このページのスレッド一覧(全86スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 0 | 2021年4月4日 10:21 | |
| 58 | 13 | 2021年3月14日 15:16 | |
| 47 | 38 | 2021年6月8日 23:20 | |
| 41 | 6 | 2021年3月18日 16:12 | |
| 37 | 18 | 2021年7月3日 19:50 | |
| 10 | 2 | 2020年12月16日 22:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS II USM
前スレで「中古でハズレを引いた」とのたもうた者です・・・
購入店経由で無償修理をお願いしましたが、結局キヤノンからは「異常なし」で返却されてきました。
焦点距離135-200mmでAFが遅くなること(個人的にはI型より遅く感じる)、特にライビビュー(90D)・
ミラーレス機(R)で同焦点域にてAF駆動音と微振動が気になる、けど「製品の仕様です」とのこと(泣)。
が〜ん!! とりあえず写りと逆光耐性はT型より良さそうなので、そのまま受託撮影に2回使用。
でもなー、動体(モタスポ)相手には困ったな〜、と悩んでたらネット店でT型の展示品中古を発見!
実質4.8万程度で購入。機番も若いし光学系も超キレイ、ラッキーと思ってらまさかのISが作動せず・・・
打ちひしがれながら(苦笑)、初期不良で返品・返金をお願いしました。
最終的に、保留所持状態のU型を望外の条件で下取りしていただけたので、実店舗で差額8万程度
払って中古の100-400LのU型を購入しました。
前回に懲りて店頭で入念にチェックし、所有機でも全く問題なしです。 とんだ回り道だったかな〜。
8点
レンズ > CANON > RF70-200mm F4 L IS USM
なぜ、RFのエクステンダーは、一部の単焦点もしくは100-500mmしか使えないのでしょうね。
この70-200mmあたりに使えてこそ、意味があるような。作りからして出っ張りがあって、使えなくなっているようですが。
100-500mmにあえて1.4×や、2×にして使う必要があるのでしょうか、重くなるし、かげろうの影響を受けやすいし。
その点、EFシリーズは、エクステンダーが使えるので、使い勝手が良かったで、いまだRFの望遠系は買おうという気になれません。
もう70-200mmあたりに使えるエクステンダーは用意しないのでしょうね、開発チームに聞きたいところです、なぜ?
3点
これからキヤノンが出すかもしれませんし
ケンコー
若しくは中国メーカーが出すかもしれません
ボディやレンズが新製品だと
オプション類の拡張性の低いのは仕方ない事です
書込番号:23998575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメらど初心者さん、早速コメントありがとうございます。
たぶん、もうRFシリーズとして出しているので、Canonは70-200mm用には作らないかと。
作るとしたら重複してしまうので、最初に出してきたエクステンダーの意味がないですし。
サードパーティの品物は、やはりすべての機能が有効になるとは限らないので、避けたいのですよね。
持っていったはいいが、いざという時に、使えないというのは一番、困るので。
書込番号:23998583
4点
☆きらりさん
>なぜ、RFのエクステンダーは、一部の単焦点もしくは100-500mmしか使えないのでしょうね。
RF70-200mm F4 L IS USMはものすごくコンパクトです。
レンズの先端からカメラ側ぎりぎりまでレンズが配置されています。
コンパクトな設計にするには仕方がないのでしょう。
このレンズにテレコンを付けるくらいなら、初めから100-500mmを買ってくださいということでしょう。
大きくてもいいのなら、EF レンズがありますし、EFならエクステンダーが使えます。
選択が色々あっていいではないですか。
書込番号:23998638
23点
>☆きらりさん
70-200oは小型化で全長が短いため物理的にエクステンダーが装着できないのだと思います。
f2.8にかんしかはインナフォーカスタイプも後々出すのではと噂された記憶がありますが。
小型化するのは悪くないですけど、EFの流れで考えてもエクステンダー装着可能であるべきだったと思いますし、RF800oに2倍装着してf22になっても測距範囲は減るけどAF可能ですから、小型化と並行してエクステンダーありきで設計すべきだったと思いますね。
結果的に新たなエクステンダーを出さずに装着可能なレンズを出すのではと思います。
書込番号:23998646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>このレンズにテレコンを付けるくらいなら、初めから100-500mmを買ってくださいということでしょう。
私もそういうことだと思います。
でも、それならRFレンズ全体の供給はしっかり確保して欲しいですよねぇ。
って、私はそんな高価なレンズ買えませんけど(汗)。
もう望遠で撮ることもまずないし…。
書込番号:23998731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
(  ̄▽ ̄)b☆ いいこと思いついた!
■━⊂( ・∀・) 彡 ガッ☆_ _)b えくすてんだ内蔵ボディ…
書込番号:24000247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
見せてもらおうか、えくすてんだ内蔵のボディとやらを(`・ω・´)ゞ
書込番号:24000258
2点
>☆きらりさん
>一部の単焦点もしくは100-500mmしか使えないのでしょうね。
このレンズは300ミリからでないとテレコン使えませんね。
100−290くらいの時は多分後玉が干渉するのでしょう。
中途半端な純正テレコンです、しかも価格はEFエクステンダーより高価。
書込番号:24001542
1点
JB64Wさん、コメントありがとうございます。
まさに「えー!」という感じですね。
100-500mmも使えるとあるけれど、本当に中途半端ですね。
それにしては高いし。要は一部の単眼望遠を利用するプロ向けなのかな。
一般性を考えているのでしょうかね。RFシリーズのPRに熱心だけれd、どうもなあ、と思ってしまいます。
書込番号:24001574
0点
誤字あり失礼しました。ちょっと怒り気味だったもので…
高価なものですし、一気に入れ替えなんて、できませんし、少しずつレンズもEFから換えていければ、なんて夢を見ているのにめげますよね。
プランにあうような(まああくまで自分の撮影スタイルではありますが)望遠系ズームレンズを望みます。
書込番号:24001579
0点
R5利用者はクロップで対応可能という解釈かもしれませんね。
光学的extは周知の通りF値が落ちますので。
個人的にはext不可よりレンズ構成から蛍石が消えてるのが気になっています。
明日届きますが、しばらくEFのU型と比較してからどちらかを売却する予定です。
書込番号:24011580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆きらりさん
お世話になります。自分はRF70-200 F2.8を持っています。このレンズにもつけることができません。これは、鏡筒を固定ではなく可動式にした弊害のように思えます。でも、そのおかげで持ち運びが便利なので、相殺になっていると思いますが…。
RFのテレコンですが、100-500で使用すると確かに300mmからしか取り付けることができないため、持ち運びには不便です。しかし、使用するうえでは、1.4×で420mmから700mm相当となるため、望遠域が不足しているときだけ使用するので、あまり不便は感じません。たぶん、レンズとの接続部分が飛び出しているために、いろいろな制約があるのだと思います。しかし、ソニー、EF、シグマ、タムロンと多くのテレコンを使っていましたが、それらと比較すると画質の劣化がほとんどないことが分かります。また、速度の低下もほとんどありません。このテレコンも使用するレンズを制限することによって、不便さとの相殺で、画質とAF性能を得たのだと思います。
書込番号:24020932
4点
レンズ > CANON > RF35mm F1.8 マクロ IS STM
これで、極端な接写をしようとすると、条件次第では、(背景への)ピン抜けの嵐が。(^_^ゞ
このレンズをお使いの皆さんは、この辺をどうやって切り抜けていますか?
一応、フルタイムMFで、予め、ざっと合わせて被写体を掴んで…、は、やっていますが、この機能は、ワンショットAF専用のようです。
個人的には、追尾(サーボ)AFで何とかならないか、と思っています。
書込番号:23940536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれこれどれさん
>私は、両方( ̄□ ̄;)!!、と決めています。
24-105mmが寄れていいので、ちょっと迷っているところです。
35mmは購入予定ですが・・・。
EF100mmL2本持っているので、程度のいい中古、ありますよ。
書込番号:23952780
1点
>多摩川うろうろさん
どうもです。
> 24-105mmが寄れていいので、ちょっと迷っているところです。
.
隅っこにピントを合わせる、とかをしない限り、だと思います。私は、そういう構図が好きなので^ ^
センターマクロが、その名の通りの代物であるのは、一応、実物で確認しました。^_^;
EF50mm、EF100mmL、は、しっかり持っています。Z6でも使えるので便利です。
書込番号:23952822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれこれどれさん
ごめんなさい、キープしててよかったと書いてありました。
書込番号:23952947
1点
☆観音 エム子☆さん
Lレンズじゃなく、コンパクトマクロです。
書込番号:23953140
2点
>あれこれどれさん
接写ならMFだけで良いのでは?
書込番号:23953161
0点
>多摩川うろうろさん
EFレンズで売り飛ばしたのは、EF40mm F2.8 STM、だけです。今のところ。
Fレンズは、あらかた、売り飛ばしてしまいました。(^_^ゞ
緩い写りは嫌いではないので、AF-S50mm f/1.4だけ、残してあります。AF対応のF-Rアダプターが出た時点で、EF50mm F1.4らUSMと、どっちと、思ったのですが、RF50mm F1.8 STMがとても「良い」ので。(^_^ゞ
どうしよう(・・?
皆さんのご意見は?
書込番号:23953792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あたしに売り飛ばす♪rf35(´・ω・`)
書込番号:23953914
0点
>☆観音 エム子☆さん
ヤダ(@ ̄□ ̄@;)!!
ところで、ボディは、買ったん?、
書込番号:23953947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご無沙汰しています。
RF35mmで、しばらく遊んでいました。^ ^
なんとか、目的のものに、概ね、フォーカスできるようになりました。
とは言え、フォーカス・リミッター付きモデルの楽ちんさとは、かなり、落差があるのも事実です。
メニュー操作で良いので、フォーカスリミット設定を、ファームウェアで実装して欲しいと思います。
後、R6の使いにくいところ…
真逆光でモニター撮影をする場合、バリアンを拡げると隙間から太陽光が差し込んできます。^_^;
表示先の手動切り替えは、メニュー登録しても、遠かった。( ´△`)
ニコンは、Z 6どころかコンデジのP900にも、生意気に、表示切り替えのスイッチがあるのだけど。(*`へ´*)
書込番号:23978634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
悲しいけどこれバリ案なのよねヽ(o´д`o)ノ
書込番号:23978650
0点
>☆観音 エム子☆さん
バリアンより、問題は表示切り替えスイッチがないことだと思います。
R5にはあったりしたら…(*`へ´*)
書込番号:23978685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういう言い方、嫌いです(´・ω・`)
書込番号:23978740
0点
>ktasksさん
すんまへん。f^_^;
多分、私の腕だか感性だかの問題です。( ´△`)
書込番号:23978889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
いや別の何かの要因が?
距離でマクロって絞りが変化しませんでした?
絞りすぎって事は?
書込番号:23978896
1点
>ktasksさん
確かに絞りすぎかも?
35mm は、f/8.0でした。
もっと絞りを開いた作例は
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23938831/ImageID=3510993/
にあります。真逆光ではありません。絞りを開いて撮ったような気もするけど…^_^;
書込番号:23978931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
良い色ですね
コレならそそられます
書込番号:23980074
2点
>あれこれどれさん
R6ユーザーです。
主題とははずれますがm(__)m
R6の画面表示先切り換えについて自分の設定をご紹介します。
画面の表示先設定について、当初オートにしていたのですが、意図しないときにセンサーが指に反応してファインダー表示
に切り替わってしまいわずらわしいと感じていました。
そこで以下の設定により手動で表示先の切り換えが可能となりました。
1.画面の表示先設定をオート以外のファインダー固定またはモニター固定に設定。
2.ボタンカスタマイズでAEロックボタンを「画面の表示先切り換え」に設定。
(動画撮影ボタン、SETボタンでも同様の設定可能)
以上の設定によりAEロックボタンを押すことにより画面の表示先を手動で切り換えられます。
親指AFにして、AEロックはシャッターボタンに割り当てております。
実は今日、RF35mmF1.8マクロ STMを注文しまして明日届く予定です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24179163
1点
レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
レンズ交換中にポロっと落としてコンクリートの上に落として破損させてしまいました。
EFレンズは滑るようなことはなかったのですが、RFレンズは表面がサラサラなので滑りやすいですね。
入っててよかった保険ですが。。。
今、コロナでアルコール消毒で手の脂分も持っていかれやすいですし、乾燥もしていますから余計に滑りやすいのかもしれません。
RFレンズは滑り止め対策をしないと、他のレンズでも同じようなことが起こる可能性もあるので早速パーマセルテープとか巻くことにします。
このレンズ、供給不足なのに部品はあるのか。。。修理期間が心配です。
皆様もお気を付けください。
22点
>コメツブツメクサさん
見事に前玉がって感じですね
保険はいられててよかったですね、私も損保ジャパン(旧興亜損保)のMustIIIに入っています
免責3000円で、携行品の破損の際は保険がでるタイプで、すでに商品は終わってるんですが
契約中なので継続させてもらってます。
毎月の金額は5000円くらいかかりますが、入ってるタイミングがよかったので、ノートパソコンやカメラ、スマホ範囲がけっこうあります
以前 80Dと18-135のキットレンズを見事に落下させて、玉砕した事があり、ホント助かりました
キヤノンの修理については詳しくはありませんが、一般的な場合だと 商品を生産するラインと、修理する部門は別かと思うので
修理部品は確保されているのではッて思います。
修理が多発して、修理部品の在庫がなくなれば、時間はかかるかもですが、恐らく現時点で修理が多数発生しているって事はないように思います。
書込番号:23940386
4点
>Doohanさん
コメントありがとうございます。
保険は高価な機材を使っていると必須ですよね。
とにかく修理期間がいつまでかかるのかが気がかりです。退役間近のF4を撮りたいので早く治ってきてくれることを願うばかりです。
あと修理後のAF、ISの挙動とかも気になります。レーシングカーなんかは一度クラッシュしてアタリを出した方が。。。なんてこともあるくらいですから、しっかりキレイに直してくれて、VerUPしてくれるといいなぁと言う密かな願望もあります(笑)
書込番号:23940608
3点
無事に修理よりかえってきました。
前玉レンズ群交換、外装交換、AFモーター調整、AFユニット調整、精度調整。
全部で63000円と言うことでした。
早速、試しに近くの空港へ。バッチリ直っていました。あとはミラーレス機の習熟訓練あるのみです。
皆様もくれぐれも落下にはお気を付けください。
書込番号:24005973
9点
わからないんです。
こういう場合の保険はどういう保険に入ればよろしいのでしようか?
保険会社の名前、等を教えていただければインターネットで調べる(検索)するのが。
書込番号:24013719
0点
>茶金さん
私は、興亜損保時代に MUSTという保険入りました
損害保険で、携行品の保険が付属です
残念ながら今は商品が終了かで入れません
docomoで携行品の Ai保険で 限度額100万円で 550円/月みたいですね
docomo Ai保険は確認してませんが、各社の支払われる保険金は注意
修理代全額出る場合と出ない場合などあります
保険会社が破損した商品の査定みたいなのが 5万円だったとすると
修理代 6万円でも 5万しかでなかったり
自然故障は出ないので、自然故障は購入店の延長保証等です
書込番号:24028280
2点
レンズ > CANON > RF28-70mm F2 L USM
>toyota01さん
RFは品薄ですね。
コロナの影響と同時に部品供給が追いついてないのだと思います。
書込番号:23923517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つうか、多少F値が暗くても10万安い24mm始まりの標準ズームが後出しされたら
そっちが売れるから生産絞るわな フツー。
書込番号:23923903
4点
>with Photoさん
RFマウントが売れているのは分かるのですが、万人受けしないこのようなレンズまで品薄とは・・・。
毎日あちこちチェックしているのですが、一向に入る気配がないので、どこか一店に絞り、順番に並ぶしかなさそうですね。
書込番号:23924362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
toyota01さん
FE-Mのマクロみたいなマニア名レンズまで売り切れ続出です。
今は仕方がないですね。
特にこのレンズは流通数が少ないし・・・。
もうしばらく待てばいいです。
書込番号:23925691
2点
>toyota01さん
去年の夏頃は少量流通していたのですがね。
コンセプトの素晴らしいレンズなので、
出た側から売れてしまうのでしょう。
書込番号:23929355
2点
一作年買った時も品薄でしたよ
偶々都内に行った時に在庫のあるお店があったので買えましたけど…
元々生産数が少ないのかと…
書込番号:23930507
1点
こんにちは。
このレンズを最近マップカメラへ注文したのですが、実際納期までどの程度掛かっているのでしょうか?
最近手に入れた方の経験を頂ければ嬉しいです。
せめて年内に手に入ればという気持ちではいますが、それ以上掛かるとなると待ちくたびれそうですし、その間にR3も発売されて資金がそちらに流れそうです。
書込番号:24082307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビール腹おやじさん
私もキヤノンオンラインショップで注文して、入荷の気配が全くないので、ダメもとで近所のヤマダ電機を覗いてみたらなんと在庫があったので、今日買ってきました!\(^o^)/
(なじみの店員さんがいるので、価格コム同等の値段にしてもらえました)
書込番号:24083926
4点
>さけともさん
良かったですね。
意外なところに在庫があったりするものです。
素晴らしい描写をしてくれるレンズなので、
じっくりと使いこなしてください。
書込番号:24084934
0点
>さけともさん
コメントありがとうございます。
そんなラッキーな事もあるのですね。
羨ましいです!
素敵な写真たくさん撮ってくださいね♪
書込番号:24085781
2点
>ビール腹おやじさん
去年の11月にマップで予約しましたが入荷待ちです(;o;)
ちなみに85のDSも同じく入荷待ちです(;o;)
書込番号:24137623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先週、都内を何店舗か周りましたが、生産が完全にストップしているわけではなく、最近はポツポツと入荷はあるとの話を聞きました。
現在はプレミア価格でしか入手が難しいですが、RF70-200mm F2.8も店頭に並び始めたので、もう少しで品薄も解消されるのではと期待しています。
書込番号:24140742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連投失礼します。私は10日ほど前に1番予約待ちの少なかった都内のビッグカメラさんで予約して、今週末に入手できました。買い逃しましたが、10日ほど前にビッグカメラ.comでも一瞬在庫アリ表示になってましたので、他よりも予約待ちがある程度消化できている状態のようです。今回もグループ全体で数本レベルの入荷との話でしたが、やはりキヤノンからの出荷は現在も少しづつ続いているように思いました。
書込番号:24152340 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>新人カメコさん
返信遅くなりすいませんでした。
既に半年以上待っているという事ですか?
という事は私もマップですから年内は無理そうですね。
RFレンズに関しては余りにも流通しなさ過ぎで嫌になってきました。
おそらく将来的にもこのような状況は続きそうな気がしますから、マウント変えるなら今かなと思うようになってきました。
書込番号:24171494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
半年待ちです!記録更新中(;´д`)
マップはRFほぼ取り寄せですからねぇ…
Canonさんも新しいレンズもいいですが現在の注文分をこなしてから次に行って欲しいものです(-_-;)
書込番号:24173382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日Labi難波のカメラコーナーで税ヤマダポイント込み37万円台で、展示品が有りました。
書込番号:24173862
1点
たびたび失礼します。今、中野のフジヤカメラに立ち寄ったところ、中古品(343,200円(税込))が一本だけ売っておりました。お探しの方、情報まで失礼します。
書込番号:24217086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マップカメラ7ヶ月待ちでゲットする事が出来ました\(^^)/
ありがとうございます!!
書込番号:24220786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > RF85mm F2 マクロ IS STM
先日、キヤノンにマクロライト装着について確認をしたところ、下記のようなメッセージが届きました。
「RF85mm F2 マクロ IS STMとマクロツインライト MT-24EXの組み合わせにつきましては、マクロライトアダプター67を介して物理的に装着することはできますが、AF動作保証ができないため、非対応となります。
※RF85mm F2 マクロ IS STMはマクロライトシリーズ全てに非対応となります。
なお、EOSレンズカタログ内のマクロライト対応表にて、RF85mm F2 マクロ IS STMが「対応」と記載しておりますが、誤表記となります。」
実は、85mmを購入したので、100mmマクロを売ってしまいました。すごくショックです。前群フォーカスのシグマの70mmの場合、フードにネジ山があり、専用のアダプターをつけることにより、レンズのモーターに負担がかからないようになっています。49mmのフィルターネジ山に取り付けて無理矢理動かしたことがありますが、モーターが悲鳴を上げていたようでした。
オートフォーカスが対応していないので、マクロライトをつけたときは、マニュアルでフォーカスを合わせるしかないようです。ただ、マクロの場合は結局、拡大機能を使ってマニュアルで合わせるしかないので、仕方ありませんね。ただ、RFレンズだと自動的にファインダー内に距離表示が出て、ピントリングを回すと自動的に拡大機能(設定による)になるところは、マクロ撮影に心強いと思います。
しかし、このレンズこの口コミでの評判は悪いのですが、解像度は最強のシグマ105mmマクロとあまり変わらないように思えます。マクロレンズは、多くのフォーカスレンズ群を長距離動かさなくてはならないので、レンズの可動音が出てもしょうがないと思います。80cm前後しか近づくことのできない、ポートレート専用レンズと同じようなリミット設定にしてやれば、レンズの可動距離が少なくなるので、騒音がかなり減ることが分かりました。上手に使えばすごく良いレンズのように思えますが…。
8点
>白犬ぽちさん
有益な情報、ありがとうございます。
私はリングストロボを100mmマクロで使用しています。
RF85mmマクロ購入後、何となく気にはなっていました。
MT-24EXの装着が不可ということはリングストロボも駄目となりますね。
残念です。
書込番号:23852744
1点
>JB64Wさん
はい、そのようですね。やはり、レンズと一緒に重いリングを動かすことが、モーターの負担になるみたいですね。3cmほど前に出るので、3cm長くなっても良いので、タムロンのようにレンズ内で動かせば、装着できたはずなのに残念です。ただ、マニュアルフォーカスでは可能なので、自分はこのレンズを使ってマクロ撮影をしようと思っています。協調8段の手ぶれ補正は、マクロ撮影に最適です。早く百マクロが出て欲しいですね。
書込番号:23852974
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















