このページのスレッド一覧(全11809スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 13 | 2023年11月5日 13:13 | |
| 43 | 25 | 2023年12月9日 21:23 | |
| 20 | 17 | 2023年11月1日 19:37 | |
| 35 | 20 | 2024年3月16日 07:38 | |
| 25 | 9 | 2023年11月28日 16:27 | |
| 18 | 6 | 2024年12月12日 05:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF85mm F1.2 L USM
みなさんはじめましてR6にこのレンズをつけて使っています。
F値を低くしても、ぼけすぎず、しっかりピントが合い、柔らかなエッジになるのは気に入っています。
(ただ、個人的にはF2.2当たりが便利ですが。。)
ようやく、休みがとれたので、紅葉でもと出かけたました。、残念ながら、素手に遅く、散り始めとなりました。
あまりいい写真は撮れなかったのですがこのレンズを使っていて気になるところがあります。
それは緑の色です。特に、F値の小さいところで、木の葉をとると、日陰で回りが緑1色の場合、添付した写真1,2のように、やや白っぽくなります。ピクチャースタイルはオートで、これを太陽光とか日かげのスタイルにすると、こんどは黄色が強くなります。
添付した、3,4のようにほかの色と共にある場合や、明るい場合は目立たないのですが、緑一色で、やや暗い場合でも
わたしの目では実際は緑が強いかと思います。
みなさんの緑は問題ないでしょうか。
0点
mc2lvさん
あまりいい回答ではないかもしれないですが、
白っぽくなる場合は、少し露出補正をして、アンダーめに撮ったほうがよいと思います。
緑一色なんていうのは、なかなか難しい状況です。
色温度をオートで撮っても、なかなか見たままには写りません。
その場で色温度を補正しながら撮影する手もあります。
しかし、Rawで撮って、後でパソコンで好みの色調に整えるしかないと思います。
書込番号:25491608
![]()
2点
ホワイトバランスがオートだと、特に日陰で白っぽくなるということですね。レンズの問題とは言えないような気がします。
原因は画面全体が緑だと、何を基準にすればいいのかわからず、全体がマゼンタに寄ったためだと思います。日影だと葉っぱのグリーンだけでなく、空のブルーもわずかに乗ります。
光源光を計りそれを基準にホワイトバランスを決めてはいかがでしょうか。とはいってもカラーメータは高価ですし、持っていないと思うので、18%標準グレー板を基準にマニュアルホワイトバランスを取ることをいったん推奨します。そのとき気を付けるのは、グリーンかぶりのない太陽光でホワイトバランスを取ることです。
書込番号:25491633
2点
>mc2lvさん
>わたしの目では実際は緑が強いかと思います。
>みなさんの緑は問題ないでしょうか。
問題かも知れません。しかし、問題だと認識した記憶が御座いません。
と言うのは、まず撮影した時点での『緑』を正確に記憶していない…色温度は何度K程度だったのか、太陽高度はどの位置で、緑の葉っぱを透過した光だったか反射した光だったか、を碌に覚えていないのです。
次にカメラの露出計が、『その緑だけに注目していた』とは思えず、総じてファインダー内にある測定点の明るさで露出を計ったように思います。
今度はPC側のお話で、液晶ディスプレイで鑑賞のお話です。自分の場合はディスプレイ購入後に碌なキャリブレーション(色調整)を施した事がなく、果たして現在目に見えている『緑』が、『正しい緑』なのかさえ怪しい限りです。
にも係わらずフォトショで『まあ、こんなもんだろう』と言う感じで色を弄ったりしてます。
なので『何をもってその葉っぱの緑色を問題視すりゃ良いのか、を理解していない』のです。
他社機では御座いますが、添付の葉っぱ類は『多分、こういう具合に写って欲しいと思い込んでいた色、をでっち上げた』駄作で御座います。
これで写した本人が納得して、見た人も『まあ、そんなもんで良いんじゃないの?』と判断すりゃ、それで結果オーライかなあ、程度に考えてます。
書込番号:25491673
0点
>mc2lvさん
Amazonで、18%グレー、ホワイト、ブラックの
3種類がカード状になっている物が1000円もしないので
マニュアルホワイトバランスを取って撮影してみては如何でしょう。
また、もう少しきちっとやるのであれば、2万程しますが COLOR
CHECKER PASSPORTを使うとか(僅かに異なった白も有るので好みで)。
安価に作るのであれば、プリンターで少し何かしら色が僅かに偏った白を
印刷して、それで好みなのを作って運用するとか。
露出に関してはAEBを使って撮って、調整しやすい物をRAW現像。
単純に1枚で再現出来ない物は、後処理や、HDRなどを積極的に使って
いくべきだと思います。
書込番号:25491802
2点
こんばんは。そのカメラもレンズも持ってませんが・・・
絞り値で色合いがかわるってことなの。
だったらCanonに相談を。
「F値が小さい」は単に日陰で暗いってことなら、・・・。
たまたま撮った写真の色合いがお気に入りではないってことなら、
[書込番号:25491673]くらはっさんさんに同意。
「同意だけじゃつまらん」ってのなら
問題の
1枚目はコントラストの低すぎ、締まった黒がないのを白っぽいとか。
2枚目は葉っぱに空の光が反射、照かってるから白っぽい。
問題ない方の、
3枚目は、露出補正-0.3を-0.6にでもすりゃ、もうもう少し色のノリが良くなるかも。
4枚目は、ダウンロードして、写真編集ソフトで彩度を上げてみると、木の枝がわずかにちょっとだけどうでもいいくらい黄みがかってるかも。
特殊な光線下での色合いを気にするならRAW現像に進まれた方が幸せになるかも、だったらいいな。
もしカメラに正確な色合いを期待するなら、
緑の葉の下でなく直射日光の当たるところで白い紙を広げて、カメラの取説通りにカスタムホワイトバランスを取ります。
そのホワイトバランスのまま緑の下で撮れば、緑被りのある光そのままの緑被りで撮れるかと。
・・・と自分なりには思います。
でも実際はしません。
ホワイトバランス:太陽光でRAW撮影・現像して自分の好みにします、きっと。
書込番号:25491841
1点
お使いのレンズは持っていませんが、R6からR6mkUに買い換えて使っています。
既に回答されている方の中にもありますが、レンズの問題ではないと私も思います。
恐らく「センサーの癖」というか特徴の問題かなと。R6に行く前は6Dを使っていましたが
6Dのセンサーのイメージはとても素直な色の出方をする感じ。R6はやや緑系の
色転びがある感じがあった記憶があります。撮影して実際の色味との違いがあり
気に入らない事はたまにあり、傾向を自分なりに理解して「WB補正」で特定の色を
おさえたり、盛ったりしながら微調整していました。また、ホワイトバランスはいつも
マニュアルにしていて露出や被写体の色傾向と、光源の状態、自分がどう撮りたいか
によって、ある程度調整していました。その辺はRAWで撮って後から補正すればいいと
思いますが、私はJPEG撮って出し派なのでなるべく現地で設定を調整して撮っています。
色味については個人的な感覚による感じ方の部分も大きいと思います。また使っている
カメラに搭載されているセンサーによって発色に特定の傾向がある場合もあるので
理解したうえで微調整していく必要があるものだと思っています。
ピクチャースタイルも私はオートを使う事はほぼなくて、ユーザー設定の1〜3に
傾向の違う設定をあらかじめしておいて選択をしながら撮っています。色味に関しては
「色の濃さ」と「色合い」が関連してきます。
RFの85F1.2であれば最新最高の光学性能を誇り、フリンジや特定の色に対して偏色する
様な事は少ない優秀なレンズだと思います。確かにレンズごとに「味」なんて言われる
特徴はあると思いますが、このレンズ(残念ながらEF85F1.2しか持っていないのですが)に
関してはあまりそういった話は聞きませんから恐らくボディ側でお好みの色の出方を摸索
するか、現像・編集が上手にできるようになるか、いずれかがご不満な点の解消の近道だと
思います。また、植物の緑はこだわると気難しい対象でもあると思います。
色に関してご自身で「なんか違うな・・・」という感じがするというのは、写真に関して好みや
練度がしっかりとステップアップしてきている証だと思います。そうなるといろいろな機能に
ある「オート」という選択肢は卒業するべき段階に来ていてご自身の撮りたい写真に向けて
カメラの癖を理解しながら豊富にある様々な設定項目の幅を活用していくのがハッピーな
撮影への近道だと思います。それらを分かったうえで「オート」で省略!なんて言う事も出来る
ようになれればいいのかなぁなんて思いました。
書込番号:25491892
2点
>mc2lvさん
R3にRF85/1.2を付けて撮ってますが、緑が変な事はないですが。
書込番号:25492060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mc2lvさん
別機種(α7C)で撮影していますので、お使いのカメラおよびレンズ特有のことは分かりませんが
>F値の小さいところで
これは、絞りによって色が変わる、ということでしょうか?
>特に、F値の小さいところで、木の葉をとると、日陰で回りが緑1色の場合、添付した写真1,2のように、やや白っぽくなります。
写真1: 露出補正 -1.3 にされていますけれど、これで、実物より白っぽいのでしょうか?
写真2: 実物より白っぽいのでしたら、露出を少しアンダーにしたらどうでしょうか?
>明るい場合は目立たないのですが、緑一色で、やや暗い場合でもわたしの目では実際は緑が強いかと思います。
作例を投稿できますか?
書込番号:25492093
0点
みなさん返信ありがとうございました。
なんとなく、解決できました。レンズのせいではなく、Canon機のセンサー回りの特徴かなと思っています。
手持ちが多いので、5Dを使っているときは、暗いところはとることなく、気にならなかったのですが、R6とこのレンズになってからは
多少暗くてもガンガンとれるせいで気がついたのだと思います。
>くらはっさんさん
写真を上げていただきありがとうございました。
明るいところでは我がR6+RFも今回上げた写真1のように同じ色をだしているので安心しました。
>多摩川うろうろさん
ありがとうございました。いわれるとおり、写真1はまわりは暗かったのですが補正を-にふってあるので、白っぽさがおさえられています。今回上げた写真7も-1/3なので、白っぽさは目立ちません。
しかし、写真6は+1/3で白っぽさが目立ちます。
写真8は+2/3ですが、まわりが明るいので白っぽさがおさえられています。
写真はすべてスタイルはオートで、R6が吐き出したJPEGです。
DPPで補正をしようとしますが、緑は中間的な温度なので、結構むずかしく、明るくすると、黄色や青が出るので、暗いところでは白っぽくなりがちになるだろうと思います。
ただ、緑が多く、暗いところで、R6のモニターに映る確認画面をみたとき、我がおいぼれ目のセンサーは明らかに違う緑だと主張します。
今回は大変ありがとうございました。奥多摩あたりをR6を持って歩いているくたびれたおじさんがいたら声をかけてください。
書込番号:25492155
0点
mc2lvさん こんにちは
1枚目の方は分かりませんが 2枚目の方は 葉っぱの部分光の反射が起きているので 白っぽく見えるような感じがします。
でもこの場合 偏光フィルターを使い反射除去することで 対応できる場合多いです。
書込番号:25492160
2点
解決済みとしましたが、
>もとラボマン 2さん
ありがとうございました。わかりずらかったところがあるかと思い
同じ露出補正0、F8の写真を添付します。
写真9が白さが目立つ絵です。
写真10は少し明るいところなので、白さはめだちません。
PLをつけることが多いですが、つけてもこの傾向は出ます。
Rシステムで優れたセンサーと処理ソフトで暗いところでもとれるようになってきましたが
緑の発色を考える良い機会になりました。
もちろん、私にとっても唯一のRFレンズRF85はおいぼれでも、いい絵がとれるすばらしいレンズです。
(価格は鬼ですが、、)
みなさん、本当にありがとうござました。
書込番号:25492204
1点
>mc2lvさん
>Canon機のセンサー回りの特徴かなと思っています。
少しだけ異論を唱えさせて頂ければ、CANON機のみならず他社機でも同じだと理解してます。
似たような被写体の光の環境で、似たような測光システムを持ち、その露出システムに全面依存するのであれば、似たような結果になる、かと。
対策は…その場で即確認、何枚か露出=絞りやSSを露出計指示から数段階増減させ、露出計指示は参考程度に留めておく、のがベストとは言わないが無難だと考えてます。
書込番号:25492210
0点
>mc2lvさん
解決済みですが、ちょっと気になりましたので、投稿します。
>写真9が白さが目立つ絵です。
>写真10は少し明るいところなので、白さはめだちません。
環境光の明るさで違いが出る、と考えられているようですが、これは、露出と彩度の関係ではありませんか?
>くらはっさんさん
>少しだけ異論を唱えさせて頂ければ、CANON機のみならず他社機でも同じだと理解してます。
そうですね。
キャノン特有の色もあるのでしょうけれど、この質問の作例を見ますと、α7Cでも同じようになる、ような気がしないでもないです。
書込番号:25492369
0点
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
Canonのメンテナンスに出してみました。
以下、そのまま貼り付けます。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【ご指摘内容】
1. AF動作の迷い。
2.AF速度が遅い。主に野鳥撮影ですが、障害物もなく、鳥にピントが合いそうな時に、AFが迷うことがあります。
【確認内容】
1.2. フォーカス駆動部を点検いたしましたが、ご指摘の「AF動作の迷い」は確認できませんでした。
AF速度についても同一機種と比較し同レベルであることを確認いたしました。
しかし、マニュアルフォーカスが空転することを確認いたしました。これによりご指摘の現象が発生していた可能性も考えられます。
フォーカスユニット、距離目盛シートの交換を予定しています。
※分解修理に伴い防水テープ6枚の交換を予定しています。
お見積り金額:¥47,179(税込)
※引き取り修理サービスご利用料金¥3,300(税込)を含みます。修理キャンセルの場合もご利用料金が発生します。
お支払い方法は、現金代引きのみとなっております。
お見積り金額には、作業時に交換の可能性がある部品の代金としてメカ機構部品を含んでいます。
また、作業に伴う光学調整用として、(SLEEVE, MOUNT)交換を想定し、お見積りへ計上しております。
追加の部品がない場合は、上記部品代は差し引いた金額で修理が完成します。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
私自身、マニュアルフォーカスは全く使いません。
プロメンテですから修理に出した方がいいのかなとも思いますが
¥47,000は高いような気もします。
自分では、¥20000くらいかなぁと想像していたので、びっくりでした。
ボディはR7を使っています。
ちなみにR7は新品で購入し、レンズはキタムラ中古で(Sランク)2021年に購入し
一週間に1〜2度程度の使用です。
皆さんなら、どうしますか?
よろしくお願いします。
0点
Nana1997さん こんにちは
>皆さんなら、どうしますか?
このレンズに対しての本人の重要性できまると思いますが 約5万円出してでも修理したいか 約5万円出すのはもったいないかで決めるしかないような気がします。
書込番号:25490748
4点
出すお金があれば修理
出すお金がなければ修理しない
簡単な判断ですが決められないですね
書込番号:25490772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Nana1997さん
こんにちは。
>2.AF速度が遅い。主に野鳥撮影ですが、障害物もなく、鳥にピントが合いそうな時に、AFが迷うことがあります。
>1.2. フォーカス駆動部を点検いたしましたが、ご指摘の「AF動作の迷い」は確認できませんでした。
>AF速度についても同一機種と比較し同レベルであることを確認いたしました。
以前はEFマウント機でお使いだったなら、
アダプタ使用やEOS-1などの場合は、
ピント検出能力などで実質的なAF速度に
差が出ているのかもしれません。
>しかし、マニュアルフォーカスが空転することを確認いたしました。
>これによりご指摘の現象が発生していた可能性も考えられます。
>私自身、マニュアルフォーカスは全く使いません。
マニュアルフォーカスやAF-CのMFオーバーライドを
撮影技法上お使いでなかったとしても、MFリングの
空転がある、ということは、
レンズ側でMFリング動作を「誤検知」している
可能性が考えられます。
>鳥にピントが合いそうな時に、AFが迷うことがあります。
こういう時はよし、ここだ!と思って
「知らずのうちに」MFリングに触ったり、
付近のレンズ部を思わず強く握ったり、
の可能性がないでしょうか。
レンズが誤検知、誤動作すれば、
「AFの迷い」につながっているのでは
ないかな、と思いました。
使い続けられるなら修理されるのが
好結果につながりそうですし
(メーカーもその可能性を指摘していますし)、
そういう可能性も含め、自分に合わない!
と感じられるなら、MFリング不調の旨を
お伝えして下取り品とし、RF100-500に
買い替えるか、という話になると思います。
ただ、MFリングの修理には中古店でも
同様にコストがかかるでしょうから、
その分下取り値が下がると思います。
自分なら、EF100-400L IS IIの後継と
いえるF値帯のRF望遠レンズがない
現状(でても価格は多分1.5倍位に・・)、
メーカー修理(再調整含む)してもらい、
その撮影結果に納得がいかなければ
市場価値があるうちにRF100-500の
原資にする、という選択をしそうです。
最近は分解を伴うだけで大した修理で
なくとも3万ぐらいの技術料がかかり
ますので、部品交換含む4.7万は、
法外でもないような気はします。
(レンズの買い替えよりはずっと安価です)
書込番号:25490796
5点
>Nana1997さん
R7と100-400LUを使用しています。
私の個体では、レフ機(以前は7DU使用)と比較して特段AFが遅いという印象はありません。
ただし、7DUが全点クロスセンサーであったのに対して、現状のRシステム機は事実上ラインセンサーですから、枝被りなどが無い場所でも、状況によってピントが合わずMFでのアシストなどが必要な場合があります。R6も所有していますし、望遠レンズも複数所有していますが、全てで同じ経験をしています。
スレ主さんの個体が私の個体と同じ現象なら、ボディの使用からくる問題ですから、レンズをどうこうしても解決しないと思います。
ただ、それも十分ご承知の上で、尚且つレンズに問題があるとお考えであれば、必要性と予算のバランスになると思います。
キタムラで100-400LUの中古は現状で19万前後しますし、RF100-400は小型軽量ですがテレ端で一段暗く、さらに提示された修理代金では購入できません。
個人的にはMFを使用する場合もありますし、どうせ修理しなくても、送料や点検手数料は取られるので、修理すると思いますが、これを機にRFレンズへの移行を考えるのもありだとは思います。
書込番号:25490828
3点
>Nana1997さん
EFの100-400のII型ですから、4万超の修理代は妥当と思います。
II型ですから実用的ですし、修理を推します。
書込番号:25490844 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
こんにちは
カメラのキタムラさんで、『中古のランク S』 なんてありましたっけ???
書込番号:25490845 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Nana1997さん
レンズのピント不良と思われる不具合は
撮影スキルが原因と思われるので
修理しても改善しないと予想されます。
お金が勿体無いです。
前のスレで
>R7は某野鳥写真家さんが絶賛していたので購入したのですが、それが今ではR7は凄腕の達人しか
使いこなせないとおっしゃっているので、この方には最近怒りを感じます。
動かない野鳥や小鳥は90Dの一眼レフがステキな写真が撮れます。
ミラーレスは発展途上で見切り発車した感が否めません。
無責任な某野鳥写真家の提灯記事は信用できません。
レンズを修理するくらいなら
中古品の90Dを買いましょう。
書込番号:25490889
0点
>hitoshi....さん
>カメラのキタムラさんで、『中古のランク S』 なんてありましたっけ???
ランクAAのことではないでしょうか。
(あるいはランクA美品のタイプミス?)
ただ、ランクAAも未使用新品クラス
(メーカー流し品、レンズキット購入時の
レンズばらし下取り品など)でないと
まずつきませんが。
書込番号:25490893
1点
>Nana1997さん
修理費用としては妥当でしょう、修理費用に関しては各社値上げしてますから以前の感覚よりも高値に思うかも知れませんね。
安くはないと思いますが、U型は評価の高いレンズですし、EFとしては最後の方に出てるので光学性能も悪くないですから修理するのも悪くないと思います。
RFに入れ替える要素でもあるので修理以外の選択肢もあると思いますが、野鳥を狙うのにRF100-400oだと暗くなります。
明るさに問題ないなら買い替えも良いように思いますので、キタムラで下取りに出して差額が修理費よりも安いなら買い替えを考えても悪くないと思います。
>hitoshi....さん
カメラのキタムラさんで、『中古のランク S』 なんてありましたっけ???
キタムラだとAA、A、AB、Bなどですね。
中古ショップで表記は違います。
SランクなのでキタムラだとAAだと思いますし、店によっては新品同様になるのかなと。
中古利用してると色々な表記があるのでSは勘違いだと思いますが、新品同様・美品のことを言いたかったんでしょうね。
書込番号:25490894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
主様
新品でしたら、1年以内は無償ですよね。
>1. AF動作の迷い。
>2.AF速度が遅い。主に野鳥撮影ですが、障害物もなく、鳥にピントが合いそうな時に、
>AFが迷うことがあります。
>
だめよ、だーめだめ、、、
このパタンは、得意技を封じております。
本レンズを使用中ですが、
まずAFに関して、
迷わない&爆速&じゃスピン、 です。
修繕に迷わず出します。
書込番号:25491044
2点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
修理も3連休なので、月曜まで悩んでみます。
書込番号:25491048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
>以前はEFマウント機でお使いだったなら
90Dを使っていました。
>こういう時はよし、ここだ!と思って
「知らずのうちに」MFリングに触ったり、
付近のレンズ部を思わず強く握ったり、
の可能性がないでしょうか。
そうですね。力が入って無意識に触っている
かも知れません。
気に入っているレンズですし、RFを買うにしても
下取りには出さないつもりです。
ですが、RF100-500は高くて買えません。
書込番号:25491066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
レンズよりもR7のクセというか、問題なのかな
とも考えました。
90Dの時は何ら問題はありませんでした。
気に入っているレンズですし、RFに移行する
気持ちは今のところありません。
RF100-500はまだまだ高いですしね。
EF100-400を下取りに出したとしても
負い金になりますよね。
書込番号:25491078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Nana1997さん
自分なら絶対、修理を選択します。7Dmk2との組み合わせで使っています。両方とも発売時に購入。ミラーレスはオリやパナ機を使用してますが、野鳥や航空祭での飛びもの撮影(静止画)では、この虎の子セットです。
3年位前になりますが特に問題が無い状態でしたが、あんしんメンテプレミアムに出したこともあります。この時、ちょっとした部品(防滴用ゴム)交換を行ない費用が2万円掛かりましたが、快適に使うための必要経費と割り切って考えました。そして昨年には7Dmk2が故障(Err20、ミラーボックス部品交換)し4.8万円の見積となりましが迷わず修理しました。長期間使っていればそれなりにメンテ費用も掛かるわけです。
R7は完成度を高めたマーク2が出たら考えるつもりですが、その時のレンズは100-400U一択・・・それだけ気に入っているレンズです。今回は想定外の修理費のとのことですが、手放したりするのは勿体ないと思います。
書込番号:25491227
![]()
3点
2か月前に、EFのL単を3本(35,50,85mm)安心メンテオーバーホールに
出しています。分解清掃再組立て調整と、フォーカスリングのラバーは
指定して交換してもらい、不具合箇所なしでそれぞれ29,000円くらいしました。
不具合箇所が治りそのお値段ならばレンズの格を考えれば悪く無い
金額の様な気がします。予定外の出費であるというところは痛いでしょうけど。
書込番号:25491293
![]()
2点
>with Photoさん
ありがとうございます。
RF100-400に買い替えないのは、やはり暗いからなんですよね。
RF100-500はまだまだ、高すぎますし・・・。
神レンズと言われているEF100-400は、手放したくはありません。
書込番号:25491786
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
修理に出したいと思います。
書込番号:25491815
0点
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
私の使用機材はcanon 7DMark2+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryです。
JPEGでRAWは使っていません。
自宅マンション14階から毎日撮れるので、余裕がある時は撮っています。
レビュー等でL IS II USMの良い評判を度々伺い悩んでおります。
7D2なのでシグマのレンズは×1.6で960mm換算になるので
エクステを付けないとL IS II USMでは足りないのですが、画質やAFはどの位ダメージがあるのでしょうか?
ご意見宜しくお願い致します。
参考までにトリミングなしの7D2とContemporaryの絵を貼っておきます。
3点
>ゴーフォーワンドさん
こんにちは。
飛行機をメインで撮影をしております。
本レンズは所有カメラのRF機追加に伴って使用頻度は減りましたが、以前は定番レンズとしてExtender EF1.4xVとの組み合わせでもよく使いました。
画質に関しては人によって評価基準が異なるのであくまでも参考程度にしていただきたいですが、個人的な鑑賞方法は100%等倍での文字のピント精度、解像度を気にしてしまう性格なので、1.4のテレコンを入れると明らかに解像度、輪郭等が落ちているのはわかります。
単焦点レンズに1.4のテレコンでは等倍でも条件が良ければテレコンが入っているのかいないのかを明確に判断できないことも多いですが、やはりいくら評判のいいレンズと言ってもズームレンズでは画質の劣化は分かりますね。
拡大しないで、PCの画面のフル表示であれば差は全く分かりません。
以上より、やはり劣化は分かるので、テレコンは必要な時以外は外して使う感じにしておりました。
ちなみにAFスピードは理論上は2倍悪くなるみたいですが、旅客機を撮影する分には私には大差は感じなかったです。
参考になれば・・・
書込番号:25485950
2点
コメントありがとうございます。
お話伺えてよかったです。
価格コムの色んな所で純正+エクステンダーの方が上
みたいなコメントを散見するので悩んでました。
シグマの60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | Sportsを考えてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25485961
0点
ゴーフォーワンドさん こんにちは
一眼レフの場合テレコン付ける時F8規制がかかり 1.4倍でF8なので 使えることは使えるのですが
F8で使う場合 AFポイントが中央部しか使えなくなるため 不便になると思います。
でも このF8規制 ミラーレスでは 無くなりますので 2倍でも使えます。
書込番号:25485969
2点
>ゴーフォーワンドさん
お写真を拝見するに,レンズの性能というより,大気の揺らぎの影響が大きいように見えます.
あと若干ですがブレているような気がします.
なので,レンズの買い替えで改善するかは疑問に思います.
書込番号:25485982
1点
>もとラボマン 2さん
まだR7は買えないのでシグマの60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | Sportsを
検討したいと思います。
>から竹さん
ごめんなさい。
そこそこ撮れてるのを載せますので
再度コメント頂ければ幸いです。
書込番号:25486010
1点
>ゴーフォーワンドさん
レンズを変えてこれより高画質にしたいとなると,単焦点でも買わない限り画質に有意な差は見いだせないと思います.
60-600mmを使っていますが,画質にそれほどの差があるとは思いません.
手っ取り早いのは,RAW現像でコントラストやシャープネスを上げることです.
書込番号:25486104
1点
主様
距離が不足のお気持ち、よく分かります。
エクステ装備すると、「肉眼で分かる画質の低下」としか申せません。
お勧めしません。
生意気な記載、恐縮です。
書込番号:25486159
1点
>から竹さん
一番聞きたい答えを頂きました。
ありがとうございます。
知人は気軽にゴーヨンやロクヨンと言いますが
値段も重さも厳しいです。
コンテンポラリーは手持ちで難なく撮れるので
無理せずに行こうと思います。
>YAZAWA_CAROLさん
ご意見ありがとうございます。
助かります。
万能の機材は無い事承知しました。
書込番号:25486246
0点
>ゴーフォーワンドさん
7DUは昨年まで使用してました。100-400LUとシグマ150-600C、それにエクステンダ―×1.4V型も所有しています。
7DUと100-400LUにエクステンダーつけて航空祭で使用したこともありますが、AFポイントの制約で使い勝手があまりよくないので途中で外した記憶はあります。
やはり、解像度とAFスピードの低下はありますが、私の150-600Cとの比較では、150-600Cのピント調整の問題はありますが、100-400LUにエクステンダ―×1.4V型の方が少しいいような気はします。
>シグマの60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | Sportsを考えてみようと思います。
新品購入を考えるなら、R7の導入を考えてみるべきだと思います。画素数が多い分、トリミングの余地もありますし、高感度耐性の向上やF22AFなど、7DUに比べてAFに少し癖はありますが購入を検討する価値はあります。現状で、150-600Cも作動します。
ただ、それ以前に、画質の向上を望まれるなら、撮影位置の検討を考えるべきだとも思います。添付された画像はどれも逆光に近い状態で、しかも、大型機をテレ端で撮影してその大きさという事は、大気の影響を受けるという事を考慮すべきで、この点については、高価な単焦点レンズを導入してもどうしようもない面はあると思います。
ご自宅からJPEG撮影という条件からは外れますが、より良い画質を求めるなら、ご自宅を離れてもっと近い大気と光線の条件の良い場所からの撮影で場合によってはRAW現像も考えるべきだと思います。
書込番号:25486351
2点
>ゴーフォーワンドさん
こんにちは。
>レビュー等でL IS II USMの良い評判を度々伺い悩んでおります。
レンズ単体で必要な焦点距離をカバーできるなら、
わざわざ短い焦点距離域のズームにテレコンを
付けて撮影されるメリットは少ない(ほぼない)
と思います。
(100-400域がメインで、超望遠はたまーに、
という場合は別ですが)
書込番号:25486503
1点
>遮光器土偶さん
コメントありがとうございます。
全く持っておっしゃる通りです。
出来るだけ毎日撮るのがコンセプトで、夜勤明け寝る前に
少し撮るのが日課なのでアドバイスを生かせずすいません。
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
承知いたしました。
書込番号:25486821
0点
>ENEOSハイオクさん
>もとラボマン 2さん
>から竹さん
>YAZAWA_CAROLさん
>遮光器土偶さん
>とびしゃこさん
もう一つ質問よろしいでしょうか?
これまでコメント頂いた事案はマンション南側より離陸を撮影した者でしたが
北側は風向きにもよりますが、着陸前を撮影できます。
距離は300メートル以下なので、150-600なんていらないのですが
こちらも画像を見て頂ければ幸いです。
書込番号:25486833
0点
ゴーフォーワンドさん 返信ありがとうございます
レンズの場合 少し絞ることでレンズの解像度上がるレンズ多いので 後1絞りか2絞り絞って撮影してみたらどうでしょうか?
書込番号:25486947
2点
>もとラボマン 2さん
分かりました。
試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25486957
2点
300メートルならば
本レンズで十分です。
エクステは
条件のよいとき、晴れの日とかに
活用されればと
感じました。
エクステ使うも、RAW撮影するも、できばいの悪いの30インチでも解りました。
条件次第で妥協点あります🍀
書込番号:25487398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
主様
このレンズ、最高ですよ、justピント、解像度等々、、、
この辺の画像に質、解像度などは
主観的で、その撮影者様が決めればいいのです。
長々、偉そうにすいませんでした m(__)m。
;
書込番号:25487514
1点
レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
ご教示お願い致します。
RF24-105mm F4L IS USMを購入致しましたが、
持ってちょっと振ると多少がたがたがします。確認すると本体と鏡胴に遊びが有る様に感じますが、このレンズはそうゆう作りなのでしょうか?以前EF24-105mm F4Lを所有していましたが、余りガタツキがなかった様に感じます。修理に出した方が良いのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願い致します。
書込番号:25483359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mituihisasiさん
ワタシも本日同レンズを購入して同じように感じました。
但し試し撮りをした限りでは問題なさそうです。
また、キヤノンのページに以下のような記述があります。
何れにしても、週明けキヤノンに問合せてみるつもりです。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101648/~/%E3%80%90%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%8B%E3%82%89%E7%95%B0%E9%9F%B3%E3%81%8C%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%81%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E6%89%8B%E3%83%96%E3%83%AC%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AE%E4%BD%9C%E5%8B%95%E9%9F%B3%E3%81%8C%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%84
書込番号:25483401
2点
先程ネットで、
購入された方この様な書き込みされていらっしゃいました。皆さんはどうですか?
・不満点
レンズを伸ばして、レンズを揺らしたときにカタカタと音が鳴るのが不満点です。
写りや作りに影響はないと思いますが、カタカタと鳴ると「このレンズは大丈夫なの?」と思い、不安になります。
どうでしょうか。
書込番号:25483402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mituihisasiさん
IS搭載されてるので電源オフだとフリー状態になるため振るとISユニットが揺れる音がするかも知れませんね。
マウント部も熱膨張に備えてガチガチでは無いと思いますが、回せば1o程度回るかなって感じでガタつきがあるのは不良に思います。
装着してマウント部がガタつくか確認、問題無ければISユニットが揺れて音がしてるのではと思います。
手振れ補正レンズは不必要に振らない方が良いと思います。
書込番号:25483405 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ねこまたのんき2013さん
お忙しい中貴重なコメントありがとうございます。
振るとカタカナ音がするのはとても不安になりますよね。
書込番号:25483411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
お忙しい中コメントありがとうございます。
マウント部には遊びがないので他の問題かも知れませんね
書込番号:25483416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mituihisasiさん こんにちは
伸び縮みするレンズですので 遊びがないと 動きが固くなってしまう為 もしかしたら遊びを少しとっているのかもしれません。
書込番号:25483448
3点
>もとラボマン 2さん
忙しい中コメントありがとうございます。
お持ちになられてる方の状態はどうでしょう?
教えて下さい。
よろしくお願い致します
書込番号:25483453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこまたのんき2013さん
お聞きしたい事があります。
触って見て本体と銅鏡の遊びはありますでしょうか。
よろしくお願い致します
書込番号:25483473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本レンズを使っていますが、過去にEF24-104F4LのT型から移行して不安になるほどのガタは感じていませんでした。
ただ、今手元にあるズームレンズとしてEF70-300並U型やEF-S18-135STMと比べてみたところ、確かにRF24-105の方がガタはある感じですね。
とはいえ、私の場合は使っていて困ることはありませんでしたので、あまりにひどいようなら購入店に相談してみられた方がよいかもしれませんね。
書込番号:25483577 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>えうえうのパパさん
お忙しい中コメントありがとうございます。
私も今RF24-105mm F4-7.1 IS STMも持っていますが、それに比べても本体と鏡胴に少しガタツキが有る様に思います。もしかしたら仕様かもしれませんね
ありがとうございます
書込番号:25483586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mituihisasiさん
>お聞きしたい事があります。
>触って見て本体と銅鏡の遊びはありますでしょうか。
ありますね。
今日店で24-240を触ったのですが、同じようにあそびがありましたが24-105の方が大きく感じました。
ワタシの個体だけの問題でなければ安心です。
書込番号:25483645
1点
>ねこまたのんき2013さん
コメントありがとうございます
ねこまたさんのレンズもそうなのであれば、仕様かもしれませんね。私も少し安心しました。嫌な感じを持って使用するのは、少し嫌な気もしますので、払拭する為にも、明日聞かれた方が良いかもしれませんね
本当にお答えありがとうございます。
書込番号:25483699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mituihisasiさん
本日キヤノンに行って確認しました。
他の個体も触ってみて、同じように遊びがありました。
問題無さそうです。
心配であればメンテナンスにと言われましたが、有償なので丁重に断りました。
書込番号:25485011
![]()
3点
>ねこまたのんき2013さん
忙しい所、コメントありがとうございました。
やはり仕様なんですね。安心しました。
当分使用してみようと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:25485039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mituihisasiさん
今日、買いましたが、私もカタカタと遊びが有ります。 私は問題無いように思いますけど。
書込番号:25545565
2点
>mario135さん
コメントありがとうございます。こちらへのコメント後、ガタツキが気になりCanonへチェックも兼ねてだしてみました。やはり
ガタツキが大きいのとチェックしてみると写りに不備がありとの連絡があり修理になりました。ガタツキの修理と写りの不備で30000円ほど掛かりました。
もしかしたら個体差があるのかも知れませんね。許容範囲が正直良くわからなくなりました。
書込番号:25545624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mituihisasiさん
私のもガタツキがありますので、保証内に修理に出すか悩んでいます。皆様の言う通り許容範囲内であればよいのですが。
参考までに修理から返却後の様子を教えてくださると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:25568461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポイズンスネークさん
コメントありがとうございます。
鏡胴のガタツキの件ですが、チェックを兼ねてCanonへ送った所、ガタツキが大きいとの事で修理になりました。他の悪い所も見つかり修理代も金額的にも大きな出費になりました。
二週間以上掛かり、やっと帰ってきましたが、
結論から言うと、完全にはガタツキは無くなっていませんでした。なので、許容範囲が自分ではわからないですし、修理代も掛かるので、保証期間があるのであれば、一度出してみたらどうでしょうか?
自分自身の安心かんもありますので
書込番号:25569938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
中古Aをキタムラで購入しまして、持ち帰りレンズを振るとカタカタと鏡胴の中から小さな音がします。
カメラに装着して手ブレ装置をオンにしても同じ状態なので、てっきり手ぶれ装置の異常かなと勘違いして店に。
小さな店なので同型レンズは置いてなく、他の個体と比較できなかったので返品することにしましました。
で、その手続き中にキタムラ社内通達で来週からキャッシュバックが始まるとの情報が入りまして、幸いなことに後日新品を割安で買うことができました。
問題のカタカタですが、代替え新品個体もやはり同じ状態でした。
手振れ補正の異常ではなく、可動筒との遊びを大きめにとってあるんでしょうか、そういうレンズなんですね^-^;
他のズームではあまり経験がなかったことですし、運搬中も振動で部分的に擦れていると思うとあまりいい気持ちではありませんが、キャノンの設計者を信じるしかありませんね。
書込番号:25662143
2点
>amayutさん
コメントありがとうございました。
私の場合は鏡胴のガタツキが大きかったのか、修理になりました。で、修理後帰ってきたレンズも少しガタツキが有る様に感じます。元々の仕様かも知れませんね、
書込番号:25662147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > CANON > RF50mm F1.8 STM
主にポートレート撮影です!
現在r8を使っています
夕方から夜にかけての撮影ではこちらのrfとef50mmf1.4だと差はどのくらいでしょうか??
日中でも明るさや、ボケ量がどのくらいの差になるのでしょうか??
差がそこまでないのならrfで、と思っています!
よろしくお願いします!
書込番号:25480039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大雑把に、ボケ量は1.3倍、明るさは2/3段の差です。
ただEF50F1.4はフィルム時代のレンズであり、最近の高分解能、高コントラスト好きの人には魅力の薄い玉ですが、大丈夫でしょうか?
私は好んで使っていますけど。
書込番号:25480084 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>かなこtgさん
>夕方から夜にかけての撮影ではこちらのrfとef50mmf1.4だと差はどのくらいでしょうか??
電卓叩くと>holorinさんの通り
目的次第だけど僕的には撮影結果的には大差ないと思いますね
(どちらも開放使用でしょ)
書込番号:25480092
1点
かなこtgさん こんにちは
明るさの違いは 2/3段の差何であまり変わりませんが 描写の方は EFレンズのように一眼レフ用でミラーボックスを考えての設計ですが
RFレンズの場合 今まで邪魔だったミラーボックスが無くなり レンズ設計しやすく 性能が高いレンズが作りやすくなったため 性能面では 上がっていると思います。
書込番号:25480204
3点
こんにちは。
明るさといういうのが「出来上がった画像の明るさ」ということなら、
それは「露出」により様々なので関係ないといえば関係ないです。
ただ、仮にISOが同じなら、絞りF1.4はF1.8より2/3段分シャッター速度が
速くなります。
見方を変えれば、ISOとシャッター速度が同じなら、F1.4のほうが2/3段分
明るく写せるとも言えるのですが。
あとはholorinさんも仰るように、両レンズは描写がけっこう違います。
EF50/1.4は開放付近ではふわっとコントラストが低めの写りをします。
これがソフトフォーカスっぽくムーディなので、女性ポートレイトでは好んで
使う人もいると思います。私もその口です。いわゆる「レンズの味」ってやつですね。
それとEF50/1.4は設計が古いのもあって、高輝度の部分に
色収差(紫の偽色)がよく出ます。
そういうネガな部分もありますので、現代的なきりっとした写りを求めるなら、
最新のRFのほうがいいかもしれないですね。
書込番号:25480254
3点
>かなこtgさん
夕方、同一感度で50mm、F1.4のレンズでブレにく
いとされてる1/焦点の1/50が切れた場合、F1.8のレンズ
だと1/30になる位です。
また手振れ補正を使って1/20位だとF1.8は1/13迄
シャッタースピードを落とす感じになります。
実際のポトレは被写体自身のブレも有るのでそこまで低い
SSを多用するかとか別ですが、SSのダイヤルが1/3刻みで
したら2クリック分遅くなります。
ボケに関しては、ボケ量は被写体と背景の距離を増す
事が出来ればF1.4のボケ量は得られますが、F1.4の
ボケ方は、F1.8では再現出来ません。
例えばバストアップや腰上のショットで、被写体と背景が
2枚のレイヤーの様になっている時は、背景を少し遠くに
置く事でほぼ同じ感じで撮れますが、顔のアップなんかで、
開放目にピントで,残りはなだらかにボケていくボケはF1.4
と同じ感じにはならないです。
ボケ重視のポトレを撮っていくのであれば、また後々F1.4なら
もっとボケるのかなと思いそうだったり,予算に余裕が有るなら
F1.4を買っておくほうが良いかなと思います。
ただ、最終的に行き着く先はF1.2!って感じも有れば、軽量な
F1.8との棲み分けも出来て良いかなと思います。
書込番号:25480330
![]()
1点
>BAJA人さん
それとEF50/1.4は設計が古いのもあって、高輝度の部分に色収差(紫の偽色)がよく出ます。
それ輝度飽和による偽色じゃないですか?
紫ならカメラのセンサーの問題かもしれません。
ミラーレスでも古いカメラなら良くでます。
軸上色収差なら周囲に緑の飾りかな?
特に玉ボケで目立ちます。
もちろん前と後で色は変わりますが、
書込番号:25480677
1点
ちょっと古い画像ですが、EF50mmF1.4USMのものです。
シャープネスをかけずに現像しています。
書込番号:25481214
3点
EF50mmF1.4は私が所有するRシリーズのカメラでは
AF合唱の際、2度くらい迷うことが多いので(個体差かもしれませんが、知人もそうなのでたぶん)
RFレンズにしたほうがいいです。
書込番号:25518814
0点
>ke-ta1234さん
>holorinさん
>ゑゑゑさん
>hattin89さん
>BAJA人さん
>もとラボマン 2さん
>gda_hisashiさん
まとめての返信で申し訳ありません!!
ef50mm f4l is usmを購入しました!
やはり古いかもしれませんがよいレンズですね!!
書込番号:25524577 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズ > CANON > RF28mm F2.8 STM
こちらのレンズを発売日に購入後、eos rに取り付けて使用していますが、
電源がオンの状態の時に、レンズ側から僅かでも圧力を加えると
ビビビッとレンズが振動する症状があります。
本来圧力を加えるべきでは無い事は分かっていますが、座って画像確認している時などに足に当たって振動させてしまいます。
元々こういうものだと思って気を付けながら使用していましたが、他に所有しているレンズではこのような症状は起こらない為、もしかして私の購入したレンズのみに見られる初期不良なのではないか気になりご質問させて頂きました。
皆様の所有されているRF28mm F2.8 STMではいかがでしょうか。
教えていただければと思い書き込みさせて頂きました。
よろしくお願い致します。
書込番号:25474502 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズとの通信不安定かな。
レンズの接点を軽く乾拭きしてみて改善しないようならサービスで見て貰いましょう。
書込番号:25474533
![]()
1点
>うさらネット様
早速書き込み頂きありがとうございます。
他のかたの所有されている同レンズで同じような症状は無さそうですね。
接点を軽く乾拭きしてみましたが、改善されなかったので、明日にでも購入店に持ち込み、確認含め対応してもらおうと思います。
非常に助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:25474795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>じゃむ鳥さん
所有しています。
圧力をかけると振動しますが、それが正常です。
故障はしていません。
取扱説明書にも「作動部分に圧力が加わると...」と注意書きがあります。
書込番号:25475323
5点
>ジャック・スバロウさん
ご回答頂きありがとうございます。
取説にも記載があったのですね。
完全に見落としておりました。
実は本日サポートにも問い合わせまして、
仕様であり異常ではないとの回答ももらっております。
できる限り圧力を加えないよう取扱うしかないですね。。
ありがとうございました。
書込番号:25475506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>仕様であり異常ではないとの回答ももらっております。
キヤノンらしい回答ですが信じられない仕様
書込番号:25475665
4点
これ、不思議な仕様ですよね
私も35mm1.8でびっくりしました
バッグの中で電源から忘れてたのですが
どうも圧力がかかりレンズが頑張り
ずっとレンズが動作し続けてバッテリーがかなり減ってました
ほんとなぜこんな仕様なんだろうと思ってしまいますね
電源切るのが当たり前なんですけど笑
書込番号:25995783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






























