このページのスレッド一覧(全86スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 5 | 2023年8月15日 01:32 | |
| 120 | 40 | 2023年7月28日 14:17 | |
| 90 | 12 | 2023年7月3日 22:40 | |
| 37 | 9 | 2023年7月1日 00:09 | |
| 42 | 15 | 2023年6月30日 23:12 | |
| 6 | 5 | 2023年6月30日 22:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF800mm F11 IS STM
>ハクコさん
ですよ。被写体を捕捉するのが困難なんです。
もう訓練しかないですよ。野球で言うところの素振りです。テニスの塀打ち。カメラはスポーツだ。
書込番号:25382685 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
動く被写体でしたら照準器をアクセサリシューにつけてレンズの中心と照準器のドットを合わせておけば
動く被写体や遠くの被写体にフレームを合わせることができますよ
書込番号:25382719
2点
アドバイスありがとうございます。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
やはりシャッターチャンスを逃さないために練習ですよね。少し練習したつもりなんですが、いきなり飛ぶので追いつけませんでした。
近場に撮影ポイントが無いので、冬鳥シーズンに向けて走る車でも撮影して腕を磨こうと思います。
>seabassangさん
ドットサイト照準器を持っていました。ニコンP1000時代に使っていましたが、慣れて3000oでも止まり物なら即座ファインダーに入れることが出来るようになったので、使わなくなって忘れていました。使ってみます。
書込番号:25382799
1点
>ハクコさん
こんにちは。
800mmともなると動体のフレーミングも
慣れが必要と感じてしまいますが、
流し撮りになるとさらに大変ですね。
自分はついつい1/1600秒とかで
止めて満足してしまいます。
書込番号:25383121
2点
>とびしゃこさん
たしかに、皆さんの写真のシャッター速度を見ると結構早いですね。
昔バイクレースを撮っていたことが有ってその癖が出てしまいました。
古い固定観念に囚われ、指摘されないとデーターから正確な情報を読み取れなかったようです。
次回はより良い写真が撮れるよう精進したいと思います。
書込番号:25383378
3点
レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
このレンズ、最短撮影距離が長いのも不満ですが、それ以上に最短撮影距離付近で著しくAFの精度が落ちるのが不満です。
私は皆さんと違ってR6のAFは全く駄目だと思っていますが、更にこのレンズの近距離は、ほぼ全コマピンボケになります。
同じ様な経験は有りますか?
1点
ならないですね。
個体差か使い方が悪いのではないですかね。
書込番号:25358569 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
最短撮影距離45cmやな
最短撮影距離付近で著しくAFの精度が落ちるのが不満です。
どんな感じで落ちるんや?
もしかしてスイッチMFちゃいますか?
私は皆さんと違ってR6のAFは全く駄目だと思っていますが、
使っとらんから知らんけど全くダメなんや?
求め過ぎちゃいますか?
ほぼ全コマピンボケになります。
だから切替スイッチMFになっとるんやないんか?
書込番号:25358672 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>yoshi-kazuさん
R6も全く話にならない位に駄目、このレンズも全く話にならない位に駄目。
果たして偶然でしょうか?
>おっサン廃除さん
MFになってる訳無いでしょ?
AFで合焦サインが出ていて、皆微妙にボケてるんです。
使ったこと無いなら回答してもらわんで結構です。
書込番号:25358711
3点
そーなんや!
MFやないんや?
わい持っとらんし使っとらんから知らんけど!
ほしょーあるなら修理やな
書込番号:25358737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
同じ焦点距離のF4-7.1の方が合焦のキレは良いですね
まさにR6でどちらも試したことがありますが、F4Lは近距離になるにつれて、前後した後に合焦しがちで最新レンズらしくないなという印象でした。
それよりも半押ししてもAFが作動せず合焦マークが出ることがあったのが一番気になります
書込番号:25358762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>上田テツヤさん
ホントそれです!f4-7.1の方が最短撮影距離が近い上に、近距離でもカッチリピントが来るんですよ。
ソレに対してf4Lは、近距離はからきし駄目です。
キヤノンは昔からピント合ったフリするっていう噂が有りましたが、本当だと思いました。
書込番号:25358812
0点
>ウルトラマンの子供さん
レビューでも見たような投稿
… うん。
レビューでも見たよね
繰り返す意味は なんでしょう??
書込番号:25358952 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ウルトラマンの子供さん
このレンズ購入を検討しています。
具体的にどうなるのか、画像を見せて頂くことは可能でしょうか?
書込番号:25358962
1点
レンズといっしょに一度修理に出した方がよくないかな?
書込番号:25358974
6点
偶然だと思いますよ。
R6の設定が悪いかボディとレンズの個体差じゃないですか。
R3とR6で使ってますが御指摘のようなことは無いですね。
書込番号:25359211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>西の泉さん
上田テツヤさんから同様の意見を聞くことができましたから、十分に意味あります。
それとも不具合を指摘されて具合悪いですか?
>ねこまたのんき2013さん
あの値段の価値は全く無いですよ!画質的にf4?7.1と差はないですし、近距離では断然f4?7.1の方が上です。これの何処がLなんだよ?って感じです。
まあ明るいのが取り柄ですけど。
作例だって、ちゃんと目に合焦マークは出ています。近距離は、ほぼ全てこんな感じになります。何回測距し直してもこんな感じで、たまにまぐれでピントが合う(しかも甘い)程度です。これは批判して当然でしょう!
書込番号:25359256
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
この使いたい時期に修理に出すのが非常に億劫なんですよね。どうせキヤノンのサービスなんて数枚チャート撮影して問題なしで終わりになるのが目に見えているだけに。
>yoshi-kazuさん
どの辺りに設定のしようがあるのか教えて頂けませんか?ピント精度に関しての設定は、R6には無かったと思いますけど。
因みにコレだって合焦サイン出ているんですよ!こういうのも頻繁に起こります。
因みにカラスを撮っていますが、仮に瞳が検出出来なくても、全体像位は今のカメラなら検出出来るのが普通です。瞳が検出出来ないと、こういう状態にして放置して、しかも合焦サインを出して終わるのが私のR6です。こうなると、何度レリーズボタン半押しやり直しても駄目です。一緒に居た知人の60Dでは余裕でピント合ってましたけど。
書込番号:25359272
1点
>ウルトラマンの子供さん
こんにちは。
たしかにピントがずれていたり、
空間ン位合焦の誤判定になっているようですね。
>更にこのレンズの近距離は、ほぼ全コマピンボケになります。
R6の動物の被写体認識が
うまくいっていないのかと
思いましたが、ほかのレンズで
うまくいくなら、このレンズの
特性なのかもしれません。
RFでは比較的初期のレンズ
ですので、ファームなどとの
相性なのでしょうか。
書込番号:25359277
0点
>ウルトラマンの子供さん
故障ですね
それに
レンズ違うの貼ってますよ
書込番号:25359290
5点
>とびしゃこさん
ファームウェアは最新になっています。
この様な近距離では、ほぼ全て後ピンになります。
>ktasksさん
R6の設定が・・・という指摘があったので、他のレンズのものも載せました。
こんな状態でも、既に一度問題なしとして返却されています。この状態になると、他のAFモードにしても駄目なんですよ。
こういう毎回起こるのではない問題は、キヤノンは放置で返却する様です。
書込番号:25359300
1点
>ウルトラマンの子供さん
画像提供ありがとうございます。
なるほど、F4Lの画像ですが確かに後ピンですね。
ワタシもF7.1のレンズは、RPと一緒に知人に譲って貰って愛用しています。
フルサイズで軽量なので気に入っています。
F4Lについては購入する時は参考にさせていただきます。
書込番号:25359335
1点
申し訳ないのですがカメラの知識の問題かと
全てオートで撮ってませんか?
AFが合いにくい時には合わないなりの撮り方があるかと思います。
後ピンというより狙った所にピントを合わせる知識や技術が無いだけではないですか?
レフ機ならまだしもミラーレスになって設定も詰めてほんとうに後ピンならボディが壊れてますね。
このレンズはF4通しが故のLと理解度出来ていないこともちょっとどうかと思います。
書込番号:25359388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>yoshi-kazuさん
何が何でも私のせいにしたいみたいですが、動物認識、瞳認識を使っていて、実際に瞳を認識していてコレなのはおかしくないですか?
合焦不能になれば、他に切り替えますよ!ところがキヤノンはお得意の「合ったフリ」をするのが質悪いですね
瞳認識が駄目な時、他のモードに切り替えても、特にスポット(障害物が有る時に有効なはず)なんかは余計に駄目です。他のモードは更にエリアが広いので、余計に駄目です。こんな具合に結局MFに切り替える以外に有りません。
いや、F4だからといって、近距離でピントが合わないようなの、全然高級とは思えませんから!
貴方は私のせいにしたい様ですが、貴方の言っている事も全然的を得ていませんから!
因みにこの手の被写体、オリンパスE-M1ii だって余裕でピント合いますから!
だから設定って何ですか?皆さん設定設定と言うけれど、AF精度に関する設定なんか無いですから。
書込番号:25359419
0点
>とびしゃこさん
近距離に関してはf4-7.1の方が遥かにマシです。
だからと言って、他のレンズでちゃんと動物認識が作動するわけではありません。
例えば作例は100?400mmでカラスを撮ろうとしたものですけど、こんな状況でも合焦サインが出ます。そして一度こうなると、何回半押しし直しても改善せず、電源落とさないとだめです。
他にも瞳を認識してピントが合っていても、例えば被写体が目をつぶったり、角度が変わって瞳が見えなくなった場合、こんな風に完全にボケることもあります。普通瞳が検出出来なくなっても、大まかな頭や体を検出してピントを維持しますよね?その機能が逝かれている様なのですが、こういう時々出る症状は、キヤノンは問題なしとシカトする様です。
書込番号:25359442
0点
ウルトラマンの子供さん、おはようございます。
これって本当に「コレでも合焦サイン出ています!」なら何も考えず修理に出されたほうが良いのでは?
私の使用の範囲(環境)ではこんなことないですが。絶対おかしいですな!!!
書込番号:25359587
7点
おいらはR5とR6IIですが
いつもじゃないですけど
このレンズ偶に合掌マーク出てるのに外れてる事ありますよね
ピンが怪しいな思った時、
動き物じゃない場合はMFで合わせちゃってますけど…
書込番号:25359597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハイアマさんなので、レンズが故障しているかどうかの初動切り分け程度であれば
ご理解されている筈だと思いますよ。
昨日のエロ助さんとのやり取り見てましたが、もう少しマナーが良ければ良いのですが。
多分ですが、8月中にはキヤノンの方と話す機会があると思いますので
確認してみます。
気になっているのは、近距離はほぼ全コマピンぼけになるという事。
滅多に再現しないのであれば、キヤノンも再現せずで返却するかもしれませんが、ほぼ全コマピンぼけ
症状がでているのであれば、問題なしとはならないと思います。
>ウルトラマンの子供さん
因みにDPP使われていますか?
書込番号:25359604
2点
>ウルトラマンの子供さん
んー、カキコミ拝見した時は「最短撮影距離間際で、絞り開放で合焦してから前後に体や手が動いて、結果最短撮影距離未満になってるんかな」と思ってました。
しかしアライグマの作例拝見すると手前の葉に合掌しており、距離や前後関係から上記の現象でない事は一目瞭然。
かつこれで「瞳AFの合焦サイン点灯してた」なら全く使い物にならないと思います。
しかも書かれてる内容からすると「ハズレもある」ではなく「(ほぼどころか)全部ハズレ」との事ですので、やはり故障ではないかと思います。
他の方は使用経験ある方でも「正常に作動していること」を前提に話されてるようなので、これ以上噛み合わないと思いますよ。
書込番号:25359615
6点
>ウルトラマンの子供さん
ご返答ありがとうございます
>上田テツヤさんから同様の意見を聞くことができましたから、十分に意味あります。
それとも不具合を指摘されて具合悪いですか?
あたしゃ、特に具合悪くも何ともないです
ただ、騒がしなぁー と思っただけです
(個人的には どのカメラメーカーも大好きなので、 特にCanonに拘りがある訳ではないので)
別の個体に変えるか 再度修理なされた方が良いのでは?? と感じてるだけです
色々と添付されてるお写真拝見してますが
どのカメラ、どのレンズでも 起きる可能性0%ではないなぁーとか思ってます
特に 最短撮影距離なら。
個人的な意見としては
『早く他のに変えちゃいなよ!』です
書込番号:25359710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Afが悪いのか...
カメラを三脚又はテーブルの上などに置いて絞りは開放でデストしてみては、いかがですか。
書込番号:25359718
2点
>ウルトラマンの子供さん
どうも再びこんにちは。
文脈から判断するに、以前Canonから問題なしと返されたのはレンズのようですね。
今度はR6を出してみては?
何となくカメラの方に問題が有るように思えてなりません。
それで問題ないと帰ってきたら、今度は身近のカメラ友達(それなりにカメラの事が良く解っている方)に数日預けて使ってもらって感想を聞いてみましょう。
それでやっぱりおかしいなら、精神衛生上やはり売ってしまって別メーカーのカメラを求めるのが良いと思いますよ。
売るとき、店で動作確認と写りのチェックを一通り行い、その時異常が有れば査定に大きく響くでしょう。
異常が確認されないで、良いランクで売れれば儲けものです。
まあ、ほとんどの撮影で良い結果が出ない状態なら店員の動作チェックでも異常と判断されるはずです。
良い査定出た場合は、惜しいですがスレ主さんの撮影方法に問題が有る可能性も残されて売られて行くって事になりますね。
何れにしても、ここまでCanonへの怨念が有るままCanon機材を持ち続ける必要はないと思いますよ。
心の平安が人生最も大事です。^^
書込番号:25359776 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ひとし君さん
私もどう見たっておかしいと思って一度修理に出したら、問題なしということで、掃除すらされずに返却されました。
>ごっちAさん
これが有名なキヤノンの「合ったフリ」なのかも知れませんね。しかし私のはたまにでは無いです。
>ねこまたのんき2013さん
>>昨日のエロ助さんとのやり取り見てましたが、もう少しマナーが良ければ良いのですが
あの人は元からちゃかす事だけが目的な人です。そういう人にマトモに対応する謂れはありません。実際消されてますし。
恐らくテストチャートを数枚色んな距離で撮影して問題なしとしたんでしょう。テストチャートって、ある意味カメラに優しい被写体なんですけどね。それが実生活になると全く駄目というパターンの可能性もあります。
DPPは使っていません。フォトショップとDXOです。
書込番号:25359810
0点
>ウルトラマンの子供さん
瞳認識、被写体認識の表示を合焦サインと勘違いしてたりはしませんかね?
瞳を検出しても、ピントが合わないのはキヤノンのミラーレスでは普通のことです。カラスの例も、カラスを認識できてもピントを合わせられないのも、よくあることです。
レフ機に対してAF性能が下がったのに、認識だけできてしまうので、なんで?ってなるんだと思います。
書込番号:25359811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いぬゆずさん
あのアライグマ、どちらかというと後ろ足当たりにピントが合っている様に見えますが、どうでしょう?
大体後ピンなんですよ。f4−7.1ではコレは起きないですね。
この近距離でボロボロは、このレンズ特有だと思います。
そして瞳認識の精度の悪さは全レンズ共に共通しているので、本体のトラブルかと思います。
私もキヤノンが問題ないという以上、コレが普通なのかという前提で話しています。
>西の泉さん
そりゃたまには有るでしょう。初戦は機械ですから。
ただ、それがあまりに多すぎる、近距離は軒並み全滅となれば、やはり精度を疑いたくなるでしょう。
そこに人格否定が入ってきて、穏やかには話せませんね。
書込番号:25359816
0点
>ウルトラマンの子供さん
すいません、人格否定したつもりは 一切無いです
個人的にも R6.R7 は 撮った写真を拡大してみた時に 微妙に 思ってた所にピントが来ていない と感じてるので、
まぁ、精度は良くないのかも?ですけど。
普段 観覧するには 特に問題氏するほど とは思ってないで、、
気になるなら 修理 または 他の機材へと、、
と思ってます
書込番号:25359824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ウルトラマンの子供さん
ああ、ごめんなさい、等倍で葉っぱにばっちりピントが来てたのでてっきり「手前」だと思っちゃいましたが、距離的には「前足の爪と上腕の間」くらいの範囲にピンが来てるようですね、なので顔には合ってないと。
この距離にしては被写界深度浅いですね、だったら猶更狙ったところにピンが来ないと意味無いですよね。
「同じボディで他のレンズだとちゃんと合う」ならレンズのみ、「多少マシだけど程度問題」ならボディ込みで疑ったほうが良いかもしれませんね。
「瞳AF使えねー」って議論は良く聞くのですが、大体の場合「満足!」と言ってる方に「良く拡大して見てごらん、瞳じゃなくてまつ毛に行っちゃってるでしょ?これで良いの?」みたいな議論なので、こんなレベルの話じゃないと思います。
書込番号:25359870
1点
>お気楽趣味人さん
クラスターが青になればピントが合っている、赤になれば測距不能ですよね。
認識してピントが合わないとなると、全く被写体認識の意味無いですね。
R5、R6が出た時、AFは正にゲームチェンジャーといって各メディア騒ぎ立てました。まあキヤノン得意の広告料攻撃による忖度記事ばかりが出回ったのだとは思いますけど。
カラスは認識以前の問題ですし、こういうの頻発しますから。
>西の泉さん
いえいえ。
R7はR6よりもかなり改善している様に言われていますが、やはり精度はイマイチなんですか?
キヤノンのAFって一眼レフの時代から速いけど微妙に甘いということ言われ続けていますよね。やはり伝統なんですかね。
>いぬゆずさん
近距離に関して言えば、確実にf4-7.1の方が上です。ただ、どのレンズを使っても、トータルでのAFの精度はかなり悪いと思っています。上のカラスの画像の様な場合、他のどのモードに切り替えても全く合いません。普通こういう時、先ずはスポットにするのが一般的と思いますが、そのスポットが最悪に精度が悪くて、瞳認識以上に使えないです。
今一番カメラを使いたい時期なのに、修理送りというのは非常に煩わしいものです。時間だけ掛かって何とも無いと言って返送されると、本当に殺意を覚えます。
書込番号:25359905
0点
>ウルトラマンの子供さん
お話からすると、キヤノンのサービスセンターに直にお運びになれるような場所ではない感じですかね?
キヤノンは使った事無いのですが、ニコンやSONYの場合サービスセンターでその場で現象や画像を確認してくれます。
それが出来ず送りになるなら、この画像のメモリーカード付けて「合焦音してるのにこの状態なんですけど」と説明するしか無いんですかね。
二つのレンズでこの現象なので、間違いなくボディ側の故障だと思いますけど。
保障期限はもう切れていますか?R6ボディですよね?最近新品で購入されましたか?
書込番号:25359917
0点
>いぬゆずさん
前回は色々画像と説明文をUSBに入れて一緒に送ったのですが、全てシカトで異常なしで帰ってきました。
今回は既に散々文句言って、しかも既に色々な画像を送っているので、前回よりマシな対応を願いたいところです。
まあオリンパスの方が遥かにマシな対応してくれていたのに今更ながら驚いています。キヤノンも昔の新宿三角ビルにサービスが有った頃は良かったんですけどね。
書込番号:25360022
1点
ワンショットでしょうか、AIサーボでしょうか。
キヤノンは一眼レフからミラーレスになって、AIサーボの動きがころっと変わってます。
顔認識しても、ピントは最初の位置から粘って動かずでした。
書込番号:25360075
1点
誰かがxxx社のxxxはダメと掲示板に書く。
xxxメーカー大好きな方が、色々詮索する。
場合によっては、スレ主がダメという発言をする。
そこで言い争いになる。
どこのメーカーの掲示板でもあることですが、正直言ってくだらないですね。
>ウルトラマンの子供さん
スレ主さんはキヤノンのカメラに不満があるのであれば、キヤノン社とやり取りすべきであって
此処に書く意味はないと思います。
此処に書いたとしても気分が悪くなる結末になりかねないです。
あとは、どういう経緯でR6と24-105を購入したかは知りませんが、購入前或いは購入後の確認
をすべきであったかと思います。
ワタシの場合、ポートレートがメインなので、購入前に中古カメラ屋に行って自分の使っている
レンズを持ち込んで、都合が付けば女の子も持ち込んで撮ってみます。
中古の商品の場合には、現物を試させてもらえるので。それで新品を購入することもあります。
更に、メイン機の交代の場合には、下取交換はせずに一定期間併用します。
あとはレンタルという選択肢もあると思います。
何れにせよ、キヤノンからの結果については教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
あと、エロ助さんはそんなにいい加減な方じゃないですよ。最近私も助けられました。
何よりもうごきものについての経験はワタシなんか足元にも及ばないと思います。
>ALL
スレ主が24-105の近接ピントが合わないという主張をされていますが、これは実際に
使用した方の意見として尊重すべきだと思います。
少なくとも使ったこともない人がどうとか言うものじゃないと思います。
じゃあスレ主の考えを信じるのかと言うと、それは別の話だと思います。
此処で色々言っている方はおそらくベテラン諸氏であると思うので、実際に購入する場合は
ご自分で判断すべきだと思います。
何れにしても口汚い言い争いはやめましょうや。
此処のやり取りスクショとってますが見苦しいですよ。
書込番号:25360729
5点
>アプロ_ワンさん
当然既に述べた通り、サーボでの話しです。
先日、久しぶりにシングルを使ってみたんですが、実はコチラの方が歩留まりが良かったりします。
少なくともシングルの場合、緑の枠が出ると、ちゃんとその場所にピントは合っています。サーボでは、青い枠が出ても、全く別の場所にピントが合っていたり、後ピンだったり、最短距離だったり、全く駄目です。
サーボに関する部分の故障の可能性もありますね。
書込番号:25361134
1点
あれっ?
私の最後のレスにスレ主さんがしてくれたレスが、消えていますね。
前の前辺りの私のレスは確かに消されてもおかしくないモノでしたが、なぜ全うなスレ主さんのレスが消されたんでしょうか。
ちなみにスレ主さんがくれた内容は
Canonはおそらくチャートを使って撮影して異常ナシと判断したんだろう。
また、店内で撮影確認、動作チェックしたところでそれはそれで条件が良いので不良とは判断されないだろう。
だけど実際に野外とかで条件がもっと悪い時に出る症状だから…
みたいな趣旨でした。記憶なので細かい言葉は、違う可能性も有るけど趣旨は間違っていないと思います。
このスレ主さんのレス、消される理由が無いですよね。
どなたかが何か都合悪いのに気付いて削除依頼でもしたんでしょうかね。
例えば、
お店で動作チェックで異常無かったらそのカメラも異常無いんじゃね?
結局、スレ主さんの設定とか撮り方の方に何か問題が有るんじゃね?
って突っ込まれる要素を今のうちに無くしとこう!とか? ^^
いや、ひとつの想像です。想像。
ちなみに僕のR6は、条件かなり悪くても良い仕事してくれています。良かった良かった。^^
あ、ねこたまさん、フォロー有り難うです。
これもスクショお願いしときます。^^
書込番号:25361144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>ねこたまさん、フォロー有り難うです。
だから、ねこたまじゃねーし。笑
書込番号:25361151
3点
「追尾する被写体の乗り移り」はどうされてますか?
デフォルトは「緩やか」だとおもうので「する」でお試しを。
書込番号:25362331
2点
レンズ > CANON > RF400mm F2.8 L IS USM
本レンズは「マウントアダプターを経由しない、RFマウントレンズとすることで、カメラとレンズの一体感が向上。」とのことで、バックフォーカスの短いミラーレスに特化したレンズ設計にはなっていません。
とわいえ、II型が出た際は全面的に設計をし直すことになりますよね。
何でこのレンズを出したか全く腹落ちしないです。
書込番号:25318739 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
そりゃ後継マウントなんだからレンズラインナップは揃える必要がありますし。
ちなみに他社のミラーレス用レンズも言うほどミラーレス専用設計にはなってないですよ。
書込番号:25318797 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
長玉で、ミラーレスのショートフランジバックに対応って、設計的にないですよね。将来的には可能にになるのかなあ。
書込番号:25318902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>筌糯輟鶇蠱さん
バックフォーカスの短いミラーレスに特化したレンズ設計にはなっていません。
広角では新規設計になりますが、
望遠、特に超望遠ではミラーレスのメリットはありませんから
書込番号:25318922
15点
>筌糯輟鶇蠱さん
こんにちは。
>バックフォーカスの短いミラーレスに特化したレンズ設計にはなっていません。
超望遠でむやみにバックフォーカスを
短くしても周辺光量低下に影響が
あるだけではないでしょうか。
全長は少し短くなるかもですが、
400mm以上の大口径超望遠だと
重さもあまり変わらず、EFももう
しばらく継続の必要があるため、
光学系を共通にしてRFには2p程
鏡筒を伸ばす作戦に出たのでは
ないでしょうか。
いかにも継ぎ足しに見える銀リング
ですが、光学や駆動系、外装など
修理部品をある程度共用できる
でしょうから、ミラーレスへ過渡期の
超望遠としては、(メーカー的には)
ありなのかなとおもいます。
書込番号:25318928
6点
EFとほぼ同価格で売られていることがすべてではないでしょうか。新設計だと200万に手が届きそうです。
書込番号:25319009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
とりあえずプロが使うために、EFをちょこっと改良して出したレンズ。
なので400mm2.8Fは欲しいですが、このレンズは買いません。
RF用に専用設計された製品が発売されるまで待ちます。
出てこなければニコンにマウント変えかなw
書込番号:25319035
2点
次はせめてテレコン内蔵にしてほしいです
書込番号:25319068 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>野鳥三昧さん
私も同じく、後継機ではテレコン内蔵してほしいです。
画質的に使えるテレコンねw
書込番号:25319127
2点
元のEFレンズが発売から時間が立っていないのと、RF800mmF5.6を派生してるところから、そんなにすぐには、二型は出ない感じがします。100-300みたいにズームで200-400mmF2.8とかが出て単焦点はほったらかしかな。
あと、RFレンズはバイワイヤのフォーカスが普通だけれど、このレンズはどうなんでしょ。リングUSMとだけ書いてるので、今まで通りかな。だとすると、早めに次が出るかも。
戯言でした。
書込番号:25319260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EF400of2.8LVとEF600of4LVはRF化するにしても基本的にマウント変更だけで対応できる光学設計としてたんだと思うけど。
U型では1.4倍内蔵させる可能性も考えられるけど、キヤノンは可変エクステンダーを開発してるって噂がある。
1.0から1.4そして2.0なんて噂だから敢えてレンズには内蔵させないかも知れないけど。
他にも出すべきレンズがあるだろうからU型へのチェンジは先だとは思う。
書込番号:25319325 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
皆様、沢山のコメントをありがとうございました。
>広角では新規設計になりますが、 望遠、特に超望遠ではミラーレスのメリットはありませんから
私は誤解していました。ショートフランジバックには、レトロフォーカスにしなければならないという制約から解放され、より素直なレンズ設計が可能になる、と。が、望遠特に超望遠には影響ない、だから当該ヨンニッパはマウント部を延長したのみで新レンズたり得るのですね。
ありがとうございました。
書込番号:25319414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
人の命は永遠ではありません。明日事故で死ぬかも知れません。428が使いたいならすぐ買うべきです。新型が出たら買い換えればいいんです。あと、NikonのどのへんがCanonよりいいんでしょうか?Canon のカメラの性能は、画素数を除けばどのメーカーにも負けてないと思いますが・・・この先R5markUかR1が高画素機として登場したら、しばらくCanonの天下ではないでしょうか。ちなみにRF428はいいレンズですよ。RF専用設計じゃなきゃなぜダメなんですか?
書込番号:25329138 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
腹落ちしない点満載なのに買ってしまいました。
腹落ちしない所:
・レンズフード ET-83F(WIII) がRF70-200mm F2.8 L IS USMと共用。500mmを200mm用で代用は無茶では。
・コントロールリングがレンズ後部とカメラにはさまれて回しにくい。
・MFリングの幅が狭くてフルタイムMF時操作しにくい。
・調整リング(ズームリングのトルク調整)方式では自重伸びは防げない。取説に「レンズ先端が不用意に伸びることを防ぐため、 撮影時以外は、調整リングを「TIGHT」方向に 止まるまで回しておくことをおすすめします。」と書いているけど、広角端でLOCKスイッチを付けるのが今のスタンダードでは。更にはN社のズーミングによる重心移動を抑える「重心移動レス機構」の採用は?しなかったのは特許問題からか。
・エクステンダーによる適用焦点距離制約に至っては、ソレがこのレンズの仕様の位置付けに格上げされている感あり。
書込番号:25321173 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
フードは購入前に調べれば分かったと思うけど、操作性については展示かレンタルで確認した方が良かったのかも知れませんね。
N社ってニコンでしょ。
無駄な伏せ字は禁止なのでニコンって書いた方が良いですよ。
書込番号:25321238 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>筌糯輟鶇蠱さん
こんにちは。
>腹落ちしない点満載なのに買ってしまいました。
事前に不満点を把握されたうえでの
必要性からのご購入であれば、
使い慣れるしかないかもしれません。
書込番号:25321464
4点
>レンズフード ET-83F(WIII) がRF70-200mm F2.8 L IS USMと共用。500mmを200mm用で代用は無茶では。
私はフードデカくてかっこ悪いので、RF70-200mm F4 L IS USM付属品のET-83G(WIII)を使っています。
撮影には何ら問題ないし、小さくなるのでカバンのスペースが広くなります。
書込番号:25322160
1点
タイトルの100-400って、EF100-400Lですよね?
RF100-400ではなくて?
私は、RF100-400持ちなのですが、タイムラプス撮影用に、これか、EF100-400Lを買い足すことを考えています。RF100-400は、三脚座取り付け不可で水濡れ厳禁、という代物なので。
EF100-400Lなら、N*konでも使いまわせるし。
書込番号:25322735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
こんにちは。
RF100-400/8ですよ。EFレンズは持ってません。
だからこのタイトルに意味がある。EF100-400からならただの買替えでしょ。
>某くんへ
とはいえ、N社はあくまでN社。W無駄なW伏せ字とは失礼な。W無駄なWはあなたの感想ですよね、横柄な。顔が見えないからって。
書込番号:25323401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>筌糯輟鶇蠱さん
> RF100-400/8ですよ。
なら没問題。
RF100-400とRF100-500Lは、焦点距離のレンジ以外、全く、キャラが異なるので、何の問題もなく併用できると思います。RF100-400は、いわゆる、crippled lensです。
EF100-400LとRF100-500Lなら、どう使い分けるのだろう?、になると思います。
書込番号:25323773 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>・レンズフード ET-83F(WIII) がRF70-200mm F2.8 L IS USMと共用。500mmを200mm用で代用は無茶では。
フードは広角端に最適化されているので
500mmを200mm用ではなく
100mmを70mm用で代用です
そしてこのレンズがやっているかはしらないけども
設計時にフードの取り付け位置で最適化することも可能なので
どちらのレンズにも最適化されている可能性もありますよ
キヤノンはR5から本体に3ダイアルにしたし
コントロールリングの無い超望遠レンズも出してきているので
コントロールリングの操作性は優先度低くなったのかなって印象
書込番号:25324830
5点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> コントロールリングの無い超望遠レンズも出してきているので
Lレンズで!?
書込番号:25324893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
むしろLレンズだけかも?
428,64
そして856もサムスンが世界で初採用した
フォーカスリングとコントロールリングを切り替えるタイプだよね
まあニコンのZもほとんどがそのタイプ
R5から本体に3ダイアルにしているわけで
レンズにもつけた4ダイアルは要らんて流れかなとね
書込番号:25324954
1点
レンズ > CANON > EF300mm F2.8L IS II USM
カメラ小僧にはお馴染みのサンニッパも遂に生産終了してしまいました。
RFレンズで後継レンズが出る事は無さそうなのでお求めはお早めに。
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/old-products.html
3点
>JTB48さん
>RFレンズで後継レンズが出る事は無さそうなので
なんで?
出るのでは?
書込番号:24646880
19点
400mmや600mmよりは用途的、価格的に需要がありそうに感じますけどね。
書込番号:24648226
5点
RF400of2.8など出したのでRF300of2.8は出すと思います。
RF100(120)-300of2.8の可能性も考えられますが別物なので300of2.8は出すかなと。
RFは小型化してるのでEF300of2.8と同等サイズにしてRF300of2とか開発するかも知れませんが。
書込番号:24648281 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
328は間違いなく出すと思うけども…
まあだけど328の全盛期はサンダー平山氏が存命な頃だよなあ…
現代的には特に重要度が高いレンズでもない
書込番号:24652896
1点
>JTB48さん
現在は中古の弾数もあまり無いようですね。
最後の最後でしたが、入手しておいてよかったと思います。
35年程前のフィルム時代にカメラをはじめた頃、FDの白い328が憧れでした。
その頃328は30万くらいだったと思うのですが、高くなったものですね。
書込番号:24699950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サンニッパは憧れのレンズでした。
300mmは2.8L ISと4Lを持っていますが、実際サンニッパの出番は殆どありません。
そもそも重いし、手持ちも移動も大変です。
昔はシャッター速度を稼ぐために大口径が重宝されました。
今はISO感度を上げれば済みます。
ちなみにサンニッパはボケがキレイです。女性のポートレートは喜ばれるでしょう。
サンニッパは外でカメラとを出すと通行人に注目される仰々しいレンズです。
書込番号:24981714
1点
あのレンズがそんなに重いかと聞かれると疑問符がつくけどな。重心はマウントよりにあるし、持ちやすいレンズだと思うよ。
個人的には200F2が流通してないのが痛い。中古もろくにないんだよな。300F2.8は一時期やたらと中古が出回ってたから欲しい人はもう持ってるんじゃない?
書込番号:24985518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
中古品の急激から、
もしかすると海外輸出されているかもしれませんね。
今なお、新品のデジタル一眼レフが毎月平均で十数万台出荷され、
特に欧州では毎月平均で数万台出荷されていますから(^^;
書込番号:24985570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たかみ2さん
仰る通り、サンニッパは重心が良いバランスのところにあります。NFDレンズの頃からそうでした。
EF200mmF1.8LとかF2Lも触っては見たいレンズです。
書込番号:24988050
0点
328出ないんですか?
中古カメラ店で在庫でも抱えてるんですか??
328は未だにメインで一番使ってるレンズです。
普通に1日手持ちで撮影です。
ニコンでNIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR Sというテレコン内蔵の428出てますので、
CANONさんには328で是非テレコン内蔵出していただきたい物です。
しかし、近頃のCANONはパッとしない・・・。
レンズのサードパーティーはシャットダウンするくせに、自社製品もまともに出てこない。
ボディーばかり出してきても魅力的なレンズが無きゃねー。
使っかえない上司に敏腕部下が引っかき回されてる・・・って感じしかしないんだよね。
書込番号:24988509
1点
サンニッパじゃないと撮れないものってなんですかね。
ボケは2.8特有だとして、そこまで必要か?
開放にしてシャッタースピードを稼ぐのはISOで既に賄えている。
大昔のサンニッパの特権、それは200-400で十分カバーできるものばっかりだったら、ごく一部のコアな方々の要望に答えるために巨額の投資をする方が企業としておかしいかも。
クラウンのモデルチェンジ、デザインもですが、今まで守り通した全幅を拡げてきた。
色と言いデザインと言い完全に既存のクラウンユーザーは拾わない選択をしたと考えられる。
キヤノンも同じじゃないかな。
書込番号:24988524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
必要だからこんな撮りにくい使い道の限定された単焦点使ってるんじゃないですかね。
他にも使ったけど結局納得できるのがコレだけだっただけです。
無理して分かろうとしなくて良いですし、格好付けて無理して使わないほうが良いですよ。
自分の好きなレンズで好みの写真撮ればいいんじゃないですか。
200-400で代用出来ればとても楽ちんなんですけどね。
書込番号:25021413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
F1.8でISO51200が必要なシーンにF5.6で足りるならいいんじゃないですか?
その辺の明るい室内でもF2.8でISO3200とか当たり前ですし。ニコンが最近になって120-300F2.8を出した理由がわからない人はそういう撮影しないんだろうなとしか思いませんよ。
書込番号:25021439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコンが最近になって120-300F2.8を出した理由がわからない人は
アンタにわかるとは
思えんが?
書込番号:25021468
0点
>たかみ2さん
真面目なお願いです。この全文、意味をもっとわかりやすく教えてください。
> F1.8でISO51200が必要なシーンにF5.6で足りるならいいんじゃないですか?
その辺の明るい室内でもF2.8でISO3200とか当たり前ですし。ニコンが最近になって120-300F2.8を出した理由がわからない人はそういう撮影しないんだろうなとしか思いませんよ。
書込番号:25324895
0点
キヤノンHPより:
RFレンズ、コントロールリングマウントアダプター EF-EOS R について、ご希望されるお客さまに対して、コントロールリングのクリック感を無くすサービスを実施いたします。
無くすんじゃなくて、SONY FEの絞り環みたく切替スイッチを付けてほしい。特許に抵触?キヤノン特許部隊はどこいった!
書込番号:25319482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もともとキヤノンユーザーさんに
写真撮影で「絞り環」で絞りを変えるって
概念がないのでは?
EOS初代から変わらない点ですし、
クリック感をなくすのは動画向けの対応かと。
書込番号:25319670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>クリック感をなくすのは動画向けの対応かと。
同意です(^^)
書込番号:25319848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>筌糯輟鶇蠱さん
こんにちは。
>クリック/デクリックスイッチを適用しないのか?
動画にも静止画にも使うレンズはあるでしょうし、
毎回改造対応ではなくスイッチ切り替えのほうが
やはり便利ですね。
書込番号:25319902
1点
>とびしゃこさん
ですよね。
だってシネマEOSのレンズ4本持ってますが、当たり前にデクリックです。
RFレンズが動画に寄せて出来ているなら、最初からデクリック一択でしょ。矛盾が交差するRFレンズの動画の立ち位置。
書込番号:25321112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここはRFレンズが出たときに僕もキヤノンは頭がおかしいのかとマジで思った部分
当時他社ではクリック、デクリックの切り替えが採用されていたにもかかわらずです
動画でもスチルでも使いたい人は同じレンズ二本買えってこと?(笑)
書込番号:25324842
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















