このページのスレッド一覧(全4283スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2006年2月21日 09:24 | |
| 0 | 6 | 2006年2月20日 20:22 | |
| 0 | 5 | 2006年2月15日 23:31 | |
| 1 | 8 | 2006年2月15日 23:19 | |
| 0 | 3 | 2006年2月15日 20:40 | |
| 0 | 5 | 2006年2月15日 04:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS USM
初めまして。
DOと悩んだのですが価格が高いためEF70-300mm F4-5.6 IS USMを買いました。
試し撮りをしてみました。
なかなかよいかも!?
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=JmwlXXSEUJ
0点
tomo001さん
こんにちは。私はDOの存在を知らずに本製品を購入しました。コンパクトな点で(事前にDOの存在を知ってれば)DOにすれば良かったかなと思いつつも、暗いところで手持ちでも(私のレベルでは)充分に良く撮れるので満足しています。
tomo001さんは写真お上手ですね?
とてもかないませんが、本スレ参照の皆様方のご参考になればと思い、70mmと300mmで撮ったピアノ発表会の写真をアップします。一枚目は従前からアップしている某中学校の体育館ステージ写真です。
300mm側は鍵盤にピントを合わせた(AF)つもりだったのですが、チョイトずれてピアノのメーカ名のところに会ってしまってます。AFは中央一点のみにしていたのですが。。。
演奏中の写真は大体が予想以上に良く撮れてました。手持ちでここまでいけるのは、さすが「IS様様」です。
シャッター半押し状態をかなり使ったので、それなりにISでバッテリーを消費したと思われますが、通常の撮影に比べて消費が多い(バッテリの減りが早い)という実感はありませんでした。
以上、ご参考になれば幸いです。
p.s.
カメラは旧kiss-d + ロシアf/wです。
書込番号:4824834
0点
どうも、初めましてsanjoseさん、返信ありがとうございます。
IS機能、すばらしいですね!
像がピタッと止まります。
自分もバッテリーの持ちの悪さはあまり感じませんでした。
ズームリングが軽いですね、気がつくととびでてます。(笑)
露出の癖?カメラとの相性がまだわかってないので
これからも練習したいと思います。
鳩の写真はすべてスポット測光でとりました。
ではでは。
書込番号:4827435
0点
こんにちは。
私もこのレンズを2月初めに購入しました。
初めてのIS付ですが、その効果に感激してます。
早速、
・それまで使っていた旧レンズ(75−300USM3)
・本レンズISオフ
・本レンズISオン
をそれぞれ手持ち撮影で比較してみました。
http://www.imagegateway.net/a?i=p7KncLHnTo
感想ですが、
・手振れ補正効果は大きい
・ファインダが格段に見やすくなった
・思ったほど重くなく使い勝手は悪くない
・明るい場面なら旧レンズがまだまだ使えそう
ただ旧レンズの出番はなくなりました。
書込番号:4834455
0点
遅レス失礼します。
写真とても参考になります。
300mmの描写や遠景、近景共に満足できそうです。
もしもテレコンをつけた写真、逆光の写真、アウトフォーカス部に点光源が写っている写真、
どれかアップされてる方いらっしゃったらご紹介頂けると助かります。
書込番号:4839971
0点
どうも、初めましてsasuraibitoさん。
参考になるかわかりませんが
4枚ほどアップさせていただきました。
http://collection.photosquare.jp/open.php?ad=25286&page=1
書込番号:4840437
0点
sasuraibitoさん、こんにちは。
↓ 逆光、フレア、ゴーストには強いようです。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album14/album14.html
↓ 夜景、点光源のボケ、クセのないボケです。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album18/album18.html#18dome
テレコンはありませんが、他にもいろいろあります。
書込番号:4842449
0点
tomo001さん、GALLAさん、ありがとうございます。
キヤノンは私には高すぎるDOとテレ側はあまり期待できそうもないレンズ
だけだったので、トキナー840Dなど検討していました。
70-300は発売直後は注目していなかったんですが、
海外サイトでLレンズの解像度と絶賛されているのを見て気になり始めました。
皆様の写真を拝見していても、これといって欠点がなさそうですね。
300mmでは多少立体感?コントラスト?が低下するような気もしますが、
ワイド側が特に良いだけなのかもしれません。
400mmまで使えて旧型なら安い840も魅力ですが、
そんなに400mmは必需でもない気もしてきました。
このレンズは軽量、IS付きで、UDレンズによる高画質も体感できそうです。
75-300→70-300を見ると私のEF-S17-85にもUDが入っていればな〜と思います。
DOはAF速度の関係からか分かりませんが6枚絞りなんですね。
300mmでは結構F8あたりで使うようになりそうなのでこっちは8枚絞りで良かったです。
17-85と違って望遠レンズにはボケも点光源を含めて期待します。
なぜか初めてカメラを手にした時から逆光や太陽入りの構図が大好きなので、
フレア、ゴーストに関しても70-300が適切な選択に思えてきました。
KissDNなのでワイド端の112mm、テレ端の480mmに合わせて、
サードパーティー製のフード2個、または3段階のズームフードが欲しい気もしますが、
逆光にも強いようなので不要ですかね?
皆様はフードはどうされていますか?
晴天の花畑などで太陽が画角にぎりぎり入らないくらいの逆光で結構使うと思います。
来週、新宿西口に寄り道して買ってしまいたいです、
中古がなさそうなのが難点です...
書込番号:4842894
0点
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
本日、静岡県袋井市エコパ競技場で行われた日本代表対フィンランド代表を見に行きました。1層目13列の席だったので、このレンズと20Dで撮影して見ました。DPPのノイズがいやでRAWをやめてJPEGオンリーで補正はまったく行っていません。ナイターでは暗くISO1600でシャッタースピードが200前後と低く私の腕では手ぶれがほとんどでした。この領域だと手ぶれ補正も難しいのか、腕が悪いのか・・・。さすがに色のりは非常によいため、やはり明るさがほしい。70-200ISも持っているのですが、100-400だけで望んだのは失敗だと反省しています。比較のために持っていけばよかったと少し後悔しています。たいした写真ではないですがこのレンズでナイター撮影がこれぐらいできる(最低レベルで)と思って参考にしてください。
ちなみにIMG_2206に写っているカメラマンのほとんどがCANON製カメラ+70-200ISを使用していると思えるのですが、どう思われますか?
http://www.imagegateway.net/a?i=o7wnZaQ3r4
0点
takahiroayuさん こんばんは
できたてほやほやの写真ですね。
ナイターという厳しい条件の中良く撮れてると思います。
AFスピードはどうでしょうか。400mmでこの光量で迷いとかありましたか?
ISO1600でこのノイズはさすが20Dですね。
>ちなみにIMG_2206に写っているカメラマンのほとんどがCANON製カメラ+70-200ISを使用していると思えるのですが、どう思われますか?
見事にEF70-200そろってますね。一人428でしょうか。後玉むき出しで肩に背負った方が見えます。 プロ(かどうかわかりませんが)にかかれば高額レンズもこんな扱いになってしまうのか・・・
書込番号:4835844
0点
takahiroayuさん、こんにちは。
できたてほやほやの写真ですね。(同上)^-^;
TVで見ていました。
>ちなみにIMG_2206に写っているカメラマンのほとんどが
>CANON製カメラ+70-200ISを使用していると思えるのですが、どう思われますか?
面白いですね。ほとんど黒い服(オレンジゼッケン?、白レンズ)なので、
コピペを繰り返しているみたいですね。
それと1人だけ三脚座をひっくり返している人がいますね。
コーナー付近の写真はないのですか?
これだと大砲がずらりと並んでいるのでしょうか。
サッカー(ナイター)についてのレスは詳しい方にお任せします。^-^;
書込番号:4835957
0点
ウェルビさん、100-400ISさん ありがとうございます。
一脚使用でほとんど400mmを使用していたので、他の観客に迷惑をかけるわけもいかず、あまり振り回さなかったのでAFの迷いはほとんどなかったです。ただワンショットとAIサーボで切り替えながら撮影したのですが、どちらとも背景にピンが抜けたり、ピンボケ(ぶれかも?)の写真が半分以上ありました。やはりサッカーなどの早い動きでは20Dでは厳しいものがあるのかもしれません。1発勝負で5Dあるいは連射性能で1Dあたりがほしいです。いまから貯金をしなくては。
あまり振り回せないのでコーナー付近の写真はないのですが、ゴール裏のカメラマンの写真があったので追加しました。よかったことに?ピンが抜けカメラマンあたりにピンが来ているようです。
やはり、328,428を使用している人が多いように思えます。
もし、このレンズでナイターのサッカーを撮られた方がいれば参考に見せてください。どれくらい撮れるのもなのか見てみたいです。
5Dや1Dで移したものが特に見たいです。よろしくお願いします。
書込番号:4836235
0点
>AFの迷いはほとんどなかったです。ただワンショットとAIサーボで切り替えながら撮影したのですが、どちらとも背景にピンが抜けたり、ピンボケ(ぶれかも?)の写真が半分以上ありました。
動体で被写体までの距離があるとAFフレームに合わせて撮るのは本当に難しいです。1D系が有利なんしょうね。買えないですが。
私も運動会の時に後ろにピンが抜けてしまいます。
AFの迷いがないということはさすが純正のことはありますね。
とても参考になり ありがとうございました。
書込番号:4836522
0点
5Dでは、等倍になるので、望遠は1.6倍の20Dの方が
良いと思いますよ。
DPPが嫌われたみたいですね。
書込番号:4838280
0点
ウェルビさんこんばんわ。
>AFの迷いがないということはさすが純正のことはありますね。
純正以外のレンズを使用したことがないのでAFが迷うという状況がよくわからないのですが、このレンズでフォーカスが前後に大きく動くということはほとんど経験ありません。他の方の意見も聞いてみたいですね。500mm域のレンズも検討しているのですが、他社製のレンズでフォーカスが迷うようであれば×1.4のテレコンを考える必要がありますね。ただし、20DではAFが使用できなくなるので1Dを選択する必要があり、先立つものが・・・
Panasonicfanさん
>5Dでは、等倍になるので、望遠は1.6倍の20Dの方が
良いと思いますよ。
DPPが嫌われたみたいですね。
確かにサッカーなどのスポーツは1.6倍が便利ですが、1Dよりもピント精度が高いといううわさの5Dであればトリミングという方法もあると思います。ピント精度と解像感ですごく評判なので、連射をあきらめて5Dをという考えが頭をよぎっています。ただし、先立つものが・・・
あと、DPPが嫌いというわけではなく、ピクチャースタイルは非常に気に入ってよく使っています。ただ、ISOが高いと非常にノイズフルとなるので、JPEGあるいはカメラ内部の処理と同等のEosViewerを使用している状況です。DPPがEosViewerの処理を選択できるようになればと思っているのですが。
書込番号:4841224
0点
レンズ > CANON > EF100mm F2 USM
屋内スポーツ(今回は甥の剣道)を撮るためにとにかく明るいレンズが欲しくなり、下の皆さんの書き込みを参考にこのレンズを中古で購入しました。
100mm(20Dなので160mm相当)では短いと思い、トリミングを前提に臨みましたが、幸い観客席と試合場が近かったため、画角的にはちょうど良い感じでした。その一方で、試合場が予想以上に暗く、ISO1600の開放でも1/400s前後のシャッターしか切れなかったため、動きを止めてシャープに撮るには開放F2.8のレンズでは難しいと感じました。
望遠よりでF2.8未満となると、EFではこのレンズか135mmF2Lしかないと思いますが、中古の価格差が3倍近くするため、使用頻度の少ない私はこちらの方で十分と思いました。
このレンズに関しては情報が少ないようなので、当日の使用感などを↓にまとめてみました。
http://www3.ocn.ne.jp/~tutui-ke/
(テスト撮影etc.→素人による素人のためのレンズ考〜屋内スポーツ編にお入りください。)
また、上記画像の一部をオリジナルのまま↓にアップしましたので、画質等の参考にしてください。
http://www.imagegateway.net/a?i=InsDZwRDqr
0点
T-keあっとiwateさん
HP拝見しました。たいへん参考になりました。ありがとうございます。
F2でISO1600ですか?それはキツイ条件ですね。古い考えなのか、なんとなく開放で撮るのには抵抗があります。暗くても1段絞ってなどという潜在意識が刷り込まれているんでしょう。
書込番号:4813125
0点
BigBlockさん、こんばんは。
一段絞ってF2.8で撮れるとなると、レンズ選択の幅がぐっと広がりますよね。今回レンズの購入を考えた際、手持ちの70-200F4を同F2.8(非IS)の中古に買い換えることも考えましたが、メインとなる屋外使用ではサイズや撮影倍率でF4の方が有利なため却下し、このレンズを購入しました。また、ム〜(?)パパさんのアルバムを拝見し、我が家にもミニチュアダックスがいるので、あんな画像が撮れたらとの想いもありました。
このレンズの開放での画質に関しては、私の基準だとシャープさに関しては全く問題なく、むしろボケの柔らかさを活かして積極的に使いたいと感じています。ただ、ハイライトの滲みや偽色は多少気になるため、そのようなシーンでは少し絞った方が改善されるかも知れません。
いずれ、まだあまり使用していませんが、私のお気に入りの一本となりそうです。
書込番号:4813550
0点
T-keあっとiwateさん、こんばんは
このレンズ、カナリ気に入っていて望遠では一番出番の多いレンズになっています
(カメラは20Dです)
しかし!
望遠側にあのEF135mmF2L、同焦点にあのEF100mmF2.8Macroがいて影が薄いのもまた事実ですねぇ ^o^;
開放から写りはしっかりしているし、
子供メインで撮ってる自分には軽く、20Dの手持ちで楽に手ブレを押えられる程よい望遠として
もはや手放せない存在のレンズです
T-keあっとiwateさんも是非是非使い倒してみて下さい ^o^
書込番号:4820007
0点
海黒さん、返信ありがとうございます。
135mmF2はいつかは使ってみたいと思っているレンズですが、100mmF2が期待以上に良さそうなので、おっしゃるようにまずはこのレンズを使い倒してみたいと思います。
このレンズの購入を検討した際、海黒さんのアルバムも拝見させていただいてました。私は自然風景がメインのためズーム中心のラインナップですが、海黒さんは単焦点をたくさん揃えられているのですね。やはり単焦点は普及クラスでもLズームに勝る解像感やボケ味が楽しめるので、うっかりその魅力に取り付かれてしまうと、まさに底なしといった恐ろしさを感じます・・(^^;
書込番号:4822488
0点
T-keあっとiwateさん、こんばんは
おぉぉぉ!アルバム見てくれていたなんて。。。感激です
自分は単焦点しか持ってないんです
でも写りが良いと言われているズームとそれほど写真に差が出るかと言われると
正直、APS-Cのカメラでは差がない気がしています
修行を兼ねて単焦点の融通の利かな差を楽しんでいるといった感じです
その中でもこの100mmF2は野外で、室内でとやたら出番の多いレンズです
書込番号:4826125
0点
レンズ > CANON > EF17-40mm F4L USM
以前はニコンD70を使っていたんですが、少し暗めの地味な感じがしていたので思い切ってデジシステムをキャノンに入れ替えようと考えていました。
そこで、シグマの18〜50mm F2.8を20Dに使っていたのですが、今ひとつぼやけた感じの写りしかしなかったので、このレンズに替えた次第です。
はっきりとしたコントラストに細部までの描写。とても満足しています。
24〜105mm F4 Lも買ってしまいました!キャノンにはまるかも・・・!
0点
>シグマの18〜50mm F2.8を20Dに使っていたのですが、
>今ひとつぼやけた感じの写りしかしなかったので、
シグマの18-50/2.8、D60で使ってましたが、良いレンズですよ。
ただ、当たり外れはあるようですね。
まだ、お手元にあるのならシグマに調整に出されると良いですよ。
書込番号:4726020
0点
こんにちは。
EF17-40mm F4Lいいレンズですよね。僕もこれが常用レンズに
なっています。
でもときどき、20DからNikonに乗り換えようかと考えてます。
理由はCanonの安い単焦点レンズは、絞り羽根の枚数が5枚の
ものが多く、ボケの形が気になるからです。
Nikonだと同じランクの単焦点でも7枚とかですから。
でも、お金もないしせっかくCanonを買ったのにもったいない
かなぁと悩み中です。
書込番号:4726155
0点
次はEF70-200F4Lで小三元の完成でしょうか。
>シグマの18〜50mm F2.8を20Dに使っていたのですが、
>今ひとつぼやけた感じの写りしかしなかったので、
私も使用していますがやはり開放近くの描写でしょうか?
このレンズピントがずれているのが多いかも。
書込番号:4726157
0点
同じく良いレンズだと思います。発売も10Dとラップしていましたから、
デジタルでの使用も考慮された設計でしょうし、何と言っても、
色ノリが良く、シャープな描写で、Lレンズらしさを感じさせてくれます。
24-105LもISが付いて魅力ですが、実売価格の相場が10万円未満だと、
24-70Lと迷わないのですが。。。
70-200L ISも憧れていますが、指をくわえて、眺めるしかできません。(泣
あと、ニコンのレンズも素晴らしい玉が多いかと思います。
ペンタックスの☆やLimitedも素晴らしいです。キリがないですね。
書込番号:4726702
0点
みなさんたくさんのレスありがとうございます。シグマのレンズは一度調整に出しましたが、いまいちでしたので思い切って替えてしまったしだいです。
ニコンはFE F3 F100 D70と使っています。レンズもそれなりにそろえていますので、ニッコールレンズの硬めでカリッとした描写は理解しているつもりです。
デジカメにしてからですね!キャノンの描写力を意識し始めたのは。少し派手目で明るい描写は、調整なしでプリすることができたりとやはり便利です。
書込番号:4727554
0点
皆様こんばんは、
ニコン、キャノンと両方のカメラが使える環境があれば最高にハッピーですね。
ニコンはフイルムカメラからの撤退を表明致しました。
誠に残念です。
私もニコンのカメラが使いたくなってきたところです。
ニコンをお使いの方、是非売らずに両方が使える環境で撮影してみてはいかがでしょうか?
書込番号:4731103
1点
私もD70を使用していますが、今EF17-40mm F4L USMに非常に興味があります。
でも本体がないのぐっと我慢しています。
実はニコン用のシグマ18-50mmD2.8半年ほど前から使用しています。
私的な考えですが、シグマ18-50mmは狭い部屋中や暗いところ向いていると思います。特に子供の撮影とか。外でも十分使えますが、抜けと周辺光低下は定評のレンズと比較すると今一歩です。数少ない手持ちのレンズで信頼できる広角ズームレンズはシグマ17-35mmD2.8-4です。少し周辺が流れますがそこはそれでOKとして使ってます。(絞るとかなりいい絵出ます)
と言う訳で、ズームレンズといえでも自分なりに用途を決めて使っているように、レンズを開発するに側はきっと狙いがあると思います。
でもEF17-40mm F4L USMは良さそうですねー。F16くらいに絞って、冬の澄んだ空気の風景写真とってみたいですねー。
書込番号:4794109
0点
>釣りが趣味さん
>でもEF17-40mm F4L USMは良さそうですねー。F16くらいに絞っ
>て、冬の澄んだ空気の風景写真とってみたいですねー。
そんなに絞ってもごみは目立つだけだし、回折現象なる物で
ピンがアマアマになっちゃうよー。
書込番号:4826066
0点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS USM
ひさびさ写真をアップさせていただきます。
ソリに乗ってる子供は私の子供で
後ろに乗ってる大人は私の友人です。
本当は私が乗ってるところを写してもらいたいんですがね。
カメラマンに徹してしまいました。
RAWでの撮影で、あとでデジタル補正をしてあります。
私のような素人は助かります。
もう一枚は空港での写真ですが
自主トレって感じがしてます。
直線的な動きには、何とかAIサーボが合ってくれますが
子供のランダムな動きに対しては、ちょっと不向きかな・・・。
かなりピンぼけを連発しました。
70-200ISが欲しくなっちゃいそう・・・あー怖い怖いです
0点
フェンスダイレクトさん、写真拝見いたしました。
EF70-300mm F4-5.6 IS あまり購入対象として考えた事なかったのですが、想像以上に描写がいいですね。
ISは最新で最高でしょうし価格もIS付きでは入手し易い価格だし軽いし外のスポーツや運動会なんかで活躍しそうです。
子供は変な動きするからAIサーボも外す事ありますよね。
EF70-200mmF2.8IS重いですが、いいですよ〜。体育館のイベントとかでは凄く重宝してます。
書込番号:4822200
0点
くろちゃネコさんはじめまして
コメントありがとうございます。
>EF70-300mm F4-5.6 IS あまり購入対象として考えた事なかったので>すが、想像以上に描写がいいですね。
ありがとうございます
EF70-200mmF2.8ISをお持ちの方にそう言ってもらえるとは
嬉しいです。EF70-300mm F4-5.6 IS を所有してる方々も
喜んでると思いますよ。
このレンズ、色・IS・重さ・値段に関しては満足しています。
ただ私の技量不足も相当あるのですが近距離撮影にてAFが
遅いかなぁなんて思ってます。
まぁ下手なんだから仕方ないですけどね・・・。
>EF70-200mmF2.8IS重いですが、いいですよ〜。体育館のイベントとか>では凄く重宝してます。
初めてのLレンズはEF70-200mmF2.8ISをと思っております。
私には相当高ーいレンズですが高ーいだけのことはあると想像します。
私自身が思うのは1/300枚の確率で納得する写真が出来るレンズと
3/300枚の確率で納得する写真が出来るレンズとでは
価格差が単純に3倍あっても見てもエエかな?なんて思ってます。
書込番号:4824942
0点
フェンスダイレクトさん、こんばんは。
最初に望遠ズームを買うときに後輩から先代のEF75-300mmISは今ひとつだった
というのを聞いていたので、このレンズを見送ってシグマAPO70-300mm
を買いました。
シグマのも画質はいいのですが、AFが迷ったり遅かったりで動きものを撮る事
が多い私には不向きで室内でも使えるようにとEF70-200mmF2.8ISを買ったんです。
でも、フェンスダイレクトさんの例をみたら、もしこれを最初に買っていたら
EF70-200mmF2.8ISは買わなくて室内用にはEF135mmF2Lあたりを買ったん
じゃないかという気がしました。
>初めてのLレンズはEF70-200mmF2.8ISをと思っております。
私もこれが最初のLレンズです。でも次があるかはわかりません。(^^;)
>私自身が思うのは1/300枚の確率で納得する写真が出来るレンズと
>3/300枚の確率で納得する写真が出来るレンズとでは
>価格差が単純に3倍あっても見てもエエかな?なんて思ってます。
私もそう思います。先日暗い体育館で1.4Xを付けた280mmで1/60で
手持ちで流し撮りが綺麗に撮れた時はかなり感動しました。
単にレンズの力だけだったのですがレンズに頼ってばかりではいけない
んで腕を上げなきゃと思ってます。
書込番号:4825323
0点
レンズ > CANON > EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
先日購入しました。スペックでは最短撮影距離24センチとありましたが、約10センチ程度まで寄ってマニュアルフォーカスで撮ってみたところピントぴったり撮れてました。こんなものなのでしょうか。
0点
>最短撮影距離24センチ
これは撮像面からだから、そんなもんでは。
書込番号:4819830
0点
最短撮影距離とワーキングディスタンスの違いだと思います。
ぼくちゃん.さんのご指摘通りレンズの長さ89.8mmとマウントからCMOSまでの距離数十mmを最短撮影距離240mm(24cm)から引くと10cm程度になるものと考えられます。
素人なので仕組みはよくわからないのですが、他のスレッドを読むとレンズによってはAFよりもMFのほうがわずかに寄って撮影できる場合があるみたいですね。
書込番号:4820895
0点
↑>AFよりもMFのほうがわずかに寄って
・スペックとしては、必ずその距離で撮れなくてはならないため、個体差を含めた遠い距離をカタログ表示しているため、実際はカタログ値より近くてもピントは合う事が多い。
(ただしこれは、AFとMFとの差の話ではないです)
・MFではピントが合わなくてもシャッターが切れ、写真が撮れてしまう。
AFであればジャストピントでないとシャッターは切れないがMFではとりあえず切れてしまい、見た目にボケてないぢゃん。というわずかなボケなら気付かないから、近くても撮れるという表現をした。
とか?
書込番号:4821011
0点
>かま_さん
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:4821195
0点
meltanさん、こんにちは。
カメラのどこかに Φ マークがあります、ここ(撮像面)から被写体まで
が撮影距離です。
書込番号:4823650
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




