このページのスレッド一覧(全4280スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 10 | 7 | 2025年10月20日 23:43 | |
| 5 | 2 | 2025年9月3日 09:57 | |
| 13 | 7 | 2025年8月2日 12:34 | |
| 28 | 14 | 2025年6月25日 00:18 | |
| 2 | 0 | 2025年4月6日 22:15 | |
| 3 | 3 | 2025年4月3日 22:25 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
レンズ > CANON > RF85mm F1.4 L VCM
発売直後は注文が混みあうと思い、予約開始翌日にキタムラネットで予約しました。
表示通り、発売日の今日、届きました。
1点
他のレンズと、F5.6で比較しました。
書込番号:26301668
2点
F2.8での比較です。
RF50mmのレンズの画像は、APS-Cカメラに装着した場合をイメージして、APS-Cクロップ撮影したものです。
書込番号:26301674
2点
最大開放での画像です。
RF50mmのレンズの画像は、APS-Cカメラに装着した場合をイメージして、APS-Cクロップ撮影したものです。
また、EF50mmのレンズ画像は、EOS 50Dに装着して撮影しました。
書込番号:26301676
3点
訂正
2025/09/27 17:54 [書込番号:26301674]の投稿画像の一番左は、
×RF50mm F1.4 L VCM
○RF85mm F1.4 L VCM
です。
書込番号:26301904
0点
>tosakamuusuさん(スレ主様)
 購入直後の写真の作例の掲載、ありがとうございました。
 ハッキリ申しますと、
アマチュアカメラマンの自身の眼には、
同じRFレンズのLズームレンズ系の同一焦点距離での比較写真でF5.6では、
フルサイズ2420万画素のR6 MarkUでは非常に判別が難しく見えます。
 因みにスレ主様の写真を撮って出しと仮定した場合、
色合いの方は完全に好みの範疇ではあるものの、
1.RF70-200mm F2.8 L IS USMよりも、ややコントラストが強め
2.RF24-105mm F4 L IS USMとは大変よく似ている
3.RF50mm F1.4 L VCMとは外観同様、ほぼ見分けがつかない
レベルだと思います。
 さすがにどのレンズも、
『(一昔前ならば、確実に)銘レンズ』
と言われるレベル・仕上がりにあり、
特に外観も含め、
『RF L VCM F1.4の単焦点シリーズ』
のレンズ本体を含めた造りの良さには感心致しました。
 後、R6 MarkUのセンサー解像力では若干、
LズームレンズよりもRF85mm F1.4 L VCMの方が良いみたいですが、
コントラストよりも差が無いといったところでしょうか?
(RF50mm F1.4 L VCMとは画角やトリミング等の影響もあって、
比較そのものが難しいが、解像力はほぼ同等に見えます)
 よって、このレンズの醍醐味は、
・2本のF1.2Lのレンズよりも安価・軽量であるが、同等(以上?)の耐候・耐久性でかつ、
『RF L VCM F1.4の単焦点シリーズ』との操作統一性で優れている
・F2単焦点やLズームレンズよりも、明るい(小さい)開放F値での暗所撮影やボケ味等の撮影が可能
(同一焦点距離では、より多種多様な撮影が可能)
・カメラ本体とマッチングする
(F1.2L単焦点や標準・望遠ズームレンズよりも、R6 MarkUとのデザインが合ってそうで、
ポートレート等で、撮影被写体になる人達に変な撮影圧力がかからない)
等でしょうか?
 実用上、なかなか良いレンズであるみたいなので、
良い選択肢が増えたことは、
これから、キヤノン社のRFシステムを使っていこうとするユーザー側の話としては、
嬉しい話だとは思います。
 自身も写真等を撮影する上で必要性があれば、検討していきたいと思います。
 最後に残念ながら、
アマチュアカメラマンたる今の自身を取り巻く撮影環境からは、
使っているカメラがフルサイズのRPやAPS-CのR7では、
・もっと差が出ない
・その焦点距離では使い道がない
等の可能性の方が遥かに高いけれど・・・。
書込番号:26302238
2点
>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
写真は取って出しではなく、RAWで撮影したものをDPPにてJPEG現像したものです。
以前に、別のレンズですが、三脚を立てて自撮りをして試したことがあるのですが、1人ポトレの場合、おっしゃるようにフルサイズカメラ+50mmレンズだと、カメラとの距離が近くなるので圧を感じるでしょうし、少々広角気味なので顔の形が85mmとは異なってきます。また、背景も広く写り込むことになります。
F1.2のレンズは持っていませんが、他のレビューを見る限り、やはりF1.4よりは良いようです。ただ、金額が高いのと、レンズ自体が大きくて重いですね。RF85mmのF1.2だと、直径が10cmを超えますし、1.2kgくらいあります。RF70-200mm F2.8より重いです。
とはいえ、F1.4もLレンズですから、いいことはいいです。ボケも綺麗ですし。
APS-Cカメラですと、85mmレンズは135mm相当ですね。1人ポトレには50mmレンズがいいでしょう。
書込番号:26302282
0点
レンズ > CANON > RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
表題の通り使用僅かの良品を安価で入手できました。
保護フィルターと高いと不評のフードも込みで落札価格52000円に700円程の送料でした。ヤフオク出品の中でも格安で入手でき有り難かったです。それに自分にとっては初のRFマウントレンズでもあります。
F値が4.5からで明るいレンズではなく、その分コンパクトですが。
カメラのデジタルレンズ補正がデフォルトで有効で、補正ありきの設計にしているから、コンパクトになり安く出来ているのだろうと思います。
デジタルレンズ補正が前提ですが、出てくる写真は十分に整っていると思うので、コスパはとても良いと思います。
あとF値が大きいのも最近のカメラの高感度性能が高くなっており、多少のレンズの暗さは、カメラ側で補ってくれるから大きな問題とならない、と言う事情も汲んでいるのだと思います。
焦点距離の短いレンズなのでそもそも被写界深度は浅く、たとえF値が小さい高額なレンズと比べてもその差は小さいし、よく使われる風景写真のシーンでは絞り込んで使いがちなので、ますます違いの差は縮まると思うので、私にはこれで十分と感じます。
最近はどのメーカーも機材の価格がどんどん高くなっていて、庶民レベルには手が出しにくくなっています。
庶民レベルはどうすれば妥協が少なく良い写真が撮れるのか、機材に対する考え方を変えなければならないのでは?と思っているところです。
書込番号:26280067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
開放F値が暗くてもどんどん製品化されてる一番の理由は
EVFになった事ですね
レンズが暗くてもファインダーが暗くならなくなったので撮りやすい
書込番号:26280209
1点
RF600とRF800の超望遠レンズはF11なんてのも有りますしね。EVFとAFセンサーの効用なのでしょう。
書込番号:26280291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > RF600mm F11 IS STM
● 他社には無いスペックのレンズ…「唯一無二」
● 所有しているCANONレンズはコレ1本だけ…「唯一無二」
購入から4年経ちました。
RPと同時購入、初めてのCANON「ダメなら即売却」の心算でカメラもレンズも中古品。
RPはR8へとステップアップしましたが、レンズはRF600mm/F11の儘です。
軽量安価な600mmは、他には有りません。
R8 + RF600mm/F11は、1,575グラム(エクステンショングリップ、レンズフード、ストラップ込み)。
CANON純正レンズには「RF100-500mm」や「RF200-800mm」が有りますが、どちらも私には「デカ
オモ&高価」で「猫に小判」「豚に真珠」。
昨年純正の1.4倍テレコンを購入しました、装着するとF16になるのがチョッと気掛かりでしたが…。
充分使えるので、重宝しています。
でも中古品60,000円チョイで買ったRF600mm/F11よりも高かったのには苦笑。
2点
野鳥撮りに嵌って10年ちょい、ようやくアカショウビンが撮れました。
昨年の秋には超レアな迷鳥のアカハシハジロの♀も…。
書込番号:26251147
5点
>enjyu-kさん
こんにちは、画像どれも素敵です、10年かかってるのですね。
F11-16で高速シャッター、ISO 5000から10000など、フィルム時代では考えられない進歩ですね。
進歩した機材と技術ですね。
書込番号:26251182
1点
☆ 里いもさん
レス、ありがとうございます。
体力も財力も心許ない私には、「小型軽量&安価」で三脚・一脚要らずのRF600mm/F11は必須レンズです。
今年は運良くアカショウビンの初撮りを果たせましたが、残念ながらサンコウチョウは撮れずに終りそうです。
RF600mm/F11はF値固定の「変わり種レンズ」ではありますが、パフォーマンスは侮り難いレンズだと思います。
他人様にお勧めする気はありませんが、良いレンズだと実感して居ります。
書込番号:26251911
1点
>enjyu-kさん
鳥だけは財力があっても撮れないと思います、一般には鳥名も覚えられないのが普通でしょう。
サンコウチョウは本州南部〜沖縄への夏鳥とのこと、ネット上にも画像の少ない鳥ですね、オスは体長の3倍もある尻尾が見事ですね。
ツバメは黒っぽいとばかり思ってましたが、こんな色初めてです。
サギも足先までまっすぐ伸ばして抵抗を少なくしてる様子、どれも肉眼では判別難しいですが、見事です。
私なら600oのフレームにも入れられません。
書込番号:26251930
1点
>enjyu-kさん
お尋ねします、フレームへ入れるには手持ちで追尾するor その先へ構え入ったら切るでしょうか?
連写が多いのですか、単射が多いのですか?
書込番号:26252791
1点
☆ 里いもさん
  こんにちは。
お尋ねの件、参考になるかどうか分かりませんが…。
● フレームへ入れるには手持ちで追尾するor その先へ構え入ったら切るでしょうか?
  
 手持ちの方が自由度が高いので、常に手持ち撮影です。
 鳥を見つけたらカメラを向け被写体をEVF画面内に導入します。
 飛びモノ撮りはAF枠「全域」設定で被写体認識のお世話になっていますので、
 EVF内に捉え半押しでロックオンしてくれます。
 ロックオン後にEVF画面の中心に被写体が来るようにカメラを振って調整。
 (導入時に中央部に入れられる様に、頑張ってはいるのですが…)
 被写体を画面中央に保持できるように、動きにシンクロさせながら追尾。
 Tvモード、SS:1/2000秒、ISO感度AUTO(上限12800)、評価測光(平均測光)
 サーボAF、露出補正は適宜
 レンズは周辺部より中央部がパフォーマンスが高いので、AFにも有利かも?
 と「日の丸構図」で追尾するようにしています。
● 連写が多いのですか、単射が多いのですか?
 私の腕では単写で仕留める事は不可能です(笑い)、連写必須です。
 飛翔中の翼の上げ下げで写真のイメージがかわりますので連写で撮り、その中     
 から好みのカットを選択します。
 1回の連写で枚数は5〜6枚で抑え、即AFかけ直し2回目の連写。
 状況次第で3回目、4回目も有りです。
 
追尾する時は腕だけでカメラを振るのではなく、脇を締め腰を支点に上体を水平に
回転させるイメージで…。
UP画像は昨年秋にオオタカの若鳥がカモを狙って飛来した時に撮影。
小刻み連写を繰り返し、撮影した画像からの抜粋。
書込番号:26253297
1点
>enjyu-kさん
ご回答ありがとうございます。お書きの意味分かります。
それが出来るまで数年かかってるのですね。
10年後の今はすっかり体が覚えてることでしょう。
鴨は狙われてること分かってるのでしょうか。
潜って逃げる?でも鷹のほうが素早いのでは。
鷹も潜る?
書込番号:26253395
1点
レンズ > CANON > EF135mm F2L USM
EFの単焦点が好きでRFボディに移行した後も
EFの単玉を多用しています。
大好きなレンズ135oF2のマウント側の鏡筒内面に
白いカビのような!汚れを見るけてしまい、メーカで
やってくれる安心メンテオーバーホールというメンテに
出しました。ほぼ全バラシ、清掃、注油、再組立て、調整
といったメニューで気になる汚れはすっかり清掃して
くれました。金額は税込みで3万強でした。高いか安いかは、
それぞれだと思うのですが、新品が手に入らなくなった今、
長く使い続けたいなと思い奮発しました。
ちなみにこのレンズの修理対応期間は2026年11月と
メーカーサイトに表記されています。
https://canon.jp/support/repair/period
このレンズのほか、EF85oF1.2LUUSMなんかも
来年終了となっています。EFレンズをお使いの方
お手持ちのレンズ、一度ご確認あれ。
6点
|   
| 
|、∧ 
|Д゚ あざーす♪ 
⊂)   
|/   
|
書込番号:26218515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノンをはじめ一部のメーカーはサードでも公式に修理パーツを購入してアフターケアをできますがメーカーのやってもらうに越したことはないですし、時機を見てオーバーホールなんかもいいかもですね
書込番号:26218565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆M6☆ MarkUさん
EF使いは切ないですね^^
でも、ずっと使っていたいです。
書込番号:26218607
2点
>seaflankerさん
昨年、同じように期間の迫っているEFの単玉を3本、使用頻度の高いものを中心に選び
OHしてもらっています。壊れてもいない物にそんな出費をと思うか、気持ちよく使い続けるか
という選択になると思いますが、今はまだEFのレンズ達が可愛くて仕方ありませんw
やはり、製造元でメンテしてもらうというのが、安心です。
書込番号:26218611
3点
>GX-400spさん
こんにちは。
>金額は税込みで3万強でした。高いか安いかは、
AFレンズをバラシして再度組み立て、
調整確認もあるオーバーホールなら
今どき安価なのではないでしょうか。
書込番号:26218674
3点
>GX-400spさん
>金額は税込みで3万強でした。高いか安いかは、
このレンズは令和の神レンズとよばれてるので安いですね。
書込番号:26218692
1点
3万円強かー。部品交換なしで分解+各種作業でその費用なら妥当だと思います。
一般修理で分解を伴う技術料だけでも基本どのメーカーも2万以上はかかりますからね
書込番号:26218700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
そうですよね、内容を考えると良心的な価格だと思います。
書込番号:26218748
1点
>江戸紫雲さん
このレンズ、終売直前の5年前に、82,000円で新品購入しているんです。
使い込んでいくと、記憶に残るいいショットがいくつか撮れて宝物のように
なっています。RFで135oが出て、評判もいいのですが、このレンズが
好きであまり興味が湧きません。大事に使っていきたいです。
書込番号:26218749
2点
>seaflankerさん
神レンズとコメントされている方もいますね。
コアなファンが結構いるレンズだと思います。
でも修理対応期間が、残り1年半くらいしかない事は
同じ思いの方々に、いい情報になればいいなと思いました。
残りのEFレンズも、期限とにらめっこしながらタイミングをはかり
メンテに出して使っていこうと思っています。
あっさりRFへ移行と思っても、とてもやすやすと手が出る価格ではないですしね。
実質カメラバッグの中はEFレンズばかりですw
変換マウントの付け外しをレンズごとにやるというのも面倒です(無精者なんでw
次々と開発した新技術を盛り込んだ新製品と投入するメーカーさんからすると
決していいお客さんじゃないのかもしれませんが、この製品に心底ほれ込んでいる
気持ちもご理解いただけている様なメンテの価格だと感じています。
沢山撮りたいなと思ってます。
書込番号:26218754
2点
>GX-400spさん
注意喚起、ありがとうございます
自分もこのレンズはずっと使い続けたいと思っているので、修理期間中にフルメンテナンスを出しておきたいと思います
このレンズは…手放せませんね
書込番号:26219047
1点
近年カメラ業界の技術料って高すぎと思うけども…
車やバイクの時間工賃って5000円とかだよね
書込番号:26219537
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
企業に属する技術のある方が機材を使って稼働する。
1時間5千円、すよな〜と思ってしまいます。
書込番号:26219623
2点
レンズ > CANON > EF75-300mm F4-5.6 IS USM
ミラーレス一眼が主流のせいでしょうか?
やや薄曇りありですがAFや手振れ補正など機能は全く問題のないこちらのレンズが2500円(+税)
なんかほっとけなくて気が付けば手元に・・・
帰って試し撮りしてみたらまあまあいい感じ
見た目は長くてちょっと重そうですがすごく軽く感じたので調べてみたら 650g
重さだけならEF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM(720g)より軽いんですね
AFや手振れ補正など旧世代ですがまだまだ実用できそう
久しぶりにいいジャンクに出会えました
2点
>テクマルさん
はじめまして
私はこのレンズ、かつて所有し、フィルム機〜EOS10Dまで使いましたが、暗くなると眠い画になるので白レンズに移行し、
最終的にはEOS30Dと一緒に知人にロハで譲渡しました。
このレンズ、日本初の手振れ補正付きレンズ(当然フィルム全盛期なのでボディ側手振れ補正より先)という事を、今はご存知無いかたも多いですね。
当時の組み合わせはEF20−35、EF28−135IS、このレンズ。L玉無しでした。
書込番号:26132747
1点
>6084さん
返信ありがとー
そうなんですよね日本初なんですよね
Lレンズはいいけど
重いからなかなか持ち出さないんですよね(笑)
EF20−35、EF28−135ISと
このレンズの組み合わせは当時は多かったですね
書込番号:26133847
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










































