このページのスレッド一覧(全11808スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2024年5月23日 11:20 | |
| 6 | 5 | 2024年5月21日 06:04 | |
| 3 | 4 | 2025年1月17日 10:50 | |
| 9 | 14 | 2025年4月28日 12:23 | |
| 19 | 24 | 2024年5月21日 08:20 | |
| 8 | 14 | 2024年5月17日 18:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
望遠端、絞り開放(200mm、F2.8)で撮影した時、時折りいわゆるぐるぐるボケと言われるようなボケが発生します。
調べてみると像面歪曲や非点収差が原因のようですが、オールドレンズで起こることが多いようです。
しかし比較的新しいLレンズでも起こるものなのでしょうか?不具合なのか、それともレンズの特性によるものなのか確認したく質問させていただきました。
実際にボケが発生している写真を添付しますので、ご存知の方がいらっしゃればご回答いただけると幸いです。
お手数をおかけしますが、ご確認のほど宜しくお願い申し上げます。
書込番号:25744332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちばんは。
「像面歪曲」も「非点収差」もピント位置での収差ですので、
「ぐるぐるボケ」の原因と言い切るのは・・・。
ふたつの用語をご存じのようですから、普通「レモンボケ」と呼ばれる現象もご存じでしょう。
円盤状を期待したいボケが円盤の一部が欠けたように写る。
これだけでも「ぐるぐるボケ」の原因にはなりえそうです。
「レモンボケ」は口径食、
光軸から離れた斜め方向からくる光がレンズの縁でけられる現象、
と考えられますから、
ほとんどのレンズで起こりえることと思います、程度の差こそあれ。
御掲示写真のレンズは持ってないので、一般論として、あくまで。
書込番号:25744344
1点
>KKKHNさん
価格comの下記レビューに掲載されている写真と変わらないレベルのボケ感だと思います。F4に絞ると綺麗なボケになると。ズーム開放F2.8に単焦点の様な美しいボケは未だ期待出来ないです。
https://s.kakaku.com/review/K0001205003/ReviewCD=1673081/
書込番号:25744346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KKKHNさん
こんにちは。
>調べてみると像面歪曲や非点収差が原因のようですが、オールドレンズで起こることが多いようです。
このズームレンズの200mmでは
周辺でも30本/mmの線が0.7付近で
かなり高解像です。収差が主因では
ないように思います。
価格のレビューの画像を見ますと、
望遠側の周辺でラグビーボールのように
すっぱりと切れた形の玉ボケですので、
コンパクト設計にともなう口径食からの
グルグルボケだと思います。
・CANON RF70-200mm F2.8 L IS USM 浜ゆうさんのレビュー・評価画像4/6
https://review.kakaku.com/review/K0001205003/ReviewCD=1280804/ImageID=493297/
書込番号:25744354
1点
今時の望遠レンズでは、非点収差や像面湾曲は良好に補正されています。これらが原因ということはまずありません。
ビネッティングが一番の原因と考えられます。
書込番号:25744377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KKKHNさん
>しかし比較的新しいLレンズでも起こるものなのでしょうか?
起きないと思います。
作例見ました。口径食による玉ボケのレモンボケにより、ぐるぐるボケのように見える、のではないでしょうか?
関連するスレをお知らせします。
『周辺部のボケの流れ(ぐるぐるボケ?)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001388144/SortID=24390608/#tab
書込番号:25744397
1点
皆様
ご返信ありがとうございます。
皆様の説明で原因は口径食であることが分かりました。皆様には丁寧にご説明いただきましてありがとうございました。
これから絞り値やボケの状態を確認しながら撮影を楽しみたいと思います。
また、私自身も大変勉強になりましたので重ねて感謝申し上げます。
書込番号:25745019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > RF14-35mm F4 L IS USM
AFの駆動音は無音ですね。
スチルで本体の電子音を無音にしないとAFの度にピッ音がうるさい。
ただし、電子音の大きさ変えられます。無音にも変更できます。
また、私の個体だけかも・・ですが、ズームでレンズが最短になる時に少し音鳴りがします。
14ミリと20ミリの間にレンズ最短があります。このズーム最短通過時に鳴りました。
書込番号:25742400
![]()
1点
訂正
14〜20じゃなくて、20ミリと少し。
いじってるうちに音鳴りしなくなりました。なんで・・?
書込番号:25742421
0点
最短は22ミリです。ファインダーに焦点距離が表示されるのを忘れてた。でも、スチルだけか。
14ミリではないため、収納の時に少しだけ気を使います。
書込番号:25742428
0点
>8810Kさん
AF駆動音はかすかに聞こえますが、環境音にかき消される為、個人的にはほぼ無音と言って良いと思います。
動画は撮らないのであくまで参考ですが・・・
ちなみにRFレンズはAF動かしていなくても電源ONでかすかに音がする仕様みたいです。
※耳を近付けないと気付かないレベルでIS OFFでも消えない
書込番号:25742459
![]()
4点
>秋野枯葉さん
>らいじんふうじんさん
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25742534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
主に飛行機の撮影をしておりこちらのレンズを検討しています。
飛行機撮影の時に無線受信機であるアイコムのIC-R6に雑音が入るという症状があるそうなのですが、同社のIC-R15との相性はいかがでしょうか。
書込番号:25741220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
価格コムにレビューされている方によると、特にIC-R6との相性が悪いようで、他のレシーバーでもノイズは乗るようですから、いくら最新のIC-R15であっても何らかの影響はあると思われます。機種(レシーバーの)によって程度の差はあるようですが、IC-R15は最新機種ですし、受信機マニアなら話は別ですが、高価でもあるので、まだ使用している方は少ないと思われ、なおかつ当レンズを使用されている方に絞られますから、価格のクチコミでは確かな情報を得るのは難しそうですね。この件に関しては、そもそもレンズに原因があるのですから、レシーバー側ではなるべく影響の少ない機種を使う事位しか対策する事は出来ないかと思われます。それよりも使用者本人は未だ良いですが、周りのレシーバーを使っている方えの影響が気になりますね。
書込番号:25742583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かずDSさん
初めて投稿致します
私は当レンズとR6A、IC-R30を使用し主に民間機を撮影しております。
民間機の使用するVHF帯でしか試しておりませんが残念ながら私の環境でもノイズが発生します、てるほしさんのレビューの動画にあるようなノイズは室内では盛大にでますが屋外では多少軽減されているように感じます。
半押ししてから手ブレ補正が効いている間?が大きく感じます。
キヤノンさんには対応していただきたいですがBluetoothイヤホンで離してだましだまし使用しています。
今まで周りの方から指摘を頂いた事はありませんが他の方にもノイズは載ってご迷惑をおかけしているでしょうね。
書込番号:25744389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして。
EOSR3でこのレンズ使って、IC-R15にBluetooth接続イヤホンで使用してます。主に民間機撮影ですが、今のところ気になるノイズは、ないように感じます。受信機本体は、カメラリュックに入れて使ってるから、カメラと距離があるから、ノイズが入らないのかもしれませんが。周りからも指摘されたことはないです。
書込番号:26039867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>滋賀のおっさんさん
憶測でしかないのですが、どこかのロットからアナウンス無しで仕様変更されている可能性があります。
自分も購入してからずっと特にサーチモードでノイズが乗る現象が発生していました。レンズとIC-R6の距離が1mくらい離れればかなり軽減されますが、ポケットやリュックで身につけていると盛大にノイズが乗っていました。
ところが昨年、落下で修理に出したのですが、修理戻り後からノイズがいっさい出ないことに気づきました。修理前には100%の再現性でノイズが乗り、修理後には100%の再現性でノイズが乗らなくなっています。
修理見積もりにはもちろんノイズ対策などの明細は無く、特記事項や備考欄にもそのような記載はありません。高い修理代でしたがオーバーホールとノイズ対策ができたと考えるようにしています。ただキヤノンに問い合わせても明確な返答は無いでしょうね。
書込番号:26040081
0点
レンズ > CANON > EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
質問失礼致します。
現在、18-135のSTMかUSMかで迷っております。どちらの方がおすすめか意見をください。
STM
メリット→堅実な選択。
デメリット→古い。外装が安っぽい。
USM
メリット→外装がなんかいい。比較的新しい。
デメリット→AFの突然死の症状?
正直、USMのAF突然死の症状がなければ買っていたのですが、最近のスレッドでも話題に上がっているようでしたので、不安になり、意見を募りたいと思いました。USMを所有している皆様の中で、このような症状に見舞われた方はいらっしゃいますでしょうか。
書込番号:25739453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>petopotepoさん
使ってるカメラ次第です。
1800万画素までなら古いSTMの方でもバリバリ解像します。2400万画素だとUSM有利、3200万画素だとUSMの1択です。
書込番号:25739479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>petopotepoさん
USMの突然死なんて初めて聞きました。
SWMのAF鳴きは必ず起こります。
STMはAF音がうるさくて遅いです。
書込番号:25739483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>乃木坂2022さん
コメントありがとうございます。
STMとUSMでは光学系には変更ないという噂ですが、新しい分、高画素機に最適化されているのでしょうか。使っているカメラは7d mark iiです。
書込番号:25739516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
SWMはUSMのことでしょうか。そうなると、より長く使いたい人はSTMを選ぶことになりますか。
書込番号:25739522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>petopotepoさん
同じ質問(書込番号:23172595)が過去にありました。参考にしてください。
USMの方がAFのッスピードが速いそうです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000856832_K0000388424&pd_ctg=V070
書込番号:25739593
1点
>petopotepoさん
こんにちは。
>STMとUSMでは光学系には変更ないという噂ですが、
同じ12群16枚でUDレンズ、非球面レンズの
各一枚使用の光学系ではありますが、
光学系は全然違いますね。
光学系が同じといっている方々は、
おそらくレンズ仕様の確認までは
されていないのかもしれません。
(前群がちょっと似ているかも?ですが、
UDレンズの位置、非球面も形状が異なり、
ISユニットの位置もことなります。)
・EF-S18-135mm F3.5-5.6 ISのレンズ構成図
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/68017/
・EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMのレンズ構成図
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/87246/
EF-S18-135mm ISSTMの生産が
2016年発売のUSMレンズ以降は
すでに完了していたとすると、
もう8年経過していますので、
補修もいつまでかわかりません。
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMは
キヤノン初のナノUSM製品で初期は
精度や耐久性に問題があったのかも
しれませんが、少なくともこちらは
まだ修理可能ではないかとも思います。
中古の価格は大きく変わりませんんので、
自分なら中古保証1年のマップカメラさんで
USM版を購入するかなと思います。
書込番号:25739611
1点
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
送っていただいたリンクの構成図を見ても全く同じに見えちゃいますね(笑)
中古品をキタムラでしか見ていなかったのですが、MAPCAMERAの方が安いのがあることが分かったのでUSMを検討する方向で行きたいと思います。
書込番号:25739665
0点
>petopotepoさん
USMのレンズは、以前使っていました。
焦点域が広いのと、AFが高速なので一時期重宝していましたが、もう少しワイド域が欲しくて
15-85に変えてしまいました。
故障についてですが、ワタシの知っている人で1人だけ突然動かなくなった人が
いましたが、そんなに神経質にならずに購入するのが良いと思います。
今更新品はなさそうなんで、保証期間の付く中古店で買うのが安心です。
書込番号:25739841
1点
私のUSMは突然死しました。
全くなんの兆候もなく、いきなり動かなくなり、それで終わりでした。
でも、USMだろうとSTMだろうと、今の機材は突然死するものだと思います。
基板がいってしまえばそれまでです。
Lレンズでも同じです。
キヤノンは修理も症状にかかわらず同額なので、
なおす気にもならず、オクなどで新しいのを買っていくしかないのでしょうね。
書込番号:25739878
0点
>petopotepoさん
18-135oUSMと18-135oSTMは基本的に光学系は同じだと思います。
キヤノンのサイトにも前モデルから光学系は継承してると書かれてます。
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef454.html
一番の違いはモーターがSTMからナノUSMに変更になったことだと思います。
ナノUSMに更に速くなりました。
他には鏡胴デザインとパワーズーム対応で動画対応も強化されたように思います。
確かにSTMよりもナノUSMの方が壊れやすいとか、突然故障するなんて書き込みも見たことがありますが自分は現役で使ってますが問題なく使えてます。
故障に関しては何とも言えませんし、予測もできません。
自分は使わないよりも使う方が故障しにくいと考えてるので定期的に動作確認して使わない期間を減らすようにしてます。
どちらのレンズも良いと思いますが、今から購入するなら新しいUSMをオススメします。
書込番号:25739993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
>18-135oUSMと18-135oSTMは基本的に光学系は同じだと思います。
2012年発売のEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS 「STM」
があったのですね。
価格コムの「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」の
「メーカー製品情報ページ」をクリックすると
2009年発売のEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
(STMもUSM表記もなし)
のHPが出てくるため勘違いしておりました。
大変失礼いたしました。
・EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS 「STM]
のレンズ構成図はこちらですね。
・EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS 「STM]のレンズ構成図
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/68017/
こちらは2016年発売のUSM版と同じ光学系のようです。
>petopotepoさん
>送っていただいたリンクの構成図を見ても全く同じに見えちゃいますね(笑)
失礼いたしました。
勘違いした上に、見やすいほうをと思い、
同[STM]のリンクを張り付けていました。
わたしが違う光学系、と思ったのこちらです。
・EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef404.html
(「構成図」をクリックされると違う光学系の物が出てきます。)
皆様
失礼いたしました。
書込番号:25740077
1点
>petopotepoさん
息子に買ってあげたこのレンズが新婚旅行中にAFが全く効かなくなる故障に遭遇してしまいした。
他の方も経験してることもありこの新開発のナノUSM の信頼性、耐久性にはちょっと疑問を持ってます。 故障の可能性が高いのは間違いないようなのでそのリスクを理解して購入すれはいいと思います。
書込番号:25740096
1点
最近、キタムラの買取価格を検索していたら、上限価格はUSMよりSTMの方が高くなってます。
中古の販売価格はUSMが高いのは当然として、買取価格の逆転は興味深いですね。
ちなみに、USMの上限は初代より低いというオマケ付き。
やはりショップ側も「突然死」を認識している気がしますね。
書込番号:26162339
0点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
初めての質問です。
【使いたい環境や用途】
子供撮影の普段使いからイベント時の望遠撮影
【重視するポイント】
子供の綺麗な写真を撮りたい(ピントを合わせたい)
【予算】
10万円以内
【比較している製品型番やサービス】
Canon80Dなど、最新よりは一世代前のカメラ(予算の関係です)
【質問内容、その他コメント】
普段は10年以上前に購入したCanon60Dに、レンズはSIGMAの17-50mmF2.8で動き回る3歳6歳を撮影しています。
イベントのときにはズームレンズキットの55-250mmF4-5.6isを使用して撮影しています。
たしかにスマホ撮影よりは綺麗に撮れるのですが、ピントが合わせにくかったりもっと綺麗に撮りたいと思うときもあります。
そこでズームレンズでもう1段階上の写真を撮りたいと思いこちらのレンズを検討しておりましたが、今のレンズとあまり変わらないのかなとも思っております。
また、動き回る被写体のため単焦点は今のところ検討しておりません。
@本レンズ70-300mmを購入しCanon60Dで使う。
A機材は買わずに、改めて構図や設定、撮影テクニックを学び直す。
Bレンズは今あるレンズのまま、カメラ本体を60D以上の性能のものに変える。
この3つの選択肢で迷っています。構図や撮影テクニックは今からでもできるので学んでいくつもりですが、はたしてそれでカバーできるのかとも思います。
60Dはオートフォーカス性能が高いわけではないらしく、正直動く被写体は難しいです。現在は真ん中フォーカスでピントを合わせてから撮りたい構図に移動させているので、なかなか合わせることができないのだと思います。。。
本レンズはフォーカススピードが上がると言われておりますが、皆様のご意見をいただきたく質問させていただきました。
店頭でレンズを試してみるなどの方法もあると思いますが、客観的なご意見もいただきたいので、ご教示いただけたら幸いです。
乱文で申し訳ありません。不足点等はご指摘いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:25738196 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私なら、ボディを変えますね。
そのほうがAFなどよくなるかと思います。
ただし、動き回っているお子さんが近距離ならば
おおくは望めない可能性が高いかと。
そんな時は、お子さんから離れてとる方がよりピントがあってくるかと。
ボディを変えても、測距点に被写体を入れ続ける腕が必要かと思います。
あと、被写体ブレではないですよね?
シャッタースピードは動くお子さんに対して
それなりのスピードを確保していますよね?
書込番号:25738252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
70Dで本レンズを使用していました。
キットの55-250に比べて、AF速度も速く50mm分大きく写せるので、入れ換えの効果は多少感じられると思います。
とはいえ、250mmと300mmの差なんて運動会等では場所取りの位置で消し飛んでしまいますし、AFスピードの差もどこまでアドバンテージがあるか微妙ですね。
連写性能やAF性能を考えても、本体をR10やR7に入れ換えて、RF100-400にした方が違いを体感できると思います。
>Canon80Dなど最新…
後継の90Dでさえもう5年前のモデルですが… ^^;
もちろん、ご予算などご事情はあると思いますが、子供の成長は早く、過ぎた時間は後でどんなに積んでも撮り直せないので、できればボディもレンズも刷新して歩留まりを上げることをお勧めしたいです。
(それに伴う技術向上も言うまでもありません。)
書込番号:25738257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けんkakakuさん
EF70-300mmは確かに良いレンズなのですが、買い替えただけで大きな差が出るかと言われれば、期待するほどの結果にはならないかと思います。
仰っている問題点は主にオートフォーカスの問題ですよね。
AF性能はどちらかというとボディに依存するので、思い切ってEOS R10等のミラーレス一眼に買い替えをお勧めします。
レンズは予算が厳しければ現在の物でも構いません。
恐らく、60Dからだと世界が変わるレベルのAFの進化に感じられると思います。
中央一点でピントを合わせてカメラを振っている現状と比べると、ミラーレス一眼では画面全域で顔や瞳にピントを常時合わせ続けられるため、こと人物撮影においてはミラーレス一眼の方にアドバンテージがあります。
書込番号:25738259
2点
>けんkakakuさん
私も えうえうのパパさんと同じくですが、
>ピントが合わせにくかったり
【高速シャッター速度の設定】
をされているでしょうか?
そうでない場合は、高確率でピンぼけと
被写体ブレ(動体ボケ)を混同しているので、
高額負担で買い替えても、あまり結果が変わらない、という残念な結果になりますので、悪しからず(^^;
書込番号:25738266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けんkakakuさん
>現在は真ん中フォーカスでピントを合わせてから撮りたい構図に移動させているので、なかなか合わせることができないのだと思います。。。
ピンを撮ってから構図を変える間に相手が動いていることもあるかもしれませんよね。
あらかじめ構図の何処ら辺に顔の位置を持っていくかを考えて、
AF-C、AFシングルスポットの位置を動かし、そしてピンをとりシャッターを切る。
私は幼稚園の遊ぶ子ども達の撮影を昔よくやっていましたが、
一眼レフカメラではそうやっていました。
今は顔瞳認識と追随機能を用いて、そんな場合は撮ったりします。
スレ主さんの場合、レンズを変えたから良くなるというところはあまりないかもしれません。
ボディをミラーレスにかえるほうがいいと思います。
ただ現在おおむねシャッタースピードはどれくらいで撮っていますか?
例えば室内で1/125とれてたとしても、
それくらいのSSでは相手が動いて動体ブレを起こしている可能性もあります。
そうなるとより明るいレンズを使うとそこは解決していきますね。
ノイズが許容できるのなら、今のレンズでISOをあげてSSを速くして撮ってみるとか。
書込番号:25738364
0点
>けんkakakuさん
現行機種の「瞳AF」「人物認識」の機能は「パパママカメラ」には必須の機能ですね。
1、まずは本体(カメラ)を買い替える
その上で、「レンズがAFに追いつかない」のであれば、次にレンズを買う、ですね。
レンズは「IF」(インターナルフォーカス)か、「USM」とか「超音波」という言葉が入ったものを買えば間違いないです。
書込番号:25738383
1点
>けんkakakuさん
Bレンズは今あるレンズのまま、カメラ本体を60D以上の性能のものに変える。
中古の80D少し背伸びをして、Kiss X10iが良いと思います。
この2機種ならオールクロス45点AFセンサーにより、AFスピードの差が感じられます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001232559_K0000856833_K0000141272&pd_ctg=V072&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1#btnMakeUrl
書込番号:25738418
0点
>けんkakakuさん
>@本レンズ70-300mmを購入しCanon60Dで使う。
A機材は買わずに、改めて構図や設定、撮影テクニックを学び直す。
Bレンズは今あるレンズのまま、カメラ本体を60D以上の性能のものに変える。
・ピント合わせをカメラのAF任せにするのでしたら、AFが優秀だと評判のカメラを使わない訳にはいかないですよね。
書込番号:25738556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けんkakakuさん
想像ですが、できるだけお金を使わずに解決したいと言う思いがあると感じました。
これはワタシの経験ですが、子供の良い写真をなかなか撮れないと仰る方の多くは
カメラの問題というよりも、撮影機会が少ないことに原因があるということが多いです。
3歳と6歳の子供さんとどの程度お出掛けして写真撮っていますか?
もし、動く子供の写真を撮るのがイベントと時だけというのであれば、暇な時に近くの公園にでも出掛けて
都度遊ぶ子供さんを撮影してみるのがいいと思います。
これもワタシの経験ですが、60Dよりもスペックの劣るkissでも工夫すれば、小学生の運動会程度
であれば十分撮れると思います。
ていうか、実際にウチの子供を撮ってました。
但し60Dがかなり古いカメラであることも事実です。もう壊れてもメーカーで修理できないです。
10万のお金を掛けられるなら、先ずは80Dに買い替えるのも良いかも知れません。
ミラーレスも良いですが、現行品で10万で購入できるミラーレスは限られますので、15万だせるようになるまで
封印するのが良いでしょう。
というわけで結論ですが、
先ずは現行機材で写真を撮る機会を増やして、撮ってみる。
その間に使えるお金を増やして、15万程度のミラーレスを購入する。
ワタシはこういうプロセスをお勧めします。
家族間では、例え上手く撮れなくても思い出は残りますよ。
書込番号:25738645
![]()
6点
>けんkakakuさん
「10万円以内」という明確な「枠」があるのなら、「最高のパパママカメラ」を検討しても良いと思います。
いかに「60D」といえど「24年前のスペック」ですから、多くの点で「KissX10」「KissX10i」にすら追い越されています。
価格コムでの比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001147817_K0001232559_K0000141272&pd_ctg=0049
【anonのKiss X10・X10iの違いを比較!おすすめはどっち? 2024年2月20日】
https://chiga-i.com/kissx10-kissx10i/
書込番号:25738682
0点
>okiomaさん
お返事ありがとうございます。皆様のご意見をまとめさせていただくとやはりレンズよりボディの変更が優先となりそうです。
>あと、被写体ブレではないですよね?
恥ずかしながら普段は絞り優先で撮影しているため、被写体ブレもあります。シャッタースピードを早くすることもあるのですが、やはり暗くなってしまうので、上手く扱えないでいます。。
撮影の基本も学び直すことにします(^_^;)
貴重なご意見、本当にありがとうございます!
書込番号:25738993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えうえうのパパさん
お返事ありがとうございます。
70Dで使用していた方のご意見、大変参考になります。
カメラマンさんの動画等を拝見していても、使っているカメラのオートフォーカスが60Dと比べると段違いとお見受けします。変えるとしたらボディの変更を優先しようと思います。
>もちろん、ご予算などご事情はあると思いますが、子供の成長は早く、過ぎた時間は後でどんなに積んでも撮り直せないので、できればボディもレンズも刷新して歩留まりを上げることをお勧めしたいです。
わかっているつもりではおりましたが、胸に突き刺さるお言葉でした。実際に子供の成長の速さは痛感しております。貴重なご意見本当にありがとうございます!
書込番号:25738997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けんkakakuさん
ご返信ありがとうございます。
絞り優先で暗くなる…
どのような環境の元で撮影されているか分かりませんが、
適正露出になっていないのでは?
絞り優先にして
シャッタースピード確保するならISOで制御しないと難しいかと。
で、ISOを上げる場合、
高感度によるノイズもでてきます…
もしその影響もあるなら、やはりボディをより新しいものに交換すると
今よりよくはなります。
それと、カメラのスキルにも問題があるなら、
ボディを変えるとともに
仰る通り基本的なことを学ぶ必要はあるでしょうね。
書込番号:25739226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>から竹さん
お返事ありがとうございます。
>AF性能はどちらかというとボディに依存するので、思い切ってEOS R10等のミラーレス一眼に買い替えをお勧めします。
具体的な機種名も挙げていただいてありがとうございます。非常にわかりやすく、参考にさせていただきます。
おそらく今のカメラはオートフォーカスの性能が段違いなんだろうなと思ってはおりましたが、60Dでもまだまだできることはあるはずと模索しておりました。基本的なテクニックのレベルアップはもちろんですが、やはりボディの変更を優先して検討していくつもりです。貴重なご意見ありがとうございます!
書込番号:25739480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ピントに関しては私の知識不足も大きいと感じているため、今後も努力していきたいと思います。貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25739487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DAWGBEARさん
>あらかじめ構図の何処ら辺に顔の位置を持っていくかを考えて、
AF-C、AFシングルスポットの位置を動かし、そしてピンをとりシャッターを切る。
非常に難しそうですが1度やってみようと思います。
ご指摘の通り、私の技術はあまり良くありません。一眼レフの画質に頼ってきた部分はあると思いますので、ご意見をいただいて改めて撮影技術の向上とボディの変更の検討をしていきたいと思っております。
貴重なご意見をありがとうございます。
書込番号:25739503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最近はA03さん
お返事ありがとうございます。
具体的に教えてくださりありがとうございます。
ボディの変更を優先していこうかと思います。貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25739514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湘南MOONさん
お返事ありがとうございます。
わざわざ比較までしていただき、非常にわかりやすいです!
ボディの変更を検討していきたいとおもいます。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25739519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
お返事ありがとうございます。
>ピント合わせをカメラのAF任せにするのでしたら、AFが優秀だと評判のカメラを使わない訳にはいかないですよね。
おっしゃるとおりだと思います。カメラの購入を検討していきます。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25739528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこまたのんき2013さん
お返事ありがとうございます。
>カメラの問題というよりも、撮影機会が少ないことに原因があるということが多いです。
これはあるのかもしれません。実際にカメラを使うのは月に2〜3回のときもあります。お返事いただいてからより意識的にカメラを使ってみました。皆様の意見もいただいて、色々と撮影方法も試していきたいと思います。
>先ずは現行機材で写真を撮る機会を増やして、撮ってみる。
その間に使えるお金を増やして、15万程度のミラーレスを購入する。
わかりやすい結論をありがとうございます。おっしゃるとおり、甘い考えではありますが大きな手出しをせず現状をより良くしたいと思っておりました。個人的にはねこまたのんき2013さんの結論が現在できる最適解と感じております。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25741509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > CANON > RF600mm F11 IS STM
カメラ初心者の質問です。
カメラは初めて一眼のEOS-R50ダブルレンズキット購入しましたが、レンズの交換のわずらわしさから、
タムロン18−400ミリ購入し使って撮影してますが
疑問に思ってること質問します。
こちらのレンズの動画見ましたらタムロンと比較して、被写体変えても瞬時にピンとが合うように見えましたが
タムロンと比較したら性能は、こちらのレンズどうなんでしょうか?
600ミリのレンズとは、600ミリしか撮影ができないのでしょうか?
ド素人の質問ですが、コメントお願いいたします。
0点
>エスエス@12さん
>600ミリのレンズとは、600ミリしか撮影ができないのでしょうか?
その通りです。ズーム出来ません。600mmに固定されたレンズです。
書込番号:25737367 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
600ミリ専用のレンズなんですね。
私みたいな初心者には必要はないような?
しかし600ミリしか撮影出来ない景色も撮影したいような
ニコンP950などの望遠は凄いですが、やはりそれなりの画質しか
撮影できませんでした。
R50にも使用できるのでしょうか。
タムロンの400ミリの画質と600ミリの画質は同じなのでしょうか
600ミリの方が、綺麗に写せるのでしょうか
書込番号:25737381
1点
>エスエス@12さん
このレンズ、600ミリ固定でズームできない上に、絞りがF11固定になります。18-400は400ミリ開放でF6.3ですから、同じシャッタースピードを実現する場合に1段半ほど高感度を使用する必要が出ます。
描写については、このレンズがRシステム専用で、メーカーが違うので同等には比較できませんがMTF曲線を単純に見ればRF600の方が高精細になると思いますが、F11という絞りの関係で、高感度ノイズとのトレードになる可能性があります。
18-400が一本でかなりのケースに対応できる便利なレンズだとすれば、600ミリでF11固定というこのレンズは使用方法をかなり限定する、全く逆の性格のレンズだと思います。
書込番号:25737408
![]()
0点
>遮光器土偶さん
コメントありがとうございます。
カメラとレンズの特性など専門的な知識を理解して
使うにはとても良いレンズ
私みたいな者が使うには宝の持ち腐れって感じなのですね。
まずはやはり今のカメラ・レンズをある程度理解して
何もかも中途半端で止める事直さないと無駄な投資ですね。
書込番号:25737453
0点
>エスエス@12さん
>私みたいな者が使うには宝の持ち腐れって感じなのですね。
そう言ってるわけではありません。私もこのレンズは航空祭撮影用をメインに購入を考えたこともあります。
カメラとレンズの焦点距離の関係や、シャッタースピードと絞りやISOの関係、ご自身がどの程度の高感度ノイズなら許容できるか、といった基本的な事項をある程度理解されたうえで、その撮影目的と合わせて合致するなら購入されればいいと思います。
ただ、18-400で、常に400ミリの望遠側しか使ってないと断言できて、尚且つもっと焦点距離の長いレンズが必要な場合を除いて、18-400と入れ替える性格のレンズではないと申し上げてるだけです。
書込番号:25737499
1点
>エスエス@12さん
18-400と純正の600とは、
性格の違うレンズと思えばよいのでは?
18-400で撮れても、
600では撮れないことも、
また、その逆もあるかと。
いつも600で撮れはよいものが撮れるとは思わない方がよろしいかと。
それと、
初心者とかベテランとか
宝の持ち腐れとか
綺麗に写せるとか
関係ないと思います。
あと、綺麗って何をもって綺麗とするのでしょうか?
で、
何をどのように撮りたいか、
それによってどんなレンズが必要かになってくるのか
ではないでしょうか?
そのためには、あれこれ新たな機材を考える前に
今の機材で沢山撮ることではないでしょうか?
沢山撮ることによって、自然と何が必要なのか見えてくるかと。
もしかしたら、
レンズではないかもしれませんよ…
書込番号:25737541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エスエス@12さん
>タムロン18−400ミリと比較したら性能は、こちらのレンズどうなんでしょうか?
同じ条件にするために、タムロン400+テレコン1.4 560mmの場合 F9
600mm F11
晴天時
AF 600mm>タムロン18
描写 600mm>タムロン18
曇天以下
AF 600mm<タムロン18
描写 600mm>タムロン18
条件さえ合えばよいレンズです。
書込番号:25737542
1点
先ずは、同じ機材を使っている他の方の写真を見てみましょう。皆が自分と同じように、それなりの画質の写真しか撮れていないようでしたら、それはそれなりの機材だと思っても構わないですが、自分の写真が皆よりも劣っているようでしたら、自身の使い方を見直す事が肝心です。
こ参考までに、photo hito という投稿サイトでP950で撮影された投稿写真のリンクを貼っておきます。
https://photohito.com/camera/brands/nikon/model/coolpix-p950/
書込番号:25737902 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>遮光器土偶さん
コメントありがとうございます。
>18-400で、常に400ミリの望遠側しか使ってないと断言できて、尚且つもっと焦点距離の長いレンズが必要な場合を除いて、18-400と入れ替える性格のレンズではない
私のカメラの使い方は、広角から望遠まで使用したいが、レンズを変えるのが煩わしいと思いタムロン購入しましたので、
600ミリは不要なレンズだと思います。高額な価格でもあります
書込番号:25738284
0点
>okiomaさん
コメントありがとうございます。
>もしかしたら、
レンズではないかもしれませんよ
その通りだと思います。購入して一カ月以上なるのに
まだほとんどカメラの機能理解してません。
評価の高いカメラ持ってるのに、それこそ宝の持ち腐れで
持ち運ぶバッグに凝ってしまって5個も購入し
昨日セカンドストリートに
不要なバッグ買取してもらいましたら
5000円で購入したのに200円でした。。
又1個注文してます。(-_-;)
書込番号:25738320
0点
>湘南MOONさん
コメントありがとうございます。
カメラの専門知識もないのに
このような質問しましたが
質問するごとにだんだんとカメラの特性がわかってきています。
書込番号:25738330
0点
>sweet-dさん
コメントありがとうございます。
以前しようしました。P950でも掲載されてる写真が
撮影できるんですね。
私も今庭のバラ撮影してみました。
タムロン久しぶりに使いましたが
初めてこのような比較写真撮影でしたが
どちらも良い写真撮影できると思いました。
書込番号:25738357
0点
>エスエス@12さん
この600mm F11の解像度は評判はよろしくないです。
価格相応。
書込番号:25738505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











