このページのスレッド一覧(全11808スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 4 | 2024年11月10日 12:13 | |
| 23 | 14 | 2024年11月8日 12:40 | |
| 34 | 12 | 2024年11月7日 14:46 | |
| 20 | 4 | 2024年11月16日 11:48 | |
| 23 | 12 | 2024年11月22日 11:18 | |
| 15 | 13 | 2024年11月3日 16:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF24-105mm F2.8 L IS USM Z
現像ソフト初めてDPP使いました
いつもはC1です
DPPだと本来のRAW画像が見れないんですね
ディストーション補正など全設定をOFFにしても
かなりの補正が入りケラレ無しです
見せたくない所は見せないと言う
キヤノンの本気度がわかりました
が、見る方法って有るのでしょうか?
書込番号:25955791 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>見せたくない所は見せないと言うキヤノンの本気度
いや、それが本当ならば隠蔽体質って言うのが正しいのでは?
尤も、本当にケラレが無いのかもしれないし。
確かめたいのなら、サードパーティー製のRaw現像の出来るフォトビュワーで開けば良いです。
無料、Raw現像 で検索すると色々出てきます。
書込番号:25955843
3点
>盛るもっとさん
正にそうです ↓
>いや、それが本当ならば隠蔽体質って言うのが正しいのでは?
本当の事言うとスレ事消されるので
あえての言葉使いです
私からは、その言葉控えさせて頂きます
有る意味政治で良く見る
黒塗り書類みたいな感じですかね
>尤も、本当にケラレが無いのかもしれないし。
……………
以下話し噛み合ってないですが
私は現像ソフトC1で見れてます
DPPだけしか使った事無い人は
レンズがここまで酷いとは
思いもよらないんでしょうね
知らぬが仏ですね
書込番号:25956068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>サンシャイン62さん
メーカー的に元画像RAWを見られたくないんでしょうか
そのスレタイでキヤノンの本気度にしましたw
書込番号:25956206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DPPでは歪み補正0にしても
かなりの歪み補正入ってます
一つ思うのはDPPでそのパラメータ調整項目要る?
ゼロ調整でもかなりの歪み調整入ってるんだったら
100%固定で良くない
と思います
書込番号:25956222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > CANON > RF24mm F1.8 MACRO IS STM
お世話になります
当たり前の内容かもしれませんが教えてください
NDフィルターは52mmを買えば良いのですよね?
保護フィルターは同時に付けることは出来るのでしょうか
また、お勧めのNDフィルターがあれば教えて頂きたいです
用途は動画撮影でISO100にしても明るすぎて、さらにF値を上げたくない時に使おうと思ってます
書込番号:25952698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たか42195さん
52mmを購入すれば大丈夫です。
>保護フィルターは同時に付けることは出来るのでしょうか
可能ですが、保護フィルターの意味はありません。フレア、ゴーストの原因になるので保護フィルターは不要です。
>お勧めのNDフィルターがあれば教えて頂きたいです
Kenko ZXシリーズがオススメです。
動画で使うなら可変式NDフィルターが便利です。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd_1/
書込番号:25952753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たか42195さん
可変NDフィルターが明るさの調整がしやすく使いやすいですが、フィルターのサイズが少なくステップアップリングで対応する形になります。
高価なのが欠点です。
https://kakaku.com/item/K0001430324/
可変NDフィルターの安い海外製の物は、調整位置により酷いムラが出るのであまりお勧めできません。
私はこれで失敗しました。
通常のNDフィルターで有れば安価ですが、調整のため数種類用意したほうが良いです。
https://kakaku.com/item/10540110071/
重ね掛けをする必要が有るので、四隅がケラレないように少し大きめの物をステップアップリングを付けて使うことをお勧めします。
保護フィルターとの重ね掛けですが、フィルターを重ねると画質の劣化が有ります、広角ですとフィルターの枠により四隅がケラレ黒くなる可能性も有りますので、保護フィルターは外した方が良いです。
書込番号:25952765
3点
>たか42195さん
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf24-f18/spec
フィルター径は52oで問題ないです。
メーカーはケンコー、マルミが良いと思います。
Pro1D、DHG辺りが価格的には無難かも知れませんし、上位のZXやEXUSもあります。
動画だと可変NDの方が対応しやすいと思いますが、コスパが良いとは言えませんね。
なので、お待ちのレンズで1番大きい径のサイズを購入してステップアップリングを使った方が出費は抑えれます。
可変NDはXムラとか出たりするので安いのは避けた方が良いと思います。
保護フィルターとの重ね付けはオススメしません。
ケラレの問題やフレア、ゴーストの問題にもなりますし、フィルター1枚あればレンズ保護も兼ねます。
書込番号:25952794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たか42195さん
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf24-f18/spec
フィルター径は52oで問題ないです。
メーカーはケンコー、マルミが良いと思います。
Pro1D、DHG辺りが価格的には無難かも知れませんし、上位のZXやEXUSもあります。
動画だと可変NDの方が対応しやすいと思いますが、コスパが良いとは言えませんね。
なので、お待ちのレンズで1番大きい径のサイズを購入してステップアップリングを使った方が出費は抑えれます。
可変NDはXムラとか出たりするので安いのは避けた方が良いと思います。
保護フィルターと の重ね付けはオススメしません。
ケラレの問題やフレア、ゴーストの問題にもなりますし、フィルター1枚あればレンズ保護も兼ねます。
書込番号:25952796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たか42195さん
>動画撮影でISO100にしても明るすぎて、さらにF値を上げたくない時に使おうと思ってます
保護フィルターは同時に付けることは出来きますが、NDのみの方が良いですよ。
動画撮影ならばバリアブルタイプが良いかと
https://kakaku.com/camera/lens-filter/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&pdf_Spec101=2&pdf_Spec301=52-58&pdf_so=Spec301_a
書込番号:25952846
2点
たか42195さん こんにちは
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf24-f18/spec
上の仕様のフィルター径を見ると52oですので 52oで大丈夫だと思います
後 保護フィルターは レンズ保護のための物ですが NDフィルターが付いていれば NDフィルターが レンズ保護してくれますので 必要ないと思いますし レンズ前に 2枚フィルター付けると 乱反射が出る確率上がるので止めて置いた方が安心だと思います。
書込番号:25952875
2点
>たか42195さん
>お勧めのNDフィルターがあれば教えて頂きたいです
たいていのNDはグリーン方向の色味が加わるのだけど、
NISIのフィルターはあまりそれがなく、
色変化が少なくておすすめです。
また可変NDはムラができやすいのですが、
それもあまり感じません。
ただ少しお高いです。
書込番号:25953094
2点
>たか42195さん
こんにちは。
>保護フィルターは同時に付けることは出来るのでしょうか
プロテクターの上に撮影効果フィルターの2枚掛けは
ケラレやフレア、画質低下などの要因ですので
面倒でも保護フィルターは外して可変NDが良いと思います。
自分はケンコーバリアブルNDXIIですが、
広角24mmでの使用範囲を広げた、
バリアブルND-Wが出ているようですね。
・広角レンズ使用時のXムラ発生を極限まで抑えた、広範囲対応の可変NDフィルター。
バリアブルND-W
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd_1/variablendw.html
24mmなら、こちらの方が良いかもしれません。
書込番号:25953323
2点
〉皆さま
たくさんのアドバイスを頂きまして
本当にありがとうございます!
お勧めいただいたフィルターは
一つずつ調べて確認してみたいと思います
追加の質問で恐縮です
保護フィルターは重ね着け不要との事ですが
写真と動画をセットで撮影する事が多く
写真はSSで明るさ調整するので
NDフィルターは不要と思っています
この場合はどちらの運用が一般的なのでしょう?
・NDフィルターは着けっぱなしで写真もNDフィルターありきで明るさ調整する
・写真の時はNDフィルターをその都度外す
写真→動画→写真のように撮影することも多いので
後者の場合だと少し面倒だったり外し忘れたりが
ありそうな気がしています
ということで前者の運用が良さそうですがどうなのでしょうか?
書込番号:25953521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たか42195さん
>写真→動画→写真のように撮影することも多いので
ND8や16などのフィルターならともかく、
可変NDなら最薄でND2.5程度になり、
露出もISOで1段ちょっとの落ち方です。
(可変)NDが必要なシチュエーションは
それなりに明るい場所でしょうから、
露出、ISO画質的にも実用上の
問題はないと思います。
ですので自分の場合、
>・NDフィルターは着けっぱなしで写真もNDフィルターありきで明るさ調整する
になります。
こだわればマグネットタイプでいちいち
脱着して、という方もいると思いますが、
自分ならつけっぱなしで運用します。
(あわててフィルターを落としたり、
レンズを傷つけるのが関の山なので‥。)
書込番号:25953557
0点
たか42195さん こんにちは
>写真はSSで明るさ調整するのでNDフィルターは不要と思っています
自分の場合 静止画用の為 明るいレンズ使うとき シャッタースピードが足りずND使ったり 滝など水をながしたい為スローシャッターにしたい時使いますが この使い方だと 撮影時に取り換えての撮影でも あまり気にならないです
でも動画の場合だと いちいち買えるのは面倒だと思いますので 高額にはなりますが 可変式の方が使い易いと思います
後 可変式の場合 偏光膜使っていますので 長期間使うと劣化しますので注意が必要です
書込番号:25953674
0点
>たか42195さん
趣味の世界なら、
付ける付けない、撮影順番がどうであれ
ご自身の考えで問題ないと感じたらよいのでは?
2枚重ねも同様問題ないと感じたらよいのでは?
但し、焦点距離からして
2枚だと厚みが増しますので四隅がケラれる可能性もあるかも。
私なら、面倒でもNDフィルターは必要な時だけに使用します。
2枚重ねもしません。
書込番号:25953744
1点
>たか42195さん
すでにコメでもフィルターは、多かれ少なかれ画質悪化の側面があることは何人も書かれているし、そうなんですが、
運用上面倒なので画質を犠牲にして付けっぱなしにしたいということでの判断はご自身でとなるかと。
人に判断をあおいでも答えられることではないのでは。
書込番号:25953837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
【使いたい環境や用途】
屋内でアイドルの撮影
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
RF100-400 RF100-500
【質問内容、その他コメント】
カメラ全くの初心者です。
ボディ購入前に多少調べてAF性能・手ブレ性能・Canonは他社に比べて肌が白く映る・価格等を考慮して、R6Mark2。
レンズは当時「100-400で十分だろう」と思い値段の部分も考慮して100-400にしました。
100-500を使ったことは無いのですが、周りを見ると100-400を使っている人は少ないですし、白レンというものに憧れもあります。YouTubeで比較している動画を見たり、自分でネットで調べたりしたのですが、30万以上の差を実感するほどの違いが分かりませんでした。
少しでも良く撮ろうと思うなら買い換えるべきでしょうか?現状のR6Mark2+RF100-400で使いこなせてる自信がない状態でRF100-500を買っても結局使いこなせず宝の持ち腐れになりますでしょうか?
どちらのレンズも持っていて比較できる方、アイドルの撮影経験がある方、その他知識をお持ちの方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
読みづらい文章で申し訳ありません。
書込番号:25951475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アンドロジナスサボテンさん
>少しでも良く撮ろうと思うなら買い換えるべきでしょうか?
>現状のR6Mark2+RF100-400で使いこなせてる自信がない状態でRF100-500を買っても
>結局使いこなせず宝の持ち腐れになりますでしょうか?
格別の必要性を感じない限り買い換えるのは控えた方が幸せと思います.
もちろん、レンズに限らず全ての製品は原価で見れば価格相当の違いがあるのですが、それがユーザにとって価格相当の有意義な差かどうかは全く別の話.
なのでRF100-400mmで多数の撮影を重ねて、そこで不満が出てやっぱりRF100-500mmが必要となったら買い換えましょう.
書込番号:25951484
7点
>アンドロジナスサボテンさん
>少しでも良く撮ろうと思うなら買い換えるべきでしょうか?
今 良く撮れませんか
原因は何でしょうレンズが良くないからでしょうか
原因がレンズで100−500にすればそれが可決するのであれば意味は有ると思いますが
単に良い写真が撮れないのが撮り手に原因があれば解決しませんね
>カメラ全くの初心者です。
撮影結果が機材で決まれば
プロと同じ機材を無理して購入(とかレンタル)で使えば
プロのような写真が撮れると思いますか
一回100−500をレンタルし使っててみてはどうでしょう
書込番号:25951512
4点
>アンドロジナスサボテンさん
画質は変わりません。アイドルの大きさをどれくらいにするかです。遠く離れているなら500mmが必要ということです。それはスレ主にしかわかりません。
100-400mmは防滴がないので、外では使いづらいですが、室内なら関係ないでしょう。レンズが暗いのはどちらも同じようなもの。重さは100-400mmはかなり軽いです。
わたしは両方持ってますが、100-400mmはLではないですが、画質良好ですよ。
書込番号:25951517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アンドロジナスサボテンさん
>屋内でアイドルの撮影
場所はどんなところですか?
ステージまでが10mも無い地下アイドルが立つような場所ですか?
それともコンサートホールのような大きな会場ですか?
書込番号:25951524
1点
>ジャック・スバロウさん
撮影場所は万単位のキャパの会場になります。横浜アリーナや東京ドームなど音楽イベントが行われるような大規模キャパです。
会場はデカいですがスタンドではなくそれなりにステージから近いアリーナ席からの撮影がメインになります。
書込番号:25951533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アンドロジナスサボテンさん
>RF100-400と100-500の違いに関して
買換えもありですが、一緒に撮られている方の画像データを
譲ってもらい、エフェクト情報からカメラの設定を学んだ方が良いのでは。
書込番号:25951545
1点
>アンドロジナスサボテンさん
既出
アイドルライブ撮影において
https://s.kakaku.com/bbs/K0001639630/SortID=25948007/
軽音部のライブでの写真撮影用にカメラを検討中
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25936312/
写真が全体的に暗いです
https://s.kakaku.com/bbs/K0001201317/SortID=25912275/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%89%83C%83u%81%40%8EB%89e
R8への乗り換えの是非
https://s.kakaku.com/bbs/K0001514862/SortID=25904061/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%89%83C%83u%81%40%8EB%89e
Nikonz50レンズについて
https://s.kakaku.com/bbs/K0001201317/SortID=25854698/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%89%83C%83u%81%40%8EB%89e
などなど
あと、Google先生使えば参考になるサイトを検索できるでしょ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1440338.html
https://note.com/zunda_dd/n/nfb542afceccd
https://shootest.jp/clip/c32/#:~:text=%E3%81%9D%E3%81%93%E3%81%A7%EF%BC%81%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4
書込番号:25951552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アンドロジナスサボテンさん
カメラの選択は問題無いです。
レンズは500mmの方が撮影した画像が少し大きくなるだけで、画像はどちらのレンズでも大差ないと思います。
RF100-400mmを購入して、撮影技術をマスターする方が先ですね。
ところで、そんな大きなコンサートなら有名なアイドルと思いますが、撮影禁止ではないですか?
書込番号:25951721
2点
それぞれ望遠側の焦点距離400mmと500mmでどのくらいの距離からどのくらいのサイズに実際には撮れるのか検証すると判断しやすい
400mmと500mmの違いはナニで、その焦点距離から撮影する必要が本当にあるのかを具体的に検証すると分かりやすい
一般に全身撮影するのをフルショットと言いますが、このフルショットの目安を私は180×120cmにしてます
このサイズに撮影するのに焦点距離400mmだと20mから、焦点距離500mmだと25mからになります
もし400mmのレンズで500mmと同じ25mから撮影すると225×150cmに撮れます
コレを180×120cmにトリミングすると画素数は64%になり、R6Uの24MPの場合、15MPになります
普通にA4プリントするなら問題ないレベル
ただし100-500mmの400mm地点でのF値はF5.6
100-400mmはF8になります
1段分の違いになります
例えば同じシャッタースピードでコンサートでよくある1/500設定で、F5.6だとISO6400で済むのがF8だとISO12800とかになり、明るい場合でもF5.6でISO3200なら、F8だとISO6400になります
そこは超えられない壁になります
そこをノイズリダクションやRAW現像でAIノイズ処理した絵を見てどう判断するか
また重さが100-500mmは1370gですが、100-400mmは635 g
100-500mmは2.15倍、735g重い
休みながらでも1370gのレンズは2時間超えるとかなりシンドいですね
635gなら30分撮って5分休憩可能なら、殆ど疲労が残らないと思います
私なら1370gのレンズは15分撮ったら5分休憩しないと2時間保たないと思います
人によって持久力の差があるのと実際どのくらいの時間撮影するかの違いはあるので分かりませんが、1370gのレンズを長時間使用する際は一脚必要でしょうね
一脚使用が可能な現場なら重さのハードルは無くなると考えても良いでしょう
いずれにしても、ドームコンサートで20mから25mの位置から撮影するのは関係者じゃないと難しいでしょうね
個人的にはとりあえず8倍の双眼鏡購入をお勧めします
8×32と書いてある双眼鏡は明るさ16あるので、それを買うと大抵の会場では対応可能です
8倍の双眼鏡がストレスなく使用可能なのは80m位までです
8倍の双眼鏡だと80mの距離を10mの距離にしてくれて、演者との距離を擬似的に縮めてくれて、10mからの感動が得られます
10m以上になると近くから観てると言う感動は薄れていきますが、豆粒観てる様な疎外感はありません
8倍以上の双眼鏡になるとブレ始めるので、防振双眼鏡必要になりますが、100-400mmのレンズと同じ位のお値段します
ドームコンサートに年5回以上行く人は購入する価値はありますが、年に2、3回だとコスパ的に厳しいですし、8倍の双眼鏡ならば2万円で買えるのでそちらを勧めますかね
どちらにしても、400mmのレンズを先ずは500mmと同等以上にするなら、1.4倍のエクステンダーが現実的
焦点距離が560mmに伸びて、28mから180×120cmに撮れます
ただしF8からF11になるので、明るい環境でもISO12800必要になるケースは当然出てきます
今後ファームアップでR6UがR5Uみたいにアップスケーリング機能を搭載させてくれるなら、画素数4倍になるので、仮に360×240cmに撮っておいて、後から180×120cmにする場合、画素数は通常1/4になるのですが、アップスケーリング適用すると画素数は変わりません
ちなみに360×240cmに400mmだと40mから撮影可能で、1.4倍テレコン装着すると56mから撮影可能です
360×240cmサイズは瞳AFはムリですが、顔認識AFは可能です
また1.4倍エクステンダーは225gと軽量ですが、63500円になり、安くはないです
お金はあるけど持久力に自信がない人には向いてます
735g差あるのが減っても、まだ510g100-500mmよりは軽いですから
R6Uのボディが670gあるのを考えると無視できない重量差ですね
書込番号:25951803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アンドロジナスサボテンさん
こんにちは。
500m F7.1と400mm F8ですので、
1.25倍今のレンズより大きく写って、
ISO感度を2/3段ほどさげられますが、
日中屋外なら大きく写るだけですが、
ドームの中のイベントだと暗くなれば、
設定ISO感度で画質差が多少でる
可能性があると思います。
>白レンというものに憧れもあります。
上記プラス憧れに30万出せるかどうか、
ということかなと思いますが、
>30万以上の差を実感するほどの違いが分かりませんでした。
これでしたら、気にせずに現在のRF100‐400を
お使いのままの方が良いのではないでしょうか。
書込番号:25952057
4点
>アンドロジナスサボテンさん
たまにアイドル撮影しています。
機材はフジフイルムX-S10と18-300mm F3.5-6.3 VC VXD(B061X)で、自分が買った時はトータル17万円でした。
https://kakaku.com/item/K0001378051/
APS-Cなので、望遠端はフルサイズ換算450mm F6.3になりますから、RFレンズの500m F7.1や400mm F8より低感度で撮れます。X-S10は裏面照射センサー2610万画素で、ボディ内手ブレ補正(IBIS)があります。
アリーナ席の真ん中からなら楽勝かと思いますが、スタンドからだと800mmが必要になります。
タムロン 18-300mm(B061)は、ソニー用とフジフイルム用があり、ソニーならボディはα6700の1択になります。
書込番号:25952300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アンドロジナスサボテンさん
添付画像の【C】列が、換算f=400mmですが、
【D】列の換算f=500mmに比べて、期待するほど極端な差異が無いので、
買ってしまう前に【レンタル】で試してみることをお勧めします(^^;
※横並びは【同じ撮影距離】です
書込番号:25952754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > RF50mm F1.4 L VCM
RF50mm F1.2Lを既に保有されている方で本レンズを購入予定の方に質問です。
F1.2Lと本レンズですが、どのように使い分けますか?
書込番号:25949633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
持ってる人が少ないからなかなかコメントも来ないんだろうね
RF50mm F1.2Lを既に保有されている方で本レンズを購入予定の方に質問です。
↑
こんな人いるんですかね?
だから余計にターゲット狭まるから10日経ってもコメント来ないと思うわ
富裕層のコレクター位じゃないのかな?
重さが950gに対して580gだから40%近く軽くなるから、やはり重くて持ち出さない人が軽くて持ち出しやすさを求めて購入するのが自然な購入の動機な気もするけど
自分も金があっても毎度950gは嫌だから、自然に軽い方を持ち出す機会が増える気がするし
F1.2をF1.4に絞って、このレンズと比較する人が出てくるかな?
書込番号:25961426 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>Pオツカイデーさん
F1.2と比較してどれくらい写りに差があるのか気になるところですね。
あまり大差無ければF1.2を手放してF1.4購入しようと思っています。
書込番号:25962827
2点
プロトタイプIIさん こんにちは
>F1.2と比較してどれくらい写りに差があるのか気になるところですね。
これらのレンズ持っていませんが 写りの差と言うよりは F1.2でしか表現できない写真もあると思いますので それが必要かで RF50mm F1.2Lの評価決まると思います
書込番号:25962920
![]()
3点
スレ主さん。RF50F1.2を所有していて、RF50F1.4を予約しています。ただ、他のレンズとボディを優先したいので、一旦キャンセルしてキャッシュバックのあるときに買おうかと思っています。
F1.2の方はAFがキコキコ遅いので、動体を撮るときのAFの速度に期待しています。また、補正はあれどMTF特性図を見る限り写りがRF50F1.4の方がいいと思います(写真参照)。これはCanonの力作で、評判を呼んで長く売れる名レンズになる気がします。
ただ、個人的にはRF50F1.2で十分なうえ、実際のところがわからないので様子を見ようかと思っています。
書込番号:25962984
![]()
8点
レンズ > CANON > RF28-70mm F2.8 IS STM
鉄道写真を撮っている者です。2年前にEOSR7を購入し、マウントアダプターを介してEF24-70mm F2.8L II USMを使用しています。60mmあたりのピントがイマイチで、カリカリの写真が撮れません(EOS7DMarkUも併用(最近ほとんど出番はありませんが・・・)しているので、RFレンズへの入れ替えは考えていませんでした・・・)。EF24-70mm F2.8L II USM自体の評価が良いようなので使っていこうと思っていましたが、前述のこともあり、入れ替えをした方がいいのか迷っています。皆様のご意見を頂ければ幸いです。
3点
>ぴ=ちゃんさん
60mmあたりのピントがイマイチで、カリカリの写真が撮れません
キヤノンに点検に出す
問題無いなら、撮影スタイルを見直す
→意外と本人は気付かないもの
故障なら修理するが、
もし、修理代が余りにも高いなら、
修理せず、RFに買い替える
それと、点検はカメラも一緒が宜しいかと?
書込番号:25948878
1点
>ぴ=ちゃんさん
・・・・「スレ主さん」が「EF24-70mm F2.8L II USM」に満足出来なければ、入れ替えるしかないんでしょうけど、「 RF28-70mm F2.8 IS STM」だと「広角側のズーム域が足りないかどうかの判断」は「スレ主さん」じゃないとわかりません。
・・・・「 RF28-70mm F2.8 IS STM」だと「広角側のズーム域が足りない」のであれば、「RF24-70mm F2.8 L IS USM \301,554」を買うしかないでしょうね。
・・・・「値段が高くて買えない」のであれば、「現状の EF24-70mm F2.8L II USM で我慢する」しかないです。
・・・・もしかしたら「>60mmあたりのピントがイマイチで、カリカリの写真が撮れません」って感じるのは、「スレ主さん」だけかもしれないし。誰か「第三者」にも見てもらったんですか?
・・・・もし誰にも見せてなくて、ご自分だけでそう思ってるなら、ここに貼れば良いのでは?
書込番号:25948880
2点
>ぴ=ちゃんさん
EF24-70mm F2.8L II USMは、EOS R, R7で使っています。
フレア耐性が最新レンズよりやや劣ること以外に、不満点はありません。
"60mmあたりのピントがイマイチ"は、
オートフォーカスが合わないのか、ピントが合っても解像力が低いのか
どちらですかね??
「ピントがイマイチ」の理由のよって、対応が違うようにおもいます。
静止被写体での現象か、動いた被写体での現象化によってもです・・。
書込番号:25948962
3点
>ぴ=ちゃんさん
こんにちは。
>2年前にEOSR7を購入し、マウントアダプターを介してEF24-70mm F2.8L II USMを使用しています。
>60mmあたりのピントがイマイチで、カリカリの写真が撮れません
>(EOS7DMarkUも併用(最近ほとんど出番はありませんが・・・)
撮影は夜の鉄道写真などでF2.8開放でしょうか。
あるいは日中F5.6-8でもピントが甘いのでしょうか。
長く使っているレンズで最近性能が落ちた、
という場合はメーカー点検も良いと思います。
メーカー点検で問題なし、の場合の話ですが、
7DmkIIで問題なく、R7のみで問題を感じる場合は
レンズの解像不足かなとおもいます。
7DmkIIは2000万画素、R7は3000万画素で、
それぞれフルサイズで5,120万、7680万画素の
解像を必要とします。
キヤノンはEF時代に5000万画素の5DsRは
出していてこの画素数をクリアできる性能で
晩期のEFーLは作っているはずですが、
まだ8000万画素機は出していませんので、
R7の解像を十分に生かせないレンズも
あるかなと思います。
EF24-70/2.8LIIの解像は広角端、
望遠端で見ると同程度ですので、
「望遠側だけ解像が落ちる」のなら
点検した方が良いかもしれません。
・EF24-70/2.8LIIのMTF
https://personal.canon.jp/product/camera/ef/ef24-70-f28l-ii/spec
RF版の望遠側の解像はEF24-70/2.8LII比で
劇的な性能向上はなさそうです。
ミラーレス化していますが、
むしろ大きく重くなっており、
メリットが少ないかもしれません。
・RF24-70/2.8LのMTF
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf24-70-f28l/spec
RF28-70/2.8の望遠側は設計性能上、
EF24-70/2.8LIIよりも中心解像が低い
ですので、買い替えしても満足感が
得られないかもしれません。
・RF28-70/2.8のMTF
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf28-70-f28/spec
本レンズは作例を見てもF2.8はフレアがかかり
柔らかい印象ですので、R7でカリカリ解像を
求めるのは向いていないように感じます。
キヤノンが8000万-1億画素機をだして、
その際/後にRF24-70/2.8LIIが出れば、
R7の解像性能に負けないレンズに
なるのかなと想像します。
絞っても解像がピリッとしない場合、
RAW現像をされるなら、画像ソフトで
シャープネスを上げるなど等も
試されても良いかもしれません。
それでも迷われるなら、RF24-70/2.8Lを
一度レンタルされるのも良いかなと思います。
書込番号:25948966
2点
>ぴ=ちゃんさん
自分が走行中の鉄道を撮るときは、置きピンを多用しています。
書込番号:25948967
2点
>ぴ=ちゃんさん
ちょっと気になったので、手持ちのEOS R7+EF24-70mm F2.8L II USMで試写してみました。鉄道写真を撮影するときよりも撮影距離が近い条件かもしれませんが・・。
絞り開放ではやや柔らかな描写をしますが、少し絞れば十分にシャープだと思います。添付は画像中央部にピントを合わせています(オートフォーカスで)。
画像周辺部の描写性能は中央部より少し落ち込みますが(特にテレ側)、実用上気になるレベルではありません。気になる人は気になるかもしれません・・。ちなみに、4000画素のX-H2で使っても十分な解像しますよ。
書込番号:25949005
5点
ご意見頂いた皆様
貴重なご意見ありがとうございます。
書き込みをしていませんでしたが、このレンズ、ちょうど1年前、エラーが出て撮影できなくなってしまい、銀座のキャノンサービスセンターに行き、絞りユニット交換・オーバーホールに出しています。その時、今回と同じピントが合わない旨の相談をしましたが、「他の被写体にフォーカスが移ってしまっているのでは?」という「?」と感じる回答でした。ファインダー内では、フォーカスはずっと列車の先頭を追い続けていることも伝えたのですが・・・。でも、性能的にこのままEF24-70mm F2.8L II USMを使っていった方がいいのかな?と思いました。また、カメラとレンズと撮影した写真を持って、キャノンのサービスセンターに行ってみようかと思います。
書込番号:25949419
0点
>ぴ=ちゃんさん
ピント精度の話のようですね。AF-Cの動体追従性能が7DMarkUより劣る感じでしょうか。
動体追従性能はカメラ性能とレンズ性能、両者のマッチング(相性)で決まりますし、微小な差でも体感性能が大きく異なるケースがあると思われます。なので、EFレンズをRFレンズに変えても必ずしもAF-C性能が良くなるとは限らないかもしれません。
まずは、現状が実力の判断(サービスセンター経由で点検?)、もしカメラとレンズに異常がなかった場合、レンズを買い換えるか否かは候補のRF28-70mm F2.8 IS STMを試用してからの方が良いような気がしました。
書込番号:25949493
2点
>ぴ=ちゃんさん
>「他の被写体にフォーカスが移ってしまっているのでは?」という「?」と感じる回答でした。
>ファインダー内では、フォーカスはずっと列車の先頭を追い続けていることも伝えたのですが・・・。
AF‐C精度を含むピント位置の問題と
レンズ自体の性能要因を切り分けるため、
列車でも細かい風景、街並み、電柱などでも
構いませんが、一度止まっている被写体で
望遠側で絞りをF2.8,4,5.6,8・・と順次変えて
撮影されてみてはいかがでしょうか。
静止した被写体で満足のいくピントがでれば、
カメラのAF-C精度の問題だと思います。
その場合、RFの方がAF-C精度が良い、
等の理由で性能差が出るかもしれません。
(どんな高性能レンズでもピントがずれれば
その性能は出せませんので・・)
書込番号:25949533
3点
安い買い物ではないので、レンタルして一度実際に使用してみるのが一番良いように思います。
書込番号:25949639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全てのカメラ・レンズの買い替え条件に言える事は、
「結局、最後は(下取り価格を含めた)価格.com(=買い替え主の財布の中身次第)」
・・・。
書込番号:25949783
0点
>ぴ=ちゃんさん
>>60mmあたりのピントがイマイチで、カリカリの写真が撮れません
すでに実施済みかもしれませんが、ピント位置を確かめてもいいかもしれません
https://photo-studio9.com/af_check-2/
書込番号:25969966
0点
レンズ > CANON > RF-S7.8mm F4 STM DUAL
Apple Vision Pro用の動画がR7で撮影出来るレンズと謳った物を
CANONが出す意味は大きいのでしょうか?
35mm換算で約12.5mmの単焦点レンズだと思えば良いのか?
形状からはコンパクトで常識的な超広角レンズでは無いし
Apple Vision Pro用の動画制作者しか分からないメリットは有るのだと思いますが
昨今レンズ交換式カメラに留まらずカメラ・レンズの価格が10年前の常識から約2倍近い物に跳ね上がり
年間10,000枚程度の素人には
手の出しにくい趣味に成ってしまいました。
同様以上にApple Vision Proも発売当時は少し話題に成りましたが
私の見える範囲では
今では高価なキワ物的な扱いで将来性が私には見えません。
Apple Vision Proと併せて分かり易いように
CANONの戦略を説明頂けると有り難いです。
上記よろしくお願いいたします。
※最近仕事が忙しく土日の少しの時間程度しか返信は出来ないと思います。
書込番号:25944424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Vision Proは売れてない
なかなか使えるアプリが出てこないし
書込番号:25944434 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
アップル「Apple Vision Pro」2024年末で生産中止か
https://ascii.jp/elem/000/004/231/4231317/#:~:text=%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB%E3%81%AF2024%E5%B9%B4%E6%9C%AB%E3%81%BE%E3%81%A7,23%E6%97%A5%E3%81%AB%E5%A0%B1%E3%81%98%E3%81%9F%25E3%2580%2582
書込番号:25944460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
そもそも普段スマホやPCで目を酷使している現代人。
老眼がはじまっている人間はとくに
この手のものは目が疲れるという事をメーカーは考えているのだろうかな。
ある一定の人はちょと使ってそれが理由で使わなくなりそう。
なんとなくですがWEFあたりが構想を打ち出して進めている未来のビジョンへの
取り組みがむちゃぶり状態なこともあるのだと思います。
話が少しそれますが、例えば他に自動運転も米国等は短い間での普及を何年か前に宣言したが、
実際のところでは難題にぶちあたって、現段階では実用化は難しいところがあるという話もあります。
AIではまだまだ鳥が飛んできて道の上に止まったとか、道を歩いている人また横に立っている人に対する挙動とかで、
安全だという境界線を掴むのが難しいらしく車は止まってしまい、
交通システムとして実際の社会運用ができるのにはほど遠いらしい。
書込番号:25944469
![]()
1点
複眼の撮影を ミラーレス"一眼"でやろうとするのは
なにか根本的に違ってると思うのです
スマホは複眼ですし複眼専用のガジェットなんてすぐ作れるでしょうに
キヤノンがここに力入れてるのはどういった理由があるんでしょうね
大口径マウントだからできる?
書込番号:25944484 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
昔、3D TV が流行った時代がありましたが、案の定「あぁ、そんなんあったなぁ」的なモノになってしまいましたよね。
擬似立体視しなくても高精細な4Kの登場など、理由はいくつかありますが、「わざわざ専用メガネをかけなければならない」というのが最大のネックだったと思います。
おそらく、買ったけど最初だけ…で、普通のTVとしてしか使われてなかった世帯が多いのではないでしょうか。
Apple visionなんかも、何かのイベントや不動産物件の内見代わりに体験するぐらいならともかく、一般の一眼ユーザーが興味を示す代物ではないような…。
普通のVRもフツーの人はあんまり必要としていないですし。
因みにiPhone16を買いましたが、私には無用な機能です(笑)。
書込番号:25944521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Apple Vision Proにも対応してるってだけなので
Apple Vision Proが無くなってもキャノンはあまり困らないと思うよ
書込番号:25944544
3点
皆さん、ご意見、ご感想ありがとうございました。
こちらに書き込みする方でApple Vision Proの動画制作される方は
いらっしゃら無い様で
直接お話聞けないのは残念でした。
GoodAnserは最初の方の方から3人さんに付けさせて頂きました。
書込番号:25947834
0点
>35mm換算で約12.5mmの単焦点レンズだと思えば良いのか?
↑
これは、全く違うと思います。
※レンズの構成図を参照。
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf-s78-f4d/spec
>画角(水平・垂直・対角線)63°00’・63°00’・63°00’
↑
この画角のほうが「本質」になるかと。
※撮像面の一部を利用する仕様
(方眼あたりで、1型程度の撮像面のような?)
書込番号:25948193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
考え方へのアドバイスありがとうございます。
R5CのようにVR的な動画撮影するのに
R7用にレンズを横に2連装するアダプターでも出す気がして来ました!
書込番号:25948214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
違いますね、レンズ内で2連装してるって事ですね。汗
書込番号:25948215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
どうも(^^)
撮像面内の「実際に使っている部分」を計算してみると、
【ミラーレスやデジイチのイメージからの期待は、しないほうが良い】
かもしれませんね(^^;
なお、
>1型程度の撮像面のような?
と書きましたが、もっと小さいようですので、下記に補足します(^^;
※下記は、「片眼」あたりの「実際に使っている部分」の推算です。
まず、
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf-s78-f4d/spec
>画角(水平・垂直・対角線)63°00’・63°00’・63°00’
↑
記載の上では「円型の有効面」になっっていますが、混乱される方々が少なからずと思われるので、
後述で「正方」有効面としての仮定を補足します(^^)
【円型の有効面】の場合
各画角が 63.0°なので、
(私的な途中計算で約1226mil(‰))
実f=7.8mm ⇒ 有効面サイズ≒9.56mm
有効面サイズ≒9.56mmの「円」の面積≒71.78mm2 ⇒ アスペクト比【3:2】の撮像面として、対角線長≒12.47mm⇒ 1/1.28型
※71.78mm2とは、フルサイズの約8.31%、1/12.04
↑
有効2500万画素 ⇒ 約208万画素 ※片眼
有効5000万画素 ⇒ 約415万画素 ※片眼
【「正方」有効面】の場合
上記の「円」有効面を内包する、つまり、正方形に内接する円として(懐かしの?)中学数学的に扱う場合です(^^;
実f=7.8mm ⇒ 有効面サイズ≒9.56mmまでは同上ですので、
円に外接する正方形の撮像面の対角線長は、円径の2^0.5≒1.414倍の、約13.52mm ⇒ 1/1.18型・・・(^^;
意外と小さいのですが、
(計算するまでのなく両眼並べても)APS-Cやスーパー35mmの有効面内に入いると思いますので、
それらでの利用を考慮した仕様かもしれませんね(^^;
書込番号:25948254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足
>画角(水平・垂直・対角線)63°00’・63°00’・63°00’
↑
「円」有効面として、対角線=円径≒43.2666mmの場合は、換算f≒35.3mm
上記「円」を内接する「正方」有効面として扱う場合は、換算f≒25.0mm
↑
スマホの「標準」の多くが換算f=24~26mmに入るので、その平均的な値は、換算f=25mm
書込番号:25948268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
何とか4K動画のレベルはクリア出来そうですが
※センサーの実効面積は別にして
Apple Vision Pro系の先行き無理そうに感じて来ました。涙
書込番号:25948269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














