このページのスレッド一覧(全11808スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 11 | 2024年3月14日 21:08 | |
| 21 | 14 | 2024年3月11日 06:43 | |
| 8 | 7 | 2024年3月8日 20:34 | |
| 7 | 8 | 2024年5月7日 20:57 | |
| 23 | 16 | 2024年3月3日 22:10 | |
| 66 | 17 | 2024年2月29日 20:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS II USM
趣味でカメラをはじめて今はcanonの70Dのボディーを使っているのですが、レンズ自体も現状キットと50mmf1.8しかもっておりません。
よく人物撮影をすることが多いのですが友達に前撮りを頼まれて流石に大事な写真なので今もっている機材ではまずいのではと思いせめてレンズでも良いものをと思っておりますが何が良いのか調べれば調べるほど悩んでしまっております。
正直まだまだカメラの知識は浅いので皆さんの知恵をいただけたらと思っております。
こちらは70Dにはオーバースペックなのは承知してますが何かおすすめのレンズはないでしょうか。
将来的にはボディーもフルサイズのものに変えたいと思ってます。
書込番号:25656767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>rhv61208さん
自分の知人は、80DにEF-S15-85mm ISを使ってますが、フルサイズ換算24-136mmなので非常に使いやすいようです。既に新品はなく中古25000円前後。凄く解像します。
https://kakaku.com/item/K0000055483/
EF24-105mm F4L IS II USMだと、フルサイズ換算38-168mmと広角側が不足しますよ。
書込番号:25656801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>rhv61208さん
>こちらは70Dにはオーバースペックなのは承知してますが何かおすすめのレンズはないでしょうか。
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMは如何?
\69,840
書込番号:25656836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どのような撮影を望まれいるかにもよりますが自分なら持っていない焦点距離にするかな…
キットレンズと言っても18-55か18‐135なのかも分かりませんが18-135ならそのままでいいと思います。
18-55だけなら70‐200F4などでもいいかもしれません。
同じような焦点距離だと感動は薄いし記念撮影の場合はそこまでF値にこだわる必要もないのでストロボなど検討されてはどうでしょう?
書込番号:25656845
1点
きちんと撮れるならキットレンズで無問題ですよ
書込番号:25656940
0点
私も何の前撮りなのか? ですね。
婚礼とかならカメラ、レンズよりもストロボ買った方が良いと思いますよ。
書込番号:25657138 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>rhv61208さん
前撮りといっても…
結婚式?
さらに、どんな場所での撮影?
室内、野外?
それなりの成果を望んでいるなら、
レンズより、
日中の野外であっても
ライティングとその技術が重要となるでしょう。
レンズなら18-135でも18-55でもよいかと。
それに50mmf1.8の組み合わせかな?
書込番号:25657165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>rhv61208さん
ゆくゆくフルサイズをと言う事であれば24-105
でも良いと思いますが、短めの焦点はボケ量も少ない
ですから使い慣れたキットレンズを使っても良いかな
と思います。
背景を少しでも多くボカしたい場合は低F値の物を
選ぶしか有りませんが、現像ソフト等のコンピューティング
フォト的な感じでも良いのでは?
https://ohhara1727.hateblo.jp/entry/2023/10/15/074201#:~:text=今回追加されたLightroom,にチェックを入れるだけ%E3%80%82
>今もっている機材ではまずいのではと思い
本当にレンズを買ってでも良く撮ってあげたい気持ちや、
欲しいレンズなら良い機会かと思いますが、またはプロほどで
無いにしても金銭など。
そうで無ければ頼まれ写真に15万以上出すと言う選択を
今一度良いのか(妥当なのか)考えた方が良いと思います。
僕がスレ主さんの友人だったら,持ってるレンズにしたらー
か、せめてレンタルで良いんじゃない?と言います。
どう言う経緯で撮ることになったかは分かりませんが、
勿論レンズを買ったりしても友人には言わないとは思うけど
自分が知らない所で15万以上するレンズを買ってと考え
たらなんかもやります。
書込番号:25657272
2点
rhv61208さん こんにちは
>こちらは70Dにはオーバースペックなのは承知してますが
オーバースペックと言うよりは フルサイズ用ですので 広角側 24oからだと キットレンズより広角側写る範囲が狭くなってしまう為
使い難くなる可能性が有るので フルサイズに移行予定が無いのでしたら APS-C用のレンズ購入したほうが良いと思います。
書込番号:25657322
3点
皆様ありがとうございます。
色々と言葉足らずですみません。
ウェディングの前撮りで
結婚式ではなく海と緑のある場所で撮影する予定です。
キットレンズは18-135持ってます!
ストロボは持っていないのでこれを機に購入してみようかなと思います。
書込番号:25660509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
海と緑のある場所ということは、
外での撮影ですかね?
ストロボを買ったとして
どう使うかが重要となるでしょうね。
ストロボ自体のスペックも気になるところ…
で、
どの程度の撮影結果を求めているかは、わかりませんが
バウンス撮影やレフ板、
キャッチアイなどそれなりの使い方、撮影の仕方を知らないと…
撮影の本番と同様な事前練習、
そして実際の撮影時に状況に合わせた
設定とかができるかになってきますが…
その辺はどう考えていますか?
書込番号:25660610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF50mm F1.8 STM
初心者です。
パーツモデル(女性の手とか口など)の写真を撮っているのですが、いつも今ひとつ撮影した画像にシャープさが足りず、毎回写真ソフトでシャープネスを上げる加工をしています。
手のシワなど細かい所が今ひとつシャープにくっきり写らない感じです。
シャープネスをあげるのは好きではないので、加工はできればしたくありません。
カメラはEOS R6 MarkII、レンズはRF50mm F1.8です。
被写体(ピント位置)までの距離は45~65cm位、
絞り優先(F2.8)モードで撮ってます。
ピントは合っているように思います。
このレンズの限界なのか、もっと焦点距離の短い単焦点にしたほうがいいのか、絞りを変えたほうがいいのか等
、アドバイスお願いします。
書込番号:25654577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ユーミンYMさん
ピクチャースタイルをスタンダードにして
コントラストを上げてみては?
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-04_Shooting-1_0240.html
書込番号:25654589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一度スマホで同じ大きさに写る距離で撮って比べてみてはどうかな。
被写界深度というレンズの焦点距離に起因するピントの合う範囲の違いが判ると思う。
撮影された写真を提示すると的確なアドバイスがたくさんもらえますよ。
近接撮影でも望遠マクロ、広角マクロという焦点距離の違うレンズで撮ると写り方の違いがあるのです。
今お使いの50mmをもう少し絞り込んで撮るというのも絞り値の違いで写り方が違ってきます、ただ絞り込むとシャッタースピードが遅くなるのでカメラの固定が必要になりますしISO感度を上げるとまた違う問題が出てくる。
書込番号:25654604
![]()
3点
>ユーミンYMさん
いろいろ原因は考えられるかもしれませんが、
写真をあげられないとわからないですね。
写真があげられないのなら
ISO、撮影時の光環境、シャッタースピードは最低必用です。
書込番号:25654611
2点
情報が少ないのでなんともですが…
シャッタースピードやISOの値はどうなっていますか?
カメラをキチンと保持できていないとかありませんかね?
ファインダーと背面液晶のどちらを見て撮影していまさか?
状況によっては三脚などキチンと機材を固定することも必要かも?
被写体がわずかでも動いているとかありませんかね?
照明とか外光が影響してきませんかね?
ライティングが重要になるかもしれません。
書込番号:25654625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ユーミンYMさん
昔から、照射方向も含めた照明の工夫 ⇒ その結果としての 陰影の違い ⇒ 鮮明さの違い
になっているようです。
(その後の画像処理は別としても)
↑
カメラの性能に直接関係し難いので、
十数年前のデジイチの作例でも「とてもマネできない」と思われる作例が非常に たくさん見つかるでしょう。
※照射方向も含めた照明の工夫
ちょっとズレますが、「月」の場合、満月ではノッペリ、
半月などでは、陰影で凹凸がクッキリしてきます。
ご希望の撮影に関わる、撮影技術についてのムック本など探しにヨドバシか大型書店に行かれては?
ポートレート撮影の一部、
商品撮影の一部、いずれかに出てくると思われます。
書込番号:25654627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ユーミンYMさん
こんにちは。
>パーツモデル(女性の手とか口など)の写真を撮っているのですが、
>いつも今ひとつ撮影した画像にシャープさが足りず、
>被写体(ピント位置)までの距離は45~65cm位、
>絞り優先(F2.8)モードで撮ってます。
撮影画像がないので想像ですが、
本レンズは4群6枚構成のレンズで、
(4‐5枚目は非張り合わせですが)
ダブルガウス型という標準レンズに
よくある設計ではないかと思います。
撮影距離が45p付近だと球面収差
というレンズの中心部(から周辺も)
の結像に影響がでる収差が目立って
くるはずで、全体にソフトな写りに
なっているのではないかと想像します。
球面収差は絞り込むと改善しますが、
F1.8をF2.8(1.3段)程度の絞り込みでは
不十分なのだろうと思います。
一度F4(2.3段)やF5.6(3.3段)にして
雑誌の文字や名刺など
白黒のはっきりした被写体で
近接撮影されてみてください。
F2.8での撮影時よりもシャープに
なるのではないかとおもいます。
ふわふわソフトがなくなった、と
感じるところがその撮影距離での
撮影目的に合った絞り値ですが、
ピント位置以外はぼかしたい、
など被写界深度の関係で
F4やF5.6は使いたくない場合は、
マクロレンズなど近接撮影での
描写性能を上げて設計してある
レンズを買うしか方法はありません。
書込番号:25654629
![]()
3点
>ユーミンYMさん
カメラをお持ちなのですから実験しましょう
静物で試す
絞りを絞ってみる
三脚を使う
感度は上げない
書込番号:25654631
2点
>ユーミンYMさん
ディフューザー付きライトを2灯以上使って、きつい影が出ないよう撮ると良いと思います。
それと、ある程度深度(近距離であればかなり絞る)は取って、コントラスト シャープネス を上げたりしないで 柔らかい肌のグラデーションを大切にしたほうが良いと思います。
書込番号:25654641
0点
>ユーミンYMさん
アドバイスになるか否かはともかく、
・現行レンズでいくなら、絞り込んで撮る。例えば現f2.8をf5.6、f8程度にまで絞って撮ってみる。
・その際は『暗く』なるから絞り優先モードで撮影してるなら、シャッター速度が遅くなるので手ブレに注意
・絞り込んでも納得いく出来でなければ、マクロレンズの使用を考える。
他社APS-Cの50oマクロの例を貼っときます。
古いメンテツールの外観を撮りました。長さ約10p。厚さ約1p。レンズ〜被写体距離が大体20p程度かな?
一応、素材の皺の感じは何とか出てます・・・
書込番号:25654653
1点
>ユーミンYMさん
スポット1点AFや、マニュアルフォーカスで、ジャスピン実験もおすすめ。
書込番号:25654713
1点
>ユーミンYMさん
シャープに撮る場合、どんな標準レンズでもF8まで絞ります。
書込番号:25654722 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆さま、ありがとうございます。
とりあえず、F4かF5.6まで絞って撮ってみます。
書込番号:25654789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルレンズオプティマイザを強で使ってみてはいかがですか。
書込番号:25655599
1点
>ユーミンYMさん
すみません、訂正です。
>本レンズは4群6枚構成のレンズで、
>(4‐5枚目は非張り合わせですが)
>ダブルガウス型という標準レンズに
>よくある設計ではないかと思います。
本レンズは「5群6枚」構成のレンズで
(4‐5枚目は非張り合わせですが)
「基本は4群6枚の」ダブルガウス型
という標準レンズによくある設計
ではないかと思います。
です。
お伝えしたい内容には
変わりありません。
書込番号:25655850
0点
レンズ > CANON > RF28-70mm F2 L USM
>mario135さん
レンズ内の手振れ補正機構がブラブラしている音です。カメラに装着し電源投入するとその現象は止むはずです。
書込番号:25652110 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ナタリア・ポクロンスカヤさん
このレンズに レンズ内手振れ補正付いていないと思うのですが?
書込番号:25652140
5点
>もとラボマン 2さん
あ、すみません。
>mario135さん
すみません。間違えました。
書込番号:25652144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mario135さん
自分の持っている個体では、揺すってもそのような音は鳴りません
ズームロックボタンが影響するかもしれないと思い、ロックありとロックなしを試しましたが、いずれも音はしませんでした
なんらかの異常が懸念されるので、購入されたお店あるいはキヤノンのサービスにお問い合わせされることをお勧めします
書込番号:25652249
1点
有り難う御座います。
RF24-70F2.8Lを今揺すってみましたが、少しカタカタと音がしました。
今さらですが、レンズ内の何らかの装置なんでしょうね。
ただ、RF24-70F2.8Lでは気付かなかったのですが、このレンズは結構音がするので、気になりました。
でも、音がしない方が安心だと思います。
有り難う御座います。
書込番号:25652261
0点
リニアモーター駆動のレンズだと通電がなくなると測距群が動くことはありますが、このレンズはリングタイプの超音波モーターなのでその現象は起きないはずです
メーカーに聞いてみた方がいいですね
書込番号:25652602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF100-300mm F2.8 L IS USM
>610ハップさん
お使いのカメラは何でしょうか?
書込番号:25649331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>610ハップさん
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1650&Camera=1508&Sample=0&FLI=4&API=1&LensComp=764&CameraComp=979&SampleComp=0&FLIComp=4&APIComp=0
これを見ると、同じか、ややEF200-400mmの方が良く見えませんかね。
書込番号:25649764
0点
>ナタリアさん
早々のご返信ありがとうございます。
ボディはR3とR5です。
室内ダンスで使う予定なのですがR5だとフリッカーレスで電子シャッターは切れないのでR3を使います。
クロップも使わない予定です。
書込番号:25649789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>お気楽さん
ご返信ありがとうございます。
サンプルありがとうございます。
すみません、見方が分からないのですがどちらがどちらなのでしょうか?
書込番号:25649799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マウスカーソルをチャートに乗せたときが200-400,外したときが100-300です
書込番号:25650038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>お気楽さん
ありがとうございます。
かなり違いますね。
200-400の方が良いですね。
RF1.4倍のテレコンの性能が素晴らしいと聞きテレコン使えば200-400の代わりになると思ってましたが…
書込番号:25650093
1点
>610ハップさん
この差を問題と感じるかは使う人次第ですが、100-300にテレコン,200-400のいずれも絶対値として素晴らしい性能だと思います。
スレ主さんが、これまでに使って満足されているレンズのチャートと今回のレンズと比較されてみてはいかがでしょう。
書込番号:25650576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お気楽趣味人さん
カメラが違うのでレンズノミ比較ではないのでは?
書込番号:25727490
0点
レンズ > CANON > RF70-200mm F4 L IS USM
こちらのレンズをいいなと思ったのですが、EOSRシリーズのボディを持っておらず…みなさんのおすすめを教えていただけますでしょうか。
主な用途としては動物園や水族館での生き物の撮影で、候補に上がっているのはつぎの3機種です(これら以外でもかまいません)。
@EOS R6 markU
AEOS R7
BEOS R8
ふだんはEOS 90DとEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの組み合わせで森林公園で野鳥を撮っております。
現状この組み合わせで割となんでも撮ってしまっているのですが、動物園や水族館などの人の多い場所や屋内では邪魔になってしまう&重い&焦点距離が長過ぎるため、もう少し気軽に持ち出せるようなコンパクトでやや焦点距離短めのレンズを探しており、これいいなと。
候補機種に対する印象は@R6U 高価なうえ大きさ重さの面でコンセプトとズレるけど性能は魅力的AR7 メイン被写体の野鳥にも使えるのは良いけどセンサーサイズが被る90Dと2台持ちするのもどうなんだろうBR8 R6Uに比べてコンパクトかつお手頃価格かつ画質やAF性能は良さそうだけど省略されている部分に不満が出てこないかちょっと心配…というような感じです。
[その他情報]
・短めのレンズをあまり持っていないため標準域の撮影には主にGRVxを使用
・いずれ完全にミラーレスへ移行予定のためEFレンズを買い足すつもりはなし
・もしR7を購入するとしても当面90Dは手放さない
・R7 markUいつ出るのかな…早く出ないかな…(ただし今回ボディ+レンズを購入すると予算を使い果たしてしまうため発売されてもお金が貯まるまでは我慢)
よろしくお願いします!
書込番号:25643198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>小鮫鶲さん
1.CANON EF70-200mm F4L IS II USM (780g) (\156,717)
2.TAMRON 70-210mm F/4 Di VC USD (Model A034) [キヤノン用] (860g) (\78,100)
という選択肢は無いんですか?
書込番号:25643213
0点
>小鮫鶲さん
あー、ごめんなさい。
>・いずれ完全にミラーレスへ移行予定のためEFレンズを買い足すつもりはなし
でしたね。失礼。
・・・ということで、先の回答は無しで。
書込番号:25643217
0点
>小鮫鶲さん
EOS R6 markUとの組み合わせがピッタリと思います。
書込番号:25643219 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>@R6U 高価なうえ大きさ重さの面でコンセプトとズレるけど性能は魅力的
90Dから持ち替えて違和感は感じないと思います。
>AR7 メイン被写体の野鳥にも使えるのは良いけどセンサーサイズが被る90Dと2台持ちするのもどうなんだろう
せっかくなので、センサーサイズは変えたいですよね。
水族館では、暗所耐性が欲しいのでフルサイズのほうが、、、と思います。
>BR8 R6Uに比べてコンパクトかつお手頃価格かつ画質やAF性能は良さそうだけど省略されている部分に不満が出てこないかちょっと心配…というような感じです。
背面のグリグリ(マルチコントローラー)がないのは、タッチ&ドラッグで液晶画面を右手親指でなぞればAFポイントの移動はできます。
しかし、バッテリーの持ちはかなり不満を感じるでしょう。
ガッツリ撮影するなら、3本は予備バッテリーが必要になる(もしくは撮影していないときにPDバッテリーをUSBでつないで充電をする必要がある)でしょう。
社外RP用のバッテリーグリップも接続可能ですが、だったら最初からR6 markU買うわ〜ってなりますよね。
・・・でも、質問の書き方から、気持ちの中ではR7が第1候補?の予感がします。
書込番号:25643260
0点
F4通しなので、高感度性能の高いR6シリーズで、AF性能が向上した”R6 M2”が良いかと個人的には思います
書込番号:25643319
0点
R7は7D2と90Dの中間的な位置と言える(Mk2のための伸びしろ確保?)ので、あまり変化を感じられないかもしれませんね。
一方、R6M2やR8はフルサイズ機で高感度性能などで十分違いを感じられると思います。
90Dとの併用ならR8でもよさそうですが、R6M2なら90Dとバッテリーを共用できるメリットがありますし、現時点でR8だと後悔するかもと思われているなら、その可能性は高いですね。
私はRPを使っていますが、R8もシャッター周りはショボく、明確にR6M2と差を付けていますよね。
特にシャッター耐久性が、R6M2の40万回に対して10万回と大きく落ちるので、連写や枚数を撮るなら気になるかも。
RPはまだ安いので目を瞑れますが、R8は国内だと妙に割高なんですよね。
「小さいは正義!」で、とにかくAF性能が大事、耐久性や操作性は重視しないということならR8は最適解になり得ますが、「ホントはR6M2が欲しいけど高すぎる…」って人が一定数いるんじゃないかなと。
書込番号:25643345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>小鮫鶲さん
R6(初代)の中古はどうですかね?抵抗ありますか?
R8に対してAFは若干劣るかもしれませんが,ボディ内手振れ補正とメカシャッター,マルチコントローラーが載っています.
中古だと20万ちょいで購入できるようです.
書込番号:25643472
0点
>小鮫鶲さん
お勧めするとすれば、やはりR6Mk2でしょうね(予算的に可能であれば)
おもな撮影シーンが「動物園や水族館での生き物の撮影」ということであれば、暗所性能に優れたR6シリーズが良いと思います
R8もいいのですが、スレ主さんも「省略されている部分に不満が出てこないかちょっと心配」を懸念されていることもあり、R6Mk2を選ばれるのが良いかと考えます
R8の懸念点は例えば
・シャッタースピード1/8000秒を使う場合、動体歪みの出る電子シャッターしか選べない
・SDカードスロットがシングル
などが自分としては気になります
R6Mk2の弱点は価格と重量ですかね…
書込番号:25643474
3点
みなさんご意見・アドバイスありがとうございます。
やはり性能面でR6Uが優勢ですね!
カメラ屋さんで実機を触ったところなかなか大きかったので、いつものセットよりも軽量コンパクトがテーマであることを考えるとマイナスですが…暗所に強いというのはとてもいい…
あとはお値段ですね。サブ機的な運用になりそうなため、そこにどこまでお金をかけられるのか(お金はあまりないです…)。中古を視野に入れるのもアリですね。
お値段からするとR8が現実的なんですが、確かにシャッター周りはちょっと不安です。サブ運用だとすれば耐久回数は10万回もあれば十分かなと思いますが、連写があまり早くないのがちょっと。SSに関してはこれまで自分が撮った写真を見たところほぼ1/1000よりも遅かったので問題なさそうでした。
悩みますね。
書込番号:25643525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
小鮫鶲さん こんにちは
動物園の撮影での使用ですよね?
その場合 フルサイズにすると画角が変わり望遠効果が落ちてしまうのですが その部分は大丈夫でしょうか?
レンズも フルサイズと200oとなると 望遠効果 APS-Cサイズと400oでは違いが大きいので確認の質問です。
書込番号:25643986
2点
>もとラボマン 2さん
痛いところを突かれました。正直フルサイズ機との組み合わせだとチョット短いかもなとは思っていたんです。
ただ、敷地が広くて長いレンズOK・動物との距離が遠い・リスなど小型の動物メインで撮りたいというような場合はこれまで通り90D+100-400mmを持ち出せば良く、それが適さない場面で使用する予定なのでそんなには困らないのかなと。
ゆくゆくは(R7 markUが出たら?資金の問題もあり数年は先になりそうですが)APS-Cのボディもミラーレスに買い替えるつもりなので、そうすればボディとの組み合わせでも焦点距離を調整できますし。
初めからR7にしておいた方がいいのかもしれないと思わないでもないですが、R7は発売時に90Dと入れ替えようと思うほどの魅力は感じなかったため今更感もあり、うーん悩む悩む…
書込番号:25644074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>小鮫鶲さん
> 痛いところを突かれました。
両方、買っちゃえ!!
結局、そうなると思います。^^;
オルタナティブは、RF100-400mmとR6Uをまとめてお買い上げ。
書込番号:25644134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いつものセットよりも軽量コンパクトがテーマ
90D + EF100-400mm L
重量約701g(バッテリー、カードを含む) + 約1,570g(三脚座を除く) = 約2271g
R6 markU + RF70-200mm F4 L
重量約670g(バッテリー、カード1を含む) + 約695g = 約1365g
そもそもレンジが異なるので比べてはいけないのですが、単純に見て約900g軽くなります。
書込番号:25644280
2点
コメントありがとうございます。
お金持ちだったらあれもこれもみんな買っちゃうんですけどそうは行かずで。
いずれメイン機も買い替えなければならないことも考慮するとここであまりお金を使いすぎるのも…でもどれを選んでも安いわけではないので納得のいく選択をしたいし…とまだまだ悩み中です。
それにしてもなんでRFには70-300がないんでしょ。70-300があれば躊躇なくフルサイズを選択できるんですが(現時点ではRボディは買わずお手頃価格のEF70-300mm F4-5.6 IS II USMの導入でお茶を濁す案も浮かびましたが、最短撮影距離の問題で没になりました)。
書込番号:25645087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>小鮫鶲さん
> それにしてもなんでRFには70-300がないんでしょ。
あくまでも、私の憶測ですが、キヤノンは、ユーザーにできるだけ多くの(特にキヤノン的にはアフォーダブルな)レンズを買ってもらうために、敢えて、定番(というか王道)レンズを出さない、戦術を採用しているから、だと思います。
なので、キヤノンを選ぶ上で、両方買っちゃう、は現実的な選択肢になると思います。レンズもボディも。
総合的には、スレ主さんの場合、今回は、R7を選ぶのが無難だと思います。
もちろん、R7は、なぜか、R6Uより高画素でセンサーの世代が古いので、R6Uと比べると、かなり、暗所に弱いようです。
書込番号:25645224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
[現有機および将来導入機との差別化]
・携帯性
・センサーサイズ
・高感度耐性
[あくまでもサブ機]
・出費は可能な限り抑える
・(画質やAF性能は妥協したくないが)ハード面の多少の不便は許容できる
皆さんのアドバイスを踏まえつつ今一度自分が求める条件を整理し、今回はR8を購入することに決めました。
将来的にR7markU(???)を導入したとしてもR8なら携帯性とセンサーサイズで差別化ができるので腐らないはず。
数多くお勧めいただいたR6markUとは違う選択になってしまい申し訳ないですが…皆さんにご意見をいただいたおかげで考えがまとまり納得のいく結論を出すことができました。
ありがとうございました!
書込番号:25646113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
現在マウントコンバーター介して100-400に2倍テレコンで撮影してます。
当該レンズに買い換えるとAF等はかなり改善されますか?
現状今ひとつAFのトラッキングに不満がありますが。
4点
>定年早く迎えたいさん
>AF等はかなり改善されますか?
所詮はノンLレンズ。かなり改善はないです。
書込番号:25635206 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>定年早く迎えたいさん
F5.6のテレコン2倍のF13からがF9と約1段分明るくなると考えれば、AFはフルサイズお持ちなら多少は改善すると思いますよ。
書込番号:25635270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
5.6に2倍テレコンですからF11ですから2/3段明るくなるだけです。
書込番号:25635309
1点
>しま89さん
f5.6に二倍テレコンですからf11です。
f11→f9でどのくらい差があるのか??
実際に使用された方の感想をお聞きしたいです。
書込番号:25635312
1点
>定年早く迎えたいさん
>実際に使用された方の感想をお聞きしたいです。
価格.comの「レビュー」を読むことが、クチコミする前にかと。現在13件挙ってますよ、添付のように。
書込番号:25635339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
頓珍漢なご回答ありがとうございます。
実際の使用比較はどこにも書かれてませんよね。
書込番号:25635366
24点
>定年早く迎えたいさん
EF100-400L2 エクステンダー1.4と2.0を下取りで200-800に入れ替えました
画質AFに関しては同一条件で検証したわけでは無いので感覚的なものですが
エクステンダー2.0使用よりどちらも改善してると思います
それ以上にマウントアダプター+エクステンダー+レンズからレンズのみになったことにより
持った時のバランスがかなり良くなりました。
ただし特に手持ち撮影の際はフォーカスリングは非常に使いにくいです
書込番号:25635403
![]()
9点
>キヤノン機で写真撮ってるさん
ご回答ありがとうございます。
やっぱりRF純正の方が良さそうですね
書込番号:25635570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>定年早く迎えたいさん
現在運用されているカメラにもよるとは思いますが、R7やR5をお使いでしたらあまり変わらないと思います。
このレンズはR3、R6UやR8を使って初めて満足行く解像度とAF性能を享受出来るレンズだと思っています。
但し、マウントコンバーターとテレコンを漬けると大きさはもちろん、AFエリアも限定されてしまうので、それだけでもこのレンズに買い替える意義はあるかとは思います。
書込番号:25640486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>☆ケン★さん
ご回答ありがとうございます
所有はR3とR6mark2です。高画素機は高感度が悪いので私の撮影スタイルでは使いかねます。
extnder、マウントコンバーター使ってますがAFエリアの限定は無いと思いますが?
私が気付いてないがけなのでしょうか?
書込番号:25640620
0点
RFテレコンをRF100-400mmに取り付けると、AFエリアが40%×40%まで縮小されたので、EFレンズも同じかと思いました。
どちらにしても、このレンズは100%のAFエリアで撮影は出来ます。
書込番号:25640691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆ケン★さん
RF100-400だと限定有るんですね!
しかし、思ったより回答が少ないと言う事は市中にあまり出回っていないんですかね。
自身フィールドではお一人しかお見受けしてません。
先日届いた鳥友さんは11月に注文し2月中過ぎで三か月待ちだったそうです。
Canonはマーケッティングが下手なのかわざと品薄にしてるのか??
以前に比べると鳥フィールドではSONYが多くなりましたから需要も少ないんでしょうか。
と、いろいろグタグタと書きましたがこれにて解決とさせていただきます。
1月中旬に注文したから5月の連休前には届くのかな?と思ってます。
そうそう、ニックネームの定年云々は既に定年退職してます。
書込番号:25640824
3点
>定年早く迎えたいさん
先日CP+でRF200-800を試す機会がありました。
持ち込んだ自分のR5にRF200-800を装着し、新体操のモデルさんを撮影したサンプル画像をアップします。
800mm端の画質は中々良いと思います。ただし新体操の動きを止めるため屋内で1/1000でシャッターを切ったのでISO感度は16,000 〜25,600に跳ね上がってしまい、条件が厳しい場合の高感度ノイズが課題と感じました。
しかし、これを解消する手段が見つかりました。
実は先日先日キヤノンDPPの有償ソフト「Neural network Image Processing Tool」というディープラーニング画像処理技術を使ったノイズ、偽色、レンズ収差の除去ソフトと、解像感を向上させる「Neural network Upscaling Tool」の二種類を試しましたが、ノイズが驚異的に軽減されるとともに、解像性能も格段に向上しました。
ただでさえ重いDPPがさらに重くなりますが、ここ一番で仕上げるには純正ソフトならではの強みがあると思いました。
とりあえずR5+RF200-800で撮影したサンプルをDPPでRAW現像した画像と、2種類のキヤノンの有償ソフト使った画像を比較のため添付しますので、参考にして下さい。
(画像サイズはデータ容量のためリサイズしています)
https://app.ssw.imaging-saas.canon/app/ja/nnipt.html?region=1&fbclid=IwAR0jfBqcXFNkIz5y2Qsk1zHJGZl6k3DW4nDEdjtcCRWg_aGlWo_wyZYP2Hc
https://global.canon/ja/technology/dl-upscaling-2023.html?fbclid=IwAR1BJBfLwxWcvo7j0VbLVFPrbRq8YM6DeDk_jHuMPjahumy7vI12LwOQ5UE
書込番号:25641458
2点
>BIG_Oさん
おはようございます。
有償toolよさげですね。当該レンズは低画素機で云々と仰る方が多い中、有償toolで解決すると言った感じでしょうか。
ただし私の所有機はR3とR6mark2ですから・・・・・(R5も風景撮りにはほしいところですが)
ところで、ノイズ除去や解像度アップのソフトはやっぱり純正が良いんでしょうか?
今のところ導入の予定はないですがLRやSP等いろいろありますけど。
それと、以前何処かの写真コンクールの参加要項でレタッチ不可とされていたことがありますが、今のノイズ除去tool等はレタッチにはならないんですかね?
書込番号:25641578
2点
>BIG_Oさん
ISO25600でも産毛までしっかり見える解像感を見てしまうと、テレ端で解像度が落ちるという各種レビューは一体何なのかと思ってしまいます。
またノイズリダクションのレビューも大変参考になりました。かなり性能は良さそうですね。自分はAdobeのAIノイズリダクションユーザーですが、キャノンは早くMac対応しなきゃアカンやろと思います。
JPGでも高解像度化できるNeural network Upscaling ToolはAdobeには無いアドバンテージですね。
書込番号:25642163
1点
EOS R5+RF100-500 手持ち撮影 有償tool現像 |
先の画像のトリミング耐性 |
EOS R5+RF100-500+×1.4 手持ち撮影 RAW現像 |
先の画像の有償tool現像の高感度ノイズの改善 |
>定年早く迎えたいさん
有償toolとR3とR6mark2とRF200-800の相性は良いと思います。
特にノイズリダクション性能・解像度アップは驚くべき性能でした。
私はR5で野鳥撮影していますが、このソフトを試したところトリミングが多い野鳥撮影の現像に有償toolは非常にマッチしていると思います。
サンプル画像1,2はトリミング耐性です。
サンプル画像3,4は高感度ノイズの改善効果の比較です。これは驚くべき効果が発揮されています。通常のRAW現像でもノイズリダクションをかけていますが、有償toolはノイズ感を感じない程改善しています。
レタッチに関しては、このレベルではレタッチと呼べるレベルではないです。コンテストに出されている写真はほぼレタッチされていますよ。正直いかに自然にレタッチできるかが勝負どころではないでしょうか?
デジカメが出始めの頃は「JPEG撮って出しぐらいでないと邪道」という考えがありましたが、もう相当古い考えになっていると思います。
書込番号:25642199
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















