このページのスレッド一覧(全86スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 232 | 29 | 2021年4月20日 20:21 | |
| 8 | 0 | 2021年4月4日 10:21 | |
| 41 | 6 | 2021年3月18日 16:12 | |
| 58 | 13 | 2021年3月14日 15:16 | |
| 879 | 54 | 2021年2月11日 20:14 | |
| 10 | 2 | 2020年12月16日 22:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
このレンズの三脚台座は欠陥品。
カメラボディにこのレンズを取り付け、台座に一脚を取り付けます。そして一脚を握って持ち運びをすると、この台座リングが重みで解錠され、脱落します。
カメラ位置を縦横に変えながら撮影する方、ダイヤルを少しだけ緩めて使用しますよね。その状態で一脚を握って持ち歩くと、カメラごと脱落しますよ。EF100-400のような構造に何故しなかったのでしょう??? これは完全な欠陥品です。皆さん気を付けてください。
書込番号:24079461 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>サッピューさん
説明書には回した後は
締め付けるように書いてますが
https://gdlp01.c-wss.com/gds/3/0300039563/02/rf100-500f45-71lisusm-im2-ja.pdf
緩めたまま移動したとか?
書込番号:24079572
25点
>あれこれどれさん
参考の考え方は賛成の部分と反対の部分がある
確かに大きな事故を未然位防ぐのは
大変大事と思う
でも
小さいものにも採用し続けると
ソレに慣れた困ったちゃんが出来上がるのでは?
今回が正にソレで
欠陥だーって言わず
このタイプはEFとは違う構造で
注意しましょーなら非常に良い情報ですよね?
安全な至れり尽くせりが
全部に採用されればソレに越した事は無いけど
そうでない物があった場合には対処出来ず
悲劇を生む可能性もあるのでは?
失敗は人を成長させる
生き延びる前提ではあるけども、、、
書込番号:24079688
13点
>ktasksさん
そこまで、考えが及ぶ人なら、没問題。
あと、実施コスト、という問題もあります。
書込番号:24079719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このレンズの三脚座はネジは脱着を兼ねてるので一脚等につけたまま移動するときにはしっかり締めた方がいいです
最後にネジを引っ張らないと外れないようにはなってますが外すときに三脚座の脱落防止のためでレンズとボディの重みは想定してないと思います
メーカーに苦情を入れたら移動時には一脚から外してくださいと言われるだけだと思います
もしかしたらKIRKあたりからリング式の三脚座が発売されるかもしれないのでそれまで我慢しましょう
書込番号:24079747
11点
>あれこれどれさん
あ
いや
自分はいいんですが
至れり尽くせりが本当に人のためなのかと?
会社の給湯器が高温か常温の2択の水栓があって
高温注意って書いているんですが
常温を使うと
前者の熱湯が残ってる場合があってやけどする奴がいて
使ったら常温側で高温水を流して終了する様に注意書きが追加された
(水だけの蛇口も隣にあるのに)
そこまでせなあかんのかなー?
注意書き見ないヤツに合わせるとソレが直らず
他で同じ間違いすると思うんだけどねー
私も説明書見ないんですけどね
失敗しても
ソレを人や物のせいせーへんけどなぁ
書込番号:24079818
11点
>あれこれどれさん
ソレから
フェイル‐セーフ
は
昔からカメラに付いてるし
外してレンズだけならやばいけど
安全は確保できますよね
書込番号:24080011
2点
>サッピューさん
以前に他社の望遠レンズで三脚座のネジ取り付け部が脱落するという事故が
あったと聞いていたので同様の問題かと思って自分のレンズ(RF100-500)を
慌てて見てみたのですが.…。
これは移動時にネジを締めておけばよい話ですよね。 というより移動時には
可動部分は固定しておくものだと思っていたのでちょっと意外でした。
基本的に利便性と安全性は相反する性質がありますから、あまり機械を信用しすぎない方が
良いと思います。
書込番号:24080060
8点
>メーカーに苦情を入れたら移動時には一脚から外してくださいと言われるだけだと思います
昔からのカメラマンからは、機材落下や歩行者の邪魔になるから
カメラを一脚や三脚に付けたままの移動はマナー違反と言われてる。
風景写真家の米さんとかは平気で付けたまま移動してるから、古参
の写真家から顰蹙をかってる。
書込番号:24080416
6点
>ボウズ
その場所の状況とかあるんだぞ
人混みで無ければ問題ない
小さい一脚もあるんだぞ
わかったかボウズ
書込番号:24080429
16点
まぁ、三脚座が取り外せないレンズも有りましたから
トキナー400mmF5.6
書込番号:24080734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一脚に大砲レンズ付けたまま肩で担いでいてカメラとレンズを落下したのを2回以上見たことあります ナンマイダブ
書込番号:24080919
10点
リングだけで輪を閉じ、ダイヤルを締め付けます。
そして今度は外します。
その時はダイヤルを持ち上げて解錠される構造です。
持ち上げてないのに外れます。
これでは意味ありません。
書込番号:24080990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>野鳥三昧さん
大砲こそストラップ付けないとねですね
手持ちだと一脚で担がないと持ちにくですから
私のは
最新の倍の重さなのでなおさら、、、、
書込番号:24081004
0点
>サッピューさん
説明書通り使用しても
外れるのですか?
そうなら欠陥品ですね
でも
違うのでしょ?
貴方
最悪訴えられますよ
大丈夫ですか?
訂正した方がいいのでは?
書込番号:24081105
17点
>サッピューさん
書き込み内容みただけだと、それは使い方の問題かなって思ったんですが
実際自分の三脚座のを確認して、びっくりしました。
写真と図(へたですみません)が参考になると思います
スレ主さんも、こういう写真あったほうがよかったですね
たぶん、皆さんが想像してるいより、構造にも問題がある気がしました
欠陥ではないが、説明が不足な気がします
まず、ネジは先端が丸めでとがっています。
受け部はネジで止まるのではなく、出っ張ったネジがひっかかってるだけです
ネジが占めて下がれば、受け部の斜めの部分で締め付ける感じです
実際に外すときも、えらく外しにくい感じでしたが、台座を外にひっぱりながら外す感じです
TAMRONの三脚座は、受け具にネジ穴がありネジが緩まなければ外れません
たぶんお待ちでない方は、ピンっこなかったと思います
特になんとか坊主のような 明後日のマナー話やらもでる始末ですね(笑)
ちなみに、普段から必ず締めて持ち歩くようにしているので、お持ちの方は注意は必要かもですね
書込番号:24082904
23点
実際にお手持ちでないなら、席を外された方がよいのではないでしょうか。
書込番号:24083306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん、順調にご入手されておられるようで。
1月26日にマップカメラで注文したのですが、4月18日に状況を確認したところ、
あと2.5ヶ月待ちだそうです。
キヤノンさん、新しいレンズを次々と発表されているようですが、
納期未定のレンズもたくさんあるようですね。
キヤノンさん、なんとかしてくださいよ。
RF70−200mmF2.8を先日入手したのですが、同じ仕様の三脚座のようですね。
このレンズは、三脚座を外しても十分使えるので、特に支障はないのですが、
確かに、扱いづらい三脚座ですね。
レンズと三脚座にそれぞれマークがついていないので、
おおよその位置で固定しなければなりませんね。
微妙に使いづらいです。
書込番号:24083588
4点
>サッピューさん
僕も入荷待ちなので、使用の際は十分注意します。
情報ありがとうございます。
>sunachiさん
4月18日ですか?未来の日にちですが💦
僕もマップカメラで数日後に注文していますが
更に2.5か月待ち??
キタムラにすればよかったかな😢
書込番号:24084054
2点
私とは些か違う視点で記されているようです。
実際にこのダイヤルはレンズに取り付けて締める始めると、感触が今ひとつ。しっかり締めている感触に欠けています。加えて締めた状態から緩めていきます。最後でダイヤルを上に引き上げますと、解錠されて輪が開きます。
この機構を確かめるには、レンズに取り付けずに台座だけで、解錠と施錠を確認してみてください。
レンズに取り付けると、同様の作業を行えません。
書込番号:24085924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS II USM
前スレで「中古でハズレを引いた」とのたもうた者です・・・
購入店経由で無償修理をお願いしましたが、結局キヤノンからは「異常なし」で返却されてきました。
焦点距離135-200mmでAFが遅くなること(個人的にはI型より遅く感じる)、特にライビビュー(90D)・
ミラーレス機(R)で同焦点域にてAF駆動音と微振動が気になる、けど「製品の仕様です」とのこと(泣)。
が〜ん!! とりあえず写りと逆光耐性はT型より良さそうなので、そのまま受託撮影に2回使用。
でもなー、動体(モタスポ)相手には困ったな〜、と悩んでたらネット店でT型の展示品中古を発見!
実質4.8万程度で購入。機番も若いし光学系も超キレイ、ラッキーと思ってらまさかのISが作動せず・・・
打ちひしがれながら(苦笑)、初期不良で返品・返金をお願いしました。
最終的に、保留所持状態のU型を望外の条件で下取りしていただけたので、実店舗で差額8万程度
払って中古の100-400LのU型を購入しました。
前回に懲りて店頭で入念にチェックし、所有機でも全く問題なしです。 とんだ回り道だったかな〜。
8点
レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
レンズ交換中にポロっと落としてコンクリートの上に落として破損させてしまいました。
EFレンズは滑るようなことはなかったのですが、RFレンズは表面がサラサラなので滑りやすいですね。
入っててよかった保険ですが。。。
今、コロナでアルコール消毒で手の脂分も持っていかれやすいですし、乾燥もしていますから余計に滑りやすいのかもしれません。
RFレンズは滑り止め対策をしないと、他のレンズでも同じようなことが起こる可能性もあるので早速パーマセルテープとか巻くことにします。
このレンズ、供給不足なのに部品はあるのか。。。修理期間が心配です。
皆様もお気を付けください。
22点
>コメツブツメクサさん
見事に前玉がって感じですね
保険はいられててよかったですね、私も損保ジャパン(旧興亜損保)のMustIIIに入っています
免責3000円で、携行品の破損の際は保険がでるタイプで、すでに商品は終わってるんですが
契約中なので継続させてもらってます。
毎月の金額は5000円くらいかかりますが、入ってるタイミングがよかったので、ノートパソコンやカメラ、スマホ範囲がけっこうあります
以前 80Dと18-135のキットレンズを見事に落下させて、玉砕した事があり、ホント助かりました
キヤノンの修理については詳しくはありませんが、一般的な場合だと 商品を生産するラインと、修理する部門は別かと思うので
修理部品は確保されているのではッて思います。
修理が多発して、修理部品の在庫がなくなれば、時間はかかるかもですが、恐らく現時点で修理が多数発生しているって事はないように思います。
書込番号:23940386
4点
>Doohanさん
コメントありがとうございます。
保険は高価な機材を使っていると必須ですよね。
とにかく修理期間がいつまでかかるのかが気がかりです。退役間近のF4を撮りたいので早く治ってきてくれることを願うばかりです。
あと修理後のAF、ISの挙動とかも気になります。レーシングカーなんかは一度クラッシュしてアタリを出した方が。。。なんてこともあるくらいですから、しっかりキレイに直してくれて、VerUPしてくれるといいなぁと言う密かな願望もあります(笑)
書込番号:23940608
3点
無事に修理よりかえってきました。
前玉レンズ群交換、外装交換、AFモーター調整、AFユニット調整、精度調整。
全部で63000円と言うことでした。
早速、試しに近くの空港へ。バッチリ直っていました。あとはミラーレス機の習熟訓練あるのみです。
皆様もくれぐれも落下にはお気を付けください。
書込番号:24005973
9点
わからないんです。
こういう場合の保険はどういう保険に入ればよろしいのでしようか?
保険会社の名前、等を教えていただければインターネットで調べる(検索)するのが。
書込番号:24013719
0点
>茶金さん
私は、興亜損保時代に MUSTという保険入りました
損害保険で、携行品の保険が付属です
残念ながら今は商品が終了かで入れません
docomoで携行品の Ai保険で 限度額100万円で 550円/月みたいですね
docomo Ai保険は確認してませんが、各社の支払われる保険金は注意
修理代全額出る場合と出ない場合などあります
保険会社が破損した商品の査定みたいなのが 5万円だったとすると
修理代 6万円でも 5万しかでなかったり
自然故障は出ないので、自然故障は購入店の延長保証等です
書込番号:24028280
2点
レンズ > CANON > RF70-200mm F4 L IS USM
なぜ、RFのエクステンダーは、一部の単焦点もしくは100-500mmしか使えないのでしょうね。
この70-200mmあたりに使えてこそ、意味があるような。作りからして出っ張りがあって、使えなくなっているようですが。
100-500mmにあえて1.4×や、2×にして使う必要があるのでしょうか、重くなるし、かげろうの影響を受けやすいし。
その点、EFシリーズは、エクステンダーが使えるので、使い勝手が良かったで、いまだRFの望遠系は買おうという気になれません。
もう70-200mmあたりに使えるエクステンダーは用意しないのでしょうね、開発チームに聞きたいところです、なぜ?
3点
これからキヤノンが出すかもしれませんし
ケンコー
若しくは中国メーカーが出すかもしれません
ボディやレンズが新製品だと
オプション類の拡張性の低いのは仕方ない事です
書込番号:23998575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメらど初心者さん、早速コメントありがとうございます。
たぶん、もうRFシリーズとして出しているので、Canonは70-200mm用には作らないかと。
作るとしたら重複してしまうので、最初に出してきたエクステンダーの意味がないですし。
サードパーティの品物は、やはりすべての機能が有効になるとは限らないので、避けたいのですよね。
持っていったはいいが、いざという時に、使えないというのは一番、困るので。
書込番号:23998583
4点
☆きらりさん
>なぜ、RFのエクステンダーは、一部の単焦点もしくは100-500mmしか使えないのでしょうね。
RF70-200mm F4 L IS USMはものすごくコンパクトです。
レンズの先端からカメラ側ぎりぎりまでレンズが配置されています。
コンパクトな設計にするには仕方がないのでしょう。
このレンズにテレコンを付けるくらいなら、初めから100-500mmを買ってくださいということでしょう。
大きくてもいいのなら、EF レンズがありますし、EFならエクステンダーが使えます。
選択が色々あっていいではないですか。
書込番号:23998638
23点
>☆きらりさん
70-200oは小型化で全長が短いため物理的にエクステンダーが装着できないのだと思います。
f2.8にかんしかはインナフォーカスタイプも後々出すのではと噂された記憶がありますが。
小型化するのは悪くないですけど、EFの流れで考えてもエクステンダー装着可能であるべきだったと思いますし、RF800oに2倍装着してf22になっても測距範囲は減るけどAF可能ですから、小型化と並行してエクステンダーありきで設計すべきだったと思いますね。
結果的に新たなエクステンダーを出さずに装着可能なレンズを出すのではと思います。
書込番号:23998646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>このレンズにテレコンを付けるくらいなら、初めから100-500mmを買ってくださいということでしょう。
私もそういうことだと思います。
でも、それならRFレンズ全体の供給はしっかり確保して欲しいですよねぇ。
って、私はそんな高価なレンズ買えませんけど(汗)。
もう望遠で撮ることもまずないし…。
書込番号:23998731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
(  ̄▽ ̄)b☆ いいこと思いついた!
■━⊂( ・∀・) 彡 ガッ☆_ _)b えくすてんだ内蔵ボディ…
書込番号:24000247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
見せてもらおうか、えくすてんだ内蔵のボディとやらを(`・ω・´)ゞ
書込番号:24000258
2点
>☆きらりさん
>一部の単焦点もしくは100-500mmしか使えないのでしょうね。
このレンズは300ミリからでないとテレコン使えませんね。
100−290くらいの時は多分後玉が干渉するのでしょう。
中途半端な純正テレコンです、しかも価格はEFエクステンダーより高価。
書込番号:24001542
1点
JB64Wさん、コメントありがとうございます。
まさに「えー!」という感じですね。
100-500mmも使えるとあるけれど、本当に中途半端ですね。
それにしては高いし。要は一部の単眼望遠を利用するプロ向けなのかな。
一般性を考えているのでしょうかね。RFシリーズのPRに熱心だけれd、どうもなあ、と思ってしまいます。
書込番号:24001574
0点
誤字あり失礼しました。ちょっと怒り気味だったもので…
高価なものですし、一気に入れ替えなんて、できませんし、少しずつレンズもEFから換えていければ、なんて夢を見ているのにめげますよね。
プランにあうような(まああくまで自分の撮影スタイルではありますが)望遠系ズームレンズを望みます。
書込番号:24001579
0点
R5利用者はクロップで対応可能という解釈かもしれませんね。
光学的extは周知の通りF値が落ちますので。
個人的にはext不可よりレンズ構成から蛍石が消えてるのが気になっています。
明日届きますが、しばらくEFのU型と比較してからどちらかを売却する予定です。
書込番号:24011580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆きらりさん
お世話になります。自分はRF70-200 F2.8を持っています。このレンズにもつけることができません。これは、鏡筒を固定ではなく可動式にした弊害のように思えます。でも、そのおかげで持ち運びが便利なので、相殺になっていると思いますが…。
RFのテレコンですが、100-500で使用すると確かに300mmからしか取り付けることができないため、持ち運びには不便です。しかし、使用するうえでは、1.4×で420mmから700mm相当となるため、望遠域が不足しているときだけ使用するので、あまり不便は感じません。たぶん、レンズとの接続部分が飛び出しているために、いろいろな制約があるのだと思います。しかし、ソニー、EF、シグマ、タムロンと多くのテレコンを使っていましたが、それらと比較すると画質の劣化がほとんどないことが分かります。また、速度の低下もほとんどありません。このテレコンも使用するレンズを制限することによって、不便さとの相殺で、画質とAF性能を得たのだと思います。
書込番号:24020932
4点
レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
その昔、フォーサーズの100−400oを使っていました。f値はなんと2.8−4.0で重さはこのバズーカの半分以下。
500側とはいえ7.1はあんまりでしょう。
フルサイズ崇拝者の皆さんから、またまた総攻撃受けそうですが、本来のミラーレスの良さが違う方向に向う傾向は止まりそうにない。7.1に30万超えの価格。アンビリバボーです。
書込番号:23563343 スマートフォンサイトからの書き込み
45点
暗くても望遠が出るだけいいよ。
それに比べてニコンなんて…望遠なしマクロなし
キヤノンはええなぁ
書込番号:23563377
39点
500mmF7.1ともなれば
凄く被写界深度が浅くなります
これは更に暗い500mmF8ですが
この撮影倍率では眼にピントがいけば
耳はちょっとボケるの世界です
全身写真でも500mmF8でも背景かなりボケますよ
ピント合わせが心配になってきます
深度がもっと欲しい場合でも深度が得られないのが500mmです
カメラメーカーの
レンズは高いもの
まして新製品は数千人の社員を養う為にも
高いのです
書込番号:23563389 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
>かるべえさん
R用のレデューサーが出る噂があるみたいですね
ソレ使えばクロップなら明るいf値になると思います
センサー小さいと明るさ重さ有利ですから
大きくなっても
もっとフォーサーズの利点を使った超望遠作れば需要あると思う
書込番号:23563396
1点
どうしても安く軽く済ませたいならM43を使えば?事業譲渡のメーカーを安心して使えるかはともかく。そもそも高感度がM43とは違うわけだし、RF F1.2シリーズよりは実用的なレンズだと思うが。
書込番号:23563416 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
マイクロフォーサーズ使ってますよ。em1初代機からマウントアダプターでフォーサーズ使って!
軽い恩恵に満足の7年間、今のフルサイズミラーレスのアンバランスなボディとレンズに疑問をいだき、投稿させていただきました。著名なプロが、ユーチューブで言ってました。小さくなったボディに、大きなレンズは無理にミラーレスにする意味を感じないと。
一眼レフが売れず、ミラーレスに移行するのは仕方ないけど後発のメーカーは、8kよりレンズの小型化に力入れたほうがいいと思います。
書込番号:23563547 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ミラーレスの大口径ショートフランジバックで小さくできるのは広角から標準域までで望遠側は設計が楽になるだけで各社の焦点距離100―400クラスのレンズはそんなに変わりませんよ。
あとフォーサーズ、m4/3のレンズはフルサイズと比べるというか比較がが難しいのですが、レンズの焦点距離だけで比べたらかるべえさんが言ってるレンズは50-200のレンズですよ
フォーサーズ、m4/3は同じ焦点距離で比べたらコンバクトなシステムで組めるだけで、レンズだけで比べるのは違うと思います
書込番号:23563586 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
F値は等比級数的に大きくなる。だからF7とかF9とかどんどん大きくなるため、とんでもない、という印象を受けるのはたしか。
だが、例えばF5.6とF8じゃ、ひと絞りしか違わない。F4とF8でもふた絞り。もともと超望遠ではできるだけ被写界深度を稼ぎたいはずだし、高感度性能には余裕があるんだし。
FFの高感度性能が高いっていっても、通常の撮影ではスペックオタクのたわごとにすぎないが、キヤノンのこのシリーズのレンズでは、そこを上手く活かしている。どれほどの描写力があるのかしらないけど、今のところは、なるほどね、っと感心してるよ。
書込番号:23563634 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>かるべえさん
間違ってたらすみません。 100-400と言うのはFF換算ですよね? そのレンズなら重さが
このレンズの半分以下と言う事は無いと思いますが・・
この100-500のレンズは私も気になっています。噂のRFマウントのAPS−C機が出たら
検討しようかと思っています。 7.1とは言えフォーサーズの50-200より口径も大きいですし、
重さもなかなか頑張っていると思いますよ。
ちなみに自分はマイクロフォーサーズも使っていますが、今後が気になりますね。
書込番号:23563635
4点
>かるべえさん
〉またまた総攻撃受けそうですが、本来のミラーレスの良さが違う方向に向う傾向は止まりそうにない。7.1に30万超えの価格。アンビリバボーです。
仕方ないです
世の中の大多数の方はフルサイズを崇拝しています
この現実が変わらない限り事態は変わらないでしょう
書込番号:23563658
6点
おっしゃる通りですね。今月号の雑誌、ページ開いて何と40ページ超えのC社特集ですよ。何かあるんですかと言いたい。OLYMPUSなんて、新製品出てもせいぜい6ページ程度でした。カメラ雑誌も、フルサイズ崇拝者増の責任の一部はあると思います。
要は自分の撮影スタイルに合ったカメラを、報道に惑わされることなく冷静に選ぶことです。
書込番号:23563741 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
そう思うんだったらいちいちこんな所にスレ立てせずに撮影を楽しめばいいやん。
書込番号:23563797
74点
せめてF6.3にしろよ!て話かな
わたしもそうおもう
ミラーレスの期待のひとつは小型化
キヤノンはRは小型化より高画質化というてますが小型化無視したらあかんやろ
にしても小型化のためにF値削るのもなんか納得いかんはなしですなー
期待した姿からどんどん離れていってる気がする
コンパクトなボディにそうでないレンズ・・・・値段だけは高い
書込番号:23563865
26点
>せめてF6.3にしろよ!て話・・・
レフ機メインの考え方だとたぶんそうなるんですよね。パナソニックのライカ100-400も出した時は結構そういう方多かったです。でもキヤノンのRシリーズとかLマウントのパナソニック、シグマて一眼レフと比べて暗いF値でも高速・高精度なAFが可能、より高い感度でもノイズの少ない高画質での撮影を前提でセンサー作っているから、無駄にF値明るくしてレンズをでかくするより、F値は多少割り切ってできるだけ小さく値段を抑える方を選んでいるのでは。ただRマウントもLマウントもレンズはあまり安くはなってませんが。
書込番号:23563947
19点
f7.1でもf11でもAFが使えるなら良いんじゃない。
ミラーレスの恩恵なんだろうけど。
ミラーレス=小型軽量じゃなければならないってことはないし、後出しだからこそ色々出してんじゃないかな。
500of8だかピントが浅いだか知らんけど、着てるチャイナドレスって「白」だと思うけど、色被りしてるな。
書込番号:23564116 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>今月号の雑誌、ページ開いて何と40ページ超えのC社特集ですよ。何かあるんですかと言いたい。
その方が確実に部数が増えるからですよ。
グラビアページ、撮影マニュアル、新製品紹介と均等にページ割いてたら誰も買わない。
予約した人は、巻頭大特集を読みながら入荷までニヤニヤしながら過ごすのです。
書込番号:23564168 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>今月号の雑誌、ページ開いて何と40ページ超えのC社特集ですよ。何かあるんですかと言いたい。
あるでしょうね。
雑誌なんて、メーカーの絡みもあるのでは?
書込番号:23564289 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私もMFT使っていますが、フルサイズに変えようかなと思ってます。
昔は高感度画質は1段分しか差がなかったので小型軽量のメリットがあったけど、今は2段分に開いてしまった。
そうすると、高感度をよく使う人にとっては フルサイズの暗いレンズのほうが画質がよくなります。
この RF100-500mm F4.5-7.1 は、MFTで考えると 50-250mmF2.2-F3.5くらいだから、大きくても納得できます。
書込番号:23564426
19点
いまだにミラーレスのメリットは小型軽量だけだと思い込んでいるんだね。ニコン1が淘汰された理由を考えたら?
書込番号:23564691 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
|
|
|、∧
|ω・` プロ・ハイアマチュアユーザー向けレンズだから問題無♪
⊂)
|/
|
書込番号:23564816
2点
かるべえさん
>本来のミラーレスの良さが違う方向に向う傾向は止まりそうにない。
本来のミラーレスの良さ、というのはスレ主さんの頭の中だけの考え。
第一何がよさなのか書かれていない。
>7.1に30万超えの価格。アンビリバボーです。
高いのが問題なのですか?
>レンズの小型化に力入れたほうがいいと思います。
7.1になったから、あれだけ小型化されたのですよ。
書いていることが矛盾だらけです。
キヤノンも100-500mmF5.6なんてレンズ作れるけどもっと高く大きく重くなるはずです。
書込番号:23564824
49点
レンズ > CANON > RF85mm F2 マクロ IS STM
先日、キヤノンにマクロライト装着について確認をしたところ、下記のようなメッセージが届きました。
「RF85mm F2 マクロ IS STMとマクロツインライト MT-24EXの組み合わせにつきましては、マクロライトアダプター67を介して物理的に装着することはできますが、AF動作保証ができないため、非対応となります。
※RF85mm F2 マクロ IS STMはマクロライトシリーズ全てに非対応となります。
なお、EOSレンズカタログ内のマクロライト対応表にて、RF85mm F2 マクロ IS STMが「対応」と記載しておりますが、誤表記となります。」
実は、85mmを購入したので、100mmマクロを売ってしまいました。すごくショックです。前群フォーカスのシグマの70mmの場合、フードにネジ山があり、専用のアダプターをつけることにより、レンズのモーターに負担がかからないようになっています。49mmのフィルターネジ山に取り付けて無理矢理動かしたことがありますが、モーターが悲鳴を上げていたようでした。
オートフォーカスが対応していないので、マクロライトをつけたときは、マニュアルでフォーカスを合わせるしかないようです。ただ、マクロの場合は結局、拡大機能を使ってマニュアルで合わせるしかないので、仕方ありませんね。ただ、RFレンズだと自動的にファインダー内に距離表示が出て、ピントリングを回すと自動的に拡大機能(設定による)になるところは、マクロ撮影に心強いと思います。
しかし、このレンズこの口コミでの評判は悪いのですが、解像度は最強のシグマ105mmマクロとあまり変わらないように思えます。マクロレンズは、多くのフォーカスレンズ群を長距離動かさなくてはならないので、レンズの可動音が出てもしょうがないと思います。80cm前後しか近づくことのできない、ポートレート専用レンズと同じようなリミット設定にしてやれば、レンズの可動距離が少なくなるので、騒音がかなり減ることが分かりました。上手に使えばすごく良いレンズのように思えますが…。
8点
>白犬ぽちさん
有益な情報、ありがとうございます。
私はリングストロボを100mmマクロで使用しています。
RF85mmマクロ購入後、何となく気にはなっていました。
MT-24EXの装着が不可ということはリングストロボも駄目となりますね。
残念です。
書込番号:23852744
1点
>JB64Wさん
はい、そのようですね。やはり、レンズと一緒に重いリングを動かすことが、モーターの負担になるみたいですね。3cmほど前に出るので、3cm長くなっても良いので、タムロンのようにレンズ内で動かせば、装着できたはずなのに残念です。ただ、マニュアルフォーカスでは可能なので、自分はこのレンズを使ってマクロ撮影をしようと思っています。協調8段の手ぶれ補正は、マクロ撮影に最適です。早く百マクロが出て欲しいですね。
書込番号:23852974
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















