このページのスレッド一覧(全3396スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 7 | 2015年11月18日 21:47 | |
| 20 | 7 | 2015年11月14日 11:24 | |
| 161 | 21 | 2015年12月23日 20:12 | |
| 57 | 22 | 2015年11月15日 11:26 | |
| 18 | 4 | 2015年11月8日 11:26 | |
| 40 | 30 | 2015年11月7日 22:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
先生!!!
書込番号:19328073 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そう云われれば似てるかも. 当人を知っているので微妙.
書込番号:19328830
1点
>arakabu.comさん
確かに似てるかも?
書込番号:19329121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「似てる」といわれれば
似ていないと答える。
「似ていない」といわれれば
似ていると答える。
あとすこし,もうすこし♪♪♪
かとおもうんだなぁぁあ
安心してください
僕の目標への
ファイナルカウントダウンです。
いや脅されていないです。
ここレンズかてですね。
書込番号:19330132
0点
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
ニコン党ですが、先日、連写とAF性能に魅かれてEOS 7D Mark II を購入。購入価格は、140.000円、ウインク秋葉原店の店頭販売です。キャノンは初めてで、400mmを超える望遠Eレンズを選択していたところ、純正のEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの評価が高く、 シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryと悩んだ末に選択しました。
購入先は、カメラのさくらや、 下取り品が無くても、245,000円から 12,000 円引きの233,000円でしたので良い買い物ができました。
主に野鳥・競馬撮影用で、今から明日の受け取りが楽しみです。
ただ、カメラボディの設定がニコンと違うので、戸惑っているところです。
http://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=13607
10点
おめでと〜ございます。
7DU+100-400Uは最強ですヽ(^o^)丿
書込番号:19306084
4点
ウインク秋葉原の店頭、たまに使っています。
しょうもないEOSタグ付きバッグかなんかお土産付きましたか?
しょうもないといいつつ、物入れに重宝していますけどね。
書込番号:19306297
2点
同じくニコキャノ両使いで、ウインク秋葉原実店舗でカメラ買った事があります。
初めて行った時に右隣の店をウインクだと思い込んで入ってしまい、注文してレジの店員さんに店違いを指摘されるというこっ恥ずかしい思い出があります^^;
書込番号:19306622
2点
こんにちは。
>主に野鳥・競馬撮影用で、今から明日の受け取りが楽しみです。
カメラ機材はどこ製であれ、競馬撮影を楽しまれている方は「お友達」に見えます(笑)
競馬は中央ですか?
関東在住なら是非メッカである府中へ。
パドック周りに報道機関専用の撮影エリアがあり、そこでのプロ機材の約半数は100〜400Uです。
・・でもボディは1D系ですが・・
気さくなプロだと機材関連の話題にも乗ってくれ、ためになる会話もできるかも?
書込番号:19307530
0点
R259☆GSーAさん
ありがとうございます。今度の土日、雨予報なので、試し撮り
は翌週になりそうです。
うさらネットさん
初めての利用でしたが、応対が良く、信頼できる
ショップだという印象を持ちました。
ただ、現金決済なので、購入に向けて
「へそくり」頑張らないと………
ギミー・シェルターさん
私も一瞬、同じく右隣だと思いました。ヨドバシAkibaに近く、
ヨドバシで保護シートを購入し、貼り付けてもらいました。
ミホジェーンVさん
中山・東京競馬場での撮影経験しかないので、地方の浦和・太井
にも「遠征」したいと思います。有用な情報提供、ありがとうございます。
書込番号:19308856
0点
こんにちは。
再投稿です。
>雨続きで外に持ち出せず、ペットのアキクサインコを撮ってみました。
本来なら11月の絶好の撮影シーズンにて土日に家になど居るわけはないのですが、
この雨は残念ですよね〜・・・明日(日曜)も予報は雨だとか・・・
7DU+100〜400Uなら造作もない競馬の動態撮影を買ったばかりのミラーレスで
撮ってみたい計画がありまして・・雨でイラついております(笑)
おそらく・・・スレ主さんも多少イラついている???(笑)
添付はジャパンカップ当日の指定席申し込み内容です。
落選する可能性が高いのですが、それでも晴天だったら行ってみようと思っております。
書込番号:19315857
0点
レンズ > CANON > EF35mm F2 IS USM
http://digicame-info.com/2015/11/dxomarkef35mm-f14l-ii.html
F値を除けば
Canon 35F1.4LII
Zeiss 35F1.4ZE
Sigma 35F1.4Art
のような素晴らしいレンズを押さえ素晴らしい成績ですね。
10点
まあ、L単レンズは開放付近の描写がイノチですから、そもそも絞ってしまえば並単と大差はないでしょう。
そう割り切って使えば並単でも充分使えるし、比較的新しいEF35mm F2 IS USMの評判はまずまず良いんじゃないでしょうか。
書込番号:19303398
7点
DxOなんかにレンズの味が分かるもんか!
趣味の世界でスコアとか成績うんぬんって違和感しかない。
書込番号:19303414
20点
工業用レンズじゃないんだから、実際には描写感だったりボケ味だったり感覚的な部分で人それぞれ好みがあるので数値で推し量れない評価もあるかもしれませんね。
各メーカーの同じF値のレンズでも設計によってボケの大きさが違って写るなんてのも普通ですから…
書込番号:19304116
2点
意外と
被写界深度と綺麗な玉ボケ両方欲しい人は、一段暗いレンズの方が良かったりする。
俺の場合、35ミリはスナップレンズだからスピード命で1.4だけど…。
書込番号:19304618
9点
私も持ってますが、使いこなせてません…(>_<)
手ぶれ補正付きで明るいレンズなので手持ち夜景には良いと思います(^o^ゞ
書込番号:19304838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>俺の場合、35ミリはスナップレンズだからスピード命で1.4だけど…。
?
スピード命で1.4?
1.4だとスピードが出るの?
純正F2が遅いのか・・・
シグマ1.4が速いのか・・・
謎である。
書込番号:19304851
13点
単の中では 50STM の次に使用率が高い。
欠点は開放時の周辺光量落ちとコマくらいで、
強力な手ブレ補正があるのに、何故か評価され難いイメージ。
書込番号:19304898
7点
F値の明るいレンズわハイスピードレンズってゆーね。 ( ̄。 ̄)σ
書込番号:19305215
18点
35ミリF2のスペックでで6万円となると、昔の同スペックIS機構無しレンズの2倍近い価格になりますが、
リーズナブルで買いの逸品だと思います。
書込番号:19305843
2点
皆さんレスありがとう御座います。
黒仙人さんも書かれていますが、EF35mm F2 IS USMには強力な手ブレ補正があるので使い勝手は
Canon 35F1.4LII
Zeiss 35F1.4ZE
Sigma 35F1.4Art
よりもあると思います。
DxOは指標としてみる分には良いと思いますね。
書込番号:19305850
5点
IS無しが名玉なのは認める。
IS付けただけでこの価格はねーわ。
書込番号:19307674 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>F値の明るいレンズわハイスピードレンズってゆーね。 ( ̄。 ̄)σ
今は、死語に近いけど、高感度(多分iso200以上)のフィルムは、ハイスピードフィルムって言いますね。
両方とも早いシヤッタースピードが使えるを語源とする英語表示です。レンズの方は、日本語だと大口径ですね。ちなみにライカはf2以上の明るいレンズをハイスピードレンズとカタログに記載しています。
しかし、なぜ高いiso感度が使えるデジタルカメラをハイスピードデジタルカメラとは言わないのかな???
書込番号:19311268
4点
と言うことは、坊主さんはスナップを常にf1.4の開放で撮影しているの?
見てみたいものだ…
書込番号:19311294 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
AGM-88 HARM
書込番号:19311399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピード命って35F1.4LなりLUのAF駆動速度が速いって言いたいんじゃないの???
LなりLUは持ってないので比較も試しも出来ませんが・・・
スナップレンズ?としてならスピードより携帯性を重視して1.4ではなく2.0を購入してIS化に伴い更新しました。
ジーコ音もなくなりIS効果も期待してますがなかなか使うチャンスがなく留守番が多いです・・・・
2.0のAF速度ってそんなに遅くもないと思うけどなぁ〜〜
書込番号:19311402
4点
坊主さんの35mmはシグマartです。
ちなみにカメラは5D3、なけなしの金で買ったと言ってました。
スナップはスピード命らしいです。
書込番号:19311440 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
フイルム感度がASA25とか50、64だったりした時代には、大口径レンズの価値のひとつとしてシャッター速度を稼げることにもありました。
それもフイルムの技術水準が上がりISO400が標準的に使われる頃には、その意味でのありがたみは小さくなりました。
デジタル化してさらに高感度化した今の時代には何をかいわんや、というところですね。
書込番号:19313102
3点
個人的な意見として、コントラストが強調される傾向があるので、ポートレートだと柔らかい雰囲気が出にくい。
風景の方が本領発揮のレンズかなと思いますね。
書込番号:19426973
4点
あれ〜、価格コムのカメラ部ってどこひらいても、ほとんどおんなじ人しか出てこない。
あんまりえんのないものの板のぞいて、あたしのしらないおはなしたくさん読めると思って楽しみにしてたのにぃ。
テレビのコメンテーターみたい。
書込番号:19429073
10点
レンズ > CANON > EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
8000Dでダブルズームセットにするか18~135mmのセットかで迷っています。
〜135mmまでの方は持ち運び一本で済むけれど、ダブルですと軽めの望遠が使えますよね。
いずれ余裕がでれば10~18mmを買い加える予定ですが、組み合わせに迷っています。
3点
表題については、言う程の差は無いでしょう。
どちらを購入するかの判断材料になる程の描写の差があるとの意見は見た事がありません。
18-55/55-250のダブルズームと18-135一本勝負の二者択一は永遠のテーマですね。
これはもうスレ主さん次第です。望遠短くてもレンズ交換しなくていい利便性を取るか、
レンズ交換の手間をかけてでもトータルレンジを広く取るか。
私なら迷わずダブルズームキットですけどw
新型の55-250STM評判ええし♪ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:19297514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
目に見えて明らかな画質の差はないですよ。
55から135mmを普段から使うかどうかでしょうね。
55mmでは足らなくてもう少し望遠域が欲しいのなら、ダブルズームにしてレンズを余計に1本持ち歩くより18-135の方がずっと使い勝手はいいですよ。
また、望遠で135から250mmを多用するとしても、ダブルズームでもいいけど、どうせなら18-135に70-300や100-400といったより望遠のレンズを買ってはどうでしょうか。
でも、18-55も軽くて小さいので、ちょっとしたお出掛けで望遠域を使う予定がないときには軽くていいですよ。
いずれにしても、18-55は後からキットばらしを安く手に入れられるので、キットで買うなら18-135がオススメです。
書込番号:19297537 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
画質よりF値ですかね。
18-55はテレ端55mmでF5.6になるのに対し、18-135は135mmでF5.6になります。
同じ55mm付近を使った場合、18-135の方がF値が低く済みます。
あと、使い勝手は断然18-135です。
出来れば18-135キットを買われて、55-250STMを買い足すのがお勧めの組み合わせです。
書込番号:19297978 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>あと、使い勝手は断然18-135です。
>出来れば18-135キットを買われて、55-250STMを買い足すのがお勧めの組み合わせです。
私もオススメの組合わせです!!!
18-135行きましょう\(^_^)/
書込番号:19298085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
・10-18
・18-135
・55-250
8000Dトリプルレンズキット完成ですね(^-^)/
書込番号:19298151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
沢山のレス、ありがとうございました。
おかげさまで考えが整理出来ました。
18~135mmセットが良いと判断しました。
出来る事ならEF-Sタイプの軽い100~400mmF5.6など出ると有り難いですが、、、(^^)
書込番号:19298291
1点
実際18-135STMは描写的にはかなり優秀な部類ですし
レンズの一般的な傾向としてはテレ端ワイ端より中間域がいいものです
18-55に勝りこそすれ劣ることはないと思いますよ
比較的大きいそのサイズが問題なければ、18-135STMがベターと思います
55-250STMも、チープな作りを別にすればたいへん優秀なレンズです。
1万ちょいで買えるレンズとしては破格すぎる高性能ですよ
これ以上を求めるなら赤ハチマキのレンズになりますが10万超・・・
10-18もそうです
10-18STM
18-135STM
55-250STM
キャノンの新時代「並三元」はとても優秀ですよね
※「並」はちょっと可哀想?w 「APS-C三種の神器」にしとく?
ちなみに
18-135STM購入後、小さいズームがやっぱりほしいなとなった時
18-55STMは別に買ってもかなり安めですし、18-55IIだともっと安いです
書込番号:19298512
5点
画質は大差ないと思います
僕の住み訳は
軽くしたい時と近くを写したい時18-55とします
(18-55は最短撮影距離25cmです)
あと18-135とブルダブルズームどちらが良いですか
と言う時は
レンズ交換や交換レンズの持ち運びが
苦であれば18-135
苦でなければダブルズーム
と答えます
ミニ三元(勝手につけました)
10-18
18-135
55-250
余裕が有れば
追加で18-55
で大抵の撮影は出来ます
どれも良いレンズです
書込番号:19298552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画質は等倍で見ればあるといった程度でしょうね。
等倍鑑賞が趣味でもなければ18-135の利便性は魅力でしょう。
ちなみに100-400をEF-Sで作ってもEFとほぼ同じ大きさ重さになるので意味はありませんよ。
DOレンズとかなら小型軽量に出来ますけどね。
書込番号:19299667
1点
>Kou-foさん
>18~55mmと18~135mmで、55mmまでの画質は如何でしょうか。
これで知りたい事は少しはわかると思います。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=836&Camera=736&FLI=0&API=0&LensComp=809&Sample=0&CameraComp=736&FLIComp=0&APIComp=0
書込番号:19299721
2点
自分はダブルズーム派です
何故かというと55-250STMの写りがとても良いから・・・
おかげでEF70-200F4LISをAPS-Cでは全く使わなくなりました
F値の差もあります。ただし55mm-135mmでね
特に望遠の時は少しでもレンズは明るい方が有利ですし、写りもシャープですよ
私も18-135mmもあったら便利だなぁと思うことが確かにありますが、今は甘えずにレンズ交換しています
書込番号:19301991
2点
普通の撮影では18-135mm便利そうですし、望遠には55-250STMが
フルサイズ換算400mm相当ですからF5.6でも我慢出来ますよね。
スレから外れるんですがタムロンに16~300mmってあるんですね。
悩みが増えました(^^)
書込番号:19303083
1点
タムロン16-300も有りますし、シグマは18-300と言うのも有ります。
これらは高倍率ズーム(便利ズーム)と言って、レンズ交換しなくても広角から望遠まで撮れますが、一般的にはAF速度が遅く、画質は落ちます。
これらのレンズは荷物を減らしたい旅行とかに重宝されます。
>悩みが増えました(^^)
ちょっとでも画質にこだわるなら、悩む必要は無いと思います。
書込番号:19303694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高倍率ズームは焦点距離の可変域が広いので、画角を上手に使い分けることで
一つのモチーフでも様々な表現に取り組むことができます
ただの一輪の花でも、広角で背景や添景を入れて周囲との関連性を持たせた表現
望遠側で背景を単純化して主題を強調する表現
レンズ交換で集中力を中断することなく、また広い撮影条件に対応できます
確かに高倍率ゆえの弱点はありますし、自由度を発揮するには歩き回ったり
試行錯誤が必要ですから、本気で使いこなそうとすると難易度は高いレンズです。
「便利ズーム」「画質が悪い」という評価をする人は、便利目的にしか使っていない・
使いこなせていない・そもそものレンズ選びが間違い、という使う側の問題であって
別にレンズが悪いわけではありません
実際、適正に評価できている人はなかなか見かけないですね
>悩みが増えました(^^)
写真において些細な画質差より構図やチャンスのほうが重要と考えるなら
十分に悩む余地はあると思います
書込番号:19304453
3点
>写真において些細な画質差より構図やチャンスのほうが重要と考えるなら
そのように考え、現在、パナのコンデジ「TZ70」を使っていますが更にニコンの「P610」か「P900」を加えようか考慮中です。しかし、何れも 1/2.3型画質の寂しさがつきまといます(>_<)
6Dにタムロンの 「70~200mmF2.8(旧型)」に「×2」と「×1.4」のテレコンを付けて
概算 「560mmF8」で時たま使いますが、けっこう重く使い辛いです。
ですが、これがAPS-Cだったら概算「900mmF8」相当になると思うと、、、
それと単焦点系でバリアングル欲しいですから「8000D」を考え始めたのですが、、、
欲しいレンズは55~250mmと10~18mmだけだったりして、、、
あとはEFの24~105mm/EF50mmF1.8/28mmF1.8/15mm魚眼など持ってますから、、、
書込番号:19304639
0点
だったらボディだけかレンズキット(18-55)でも良くないですか?
書込番号:19304653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうなんですね。
ですが、ボディに55~250mmを加えるだけで135mmセットやダブルズームセットの値段を超えると思うと、、、
、、、ダブルにするか135セットにするか迷っちゃうんです。
つまり、55~250mmに手持ちのEF系レンズを加えるか 18~135mmに手持ちのレンズを加えるか
機材は増やしたくない気持ちと手軽に撮影出来るのを欲しているのか迷います。
10~18mmと55~250mmのセットがあれば良いのですが、、、(^^)
書込番号:19304863
0点
むむ? 現有機材がおありなのですね?
しかも、もう十分に揃っておられる気がしますが、、、、
不満点とご検討の機種、お手持ちの機材を見る限り、使い方や選択基準が
いまいち想像がつかないです、、、、
6Dに70-200にテレコン2枚重ねの運用が大変でしたら、わざわざAPS-C追加せずとも
70-300や150-600あたりをご検討された方が合理的な気がしますし
本格的に超望遠撮影がメインなのであれば、そもそも6Dではなく
APS-C機を主軸に揃えられた方が、、、とも思います
バリアングルも、アングルファインダーで解決できる・むしろ向いている場合もありますし。
どんなものを撮られている、あるいは撮ろうとしてらっしゃるんでしょうかね?
そのあたりも書かれた方がいいかも知れませんよ
多分ここまでレスされた方、最初の一台のつもりでアドバイスされてると思います
書込番号:19304877
4点
機材選びは私の場合よく迷いまして、かってEFの70~300は持ってた事もありますがF値の不満から手放しました。
150-600はタムロンで気にしているのですが、F6.3でしかも嵩張り重いので70~200mmF2.8に
テレコン2枚重ねの方がまだ良いか或いは似たようなモノだと、、、
>本格的に超望遠撮影がメインなのであれば、そもそも6Dではなく
APS-C機を主軸に揃えられた方が、、、とも思います
、、、そうなんです。8000Dを考えている理由なんです。
>アングルファインダーで解決できる・むしろ向いている場合もありますし。
、、、光学ファインダーが原則嫌いなんです。
>どんなものを撮られている、あるいは撮ろうとしてらっしゃるんでしょうかね?
、、、出来るだけ普通じゃ無いもの、、、実は難しいんですが
ですから次善の策として極端にワイド、極端に望遠、極端に明るめ(オーバー)、暗めなどです。
>多分ここまでレスされた方、最初の一台のつもりでアドバイスされてると思います
、、、失礼しました。ベテラン振のも嫌ですし初心者を気取るのも嫌だったもので、、、
書込番号:19304947
0点
>、、、出来るだけ普通じゃ無いもの、、、実は難しいんですが
俺の知ってる限り、変わった写真撮る人って意外と機材はシンプルだよ。「24ー105、これしか持ってません」とかね。
撮影小物は自作したりこだわってる人も居るけど…。
ギタリストでも、ステージ上にズラッとギター並べて一曲毎に変える様な人って意外と個性がなかったりする。
書込番号:19318976
4点
遅レスすみませんぬ
横ちんに同意かな〜
普通じゃなく撮るのは機材じゃなくて撮り手の想像力ですからね
28mmだって驚くような広がりのある作品撮る人もいれば
12mmで何撮ったかわからない漫然としたの撮る人もいます
まあ
こだわりは人それぞれですから
ご自身が必要と思うものそろえられるのがいいと思います
よくご検討なさってください
書込番号:19319102
1点
横道坊主さん
オミナリオさん
残念ながら私もそのように思っています。
ですが機材選びに迷い、、、
キャノンのフルサイズの場合、EVFが無くてバリアングル又はチルトも無いと言うのが我慢ならず苦労しています。
EFレンズも使えるフルサイズミラーレスと云うことでソニーのα7をしばらく使いましたが、ボディのガッシリ感に不満で止めました。
その後、コンデジとかネオ一眼、EOS M3など、、、
やはりガッシリ感と手軽さの点で不満が残りまして、コンデジ系は残しましたが M3は処分しました。
M3は同じEFのレンズでありながらマウントアダプターってのが気に入らないですよね。
これが kiss系で(マウントなど)ミラーレスだったらOKだったんですが、、、
Kiss8iや8000Dがキャンペーンですし、液晶画面で撮影、EF-Sのレンズの重さを含めると軽さも程々かな?と心動きました。
ソニーのα7をドナドナしたあと高感度と無音シャッターが魅力でα7SをFEの16~35F4を付けて購入。しかし、ソニーのα7シリーズは望遠が殆ど無いですがEFのマウントアダプターでEF系のレンズは殆ど使えます。
FEレンズは16~35しか持っていませんが(これもEFにしておけば良かったと後悔しました。)、24~240mmの高倍率に気付き、これとα7Sを組めば、、、
FEの16~35F4を加えて軽めのセットが完結のように思えてきました。
7Sにバリアングルは無いですが、EF-S18~135付きの8000Dに太刀打ち出来ると判断しかかってきました。
一応、質問で始めましたが雑談のスレ風になってきまして申し訳ございません。
蛇足ながら、画像添付します。
書込番号:19319464
0点
レンズ > CANON > EF11-24mm F4L USM
ちょっと特殊なフィルターって、スポット生産なんだね。
この間、Leeのフィルター買おうとしてアマゾン覗いたら「11月6日発売予約受付中」ってなってた。(^-^)
書込番号:19294989
3点
>写真好き(^^)さん
こんにちは。
出目金レンズ所有者(私はニコンの14-24を所有)には興味ある情報ですね。
買う買わないは別にして参考になりましたよ。
ありがとうございました。
書込番号:19296229
1点
が出るという噂があるようです。
http://www.canonrumors.com/more-mentions-of-ef-m-prime-lenses-cr1/
あとは、EF-M 35mm F1.8 STMらしい。
謎なのは15mm F2。
静止画用なのか動画用なのかも含めて、興味があるところです。
皆さんの予想は?
書込番号:19292635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どちらも興味ありますが、使える機材を持ってません(^o^ゞ
私には予想できません\(^_^)/
書込番号:19292644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MEさん
この際、M子も、一つくらいは、買いましょう (^^;;。
書込番号:19292647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自撮り単(笑)
しかし、35なんだぁ…31とかでなくて…
書込番号:19292686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とっとと щ(゚Д゚щ) マクガイバー出せやぁ!
書込番号:19292771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>不比等さん
背景をぼかして?(笑)
35mmの件
そう言えば、EF-Sも25mmではなくて24mmでした。今までにない焦点距離の(単焦点)レンズを作るのは、社内手続き上大量のドキュメントを作成する必要があるのでえらく面倒とかの、キヤノンルールがある?!
って、もう一本は14mmではなくて15mmだし(笑)。
書込番号:19292784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Masa@Kakakuさん
マクガイバーって?
もしかして、新井白石と並び称せられる、屁理屈捏造工作員の?
怪しい伝説(Myth Busters)のネタ製造人ともいうらしい。
というのは置いといて、EF-Mレンズと何の関係が?
書込番号:19292837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MacGyver (冒険野郎マクガイバー)
MacroLense (ガリバートンネルレンズ)
MEの独白にマジレス禁止。 (`・ω・´) キリッ
書込番号:19292846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Masa@Kakakuさん
We speculate that we’ll see a macro for the EOS M system sooner than later.
だと。夏には間に合うかも。
> MEの独白にマジレス禁止。 (`・ω・´) キリッ
知らん(^_^)v
書込番号:19292864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
speculate じゃ駄目やん。 (`・ω・´)
せめて、「ある信頼できる情報筋」とか。
或いは、「政府関係者」とか。
最低限、「中学時代の友人」とk…
ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
書込番号:19292899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
気を取り直して。 ( ̄▽ ̄)ノ
24mmと56mm単かーそうかーISも無しかー。
…
……
……… ( ̄凵P;) イラネ
書込番号:19292967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
M子…( ;´・ω・`)
書込番号:19292980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
M子3 広角レンズキット…とかなら…!?
書込番号:19292985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
APS-Cで35mmは微妙に長いんですよね〜。
私も31mmがいいな。
いっそ28mmでもいい(^^)
書込番号:19293106
1点
EF-M 31oF1.2L IS USM…!?( ;´・ω・`)
書込番号:19293224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
画角はともかく、
小型軽量のパンケーキを希望します(^o^ゞ
書込番号:19293243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BAJA人さん
どうもです(^_^)v
> APS-Cで35mmは微妙に長いんですよね〜。
なんですよ〜。~_~;
先にも書きましたが、35mmに拘るのには、何か大人の理由があるような気がします。検査とかその辺に関わる技術的(何とかするには余分に金(≒工数?)が掛かる)理由?!
書込番号:19293248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あと、もう一つ理由を思いついた(^^;;
レンズ設計ソフトのライセンスに『実焦点距離縛り』があって、35mmでないと別料金になるとか(爆)。
書込番号:19293265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フイルム時代には55mmレンズって珍しくなかったと思う。
キヤノンにもニコンにもあったような・・・。
書込番号:19293370
1点
>功夫熊猫さん
どうもです。
最近ではニコンの58mm f/1.4がありますね。その昔は、大口径レンズだと50mmではバックフォーカスの確保が困難だったようです。
今でも、ニコンのマクロレンズは60mmだったりして、長めの標準レンズは高性能というイメージがあるのかも知れません。
でも、レフミラーの痕跡すらあるはずのないEF-Mで、なぜ?
なお、標準というなら43mm(キヤノンAPS-Cだと27mm)という意見も大昔からあるそうです。EF-Mレンズにも28mmが出るかも知れません。
書込番号:19293481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Masa@Kakakuさん
> そうかーISも無しかー。
15mmはともかく、35mmはソニーが手ぶれ補正レンズを出してますね。
もっとも、ソニーの35mmは、ミラーレスの標準レンズであるにも関わらず凹レンズ先行の独創的なレンズ構成です。そのためか、写りについてはあまり良い評判はないようです。
使った感じではそこまでボロクソ言われるレンズではないと思うけど。~_~;
もっとも、キヤノンは変形ガウス型の手ぶれ補正標準レンズの特許も出しているのですが(^^;;。
フルサイズの並単とAPS-Cの単焦点をISの有無で差別するのは止めて欲しい(怒)。
書込番号:19293536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まてまて、あこっちー。 ヾ( ̄Д ̄)
俺は別に差別はしとらん。
ただ単にMの単焦点として秀逸22mmがあって、コレがつまり35単な訳だ。
かなり満足してるが、今度出る(らしい)単焦点ふたつが仮に22と同等の描写力だとしても、いまいち食指が動かんのだよ。
そこにISが載ってたら別のアピールポイントになって検討もするのだがな、という意味で
IS無いなら、( ̄凵P;) イラネ となった訳だ☆
個人的にはMシリーズに単焦点を取っ替え引っ替えして撮影するスタイルは求めとらんw
書込番号:19293962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
此処では掘り下げた小難しい話するより、
「こーてしまえ!」
っておふざけレスする方がウケは良いわな。
書込番号:19294527
4点
よし。
ならばみっちぃ、こーてまえ! ( ̄▽ ̄)b
…なに M 持ってない?
意外とつまんない事気にするんだなアンタ。
(・ω・)
書込番号:19294597 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Masa@Kakakuさん
> 俺は別に差別はしとらん。
へ?!
差別しているのは、まさもんではなくてキヤノンだけど(^^;;
単に、差別はしないでねと観音様にお祈りしただけです。ま、ここでお祈りしたからって、どうなるかはアレですが(笑)。
ISがないからイラネ、とかは個人の事情だし。
ってことで、曖昧な文章でごめん。こういう場なので、特別な意図がない限り(笑)、指し示すものに誤解の余地がないように気をつけてはいるのだけど、所業が悪い、ではなくて修行が足りない~_~;。
> 個人的にはMシリーズに単焦点を取っ替え引っ替えして撮影するスタイルは求めとらんw
ってか、今時?、単焦点レンズを取っ替え引っ換え、みたいな撮影スタイル自体が『ない』のでは?EOS Mに限らず、
単焦点レンズを使うなら、事前調査するなりレンズに合わせて撮るなり、というイメージがあるけど。暗いから大口径なら、たぶん、しばらくはそのままだろうし。
書込番号:19294889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>近未来的発想さん
どうもです。
噂としても、まだ、信憑性はあまり高くないようです。噂サイトの管理人さんも、(実質的に)マクロが先だろ、とか書いているようだし。
ただ、中望遠マクロについては、EF-S60mmをIS付きにリニューアルしてEOS M系はアダプター経由でもいいような気がします。
現行のEF-S60mmマクロでやったみたいに、今度は100mmLの光学系を縮小するとかだと良いですね。
キヤノンのレンズは、良くも悪くも『適材適所』なのかもしれません。あまりにも数が多いし。(笑)
書込番号:19295032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれこれどれさん、こんにちはー^o^
15/2が出たら星景写真を撮ってみたいですね。
買うかどうかは分かりませんけど、プラマウントだったら却下です( ̄◇ ̄;)
書込番号:19295535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
15mm F2が対物魚眼なら買いますが、15mmじゃあ画角が小さすぎますかねえ。
手持ちのEF15mm対物魚眼をM2につけてみたことがありますが、やはり画角が小さくなって面白くありませんでしたしねえ。
書込番号:19295549
1点
>逃げろレオン2さん
どうもです。
> 15/2が出たら星景写真を撮ってみたいですね。
確かに。クリアに写りそうですね。三脚も軽いので済みそうだし。
星景だと、さらに広角とか対角線魚眼も欲しくなりますね。
星景を撮るなら、本当はケーブルスイッチが欲しいですね。USB接続で出ないかな?
書込番号:19297141
1点
>功夫熊猫さん
> 15mm F2が対物魚眼なら買いますが、15mmじゃあ画角が小さすぎますかねえ。
オリンパスのボディキャップ魚眼でもキヤノンのAPS-Cに換算すると、概ね、11mm相当なので、画角的には狭い気がします。
キヤノン的には、APS-Cで対角線魚眼なら、9mmくらいが妥当だと思います。
9mm魚眼、8mm超広角、くらいがEF-Mに加わって欲しいと思います。
> 手持ちのEF15mm対物魚眼をM2につけてみたことがありますが、やはり画角が小さくなって面白くありませんでしたしねえ。
コンデジの魚眼効果とかの画角はそのくらい(フルサイズで24mm相当とか)だと思うのですが、15mm対角魚眼のクロップとは、歪曲の入り方が違っていて、15mm対角魚眼はもっと端の方でないと歪みが目立たないのではないでしょうか。
書込番号:19297211
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














