このページのスレッド一覧(全4283スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年3月12日 20:54 | |
| 0 | 2 | 2006年3月12日 09:22 | |
| 2 | 12 | 2006年3月11日 11:08 | |
| 0 | 14 | 2006年3月8日 16:54 | |
| 0 | 4 | 2006年3月7日 06:26 | |
| 0 | 2 | 2006年3月5日 18:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS USM
↓の書き込みですが、改めて読み返すと倍率は違うし、本レンズでの使用例は少ないしで、ほとんど参考にならなかったと反省しています(酔って帰宅して書き込んだもので・・(^^ゞ )
そこで、いつものやっつけテストではありますが、本レンズでの使用結果を先にご紹介したページに追加しました。
http://www3.ocn.ne.jp/~tutui-ke/
テスト撮影etc.→素人による素人のためのレンズ考〜テレコン編
(3ページめからリンクするほか、新着情報からはダイレクトにジャンプします)
加えて、オリジナル画像を2枚だけですがアップしておきました。
http://www.imagegateway.net/a?i=InsDZwRDqr
結論として、画質の低下は人によって許容範囲が様々と思いますが、開放F5.6となる約240mm以上では明らかにAF機能が低下するため、動きものなどでの多用を考えている方には、あまりお勧めできないと感じました。(それでも、私の使用目的では‘良’評価です)
※特にフジッチーさんへの返信という訳ではないので、別スレとさせていただきました・・
0点
レンズ > CANON > EF135mm F2L USM
上野動物園で、購入したばかりのこのレンズを試してみました。
モノクロを使いましたが、出来上がりにはとても満足しています。
それにしても普段MFレンズを使っていると動物撮影におけるAFの便利なこと(汗)
http://roundtrip.exblog.jp/i8
0点
こんにちは。
ハシビロコウ、いいんじゃないですか。なかなかリアルです。
先日、NHKの番組でハシビロコウの特集みたもので
私も、撮りたくなりましたよ。
書込番号:4901922
0点
ニコン富士太郎さん、おはようございます。
ご感想いただきありがとうございます。
モノクロで撮ったハシビロコウは自分が予想していた以上に
質感が表現されていたので、写りに驚きました。
上野動物園にいたハシビロコウは、自分以外にもたくさんの
人が近寄って写真を撮っていましたよ。
どうやら人気者のようです。
このレンズはAFも早いし、動きの早い猿なども撮ることができたので、やっぱり値段だけのことはあると思います。
昨日はこのレンズを持ってポジで梅を撮りに行きました。
出来上がりが今から楽しみです。
書込番号:4904448
0点
レンズ > CANON > EF24-70mm F2.8L USM
はじめまして☆
一昨日念願叶ってこのレンズを手に入れることができました。
評判どおり素晴らしいレンズですね、大満足です^^
ただ私も、EF24-105mm F4L ISとでかなり迷いました。
あくまでも私の主観ですが、
24-105mmは、シャープで、スッキリとした色合い
24-70mmは、柔らかく、こってりとした色合い、
のように感じます。
更に24-70mmのほうが、より深みのある写真に仕上げてくれているような気がします。
自分的には柔らかく、こってりとした色合いが好きなので、
24-70mmを選びましたが、確かに24-105mmの軽さと手ブレ補正、
105mmまで望遠できる利便性も非常に魅力的ですよね、
使い込んでみて、改めてレポートしたいと思います。
0点
素朴な質問なのですが、24-105のISって、それほど有効でしょうか?(ISについてです)
確かに70-200とかになればISは有効と思います。
私も、このレンズを持っていますが、確かに恩恵が大きい事を実感しています。
しかし、標準域のズームでISの必要性は、私としては“?”です。
腕力自慢からかもしれませんが^^;、いままで標準域のレンズで、手ぶれしたことがありません。
組み合わせは、20D+24-85です。
そのため、今回24-70を購入いたしました。
今のところは満足しています。
画質を取るなら、24-70。利便性なら24-105といった感じなのでしょうか???
私は、24-105を持っていないため、比較ができませんが…
書込番号:4891218
0点
質問自体24〜70に対するものではないので
この板で質問すること自体がずれているように思いますが...
>しかし、標準域のズームでISの必要性は、私としては“?”です。
焦点距離分の一という手ぶれの目安は望遠域に限ってのことではないですよ。なので標準域のISも当然ながら意味があります
>画質を取るなら、24-70。利便性なら24-105といった感じなのでしょうか???
極論を言えばそういうことでいいと思います
書込番号:4891442
0点
> 素朴な質問なのですが、24-105のISって、それほど有効でしょうか?(ISについてです)
室内で撮るときは便利ですよ。
書込番号:4892478
0点
>標準域のズームでISの必要性は、私としては“?”
素人の想像ですいませんが...
手持ちでスローシャッターなんかだと便利そうな気がします。
書込番号:4892747
0点
>24-105のISって、それほど有効でしょうか?
nchibaさんやyuki tさんが仰るとおりスローシャッター時に有効です。私は腕力に自信がない(笑)ため、夕暮れや室内、絞りたいときなどはIS無では考えられません。
A09も持っていますが手持ちの1/10より遅いSSは撮影困難です。(ブレブレで見れたものではありません)
望遠のISレンズはファインダーが安定するので撮影しやすいです。
書込番号:4892877
0点
>腕力自慢からかもしれませんが^^;、いままで標準域のレンズで、手ぶれしたことがありません。
何だろう、この無意味な発言は。全自動、三脚使用、高感度などの対策なしでのことなら、恐れ入るが。
手ブレは撮影者の技量不足ではなく、生理現象なのに...
お前は、機械か!
書込番号:4899777
0点
cdeさんへ
生理現象という意味がわかりませんでした。
もしよかったら教えてください。
あと、手ぶれしたことが無いというのは、それなりに気をつけているからだと思います。
たとえば壁に寄りかかって撮るとか、座って肘を床に付けて撮るとか。
(もともと、室内では写真をあまり撮らないということもありますが)
確かに、そんな面倒が無くなるということでは、ISの威力はあると思います。
そういった意味では、すこし誤解を招く書き方をしたと思います。
これに関しては、素直に謝罪いたします。すみませんでした。
あと、cdeさん。無意味な発言とありますが、私は自分の意見をのべ、それに対し、皆さんがどうお考えですか?という質問をさせていただきました。
意味が無い発言ということに関しては、あなたの書き込みは全く意味が無いですよ。もう一度自分の書き込みをよく読んでみてください。この書き込みにより、これを読んでいる方々に何か利益がありますか?私がおかしな書き込みをしたことにご立腹ということであれば、理論整然とたしなめていただきたいと思います。掲示板への返信でも、人は十分傷つくことがあります。そういうことまでお考えいただき、書き込みしていただきますよう、お願い致します。
書込番号:4900162
1点
生理現象とは、生命体としてどんなに注意して意識しても起こってしまうことのことですよ。おならをするとか、げっぷをするとか...他人さまに失礼のないように最小限にしますがどうしても我慢はできないでしょ。どんなに一定の位置を保持しようとしてもぶれてるんです、たとえ物に寄りかかっても、手持ちな限りね。それは、標準ズームの画角であっても起きるんです。それを、手ブレしたことありませんなんて、神様みたいなことおっしゃるから、びっくりしたんですよ。
書込番号:4900367
0点
それから、反論の後半部分ですが...
親しき仲にも礼儀あり、ましてやネットのような見知らぬ他人にも礼儀が必要なことは私もわきまえています。しかし、あなたのようなとんちんかんな発言は、かえってすさまじく攻撃にさらされるのもまた、ネットの世界なのです。(逆に知った中だとこうはいきません。)とんちんかんな発言をなさったことは、貴方もようやく理解されたようですが。
書込番号:4900384
0点
それから、反論の後半部分ですが...
親しき仲にも礼儀あり、ネットのような見知らぬコミュニケーションの場にも礼儀ありとは私もわきまえています。しかし、とんちんかんな発言には、レスがつかないか、このスレの私を含む何名かのレスのように苦言が遠慮なくかえってくるのも、ネットの世界でしょう。(私はかなり口が悪いが)
書込番号:4900412
0点
cdeさんへ。
“ネット上の世界”ということでご自分を正当化し、結局あなたの反省は無いのですね。あなたのような方が、悪い“ネットの世界”を作っているのだということを、気づいてください。まずあなたから変えてみてください。そして、あなたの“無意味な発言”も、びっくりしたからと書かれています。これに関しても、びっくりしたら、何を発言しても良いと言うことではないですよね。いずれにしても、このやり取り自体が、“無意味”なので、わたしはもうやめます。皆さんにはご迷惑をおかけしてしまいすみませんでした。
書込番号:4901047
1点
私も最後にします。とにかく、手ブレしたことがない、という発言には何の根拠もないのですよと説明したつもりなんですがね。どんなに熟練者でも、人間はふわふわ、生理的に動いていますからね。手ブレが前提にあるから、三脚やフラッシュ、高感度フイルムなどがあるんでしょ。あなたの発言を真に受けて、標準域にISは不要なんだとしたら、それは違うんだといってるんです。ISが間違いなく、手持ち撮影を自由度の高いものにしてるんです。
それとは別に24-70と24-105ISとの選択については、24-70を選ぶ人は、画質とF2.8を重視してるんです。24-70を愛用している方はISにも惹かれるけど、標準域であっても、三脚使用が結構多いと思いますよ。わたしは24-105ISしか使用してませんが。もちろん、100%手持ちです。ちなみに、もちろんそれでも手ブレはしますけどね。
書込番号:4901262
0点
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
皆さんこんばんわ!
以前このレンズの板[4681824]とEF70-200mmF4Fの板[4700035][4718387]で、EOS 20Dに付けるカワセミ撮影用のレンズでお世話になったbob_kと申します。
あれから、奥方との購入交渉失敗と、その結果を受けてのEF70-200F4L用のテレコン購入によるヘソクリ消失で、本当にこのレンズの購入が危なくなっておりましたが、いろいろやった復活折衝が功を奏して思ったより早く、なんと!自分でもビックリ!昨日手にする事が出来ました!!!!
で、早速本日(3/5)試し撮りに行って来たのですが、今日はカワセミとの相性が悪く、せっかくの400mmの活躍の舞台は無かったですが、始めて使ってみた第一印象としては、
[GOODな点]
1.さすが400mm、思った以上に大きく写る!
2.ISの効果はバツグン!天候が良ければ手持ちでもイケル!
3.AFも意外と早く、迷う事も少なかった
[イマイチな点]
1.三脚座付きで1.5kgはさすがに重い。全て手持ちは無理かも
2.手持ちでのMFはISがONでも安定しないので△
3.ズームの堅さ調整が片手で出来ないのは不便
4.400mmにすると妙に長くて少々かっこ悪い(笑)
今日は、純正のテレコンx1.4付きも試して見ましたが
[GOODな点]
1.焦点距離540mm(35mm換算ではナント896mm!)はスゴイの一言!
2.天候が良く、ピントが合えば以外とキレイな絵になる
[イマイチな点]
1.20DではMFのみで残念。カワセミなどの小鳥相手ではキツイ...
2.ISがONでも全てMFなのでやっぱり手持ちは無理
3.サギなどの白い物をアップにするとフレアっぽくなる
等々、数時間の試し撮りでしたが、新しい発見の連続でちょっと興奮してしまいました(笑)
仕事の関係上、土・日しか撮影に行けないのが残念でなりませんね。
本当に、娘をダシにしたり、思いっきり家庭内サラ金を利用したりと、ダメなオヤジぶり炸裂(笑)ですが、自分としては良い決断だったと思います。これで家族には、キレイで大きなカワセミの写真が撮れない言い訳が出来なくなりましたが(^^;)
いろいろとご助言頂いた皆様、本当にありがとうございました。m(_ _)m
さて、
暖かくなってきたから、次は「草花撮影」用のアングルファインダーとマクロレンズかな(懲りてなーーい(^^))
0点
購入おめでとうございます。頑張って撮影してください。
書込番号:4885665
0点
bob_kさん、待望のレンズゲットおめでとうございます。
テレコンx1.4の書き込みがありましたので、横入りさせてください、
こちらの板でいろいろとお世話になり、今年の初めに中古を
ゲットしてKissDNで小学生サッカーを撮らせてもらっています。
最初は400でも充分と感じていたのですが、キーパーはどうしても
小さくなってしまいます(反対側のゴールラインから)、また
高校生のサッカーも撮れる機会に恵まれそうなので、
400以上を検討中で、予算の関係から純正テレコンEF1.4xUまたは
EF2xUで対応しようとしています。
次の試合にはEF1.4xUとEF2xUを借りられるメドがたったので
自分なりに試して見ようと思ってます。
そこで予備知識として、このレンズとEF1.4xUまたはEF2xUで
サッカーに限らず、スポーツ系を撮られておられる方がおられましたら
何でも結構ですので、アドバイス願えないでしょうか?
もう一つの問題はAFが使えない事で、MFも少し練習してはいるのですが
ビシッとピントを合せられません。
手持ちではとても無理なので一脚も使用してはいるのですが、
選手の早い動きにフレームを合わせるだけで一杯です、
やはりMFは練習あるのみなのでしょうか。
MFの参考になりそうなサイトなどありましたら、教えていただけたら
助かります。
書込番号:4887902
0点
goodideaさん、こんばんわです。
解ってはいた事ですが、三脚に20Dとこのレンズを取り付けて、カワセミを探して数kmを歩くのって、疲れますね...
(カーボン三脚にしていて良かった...)
これからは脚力と腕力を鍛えて(勝手に鍛えられますが)ガンバリます!
ありがとうございました!
書込番号:4887963
0点
腕力ついてたくましくなりますので、スポーツだと思ってたくさん動きまわりましょう。
書込番号:4888037
0点
2.0G使いさん、こんばんわです。
まだ数時間しか使ってませんが、このレンズにテレコン(私の場合はx1.4)を使ってのMF、相手が動いていると結構大変ですよ...
屋外でも晴天ならマシですが全体がF8相当になりますのでかなり暗いですし、KISS-DNをお使いとの事なので、20D同様にファインダーが小さいのも気になるところですね。
あと、テレ端では35mm換算で896mmにもなりますので被写界深度もかなり浅くなるでしょうし...
結局、私も「練習あるのみ」かな、と思いました(^^;)
でも、どうせならKISS-DNも800M機ですし、Canonは高感度ノイズに強いと評判ですので、ラージファインのJPEGかRAWでISO400程度に上げて出来るだけ絞り込んで、テレコン無しでAF利用、後でトリミングする、ってのはどうでしょう?
んーーーこれじゃ全然、ご質問の答えになっていませんね、ゴメンナサイ...
私も良い方法があれば知りたいです(^^;)
書込番号:4888124
0点
こんばんは、bob_kさん、
早速のレスありがとうございます。
「ラージファインのJPEGかRAWでISO400程度に上げて出来るだけ絞り込んで、
テレコン無しでAF利用、後でトリミングする。」も一応候補としては考えて
いるのですが、トリミングって何かデジタルの特徴をうまく利用していて
なんとなくズルイかなって思っているところがありまして
(MFでビシッとピントもあわせられないくせにって言われそうですけど)
踏み切れないところがあります。
ゴーヨンとかヨクヨンが買えれば、問題解決なんですけど。
とりあえずは、x1.4 x2を借りられるので体験してみて
検討してみます。
書込番号:4888360
0点
こんにちは。スレ主さん、横から失礼します。
こんにちは、2.0G使いさん。サッカー撮ってますか?
このEF100-400に1.4xEXTENDERを使用してサッカーを撮った事はあります。私の場合は1D2なので、中央1点のAFフレームならAFがききますので、AFで撮影しましたが、ファインダーが暗くてあまり快適とはいえませんね。ちょっとAFが遅いというこのレンズが更にAF速度が落ちますので、動き物撮影には1D2でもお勧めしません。で、MFとなるのですが、やはり暗いファインダー、見難いファインダーでは、ちょっと難しいのでは、と私も思ってしまいます。
私は腕がないので、最初からMFなんて考えたこともありませんが、足で稼ぐ、というのが一番効果的なような気がします。その点はどうでしょうか? 実際、プロスポーツカメラマンは、的確な撮影ポジションを得るために、いろいろ動き回ってます。私も楽をしていて良い画は撮れない、と気づき、頻繁に動き回って撮ってます。ゴーヨンやロクヨンを使って焦点距離が伸びれば、画角が狭くなるので(当たり前ですが)、動き回る被写体を追うのが、更に難しくなりますし。
なお、小学生サッカーと中学生サッカーを撮ってますが、ボールスピードが全然違います。グランドの広さももちろん違いますが、中学生サッカーの方が難易度が高いです。高校生となると・・・
なお、2倍テレコンは、画的にもAF速度的にも、まったくお勧めしません。
トリミングに関しての考え方は、人様々ですので、何とも言えないのですが。私もトリミングを使います、でもトリミングを前提にして写真を撮ったりしたことはありません。後処理として、やむなくトリミング、ということはあります。
よい写真が撮れましたら、後悔してくださいね。
書込番号:4889803
0点
すみません、
「後悔」ではなく
「公開」でした。
失礼しました。
書込番号:4889806
0点
確かこの板の下の方に裏技(テープでの接点隠し)でのAF動作についてのスレがあったのですが。
4341161
みたいです。
でも自己責任ですけど。
書込番号:4890334
0点
こんばんは、ジュニアユースさん。
私が勝手にサッカー写真の目標とさせていただいている方(私的には師匠)から
レスいただけて、うれしいです、いつも的確なアドバイスいただけて
とても助かっています、ありがとうございます。
板親のbob_kさん、横から板使わせてもらって、すみません。
やはりEXTENDERの選択は正しくはないようですね、
高校生の場合、競技場を使用するケースが多いのでスタンドからの撮影と
なり、選手との距離が遠くなるので、400UPとなった次第です。
足で稼ぐですが、チームのメンバーを漏れなく撮りたいので
3試合あれば1試合はEF70-300 ISに変えて、手持ちでサイドラインから
キーパー、DFの選手を中心に撮っています、しかしながら
相手チームが弱い場合は、シャッターチャンスに恵まれない事も
しばしばです。 やはり相手チームの力量も考慮しなければ
ならないと痛感しています。
別のアイデアでFD500 4.5Lの中古を探して、FD-EF変換アダプターで
KissDNに繋ぐ方法もあると、これなら予算的にもなんとかなりそうだった
のですが、MFになってしまいますし、アドバイスいただいたように
画角が狭くなるので、とてもダメみたいですね。
答えとしては、EF100-400 AF中央焦点(今もそうですが)、一脚 IS-ONで
スタンドを駈けずり回って、シャッターチャンスを狙う
トリミングを考慮してラージファイン設定ですね。
サッカーが撮りたくこのレンズを手に入れたのですが、自分の子供は
文化系でスポーツには縁がなく、知り合いのツテで小学生サッカーチームの
監督さんを紹介してもらって、保護者の方にも了解を得て、
チームを追いかけて撮らせてもらってます。
一日3-4試合、デジタルをよいことに撮りまくって毎回300ショット以上
偶然の産物で師匠の写真に匹敵する(自分で思っている)のも1-2枚あるのですが、
残念ながら、監督さん、保護者の方には撮った写真をどこにも公開しないと
約束していますので、もうしわけないですが、公開はできません。
あしからず御了解ください。
とった写真はCDで保護者の方々に見てもらっていますが、
一眼にLレンズの描写力は最高でまた、EF70-300のUSMの速さで
腕の未熟さを充分カバーしてくれて、みなさんに喜んでいただけてます。
さしずめチームの専属カメラマン状態で、先日の試合の時、
「カメラマンさん」と呼ばれた時には、チョッピリ嬉しかったです。
これからも精進して、偶然じゃないショットをビシバシ撮りたいと思いますので
また御教授よろしくお願いいたします。
長文になりすみません。
書込番号:4890783
0点
こんばんは、ぱろ山の住人さん
情報ありがとうございます、参考にさせていただきます、
でも試してみるのは、チョット不安ですね。
書込番号:4890824
0点
皆さんこんばんわです。
やっばり、このレンズにテレコン付けた場合は「静物」撮りが良いようですね...
これからの季節、カワセミも活発に動くでしょうから私にとってはキツイですが、テレコンも買ったばかりなので「練習」あるのみ(笑)
まぁ、しばらくはこのままでガンバッテみて、どうしても我慢出来なくなったら1D系のボディかIS無しのヨンニッパ級を中古でゲットしましょう!!(って、自分自身に言い聞かせてます(^^;))
書込番号:4891107
0点
スレ主さん、ちょっとこの場をお貸しください。すみません。
2.0G使いさん、こんにちは。
だんだん詳しい状況が分かってきたので、レスさせていただきます。
>スタンドからの撮影となり
>チームのメンバーを漏れなく撮りたいので
そういう状況なら、ズームレンズは手放せませんね。単焦点だと、よい写真は撮れても、選手がある程度限定されてしまうことがありますから。また、400mm以上欲しい気持ちも分かります。でもその要望を100%こたえるのは、難易度高いです。
先の私のレスに相反するのですが、とりあえずやってみる、というのもアリかな、とも思うようになりました(すみません、優柔不断で)。テレコンは純正1.4倍とケンコーのデジタルテレプラスPRO300の1.4倍と持っていました(今は純正のみでケンコーは売却しました)。ケンコーの方は比較的安価で(私は16800円で購入)手に入りますので、試しにやってみるのもいいかもしれません。純正との違いは微々ですし(色が黒なのが何ですが)。
>FD500 4.5Lの中古を探して、FD-EF変換アダプターで
もしそこまでお考えでしたら、1D2の中古あたりはどうでしょう。1D2なら、EF100-400に1.4xEXTENDERをつけても、中央1点でAF撮影できます。また、連写性能、AF性能もろもろのところで、大きく違うことが体感できると思いますよ。
>さしずめチームの専属カメラマン状態で
ハイ、私も自分の息子のチームでは、専属カメラマンですね(まあ、私はビデオも撮るのですが)。子供たち(といっても、中学生は可愛くはないですが)の真摯にボールに向かう姿が好きで、どっぷりはまり込んでしまいました。
今後とも、お互いがんばりましょう!
書込番号:4892392
0点
bob_kさんすみません、また板使わせていただきます。
ジュニアユースさん、レスありがとうございます。
次の試合で、1.4xと2xのEXTENDERが借りられるので、まずは
体験してからにします。(結構慎重です、先立つ物がさびしいので)
1D2の中古いいですねー、候補に乗せておきます。
高校生のサッカーが楽しみです、それまでに少しでも腕磨いておきます
でもスピードについて行けずに撃沈になると思いますが、、
また何かありましたら、御教授よろしくお願いいたします。
書込番号:4893012
0点
レンズ > CANON > EF24-70mm F2.8L USM
こんばんは。このレンズを買いましたので
いつもお世話になっているお礼に
使用感などの報告をさせていただきます。
よく単焦点との比較を聞かれる方がおられますが
自分の持っているレンズ内で撮って比較した感想としては
50mmf1.8>100mmf2>28mmf1.8=24-70mmf2.8
のような感じです。
50mmf1.8は別格です、自分の持っているレンズでは。
とりあえず撮ってみましたが
予想どおり勝負にならなかったです。
シャープさが全く違う、これにつきます。
100mmは参考までに画像を載せましたので
よければ見てください。100mmf2は不人気ですが
レンズの実力は一級品だと思いますよ。
で、28mmf1.8とトントンかなと思いました。
この比較画像は人物なので許可が出たら
載せようかなと思います。
画質が元々それぞれのレンズで
50、100mmはシャープに振ってあり
28mmはソフトに振ってあるところから
こんな印象を受けたのだと思います。
もう一つ、EF24-105f4LISとの比較を聞かれる方が
最近多いと思われますが
友人がEF24-105f4LISを買ったので一緒に撮影に行った
時に彼のキスデジNで使わせてもらった感想ですが
EF24-105f4の方が、はっきり言ってかなり使えます。
1 ズーム105mmはむちゃくちゃ便利です←自分が100mmを
持っていった理由は70mmより先の明るいレンズが
ないからです。
2 ぜんぜん軽いです←24-70mmf2.8よりね。
3 ISよく効きます←今まで手ぶれ連発の友人の写真が
嘘のようにすっきり!
4 ファインダーも思ったより明るい←24-70mmf2.8を
選んだ理由が一つなくなってしまうくらいに。
ならなぜお前は24-70mmf2.8を選択したんやといわれそうですね。
24-70mmf2.8を選んだ理由は
1 20DのレンズキットEF-S17-85のファイダーを
覗いたときのファインダーのざらざら感(昔どこかで
話題になってましたね)が嫌だったので明るい方を
選んだ。でもこれは実際EF24-105f4を覗くと結構
明るかったのでさほどアドバンテージではなかった
ことが判明した。
2 設計に無理がなく問題も起きていないレンズを選んだ。
地味だけど重要なポイントと自分的には思っている。
周辺光量や歪曲収差など+下記4に書いたように
撮る時間が限られているので不安要因はなるべく
排除したかった。
3 どうせなら高いほうで所有欲を満足させたかった。
意外と重要。
4 2つを比べて早く手に入る方だった。
引越しやその他諸々3月末までに撮らなければ
ならない時間的制約もあった。
こんな感じですね。
結構使えるレンズだし使ってて楽しい
(今日だけで600ショットは撮りました)には違いないですが
以下の感想も持っております。
セットレンズよりちょっといいズームをと気軽に思っているならEF24-105f4に行くことをお勧めします。
24-70mmf2.8は全然気軽じゃないです。
手ぶれが多い方もEF24-105f4をお勧めします。
画質の比較は明日友人の撮ったデータと自分のを詳細に
見てみます。希望がありましたら報告に来ます。
長文失礼しました。
0点
ゆーじゆじさん、はじめましてこんにちは。
えっと読んでて、少し頭がこんがらがったので
私なりにまとめてみました(^-^)
下記のレンズとシャープさの違いを比べているのですよね。
1,100mmf2との画像比較では24−70mmは劣?
2,100mmf2は1級品だ
3,50mmf1.8と比較すると勝負にならない。
(50mmf1.8は別格だ)
4,28mmf1.8と比べるとトントン
5,24−105mmのほうが、軽いしISも強力なので
かなり使えるらしい。
24−70mmは重いし気軽じゃない。
ということだと思いますが、つまり他の4つのレンズと比べて
24−105mmが劣っているとおっしゃりたいのは
わかるのですが、だとするとレポートの評価は「悪」
になるのではないでしょうか。
評価と本文が合致しないような気がしたもので・・。
書込番号:4886369
0点
結局のところ、
EF24-70mm F2.8L USMの全体的性能に20万近くのお金を出せるのかって事なんでしょうね。ISもありませんし...
僕も一時期所有していたことがありましたが
売却してしまいました
重さと望遠不足が気になってしまいまして...
焦点距離は一般的な距離かもしれませんが
なかなか玄人向けのレンズなのかも。
と、言うのが過去を振り返っての僕の感想です
書込番号:4887173
0点
みなさん拙いレポートにお返事ありがとうございます。
> GIVIさん
>ということだと思いますが、つまり他の4つのレンズと比べて
>24−105mmが劣っているとおっしゃりたいのは
>わかるのですが、だとするとレポートの評価は「悪」
>になるのではないでしょうか。
はじめまして、ご意見ありがとうございます。
24−105mmではなくて24−70mmが劣ってるですよね?
自分の書き方がちょっとまとまってなかったので、要点のまとめまでしていただいてすみませんでした^^;
確かにおっしゃるとおり自分の重視するシャープさのレポートだけでは「悪」という印象を受けさせてしまいましたね。言葉足らずですみませんでした。
ただ24-70をつけたときの重めの快いシャッター音(50mmf1.8と28mmf1.8ではパコパコという感じ)や少し絞ったときの画質の決まり方は単焦点に迫るものがあり、元々ズームは使わずに単焦点の50mmばかり使ってきた自分にとってはフレーミングが大変楽になったので一応満足しているという意味で「良」にしております。
蛇足ですが、自分としては24-105の評価は「優」ですね。
理由としては、まだまだ未熟な自分の技術が前提ですみませんが
@とっさの状況では24-105の圧勝
たとえばバッグからさっと出してカメラ任せに
ぱっと撮るという状況では
まず24-105の圧勝でしょう。
ズーム域の長さと強力なISは24-70にはありません。
(f2.8センサーは正直どこまで役に立っているのかわかって
ないので評価に考慮できないんです、すみません。)
A三脚撮りなら拮抗
じっくり三脚を立てての撮影なら拮抗と考えます。
ファインダーの見えも大してかわらないのと、
APS-Cなら周辺光量落ちもさほど気にならないと思いますので。
ズーム域105mmのアドバンテージはf値2.8で相殺かな。
B移動や体力を考えると24-105の勝ち
重量は300gほど違ったのかな?実際はカメラとのバランスで
持つのでかなり違う感じがしました。腕力があればあまり
関係ないですが。
C逆光では24-70の圧勝
自分も24-105を買った友人も例に漏れず逆光撮りが好きですから
結構撮りましたが、フードも大きいしレンズも少し少ないからかな、ゴーストもフレアも明らかに24-70のほうが少なかったです。
大まかですが、こんな感じです。
>DIGIC信者になりそう^^;さん
お読みいただきありがとうございます。
いつも有用なご意見拝読させていただいております。
>Rudelさん
>結局のところ、
>EF24-70mm F2.8L USMの全体的性能に20万近くのお金を出せるの
>かって事なんでしょうね。ISもありませんし...
ご意見ありがとうございます。
まさにその通りですね!本当の意味での全体性能でしょうね。
ちょっと違うかもしれませんが車で例えれば
走行性能ではダントツに優れている(IS、24-105、SUD)
小排気量(f4.0)で
コンパクト(670g)な
ランエボ(24-105)を選ぶか
ランエボほどではないが
まあまあ高性能(UD、フード)で
高級感などにも多少振って(研削非球面)
大排気量(f2.8)で
大きめ(950g)な
マークXみたいなものを選ぶかのような感じですかね。
ちょっとずれてしまいました。
書込番号:4889073
0点
レンズ > CANON > EF135mm F2L USM
昨日天気が良くて近場の梅園にて先日購入したEF135mm F2L USM を EF70-200mm F2.8L IS USM とタムロン272Eの撮り比べをしてみました。EF70-200mmは85mmと135mmで撮ってます。(90mmにしたつもりだったんですが、ずれてました…)
家族と一緒だったので子供がお茶を飲んでいる間に近くにあった適当な梅を急いで三脚立てて撮ったので構図とかは全然考えていません。それぞれF値を2.8、4.0、5.6、8.0と変化させて見ました。(EF135mmF2LはF2.0も)また、272Eに関してはマクロちっくに2枚撮ってみました。これも日の丸構図に手持ちで手抜きです。
ボケの出方とかは結構違いますね。色のりとか解像感はやはり135mmの方がいいように思います。
つたない写真で恥ずかしいのですが、購入の参考にはなるのではないかと思います。
0点
くろちゃネコさん
家族サービス兼ねての、レンズ描写テスト、お疲れ様でした。
早速拝見させていただきましたが、やはり、単焦点Lレンズの解像
感はもとより、色、ボケの質感、なかなかいいですね。
DPP_0682.JPG F5.6 1/160 は特徴が良く見えました。
それにしても、購入後は、意識の病もすっかり回復されたようで良かったですね。 無意識でもこんな良い買い物が出来る環境を作っておられるのですね。
書込番号:4883624
0点
キャノンどらおさん
早速見ていただいてありがとうございます。
シグマのAPO70-300mmも試そうと思ったのですが、この他にEF-S10-22mm、EF35mmF2を持っていてさすがに重くて見送りました。
>それにしても、購入後は、意識の病もすっかり回復されたようで良かったですね。 無意識でもこんな良い買い物が出来る環境を作っておられるのですね。
先日カードの決済が届いてそれからは意識が飛ぶ事は無くなったようです。
書込番号:4883964
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




