CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(282309件)
RSS

このページのスレッド一覧(全86スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ49

返信17

お気に入りに追加

標準

レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

今回この4つの組み合わせでテスト撮影しました。

R10+RF100-400mmのPC画面等倍スクリーンショット。ぼやけ気味多いです。

R6+EF70-200mmのPC画面等倍スクリーンショット。

X-T30A+EF100-400mm2型のPC画面等倍スクリーンショット。

世間の評判に逆行するような書き込みです。

あくまでも私が試した個人的感想ですので、思いっきり割り引いてお読みください。




「RシリーズカメラにはRFレンズが最適」という書き込みは時々見かける。

本当かな?

ここ年末年始3日に分けて試し撮りしてみた。

カメラボディとレンズの組み合わせは以下の4パターン。

1 R6 + EF70−200mm2型

2 R10 + RF100−400mm

3 富士フィルムX-T30A + EF100-400mm2型

4 富士フィルムX-T30A + XF55-200mm

RFレンズとEFのLレンズの比較テストですが、富士フィルムのカメラを加えたのは、いかにEFのLレンズが優秀かを試すためです。


結論から書きます。

動体撮影で歩留まり(流し撮りの成功率)が高い順位は以下のとおりです。

第1位 R6 + EF70-200mm2型

同順位第1位 X−T30A + EF100−400mm2型

第3位 X-T30A + XF55-200mm

第4位 R10 + RF100−400mm

ちなみにこの正月に試してませんが、R6 + RF100−400mmはR10との組み合わせよりももっと歩留まり低かったです。順位は第5位レベルです。



ネット上で見かける評判は

「R6よりもR3譲りのAFを搭載したR10の方がAFは優秀」

「RシリーズにはRFレンズが最適」

「富士のカメラは動体撮影向きでない」

「マウントアダプターを挟むとAFスピードが落ちるのは常識」



自分が試した限り、ほぼ逆の結果になりました。

自分が試した結果は以下の通りです。

「R10よりもR6の方がAF性能は高い」

「RFの非Lレンズよりマウントアダプター経由のもEFのLレンズの方が動体追従性能が良い」

「富士のカメラは動体撮影に非常に向いている」

「マウントアダプターはAFスピード、精度、動体追従性に関係ない(但しマウントアダプターの性能や組み合わせで大きく結論は変わります)」


今回テストして分かったことですが、RF100-400mm、確かにAF速度はめちゃくちゃ速いです。

大デフォーカス状態からでも一瞬でピントが合います。

ただ、「RF100-400mmは動体追従性」がダメです。

R10でもR6でもファインダーを覗いている時はバッチリ被写体を追い掛けます。

ただ、帰ってからパソコンで確認すると、ピン甘連発です。

バイク認識やカート認識だけでなく、ヘルメット認識も最初は感動しました。

ただ、トラッキングだとピン甘多いです。

結局ゾーンで撮るのが歩留まり高いです。

ちなみにスポット1点は逆に歩留まり悪い気がします。

さらに言えば、「電子シャッター」よりも「メカシャッター」の方が歩留まり高いです。

理由は分かりませんが、ソニーの板でも同じような書き込みありました。



今回、このテストをしたのは、せっかく軽量でコスパが高いと噂のRF100-400mmを買ったのに、全然動体撮影が上手く撮れないので検証してみました。

まさか富士のカメラ + マウントアダプター経由EFのLレンズに大きく負けるとは思ってもみませんでした。

ただ、富士のカメラ + 富士純正レンズよりもEFのLレンズとの組み合わせの方が動体撮影向きというのも何だか不思議です。

それだけEFのLレンズが超高性能なんだと思います。


以上、個人的感想でした。

書込番号:25081061

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2023/01/03 21:01(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

私もRF100-400では犬と人間を撮りました。
ピントは合いにくく画質も耐えられなかったので1ヶ月で処分しました。
さすがのRFシステムでもf8と暗いレンズでは、高速で動く真っ黒な被写体では
辛いようです。
この辺は明るい分だけ手放したEF70-300Uのほうが良かったと思います。

富士X-T3 + XF55-200mmは至近距離の高速で動く真っ黒な被写体では
全くピントが会わずX-T3 + EF70-200f4だとほぼピントが合いました。

今はRF70-200f2.8にR6MakUの2倍デジタルテレコンでしのいでます。

書込番号:25081240

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:973件 RF100-400mm F5.6-8 IS USMのオーナーRF100-400mm F5.6-8 IS USMの満足度1 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2023/01/03 22:37(1年以上前)

当機種

R10+RF100-400mm作例。ヘルメット認識できたかな?

>アプロ_ワンさん

こんばんは!

毎度素晴らしい作品を見せてもらってありがとうございます。

本当参考になります。

しかも私が欲しい情報が満載で凄く助かります。

X-T3+EF70-200mm F4Lの組み合わせ、良いですか!

F4Lは以前使ってましたが、自分も大満足でした。

F2.8の2型買う時に売っちゃいました。

来月あたりF4LかF4L ISを買うつもりです。

X−T3との組み合わせで動体追従性がXF55−200より良いってのは知りたかった情報です。

それとRF100−400mm、売るかどうか凄く迷ってます。

今後R7も買うつもりなのでRF望遠レンズがないのは厳しいです。

それかEFーEOSRアダプターを買い増すか迷ってます。

その点、RF70−200mmF2.8をお持ちとは羨ましいです。

自分も来年100‐500mmLを買うつもりですが、高くて金策悩み中です。



それにしても富士ボディとEFのLレンズとの組合せ、凄く動体撮影向きで驚いてます。


メーカー違い、アダプター経由でもこれだけ動体撮影できるんですね。


動体撮影したければRシリーズカメラ+RFレンズの場合もLレンズを買えってことですかね。



1月中R10+RF100-400mmで試し撮りして、どうしもて歩留まり低いなら売却するつもりです。

ではでは。

書込番号:25081383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2023/01/03 23:21(1年以上前)

被写体との距離が有ってそこまで超高速AFが必要なければEF200mm f2.8LUが画質は素晴らしかったです。
同時にEF 85mm f1.2LU EF135mmf2L EF70-200f2.8Uも良かったです。
ただ私は撮影時間が1日6〜8時間、長ければ10時間超で、6千枚から1万枚を超えるんです。
キヤノンのカメラだと何の問題も無く1台で撮れますが、富士のカメラは全て途中で写真が撮れなくなりました。
それで画質も色も良い富士に移行するのは諦めて、キヤノンで行くことにしました。

書込番号:25081454

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/01/04 00:58(1年以上前)

>アプロ_ワンさん

X-T30 II型だと、バッテリー1個で350枚しか撮れませんし、縦位置グリップもありませんから、ヘビーユーザーにはキツイですね。これが1日1000枚くらいしか撮らない人だと予備バッテリー2個で済みます。多少画質が悪くてもキヤノンやニコンで我慢する人が多いのは、そんな理由かも知れません。

それにしても、キヤノンのAF性能はソニーに大きく遅れを取ってしまいましたね。カワセミを撮りに行っても、α1やα9ユーザーばかりになりました。

書込番号:25081587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:973件 RF100-400mm F5.6-8 IS USMのオーナーRF100-400mm F5.6-8 IS USMの満足度1 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2023/01/04 08:46(1年以上前)

>アプロ_ワンさん

おはようございます!

>EF200mm f2.8LUが画質は素晴らしかったです。
>同時にEF 85mm f1.2LU EF135mmf2L EF70-200f2.8Uも良かったです。

激しく同意です。

自分は初めて買ったLレンズが200mmL2型でした。

キスDNで撮ったのですが、あまりの綺麗さにビックリしました。

それと135mmLも売って後悔したレンズのNo1です。

買い戻すかどうかずっと迷ってます。欲しいものが多過ぎて困ってます。

85mmLは良いらしいですね。高くて買えなかったです。



一日10時間撮影!

自分は最高で朝8時〜夕方5時(昼休憩1時間)なので8時間が最高です。

バイクの走行会撮影ではほぼ毎回1万枚撮りますから同じ位ですね。

画像選別が億劫です。

なるべく枚数増やさないよう、秒間3コマで撮ってます。

できたら1日5千枚以下にしたいです。

そのためには歩留まり上げるしかないんです。

ではでは


書込番号:25081759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:973件 RF100-400mm F5.6-8 IS USMのオーナーRF100-400mm F5.6-8 IS USMの満足度1 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2023/01/04 09:13(1年以上前)

>乃木坂2022さん

おはようございます!

X-T30A、連写多用すれば撮影画像チェックを頻繁に行ってもバッテリー1個で2,500枚程度撮れます。

一日1万枚をバッテリー4個でギリギリ撮れてます。

一枚一枚丁寧に撮ったら350枚位かも知れませんね。



>カワセミ撮りではα1やα9だらけ・・・

鳥撮影の方々は高いカメラとレンズを買わないといけないので大変ですね。

サーキット撮影はキスデジ+キットレンズでも上手に撮っている方も多数おられます。

小中規模サーキットなら換算400mmあれば十分撮れるのでEF−S55−250mmで撮れます。


>キヤノンはソニーにAFで大きく遅れ・・・

そうでしょうか?

自分はこのスレでRF100−400mmの動体追従性がダメと書きましたが、キヤノンカメラのAF性能は素晴らしいと思います。

ソニーカメラはα6400の動体追従性の低さにガッカリしてそれ以降ソニーカメラは動体撮影では使ってません。

α6400+70−350mmもR10+RF100−400mmも、ファインダーを覗いている時はバッチリ被写体をトラッキングしてます。

「凄い!絶対バチピンや!」と思って撮ってました。

家に帰ってPCでチェックするとほぼピン甘でガッカリです。



α1やα9だとα6400みたいなことはないんでしょうね。

α1並みのAF性能のAPS−Cカメラが20万円前後だと欲しくなると思います。

ではでは。

書込番号:25081778

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/01/05 18:45(1年以上前)

>寂しがり屋の単身赴任さん
明けましておめでとうございます!^ ^)/

質問です。
富士のカメラとEFレンズをつなぐアダプターですが、何をお使いか教えて下さいますか!
富士のカメラも使ってみたいと思っていましたので。^^

スレタイトルと脱線して申し訳ありません!

書込番号:25084119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:973件 RF100-400mm F5.6-8 IS USMのオーナーRF100-400mm F5.6-8 IS USMの満足度1 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2023/01/05 20:16(1年以上前)

エロ助さん、毎度です。

明けましておめでとうございます。

毎度楽しい書き込みと超素晴らしい流し撮り、楽しませてもらってます。

アダプターはこれです。
https://s.kakaku.com/item/K0001048957/

一番初期型ですから、最新の富士カメラで使えるかご確認下さい。

X-T 30の二型までは全く問題なくAF-C 使えます。


ネット上の噂で自分では確認してませんが、X-T5とX-H2 では動作不安定との書き込みを見た気がします。

X-H2Sへどうなんでしょうね。

ではでは。

書込番号:25084270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/01/05 21:39(1年以上前)

>寂しがり屋の単身赴任さん

ご紹介いただき感謝です! ^^

近々、私もフジユーザーになると思いま〜す 

EFレンズが普通に使えれば本体だけ手に入れればサーキットで不自由ないですもんね。 ^ ^)b

書込番号:25084393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:973件 RF100-400mm F5.6-8 IS USMのオーナーRF100-400mm F5.6-8 IS USMの満足度1 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2023/01/05 22:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

友人ライダーさんです。

このコーナーは100kmちょい位です。

100km近くで遠ざかる被写体への追従性もバッチリ!

向かってくる加速中バイクにもAF追従します。

>始まりはStart結局はエロ助…さん

エロ助さんの富士フィルム作品、絶対みたいです。


自分も夏ボーナスでR7買うかX-H2S買うか迷ってます。


へタッぴですが、年末にX-T30A+EF100-400mm2型で撮った写真貼っときます。

書込番号:25084473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/01/06 17:09(1年以上前)

>寂しがり屋の単身赴任さん

こんにちは。今日早速仕事の合間?に某カメラ店でフジとマウントアダプターとEF400mmF2.8LISIIを試してみました。
T30IIと推薦のアダプターは無く、無印T30、T3、T4
アダプターは推薦の後継アダプターで試写。

店内という事もあってか、T30とT3はほぼ使えませんでした。かろうじてT4が何とか… でも、かんばしい結果では無く。○| ̄|_

屋外ならそれなりに撮れるのかもしれませんが。
私の場合、部屋のサーキットで撮らなきゃ?いけないし。^^;
今日は買う勇気が持てませんでした。

購入はもう少し後に成りそうです。
色々教えていただいたのにごめんなさいm(_ _)m

書込番号:25085389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:973件 RF100-400mm F5.6-8 IS USMのオーナーRF100-400mm F5.6-8 IS USMの満足度1 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2023/01/06 17:44(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん

こんばんは!

ご丁寧にどうも!

試写で納得できないものは手を出さないのは当然ですね。

四にっぱ、大砲過ぎて動かすパワー不足かも。

書込番号:25085426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/01/06 18:04(1年以上前)

>寂しがり屋の単身赴任さん

大砲過ぎて動かすパワー不足

なるほど!

店員さんも同じような事を言っていました。^^;

書込番号:25085443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2023/01/06 19:57(1年以上前)

機種不明

428は大昔に貸してもらって撮ったことが有りますが。
横に振ってるレンズを縦に跳ね上げるのが重くて大変でした。
私には無理だなと思って諦めました。

書込番号:25085560

ナイスクチコミ!1


けに夫さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/08 12:13(1年以上前)

>寂しがり屋の単身赴任さん

こんにちは、はじめてコメントさせていただきます。
最近、60DからR6Mark2に思い切って乗り換えをして、望遠レンズをどうしようか悩んでいたので非常に参考になりました。
コンパクトかつ新品が安いので、RF100-400にしようかな〜っと思っていたのですが、動体追従性が悪いとなると子供被写体中心で考えていたのでちょっと使い勝手が悪いかな…
後は、RF100-500は高すぎて手が出ませんし、EF100-400の1型は最短撮影距離が遠すぎる…
そう考えると、そこそこお値段もしますがEF100-400の2型が一番いい選択なのかなと思いました。

書込番号:25087827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:973件 RF100-400mm F5.6-8 IS USMのオーナーRF100-400mm F5.6-8 IS USMの満足度1 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2023/01/09 11:05(1年以上前)

機種不明

D500+AF-P70-300mm。逆光アンダーはご愛敬。

>けに夫さん

おはようございます!

今年に入ってから休日はほぼ毎日RfF00−400mmの試し撮りをしました。

また昨日は丸一日D500 + AF-P  70−300mmでサーキット撮影しました。

やはりRF100−400mmではサーキットでのバイク撮影は無理と判断しました。

今日売りに行きます。


一昨日オフロードバイクのジャンプシーンをR10+RF100−400mmで撮りましたが、D500はもちろん、初代7D + EF70−200mm2型よりもピントが甘いです。

R10+Rf100-400mmは本当に一瞬で被写体認識してピントを合わせにいっているのはファインダーを覗いていて分かるのですが、撮影結果はどうもピン甘です。

1/2,000秒までシャッター速度を速めましたが、ピン甘でした。

D500だと1/500でもジャスピン写真撮れるんですけどねぇ。

自分の個体がハズレだったのかも知れませんが・・・


添付写真は昨日撮ったものです。

ヘルメット認識なくてもヘルメットだけに神経集中すればヘルメットに流し撮りの芯を合わせることはできます。
(逆光アンダーはご愛敬)

最初は嬉しくてヘルメット認識を楽しんでましたが、歩留まり悪いのでゾーンで撮ることに変えました。


EF100-400の2型、素晴らしい選択だと思います。

自分も以前このレンズを買うまでは1型と悩みましたが知り合いのカメラマンさんから、「1型買ったら絶対2型欲しくなる」と言われ無理して2型買いました。

RF100-500mmは高くて買えないので1年後に買いたいと思います。

ではでは。

書込番号:25089366

ナイスクチコミ!2


けに夫さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/09 17:09(1年以上前)

>寂しがり屋の単身赴任さん
流し撮り、カッコよくて憧れますね〜(*ˊᵕˋ*)
サーキットに行く機会があればチャレンジしてみたいです。
実は、EF100-400の1型は持っていたのですが、つい最近落下させてしまいご臨終となってしまい…サポート終了しているし、もう一度同じものを買うよりも新しいEF100-400の2型か半額位で購入出来るRF100-400と迷っていました。
RF100-400は暗いこと以外は、軽くてAF早い、画質も良いと非常に良いレビューばかりだったのでかなり購入に傾いていたのですが思いとどまることが出来ました。
とりあえず、暫くお金を貯めてからEF100-400の2型を購入して、RF100-500の値段が落ち着いてから買い替えとか考えていきたいと思います。

書込番号:25089918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ57

返信13

お気に入りに追加

標準

高い

2022/07/12 16:16(1年以上前)


レンズ > CANON > RF24mm F1.8 MACRO IS STM

クチコミ投稿数:688件


購入検討していましたが、思ったより高価でしたので、
とりあえずは様子見

まあ、50mmF1.8程度とは言いませんが、
35mmF1.8程度の価格だと思っていました。

85mmF2より高価とはね。

書込番号:24831827

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:7件

2022/07/12 17:07(1年以上前)

高い
→まぁまぁ(^^)

書込番号:24831879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1288件

2022/07/12 17:47(1年以上前)

>まぁまぁ(^^)

イメチェンか。

中古のAマウントしか買わないアンタにはわからんだろな。

書込番号:24831920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:688件

2022/07/12 18:13(1年以上前)

>with Photoさん



中古のAマウントレンズは買ったことが無いですね。

先日は、EF50mmF1.2Lを中古で買いました。

オールドレンズと呼ばれるものは、いっぱい中古で買ってますよ。

書込番号:24831945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:688件

2022/07/12 18:16(1年以上前)

>with Photoさん

あ、中古のAレンズというのは、
アートフォトグラファーさんですか。

勘違いしました。

書込番号:24831948

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/07/12 18:29(1年以上前)

明るさを考えたら無茶じゃないけど…ボディも含めて…高いわなぁ…苦笑

書込番号:24831968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1288件

2022/07/12 18:48(1年以上前)

>くちだけさん

勘違いさせてすいません。

RF35oと比べるとレンズの設計がしやすさなどで価格も違うのだと思います。

部材の高騰も関係してるのかなと思います。

書込番号:24831994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5106件Goodアンサー獲得:719件

2022/07/12 19:25(1年以上前)

RF35が出た頃とはレートが違うので、円安がなければ大差ない価格で設定していたかもしれませんね。

RF15-30も思ったより高い印象ですけど、アレも同様でしょうね。

それにしても、パンケーキレンズは出ないなぁ。

書込番号:24832042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2022/07/12 21:43(1年以上前)

>えうえうのパパさん

> それにしても、パンケーキレンズは出ないなぁ。

スマホのレンズみたいな光学系を期待!
絞りレスで、ND切り替え式とか?

書込番号:24832284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


torupyさん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件

2022/07/14 19:34(1年以上前)

>くちだけさん

同感です。
16mm&50mmとセットで持ち歩けると考えていましたが、値段を見て一気に気持ちが冷めました。

書込番号:24834685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:3件

2022/07/14 19:45(1年以上前)

>くちだけさん
そうですね…RF35はもっと安かったような記憶が…
かなり高いですね

R6で軽量コンパクトの組合せで使おうと思い予約は入れましたが
月末に来るであろうR10+RFS18-45の組合せの写りと取り回し次第でキャンセルしようかな…
何気に合わせるとR7とか買えそうだし…だんだんテンションが下がって来ました

書込番号:24834705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mac821さん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:11件

2022/07/14 20:26(1年以上前)

自分も高いと思いつつも、どうしても欲しかったレンズなんで買うつもりです。
予想より2万円ほど高かったです。
グローバル企業なんで昨今の円安も影響してるでしょうね。。。

書込番号:24834754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件 RF24mm F1.8 MACRO IS STMのオーナーRF24mm F1.8 MACRO IS STMの満足度5

2022/07/14 22:00(1年以上前)

>くちだけさん

高いですね。RF28-70だと微妙に広角が足りないことがあり、かといってもう一本持ち歩くのもしんどいので期待してましたが、高い、、、。

一応予約しましたがまだ本当に買うか悩んでます。

書込番号:24834871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


JETSHOTさん
クチコミ投稿数:87件

2022/09/12 21:40(1年以上前)

キヤノンは主力製品はほぼ国内生産してますので、1円の円安で年間約40億円の為替差益が出るのです。円安は利益にしかなりません

書込番号:24920221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信16

お気に入りに追加

標準

画質について

2022/07/23 07:45(1年以上前)


レンズ > CANON > RF24mm F1.8 MACRO IS STM

スレ主 mac821さん
クチコミ投稿数:244件

まだ発売前で作例が少ないので分かりませんが、今月発売の雑誌を観た限り、開放での周辺画質が結構悪そうですね。。。
解像出来なく周辺が流れていたり、色収差が盛大に出ていたり、星の作例ではなかなか目立つコマ収差が盛大に出てました。
発売前のレンズなのでボディ側がファーム対応してなくてプロファイル補正が入ってなかったり、レンズが試作機なのかは分かりませんが、なかなか高いレンズなのでちょっと残念です。
基本的に動画用に買おうとしてるので24of1.8でこの軽さはとても魅力的ですが、写真も撮るのでもうちょっと画質面で頑張れなかったのかなぁとも思います。。。

書込番号:24845690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/07/23 08:29(1年以上前)

>mac821さん

こんにちは。

このレンズのメーカー公表のMTF曲線を見ますと、

・RF24mm F1.8 MACRO IS STM 仕様(下方にMTF曲線)
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-f18/spec.html

30本/mm(解像力)、10本/mm(コントラスト)の線の

どちらもレフ機用のEF24mm F2.8 IS USMと似たような

感じで周辺に向かって大きく低下し、設計段階からして

開放から周辺まで高画質を狙ったレンズではなさそう

です(中心部はとてもシャープですが)。


周辺まで均一な描写を目指せば、3段(F5.6)ほど

絞ればだいぶ周辺も安定するのではないでしょうか。


10本/mmの放射方向のコントラストが同心円方向に

比べてやや大きめに低下していて、開放付近では、

コマ収差を反映して?周辺に向かって引っ張られる

ような感じの像の甘さを感じやすいかも?しれません。

書込番号:24845746

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2022/07/23 08:37(1年以上前)

開放での周辺画質を良くしたら
今度は他の収差にシワ寄せが来て、ボケが硬くなります
絞り開放は
平面的な被写体では使わず
近景のボケを活かした
撮影の時のみ使うものです

サイトの
平面の被写体を
絞り開放で撮るのは
実写では全く実用的で無い
テスト方法です

カールツァイスのレンズは
テスト結果が悪いのに
実写では実在感が写ります

書込番号:24845756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/07/23 09:01(1年以上前)

謎の写真家Aさん

の考えに賛成。

書込番号:24845788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2022/07/23 10:20(1年以上前)

>mac821さん

> 基本的に動画用に買おうとしてるので

動画で使うのであれば、フォーカス・ブリージングの大きさの確認が必要だと思います。
同じ系統の35mm、85mm、共にF1.8 STMは、それが極めて大きいので。(^^;
動画に使うのであれば、同時に発表された、RF15-30mmの方が良いと思います。

書込番号:24845879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/07/23 10:29(1年以上前)

追伸です。

旅先での星景や夜景、暗い森の中での開放F値付近の

空向き加減の木漏れ日の写真などを撮らない場合は

あまり気にされる必要は無いと思います。

(極論すれば、絞ればよいので)


特に動画用途ではそこまでの高画質よりは軽さや

取り回し、ブリージングの有無や静粛さ含めた

AF性能のほうが重要と思います。


新規レンズの価格は、円安や原材料高もあり、

強気に出ても購入してくれる層が見込める

F値の小さい(F1.・・クラス)レンズでは今までの

感覚より2-3割ぐらい?高めになってくるのかも

しれません。


6万円台だと、少し印象も変わってきそうですが、

9万近いと、なんとなく(心理的に)10万円が

ちらつき、それならもうちょっと、と感じやすい

のかもしれません。


レンズ枚数を使ってレンズ直径>全長の望遠レンズ風?

外観の超高性能な広角レンズよりも、全長<直径の

広角単焦点レンズ(周辺描写は目をつぶりがち)の

ほうがどちらかというと普段使いには好みです。

書込番号:24845891

ナイスクチコミ!0


スレ主 mac821さん
クチコミ投稿数:244件

2022/07/23 12:58(1年以上前)

>とびしゃこさん
そうなんですよね。。MTFを見ると確かに周辺の落ち込み方が顕著であまり良くないんですよね。。
色収差も盛大に出るのは想定外でした。。

書込番号:24846096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 mac821さん
クチコミ投稿数:244件

2022/07/23 13:13(1年以上前)

>謎の写真家Aさん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
レンズの解像感をカリカリにするとボケが硬くなるのは分かるんですが、、
最近のレンズは開発時にボケをシュミレートする技術が昔に比べて向上したため、比較的ボケ味も綺麗な解像力の高いレンズを作ることができる様になったと以前SIGMAの山木社長が言ってました。
なので過度に期待しすぎたのかもしれませんが、もう少し頑張れなかったのかなぁと思ってしまいました。。

書込番号:24846118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 mac821さん
クチコミ投稿数:244件

2022/07/23 13:23(1年以上前)

フォーカスブリージングはyoutubeも含めて色々レビューを探したのですが見つからず、静止画のレビューだけだったんです。。
それなのであえて今はコメントしてませんでしたがやはりあまり期待出来ないですかねー。。
動画7割、静止画3割みたいな感じで使うんですが出来れば静止画の画質もソコソコだったらなぁと思いました。。
因みに広角ズームは持っていまして、自分の撮りたい動画はズームよりも単焦点、特に24ミリ付近で明るいレンズが必要なんです。ジンバルにも乗せるので出来るだけ軽くと考えると、このレンズが来た時には本当に嬉しかったのですが。。
軽さと画質の両立ってやっぱり難しいんですね。。

書込番号:24846125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/07/23 13:25(1年以上前)

訂正です。

×レンズ直径>全長の望遠レンズ風?
〇レンズ直径<全長の望遠レンズ風?

>mac821さん

雑誌は見ていないのですが、色収差は軸上あるいは

倍率でしょうか。倍率ならばキヤノンの十八番の

レンズ補正、DLOで何とかなりそうです。

(もし軸上ならやはり2-3絞り絞るしかないですが・・。)

書込番号:24846129

ナイスクチコミ!0


スレ主 mac821さん
クチコミ投稿数:244件

2022/07/23 13:26(1年以上前)

あっすいません。
上のコメントは>あれこれどれさんへのコメントです。
名前付けるの忘れてました。

書込番号:24846130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mac821さん
クチコミ投稿数:244件

2022/07/23 13:32(1年以上前)

>とびしゃこさん
あっ、確かにそうですね。軸上じゃなければまだワンチャン、デジタル補正は出来るかもですね!
フリンジ出てるなぁくらいにしか思いませんでした。。。
おそらく雑誌はjpegでしょうが、カメラがまだ発売前のレンズなのでDLO対応してないのでは?と考えるとまだ少し期待が持てそうです!

書込番号:24846137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2022/07/23 13:48(1年以上前)

>mac821さん

> やはりあまり期待出来ないですかねー。。

だと思います。
キヤノンは、そのポリシーとして、アフォーダブルな単焦点レンズを動画撮影に適さないようにしていると思います。

> ジンバルにも乗せるので出来るだけ軽くと考えると、このレンズが来た時には本当に嬉しかったのですが。。

ジンバル載せについて言うと、このレンズは、キヤノンのアフォーダブルな単焦点レンズの『掟』に従って、フォーカシングで前群がかなり派手に動くと思います。
実害はないと思いますが、あまり、気分は良くないと思います。^_^;
EFの24/28/35のISレンズはRFだったのですが、なぜか、RFの小型単焦点IS+STMレンズは、前群繰り出し方式になっているようです。

> 軽さと画質の両立ってやっぱり難しいんですね。。

特にメーカーに「やる気」がないなら。
そういうレンズを作るためには、高度な電子補正が不可欠だと思います。つまり、基本的には、純正のみだと思います。

書込番号:24846153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/07/23 18:19(1年以上前)

>https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c021_24_2/
>http://photo.yodobashi.com/sony/lens/24_f2dgdncontemporary/

なるほど。
測定条件が全く同一ではないとはいえ、グラフ上他マウントのシグマ24mmF2DGDNの中心から20mmの性能が本レンズの中心から10mmの性能(30本)とさほど変わらないように見えますね。
なおかつ、シグマ24mmの作例を見ても、謎の写真家さんの言うような「開放での周辺画質を良くしたら今度は他の収差にシワ寄せが来て、ボケが硬くなります」という傾向はほとんど感じず、むしろ良好なボケ味(少し、口径食が目立つ程度)だと思います。短時間借りて試写したこともあるレンズですが、実際に開放から写りは良かったですね。薄暗い美術館などF2.8あたりで平面的なものを撮る機会もたまにあるので個人的にはキャノンのこのレンズは微妙かなと。
ただし、撮影距離や被写体によってレンズの性能も結構変化するものですので、とりあえず試写されてから検討されたほうがいいとは思います。

書込番号:24846485

ナイスクチコミ!0


スレ主 mac821さん
クチコミ投稿数:244件

2022/07/23 21:32(1年以上前)

>アダムス13さん
そうですね!
SIGMAは1.8から1/3段落として90gほどcanonより重い。
代わりに描写性能はなかなかですよねー。。
この辺りの1/3段の明るさと100gほどの重量のバランスで大きく性能が変わるのでしょうが、CANONがどう作ってくれるのか。。
過度に期待しすぎたのかもしれません。。

書込番号:24846704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mac821さん
クチコミ投稿数:244件

2022/08/24 23:34(1年以上前)

最近の出てきたレビューなどの作例をみて、第一印象で感じた開放周辺での流れるような解像度の低下や、色収差は思ったほど悪く無さそうと思い直してきました。
ただ単に自分が初めに見た作例がたまたま条件が悪かったのか、レンズプロファイルが適用されてなかった為なのかは分かりませんが自分の中では少しホッとしました。
ただ、コマ収差はやはり酷そうでf2.8でもちょっと厳しい、f4でだいぶ改善されるみたいです。
フォーカスブリージングはあるとレビューには書いてありましたが、動画は見つからなかったので、どの程度の物なのか実機が手に入ったら試してみようと思います!

書込番号:24892306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2022/09/03 23:57(1年以上前)

フォーカス・ブリージングについてです。

https://asobinet.com/review-rf24mm-f1-8-macro-is-stm-outside/

によれば、
「ピント位置によって画角が大きく変化するので、状況によってはズームしているように見えてしまうかもしれない。」
ということです。実際にやってもみましたが、やっぱりです。(^^;
(RFではなく)繰り出し式の採用はキヤノンの強い意思の現れだと思います。

書込番号:24907105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信10

お気に入りに追加

標準

生産中止を残念に思う

2020/09/27 11:41(1年以上前)


レンズ > CANON > EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

スレ主 茶金さん
クチコミ投稿数:401件

キヤノンのレンズ、アクセサリーのカタログをもってきたら、このレンズ乗ってなかった。
キヤノンのホームページみたら在庫僅少になっていた。
私の使用では35mm換算24〜136mmになれているし、使いやすいので
生産中止を大変残念に思います。
RFレンズは24〜105mmなので、RFレンズで24〜140mmがでたら使いやすいと思うのですが。

書込番号:23690452

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2020/09/27 12:11(1年以上前)

>茶金さん

生産中止でも、メンテナンスは6年程できます。

気に入ったレンズであればもう一個購入しておくのも良いです。

書込番号:23690523

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1288件

2020/09/27 12:37(1年以上前)

>茶金さん

発売から経過してますから仕方ないと思います。

良いレンズで後継を希望している方もいましたが、RF中心になるでしょうから在庫だけになるでしょう。

個人的には17-55oも後継機が出ないのは残念です。

15-55of2.8出してくれてたらとは思いますね。

書込番号:23690563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38437件Goodアンサー獲得:3384件 EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのオーナーEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMの満足度5 休止中 

2020/09/27 13:23(1年以上前)

何、まだ現行だったの。
わっしの50D常用です。と言っても、まともなのこれしか持っていませんが。

50D買った時に、これが併売で欲しかったのが本音かな。

書込番号:23690666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2020/09/27 13:46(1年以上前)

あら残念
良いレンズと言うか
画角の選択肢として良かったのに

EF-sは終演に向かっいるのでしょうね


書込番号:23690717

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:31件

2020/09/27 22:02(1年以上前)

私も最近気が付いて残念に思いました。
18-135oも持っていますが、15oスタートのこのレンズの画角が絶妙で手放せません。
今でも一番使用頻度の多いレンズです。
15-135oなんて出たらAPS-Cでは最強なんですが、もうEF-Sレンズは出ないんでしょうね〜。
寂しいですね〜。

書込番号:23691709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/09/28 09:59(1年以上前)

つうか、発売当初から人気はイマイチだった様な気がする。
広角側が2〜3ミリ増えるより、望遠側が135ミリある方が喜ぶ人が多かったのかも?

書込番号:23692372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2020/09/28 10:14(1年以上前)

>広角側が2〜3ミリ増えるより、望遠側が135ミリある方が喜ぶ人が多かったのかも?

それはあるだろうね

僕の場合
望遠側の方が選択肢が多いから
広角側15は重宝した(24mm画角相当あれば超広角の表現が使える
(キャノンの18はフル28mmより望遠だから尚更)

>15-135oなんて出たらAPS-Cでは最強なんですが
逆に15−75とか14−60でその分コンパクトにとかも思う

いずれにしても広角側24mm相当は便利
18〜はいくらでも有るんだけど
17、16、15は少ない


書込番号:23692399

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:34件 EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMの満足度5

2022/07/12 14:12(1年以上前)

EF-Sレンズ群、全般的に収束して終わりでしょうかね。
このレンズが標準であるのに、終了と言う事とEos7Dmk2以降、プロ対応出来るAPSC一眼の新製品が出てこないことから、フルサイズセンサーのみへ収束し、レンズはEF&RFになっていくのでしょう。

あと6年くらいは、APSC一眼もEos二桁Dが出るなら続くでしょうけれど、ミラーレスタイプのRFになっていく気がするなぁ。

書込番号:24831685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/07/12 15:09(1年以上前)

>フルサイズセンサーのみへ収束し、レンズはEF&RFになっていくのでしょう。

出荷ベースであれば、同数程度の膠着状態になって1年以上になります(全世界)。

日本においては、フルサイズ以上の比率は、全世界に比べてやや少ない。

書込番号:24831757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:34件 EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMの満足度5

2022/08/06 20:04(1年以上前)

RF-S 14-110mmF6.3 とか、良く解らないけれど広角も入るレンズが出たら、バカ売れになると思います。
どうかなぁ。

書込番号:24866268

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正が欲しい

2022/05/18 21:08(1年以上前)


レンズ > CANON > RF5.2mm F2.8 L DUAL FISHEYE

スレ主 rarehardさん
クチコミ投稿数:179件

再生する2軸電子式IS

その他
2軸電子式IS

VR撮影では手ぶれの影響が極めて大きく、三脚に据えての撮影が望ましいです。しかし足が写り込まないためにバーの追加が必須であるなど、大掛かりになります。ただでさえ三脚が禁止であったり事実上使えない状況は多く、これでは撮影シーンが極端に限定されてしまいます。
 先日ライブ撮影で、三脚は無理でも一脚は使えそうだったので使って撮影しました。一脚は先端より前に足を出さないようにすれば魚眼の映り込みを防げるなど、VR撮影でもかなり便利です。そう思っていたものの、いざ撮れたものを見ると酷い手ぶれ。完全な手持ちに比べると、手ぶれの振幅は小さくなっている代わりに高周波になっていて、VR鑑賞上はむしろ悪化していました。
 ストラップを活用した安定化テクニック使うと、止まったままなら手持ちでもVR鑑賞に耐える映像が撮れます。しかし一脚で撮ったものは即座に鑑賞を断念する酷さでした。

 そこで、ソフトウェアによる撮影後の電子式手ぶれ補正を試してみました。というのも、VR180 3D で使う画角は180度ですが、DUAL FISHEYE は190度の画角があるからです。数度以内の手ぶれなら、クロップせずに対応できます。
 あれこれ試したところ、位相限定相関法(ググってみてください)が凄まじい威力を発揮しました。元映像と補正後映像を並べた動画を、アップしておきます。8K動画からのピクセル等倍切り出しです(ただしステッチング前)。
 2軸(横ズレと縦ズレ)のみで、回転ズレは補正していません。一脚ではもともと小さいです。最終的に仕上げたものをVRゴーグルで鑑賞すると、どこにも不自然さはなく三脚で撮ったかのような安定映像でした。
 しかし映像のみを手がかりに手ぶれ量を推定するので、どんな映像でも効果がある訳ではありません。ここで言いたいのは、DUAL FISHEYE でも手ぶれ補正(電子式でさえ)は効果絶大だという点です。
 ぜひキヤノンにはファームアップで、DUAL FISHEYE でも手ぶれ補正が効くようにして欲しいです。

書込番号:24752424

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/05/18 21:43(1年以上前)

対角線魚眼レンズに
手ブレ補正つきが
今まで有りましたったけ?

手ブレ補正は焦点距離情報を必要とします

魚眼レンズは
中心と周辺の
焦点距離を代えて
広い画角を得てますので

焦点距離情報が???
になると
思いました

書込番号:24752476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rarehardさん
クチコミ投稿数:179件

2022/05/18 22:32(1年以上前)

魚眼ではセンサーシフトのような単純な手ぶれ補正はできない、と自分も思い込んでいたので、DUAL FISHEYE が発表されたときに R5C だけでなく R5 のIBISも無効になると聞いて、別に不思議に思いませんでした。
ところがいざ実際にソフトウェア的にですが魚眼に対して手ぶれ補正処理してみたら、別に周辺部が破綻することもなく快適なVR映像が出来上がったのです。

書込番号:24752550

ナイスクチコミ!1


スレ主 rarehardさん
クチコミ投稿数:179件

2022/06/25 11:31(1年以上前)

魚眼レンズには等距離射影方式、等立体角射影方式、正射影方式などいろいろ種類がありますが、VR撮影では正距円筒変換する都合から当然のように等距離射影方式のものを使用すると思われます。等距離射影方式は、画面の中心からの距離と実際の角度が比例するものです。
距離と角度が比例するので、電子式(あるいはセンサーシフト式)手ぶれ補正を行うと、角度ズレに関しては中心も周辺も同じように変化するわけです。もっとも、斜め方向はどうなのか?と考え始めるとややこしいですが、だったら実際にやってみるのが早い。
撮った映像だけを手がかりに補正すると、平行ズレも角度ズレも関係なく映った映像から「善きに計らった」補正になります。そのため補正に限界があるものの、効果は現れるようです。
その後に改良して、3軸の補正が出来るようにしました。試験映像を公開しています。
https://youtu.be/uFVTAiUxcDI

自分がyoutubeにアップしている VR180 3D 動画は、積極的に手ぶれ補正や倍率色収差低減の処理を行っています。
プロジェクションマッピングのように映像を手がかりにするのが絶望的な場合でも、半分ぐらいのクリップでは効果があります。鑑賞時のVR酔い抑制には相当に役立っています。

書込番号:24809559

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ102

返信10

お気に入りに追加

標準

レンズ > CANON > RF1200mm F8 L IS USM

クチコミ投稿数:78件

単なる溶接と同じ解像度ではないでしょうか。266万円の価値はあるのでしょうか。手振れ補正4段は超望遠×2倍なので仕方ないですが、軽くても、これでは手持ち撮影はブレまくるような気がします。

書込番号:24618353

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件 飛び物専科 

2022/02/24 19:54(1年以上前)

>桃太郎SPさん
私も、そう思いますが、AFスピードは違うんでしょうね。
MTF曲線もちょっといい、ちょっとだけ。
そこにお金掛けるんです。

書込番号:24618421

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/02/24 19:57(1年以上前)

難しい概念ですが…EF1200mmF5.6Lが受注生産で1000万近くしたような気がします。
600mmF4に2倍テレコン設計で強度を担保しつつ、最近の高感度耐性に依存する形で、この価格で出せました…っていうレンズみたいな気はします。

書込番号:24618430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件 飛び物専科 

2022/02/24 19:57(1年以上前)

機種不明

貼り忘れてました。

書込番号:24618434

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/02/24 20:05(1年以上前)

レンズの価格は売れる数も関係します
数売れそうも無いレンズは
割高になります

昔、200mmF2.8の定価は
Nikon Canonが10万円
ミノルタとペンタックスは14万円
売れる数の差だと思います

書込番号:24618446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2022/02/24 22:22(1年以上前)

http://kintarou.skr.jp/sanpo/OldNikkorlensList.htm#200mm

nikonに 200/2.8は存在しません

書込番号:24618732

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/02/24 23:06(1年以上前)

・史上最強の9本の途方もないレンズたち!
https://a-graph.jp/2016/06/24/17611

この6本目が、EF1200mm F5.6L USMで 税別980万円、16.5kg(^^;
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef319.html

なお、有効(口)径を単純計算すると、実f=1200mmで
F5.6 ⇒ 約214mm ⇒ 視力111相当(^^;、約6.5K相当(^^;
F8 ⇒ 150mm ⇒ 視力 77.7相当(^^;、約4.5K相当(^^;
※ドーズ限界の単純計算では、F5.6のほうが約1.4倍分解能が有利

書込番号:24618798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/02/24 23:22(1年以上前)

実f=600mmでの有効(口)径と、2倍リアテレコンで実f=1200mm相当の場合は・・・

600mm・F4 ⇒ 150mm ⇒ 視力 77.7相当(^^;、約9.1K相当(^^;
1200mm相当・F8 ⇒ 150mm ⇒ 視力 77.7相当(^^;、約4.5K相当(^^;

書込番号:24618820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/02/24 23:37(1年以上前)

スミマセン、表計算のセルの位置を間違えて、「K」の結果も間違えましたので、訂正します(^^;

有効(口)径 f=600mm f=1200mm
 214mm   -      12.5K(^^;  
 150mm  17.5K(^^;    8.8K

※フルサイズ用レンズで、上記を実現するために必要なレンズ解像度は・・・
  8.8K ⇒ 111本/mm以上
 12.5K ⇒ 159本/mm以上(^^;
 17.5K ⇒ 223本/mm以上(^^;;

書込番号:24618851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Art105さん
クチコミ投稿数:36件

2022/03/09 20:17(1年以上前)

機種不明

スズメ撮影に向いていますね。

書込番号:24641060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件

2022/06/01 18:47(1年以上前)

機種不明
機種不明

600mm/F4

内蔵テレコンで820mm/F5.6

CANONの特許に、テレコン内蔵のレンズが公開されてますね。
NIKONのNIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR SはCANONより先行して製造販売してますけど、収差をチェックする限りでは、今のところ×1.4や×2のテレコン内蔵よりは、テレコン内蔵のような専用設計の方に部があるようです。
超望遠の方はオマケと考えるか、とりあえず超望遠での画質を優先させるかの違いのようですが、この辺の設計技術は180-400mm/F4や200-400mm/F4のテレコン内蔵型ズームのミラーレス化の際に発揮されてくると思います。

書込番号:24773074

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング