4月21日 17:47 | |
| 10 | 3 | 2025年4月14日 00:21 | |
| 21 | 5 | 2025年4月12日 18:11 | |
| 63 | 27 | 2025年4月11日 19:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
R10にマウンタを介してEFS55-250を使っているのですが、映りに満足できなくてこのレンズを検討しています
昔はフルサイズ機でEF70-300mm F4-5.6Lを使っていて特に不満はありませんでした
質問はRF100-400がEF70-300mmと比べてどうか?です
発色、コントラストとピントが特に気になります
流石にEFS55-250よりはマシだと思うのですが、あまり変わらないなら買うまでもないし、70-300並み、あるいはそれ以上なら即買いたいと思ってます
70-300を中古で買い戻す事も考えているのですが、どうせなら新しいRFレンズの方がいいかなぁと悩んでおります
一番使う画角は250-300mmあたりで、スポーツでの撮影が主です
書込番号:26153451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>不来方さん
R10にマウンタを介してEFS55-250を使っているのですが、映りに満足できなくてこのレンズを検討しています。
はい、前にアダプターで使ってましたが、今はRF100-400mmに買い替えました。描写よりも高速高精度なAFに期待して超望遠が欲しかったのでが理由です。EFS55-250mmも描写に優れたレンズでしたがRF100-400mmは更に優秀です。満足する写りですが実際はEF70-300mmと比べては小さな差でしょうか?ただ被写体検知とトラッキングを多用したスポーツでの撮影ではRF100-400mmは必須です。
書込番号:26153490
6点
>不来方さん
Zマウントユーザーから羨ましがられる大評判のRF100-400を買わない理由は、やはり予算ですか? 借金してでも買った方が良いです。キタムラなら、無金利ローンもあります。
書込番号:26153700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1土手放したRF100-400はキャッシュバックにつられて2本目を買いました。
ブルーインパルスを撮るためだけなんですけどね。
軽い、AFが早くて正確、画質も良い、全くボケないでしょうか。
書込番号:26153734
0点
不来方さん
EF70-300mmはちょっと使ったことがある程度で、比べるのは難しいですが、
ピントはとてもよいです、というかR10ならどれもよさそうですが・・・。
コントラストと解像も悪くはなく、EF100-400 Lレンズに比べるとちょっと落ちるかなという程度。
色もキヤノンらしい色で、気になる部分はありません。
行っちゃいましょう。
書込番号:26153814
1点
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMなら、nanoUSMでAFは爆速ですけど、並レンズなのでシャープさが足りずAF精度という面では上位のLレンズのようにはいきません。
RF100-400は使った事が無いので単純に比較ができませんが、スポーツ撮影でEF70-300mm F4-5.6 IS II USMはあまり良いとは思いません。
比較して違いが実感ができたレンズは、EF(RF)70-200mmF2.8、RF100-500mmです。
書込番号:26153828
1点
皆様、丁寧なご回答ありがとうございます。
総じて高評価で安心しました
Lレンズはなかなか手が出ないので高評価のレンズが10万円以下で買えるのはうれしいです
f8でAFが問題なく追従するというのも驚きですが、自分の常識をアップデートしないといけないですね
さっそく購入しようと思います!!
書込番号:26153852
1点
こんなの出るらしいですね。
RF75-300mm F4-5.6
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=148582/
テレ側の写りが良ければ…と思いますが、キットのRF-S55-210よりも安価なレンズに期待はできないかなぁ…。
って、ISもついてないや。
書込番号:26164679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
だれでも、どこでも、
という感じでは無さそうです。
https://digicame-info.com/2025/04/rf200-800mm-f63-9-is-usm-5.html
↑
低温脆性(※スヴァールバル諸島の4月の「最高気温」が平均マイナス9度(^^;)
&スノーモービルの振動 (振動保護の程度や、その他の荷物等による負荷の有無は不明)
↑
「心配なら、避ける」という手段もありますが、
それが「結果的に有効か?」となれば、環境その他の要因次第でしょう(^^;
書込番号:26153225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tosakamuusuさん
メーカーは作る過程で強度等検証しているはずなので、この鏡筒が折れる例はかなり特殊な例だと。
破損個所が明らかな強度不足で、ポキポキレンズが折れるようならメーカーから何かしらの発表が有ると思うので注視してはいます。
逆に強度的な弱点が分かって、取り扱いで注意することができるので良かったとも思っています。
この事例から破損個所は確かに部品が薄く感じたので、柔らかいバックパックタイプのカメラバックに入れるのを止めて、セミハードタイプや通常のカメラバックに入れるようにしています。
書込番号:26153250
4点
>tosakamuusuさん
極めて特殊な例と想像します。
気にする事はありません。
書込番号:26153273
5点
>tosakamuusuさん
発売日から毎週何も気にせず鳥撮りに使ってます。
普通に使う分には何の問題もありませんし、個人的には「結構な入力が無いと折れんだろ」って感じです。
ご参考まで
書込番号:26153362
4点
>tosakamuusuさん
氷点下20℃以下の極寒冷地で使って、折れたという話でしょう。
書込番号:26153685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>低温脆性(※スヴァールバル諸島の4月の「最高気温」が平均マイナス9度(^^;)
&スノーモービルの振動 (振動保護の程度や、その他の荷物等による負荷の有無は不明)
30年近く前に新潟に居た頃、スノーモビルを体験できる機会がありました。
初回は所謂原付クラス、二回目は中型クラス、三回目は中型クラスで遠乗りコースだったかな?
原付クラスは見た目ヤワな感じでしたが、見事に振り回されました。職場にスキーの達人が居たので面白がって誘ったら見事にハマり
『こんなハードな乗り物だとは知らなかった』
アイドリング中もオフロードバイク並みの振動は発生します。走行中はそれこそ縦横に猛烈なGがきてニーグリップ(両股で挟む)で機体を抑え込む、のが猛烈に体力を消耗するのです。
轍やアップダウンコースでは、恐らく機材を適当に積んでいたら結構なダメージを受けただろう、に一票。
しかも氷点下コースだとかなりなタフコンディションでしょう。
なのでスレタイのレンズで無くとも『接合の弱い箇所にはダメージを与える』と思います。
書込番号:26153709
3点
>くらはっさんさん
バイク感覚というより、荒れ地の乗馬感覚なのか?と思ったりしました(^^;
>走行中はそれこそ縦横に猛烈なGがきてニーグリップ(両股で挟む)で機体を抑え込む、のが猛烈に体力を消耗するのです。
↑
骨密度が低いと、簡単に疲労骨折しそうですね(^^;
書込番号:26153742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそもレンズに衝撃や過度の振動を与えることは、エレメントの偏心を助長したりするので、そういった使用、保管、運搬は控えるべきです。
書込番号:26153780
4点
>ありがとう、世界さん
>骨密度が低いと、簡単に疲労骨折しそうですね(^^;
翌週2日程、足腰がフラフラで御座いました。で、皆に説明するとその週末にも乗る羽目になりました。
スポーツマンタイプの人間でも、同様に足腰ガタガタになっていたので相当な暴れ馬かと。
バイクでもオフロードタイプとかには、同じようにカメラ等を持ち運ぶ場合は、結構なプロテクタと保護ケースに入れておいた方が無難でしょう。実際当方もフィルム一眼を持参で長距離乗ったら、露出系がおかしくなってしまいました・・・
書込番号:26154082
1点
レンズ > CANON > EF16-35mm F2.8L III USM
ほしい物がありレンズの整理をしている所で、星を撮るのにたまにしか使わないEF16-35を売りトキナーのopera 16-28mmF2.8を買うかこのレンズを残すで悩んでいます。 キヤノンのレンズと比較されたことある方周辺の写り等はどうだっか教えてください。
書込番号:26152699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とらとごまさん
安かろう悪かろうではありませんが、甘いですよ。
絞る前提なら全然OKです。
https://s.kakaku.com/review/K0001133104/ReviewCD=1521711/
書込番号:26153694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とらとごまさん
opera 16-28mmF2.8は使ったことはありませんが、
ミラーレス用を含め、いろいろな広角ズームを使いました。
EF16-35mm F2.8L III USMは、その中でも
トップクラスの描写性能(周辺を含む)を有しています。
周辺描写を気にされるなら、
個体差(特に片ボケ)に注意が必要です。
価格や新品中古に係わらず大概のレンズに個体差があります。
現在のEF16-35mm F2.8L III USMに問題がないなら、
買い換えた方のレンズに
片ボケなどの性能不良があるリスクが付きまといます。
大した差額が得られるわけではないと思われるので、
そのままEF16-35mm F2.8L III USMを継続使用されるか、
売却して何も買わないのが吉だと思います。
書込番号:26154613
3点
レンズ > CANON > EF300mm F2.8L IS II USM
sigmaの328を売り払って純正328の購入を検討しているのですが
EF2型とRFズームで迷っています。
EF2型は長さ的にいいのですが、修理期限まで短いものに50万出すのはどうかなと,,,かといってRFは長い上に重いので,,,,
RFで単焦点が出るなら即選ぶのですが、ズームが出た今出る気がしないのです,,,,
もし今すぐ買うならRFかEF、どちらでしょうか。またRFで単焦点が出ることはあるのでしょうか....
0点
>八幡宮さん
今さらEFはありません。
RF
書込番号:26145501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まずシグマに問題があるのでしょうか。
300mmF2.8はラインナップにほしいレンズです。数年のうちにはうわさが出てきそうです。ただしソニーのFEが87万くらい(キタムラ基準)ですから、今後RFで発売されたとしてもそれ以上になる気がします。
以上問題なければ、シグマを使いつつ、RFが出たら買い換えるというのはどうでしょうか。
書込番号:26145610
3点
>八幡宮さん
スポーツ撮影では300mmが良く使われてきましたが、固定より機動性を高めるために100-300mmになりました。
なのでキヤノンは300mmをもう発売しないと思います。
書込番号:26145733
3点
レンズ > CANON > RF24-70mm F2.8 L IS USM
EFの同型より重いのはちょっとと思って、改良型のU型を待ってます。
70-200は出たのでまた出てくるのではと思ってますが、甘い見通しですか?皆さんも待ってますか?
ご意見等お聞かせ下さい。
4点
重たいのは、イラン事にRFになって、
ISを付けたからでしょうな。
2型が出るなら、是非外して欲しい。
書込番号:26143868 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
タイニーベジータさまさん こんにちは
レンズ一本開発するだけでも 相当のお金がかかりますので 利益を考えると もう少しこのレンズのまま作り続ける気がします
書込番号:26143871
1点
>タイニーベジータさまさん
こんにちは。
>EFの同型より重いのはちょっとと思って、改良型のU型を待ってます。
>甘い見通しですか?
キヤノンはRFマウント初号機のEOS-Rに
ボディ内手振れ補正(IBIS)を付けませんでした。
本レンズ(や広角、標準形単焦点など)が
レンズ内IS(OIS)入りなのはそういうことで、
大きさや重さに影響していると思います。
(本来このクラスの焦点域はIBISがあれば
OISは不要と感じています。)
IBISなしは他にRPやR8もありますので、
しばらくはOIS入りの現行バージョンを
続けるのではないかなと思います。
書込番号:26143883
3点
持ってる、重い、殆ど使わない、IS要らない。
軽いRF28-70mm F2.8 IS STMでも良いと考えています。
書込番号:26144038
1点
レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
R7購入出来ずこのレンズを眠らせています。
新品のR7かR10をといつものカメラ店員に話をしてたらソニーの
70-350mmご存知ですか?フルサイズレンズではないですがF値が明るく
このレンズよりくっきり撮影出来ますよ。
との売り込み。
キヤノン換算600mmになり小さな野鳥をなるべく大きく撮影したく
買ったレンズだと説明したら
ソニー換算525mmも変わらないですと。
↑この店員いつも後だしみたいに迷うことばかりで困るけどこの店しか近くないんですよ。
本当に?試してみたいなと言ったらソニーレンズ置いてないとのことで
比較が出来ず、モヤモヤが拭えないままいます。
この2本のレンズで望遠400mmと350mmで撮影すると被写体の大きさに
違い出ますでしょうか?
本体メーカー違いは理解しています。
画質とかより被写体のサイズが気になってます。
小さな野鳥をトリミングするのも考えましたがやはり狙った絵をトリミングなしで
撮影出来たら嬉しいので悩むようで。
教えてください。お願いします。
3点
>茶マさん
こんにちは。
>この2本のレンズで望遠400mmと350mmで撮影すると
>被写体の大きさに違い出ますでしょうか?
被写体が十分に遠くにいる場合、
望遠端で写る大きさに関しては
単純に400÷350=1.14倍、
つまり14%大きさに違いが出ます。
ただし最短撮影距離付近では、
インナーフォーカス化や高倍率化など
レンズ設計により焦点距離が短くなる
度合いに差が出てこの計算通りには
いきませんが、
どちらも4倍程度の望遠域専用ズーム設計、
野鳥を最短撮影距離付近で撮影できることも
限られるでしょうから、大きさで14%の違い、
という考えは目安にはなると思います。
書込番号:26142230
2点
>茶マさん
・・・・・「元画像」は「E 70-350mmF4.5-6.3 G」で撮ったものを使用しました。
・・・・・「イメージ」としては、この比率です。
書込番号:26142240
![]()
5点
茶マさん、こんにちは。
ソニーの70-350mmは使ったことがないので、画質の比較は分かりません。
細かい(?)ことですが、キヤノンのAPS-Cはセンサーが少し小さいので、400mmの35mm判換算焦点距離は640mmになります。
望遠端の35mm判換算焦点距離は640mm vs 525mmとなります。
合わせて使う本体の仕様も考慮される必要があると思います。ソニーだとα6700になると思いますが、EVFが中央にないので、撮影者にとってどうなのかとか。
私の場合、野鳥はトリミング前提なので、その場合は、本体の画素数が影響してきます。その場合はR7が有利です。
R7:3250万
R10:2420万
α6700:2600万
ソニーで野鳥撮影したことがないので、答えにはなっていません。ごめんなさい。
書込番号:26142245
![]()
2点
>2ndartさん
>望遠端の35mm判換算焦点距離は640mm vs 525mmとなります。
キヤノンはAPS-C係数?が1.6倍でしたね。
ご指摘ありがとうございます。
>茶マさん
計算上は1.22倍の違い
(22%大きい)になります。
書込番号:26142254
1点
・・・・「(α6700は)EVFが中央にない」
・・・・「右目でファインダー」を、「左目でカメラ左横のスペースを使って裸眼で見る」という、「カメラの基本」が楽勝です(笑)
・・・・ま、「一生懸命、左目をつぶって撮る人」には縁のない話だと思いますが。
書込番号:26142265
3点
まず焦点距離の話で
望遠で換算500から600mmクラスで
640mmと525mmの画角の違い。
これを大きな違いと見るかは、
人それぞれの主観からくるかと。
私の感覚なら違いは大きいと思いますね。
RF100-400は既に購入したのですよね?
更に少しでも被写体を大きく撮りたいのですよね?
店員がソニーの70-350mmの話を出してきた真意が分かりませんが
後出しとか関係ないのでは?
単に軽い感覚でとか?
それとも、スレ主さんとの会話で、
ソニーのボディの話にもなったのか…
書込番号:26142269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
既にRF100-400をお持ちでしたら、素直にR10かR7を買われればと思いますよ。400mmでF8ですから暗いレンズではありますが、350mmでF6.3とて暗いレンズですからね。まぁ。F8と比較すればという事だとは思いますが。350mmと400mmの差もありますからね。ただキヤノンの場合は二桁万円の超望遠は暗いわりに高いレンズしか無い事を思うとレンズの選択肢はソニーの方が有利だとは思いますが、そもそも野鳥撮影目的ならば。私でしたらソニーであっても70-350は選びません。別所でも記しましたが。カメラ関係に関わらず、店員さんは、その店舗にとって利益率の高い商品を客に買わせる事が彼らの仕事ですからね。
書込番号:26142300 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
本体の比較で、もう一つ。
鳥を大きく撮りたいなら、画質的には光学ズームには劣りますが、デジタルテレコン的な機能の有無も意味あるかもしれません。
R7、R10にはデジタルテレコンありません。R50ならあります。
ソニーα6700には、超解像ズームがあります。この点ではソニーが有利かもしれません。
書込番号:26142324
2点
最近はA03さん
>「右目でファインダー」を、「左目でカメラ左横のスペースを使って裸眼で見る」という、「カメラの基本」が楽勝です(笑)
なるほど。
私の場合、野鳥をフレーム内に収めるのに毎回苦労しています。ドットサイトを使えば良いのかもしれませんが。
EVFが中央にあれば、少なくとも左右に関してはEVF覗く前に、鳥を中央に持ってきてができるのですが、EVFが中央にないとその辺りが難しいのかと思っています。
私の場合、「カメラの基本」的な使い方できません。今、試してみましたが、難しそうです。
書込番号:26142336
2点
>茶マさん
70-350oも良いレンズだと思いますが、クッキリ撮影出来るか何とも言えないと思います。
確かにキヤノンよりも明るいと思いますが、クッキリ撮れるかはボディも関係してますし、設定などで変わります。
店員は売るのが仕事ですから色々意見を出してくると思いますが、「100-400oならこれくらいは撮れますよ」なんて意見があると良いと思いますが。
既にレンズを購入してて使わずに店員の言う通りに購入するのも選択肢だと思いますが、ボディ購入に躊躇するならボディをレンタルして試す方法もあると思いますし、レンズを使わずに手放すことも考慮してるならボディとレンズレンタルして判断してはどうですかね。
使わずに判断するよりも使って自身で判断すべきと思います。
>「右目でファインダー」を、「左目でカメラ左横のスペースを使って裸眼で見る」という、「カメラの基本」が楽勝です(笑)
AF時代からは効き目次第だと思いますけどね。
昔はフィルムの巻き上げレバーが右にあったので操作性を考えると右目でファインダーを覗くのが良かったと思いますが。
長玉なんかは肩にカメラ載せて左目でファインダーを覗き、レンズを下から支えるなどしてブレを防ぐような方もいますし。
自分は効き目が右なのでファインダーは右、左目は閉じずファインダーの外を見るようにしてますが。
書込番号:26142418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
茶マさん こんにちは
>この2本のレンズで望遠400mmと350mmで撮影すると被写体の大きさに
焦点距離が長くなるほど大きくは写せますが 400oと350oだと 比較してみないと分からない程度の差になると思います
書込番号:26142444
3点
>茶マさん
レンズは焦点距離や開放F値で選択するものではありません。写りやAFなど総合的な性能で決めます。
まずその店員の「ソニーの70-350mmご存知ですか?フルサイズレンズではないですがF値が明るくこのレンズよりくっきり撮影出来ますよ。」は全くの間違いですよ。
キヤノンとそのソニーでは性能差、描写やAFに雲泥の差があります。そのソニーレンズは買ってはあかんです。
店の不良在庫を早く売りたいだけ、店の都合と想像します。
また動体AF性能も雲泥の差があります。具体的には、
キヤノンの瞳検知や鳥認識は非常に優秀ですが、ソニーは暗かったり距離が遠いとかなり苦しいです。更にコマ間連写がキヤノンが40コマ、ソニーが10コマ、またキヤノンはプリ連射が可能だがソニーは不可、とソニーは野鳥撮影には向いてません。
だそうです。
自分はR10と先のRF100-400mmで野鳥撮影してましたが、さらなる可能性を求めてフルサイズを検討してます。
その時ソニーの方に聞いた話なので間違いはありません。もちろんソニーならα1Uかα9VにレンズはGM100-400mmかG200-600mmがオススメですが予算は軽く100万円を超えます。
世間ではソニー最高のイメージがありますが、それはフルサイズだけの話みたいな感じ
書込番号:26142527
7点
他の方が既に言われている様に、キヤノンとソニーのAPS-Cサイズはキヤノンのが少し小さく高密度のセンサーです。キヤノンの換算値は1.6倍で、ソニは1.5倍。
RF100-400mm F5.6-8×1.6で望遠側はフルサイズ換算640o F8
このレンズは、より望遠が欲しくなった時テレコンバーターが使えます。400o×1.4で560oF11、フルサイズ換算896o F11にできます。
暗いレンズと思われるようですが、キヤノンにはRF600mm F11 IS STM・RF800mm F11 IS STMと言うレンズも有ります。
E 70-350mmF4.5-6.3は×1.5で望遠がフルサイズ換算525o F6.3とやや弱いです。
更に、このレンズはテレコンバーターが取り付けられないので、これ以上の拡張性は有りません。
しかし、このレンズでも撮れないわけでは有りません。
餌付けしてある鳥や人慣れした大型の鳥などは標準系ズームレンズでも十分撮れますから。
鳥撮りでは少しでも望遠をと言う世界ですので。
私的には、E 70-350mmF4.5-6.3は無いかな。
書込番号:26142600
2点
>茶マさん
野鳥撮影の標準レンズは、800mmなんだよ。800mmあれば、かなり大きく撮れるよ。
キヤノンは1.6倍、ソニーは1.52倍だから、
キヤノンの400mmは換算640mm、ソニーの350mmは換算532mmと100mm以上違う。ソニー用の安い望遠レンズのシグマ100-400mmだと、換算608mm。それでも800mmには遠く及ばない。
書込番号:26142608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>茶マさん
早くR10でもR7でも買って下さい、ソニーは忘れて下さい。
書込番号:26142626
2点
>茶マさん
・・・これ以上やっても、「キヤノンユーザー様たち」からは「SONYの悪口」しか出てきませんから、あとは「SONYの板」で「名機α6700」や「神レンズ」の話をされたほうが良いと思いますよ(笑)
書込番号:26142638
4点
>最近はA03さん
参考画像ありがとうございます。
イメージしやすくなりました。
書込番号:26142673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>2ndartさん
望遠側の記載間違っていました。
訂正ありがとうございます。 640mmでした。
ソニーのα6700はEVFが中央にないのは知らなかったです。
トリミング、連射、防塵防水、手ブレ補正、R7にはすごく惹かれるので一度買ってますが、レンズ認識やらエラー出て返品しているのでまだ使ってないです。
ただ、持ちがしっくりくるのがR10なんです。
せめてもの防塵防水がと悩む次第で。
書込番号:26142684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
記載間違いすみませんでした。
22%は大きく感じます。トリミングするならなおの事ですね。参考になりました。
書込番号:26142686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
私も大きい差だと感じました。
>最近はA03さんが比較参考の画像を上げてくださったのでさらに違いを認識しました。
大きく撮影したいは店員に伝えました。
薄暗い時のレンズF値が望遠側8に対してだけを見ているような説明でした。
あと、ノイズも行ってました。
書込番号:26142687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














