このページのスレッド一覧(全3396スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 179 | 30 | 2016年3月16日 17:17 | |
| 82 | 24 | 2017年2月1日 03:01 | |
| 330 | 78 | 2016年5月12日 22:53 | |
| 108 | 29 | 2016年4月5日 20:10 | |
| 16 | 8 | 2016年2月25日 19:51 | |
| 205 | 44 | 2016年2月29日 14:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS II USM
この話をする前に、
「昨日(2016年2月25日)、大阪・梅田であった黒いトヨタ・プリウスの暴走事故」
に関し、お亡くなりになられた方々に対して、
この場にて謹んで哀悼の意を表します。
さて本題に入ります。
「みんな(総投票数8482票)が選ぶ!EFレンズアワード2015」の
・撮影ジャンル別ベストマッチレンズの
「鉄道」を撮るならこのレンズ 第一位
・総合グランプリ
に輝いた当レンズ(EF70-200mm F2.8L IS II USM)のレビュー評価の必要性等から、
鉄道写真を撮るため、昨日、特別に信楽へ行って参りました。
自身が長年(約30年以上)、鉄道写真(『撮り鉄』)から離れている間、
様々な列車事故があり、昨年(2015年)、
母が亡くなる約1年前(2005年4月25日午前9時18分前後)、
死者107名(当該列車の運転士含む)、負傷者562名を出した、
「JR(西日本)福知山線脱線事故」
発生からちょうど10年に当たる節目の日に、
(鉄道写真・鉄道関係とは全く別の話で、)諸般の事情から、
「亡くなった方々に対し、冥福を祈る」
ために、事故発生現場にて初めて参列・記帳して参りました。
今回、新型デジタル一眼レフカメラと当該レンズの撮影テストとはいえ、
自身の鉄道写真の再開に当たり、
「これからの鉄道写真撮影再開後、JR(西日本)福知山線脱線事故同様、同種の類の事故が決して起こりませんように!」
という願いを込め、1991(平成3)年5月14日午前10時35分頃に発生し、
JR西日本、信楽高原鐵道の両者、乗客・乗員合わせて
計42名が死亡、614名が重軽傷を負う大惨事が発生した
「信楽高原鐵道列車衝突事故」
なる衝突事故の慰霊碑の前で手を合わせてきました(添付写真参照)。
そういう事で色々な目的があった鉄道の撮影テストが終わり、
その他の事情もあり、自身が何とか、
「当該レンズと新型デジタル一眼レフカメラのレビュー」
が書ける環境が整ったと考えます。
そこで出来れば、
「本当にこれで良いのかどうか?」
という事を自身に対しこの口コミ欄等で、
様々な辛辣でかつ、有用なご助言戴いた方々に対し、2月末までですが改めて、
このスレッドにてその貴重なご意見を拝聴したいと思います。
その際、特別に大きな支障がなければ、現在のスケジュールでは、
・2016年3月第1週(1〜5日)には新型デジタル一眼レフカメラのレビュー
を、そしてその反応・様子を窺いながら、
・同第3週(13〜19日)には当該レンズ(EF70-200mm F2.8L IS II USM)のレビュー
を、それぞれ価格.com上にて公開したいと思います。
なお当該レンズ(EF70-200mm F2.8L IS II USM)につきましては、本来、
・ジャイアントパンダ
・桜の花
を撮影してから、4月半ばあたりにレビューを書き、
アップロードしたかったという事もあったのですが、
「前述の『アベレージマンさん』みたいこのな話」
もあったりする訳なので、そういう話をレビューに組み込むのは、
「今回は省略」
という事でご理解戴きたく思います。
またお手数・ご迷惑をおかけするかとは思いますが、これからの事もあり、
「過去からの話等、お互いの利害関係等も激しく交錯した様々な話の総決算」
として、自身としてもここまでは責任を持った対応をしたいと思っております。
という事で2月末までの間ですが、皆様の貴重なご意見をお待ちしております。
追伸:
特に、アベレージマンさん へ
主として、『こういう自身個人の大変複雑な事情』のため、
「貴方様が本当に欲していた(と思われる)情報の開示が大変遅れた・遅れざるを得なかった」
事に対し、この場を借りてお詫び申し上げます。
但し、添付写真の『近江鉄道貴生川線』の車両ペインティングには、特にご注意を・・・。
3点
相変わらずですね…( ;´・ω・`)
書込番号:19631659 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>当レンズ(EF70-200mm F2.8L IS II USM)のレビュー評価の必要性等から、
ないない。
書込番号:19631877
12点
季節の変わり目のようです
皆様はくれぐれも、お体ご自愛下さいませ
書込番号:19632290
7点
このスレいつ削除されるのかな?? スレ主は相変わらず意味不明の事を告知してますけど…
書込番号:19633153
5点
>このスレいつ削除されるのかな?? スレ主は相変わらず意味不明の事を告知してますけど…
意味不明だとしても、それでも地球は回っています(笑)
あまり気にしなくて構わないんじゃ?
書込番号:19633214
3点
返答を戴いた皆様へ。
ここのスレ主です。
色々なご意見、本当にありがとうございます。
「また訳の分からない事を・・・」
という意見が予想通り、やはり一番多かったですね。
逆さまに言えば、
1.皆様の立場から観たら、自身や自身の取り巻く環境が訳の分からない状況だと思いますが、
「そういう自身の立場でこのレンズを評価した場合、一体どういう評価になるのか?」
という話である。
2.また皆様に対し、自身の言い分が訳の分かるようレビューを書く際、
こういう自身の立場である故、
『頭の中の整理と編集という作業・労力』がどうしても必要となる。
→だから、そのためにまとめる話とその接点を見出すための作業に、
手間と時間がかかった。
3.評価基準の中に、『より多面的・より多角的な考え』を詰め込めば詰め込むほど、
手間も時間もかかる。
4.(『自身の使い勝手』という)主観性と(『他レンズとの比較』を含めた)客観性の評価バランスも、
思った以上に評価ポイントの選定が難しかった。
5.他レンズやカメラもこのレンズ同様、かなりの数(EOS M用を含め、1台と10本)を昨年購入した上、
フィルム時代から所持しているレンズもかなりあるため、
その中でほぼ同じ条件で試験撮影をし、評価基準の選び方も思いの外、難しかった
等の理由があって、人様から観たら、
「何か訳の分からない事を言っている・やっている状態」
になっていたのは事実です。
この状態からレビューで話す・評価する事になるのだから、
「そういう話をより判り易くしていく作業」
がどうしても欠かせない。
また、その自身の情報発信が今後、
「どう役立つか?どう受け入れられるか?どう批判もされるのか?」
等を考える作業も、ここまでの事態を考えて編集すること自体、初めての事なので、
思いの外、大変な作業になっている。
ですので、
「レビューは厳しくかつ、きつい内容・表現になるかも知れませんが、なるべく判り易く・簡潔に書くよう努める」
という事で、一定のご理解とご協力をお願い致します。
レビューは、同一人物で最大5回まで書けるので、その都度書くという手も考えましたが、
「せっかく書くのなら、出来る限り1回で済ませたい」
という意識が先だったため、他に理由もあり、
ここまで時間がかかったというのが、
自身の返答になると思います。
「これでは返答になっていない!」
と言われる方も居るとは思います。が、それは、
「まだ自身がそこまで、このレンズについての評価の考えがまとめ切れていないため、
それゆえ、まだレビューを書ける状態ではない!」
という話と考えて戴ければ幸いです。
だからこそ、ここで思い切って時間を区切り、
「そこまでの評価を、とりあえずはまとめてみましょう!」
という話まで何とかまとめた、と思って下さい。
書込番号:19633695
0点
入り込める文章ならば読みきれるのでしょうね。
果たして何人が最後まで読んだのでしょう?
僕は梅田の件だけでした。
お悔やみ申し上げます。
書込番号:19633959 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>果たして何人が最後まで読んだのでしょう?
スレ主さん以外のコメントは全部、最後まで読みました(笑)
書込番号:19634561
12点
とりあえず、『ウルトラセブン』好きなのは分かった。
書込番号:19636501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いっつも EF70-200mm F2.8L IS II USM でスレ立てするけど、レンズに関係ない話ばかりしてないかい???
しつこい様だけどアンタの文章は意味不明なの。アンタと話の出来る星の方とお話しして下さいませ。
書込番号:19637039
6点
で、レッサーパンダは元気かな?\(^o^)/
書込番号:19637548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>むさし企画さん
>Ganco@さん
>にゃ〜ご mark2さん
>MWU3さん
>トムワンさん
>FGM-148さん
>しんちゃんののすけさん
>lua cheiaさん
>harurunさん
みなさん付き合いイイですね。
書込番号:19639882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
読み手を意識した書き込みをお願いします
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR003
適切なカテゴリに書き込みましょう
投稿先のカテゴリ(製品)に関係のない話題があると、他のユーザーのご迷惑となる
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR004
書き込み分類は、内容に沿ったものを選びましょう
その他=その製品に対して、上記の書き込み分類に当てはまらない書き込み
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR005
題名は具体的に!
スレッドのタイトルは内容に沿った具体的なものにしてください。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR002
投稿内容は具体的かつ簡潔に!
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR003
掲示板の「私物化」にならないように気をつけましょう
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR007
書込番号:19640395
4点
>写真初心社畜さん
付き合いじゃなくて暇潰しです(笑)。
ところで、黒い玉子からは何が出てくる?
もしかしてオチ無し? 出たっ!!
書込番号:19640479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Black Eggは比喩。
レッサーパンダ云々は昔の曲のもじり。
洒落っ気のある方なのだと思っています。
まあ、価格.comのレビューごときで予告というのは何かズレていて、おそらくだから反発も買う訳で。
勝手に御自身の都合の良いタイミングで書いてはどうでしょう。
書込番号:19641391
2点
返答を戴いた皆様へ。
ここのスレ主です。
色々なご意見、本当にありがとうございます。
昨日、私事ですが、大阪・梅田の
「黒いトヨタ・プリウスの暴走事故の現場」
へ出向き、その事故でお亡くなりになられた方々へ手を合わせて参りました。
その後、
新型デジタル一眼レフカメラのレビュー用の写真等を大阪市内にて撮影し、
そのレビューの下書きをし、そのカメラにつきましては、
「3月第一週」
には何とか出せる状態まで追い込んできました。
(残るは最大6枚の写真選考と文字数制限等の文章の推敲等。)
その際、
「このレンズ(EF70-200mm F2.8L IS II USM)で撮影した写真も2枚ばかり出す予定」
でおりますので、
そのレビューを上げましたら今までお世話になった最低限の礼儀として、
「この口コミ欄上にて必ず通知」
致しますので、宜しくお願い致します。
どうしてもその組み合わせの写真を早く観たい方は、
どうぞその時、そちらからご覧下さい。
後、答えられる質問にお答え致しますと、
>Ganco@さん
レッサーパンダの写真は出すとすれば、
「このレンズのレビューか、改めて立ち上げる口コミ欄」
になるかと思いますが、
現時点では、
このレンズのレビューそのものの話がまだまとまっていない(=下書きの文章化をしていない)ので、
それ以上の事は残念ながらお答え出来ません。
因みに新型デジタル一眼レフカメラのレビューでは、
「レッサーパンダの代わりになるものの写真」
を一応、掲載する予定ですので、
「『BlackEgg』共々、そこから何が出てくるのか?」
は、それまでご本人のご想像にお任せ致します。
>トムワンさん
自身ではこれでも、
「精一杯のオチ」
を作ったつもりです。
いずれにしても、・・・。
>圭吾郎さん
他の事もあるので本来、
自身はもっと早く決着をつけたかった(=レビューを書きたかった)のですが、
自身を含め、(滋賀県警の近江鉄道の車両ペインティング等も考慮した、)
様々な方々の今までの発言の経緯が経緯だったため、
「自身が『このレンズの評価を下す』という話に、ここまでやらなければいけなかった。」
という事で、ご理解を賜りたく思います。
書込番号:19642538
0点
経過は結構(展開が余計、横道にそれるだけ)ですよ
まとまったら「レビューのみ」ご投稿下さいませ、以上♪
書込番号:19644347
6点
ここのスレ主です。
昨年、ここのスレッド等で大もめ致しました、
自身の新型デジタル一眼レフカメラのレビューを先程、
無事にアップロード致しました。
なお自身が皆様方の意見を参考にし、
昨年末に購入致しましたカメラは、
「Canon EOS 5Ds」
となりました事を、
この場にで正式に公表致します。
お暇でしたらご覧下さい。
また自身は、これから3月第3週の完成を目指し、
EF70-200mm F2.8L IS II USMのレビュー作成に入ります。
そのため、
自身のカメラレビューの感想等もここでも受け付けます。
但し、こおのレンズで撮影した写真の増補が必要な事も判明したため、
時間的な問題や書くレビュー内容の制約等もありますが、
出来る範囲の事はお答えする予定でおります。
そして、ここのスレッドは、
「EF70-200mm F2.8L IS II USMのレビューがアップロードした時点」
で解決済とさせて戴きますので、
ご理解の程、宜しくお願いいたします。
書込番号:19646612
0点
>お暇でしたらご覧下さい。
暇なので見てきました
「評価」なのか、「ボヤキ」なのか、「随筆」なのか…
内容があちこちに飛ぶので、全く分かりませんでした(笑)
選り取りみどりの「幕の内弁当」は、一見よさげでも…
あれこれ詰め込んだだけなら、ただのジャンクフード
これって、食べる気がしないですよね
「卵かけご飯」みたいに、シンプルな方が味も旨さも伝わるものです
文章の癖って、写真の作風や仕上げにも影響してくると思います
書込番号:19648391
6点
つうか、2名程興味ないふりしながら、嫌味ったらしく何度もレスしに来る人居るけど
なんなんだろうね?
俺から見ればスレ主以上に意味不明だ。
で、こういう人達に限って、レビュー書かないと今度は「早くレビュー書け!作例貼れ!本当は買ってないんだろ!」
って騒ぐんだよなあ・・・
書込番号:19653232
6点
>俺から見ればスレ主以上に意味不明だ。
スレ主以外のコメントに、唐突に嫌味ったらしく絡む人って(  ̄▽ ̄)なんなんだろうね?
私から見ればスレ主以上に意味不明だ。
書込番号:19654396
17点
ここのスレ主です。
本日、当該レンズ(EF70-200mmF2.8L IS U USM)のレビューを無事、
アップロード致しました。
よってお約束通り、これでここのスレッドは解決済とさせて戴きます。
カメラ選びの時から、誹謗中傷もありましたが、
色々お世話になりました。
また機会がありましたら、このスレッド等でもご挨拶に伺いますので、
その節はお手柔らかに宜しくお願い致します。
では、またお会いする日まで・・・。
書込番号:19696863
0点
>カメラ選びの時から、誹謗中傷もありましたが、
いえいえ、それは多分勘違いでしょう
皆さん、毎度の長文に呆れてただけです
レビュー、途中で挫折して(T▽T)最後まで読み切れませんでした
でも、カメラライフはお互いエンジョイしましょう♪
書込番号:19697077
3点
雀のチュンチュンさん
エンジョイ!
書込番号:19698703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > EF50mm F1.4 USM
タイトルの通りです。
デジカメインフォには昨年末海外でディスコンになったという情報があったので、CP+で後継発表を期待していました。
明後日開幕のCP+で発表なら、もう情報が出てきてもよさそうな気がします。
今回も空振りでしょうか・・・
4点
私はEF85oF1.8が気になります…( ;´・ω・`)
書込番号:19622983 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
新型待ってますが中々出ませんね〜
去年50o1.8が出ましたからしばらく出ないのかな
85oも気になりますね(^ω^)
書込番号:19623026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EF50mm F1.4 U は、まだまだ出ないのかもしれませんね。
私はこのレンズ2本目ですが、AFに不満があるくらいで描写には満足してるから EF50mm F1.4 Uは気長に待つつもりです。
書込番号:19623065
7点
>☆ME☆さん
>SC-Zさん
>ロロノアダロさん
こんばんわ^^
返信有難うございました。
最近、m4/3機材の殆どを売却してEOS-6D、35mmF2.0IS USM、85mmF1.8 USMを購入しました。
子供を撮っています。
豊かな描写にとても満足しています。
最も欲しい単焦点の画角が50mmなのですが、後継のウワサもちらほらとあったり、AF機構の耐久性の話ももあって購入に踏み切れていません。
50mm単は、
EF50mm1.8 STM
EF50mmF1.4 USM
EF50mmF1.2L USM
ツアイスPlanar T* 1.4/50 ZE
シグマ50mm F1.4 DG HSM
が定番みたいですが、描写力(といっても解像度は必要としていません)と扱い易さのバランスで本レンズに注目しています。
暫く後継出ないなら買っちゃおうかな・・・
書込番号:19623253
2点
買った途端出ますよ新型♪
そんなモンです人生は☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:19623351 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
とりあえずEF50mm1.8 STMを購入して様子をみるとか?
EF50mm F1.4 は私もAFが故障して修理しました。マイクロUSMはある程度使用すると故障しちゃうのかもね。
EF50mm F1.4 U はISが付くかもしれないし、付かないかもしれないし、価格も予測できないし、とにかく待ってるしかないと思います。
先にEF50mmF1.2LUが出る可能性もあるような気もするし、Planar T* 1.4/50 ZEやシグマも個性的だし、50mmは悩みますよね。
EF50mm F1.4 はそんなに高額ではないし、柔らかい描写が好みなら新型とか気にせず購入しても良いと思います。
書込番号:19623473
6点
庶民が欲する良品安価な並レンズより、ブランドイメージを高めて背伸び買いを誘う高級レンズで業界シェアをリードする!
キヤノンてそんなメーカーじゃん(笑)
お客の欲しい!は当たり前の後回し。
お客に憧ればかりを見せつける。
それが業界トップのやり方かぁー!!
(C)おかずくらぶ
書込番号:19623796
7点
MFT機 ほとんど売っちゃったのですね…( ;´・ω・`)
私は増やしつつあります( ロ_ロ)ゞ
書込番号:19625528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Masa@Kakakuさん
>たんるんなんさん
>萌えドラさん
こんばんわ^^
貴重なアドバイス有難うございました!
心に留めさせて頂きます。
>☆ME☆さん
半年間、マイクロフォーサーズを駆け抜けてきました!
最後に生き残ったのはG7、12-35F2.8、45-175の3機材でした。オリンパス全滅〜。
フルサイズは35,50,85の3単焦点で行きたいと思ってますっ。
ヨロシク。
書込番号:19629203
2点
>最後に生き残ったのはG7、12-35F2.8、45-175の3機材でした。オリンパス全滅〜。
フルサイズは35,50,85の3単焦点で行きたいと思ってますっ。
ヨロシク。
また、キヤノンで半年位つまみ食いして、「L単全滅〜」って書かれたらたまらないので、ドーゾ余所行って下さいませ
(-。-)y-゚゚゚
書込番号:19632006
4点
SIGMAのArtシリーズが予想以上に評判いいみたいだから競合するんじゃないのかな
製品作りも慎重さが求められる時代
書込番号:19633008
3点
50oはF1.4ですか?
それともF1.8ですか?
まさか、F1.2ですね(o^-')b !
書込番号:19665195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は…、
MFT…
・GF7
・GX8
・7-14
・14-140
・12-32
・35-100
・BCL-0980
Canon…
・6D
・16-35
・24-70
・70-200
・35
・×1.4
以上です( ロ_ロ)ゞ
MFTは、もう増やさないかも…!?
Canonは、近々増える予定です!?
書込番号:19667371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆ME☆さん
こんばんわ。
50mm買いました!
生意気にも赤い線の入ったやつです。
ホント上級者用です。フォーカスシフトでピント合わない合わない。挫けそう(涙)。でも頑張る。
家計を健全に保つため機材は一旦終了です。
コンデジ:ソニーサイバーショット30倍ズームのやつ
MFT:G7+ズーム×2本
EFマウント:6D+単焦点×3本
9か月間で、買った−売った=中古車買えそうな金額。やれやれ疲れました。
Canonは肌描写良さそう。やっと落ちつけそうです。
でわでわ
書込番号:19669187
2点
★ 子どもと散歩 様
こんばんわ(^-^)/
逝っちゃいましたね(o^-')b !
ご購入おめでとうございます\(^o^)/
でも、あれはじゃじゃ馬とか聞きますからねぇ〜( ;´・ω・`)
メリハリのある揃え方で良いと思います(o^-')b !
私もCanonの描写好きで(^o^ゞ
パナも悪くないですが、たまにチョッピリ違うなぁ〜と思う時もあります…( ;´・ω・`)
35o ⇒ 非L
50o ⇒ L
85o ⇒ 非L
50oの両脇Lで固めなくても良いのですか?( ;´・ω・`)
書込番号:19669391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆ME☆さん
脇固めたいでーす。
でも固めたらさらにその外も固めたくなりそう・・・24mm、135mm・・・・
ま、そこはm4/3の出番ってことで^^(12-35mm,45-175mm)
書込番号:19669435
1点
★ 子どもと散歩 様
24/1.4
35/1.4
50/1.2
85/1.2
135/2.0
良いですねぇ〜(*^^*)
>ま、そこはm4/3の出番ってことで^^(12-35mm,45-175mm)
フルサイズ+L単のボケに慣れると、MFTでは全く物足りなくなりますよ\(^o^)/
書込番号:19669485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
50mm F1.2と1.4がdiscontinueで、新しく出るのはその両者のいいとこ取りではないでしょうか?
私は50mm F1.4で最高のレンズがLを付けて出るような気がします。
50mm F1.4は二線ボケがひどかったのですが、35mm F1.4のように
すべての収差を取っ払ったものが出現するのではないでしょうか?
いずれにせよ、4月上旬が楽しみです。
書込番号:19670528
2点
>50mm F1.2と1.4がdiscontinueで
こらこら、ちょっと目を離すと、いけませんね。1.2のディスコンは無いでしょう。50/1.2は、唯一(?)ニコンが造れない仕様ですよね。ニコンのマウントに引きずられてシグマもタムロンも造ることのできないキャノンだけの世界です。
確か、以前ですがフローティングを採用して、外見も、やや細身になったなんて噂がありましたね。現行の50/1.2の良さはボケの崩れが少ないからなのにフローティングの採用で悪くなるのではないかと、ちと心配です。
ライカ・ノクチルックス0.95ほどの化け物は必要有りませんが、1.4は凡庸です。先日、大きなカメラバックを担いだ小さな女の子が5D3に50/1.2で撮影を行っていました。チャンスがあれば使う理由を聞いてみたいところです。
もちろん古い1.4の更新が先と思っておりますが。
書込番号:19671239
6点
http://digicame-info.com/2016/04/ef50mm-f14-4.html
知ってますかね…!?( ;´・ω・`)
書込番号:19799681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
近日中っていうのは信憑性が低いとも書いてあったけど、
たとえガゼであったとしても、うわさになるだけでも、
このネタを酒の肴にしてもいいのかな。
自身リニューアルを心待ちにしているのでね。
書込番号:19802001
1点
私も真に受けてはいませんが、リニューアルの噂は毎回楽しいです。
そういえば、6Dの取説の絵のレンズはこのレンズでした。
さすがレファレンスレンズです。
満を持して登場して欲しいです^^
書込番号:19802087
1点
今度こそ!
「キヤノンがナノUSMを搭載した新型の50mm F1.4を開発中?」(デジカメインフォさん)
http://digicame-info.com/2017/01/usmef50mm-f14.html#more
書込番号:20619261
4点
>子どもと散歩さん
ナノUSMを搭載するならAFが改善されると思うし、出るなら欲しいです。来年か再来年でもいいからEF50mmF1.4Uが欲しいです。
書込番号:20620194
3点
レンズ > CANON > EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
電動ズームはオプション…ナノ。
書込番号:19602932 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
STMから買い換える価値はあるのだろうか?
動画を撮ってる方には魅力があるんでしょうね^o^
EF24-105mmのリニューアルとか無いかな?(笑)
書込番号:19603012 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
評) そうなの
書込番号:19603047 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
コレまた良いお値段しそうな予感(^ω^)
書込番号:19603052 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
もう2段階くらい逝って “フェムト” とかになれば、なんとなくかっくいい ( ̄▽ ̄)b なの♪
書込番号:19603067 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>カメキューさん
> 動画を撮ってる方には魅力があるんでしょうね^o^
キヤノンの言い方だと、静止画のフォーカスが4.5倍速くなっているそうです。
動画だと、パワーズームアダプターが付くのが大きいと思います。パワーズームが不要なら動画では大差がないかも。
書込番号:19603077 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
地下トンネルから侵入せよ!(^3^)/
書込番号:19603094 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
名古屋からの地下トンネルは 誤爆で 残っているはず
書込番号:19603103 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あんた、またレンズ買うの?
まぁ1本まぁ1本とキヤノンさんもイカンわぁ(`o´)
ウチの家計がワヤだでかんわぁ!
(C)鎌倉ウインナー
書込番号:19603145
6点
仕組みがメッチャ気になる
リードスクリューの駆動に使えるほど
小さくて正確に位置制御できるUSM作れたって事なんかなあ
とすればステッピングモータよりトルク出るから
駆動速度速くなるのもうなづける
うーん
早く知りたいな
書込番号:19603250
5点
>アハト・アハトさん
> 仕組みがメッチャ気になる
キヤノンのサイトに動画が上がっています。
http://cweb.canon.jp/ef/technology/eflens-technology.html#ring
> リードスクリューの駆動に使えるほど
リニアモーターなので、リードスクリューは不要になります。
書込番号:19603273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんかワクワクするモータ出て来ましたね。
STMの4.3倍速いって凄い。
この方式だと静粛性も期待できそう
書込番号:19603348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ドラ萌えん、どした☆
ツボったかw ( ̄▽ ̄)b
そのうち、
「昔も今も、変わらぬ描写」
(新幹線飛び降りて)
「ーーーこれだ!」
も逝っちゃう?w
書込番号:19603353 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
光学系はまんまSTMでパワーズームユニットに対応したってことかしら?
で、おいくら?
ヒョエ〜〜。STMより2万円もお高いの…。
単体で買うなんて方はよっぽどの好きモノね〜〜。
書込番号:19603375
4点
>☆ME☆さん
EF-Sレンズはキヤノンのフルサイズに付けられないはずなので……
ボディも合わせてお買い上げですか?
ところでこの手の命名で
「ミリ」が飛ばされるのはなぜでしょう。
書込番号:19603382
6点
>蒼駿河さん
> 「ミリ」が飛ばされるのはなぜでしょう。
いかにもミリミリした改良にしか感じられないから。
書込番号:19603399 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
新しい50mmはナノusmで来るのかな?
書込番号:19603502
4点
他人のHNを小馬鹿にしおって失敬な(-_-#)プンプン
まぁ板の人気者だけに見下した振る舞いがしたいんだろうが…
ホントやめなよ。
なんてね(^ω^)
書込番号:19603513
9点
この方式だとイナーシャの小さいインナーフォーカスafレンズを目一杯速く且つ静かに動かすのが適していると思います。全群駆動のような昔ながらのレンズは意味ないかも。55-250のナノ版なんか期待しますね。
書込番号:19603610 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
最後に
>>なんてね(^ω^)
なんて付いてると、やめなくていいのかと
(`・ω・´) ワクワク♪
してしまうではないかw
つーかオイラの命名は愛情と敬意と、ほんのちょっぴりの優しさで出来てるんだがw
もちろん、ドラ萌えんもだぞ☆
今度『なんてね(^ω^)』無しで「やめい!」と言われたら、やめます♪ ( ̄▽ ̄)b
…おっと最後に一言。
豊橋名産、ヤマサのLレンズ!
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
追伸:爺やはいくら何をゆーても、やめない☆
書込番号:19603781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
‖|д・) ジー
書込番号:19603800 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あれこれどれさん
>キヤノンのサイトに動画が上がっています。
なるほど!リニアモータの事なんですね!ありがとうございます
スッキリしました
マイクロUSMからナノUSMなんで、回転するのは同じだと思ってました
リニアUSMじゃだめだったんかな?
書込番号:19603888
3点
書き忘れた
ってことは
「もちあるいてるとコトコト音がするのですが、正常でしょうか?」
って質問いっぱいでそうですね=3
書込番号:19603896
4点
どらちゃん、エレベーター下で雲台いじってないで
楽しくやろヨo(^o^)o
書込番号:19604284 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆様、レスありがとうございますm(_ _)m
STMは どうなるの…!?
書込番号:19604392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>☆ME☆さん
> STMは どうなるの…!?
なかったことになるかも(^^;;
KissやMのレンズとしては残るかな?
書込番号:19604424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コレは!
もうひとライン、動画用レンズが出来るという事ですか??!嬉しいような、関係ないようんs(*≧艸≦)
書込番号:19604432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
15o とか 16o とか せめて 17o スタートなら
興味あるなぁ
( ̄ー ̄) マジレス か
評) そうかも
書込番号:19604437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
24-105のSTMとかもありましたよね…( ;´・ω・`)
書込番号:19604505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
USMっていうからリングUSMかと思っていたら違うんですね。
性能的には、
リングUSM>ナノUSM>マイクロUSM≧STM>DCモーター くらい?
書込番号:19604608
3点
>BAJA人さん
> 性能的には、
どう言う性能かが問題になるようです。
STMよりもパワーがあるので高速で動く
細かい制御性はSTMと同等
らしい
レフによるAFやLVでもDPAFみたいにウォブリングしない方式に向くようです。
通常の像面位相差AFを搭載したKissやMも最新機種はできるだけウォブリングしないようにする目処が付いたので、STMに代わって一気に展開するかもしれません。
書込番号:19604654 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>あれこれどれさん
私が性能的と書いたのは単純に「速度」だけを思っていたのですが、
なるほど「制御性」という性能もありますね。特に動画。
書込番号:19604720
5点
m4/3にも明るい高倍率電動ズームが欲しい! EFマウントアダプタで動くかな。でもお値段が・・・
書込番号:19604775
3点
パナから 12-200F2.8とか出ないかなぁ〜
書込番号:19605365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
製品写真では、最近のEF-Sレンズに多いシルバー色のラインが入ってないですね〜(((^_^;)
今後はナノUSMが増える?
書込番号:19605600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/ef-cinemalens/cn20-50ias/index.html
こんナノも、作ってるんなら、20〜50万くらいの便利電動ズームは早く作ってほしい!
(Cシリーズ用の24mm~300mmこんくらいナノ、、、)
書込番号:19606080
2点
チョッピリお高いレンズですね…( ;´・ω・`)
書込番号:19606132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シネマのレンズは色味や周辺画質、歪みにこだわっているらしいですね。
映画人の好みに合わせて暖色系にしてある。
ぱっと見タムロンチック
書込番号:19606281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AF速度STM比で4.3倍って数字で見ると魅力的、なんだけど
ズームのギア駆動の部分からホコリ侵入するんだろうなあ
砂が噛んで動かないとか。不安がいっぱい。インドア専用かな。
書込番号:19606300
2点
>AF速度STM比で4.3倍って数字で見ると魅力的、なんだけど
いまのSTMでも速いと思ったのに、4.3倍ってのは魅力的ですね。体感できるくらい違うのかなぁ。
でも、そのためにわざわざ買い換えようとも思えない…。
それよりも、ナノUSMで、15-85F2.8とか、16-300を出してくれないかなぁ。
書込番号:19606449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
STMはつなぎでしたと言うことですかね
動画では具体的な機構が分かりにくいですね
直進させるだけなら、弾性体は丸い必要はないんじゃないでしょうか?
誰か手に入れたらバラしてくれないかな
書込番号:19607674
2点
高い買い物してバラすような奇特な方は少ないかと思いますが、やがてインタビューも含めて技術解説はなされると思いますよ。機械的押し圧力に拠らない駆動というのは、バッククラッシュによる騒音は無くなるわけで、
理想的とも思われるわけです。確かに動画の説明は良く分からないですね。駆動部とは反対側に何やらセンサーと思わしきデバイスが搭載されているのは興味をそそります。この技術は、dpcmos、BRレンズに続くエポックメイキングな出来事になりそうで、個人的は期待しています。
書込番号:19608165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>買い物してバラすような奇特な方は少ないかと
いや、べなてぃならヤる!
つか、ヤれ! m9( ̄Д ̄)
書込番号:19608232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
( ̄ー ̄) хихиканье; хихикнуть; хихикать♪
書込番号:19608260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんは既にご覧になられていると思いますが、ナノUSMとSTMのAF速度比較動画をキヤノンUSAがアップしています。2つの被写体(実物の自動車とミニチュアカー)間のフォーカス移動時間が視覚的に実感出来ます。「フォーカスレンズの駆動速度が最大で約4.3倍に向上」と言う表現だと、期待値が上がり過ぎるかもしれませんね。
・使用レンズ: ナノUSM及びSTM搭載のEF-S18-135mm
・使用焦点距離: 135mm
・被写体までの距離: 実物の自動車:30m、ミニチュアカー:0.39m
・使用カメラ: 80D・光学ファインダー
https://www.youtube.com/watch?v=SPj5NxH7WWU
書込番号:19608991
8点
おはようございますm(_ _)m
あざーすm(_ _)m
書込番号:19608998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ナノUSMとSTMのAF速度、結構差がありますね。
書込番号:19609144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どのみち買わない点では同じかも。(⌒‐⌒)
なんてね。
書込番号:19609257
3点
動画見ました。
コマ送って眺めてみると、USMの方は一瞬のうちにピンが移動して、そしておもむろにミラーアップしている感じ。
USMが撮影終了しても、まだSTMはピンを合わせようとしている。
ここまでくると、レンズの距離目盛なんか重くて付けてられないって感じですね。
もっともこのモーターの場合には、今までの距離目盛は付けられないですが。
将来のLレンズは機械的な距離目盛はは廃止され、電子目盛になるかも。
書込番号:19610482
5点
動画見ました
条件によってはSTM比4.3倍も過言ではないスピードですね!
無限遠位置出しスイッチがあれば目盛り要らないかも?
書込番号:19612545
3点
紹介させて頂いたAF速度比較動画ですが、canjiromaxさんが仰るように、YouTubeで再生速度を0.25倍にすると、差が非常に良く分かりますね!marukomemaruさんが仰るように、「フォーカスレンズの駆動速度が最大で約4.3倍に向上」との謳い文句も納得です。
ただ、ナノUSMは、フォーカスレンズが重かったり動作範囲が長かったりする?望遠〜超望遠レンズだと能力不足かもしれません。ナノUSMがフォーカスレンズが重かったり動作範囲が長かったりするレンズに対応出来る能力を持ち、しかもリングUSMより速く、(STMのような)MFでの問題点がないのなら、様々なレンズへ展開して欲しいですね。
書込番号:19613752
4点
このレンズにパワーズームアダプタが付くそうですが、これは使えますか?M4/3の電動ズームの方が便利に思いますが。
書込番号:19614743
3点
しま89さん
> これは使えますか?
ご質問の意図は、便利?使い易い?、と言った意味と解釈しました。
私は、パワーズームアダプターは手持ちでは使い難そうと思っていましたが、動画撮影で、カメラスタビライザーを右手で持つなら、左手でパワーズームアダプターの操作は簡単に出来そうですね。私は、以下の記事にある動画のような持ち方では、凄く疲れると思い込んでいました。
m4/3のパワーズームは、どちらかと言うと、コンパクトカメラからのステップアップ組が使い易いように用意されている気がします。それに対し、キヤノンの「対応レンズ+パワーズームアダプター」は、プチ・CINEMA EOSと言う趣きで、本格的な動画撮影やリモートコントロール撮影に向いているように思います。
・外付けパワーズームアダプター「PZ-E1」ハンズオン。新AFモーター搭載の18-135mmで使える滑らかフォーカスアクセサリー
http://japanese.engadget.com/2016/02/18/pz-e1-af-18-135mm/
書込番号:19614786
2点
ミスター・スコップさん
はい、貼り付け頂いたような持ち方になりますよね、カメラよりビデオの持ち方になるのかな。プチ・CINEMA EOSで本気にミラーレス考えてるとか。
書込番号:19615357
4点
↑で書いた自分のコメ
>「もちあるいてるとコトコト音がするのですが、正常でしょうか?」
>って質問いっぱいでそうですね=3
考えてみりゃリニアっても超音波なんだから
非通電時は保持してるんだよね
だから「コトコトはどうして?問題」(笑)はないのか
んーちょっと感心
パラレル配置で×2、×3など可能であれば出力大きく出来るので
大口径やズーミングなどもできないことはないかもしれませんね
コストやスペースの制約はあるにしろ
今後が楽しみです
技術って本当〜に面白いですね
サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ
書込番号:19616754
2点
>80Dの18‐135mmのキットレンズになるんでしょうね・・・。
すでに決まってますよ。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/80d/index.html
書込番号:19618446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しま89さん
>ミスター・スコップさん
雑誌によると、露光間ズームという使い道があるようです
書込番号:19672613
4点
qmkさん
情報、ありがとうございます。
> 雑誌によると、露光間ズームという使い道があるようです
専門的には「露光間ズーム」と言うのですか?以前、ズームが手動なのは勿論、手持ちで実験を試みたものの、全くイメージ通りにならず、才能のなさを痛感しました!これは我ながら、超々大失敗作です!
パワーズームアダプターがあれば、私でも人並みに「露光間ズーム」が撮れるでしょうか??動画には全く関心がないので、パワーズームアダプターにも興味が湧きませんでしたが、パワーズームアダプターをちょっと見直しました。
書込番号:19672867
1点
手動よりも電動の方がスムーズなズームができますから綺麗に撮れるのでしょうね…( ;´・ω・`)
書込番号:19672932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミスター・スコップさん
一定の速度でズームできるので、軌跡がまっすぐになるそうです
三脚はいると思いますけれど
書込番号:19676554
4点
qmkさん、☆ME☆さん
ご助言、コメント、ありがとうございます。
[19672867]の超々大失敗作が何故あそこまでぐちゃぐちゃになっているかと言うと(ぐちゃぐちゃはぐちゃぐちゃで面白いとは感じています)、ズーム全域を収めたかったからです。色々試してみると、シャッター速度は1秒位ないと全域が収まらない感じでした。さらにかなり無理やり廻さないと、ズーム全域が1秒間で収まらなかったので、結構焦りながらズームリングを廻しています。1秒間の露光だけでズーム動作を行なわないのなら、手ブレはしますが、あそこまでぐちゃぐちゃにはならないと思います。
超々ヘタッピなので説得力ゼロですが、[19672867]の写真で悟った事は、軌跡をスムーズにするには三脚が絶対に必要と言う事です。ズーム動作が一定速度でなくても、三脚さえ用いれば軌跡はスムーズになります(静止体の場合)。ズーム動作が一定速度でない場合の弊害は、焦点距離によって露光量が一定にならないと言う事です。
[19672867]の超々大失敗作に当て嵌めると、軌跡がぐちゃぐちゃになったのはカメラのブレが原因なので、三脚を用いる事で対処出来ます。焦点距離により光の明るさが異なるのはズーム動作が一定速度でないためで、手動で改善したい場合はズームリングにレバーを取り付ける等で対処出来ます。パワーズームアダプターを用いれば、精度が非常に向上します。
余程の事がない限り、三脚を持ち歩かない超無精者ですが、もしパワーズームアダプターを購入したら、今度こそは三脚を用いて、是非、「露光間ズーム」をモノにしたいと思います。
【蛇足】
[19672867]では、超々大失敗作を1枚アップするのも滅茶苦茶恥ずかしかったので止めましたが、もう落ちる所まで落ちてしまったので、超々大失敗作・第2弾をアップします。これまた、ドっ恥ずかしい出来ですね!!この時は別の被写体に試みようと思い、まず無難な被写体で練習してみました。[19672867]のような光を発している被写体ではなく、光を発していない被写体では、認識し易いモノを画面中心に置き、ズーム動作量も控え目がいいと言う事が、これまた超々ヘタッピなので説得力ゼロですが、自分なりに分かりました。でも、撮りたかった被写体に応用しようとしたら、今回の超々大失敗作・第1弾、第2弾を遥かに上回る絶句レベルの出来orz
最近、Lensbaby Composerと言う玩具を新品格安で購入出来たので、こちらに希望を見い出しています。
書込番号:19676904
2点
4月号のCAPAに記事が載っています
今までの回転運動をカムやギアで直進運動に変換していたのとはちがい、やはりダイレクトに直進運動するようです
弾性体が楕円軌道に振動して、スライダーを蹴って進むイメージだそうです
これはやはり革新的ですね
専用ロゴ付で発表されるわけです
直列や、並列に並べれば、大きなレンズも駆動できる?
フルタイムマニュアルフォーカスが疑似・電気式になっちゃいますけど
書込番号:19708616
2点
発売まで後一週間…
しばらく お待ちくださいm(_ _)m
書込番号:19708732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今日、キタムラに80Dとナノレンズが着いたデモ機があったから遊んで来ました(笑)
STMより断然AFが速く感じました♪( ´θ`)ノ
80Dも持ったフィーリングが凄く良かったんでいいな!!と思いました♪買いませんがね(笑)
書込番号:19733363 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も80Dをチョッピリ触ってきました(^o^ゞ
AF速いですね(o^-')b !
書込番号:19733513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もうかなり前になりますが、80D+18-135mmUSMを弄って来ました。皆さんが仰るように、AFは凄く速いですね。動作音は殆ど聞こえなかったので、言葉から煩い感じのある「爆速」と言う表現は相応しくないですね。「瞬速」でしょうか??動画は全く重視していないので、私にとっては80Dはある意味、2桁Dの完成型。「80D+18-135mmUSM」、凄くいいですね!!
気になったのが18-135mmUSMの外径が少し太い感じがした事。パワーズームアダプター装着可能なレンズの外径を揃えた為でしょうか?
あと、18-135mmUSMでも、80DのLVだと、AFはまだまだですね。MシリーズにDPが搭載されたとしても、ミラーレス最速は難しい気がします。
【おまけ】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856832/SortID=19602917/#19672867
で、滅茶苦茶恥ずかしい、「ズーム:手動、手持ち」の超々大失敗作をアップしてしましました。
他社品ですが、パワーズームを購入したので、「露光間ズーム」に再チャレンジしてしました。しかし、これまた全くの思い付きで撮ったので、またしても手持ち、被写体も手近なモノで済ませてしまいました。キヤノンのアプリなら可能だと思いますが、いくらパワーズームでも、シャッターとズーミング開始が同期しないと、難易度は高いままですね!
[再チャレンジ]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281877/SortID=19765630/ImageID=2498253/
書込番号:19867415
3点
電動だと綺麗に撮れますね(o^-')b !
私はパナ14-140を持っているので45-175は買いませんが、画質的には3〜4倍程度のズームが良いのでしょうね…
私の場合、MFTはコンパクトさを求めての購入なので、ある程度は割りきってコンパクトなシステムを組むようにしたいと考えてます(^o^ゞ
書込番号:19870131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > CANON > EF11-24mm F4L USM
良い写真が撮れたと意気揚々でコンピュータのディスプレイを見れば・・・
なんだこりゃ。
どうやら糸くずらしいですが、どうやって入ったんでしょう?
大きなレンズで11mmということもあり、撮る前にレンズの表情をチェックしましょう。
5点
龍とか…!?( ;´・ω・`)
書込番号:19567970 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
銀河鉄道じゃないですか^_^;
色からして999(^^)d
書込番号:19567981 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
これだけハッキリ写ってるならセンサか後玉表面じゃないですか?
書込番号:19567993
5点
みなさん、レスをありがとうございます。
いえ、この次からは正常になるので、何かが付いていたとしか
考えられないのです。
おそるべし、11mmとF16。
書込番号:19568024
3点
生きの良いセンサーには稀にこの手の寄生虫が取り憑きます。
いや、待てよ、11mmF16って事は、レンズ回虫の方かな?
前玉表面に居ませんか?
書込番号:19568035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
つうか、キヤノンの人が見たら
「 こういう時の為に ワンタッチ拡大ボタン付けてるんですから、「確認は家に帰ってから」なんて言わずに現場でモニター見てくださいよ」
って泣きそう。
書込番号:19568042
12点
ライブビューで、焦点ポイントを拡大していますが、
まさか上の方にこんなのがあるとは。
気をつけましょう。
書込番号:19568057
2点
さすが某国のロケット!
まっすぐ上らないんですね
ロケットだから次の写真からは写ってないんだと思いますよ!
書込番号:19568192 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
あー,一定の年代の人ならわかる「ウルトラサイン」ですな。タロウがよそ見していて見逃しまくっていたという。
という冗談はさておき,風で飛んでいったのか,無くなって良かったですね。
書込番号:19568583
2点
大袈裟なスレタイで見てみりゃ
すぐ…糸くずって判ってるじゃん。
なんじゃそりゃ( ~っ~)/
釣りまくって下さい…
書込番号:19568910
9点
萌えドラさんの怒ることもごもっともですが、
私は撮影直前にレンズ前部を確認したことはあまりありません。
(威張ってどうする?)
今回はこのレンズの広大な面積と、F16まで絞った事、フィルターが無いことで映り込んだわけで、
このレンズを使う時にはご注意いただきたく、あえて自分の失敗を書いた次第です。
書込番号:19568981
3点
怒ってなんかいませんよ。
普段のスレ主様からしたら随分とかけ離れたスレタイだと思っただけです(^-^)
にしても高級機材の数々が羨ましいです(ToT)
書込番号:19569475
2点
それと、皆さん、すでに気がついているのに、暖かい心で指摘されていないことに
水平が取れていないことがあります。
これは24-70mmでは修正したのですが、超広角で水平を取るのは私には難しいです。
うっかり海岸線を水平の基準にしてしまいました。
これはもちろん、その意識があれば、拡大すれば済むことですが、これがなかなか。
これもお恥ずかしい次第です。
書込番号:19569814
2点
>「 こういう時の為に ワンタッチ拡大ボタン付けてるんですから、
>「確認は家に帰ってから」なんて言わずに現場でモニター見てくださいよ」
そうなんだ、こういうとこまで確認するんだ。
今までそういう意識はなかった・・・
書込番号:19571905
3点
佐藤光彦さん
センサーに付いた糸くずでは?
シャッターのショックで、糸くずが落ちた、とか。
電源を切って、クリーニングされたとか。
書込番号:19574003
3点
多摩川うろうろさん、ありがとうございます。
もう一度、レンズ表面を見直してみました。本当に広大ですね。
一箇所キズかと思う所がありましたが、セーム革で拭いたら取れました。
5DsRのセンサーも見てみましたが、なにも異常はありませんでした。
このレンズの扱いに一層注意をしなければと思った次第です。
書込番号:19574529
1点
かたくなにレンズ側だと思っておられるようですが
センサ上のゴミだと考えられない事情がおありなんでしょうかね?
これだけ輪郭がハッキリしているので
レンズ前玉やレンズ内ということはまず考えられないです
思い込みで可能性排除してしまっては、次回また同じ轍を踏みますよ
私は困らないから別にいいですけど・・・
書込番号:19574645
6点
撮影時センサーに糸状の何か付いてた
↓
撮影後のいちゃった
↓
今は異常ない
かなぁ^_^;
書込番号:19574724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>いえ、この次からは正常になるので、何かが付いていたとしか
考えられないのです。
>おそるべし、11mmとF16。
前玉の汚れや傷は、いくら絞ってもくっきりと写り混むことはなさそうですよ。
http://www.ikuru.net/blog/archives/2006/08/1_1.html
書込番号:19574804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
佐藤光彦さん
>5DsRのセンサーも見てみましたが、なにも異常はありませんでした。
この後の撮影には写っていないとのことなので、
もう落ちたのだと思います。
このレンズより、直径は1cmちょっと小さいですが、同じようなデメキンレンズのTS−E17mmを
使っていますが、レンズ表面が多少汚れていても、このようには写りません。
f11くらいまで絞り込みませんので、ちょっと大将とは違うと思いますが。
tametametameさん
おもしろい(恐ろしい)ことをやっているブログの紹介ありがとうございました。
書込番号:19574989
1点
>アハト・アハトさん
>tametametameさん
ほか、みなさま、
そう言われてみると、センサーかもしれませんね。
もう一度、センサーの周囲を見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:19575185
1点
センサーの周囲には何もありませんでした。
そこで、レンズに輪ゴムをつけ、F16 11mmで撮影してみました。
写真がそれです。
これは一目瞭然でした。
書込番号:19575902
5点
は〜〜 こりゃすごいですね
こんなになるのはじめて見ました どんだけピント深いんでしょうね
勉強させていただきました
脳内辞書を更新しておきます
しかしこれだけハッキリ映り込むなら
安易にパンフォーカスと小絞りつかえないですね
ピント位置よくよく考えないと・・・
生半可なウデじゃレンズに踊らされそう
私ゃ買えないから踊れないけど・・・
書込番号:19575997
1点
アハト・アハトさん、ありがとうございました。
これはものすごいパンフォーカスですね。
でも、おかげさまで面白いアイディアも浮かびました。
書込番号:19576001
0点
>そこで、レンズに輪ゴムをつけ、F16 11mmで撮影してみました。
写真がそれです。
へぇー。すごいですね。
勉強になりました。
書込番号:19576086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
写真に写っているのは糸くず程度の大きさです。
巨大な輪ゴムと比べたらいけないでしょう。
5Fmk2ですが、このレンズを付けてf13で、レンズ面に糸くず付けて撮影してみました。
髪の毛がレンズの近くにあると、ボヤーっと写る程度です。
やはりこれはセンサーのゴミでしょう。
書込番号:19632528
3点
レンズ > CANON > EF24-70mm F2.8L II USM
こんばんは〜^ ^
東京に来月旅行に行く予定で、スカイツリー&ディズニーランドをまわります。
このレンズを基準にスカイツリー用に広角16mを持って行こうと思っていますが、70-200も持って行った方がいいですかね?(⌒-⌒; )
ご経験者の方がいらしたらアドバイスお願いします。
書込番号:19563390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
持っていける余力があるなら、ないよりはあったほうがいいと思いますが
書込番号:19563396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
対象が何かはわかりませんが、子供等の家族や風景を中心に撮るなら、
このレンズ1本で十分かと思います。
大口径を長時間何本も持ち歩くのは体にこたえますよ。
書込番号:19563514
1点
こんばんは。
ショーやパレード撮るなら持って行った方が良いと思います。
70-200はF4.0?F2.8?
私は重さはあまり気にせず
TDLなら35、85、70-200F2.8Uが多く
TDSなら35、85、100-400Uで行くと思います。
一般的には
24-105、70-200があれば十分だと思いますが。
もっと言うとTDRはミラーレスで十分って方が多いと思いますが
それをいっちゃーって感じです。
結論。
3本とも持って行きましょう!
アトラクションの乗り降り大変ですけど。
書込番号:19564072
4点
こんばんは
スカイツリーで、十間橋(だっけかな?)の逆さツリーも含めて撮る場合、
フルサイズ24mmだと足りなかったです。
また、TDLの夜のパレードにおいて、
ラプンツェルのフロート、海賊船のフロートは座り最前ですと24mm縦位置でも入りきらなかったような・・・。
いつも立ち見で70−200mmのため、違ったらすみません・・・。
さらに、逆さシンデレラ城も含めて撮るのであれば、これもフルサイズ24mmでは入りきりません。
書込番号:19564125
2点
けんたろうさん
ありがとうございます、なるべく荷物は減らしたいけど。持って来ればよかった〜って後悔もしたくない。
余力はあります(⌒-⌒; )
書込番号:19568099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なるべく荷物は減らしたいけど。持って来ればよかった〜って後悔もしたくない。
何でもかんでも全部撮ろうとするとそんな風に悩んでしまうので、24-70mmで撮れないような時は潔くあきらめましょう。
そうすればきっと気持ちも楽になって、重たい思いもしなくてすみます。
旅行の目的が写真撮影なら話は別ですけどね。
書込番号:19568720
3点
レンズの選択というのは、被写体をどう記録したいかに関わっているので、他者に聞いても何の参考にもならないように思います。(笑
昔から名の知られたカメラマンは、レンズ1本で全て撮影していてそれで何も問題はなかったようには見えますし。
まあ、そんな事を今更言ってもしかたありませんけどね。
今のアマチュアの画像表現の中心は動画投稿サイトかブログなのではないかと思いますが、そういう世界では、極端な超広角は使われていないと思います。何故かというと「撮影したいものが人間や動物だから」超広角では歪んだりデフォルメがひどくなってしまいます。そういう被写体には35ミリから105ミリくらいのズームがちょうど良いだろうと想像がつきます。人と廻りの「余白」はズームで調整するか、写す人が移動して調整するかどちらかで。
逆に、「私は人は不要なのだ、建物が写っていればそれで十分。」となる場合は20ミリくらいの広角レンズがないと建物全景は収まらないですね。日本は狭いので建物を引いて撮る距離が十分にとれないためでしょうか?室内ならなおさら。そういう被写体では私は35ミリでも望遠だと感じることさえあります。
遠くを行くパレードやアトラクションの着ぐるみのお兄さんたちを狙うとすれば、最低200ミリのズームがないと細かいところが写らないかもしれません。私はその手のものには興味がないので、最初から撮影しようとは思わないですが、スノーボードのハーフパイプなどの撮影ではそう感じます。追いかけるのはたいへんですが。リンク競技の選手もですね。
結局最初の「何をどう写したいか」に尽きるのではないかと思います。最近の若い娘は、自分に自信があるのか、レンズを向けると積極的にピースサインをしてきて困ることがあります。(笑 そういうシーンでは135ミリとかは悪くなかったですね。適度な距離感が良いのでしょう。いや、20ミリでもそういうことがありましたね。隠し撮りするには20ミリとか16ミリは最適で、写された人はレンズの先が自分と違う方向に向いているので、まさか写っているとは思わないんですよね。肖像権に関わるので、その手の写真は公表できませんが、仲間内では好評です。
書込番号:19601604
3点
小生なら、APS-C機(7DIIなど)+70-200とフルサイズ機(6Dなど)+16-35を持って行くと思います。
レンズ交換をしますとAPS-C機+16-35の組み合わせで換算25-56mmとなり、幅広い画角が使え、望遠良し、夜景良しだと思うのですが、如何でしょうか?
書込番号:19629329
0点
レンズ > CANON > EF16-35mm F4L IS USM
◆EF17-40mm F4L USM
画角(水平・垂直・対角線)93°〜49°20'・70°30'〜34°・104°〜57°30'
レンズ構成9群12枚
絞り羽根枚数7枚
最小絞り22
最短撮影距離0.28m
最大撮影倍率0.24倍(40mm時)
フィルター径77mm
最大径×長さφ83.5mm×96.8mm
質量475g
◆EF16-35mm F4L IS USM
画角(水平・垂直・対角線)98°〜54°・74°10'〜38°・108°10'〜63°
レンズ構成12群16枚
絞り羽根枚数9枚
最小絞り22
最短撮影距離0.28m
最大撮影倍率0.23倍
フィルター径77mm
最大径×長さφ82.6mm×112.8mm
質量615g
5点
以前、17-40mmは使っていましたが、機材入れ替えで放出してしまいました。
最近、広角系ズームが欲しいなと感じています。
どちらも似たようなスペックなのでちょっと悩んでいます。
ユーザーの皆様は、どのような理由でどちらを選びましたか?
参考にご意見をお聞かせ下さいませ。
書込番号:19563335
5点
新しくて、手ぶれ補正付きで、より広角な…
EF16-35mm F4L IS USM を選びました(^o^ゞ
写りも かなり違うようですが、私は17-40を知りません…f(^_^;
書込番号:19563354 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
EF17-40mm F4L USM
2003年5月下旬 発売
EF16-35mm F4L IS USM
2014年6月中旬 発売
書込番号:19563366 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>マリンスノウさん
最近、買いました。
設計が新しい、IS付きの2点で
16ー35の方にしました。
書込番号:19563371 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
書込番号:19563375
4点
17-40もってて、手放した後にモニターで16-35も借りて試しました。
同時期に使ってはいませんでしたが…やっぱり、広角端での周辺画質は、16-35になってかなりよくなったと感じましたし、夕暮れなど、ISもないよりはありがたいという印象でした。
また、純正フードのサイズ的にも、16-35の方が小さくて収納にも困らないので、いずれ余裕ができたら16-35買おうと思っています。
画質にこだわらない、使用頻度が低いなら、17-40の中古、そうじゃなければちゃんとお金をかけて16-35かなと思います。
…スレ主様には釈迦に説法な気もしますが^^;
書込番号:19563387
6点
今となっては17-40は「たまたまフルサイズで使えるEF-S」くらいに考えておいたほうがいいです。
当時はフルサイズがまだ存在してませんから、周辺画質にはほとんど気を使われていません。
まして後継機といえる16-35/4が出た今となっては、積極的に選ぶ利点はほとんどないでしょう。
書込番号:19563422 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
17-40から16-35への買い替え組です。解像度は圧倒的に16-35の方が良いと思います。あとは広角側の16mmと17mmの差も大きいと思います。17-40はレンズ全長が短いのでボディにつけっぱなしにし易いのと中古の玉が多く安価に購入できるのが良いですね。
書込番号:19563436 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
付け足しです、フードの大きさは17-40はレンズ本体と比較しあまりに巨大なのでフード形状を気にされるなら断然16-35です。ストッパーが付いてますし。
書込番号:19563455 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
一時期、両方使ってました。
解像度はやはり16-35mmの方が断然良く、
逆光にも強いです。
って事で、17-40mmは手放しました。
でも、登山などで使うには、あの軽さは魅力でした。
ニコンの18-35mmのように、小さく軽量な広角ズームがキヤノンから出たらな
って思ってます。
噂では非Lで、そんな話もあるので楽しみに待っているのですが。
書込番号:19563548
4点
やはり16-35でしょうね。(17-40から買い換えました)
解像度が違いますし、IS付きで暗所にも有効ですので、こちらをお勧め致します。
書込番号:19563557
8点
自分は仕事で工事写真を撮るのですが、静止物相手には広角レンズで手振れ補正機構がいかに有効であるかを実感したクチですので
ここは16-35をオススメです。でも自分はこのレンズ持ってないんですけどね(^_^;)偉そうにスイマセンm(_ _)m
書込番号:19563767
6点
↑でもこの人はもっとスゴいレンズ持ってます
書込番号:19563875 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
16-35/F2.8LUから16-35/F4Lに乗り換えました。買い替え理由は圧倒的画質の向上からです。
ISはオマケ程度と考えてます。
個人的に17-40/F4Lは較べるまでありませんでした。
APS-C用のEFs10-22/F3.5-4.5より描写性能は低いかもと感じましたから。
FD時代から長年キヤノンを使ってきましたが、こと広角ズームに於いては16-35/F4Lは史上最高画質といえる出来だと実感しています。
(後発の11-24/F4Lは別として…)
書込番号:19564099
11点
17-40を持っていますが、広角はあまり使わないので16-35への買い替えは考えていません。
でも、今買うなら値段以外に17-40を選ぶ理由は無いと思いますけど…
(どうしてもゼラチンフィルタが使いたければ別ですが……)
書込番号:19564323
5点
大きさ、重さと予算が許せれば
16-35をお勧めします
何か引っ掛かるなら17-40でも良いです
(以前は皆17-40で良い写真撮っていた)
書込番号:19566078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
◆EF16-35mm F4L IS USM
書込番号:19567670
1点
17-40を使ってます。
16-35の方が当然いいに決まってますが、17-40でさえそれほど出番がないので
わざわざ買い替えてまでは必要ないかなと言うのが理由です。
周辺の画質の悪さと言ってもレンズの味だと思っているので個人的には気にしてません。
フードは24-105用を高さを2mm削って使ってます。
24-105を持っておられるならフードの使いまわしがきくので便利ですよ。
新品で買うなら16-35の方がいいと思います。
書込番号:19567720
4点
ズバリ!◆EF16-35mm F4L IS USM 解像度が一番いいよ \(^o^)/
http://wakaphoto.blogspot.jp/2014/12/ef16-35mm-f4l-is-f28l-ii-ef17-40mm-f4l.html
EF17-40mm F4L USMは、売却しました。今さら17−40はないよ!
「広角に IS なんて要らないや」と思っていたけど、意外と役に立つよ。
書込番号:19568461
5点
何か17-40ボロクソだけど、10年位前に購入相談してたら
「数年経つと陳腐化するボディに比べて、レンズは陳腐化しません。」
つうのが模範回答だろうな。
ちなみに17-40ってカメラ雑誌の「他社のレンズで良いと思うのは?」
って企画でペンタックスの技術者に選ばれてたんだよな。
書込番号:19569128
5点
サスガに今なら16-35mmが欲しいです。
喉から手が出そうです。
あとは資金の問題だけです。
書込番号:19569825
3点
みなさま、ご回答有り難うございます。
圧倒的に16-35mmですね。
ワイド側の1mmの差は充分承知しております。
ワタシ的には、テレ側の35mmと40mmの違いが気になっています。
5mmの差ってけっこう違いますよね。
客観的には、結像・描写性能ではデジタルに特化した16-35mmの方が良いだろうと、気になる存在ではあります。
ところで、安い広角系ズームだとワイドでの「倒れ込み」「歪曲」が気になります。
このレンズの16mmではどうでしょう。
お使いの皆様は気になりませんか?
書込番号:19570982
0点
>ところで、安い広角系ズームだとワイドでの「倒れ込み」「歪曲」が気になります。
安くないから大丈夫
(17−40も普通に使うには大丈夫)
倒れ込みは写し方
歪曲はレンズの性能
書込番号:19571351
4点
>マリンスノウさん、お早うございます ^ ^
>ワタシ的には、テレ側の35mmと40mmの違いが気になっています。
5mmの差ってけっこう違いますよね。
そうですが、しょうがないです(笑)
カメラ?被写体は何でしょうか?ここも重要な気がします。
>ところで、安い広角系ズームだとワイドでの「倒れ込み」「歪曲」が気になります。
このレンズの16mmではどうでしょう。
私は6Dにこのレンズの組み合わせですが、倒れ込みは分かりませんが少しぐらいの歪曲は広角の味だと思ってます
気になるのでしたらカメラ内補正、DPPで補正で十分かと思いますよ ^ ^
あと、このレンズ使ってて一番感じる事は手ぶれ補正です、使ってる方なら分かると思いますがISのお陰で手持ちで1/10〜5で撮れます、撮れるんです。
出勤途中なので作例出せなくすいません
書込番号:19571447
1点
作品を作る中では
17−40でも16−35でも
画角の違いは大してないと思いますけど・・・
確かに撮り比べたりデータ化すれば違いが数字になりますが
実際の撮影で16mmなら良いが17mmでは作品にならないなんて事ないと思いますけど
(単に写る範囲と言う事であればそれは当然ですがそれが作品に影響します?)
例えばこの2つのレンズに比べ画質が劣ると言われているEF17−35/2.8Lや
もっと古い20−35Lでも当時素晴らしい写真を撮っている方はいます
スペックの差は作品にはそんなに問題にならない場合が多いです
(たとえば周辺が少し流れていればその写真はそれだけでダメダメですか?)
書込番号:19571497
6点
>ワタシ的には、テレ側の35mmと40mmの違いが気になっています。
広角系のレンズを使いたいときには、だいたいワイド端の方を使いますのでテレ側はあまり気にならなかったりするんですが・・・
仮に、40mmの画角が欲しいと思ったら、私ならきっと切っちゃいます。
それでもいいような、画角の差じゃないかと思っていたり・・・ 最近のカメラは画素数も多いし・・・
他の方の写真を現像して思う感覚としては・・・
147-40mmの方が流れが多いようには感じてます。
この焦点距離での歪曲は嫌いでなかったりするので気にしてなかったり・・・
今年中には欲しい・・・
書込番号:19571571
0点
私なら17-40かなあ
性能差があることは認めるけど、17-40でも及第点だと思うし
それよりコスパや携行性の方が大事という判断です
>ところで、安い広角系ズームだとワイドでの「倒れ込み」「歪曲」が気になります。
安いズームがどうかはわからないですけど
ヒサシさん言うように倒れ込みは撮影位置に起因しますし
歪曲といっても、陣笠みたいな扱いにくい異形の歪曲じゃなければ
それはむしろ広角らしさじゃないかと思いますけどね
仮にディストーションがゼロの広角レンズがあったとしても
写真表現の為の超広角レンズとして存在意義は少ないような気がします
書込番号:19571698
6点
歪曲などの収差は,DPPで純正レンズならば,補正できますよね。
デジタル化対応レンズを考慮すると
できれば新しいほうがよいとも考えます。
自分はEF17-40 FL4 USMは7年は使用してます。
出動回数は一番ですね。次はEF24-105 FL4 IS USMですね。
書込番号:19573892
2点
どちらかなら EF16-35mm でしょう。
でも EF17-40mm の軽さは捨て難い。
ちなみに EF17-40mm は DLO を利用すれば、
周辺の流れはどうしようもないけど、
これが EF17-40mm かと思えるくらい見違えります。
書込番号:19574710
4点
冗談での記載ではないのでした。
EF17-40 F4L USMを8年間使用しており,EFF24-105 F4L IS USMと出動回数は多いです。
一番は,EF17-40 F4L USMです。しかしながら,IS付きも夕方/室内撮影で有用と後者レンズで痛感しました。
広角がほしく,数年前にSIGMA 15mm EX DG 体格魚眼購入し,
EF17-40 F4L USMと比してまず絵(描き方)が異なり,画角としては「2mm」の差は大きいと感じました。
https://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/15_28/
ということで広角&IS付き&価格のこ慣れた(税込:\115,780) EF16-35mm F4L IS USM,興味ありますね。
周知の通りフルサイズ撮影の方は,1mm,2mmでも画角が違うことに気がつくはずですよね。
個人では資金が潤沢ならば,EF17-40 F4L USM を所有しながらも,EF16-35mm F4L IS USM はほしいのです。
この辺の記載は,誤解があるかもしれないですが,フルサイズの方でしたら頷けるのではないでしょうかね!?
EF17-40 F4L USM は私見ですがあまりケチがないと思うし,収差はすべてDPPで対応で十分!!
気になるのは色のリで,なんか表現が変ですが当初より「色が流れる感じ」がしました。
乱視なのでそう見えるのかな−−とも感じますのであくまで直観的な感覚です。
一方,EF17-40 F4L USM は使い慣れており,手放しません。素直なのです。
<=女性は不明ですが,自分には17-40の重さはやや軽い感じですので,もう少し重くてもよいです。
取り急ぎ
書込番号:19579661
1点
歪曲対策はDPPでもちろんかまわないのですが、、、。
歪曲収差・倒れ込みなど広角レンズの特性だというのも充分承知しております。
しかし、あまりキツイとちょっと生理的に許せなというか、NGです。
どうでもいいこだわりかもしれませんが、、、。
この数日WEB上で色々作例を眺めてましたが、まだ整理がついてないというか、決心できません。
どこかで現物を手にして最終判断したい気分です。
色々なご意見有り難うございます。
書込番号:19580961
1点
>マリンスノウさん
>歪曲対策はDPPでもちろんかまわないのですが、、、。
歪曲収差・倒れ込みなど広角レンズの特性だというのも充分承知しております。
しかし、あまりキツイとちょっと生理的に許せなというか、NGです
はあ〜?\(^o^)/
とっとと解決済みにしなさい!
書込番号:19581141 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>歪曲収差・倒れ込みなど広角レンズの特性だというのも充分承知しております。
>
>しかし、あまりキツイとちょっと生理的に許せなというか、NGです。
じゃあ超広角で撮らない
とか
書込番号:19581341
6点
>しかし、あまりキツイとちょっと生理的に許せなというか、NGです。
>
そこまで言われるの
ならば
あなた様の主義通りの
単焦点にしなさいなーーー
終了しました。
書込番号:19582855
5点
私は 16-35気に入って使ってます(^o^ゞ
でも、たまに16oでも狭いと感じる時があります(^^;;
11-24とか欲しいと思いますが、あれは高額ですし普段使いには色々と不便そうです…( ;´・ω・`)
書込番号:19583842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>じゃあ超広角で撮らない
>とか
広角レンズは欲しいけど、広角で「全景」を撮ることはきっとしない。
広角でも接近戦でスパッと切り抜く。
実は今日某中古ショップで両方を触ってきました。
16-35mmがすごーーーーく気になりだしました。
17-40mmの方が軽くて良いんだけど、16-35mmはIS無くてもいいんだけど、とか色々迷いつつ
試写させてもらって、お店のPCで画像比較してみたら、16-35mmの方が解像感は立派でした。
テレ側は5ミリの差なのでアレですが、40mmって以外と締まりがない感じ。
プリントアウトでは気にしなければ全然気にならないと思いますが。
16-35mmになりそうな予感。
もう少し悩んでみます。
書込番号:19587296
3点
大口径単焦点レンズ沼の魔女さん
>16-35mmの方が解像感は立派でした。
これで決まりでしょう!
書込番号:19587350
2点
な〜んだか分かった振りのレスは鼻に付くわ
\(^o^)/
解像度ー?(笑)試写したカメラは何?
カメラ内補正はしたのー?
都合の良い返レスしかしない妄想価格の住人には天晴れだわ〜\(^o^)/
あら、もしかして釣りかしらね〜
書込番号:19588878 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
34件のGanco@さん
ご退席願います♪
あなたとお話しすることは何もありませんね。
書込番号:19589247
8点
>マリンスノウさん
EF17-40F4L、EF16-35F4LIS両方持っていますが、新しく買うならEF16-35F4LISの方が良いと思います。光学性能、特に大逆光性能や解像力が当たっていますし、手振れ補正がついているので、こうした点は新しいレンズの方が有利だと思います。
とは言えEF17-40F4Lでも十分撮影を楽しんでこれたので、これはこれで良いかもしれません。
もし17-40なら中古で購入しても良いと思います。
あと17-40のレンズフードは嵩張るのでEF24-105F4LISのフードを削って使っています。長辺方向を3mmぐらい、短辺を2mm位削ったと記憶していますが、削りながら画面にケラれが出ないか確認して削りました。削る際は物差しで測って削る部分が均等になるようガムテープを貼ってその境目まで削るようにしました。
書込番号:19589768
1点
どちらも使っていますので、書き込みをさせて頂きますね。
私には小難しいことはよく分かりませんが、
どちらも良いレンズですよね。
ただ、新型のEF16-35mm F4L IS USMの方が、
基本スペックが高い分だけ扱いが容易です。
使い方が雑でもレンズが実力をカバーしてくれますので、
本当に今はシャッターを押すだけという感じです。
なので、その分だけ撮影に集中出来ています。
あまり大したアドバイスは出来ませんでしたが、
相棒と呼べるようなレンズと出会えると良いですね。
書込番号:19597762
2点
広角ズームというものは、通常の写真の場合、広い視界が欲しいから使うというものではなく、広角レンズ特有の引っ張り感が欲しいから使うというものだと僕は考えています。そう考えると、周辺の画像の流れは実はたいした問題ではないんです。(笑) 流れて当たり前、それが欲しいから使うみたいな部分があります。
ところが流れは許容できても、意外と気になるものが残ります。それが倍率の色収差です。私はそれが大嫌いです。画面が汚くなるので。一頃は一眼レフに見切りを付けてライカしか使っていませんでした。ライカのレンズには倍率の色収差が無いですからね。その代わり超高価で、財政的に負担が大きいです。50年前の中古でさえ現在のものより高価な場合さえありますし。
だいぶたってそれが解消されたのがコンタックスのディスタゴン21ミリが登場してからです。
当時 「やれば出来るじゃないか」 と国内メーカーに文句を言いたくなったものです。どのメーカーも性能の悪いまま高価な値段をつけていましたからね。
更にそれから20年以上の歳月が流れ、それがようやく解消されたのがこのEF16-35F4.0です。ここでディスタゴン21ミリには退役していただくことにしました。このディスタゴンはネットオークションにて放出したのですが、私の購入したときと同じ値段で落札され驚きました。それだけの価値はあるとは思っていましたが。
倍率の色収差は画像ソフトで補正できますし、多少の流れや歪みも補正できるのがデジタル画像の良いところですが、それらを使うとどうしても画像の鮮度が落ちますし、色の純度も落ちます。ディスタゴン21ミリには陣笠歪があったので、それが放出理由でした。
EF17-40は、「ライカのレンズと比べると性能は悪いけど、ないと不便だからつなぎで使おう」と考えて購入し、実際そのとおりの使い方をしていました。性能に期待した使い方をしてはいけないということです。そういう観点で使うと軽量で価格も安く性能もそこそこです。このレンズには期待以上の威力を感じ、ある意味銘レンズだったのではないかと思います。今はEF16-35F4.0に置換わり更に期待以上の威力を発揮してくれています。
私はデジタル画像補正は一切いじらない主義なので、ノイズリダクション、収差補正、シャープネスはゼロとしています。そういう使い方でもこのレンズは十分に使える高性能なズームレンズだと感じています。倍率の色収差は、EF24-70F2.8Uより少ないのでこちらの方が画質が良いです。コントラストもこちらが良いです。シャープネスに関しては現代ではどのレンズでも問題となるようなところは無いと思います。ボケ味を求めるのであればF1.4かなと思いますが、僕は広角レンズに大ボケを求めることは皆無なので最初から選択肢にはありません。天体写真の適正は、開放F値ではなくハロとコマの特性のほうが大切なので、そういう意味でも開放で使えないF2.8の広角レンズより遥かに良いと感じています。
しかし、そろそろF2.8の16-35が出そうな気配もありますから、それを待つというのも選択肢にあると思いますよ。(笑)
書込番号:19636095
3点
26日 亀城公園 EOS-3+EF1635 F4L IS USM X-TRA400 |
26日 亀城公園 EOS-3+EF1635 F4L IS USM X-TRA400 |
26日 亀城公園 EOS-3+EF1635 F4L IS USM X-TRA400 |
26日 亀城公園 EOS-3+EF1635 F4L IS USM X-TRA400 |
マリンスノウさん、皆さん、こんにちは。
今月13日に、キタムラにて日研テクノ回しの5年保証を付けてEF1635 F4L IS USMを買いました。
殆どフィルムカメラでの使用であり、フラットベッドスキャナーで自家スキャンなので、高品位な性能
を顕著に感じるのは難しい面もありますが、ファインダーで覗いている撮像もとてもすっきりしていて
気持ちが良いです(^.^)♪
UPさせていただいた写真は、今月26日に初撮りしたものです。ISをオフにしてEOS-3と当レンズで
撮影したカラーネガをエプソンのGT-X820での自家スキャンです。
書込番号:19643198
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



























