このページのスレッド一覧(全11809スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 7 | 2023年11月11日 22:49 | |
| 24 | 14 | 2023年11月10日 23:06 | |
| 14 | 11 | 2023年11月10日 20:19 | |
| 12 | 4 | 2023年11月9日 21:41 | |
| 25 | 14 | 2024年1月3日 09:31 | |
| 29 | 21 | 2025年9月28日 11:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
いつもお世話になっています。
古いですが (^^;)
EXTENDER EF1.4X IIIを付けて
使用している方はいますか?
当方、5D3と7D2を所有していまして
今のところ、5D3をオーバーホールに出し
まだ需要がありそうな7D2を売却
スポーツや普段も5D3一本化を考えています。
やっぱり35mm L2単で
一度は欲のコンプリートしたくて。
当初は、このレンズを売ろうかとも思いましたが
最近、高校野球を撮影して
やっぱ残したいかも…と思った次第です。
しかし、一度も5D3に付けてスポーツ撮った事がないのです。
野球では特に、トリミングする事も多々あるので
フルサイズならR5にした方が……も分かってはいるのですが
5D3が好きなのと、他にも色々ありますが
撮った写真を提供するにしても
一般の人には高画素は疎まれますし
写真好きでない限り
差は分からないしな…と勝手に踏ん切りをつけました。←失礼ではありますが。
まぁ、生きているうちに
出来れば高画素体験したいけど、ですが(笑)
R5mark3が出たら、な気がしてます。←謎理由
長々すいません^^;
この組み合わせで使用して
コレ納得いかんから、な事があったり
何か要点などがあれば勉強させていただきたいです。
EXTENDER EF1.4X IIIでなくても
他レンズをかまして使った使用感を教えていただけると
体感でもありがたいですので
よろしくお願いします。
所持している、このレンズは
購入当初から前ピンが目立ち
初期で一度、調整に出しましたが
購入から年月が経つにつれ
やはり次第に前ピン傾向になり
最近は開放撮影が難儀なのでオーバーホール予定です。
ちなみに基本料金29,700円
部品交換含む平均相場は55,000円(いずれも税込)
との事でした、参考になれば。
的外れな質問していたら御免なさい。
書込番号:25500022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スポーツ主体で撮りますが、技師夫婦さんの機材で撮る気にはなりません。
最終的にはどのくらいの写りを狙うかですが。
純正テレコンは安いので、買い替えを考えたほうが。
5D3で撮りますか、自分は結構です。
シャッターチャンス重視なので無理ですね。
書込番号:25500050
3点
技師夫婦さん こんにちは
このレンズのテレコン1.4倍だと400oでF8になりますが F8だと AFポイント中心部しか使えず 使い難い場合が有ります。
書込番号:25500060
3点
>技師夫婦さん
こんにちは。
>EXTENDER EF1.4X IIIを付けて
下記のキヤノンHPのリンクの下に、
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMに
EXTENDER EF1.4X IIIを付けた場合の
MTFの図が載っています。
(だいぶ下の方です。)
このテレコンを付けた場合、
解像を表す30本/mmの線が
望遠側400mmでの中央部で
0.8程度になっています。
・EXTENDER EF1.4×III 仕様(各レンズでのMTF)
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef14-iii/spec.html
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II単体での
望遠側のMTF30本/mmの線は
0.86程度です。
・EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM 仕様(MTF)
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef100-400-f45-56l-ii-usm/spec.html
開放F5.6での解像は少し落ちそうですが、
F8ぐらいに絞ると少ししゃっきりするかも
しれません。
使えないことはないのではないでしょうか。
興味深いのは、ごく中心部に限れば、
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM初代の
方がテレコン使用時の解像がよさそうなことですね。
(F8のMTF線も重なっていて見え方がややこしいですが)
書込番号:25500062
![]()
3点
>技師夫婦さん
こんばんは。
このレンズに1.4倍のテレコンですが、他のスレの回答にも書きましたが、等倍鑑賞では明らかに画質は落ちますが、問題視するほどの低下ではありません。
(画質の印象は人それぞれなんで参考程度に…)
それよりも気になるのはもとラボマン 2さんが書かれているように5D3だと中央1点しかAFが効かないので、非常に使い勝手が制限されるかと思いますが大丈夫でしょうか?
中央1点が問題ないなら選択肢の一つだとは思います。
書込番号:25500129 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
主様
失礼ありましたら、恐縮です。
昔、EXTENDER使用しましたが、
全般的に絵がやはり落ちる印象はございます(サンヨンに使用)。
EXTENDERは、古いと現在のDIGITAL製品に最適化?改良されてないのではと思いました。
お気持ちわかります。
書込番号:25500159
![]()
0点
>MiEVさん
おっしゃんている事、分かります(涙)
7D2と棲み分けをしていたので、未熟ながらの感覚ではありますが、やはり撮れない瞬間は増えるでしょうし。
ただ、本線離脱と言いますか、野球チーム全員の写真や試合の流れまでカバーした写真を撮らなくて良い環境になり、撮っても1人か2人程度、守備位置も内野なので不可能では無いのかな、とも。
>もとラボマン 2さん
>ENEOSハイオクさん
打者以外は中央で撮ってなかったので
特に走者と野手との交差がある場面では
カメラ任せで無くなるのは痛いですね(^^;;
だいぶ助かってました7D2AF。
>とびしゃこさん
MTF曲線、こんなにたくさん載ってるんですね!
教えていただいてありがとうございます。
EXTENDER EF1.4X IIIとEF70-200mm F2.8L IS II USMを組み合わせで使う時も、曲線も見ながら悩みましたが、当時はだいぶ良いじゃん!と思うほど、旧レンズより性能が上がっていたと判断、採用し使っていました。
画質の問題は撮影環境、天気(光)なんですよねぇ…
>YAZAWA_CAROLさん
100-400を使う前は、60Dと7D2でEF70-200mm F2.8L IS II USMと組み合わせて使っていました。
やっぱり環境によって画質…かぶったような画像になったりするので、編集に苦労した事もあります。
この時は少年野球でしたから、距離が近い事もあって助かりましたが、高校野球などでは距離が400mmでも足りないので、どうなることやら…。
みなさんら貴重なお時間を割いてコメントしていただき、ありがとうございます。
カメラを始めた頃より進化しているカメラやレンズ、パソコンや画像編集ソフトなどなど、周辺機材にかかるお金がいくらあっても足りません(~_~;)欲を出せばキリがない…
明日にでも再びキヤノンに行ってこようかなーと思っています。
ありがとうございました!
書込番号:25501713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今はまさにこれ1dx |
これも購入:SDCFXSB-064G-G46 [64GB] |
子供幼少時より愛用、20年:Lowepro(ロープロ) マイクロトレッカー200 red |
室内展覧会他購入:SPEEDLITE 430EX |
主様
今が一番楽しいのではないですか?
>この時は少年野球でしたから、距離が近い事もあって助かりましたが、高校野球
>
被写体が小さいと、どうしても望遠系が欲しくなるお気持ち、重々経験しましたし、おっしゃる通りです。否定はしません、エクステンダーも、同じことしました。サンヨン+1.4エクステ
最近気が付くに、子供が小さい時は被写体が小さい、運動会他で、望遠系レンズ系が主体でした。弁当時間は、広角系主体。
一方、大きくなると、やはりそばで取りたいなーーー、
嫌がるかもですが、広角系レンズも増えます。
望遠はそこそこの距離でOKです。EF100-400。
今、子供が成人し、望遠系を売却しようと検討中です。
例外は、自分、航空ショーなど、望遠はEF100-400 (II) 主要レンズです。
以上、家族成長に応じて、いろいろAPS-Cカメラがいいやーーーとか、
おレンズがとか・・・
悩んでください。
今が一番!!
大変失礼な記載、失礼しました。
書込番号:25501773
0点
レンズ > CANON > RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM
初心者質問ですいません。
最近R50購入して、追加で【CANON RF35mm F1.8 マクロ IS STM 単焦点レンズ】を買おうと思ってたところ、【RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM】が発売されると知ったんですが、この2つのレンズは全く用途が違うレンズなんでしょうか?
どちらか一つで用途足りる様でしたら、どっちかでいいかと思ってるんですが・・・・・
ご教授お願いします!
6点
>ぽちょ蔵さん
全く用途が異なるレンズです.
そもそも写る画角が全く異なるので,比較するようなレンズでもありません.
RF35mmはボケを楽しめる標準単焦点レンズですが,RF10-18mmは広い範囲を写せる超広角レンズです.
個人的には,APS-C機では,RF35mmよりRF24mmやRF16mmの方が画角が広いので使い易い単焦点かと思います.
書込番号:25499398
2点
両方買わないと後悔しますが、
優先度は35mm マクロの方が上です。
書込番号:25499444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぽちょ蔵さん
最近R50購入して、
キットレンズ付きで買いましたか?
検討レンズは
明るいマクロと超広角レンズなので
用途が全く違います。
しかし、初心者さんならどちらも不要
まずはキットレンズで練習しましょう。
被写体や撮影目的は何を?
書込番号:25499504
1点
ぽちょ蔵さん こんにちは
このマクロレンズの場合 標準系の画角で近くまで寄れるレンズ RF-S10-18oの方は 広い範囲を写し込める超広角ズームと違うものですので 同じ用途で使うのは難しいかもしれません。
書込番号:25499522
3点
まず、レンズの基本的な見方から…。
https://cweb.canon.jp/ef/knowledge/
そもそも、RF35を買おうとされていたのは、何を撮ろうという目的だったのでしょうか?
深型の鍋を買おうとしていたのに、浅いフライパンを買おうとしているようなものなので、賄えるとは思えません。
レンズキットで買われたのなら、18-45の35mmあたりで撮ったものの画角で目的に合致しているのか、まず確認された方がよいと思います。
書込番号:25499584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぽちょ蔵さん
レンズは基本、撮りたい物に合わせて買う物ですよ。
勿論先に欲しいなと思うレンズを買ってから、その画角や
明るさなんかを生かして、こーゆう風に撮ってみようも有り
なのですが、35mm F1.8 マクロ(標準で明るくボケが得られる)
と10-18mmF4.5-6.3(かなり広角寄りでF値暗めでボケはかなり
得にくい)と全然目的が違う物です。
その2つをどっちかで済むならと言う時点で、少々厳しい言い
方にはなりますが、まだレンズ選びをされる段階では無いかなと
思います。
他の方がおっしゃる様に、キットレンズ(RF-S18-45mm F4.5-
6.3 IS STM)をお持ちであれば、まずは3ヶ月程でも使ってみて
から決めてみては如何でしょう?
35mmと言う画角は含まれているので、あーこれで明るい物を
買うと後ろがボケるんだな、早いSSが切れるな、感度を下げられ
るわーとか、わかりますし、10-18mmとは同じ明るさなので、不便が
無くて、広角目(18mm)は面白いなーもっと全然広い範囲がやっぱり
撮りたいなーと思えば買い足されると、自分が撮りたい物に合わせた
ラインナップが出来ると思いますよ。
レンズありきより、撮りたい物ありきで、必要な画角や性能を揃えて
いく方が、無駄が無く、レンズ沼に踊らされる事も少なくなりますね。
書込番号:25499805
3点
>ぽちょ蔵さん
こんにちは。
>この2つのレンズは全く用途が違うレンズなんでしょうか?
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMは
iphoneの超広角のみたいな写真は
撮れますが、35/1.8のような
ボケが大きめの写真は撮れません。
入手の優先順位としては、
すでに標準ズームをお持ちで
特に広く撮影する必要がなければ、
RF35/1.8からのご購入で
良いのではないでしょうか。
書込番号:25500180
0点
>から竹さん
全く撮る写真のイメージの違うレンズだったんですね・・・・
すいません・・・
ありがとうございます!
書込番号:25500304
0点
>ゑゑゑさん
キットで購入しました!
被写体は子供のアップ写真がメインで、周りがボケてるなんかかっこいい写真撮りたくてです!
とりあえず今あるレンズで練習します!
ありがとうございます!
書込番号:25500310
2点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
なんか数字だけみたら10-18のがマクロに撮れそうな気がしたんですが、知識不足でした・・・
書込番号:25500314
0点
>えうえうのパパさん
レンズの基本のリンクありがとうございます!!
まったくレンズの数値や記号を理解してなくて恥ずかしいです・・・・
勉強します!
書込番号:25500321
1点
>hattin89さん
的をついた説明ありがとうございます!
奥深いですね・・・・
とりあえずボケが激しい写真とりたいので35mm買おうかとおもっいてますが、ちょっと今あるレンズで色々撮って練習してみます!
感謝です!!
書込番号:25500327
0点
>とびしゃこさん
ありがとうございます!!
少し今のレンズで撮りまくって35mm買います!!
書込番号:25500328
1点
レンズ > CANON > RF24mm F1.8 MACRO IS STM
初級者です。
RF24mmF1.8とRF50mmF1.8のレンズを持っていますが写真映りは違いますか??
(レンズ性質上被写体までの距離は異なりますが)同じ条件で撮ってもRF50mmF1.8のほうが綺麗に撮れるような気がします。
主に室内人物撮影です。
肌や景色の色合いもRF50のほうがいいように感じます。
2つのレンズの写真出来上がりの違いなどもしあれば教えていただきたいです。
初歩的な質問であれば申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
1点
>kademiさん
>同じ条件で撮ってもRF50mmF1.8のほうが綺麗に撮れるような気がします。主に室内人物撮影です。肌や景色の色合いもRF50のほうがいいように感じます。
作例を添付する必要はありませんか?
書込番号:25498074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じかもしれないし
違うかもしれないですね
書込番号:25498107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画角がちがうので遠近感もかわります
24mmで寄ると顔がひずみますよ
書込番号:25498118
0点
>kademiさん
こんにちは。少し確認させてください
スレ主さんは この2つのレンズをお持ちなんですよね????
24ミリと50ミリでは 画角が異なる為 二つのレンズで 同じ様に撮れば 間違いなく 立体感等に差は出ると思いますよ。
光の反射されてる距離が違うので、。
書込番号:25498156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kademiさん こんにちは
同じF値でもボケの大きさが違いますが この辺りの違いでしょうか?
書込番号:25498171
0点
人に聴くまでもなく、御自身で見て感じた事を信じれば良いのです。
書込番号:25498258
2点
レンズは長いほど設計が楽です
24が9群11枚に対して
50は5群6枚で
ほぼ半分ですね
24はレンズの性能である収差の補正に
枚数を増やして対応していますが
50は少なくても一定の写りにできる
と言うわけです
基本的にガラス枚数が少ない方が
写りは良いです
コーティングでガラス面の反射を防ぐと同時に
透過する光を補強することができますが
ガラス面の反射を防ぐことは出来ません
書込番号:25498463
3点
>kademiさん
こんにちは。
>同じ条件で撮ってもRF50mmF1.8のほうが綺麗に撮れるような気がします。
被写体が「画面内に同じ大きさ」で撮る場合、
同じ開放F1.8でもRF50/1.8の方が
ボケが2倍大きくなり、遠近感による
歪みも少ないため人物写真としての
写り方の感じが良いのかなと思います。
>主に室内人物撮影です。
>肌や景色の色合いもRF50のほうがいいように感じます。
また、「同じ撮影距離」で撮る場合、
画面内に占める主要被写体の割合が
RF50/1.8の方が大きくなるため、
AWBが室内照明の影響を受けにくいため
(主要被写体(人)中心に補正が可能になる)
きれいに写るように感じるのではないかと思います。
書込番号:25498672
3点
たくさんの返信ありがとうございます。
言葉たらずで申し訳ありません。
上記2つのレンズを保有しています。
同じ条件で撮っても
の意味は写真に対しての人物の大きさの事です。
例:写真の大きさ10に対して人物が3の大きさ
などです。
よろしくお願い致します。
作例に関してはネット公開できる適当なものがなく探してみますm(__)m
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:25499516
0点
kademiさん 返信ありがとうございます
>例:写真の大きさ10に対して人物が3の大きさ
この二つのレンズで 人物同じ大きさに写した時に大きく違うのは 圧縮効果ですが
50oの方が 圧縮効果が高くなり 背景が近く シンプルになり綺麗に見えた可能性はあります。
また 24oの方は 広角レンズ特有の描写が出て 近距離で人物撮影になると 歪みが出てくると思います。
書込番号:25500012
2点
>kademiさん
>例:写真の大きさ10に対して人物が3の大きさ
もう一転、24mmと50mmで被写体を同じ大きさで
写した場合背景の映り込み方は変わってきます。
背景の明るさや色合いによっては色合いが影響を
受けるかもしれません。
・「遠近感(パースペクティブ)」と「圧縮効果」(ニコンHPより)
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/lenslesson/lesson01.html
また、各レンズは様々なレンズの
組み合わせとコーティングにより
できていますが、それにより
色再現(の偏り)も変わってきます。
Color Contribution Index (CCI)
という数値で表され、同一メーカーでも
色再現が異なる場合があります。
(最近はCCIも事前にデジタル補正
している場合もあるようですが)
RF50/1.8とRF24/1.8のCCIがまあまあ違う場合、
AWBでなくても(WB固定でも)、色再現は
少し変わってくるかもしれません。
例えばトキナーレンズはCCIを公表していますが、
https://www.kenko-tokina.co.jp/ambassadors/ToshiyaOgawa/firin_100mm_f28_fe_macro_ogawa.html
ほとんどのメーカーはCCIは非公表ですので、
レンズの特許資料などを見ないとわからない
のかもしれません。
書込番号:25500040
1点
レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
質問させて下さい。
RF100-400mmを新品で購入したのですがレンズを撮る側の方を覗くとプラスチックの重なるようなとこが動きカタカタいうのですがこれは正常ですか?
よろしくお願いします。
書込番号:25497662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分のも鳴ります。
特にISが付いているとユニットの構造の関係か鳴りますね。
書込番号:25497667 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>隠れバナナさん
RFレンズはカタカタする仕様のようです。
1週間ほど前にRF24ー105ミリのレンズで同事象があり、キヤノンに行って確認しました。
但し注意点として、レンズをカメラから外す場合には、必ずカメラの電源を切ってから外すようにしてください。
ISが稼働中にレンズを外すと不具合の原因になるようです。
書込番号:25497860
![]()
4点
>隠れバナナさん
電源オフ、レンズ単体状態だとISユニットがフリーになるためカタカタ動いて見えるだと思います。
装着して電源オンにすることで固定されるはずなので動かなくなると思います。
ねこまたのんき2013さんが書いてますが、IS動作中の電源オフは不具合の原因なので注意した方が良いと思います。
書込番号:25497902 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>with Photoさん
>ねこまたのんき2013さん
>yoshi-kazuさん
皆さん返信ありがとうございます!正常なのですね安心しました…初期不良かと焦りました。
>カメラの電源を切ってから外すように
必ず電源オフにしてから消すようにします!貴重な情報ありがとうございました^_^
書込番号:25498724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > CANON > EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×
陸上、スケート撮影をしています。
300 f2.8に乗り換えた場合、画質、フォーカス性能含め
どのようなメリット、デメリットがあるでしょうか。
1.4倍、2倍テレコンも使用したいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25494686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シャッタースピードが上がりますね
書込番号:25494708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フラペンさん
このようなレンズを使う方が初心者とも思えませんが、高額なレンズなのでレンタルしてご自身で確認されるのが確実かと思います。
書込番号:25494714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
純正のサンニッパは機種によってAF速度は違います。
出来れば購入前に性能を把握するのがいいです。
好ましいのが販売店から借りるか、同機種のレンタルをすることです。
出来れば修理期間が残っている機種を買われたほうがいいです。
カビの確認、AFの反応は事前確認が必要です。
スポーツ撮影ならAF速度が重要なので、2倍のテレコンは勧めません。
サンニッパはボケ味がいいです。
当然テレコン使用で、ボケ味は減ります。
書込番号:25494763
![]()
3点
皆様ご回答ありがとうございます。
何かしらの形で予め試用したいと思います。
明らかな解像感の違いはあるでしょうか。
引けるズームレンズと引き換えにどれだけ解像感に変化があるか気になっています。
書込番号:25494863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
該当の二機種についての比較画像など見つけられないのでご存知の方がいましたら合わせてご教示頂きたく思います。
よろしくお願いします。
書込番号:25494868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
300は2型を所有、200−400はレンタルでしか使ったことないですが、
サンニッパは圧倒的に軽いので、手持ちが楽ですし、200−400より手振れの効きは良いと思います。この軽さが一番のメリットでしょう。
ただ、300は短いのでエクステ1.4倍を付けっぱなしになるんじゃないでしょうか?
300に倍コンは画質の差が気になるので使わなくなると思いますが、1.4倍ならヨンニッパと遜色感じません。
ただトラックで撮るなら、ヨンニッパと軽いズームの2台持ちの方が機動的だし結果的に画質良くなるように思います。
書込番号:25494889
![]()
4点
ご回答頂きありがとうございます。
軽さは機動力が増すので重要ですよね。
予算的にはヨンニッパよりもサンニッパが現実的です。
200-400と比べてサンニッパは画質でも明らかな違いを感じたでしょうか。
書込番号:25494937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヨンニッパの画質がわからないため質問いたしました、知識がなくすみません。
書込番号:25494939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フラペンさん
>陸上、スケート撮影をしています。
であればデメリットしかないですね。
書込番号:25495018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フラペンさん
スポーツ写真で微差の画質の差ってそんなに重要ですか
アングルやシャッターチアンスが一番で
それがあまり良くない超高画質の写真が有ってもあまり興味は沸かないかと思いますが
画質が良い=良い写真とは思わないのですが・・・
とんがりキャップさん
のように使う(撮る)事を前提に機材選びをした方が結果良い写真に繋がる気がします
今回のお題で言えば200−400のズーム及びプラスの(瞬時に)1.4エクステンダー
がいらない(必要ない)なら300/2.8の検討も有りと思います
必要なら画質やAFがどうのではなくこのレンズでないと撮れない訳で
画質が良くても撮れない(足らない)としたら意味ないでしょ
テレコンの付け外しは結構面倒なにで一連の撮影中に付け外しは考えない方がよいですよ
又テレコン使用を前提に短い焦点距離のレンズを選ぶのもナンセンスと思います
>300 f2.8に乗り換えたらどのような恩恵があるでしょうか。
単純に軽くて小さくて明るい
書込番号:25495020
![]()
1点
フラペンさん こんにちは
テレコン使うとしても スポーツ撮影の場合取り替え頻繁にできないと思いますので やはりズームの方が 使い易いと思いますよ。
書込番号:25495250
1点
皆さん
ご回答ありがとうございました。
やはりズームレンズの利便性は捨てきれないので
もし乗り換えるならRF100-300にしようと思っています。
RF100-300についても店頭で2倍テレコンを装着し、EF200-400と撮り比べたところ
背面モニターで一目瞭然なほどの違いは感じなかったので、EF200-400のAF性能と本体重量に不満を感じてきたら
改めて検討することにしました。
書込番号:25569784
1点
〉背面モニターで一目瞭然なほどの違いは感じなかったので
これは余り基準にならないと思いますよ
書込番号:25570337
3点
レンズ > CANON > EF300mm F4L IS USM
このレンズを購入しようと計画をしているのですが、usmなどが壊れると何もできなくなるということを聞いたことがあり、購入をとまでっているのです。
そこで、どなたかこのレンズを持っている人でこのようなことを知っている方がいれば教えていただけませんでしょうか
書込番号:25492336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>鳩の親子丼さん
キヤノンのUSMが壊れやすいことはありません。
ニコンAF-S Nikkorに搭載されている超音波モーターが直ぐAF鳴きを発し、修理に4万超かかる、ということです。
書込番号:25492357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鳩の親子丼さん
こんにちは。
>usmなどが壊れると何もできなくなるということを聞いたことがあり、購入をとまでっているのです。
USMはモーター構造上、使い続けると
摩耗していつかは寿命を迎えます。
キヤノンはUSM初期のものを除けば
かなり耐久性はある方のようですが、
原理上はいつかは故障します。
本レンズのフォーカス関連不具合は、
選択機種:EF300 4.0L IS USM
「フォーカス関連不具合」の場合、
目安修理料金(税込):20,350〜30,910円
修理方法に応じて上記料金の他に下記料金が発生します。
・引取修理: 「引取修理サービス(セルフ梱包)」ご利用料金3,300円(税込)
また「手振れ補正機構不具合」の場合、
目安修理料金(税込):20,350〜37,950円
だそうです。
半年や一年保証のものを買われて、
いざというときの上記出費の覚悟が
できていれば、購入されても
よいかもしれません。
また、修理対応期間は
EF300 4.0L IS USM:2026年11月
だそうです。
・修理対応期間 対象商品一覧
(キヤノンHPより)
https://canon.jp/support/repair/period
書込番号:25492381
![]()
2点
IS や USMに限らず、
手振れ補正やレンズ内モーターが壊れたら正常に使えないことは、
構造的な当たり前のことで、少なくとも 20年以上前からの常識の範囲になる思いますが、
今さら「何のための質問」でしょうか?
もし、「どこも壊れないレンズ」を希望しているのであれば、
現行品を含めて何も買えないかと。
特に、「電装化されたレンズ」は、使用頻度・取り扱い・携行や保管の環境によって、
洗濯機などの白物家電の耐用年数と比べて どちらが長く使えるか?というと、一概に言えないと思いますし(^^;
書込番号:25492386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
鳩の親子丼さん こんにちは
usmモーターは 摩耗の問題が有りますし 手振れ補正も高速で動きますので ハードに使ったり長く使えば異常も出ると思いますので 壊れやすいというよりは メンテナンスしながら 使うレンズだと思います。
書込番号:25492390
5点
形のある物は、いつかは壊れます。
壊れることを前提にするなら、
何も買えません。
それよりも、撮影に必要なら私は購入します。
その方が幸せになりますので。
書込番号:25492413 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
手ぶれ補正レンズが壊れやすいってあんまり聞きませんが・・・?
USMもむしろニコンのAF-Sの鳴き問題のほうがよく聴きます。
って・・・いまさらこんな旧式のEF300f4買うんでしょうか。
止めた方が良いと思います。
書込番号:25492420
2点
USMが壊れると、AFだけなくMFも出来なくなるので、レンズとしては使えなくなります。
ISは使えなくなる情報はありませんが、IS使用時駆動音が気になるという人はいるようです。
ISが動かなくなることはわかりません。
ま、大量生産工業品なので、短期間に壊れないということはゼロではないでしょう。
自分は長玉のUSMを持っていますが、壊れたことはありません。
サンニッパ。
USM+ISの長玉でもこわれたことはありません。
ヨンニッパ・ゴーヨン・ニーヨンテレ。
それはどこの情報でしょうか。
製品が一定数以上壊れるなら、リコールになるでしょう。
CanonのUSMモーターは他社が音がするのが普通な時代いち早く採用され、かなりの長い間使われています。
もし、そのような耐久性がないなら、かなり大問題でしょう。
USMは駆動音が低い・動きが早い・動きがスムーズ・AFに貢献など、メリットがあります。
役に立たない情報は意味がないだけでなく害でしかありません。
だいたい生産数(たまに総数は公表する)と故障数が公表されていないので、個々のモデルの故障率はわかりませんよ。
書込番号:25492427
![]()
0点
>鳩の親子丼さん
>usmなどが壊れると何もできなくなるということを聞いたことがあり
確かに、EF300ミリF2.8などの1990年前半迄に発売されたUSM レンズは、モーターが故障したら
MFも出来なくなる仕様のものがありました。
ですがこのレンズは、ピントリングと光学系が物理的に繋がっている筈なので、USMモーターが故障しても
マニュアルフォーカスはできる筈です。
心配であればキヤノンに確認すると良いと思います。
0570-08-0002
書込番号:25492449
1点
これを今から買うなら、考えないといけないのが性能と故障率です。
もう中古しかないでしょう。
カビは無いのか、動きの音は、動きはスムーズか、AFのズレや正確性などの確認。
このモデルのAFは早くない、撮るる被写体によっては足を引っ張る。
壊れたらまだ修理は出来るようです。
書込番号:25492453
1点
>ねこまたのんき2013さん
モーターが故障してもMFは使えるのですね。
ありがとうございます
書込番号:25492525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主様
YAZAWA_CAROL です。
使用中です、15-20年位。
>このレンズを購入しようと計画をしているのですが、usmなどが壊れると何もできなくなるということを聞いたことがあ
>
どのレンズも、壊れたら同様ですよ。
そもそもUSMが壊れた???
経験ないし、殆ど聞いたことないですね。
新品購入をレコメンします。
このレンズは、使用中ですが、携帯性の優れ、軽量です。
苦難がないですね。。。
IS付き、レコメンします。
書込番号:25492813
1点
>YAZAWA_CAROLさん
試して頂きたいのですが、同レンズをカメラから外して、レンズ単体でピントリングは回りますか?
回れば、モーター壊れてもMF可能。
回らなければ、モーター壊れるとMFはできません。
初期のUSMレンズの場合、レンズ単体ではUSMモーターに電力を供給できないため、MFは不可でした。
書込番号:25492825
![]()
1点
ねこまたのんき2013さん
>試して頂きたいのですが、同レンズをカメラから外して、レンズ単体でピントリングは回りますか?
>
勿論、レンズ掃除の際、本体から外します。
その際、回します、回ります。
回らないとは??
;
書込番号:25492861
0点
>YAZAWA_CAROLさん
わかりづらくてすみません。
レンズをカメラから外した状態で、ピントリングを回すと、距離目盛りは動きますか?
初期のUSMの場合、レンズをカメラから外した状態だと、USMモーターを使ってピントリングを
動かしていた為、ピントリングを回しても、距離目盛りは動かなかったんです。
書込番号:25492926
3点
>レンズをカメラから外した状態で、ピントリングを回すと、距離目盛りは動きますか?
>
動きますが、、、
動かないのは、自分レンズでは該当ないです。
EF17-40 F4L USMも動きます。
動かないレンズもあるのですね、
すみません、しりませんでしたm(__)m
書込番号:25492956
1点
>YAZAWA_CAROLさん
確認ありがとうございました。
そうなんです。EF初代のサンニッパとか、50mmF1.0とか85mmF1.2、あとは200mmF1.8
多分400f2.8500,600の初代あたりは、レンズ単体ではピントリングを回しても距離目盛りは動かなかったんです。
他にもあるかも。
理由は、物理的にピントリングと光学系が連動してなくて、USMモーターを介して動かしていたからです。
なので、USMモーターが壊れるとMFもできなくなりました。
>鳩の親子丼さん
YAZAWA-CAROLさんが確認してくれました。
イマイチ自信がなかったのですが、このレンズ、USMモーターが壊れてもMF可能です。
書込番号:25493137
0点
>鳩の親子丼さん
USMが壊れないことは無いです。
使い続ければ故障することはあります。
EF50of1.4はマイクロUSMでフルタイムMF対応だからかモーター修理が他より多い気はするけど。
中古なら異音とか動作確認した方が良いとは思いますよ。
USMが壊れてもMFが可能なレンズはあったと思いますが、このレンズが該当してるかはわからないです。
自分はEFのUSMレンズを20年近く使ってますが、故障したことは無いです。
書込番号:25494245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EF200mmF1.8LUSMを使おうとして、前の日に動作確認したら、ウーンと唸るだけでAFが全く効かなくなったことがありました。壊れやすいかどうかはわかりませんが、壊れることはあります。修理に8万かかりました。
それはともかくとして、いますでにディスコンになったこのレンズを買いたいとは思いません。
それにデジタルになってより高いピント精度が求められるなかで300mmのMFはかなり大変です。
不具合が起こらなければ問題はないのですが。
書込番号:25494297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
USMも絞りも駆動する部品は壊れます。
別のレンズですが、一番よく使うEF24-70mmの絞りは2年に一度の頻度で故障しています。
ミラーレスでシャッター回数が増えたので、もっと早く故障するかもしれません。
USMもピントが合いにくくなったので点検に出したら、USMユニットの交換で戻ってきました。
つまり、使っていれば駆動する部品は消耗して故障します。
書込番号:25494393
0点
YAZAWA_CAROL です。
恐縮です。
気になりカキコします。
>https://dime.jp/genre/526489/
>
ピントリングはレンズの前方、キャップ側、ですね。
mmがレンズ本体に数値印字されてますので、
リング名称の認識を自分がです、
混同したかと、、、。
EF17-40 F4L USM
EF300mm F4L IS USM
ピントリング回すと、内部の距離目盛は回転します。
今再度操作し、確認済みですm(__)m。
読み飛ばしてください、
失礼しました。
書込番号:25932173
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














