このページのスレッド一覧(全4280スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 4 | 2023年4月23日 00:01 | |
| 36 | 2 | 2023年4月23日 13:34 | |
| 7 | 9 | 2023年5月16日 13:21 | |
| 6 | 0 | 2023年4月3日 11:18 | |
| 20 | 2 | 2023年3月22日 17:51 | |
| 6 | 2 | 2023年3月13日 23:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF28-70mm F2 L USM
ヨドバシカメラ主催の撮影会で無料貸し出しやっていたので沢山撮ってみました
撮影会の規約によりモデルさんの写真は公開出来ないので、当たり障りのない写真だけを上げておきます
全てJPG撮って出しです。絞り優先モードでホワイトバランスもピクチャースタイルもオートです
以下、使って見た感想です
・ボケ味はさすがに高額なLレンズです。F2開放のボケを、ズームで寄り引きしながら味わえるのは素晴らしいです。別の日に、35mmF1.4レンズと撮り比べしましたが流石に1段絞った単焦点レンズには敵わない、と思いました。ただ寧ろ「単焦点レンズに迫れる描写」で有ることに驚きました
・重量や大きさはあまり苦になりませんでした。常用している2本の単焦点レンズの合計重量とほぼ同じなので運用重量としては変化ないと考えます。大きさ(太さ)ゆえの取り回しだけが気になっていましたがそれも問題ないと感じました
・掲載写真の通り、逆光にはかなり強いと感じます(フードは装着しています)
・望遠端での口径食はないとは言えませんが、さほど顕著ではないと感じました(掲載写真では判りませんが)
このレンズに興味を持ったのは、撮影中にレンズ交換することでモデルさんをお待たせする時間を減らしたいと考えたからです。全身を写すような構図で撮り始めて、モデルさんが乗ってきたら自然な流れでアップの表情を撮れるようになりたいと考えています
F2のボケを活かしたまま、その目的を果たせる素晴らしいレンズです。
勿論、お値段がお値段だけにおいそれとは買えませんが、いつかは手に入れたい、と思わせるレンズでした
14点
>しもじー(碧い瞳の隷)さん
こんにちは。
>いつかは手に入れたい、と思わせるレンズでした
標準ズームにして大変大きく重いレンズ
ですが、レビューも23人もありますので、
やはり必要とする方には必要なレンズ
なのだと思います。
書込番号:25232335
2点
個人的には35-100mmF2くらいがいいかなー、と言う感じです。でももはや電子化された10万以上のレンズを買う気は起りません。
書込番号:25232363
3点
3年くらい前に参加しました。
モデルの質がものすごく高いので、また参加したいです。
人数が多いので、28-70mmではキツくないですか?1番先頭で撮らないと小さくしか写らない。わたしは700-200mmで参加しましたが、もう少し望遠の方がいいかなと思いました。
個人でモデルを雇って撮るほどの趣味はないので、結局いい使い道が見つからず、28-70は売ってしまいました。気に入らないから売ったのではなく、他に欲しいレンズがあって、そちらを買うために売らざるを得なかったというところです。
基本的に女性ポートレートは単焦点レンズで撮った方がいいなと思ってます。
書込番号:25232421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、コメントありがとうございます
>とびしゃこさん
レビューをされた多くの方が「携帯性」を低評価にしておられますね
それでも用途によっては非常に重宝するレンズだと思いますので、多くの方が手にしておられるようですね
>holorinさん
自分の財政事情では、電子化有無にかかわらず10万円以上のレンズはちょっと手が出ないですね
>sonyもnikonもさん
囲み撮影以外にも割とモデルさんに接近出来る撮影チャンスがあったので28-70でもそこそこ撮れましたよ
自分はコスプレ撮影が主なので、このレンズがあれば重宝しそうです
財政的に当面購入出来そうにありませんので、引き続き3本の単焦点レンズで頑張ります
書込番号:25232456
0点
レンズ > CANON > RF100-300mm F2.8 L IS USM
RF100-300f2.8 発表されましたね。
価格は想像通りですがプライベート向けではなかなか手が出せない価格です。
R1貯金を回すか考えてましたが、RF70-200f2.8とEF328を買った方が良いかも(笑
レンズのサイズ感をまとめましたので投稿しておきます。
70-200の代わりにというレベルでは無いですね。
書込番号:25229258 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
>らいとん+さん
こんにちは。
100mm対応のフード付きでの比較だと
差がそこまでなさそうに見えますが、
EF300/2.8に比べても、レンズ全長は
結構ありそうですね。
書込番号:25231723
3点
>とびしゃこさん
フード付きでの取り回しはほぼ変わらないように計画されていたようですね
書込番号:25233056
1点
レンズ > CANON > EF180mm F3.5L マクロ USM
久しく書き込みがないですね。
自分にとっては、EF180mm F3.5Lは現役バリバリの機材で、マクロレンズ兼望遠レンズとして使っている。
「当り前じゃない」と言われそうですが・・・。(^_^;)
EF180mm F3.5Lのマクロ撮影では等倍撮影まで可。
以前小型の花を撮ったとき、もっとアップしたくて等倍以上でも撮れればいいなと感じた。RF100mmマクロを買えば1.4倍まで撮影可なのは知っているが、自分の財布と相談するとこの案は却下せざるを得ない。
FDレンズ(NewFD100mm F4)を使っていた頃は、Extension Tubeやベローズをボデーとレンズの間にかませて撮影していた。
EFレンズ用のExtension Tubeの中古を買おうかとも考えたが、手持ちのEXTENDERを使えば等倍以上の撮影が出来るかもしれない。
実験してみたところ2倍EXTENDERを使えば2倍撮影が出来ました。
詳しい人にとっては当たり前なのでしょうが、自分にとっては嬉しい新発見でした。
■1枚目の写真
EF180mm F3.5Lの最短撮影距離まで近づいて撮影。
被写体(物差し)の36mm分が撮像センサーの長辺いっぱいに写っている。
■2枚目の写真
EF180mm F3.5L+EXTENDER 2xVの最短撮影距離付近で撮影。
被写体(物差し)の19mm分が撮像センサーの長辺いっぱいに写っている。
もう少し寄れば、18mm分が撮像センサーの長辺いっぱいに写ったと思われるが、この辺りの実験になると被写体との距離調整が結構たいへん。
(写真は2枚ともノートリミング)
2点
>ディラ海さん
初期型のエクステンダーはわかりませんが、U型以降であれば180oLマクロはエクステンダー1.4倍、2倍ともに装着可能ですね。
1.4倍だとAF可能範囲が決まってたりするので2倍の方が扱いやすいように思いますが。
自分も使ってましたが使用頻度が減ったので手放しました。
先になると思いますがRF180of2.8Lマクロで復活して欲しいなとは思います。
書込番号:25228217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
コメントありがとうございます。
1.4xよりも2xのほうが扱いやすいですか。自分は1.4Uも持っているのですが、撮影に行くときバッグに詰めるのは2xVだけが多いです。
RF180mmF2.8Lマクロが出るかもしれませんが、価格が心配ですよね。
EF3.5Lでも発売時価格は20万超えていたと記憶しています。
同様のスペックのEFレンズがRF化されると価格が大幅アップしているし、しかもF2.8と明るくなると、価格はいくらになるんでしょうかね?
自分は最初から諦めです。o(^-^)o
書込番号:25228465
0点
>ディラ海さん
返信ありがとうございます。
1.4倍だとAF可能なのが0.8mから無限ですからマクロながら寄れないのが残念かなと思います。
エクステンダーも良いですが明るい中望遠にエクステンションチューブもボケが綺麗でおもしろいですね。
書込番号:25228549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
×1.4、×2.0
初期型〜V型まで全てOKでした。
×2.0のAFは、カメという言葉がぴったりな速度ですね。
書込番号:25228555
1点
>with Photoさん
EF180mmF3.5Lに、EXTENDER 2xを着けると360mmになりますね。
今回の実験では被写体が物差しで平面だったのですが、被写体が立体の場合は扱いが難しいかもしれないですね。Extension Tubeが扱い易いのかも。
>じーこSZ_KAIさん
EF180mmF3.5Lには、歴代すべての純正EXTENDERが使えますか。
情報ありがとうございます。
今回、2xVを着けて実験してみたのですが、ファインダーを覗くとコントラスト無しの像が見えて、AFは迷いまくりで結局MFでピント合わせをしました。自分はこのレンズを望遠レンズとしても使っているのですが、この場合にはEXTENDERを着けると鈍足ながらAFが効きます。でもファインダーを覗いたときにピントが大きく外れているとカメですが・・・。(^_^;)
書込番号:25228600
0点
ディラ海さん
エクステンダーじゃなくエクステンチューブでも可能ですよ。
自分が依然使っていた時は、よく2本ほどかまして
撮影していました。
EF50コンパクトマクロのライフサイズコンバーター使ったことも
あったかな・・・?
書込番号:25261517
1点
>hotmanさん
「EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!!」スレでは、私の拙い写真にコメントしていただきありがとうございます。
hotmanさんは、以前EF180Lマクロを使われていたそうですね。
この写真はその頃に撮られたのですね。
それにしても、この写真すごい撮影倍率ですね。
APS-Cボデー+EF180L+EF50マクロ用ライフサイズアダプター+EF25+EF25ですか。
いったい何倍撮影になるんでしょうね。すごい!
でもこの撮影倍率になると、カメラと被写体との距離を適当にとって、レンズのピントリングを回してもなかなか合焦しないんじゃないですか。ピント合わせに苦労されたことと思います。
私もマクロ撮影が好きで、FD100マクロ+ベローズで等倍以上の撮影をしたことがあります。
3枚目の写真は、おそらく2〜3倍撮影じゃないかなと思います。
書込番号:25261795
0点
>hotmanさん
こんな写真が見つかりました。
自分もhotmanさんと同じくらいマニアックな機材構成で、マクロ撮影を楽しんでいた時期がありました。o(^-^)o
ベローズ+FD50+FD50+一般撮影用50mmレンズをリバース取り付け。
たしか6倍程度のマクロ撮影が出来ていましたよ。
書込番号:25262486
0点
レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
60pの高さから落下させた後、コミミズクの写真が全くピンが来てなかった為
故障を疑いましたが、キャノンの大分で点検してもらって異常無し。
飛ぶノスリをフォローできたところで冬の野鳥シーズンは終わり。
メインのMFJバイクレースに行ったところ、まったく問題は無し。
7DU+Σ150-600では撮り切れなかった遠方のもてぎのS字侵入も
見事にピンがきていました。
故障ではなかったんだなと安心したところ、2日目はかなりの曇天。
正面からこちらに被写体(バイク)が向かってくるシーンで
油断するとピンを外すことが連発しました。
元々被写体が正面からこちらに向かってくるシチュは難しいように
聞いていましたが、晴天だった1日目には無かったこと。
色彩が判別しにくい状況だとピンを外すことが多いのではと邪推。
思えばバイクレースはコミミズクに比べてはるかに色彩がハッキリ
していますからね。
とりあえす一番メインのバイクレースで使えるので一安心ですが
来季の冬の野鳥シーズンに向けて何か考えなければいけないのか
と思う今日この頃です。
獲れた飛ぶノスリはバックが茶色の田んぼではなく、麦(多分)の緑色
でしたから、コントラストが良い方向にいったのかも。
ちなみボディはR7です。
皆様の経験談をお聞かせ頂ければ幸いです。
6点
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
このレンズに2倍のエクステンダを付けるとF11になり、ライブビューでなければAFできませんでした。ですが、Rシリーズのボディと組み合わせるとびっくりするほど解像します。
レリーズを使い、ぶれに注意して撮影したのもよかったみたいです。AFの速度は若干遅くなりますが容認できる範囲でした。
過去に一眼レフのボディで2倍テレコンを付けたときは全然解像しなかったのでびっくりしています。
12点
>Tossy_kakakuさん
こんにちは。
最近のミラーレスではAF-CのF値制限が
F22になり、x2テレコンの活躍の場が
広がってますね。
ミラーレス化の思わぬ副産物と感じています。
書込番号:25190461
2点
>とびしゃこさん
あと、EOS Rシリーズでは電子シャッターの活用とミラーレスのため、レリーズ時に発生する微振動が抑えられているように感じています。これも解像度の改善に役立っていると思っています。
書込番号:25191016
6点
レンズ > CANON > EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
>holorinさん
こんにちは。
右側の明るい方が金星、左側のちょっとだけ
暗めのが木星でしょうか。その数ミリ上の
白点がガリレオ衛星の一つなのですね。
ダブルズームキットの望遠レンズでも
良く写るものですね。
書込番号:25180142
1点
>とびしゃこさん
当日の情報です。
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2023/03-topics01.html
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM
と、この
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
の3本でKissのレンズシステムが一番充実しています。写りも数万のレンズとしてはとてもいいですね。
書込番号:25180317
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























