このページのスレッド一覧(全4280スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 2 | 2022年8月31日 13:24 | |
| 14 | 0 | 2022年8月26日 15:37 | |
| 8 | 0 | 2022年8月13日 16:11 | |
| 22 | 10 | 2022年8月9日 15:34 | |
| 7 | 3 | 2022年8月9日 11:35 | |
| 5 | 1 | 2022年7月27日 23:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF16mm F2.8 STM
EOS RPを使ってタイムラプス動画を撮っています。
先にRAWデータをアップしましたが、この用途も私は気になるところでしたので、
逆光耐性などの参考になればと思いアップします。
RPに外部電源をつなぎ、リモートレリーズで撮ったRAWをLRTimeLapseで処理し
ライトルームで現像したものですので、素のカメラ出し動画とは異なりますが、
レンズ特性など、いくらかわかることがあるかと思います。
36点
>あもすふぁるさん
とてもきれいなタイムラプスをありがとうございます。
自分も挑戦したくなりました。
外部電源を取っているとのことですが、ご使用になられている機材をご教授頂けませんでしょうか。
書込番号:24901439
1点
KAH.comさん
興味を持ってくださりありがとうございます。
使用しているものを記入します。
・モバイルバッテリー Anker PowerCore Essential 20000 PD 20W
・DCカプラー DR-E18 Type-Cケーブル接続のもの(社外品)2000円くらい
・レリーズ RS-60E3相当(ロワジャパン製)2000円くらい
です。
バッテリーはインターバルの間に供給が止まるものがあったので、手持ちの4種類くらい試した結果これになりました。
そのほかに結露防止ヒーターとモバイルバッテリーも使用します。
ヒーター用バッテリーは明け方まで持たないので使い捨てカイロを巻くこともあります。
大きいバッテリーを使えばいいのですが、連日撮影する場合は充電が間に合わないので。
RPの場合はカメラ内インターバル撮影もできますが、他のカメラも使うのでいつもレリーズでのインターバルにしています。
カメラの動画モードでタイムラプス動画を撮影する場合は不要かと思います。
この組み合わせで必ずしもトラブルなしで行けるかはわかりませんが、カメラ以外のコストはそんなに高くないのでよければ試してみてください。
書込番号:24901596
2点
レンズ > CANON > RF24-70mm F2.8 L IS USM
約10年ぶりに高級カメラR6を買いました。10年前のAPS-C機より最新iPhoneでRAWデータ処理で充分いけると考えておりました。フルサイズミラーレスと言っても重たいだけよね?と思っておりましたが、一度使う機会がありました。結果ミラーレスのトリコになりました。
10年前より普及している機種価格の高さに驚きました。過去のレンズ資産は全く使えない為、一から買う事になる為、レンズ沼にハマらないようLレンズスタートとしましたが、大三元、小三元とで迷いましたが、店頭で試写したところボケ感、フォーカス精度等圧倒的な差がありましたので、思い切って大三元を購入しました。これからバシバシ使用していきます。
そこで質問なのですが、最近の写真容量極大での写真整理、写真RAW加工はみなさんどのようにされておりますか?CANON付属のSOFTだと他社が扱えない為不便です。簡単に整理出来て、自動で加工もしてくれるようなソフトはありませんか?
8点
レンズ > CANON > RF800mm F11 IS STM
レビューの方にも書きましたが、36mm厚の接写チューブを挟むことで最短撮影距離を6mから5m弱まで縮めることができました。
この厚みなら、遠い方のピントも30m程度まで来ますから、普通の鳥撮りには手ごろです。
遠距離や飛びもののときは、外さなければなりませんが、私は36mmを常時装着で持ち歩いています。
10点
36mmチューブを付けたままで撮影した写真をもう少し追加しておきます。
たまに遠方の鳥さんにピントが来なくて慌てることがありますが、最短撮影距離が5m以下というところは都合が良いですね。
書込番号:24571308
4点
おまけで、チューブ無しの方の写真も貼り付けておきます。
接近できる800mmと言うことなら、もっと重たい600mmズーム×1.4テレコンと言う選択もあるわけですが、お散歩鳥撮り機材として、RF800mmの軽さを活かしたままとなると、接写チューブも良いのかなと思いますよ。
書込番号:24571361
3点
>シャンプーハットAさん
素晴らしいーーー写真ですねーーー♪
私は野鳥撮影初心者なのですが、
接写チューブは何の商品を使ってますか?
調べてても10mm16mmが出てきて
しかもレビューすら無いので、
気になりますーーー^^*
書込番号:24697656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シャンプーハットAさん
僕はEFヨンニッパIS 1型でEF25(25mm)を噛まし、3メートル無い距離のゴイサギの幼鳥を撮ったことがあります。
一方、20メートル離れた場所でモズが早贄を喰らってるところに遭遇しましたが、チューブを噛ましていたばかりにピントが来なかった悔しい思いもしていて。
適材適所、自分はとにかく冷静に状況判断できれば、チューブを使うことで別のレンズを持ったような新しい戦力になりますね。
書込番号:24697860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トヨタ整備士さん、>トムワンさん、どうも。
私は、Commliteのこれを使いました。
https://kakaku.com/item/K0001367668/
36mmの厚さがあっても、しっかりしていますのでRF800mmなら常用しても問題ないと感じています。
2段以上に重ねた時は、それなりに用心して使わないと、ガタがあったり、脱落の恐れがあったりしそうですね。
>トムワンさん
>EFヨンニッパ・・・
いつかは欲しいと思いつつ、ロクヨンもゴーヨンも買わないまま、私は安いレンズばかりで楽しんできました。
初めに百万円のレンズを買っていたら、ここまで鳥撮りにのめり込まなかっただろうとも思います。
それに、老化現象で体力気力が衰え、もう重い機材に手が出なくなってきましたので、このRF800mmはありがたいです。
書込番号:24698106
1点
>シャンプーハットAさん
なるほど!!
参考になります^^*
ありがとうございます!
検討してみます!
しかし、ボディが…ない…
早く届かないかなぁーーー
書込番号:24707010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トヨタ整備士さん
>しかし、ボディが…ない…
>早く届かないかなぁーーー
この1年くらい前から、コロナの影響で半導体にかかわる生産の遅れがひどいですからね。
カメラやレンズだけでなく、車も半年待ちだとか聞こえてきますね。
かわいそうなのが、給湯器ですよ、冬の寒い時期にお風呂が沸かせなかったんですから。
電気の給湯器ばかりではなく、ガス給湯器も安全装置などの電子回路が組み込まれているので、全くダメみたいでした。
まあ、趣味のカメラなら気長に待ちましょう。
私は、半導体の要らないマニュアルレンズで遊んでいましたけれどね。
書込番号:24709288
0点
>シャンプーハットAさん
新車はそうですね。ランクルが4年待ち(いやMCするやん)人気車種も半年から1年待ちとかもザラですね〜
最近は新型ノアヴォクシーが3台くらい続けて入ってきましたのでその辺は好調な出荷ですね。
給湯器はキツイですね(>_<)
それ考えると趣味なのでまだ…
いや…我慢…出来ぬ…(笑)
最近R3が届くまでの繋でR5か6か買ってしまいそうです(爆)
どーしよーかな本当に。
と、仕事中もニヤニヤしながら悩んでます。
マスクしてるお陰でバレないのが好都合です。
書込番号:24709771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
接写チューブとは忘れていました。笑
昔、マクロ撮影をしたくて購入しましたが面倒で結局マクロレンズを購入し使っていたので、すっかり忘れてしまっておりました。
おそらく、私は、このレンズだけでは厳しいと思うので、tamron 100-400mmかEF 70-300mm IS II USMを持っていくかと思います。
このレンズは、遠い所用と割り切っています。笑
sigma 600mm F8.0のミラーレンズも最短撮影距離は結構なものだったと思います。
鳥を見る望遠鏡代わりか月の撮影にした使ったことが無いのですけれど 苦笑
書込番号:24865147
0点
>Netboy0122さん、返信どうも。
私も、機材をたくさん持って出かける方なのですが、最近は鳥撮りには1300mm超のネオ一眼タイプコンデジばかりですね。
それでたまにはフルサイズ1眼でと思い、RF800mmでなら、軽量な一脚を補助に手持ち撮影できそうですので、持ち出し頻度は高まった感じだったのです。
しかし、コロナの影響で、外出自体がおっくうになってしまって、最近の鳥撮りは休業状態ですよ。
>ミラーレンズ・・・、と言えば以前ケンコーの800mF8を使って鳥撮りしましたが、どんなに頑張っても鮮明に撮れなかった記憶があります。
今のミラーレス1眼カメラならボディー内手振れ補正もあるし、高精細なEVFもあるので上手く撮れるかもしれませんね。
書込番号:24870227
0点
レンズ > CANON > RF800mm F11 IS STM
久しぶりに夕立が無かったので、空気が澄んでおり、月がきれいでした。カメラはR5を使用し、800mmをノーマル、エクステンダー1.4倍、
それぞれで、クロップ(1.6倍)撮影をしてみました。
カメラのモードはFVでシャッター速度は1/125でISOをautoにしました。絞りはF11ですが、エクステンダーを付けた場合はF16となっています。
写真1 800mm ノーマル
写真2 800mm 1.6倍クロップ
写真3 800mm+1.4倍エクステンダー
写真4 800mm+1.4倍エクステンダー+1.6倍クロップ
それぞれ見比べてみましたが、優位な差は無いように思いますが、写真2のクロップが意外と健闘しているように思います。
あらためて、RF800の絵の素晴らしさを確認できました。
5点
私の端末(iPod mini))で拝見すると、1番目の写真がダントツで良いように見えます。
クロップは解像感低下。
エクステンダーはコントラスト低下。
4番目はその両方が合わさって1番目とはかなりの差だと思います。
書込番号:24869615
1点
誤記訂正です。iPod min → iPad mini です。
書込番号:24869616
0点
適切なコメントありがとうございます。
モヤモヤしていた気持ちが整理された感じです。
何も付けず、フルサイズの撮影が良いとの結論ですね。
私が使っていて、いつも思うのは対象が小さくなると、動物優先などが効かなくなることです。
クロップでの画質低下は、やむを得ないのですが、鳥などではピントが来ないこともあるので、クロップの価値があるものと思います。
私は、どちらかというと、1,3,2,4と評価しました。
作例として、今井アップしておきます。この日は200mmの望遠しか無く、そのままでは航空機にピントが来ませんでした。
そのまま1.6倍のクロップで撮影しました。(写真のサイズは変更していますが、トリミングはしていません)
ノイズバリバリですが・・・・・ R5はクロップしても使えるような気がしています。
目をとめて頂きありがとうございました。
書込番号:24869962
1点
レンズ > CANON > EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM
EOS 70D辺りで使おうと、発売当時に買いましたが、ほとんど使わないで保湿庫の文鎮と化してました。
この度、EOS R7購入を機に純正マウントアダプター経由で使い始めしたが、搭載のLED照明が効果的で実に撮影が楽しいです。
これからR7で、特殊なマクロ撮影をいろいろと楽しもうと思います!!
新品では買えないのが残念ですが、EOS R7/R10ユーザーさんにオススメです!
書込番号:24850013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>naonaonaona333さん
EF-Sレンズ復活出来てテンション上がりますよね!
新しいのが出ても高くコンパクトで暗いのが一回いか、重くなるけど明るくEF-Sレンズがいいかわかれそうですよね!
24mm f1.8が出ていいなと思いましたが、値段が高く即諦めました。。。とりあえずコンパクトの広角待ちです(笑)
書込番号:24852391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





























