このページのスレッド一覧(全3396スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 131 | 48 | 2022年1月3日 11:38 | |
| 73 | 13 | 2015年9月18日 16:07 | |
| 28 | 10 | 2015年9月12日 04:10 | |
| 25 | 7 | 2015年10月13日 20:10 | |
| 86 | 20 | 2015年9月10日 19:11 | |
| 195 | 54 | 2015年9月21日 10:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF35mm F1.4L II USM
35mmは一番好きな焦点距離なのでこのレンズは気になっています。
開放値F1.4の単焦点レンズはフラグシップとして最高性能が求められるので
メーカーも持てる技術を最大限に投入するでしょうし、
組み立てや検品にも普及モデルより気を使うでしょうから、
どうしてもコストがかかってしまうのかもしれません。
書込番号:19134264
6点
高いけど円高だから仕方ないかとU∩×∩U
B&Hだと旧型と200ドルも変わらないし
書込番号:19134270 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>YAZAWA_CAROLさん
>EF35mm F1.4L II USMは\246,677 とは,高すぎないか〜
最初は高めで、ある程度流通すれば下がると思いますよ。
書込番号:19134305
5点
チョッピリお高ですね…( ;´・ω・`)
書込番号:19134429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
35mmは微妙な距離であり
できれば24mmがほしいのです。
自社株で景気の良い時に実は35mm買いましたが
あと1万あれば、、、
24mmでした。オギサク
portrait専門でしたらokですが
なんか個人的には35mmは微妙と感じます。
また風景は得意のEF17-40 F4L USMですし,
望遠系ではEF24-105 F4L IS USMですし
あまり出番ないですがもっと望遠では
EF70-200 F4L USM or EF300 F4L IS USMです。
皆様は35mm,いかがでしょうか?
書込番号:19134459
3点
カレーにする♪ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:19134582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は必要だから買います(キッパリ)。
タムロンも良いようですよ。
書込番号:19134774
1点
>アートライン 35mmF1.4で十分でしょう。
シグマは50mm使ってますが、こと写りに関しては超絶でいいんだけど、AFの歩留まりが若干悪くてこれが35mmや24mm入手に今一つ乗り切れない理由です。
シグマと同じくらいの写りで、歩留まりが3割増しなら、値段3倍の価値有りと思います。
書込番号:19134946
2点
1型で充分間にあってます。
でも自分は、寄っても背景が歪まないマイルドな28mmのが好き♪
24mmは画角の割に、周りまで気を配らないと直ぐヒン曲がってくるとこが嫌い(笑)
で28/F1.8もリニューアル頼むよキヤノン。
書込番号:19135063
6点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000807109_10501010007
随分高くなりましたね。
書込番号:19136018
1点
じじかめさん
本日文化祭で社内撮影で35(I)で出動し帰投し,DPP現像中です。
やー,430EX(I)+EF24-105+EF35(I)で室内撮影OKです。
35mmにはIS付きでしたらこの価格差は埋まると思います。
あまりに価格が異なりすぎます。
35(II)は落ち着いて18〜20万くらいでしょうか,
でもこの差分は何で埋まるのだろうか,疑問です。
そんなにテクノロジが含まれているのでしょうかね?収差はDPP修正可能です。
詠います,
なんでだろーなんでだろー,この差はなんでだろー。
書込番号:19136100
5点
私も10年くらい待ち続けてきたので、買いますよ。35mm F1.4はよく使うので。
>YAZAWA_CAROLさん
大方の予想より大分高かったというのはありますが、高すぎるか・・・と言われると、
こんな物ではないかと思います。若干の収差は補正できますが、補正しなくても
良い方が絵作り上の別なことに集中できますし、滲みすぎた部分や派手に出ま
くったゴーストはもうどうしようもなくて、実際にそう言うのは多々あったので。
旧型は僕は2001年あたりから使っていますが、デジタルになってから結構苦労
しました。フィルムでは全く不満無かったんですけどね。
>萌えドラさん
キヤノンはずっと28mmのパフォーマンスが残念で・・・なかなか手を出せず。これも
モデルチェンジしないもんですかね。
>じじかめさん
10年以上前からいつモデルチェンジしてもおかしくなかったI型の今の値段と比べる
のはちょっと・・・と思いますよ。私が購入したときは、ホント高かったですわ。可処分
所得も今の数分の1でしたし...
書込番号:19136637
2点
こんなもんでないかい?
前モデルよりはコストがかかっていると思う。
単焦点は旧式撒き餌とパンケーキのみと手薄だから、ここらを揃えるかな?
書込番号:19136774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
価格はまぁこんなもんじゃないでしょうか
BRレンズの開発にどのくらいの割合でコストがかかったか知りたいですが、単焦点レンズのフラグシップということらしいし。
実際にキヤノンデジタルハウスで試作品を試したら写りの良さに手が震えました。大袈裟ですがレンズが人間の眼にまた一歩近づいたと感じましたよ。
リニューアルを待望されていたレンズなので本当に欲しい人はシグマやタムロン、旧型ではなくこれを買ったほうが幸せになれる気がします。
私自身は35o単焦点は使用頻度を考えると所有がマストな焦点距離ではないので傍観します(ズームで十分)。
14mm超の明るい単焦点がBRレンズを搭載し登場すれば無理してでも買っちゃうと思いますが。
書込番号:19136853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>こんなもんでないかい?
>
こんなもんでっかーーーーーーーーー
買えませんでした(^_^;
書込番号:19136879
2点
>こんなもんでないかい?
たいして高いですが(^^)、すばらしく色収差やサジタルハロが取れています。
これは私が長く待っていたレンズだと思います。
フレア・ゴーストに関してはタムロンもかなり良いようですが。
書込番号:19136959
2点
予想よりは安かったと思っただけです。
30万ぐらいかなと思ったし、こんなもんと言っても易々と買える価格ではないよ。
手取月給を二ヶ月分まったく使わずになんとか買えるレベルだもん。
書込番号:19137008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>30万ぐらいかなと思ったし、こんなもんと言っても易々と買える価格ではないよ。
>
御意!!
書込番号:19137233
1点
F1.4だけにしょうがないかも知れませんが、割高な感じはしますね。
それよりも、IS機構の搭載は難しいんでしょうかね、ちょっと残念。
手取り月給1か月で十分買えそうですが、だからと言ってすぐに必要性を感じないので様子見です。
まだまだ人生半分残ってますから、今後これ以上のチャンスはあるでしょう…ということでしょうか?
書込番号:19137331
2点
MTFを見ると、他のどの35mmよりもよいと思うので、価格は妥当かと思います。それに加え、収差等も最高レベルで抑制しているとあれば、逆に25万円は良心的かもしれません。もうすぐ9月号のカメラ雑誌等で評価もでてくると思うので、価値がわかるかと思います。
書込番号:19137477
3点
最近のキヤノンのボディ、レンズの価格設定は海外市場優先になっていると思いますね。
例えば50・1.8STMが出た時も日本では値上げと言われましたが、北米では50ジーコの価格を踏襲して同じ値段で発売されました。
もちろんSTM発売後はジーコは値下げしましたけども逆に新型より15ドルぐらいしか変わらないのでそれなら新型をってことになります。
先程確認してみましたが、B&HでLのT型が1479ドル、U型の価格が1799ドルなのでその差320ドルです。
価格での最安値での価格差の9万弱ほどは開きがありませんので、新型の元々の価格設定基準が米国市場なのでしょう。
実際旧型の方は北米価格を換算したら18万程になるので日本の方が割安感があるわけなので、旧型の価格下落が大きな日本で新型の価格が海外基準に準じた為に日本市場では価格差が大きく見えることになってしまった、という事だと思います。
書込番号:19138523
1点
そりゃしょうがないよ。写真家を海外まで派遣して作例撮りまくって、オールカラーの単品カタログを7D2さえ置いてない様な末端の量販店にさえ山積みしてんだから…。
高級品つうのは性能もさることながら、それ以外のイメージ戦略に金かけまくりだ。
海外オーディオ製品の広告見ても判るけど、殆ど数の捌けない製品なのにモノクロページに載ることは無く殆どは巻頭のグラビアページを占めている。
つまり、メーカー側にしてみれば一定数の有り難がる上得意からどれだけ金を絞り取れるか?その雰囲気作りがキモなんだよな。
しかし、シグマも耐ゴースト性凄く高くなってんだけど、キヤノンみたいにSWCなんたらとかネーミングに迄凝らないからイマイチ訴求力が弱い。
書込番号:19139451
6点
> EF35mm F1.4L II USMは\246,677 とは,高すぎないか〜
って聞かれたら
「もっと安い方が有難い」
って答えます。
互い色々事情がありやむを得ない部分もアルかと・・・・。
先程野暮用で販売店へ行きました、
確認したら明日飛ぶらしい。
心の準備が出来ましたのでよく眠られると思います。
書込番号:19139808
0点
さすが買える人はくだらん能書きを必要としないな。
私みたいにすぐ買えない人はくだらん能書きをほざくしかないな。
書込番号:19140743 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
> EF35mm F1.4L II USMは\246,677 とは,高すぎないか〜
>
どこ価値がーーーーーーーー
が,
疑問でした。
coatingなんか数年で落ちますよ,メッキじゃないですかねーー
CANON USERです!
違いが知りたいのでした。
.
書込番号:19140886
0点
10年待っていたと言う方がいらっしゃいますが、私は最近
旧型を入手した為、10年後に入れ替える予定です。
性能は余り変わらないんじゃないかなー。
書込番号:19141531
0点
>YAZAWA_CAROLさん、こんにちは。
私ももっと安くならないかなあとは思いますが、だからといって不当だとは
思いません。
必要な人は買えばよいし、必要でなければ買わなければよいだけの話ですから。
>世界は一つ デジカメは皆同じ。さん、
10年前のコーティングの調子はいかがですか?
それに印刷物が日本中にあふれているので、販売価格が高くなっているという邪推は
いかがなものでしょうか。こんなものは、販売価格の極々一部に過ぎません。
キャノンのケチケチぶりを見ている私としては、そう思います。
書込番号:19141784
1点
高杉ちゃん(>_<)
書込番号:19144193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>10年前のコーティングの調子はいかがですか?
BRレンズが樹脂製と聞いて耐久性を心配したけれど、そういや普通のレンズのコーティングだってバルサムだって劣化しますよね。
なんか、悟りに近づきました(^^;
書込番号:19144511
3点
>ネオパン400さん、おっしゃるとおりです。
レンズは恒久的なものでは無く、かといってすぐに壊れる物でもないと思います。
それほどはやくだめになるようであれば、大変なクレームがつき、信用を無くすでしょう。
ですから、私たちとしては安心して使っていられる、修理可能期間が過ぎれば潔くあきらめて
飾り物とするということでよいと思います。
書込番号:19145346
1点
このレンズが発表されてから、BRレンズの特許を読み漁りました。BR樹脂をサンドイッチ構造で挟み込んでいるのは、耐久性確保の意味もありそうです。周囲のシーリングを工夫してBR樹脂がなるべく空気に触れないようにする特許が出願されていました。樹脂は湿気で劣化しますからね。その点は抜かりないと思いますけどね。
書込番号:19145562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>萌えドラ様
年末に米Amazonで購入予定でしたが、旧レンズか仰っている28mmが良いのでしょうか?夜景が撮りたいです。
書込番号:19151151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このレンズ100gあたり約¥30,000.
松阪牛だと7.6Kg位買えるのだろうか?
うーん、比較すること自体そもそも貧しいか。
書込番号:19175506
0点
>このレンズ100gあたり約¥30,000.
そういう感覚って大事ですよ
レンズ1グラム=300円
純銀1グラム=70円
プラチナ1グラム=4000円
純金1グラム=5000円
金の17分の1 と考えれば安くも感じるが、銀の4倍強というと高くも思えるよ
書込番号:19175555
1点
結構早く安くなってきましたね、20万円台になったらΣ売って買おうかな
書込番号:19196079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
欲しいッす(>_<)
書込番号:21155168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も欲しいッす(*`・ω・)ノ
書込番号:21209884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も欲しいッす(*`・ω・)ノ
書込番号:21505006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お〜20万を割ってる!
初めて買ったL単でした。
その後何本か買った今でも
35LUはいい子だなぁと心底思います。
大好きです^^
書込番号:22405120
0点
私も大好きです(^-^)v
書込番号:22405542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|Д゚ あれから2年・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24523729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|ω・` じじかめ6年・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24525031
0点
レンズ > CANON > EF600mm F4L IS II USM
CANON EXPOで、EF 600mm F/4L IS DO BR USMが展示されたようです。
http://digicame-info.com/2015/09/canon-expoef600mm-f4l-is-do-br.html#more
さすがに、DOレンズなだけあって、大幅に小型化されていますし、BRレンズなので写りも良さそうです。逆光耐性は気になりますが・・・・・・。さらに、価格もとんでもなさそうですが・・・・・・。
まずは、御紹介まで・・・・・・。
12点
DOレンズってどうなんだろう?
なんか独特の癖があったように思うけど・・・?
書込番号:19130779
6点
かなり小型化されましたね。
超望遠でも手持ちを余儀なくされる身としてはラインナップが増える事を期待してしまいます。
DOにLの冠を付けるという事は、逆光時の問題が解消されているのでしょうか。
それ次第では、非DOと併売ではなく現行ロクヨンの後継になるんですかね。
書込番号:19130802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニコンのゴーヨン、ロクヨンも新しくなりましたし、オリンピック対策で出すのかもしれませんね。DOレンズにLを付けたので、写りにも相当自信があるのではないでしょうか?
長玉にもBRレンズを投入してきたわけで、これがどう写りに反映されているかも興味があります。キヤノンの研究所には、とんでもないレンズがゴロゴロ転がっているらしくw、これもその中の1本かもしれません。
書込番号:19130842
4点
3kgを切るでしょうね。
400mmのDOも、2.1Kgですから。
F4だから、多少は重くなるかも。
書込番号:19130925
4点
バックのボケがどんな感じでしょうね。
「DOらしさ」目立たなければいいですね。
書込番号:19131195 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
確かに、逆光耐性と、背景がかなり明るいときのあの不思議なボケ、400 DO新型でも見られますので、それは気になりますね。ただ、手持ちでロクヨンをガンガン振り回せる魅力も確かにありますw。
書込番号:19131356
7点
面白そうではありますが、ボケが気になりますねえ。
ロクヨンの真価は大きなボケにありますから。。
まあ、現行型と併売なんでしょうね。
書込番号:19131591
3点
大きさ的にヨンニッパに似てますね。
DOレンズになって赤鉢巻のロクヨンLって事は現行モデルの後継はロクニッパ?
ハチゴローもハチヨン?
書込番号:19131678
4点
ロクニッパとかハチヨンとか。
いったい幾らになんねん。 ((((;゚Д゚)))))))
書込番号:19131851 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ハチゴローがDOになるのでは?という噂は、これまでもあったのですが、ロクヨンDOは、さすがに誰も予想していなかったと思いますw。BRまで搭載してきたのも予想外でした。
400DOは、前玉の最初のレンズが、巨大な研削非球面レンズで、UDレンズがその後ろに1枚あります。蛍石は使っていません。今回の発表、レンズ構成がわからないのですが、ロクヨンに較べて、レンズ構成はかなり簡略化されているのは間違いなく、それが写りにどう影響するかも関心があります。
宇都宮は情報が漏れにくく、ヨンニッパなんかもDO化されるのかはわかりませんが、一番大きいレンズが研削非球面だと、コスト的にかなり厳しいのは間違いなく、なかなか手が出ないレンズになりそうです^^;
書込番号:19133089
4点
https://www.youtube.com/watch?v=WT4-nKdEbxc
ロクヨン or ゴーヨンにするかって所に、
2 分 20 秒から、こんなに小さくなりましたよと、
言わんばかりの映像が流れます。
ただのイベント用の出展で終わらせてしまうのだろうか。。。
書込番号:19150156
1点
今まで456とAPS-Cの軽装で野鳥などを歩いて探してるユーザー用に600ミリ5.6DO とフルサイズ(5D3)という方向かなぁと思ってましたが、F4とはね。
軽いったって3キロを気軽に持ち出せないし、値段も高そう、自社ロクヨンとの住み分けが出来るのでしょうか。
僕は400でちょうどいいと思ってるので、撮影対象が変わらない限り600は敬遠。
でも、望遠好きにとっては新商品が出るのは大歓迎。
書込番号:19151177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > CANON > EF35mm F1.4L II USM
資金繰りが…( ;´・ω・`)
書込番号:19131003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがたい。
ちょうど奥日光に出かける日です。
書込番号:19131027
2点
やったー、シルバーウイークに間に合う。
書込番号:19131057
3点
多分発表した発売予定より早まるだろうと思っていましたが、
一月も早まるとは「早まった!」。
書込番号:19131094
1点
華麗にスルー♪ ( ̄▽ ̄)v
書込番号:19131119 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主様、情報有難う御座います。
下の黒仙人さんの情報もあったので、明日にでも梅田で現物確認と思っていたら、
もう来週には発売ですが? 一体、何を急いでいるのだCanonは。
来週末には写真雑誌も出揃うだろうし、恐らくこのレンズの情報もかなり集まるし、
予約客引き込むなら、もう少し時間置くと思ったんですけどね。 しかし早いな。
100-400LIS2発表の頃と逆の展開ですね。 思ったより予約少数かな。
まあ、明日現物確認しに行ってきます。
書込番号:19131183
1点
そりゃそうですよね。
タムロンの35mm F1.8だかが9月27日に出ます。
これはものすごく近距離に優れているという特徴があり、
しかも87000円?
その前に出さなければ、話題をさらわれてしまうと思います。
いずれにせよ、競い合うことは良い事です。
書込番号:19131196
2点
ワタシもスルー♪ ( ̄ー ̄)v
つぅかお金なくて買えません・゚゚・o(≧ω≦)o・゚゚・。ビィィィィ
書込番号:19131523
3点
来月までに金を貯めりゃいいやって思ってたのに。。
嬉しいような、悲しいような。
とりあえず来週末には手に入るようだからシルバーウイークに何か撮ってきます。
書込番号:19131541
0点
実はEF35mmF1.4LUUSMを購入前に見たいと思い8日に一日がかりでSCへ行きました、
家族的建前は「カメラのゴミ取り」でしたが、僕的には新35mmの観察が目的でした、
然しナント残念なことかSCには置いてありませんでした、
僕にとって今回の発売日前倒しはまあ嬉しい出来事です、
使いたいシーンに間に合うとは思っていましたが、
その前に試し撮りが出来ることになりましたから有難いことです。
僕の企みは高画素機で広めに撮って切り出して使えないかとワクワク期待しています。
書込番号:19132210
3点
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
購入お目出度う御座います、
とても優秀な性能のレンズです、
大切に末永くご愛用下さい。
書込番号:19128147
4点
間に合って良かったですね(^-^)
早くレンズに慣れていただき、バッテリーやメモリーなどの準備を完璧にされてお子様の運動会撮影頑張って下さい!
書込番号:19128817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EF100-400mm でしたら被写体が小さくても有利です。
IS付きですし,暗い時も安全ですね。
自分は5D MK3狙いで予算内です。
いい写真,記念に残る/子供成長記録な写真をお取りください。
書込番号:19128916
2点
このレンズ発売開始の頃
ヨドバシではsample 1本しかありませんでした。
商品は入荷されずです。
数日後,新宿御苑撮影に行きましたら,
どこかの高貴な奥方様がこのレンズ1本を振り回してました。
でじ一でしたが勇敢に見えました。
このレンズは守備範囲が広いので
長く使用できますよね。
ほしいですが,諸藩の事情もございます。
大事にしてください!!
書込番号:19146827
0点
新宿 Mカメラ楽天店にて15日注文、本日 夜に届く予定です。
工場出荷は順調なようです。お店は、ある程度 見込みで
メーカーに注文をいれているのでしょう。
書込番号:19147830
1点
9月26日本日カメラのキタムラに注文しました。
「まだ4月注文のバックオーダーを抱えてる状況です」との説明と伝票まで見せてくれました。
「11月頃に入荷するかも?」との事でした。
書込番号:19175026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
運動会までに欲しかったとはいえ、購入数日後に2万円以上も値下がりするとヘコみますね。
ま、運動会での写真は良いものが撮れたので、買って後悔はしてませんが...
安い買物ではなかったので、リニューアルされるまで、使い倒したいと思います。
書込番号:19224216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > CANON > EF35mm F1.4L II USM
最近は、望遠レンズをブンブン振り回しているので、
これが軽いのか重いのか分からなくなってきたけど、
持った感触は、山崎のロールケーキのハーフサイズ分
くらいの大きさ。短焦点としては長いかな。
ピントリングは重めだけど、最新レンズなだけに、
ピンがバシバシ決まるので、回す必要は殆どないと思う。
肝心な画質だけど、開放からバッチリ色収差残ってます。。。(T_T)
そして、周辺から中心が消えるまで、
何処まで絞れば、良いのだろうと試した答えが F2.8 (T_T)/~~~
しかも F2.8 で消えるには消えるけど、
今度は、玉ねぎボケがハッキリと写ってきた。。。 \(◎o◎;)/
更に言うならば、開放付近は膨張して、
二線ボケまでには行かないが、その傾向が見受けられる。
たぶん収差はレンズ補正で消えると思うけど、
開放からボケた部分までも消えるという、
過度な期待はしない方が良いと思う。
旧 L 単と比べるならば、神レベルに達する程、
進化していますが、その進化の対象は、
10 年前のレンズと比べと思っておいた方がよく、
現行の並単と何が違うのとなると、周辺光量落ちが少なく、
腐っても F1.4 から撮れると言ったくらいで、
このレンズで開放から赤道儀を使わずに、
星が撮れる等という甘い考えがあるならば、
発売後に、じっくりと考えた方が良いです。
ライティングの良い条件で、開放から子猫とか白人を撮るなら、
良い画は撮れると思います。
悪くはないのだけど、個人的な広角から標準の単レンズの考えは、
取り回しが良く、そこそこ写りながらも、
ちょっとオールド感を残してくれた方が何より楽しいと思う。
11点
レンズの世界も日進月歩なので、時代ととも良い製品が作られる。
100-400もU型になって格段に良くなったし、このレンズも後継のU型
に期待です。
私は寄れる35mmが欲しいので、Lではなく並を選択しそうですが。
書込番号:19114157
2点
黒仙人さん
レポありがとうございます。
今でもかなり期待していますが、黒仙人さんの使用感通りだと、今出ている開放付近のサンプルは補正後なのでしょうね。
違和感があるくらいの収差の無さが、補正による本当の違和感でないことを祈ります。
書込番号:19114170
1点
色々と参考にはなったけど
>>持った感触は、山崎のロールケーキのハーフサイズ分
↑この部分だけはさっぱり参考にならんw
( ̄□ ̄;) けっきょくデカいのかちっさいのか?
書込番号:19114216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
サンプル見返しましたが、収差を補正出来るレベルでないくらいに収差ないですね。
もうキャノンのサービスセンターでは展示されているのでしょうか?
近々訪れてみます。
書込番号:19114388
1点
展示はされているけれど、データを持ち帰ることはできません。
ですから、どうやって調べることができたのか?
また、どれだけの信憑性があるのか?
ま、このレンズが入手できるまではお預けですね。
書込番号:19114918
8点
>>持った感触は、山崎のロールケーキのハーフサイズ分
くらいの大きさ。短焦点としては長いかな。
感触と言っておきながら、大きさについての印象ですか・・・
ロールケーキのハーフサイズで760gもせんだろうに・・・
それとも、ケーキのスポンジ生地に似ていると言う表現だろうか。
>>旧 L 単と比べるならば、神レベルに達する程、
進化していますが、
気になっているレンズですが、”神レベルの進化”について、
シグマやEF35ISあたりとの比較で説明して頂けませんか?
旧35Lを知らないものにも参考になると思うのですが。
書込番号:19114956
3点
量販店で予約数聞いたら思った程多くなかったです。
35o持ってる方多いでしょうから直ぐには手が出しにくかったりもするんでしょうね。
待ってたレンズなので・35o持ってないので、予約入れました。予約購入は初めてです。
発売少しでも前倒しにならないかなあ〜〜。
性能、心配してません。他と比べないし、、、高いんだから良いに決まってます。(汗)
書込番号:19115135
2点
>婚活七転八起さん
そうですね。
AF なんて 400DO2 や 100-400 は、
70-200 と変わらないくらい爆速ですもんね。
F1.4 を必要としないなら、今回は並で良いと思います。
一応 AF は爆速でした。
>ワンランク上のアウトドアさん
たぶん、めちゃくちゃ良い条件で撮られていると思いますが、
色収差に関して、何度も試しましたが、
僕が判断する限り、ん〜〜っと考えさせられました。
ソフト補正で何処まで消せるのかは分かりませんが、
屋根とか電線の部分であれば、間違いなく消せます。
でもそれって並でも消せますからね。
コマとかボケの部分は、ん〜〜って感じですかね。
絞れば何も問題ないのですが、
スペシャルサイトの様な結果を望んでいたので。。。
>Masa@Kakakuさん
関西ではロングセラーの定番ですが、
もしかすると、関西だけかもしれませんね。 m(_ _)m
出先なのでまた後ほど。
書込番号:19118698
0点
>しんちゃんののすけさん
高いから良い!その通りで、良いには変わりないです。
AF と開放の画はキレキレでしたし、逆光にも強かったです。
ただ収差のイメージが僕の認識とは違っていたかな〜と思ったくらいなので、
気にせず「特上」を使い倒して下さい。僕は「並」ですが。。。
>佐藤光彦さん
>Chokeslamさん
>アイニールさん
今回、ペンライトと照明を使って収差テストを行いましたが、
絞れば解消されますが、開放から除去できているかと言えば、
現行の IS と何が違うのだろうといった所でしょうか。
同絞り値の収差は、本レンズの方が少ないと思います。
と言うか、そう思いたい。
私的には、開放値に付加価値がある。明るさこそ命。
並は、普通に使える。残りは手ブレ補正で頑張れ。
旧は、古き良き愛着。そんな所です。
書込番号:19119329
4点
>待ってたレンズなので・35o持ってないので、予約入れました。予約購入は初めてです。
発売少しでも前倒しにならないかなあ〜
この人.35ミリなんて本当に使うんだろうか?
4万ちょっとしかしないオリの17ミリは「キットで買った方がお得なんで買いません」
って言って頑として買わなかったんだよな。
なんか昭和の中小企業の成金社長が「クラウンの新型が出た?すぐに持ってこい!」
って試乗もせずに注文してたのに近いノリだなあ。
こういう人にとって収差がどうの描写がどうのつうのは関係なく
「とにかく最新のLレンズが手に入ればそれで良し!」なんだろうな
まあそれは個人の好みだから好きにすれば良いけど、こういう人に限って入手後は違いも判らないのに
意味も無くサードパーティーのレンズを馬鹿にするんだよな。それが一番ムカつく。
書込番号:19119704
10点
>黒仙人さん
上記、分かり易かったです。 有難う御座います。
なるほど、躊躇無く開放で撮るには収差が気になり、
収差を是正するには絞って使うしかない・・・と。
このレンズ、開放の作例が少ないと思っていましたが、
思いのほか使いにくいのでしょうかね。
急がず、じっくりレンズ選びするとします。
情報有難う御座いました。
書込番号:19120033
1点
>Chokeslamさん
僕が腑に落ちなかったのは、なぜ色のにじみを徹底的に除去。
絞り開放から高画質の比較対象物が色付きなんだろう?って所ですね。
>http://cweb.canon.jp/ef/info/ef35/index.html
金属光沢が出易いのは分かるのですが、
僕だったらアルミや鏡面加工の施されたものを選びます。
金でここまで色収差が出るとならば、
コーティングの施されていないレンズとの比較?
今のレンズではちょっと考え難いです。
あとサジタルハロって、コマと書けば、おぉ〜って思うけど、
ここまで壮大に出るハロは EF28mm F1.8 とか 50mm F1.4 とか、
あの時代のレンズの話?。
これだけエレメントを組み込んで頑張っているんだと、
言われれば返す言葉もありませんし、
並がどう頑張っても F1.4 にはならないですし、
僕の周りに白人の綺麗な女性がいっぱい集まったら、
行っちゃいますけど、今は「待て」です。
書込番号:19120505
1点
>横道坊主さん
場外乱闘を止めはしませんが、
エキサイトしても削除されるのが落ちです。
書込番号:19120539
10点
玉葱ボケは残念ですね。一枚は研磨非球面と頑張りましたが・・・
書込番号:19120547
0点
>うる星かめらさん
ここは言いたくなかったのですが、そうなんですよ。
細かい奴だな〜って思うかもしれませんが、
細かい奴でスミマセン。 m(_ _)m
書込番号:19120562
1点
極道坊主さん、毎度ツッコミありがとうございます。
>この人.35ミリなんて本当に使うんだろうか?
子供のスナップを中心に使う予定です。
>4万ちょっとしかしないオリの17ミリは「キットで買った方がお得なんで買いません」って言って頑として買わなかったんだよな。
よくご存知ですね。
>なんか昭和の中小企業の成金社長が「クラウンの新型が出た?すぐに持ってこい!」って試乗もせずに注文してたのに近いノリだなあ。
車は1回しか買ったことありませんが試乗はしてません。ちなみにクラウンは嫌いです。
>こういう人にとって収差がどうの描写がどうのつうのは関係なく「とにかく最新のLレンズが手に入ればそれで良し!」なんだろうな
今回は偶々このレンズ代が捻出できるのと会社の決算の関係もあって予約しました。
>まあそれは個人の好みだから好きにすれば良いけど、こういう人に限って入手後は違いも判らないのに意味も無くサードパーティーのレンズを馬鹿にするんだよな。
サードパーティのレンズを馬鹿にしたことありません。
>それが一番ムカつく。
血圧上がりますよ。
スレ主さん、失礼いたしました。
書込番号:19125212
9点
シグマとの対決記事が見たいですね。オリンパスのレンズは口径が小さすぎますから比較の対象になりません。
書込番号:19126019
1点
しんちゃんののすけさん、おこらないで。
こういう嫌みを書く人って、会ってみると意外に温厚な人だったりするんですよね。
まあ、それが彼の味というか、取り柄でもあるわけで。
書込番号:19128045
4点
スレ主さん、再度失礼します。
佐藤光彦 さん、ありがとうございます。怒ってませんよ。
一時期◯△□(過激なので伏字で失礼します)でしたが最近は自分のスレ・レスをよく見てくれてるなあ、って思う様にしてます。(汗)
書込番号:19128114
9点
レンズ > CANON > EF35mm F1.4L II USM
http://www.canon.com.cn/products/camera/ef/lineup/wide/ef35f14lii/sample.html
風景写真と蝶の飾り物のスナップは5DSで撮影されていますね。
それよりも収差の無さに驚愕しております。
ニコンをずっと使い続けて星空を撮影していますが、衝撃的すぎてメインのマウントキャノンにしようかと衝動的になっております。
ニコンでこの技術が導入されなかったらメインマウントを変更しようと思います。
RAWで、開放〜f2での夜景のサンプルが見てみたいです。
12点
Canonでお待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:19088922 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ニコラー脱退でお待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:19089107
8点
ダブルマウントでお待ちしています。
書込番号:19089406 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私が期待していたフリンジと二線ボケの低減のうち、
フリンジは解決したようですね。
10月が楽しみです。
書込番号:19089430
6点
いやぁ、すごいですね。
収差のほとんど無い画像って、違和感さえ覚えます。
解放は多少やわらかめで、絞ればカリカリっていう感じ、
さっそく予約決定です。
書込番号:19090395
6点
開放です。 カリカリというのはトーンに潤いがない描写に使用する語句です。
書込番号:19091029
7点
フィルムからデジタルに変わってカリカリの定義も変化したのかなぁと思います。
最近ではシャープで解像度の高い描写をカリカリと言っています。
言葉は時代と共に変化していきます。
書込番号:19091229 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
この場合は、シャープとカリカリがあると思います。
カリカリは絞ってやや平面的で、たとえば100mmマクロレンズの描写が合致するようです。
シャープは絞らずに立体的、で、たとえば200mm F2や70-200mm F2.8の描写が当てはまるでしょう。
もっと上になるとレーザーシャープと言う人もいます。ニーニー、サンニッパ、ヨンニッパなどです。
どちらかと言えば、カリカリにはやや悪いニュアンスが(意図しなくても)含まれることが
あるように思います。
しかし、ごっちゃにしている人も多いようです。
書込番号:19091360
11点
>ワンランク上のアウトドアさん
サンプルの紹介ありがとうございます。
シグマを超えた感じがしますね。
書込番号:19092052
3点
Canonでお待ちしておりますm(_ _)m
ボディは何を予定してますか?
書込番号:19092350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
佐藤さんのおっしゃるとおりです。 よく、料理番組で「外はカリッと、中はとろっ、とろっ」とKABAの一つ覚えみたいに言うタレントがいますが、それと同じです。 解像と階調は異なります。 ビギナーがワンパターンのこの表現を得意げにマネして使いたがるだけです。 時代と共にも何も、写真知識がないだけです。 「開放」を「解放」と表現されている時点で勉強不足が如実に表れています。
書込番号:19092642
6点
よくもまぁこんなくだらないことで、そこまで突っ込めるものだ。
D810のセンサーの件がよほどくやしかったのでしょうね。
ニコ爺の粘着、きもちわるすぎる(笑)。
書込番号:19092696
16点
開放 解放
意外 以外
内蔵 内臓
( ̄ー ̄) 変換間違い
書込番号:19093626 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
開放からf2あたりで周辺の光源まで点像するレンズはないので、このレンズには期待大です。
クェーサー1DXさんのおっしゃる通り開放付近のサンプルの描写に違和感を感じるくらい収差がないのと、白人女性のモデルさんのピント部がモヤっとしているのでもしかしたら編集でフリンジ等を修正しているのかも。
rawでのデータを見て判断したいと思います。
キャノンは高感度は許容範囲ですがダイナミックレンジが弱く星景撮影の際の風景の炙り出しがかなりキツそうで使っていませんでしたが、このレンズはそれを差し引いても凄い魅力を感じます。
ニコンでは出来ない露光中ピント絞り可変法も使いたいですし。
5D4や1DX後継でそこが改善されてくればより良いですが、まずは続報を待ちたいと思います。
書込番号:19093983
3点
1DxUや5DWでは、大幅にダイナミックレンジを改善したセンサーが搭載される
という記事がありました。
ワンランク上のアウトドアさんの期待に応えられるような機種になるといいですね。
書込番号:19094052
2点
こちらの方が多少拡大できますよ。
レンズだけでなく、クリアーな画はキヤノンね。
https://www.flickr.com/photos/petapixel/20925383025/in/dateposted/
書込番号:19094424
5点
にしてもクソ高けぇ値付けだなぁ(--;)
安価な6Dでフルサイズ誘導した割に、並単は古いか割高だし…
この偏ったキヤノンのラインアップ整備みてると、今の格差社会みたくドンドン金持ち相手にシフトしてるじゃん(泣)
この先もっとサードに走る人が増えるな(笑)
書込番号:19094535
6点
今までのレンズだと、ボケがなだらかでもボケの変化点で色にじみが出ていたり、
ボケ部で色にじみがないけれどもボケの変化がなだらかでなかったです。
各社高画質を謳ったレンズでAFもできるレンズは存在しなかった。
あるレンズだと、極めてシャープだけれども無理に色補正したので、
ボケの変化がなだらけでなく、不自然な画であったりした。
逆に自然なボケの変化だけれども、近接被写体のシャープネスが全く駄目だったりした。
そんなんで、ニコン派とシグマ派の不毛な議論が起きていた気がします。
今回のレンズは色収差を徹底的に僅少化したようなので、異次元の世界に突入した感じがします。
値段は高いけれども、他に存在しないのだから、マニアには売れると判断されたのでしょう。
私はお金がないから購入できませんが、もっとジジイになったときの楽しみにします。ww
書込番号:19094536
9点
皆さん”萌えて”いますね、
僕はこのレンズが出るのを待っていました、
現行のEF35mmF1.4LUSMを使っていました、
DPPの補正機能を使うと結果OKなのでしたが・・・、
春に広角を買う時にチャンスは”今だ!”と思い
下取りに出しましたので。
僕に情報が入った時点で即予約の電話を入れちゃいました、
発売が10月の中旬でしたら一番使いたいシチュエーションに間に合います。
レンズはこれがもう最後!。
(そう心に誓ったのは何度目だ!)
夢のデアドルフさんが案内してくれたURLで安心&納得の”気持ち”です、
有り難う御座いました。
書込番号:19094579
4点
LレンズのLはLuxury(豪華な・贅沢な)の意味ですからね。
キャノンのLレンズの中にあって、大三元とL単はまるでTBSの
SASUKEのファイナルステージみたいなものでしょうか。
リニューアルごとに「さらなる高み」へ行ってしまうね。
人生をかけて挑戦せよ、征服せよ、かな。
書込番号:19095177
2点
スレ主様の写真をいつも拝見させていただいております。
クオリティが高く、とても勉強勉になります。
私も本レンズは非常に興味がありますが、大金をはたいて
EF11-24mm F4L USMを買ってしまった直後ですので、
すぐには手が出ません。
書込番号:19095258
1点
今まで気になってたTV番組とかのフリンジも無くなりそうですね。(^^)
書込番号:19095339
3点
やや気になりだしましたYAZAWA_CAROLです。
恐縮です。
時期早々ですが
お買いあげされましたら
どなたかsample画像,upしてください。
書込番号:19095639
1点
> どなたかsample画像,upしてください。
YAZAWA_CAROLさん出来る範囲で協力致します。
書込番号:19095683
2点
>道東ネイチャーさん
>
感謝です。
実は絵が気になりまして、、、
書込番号:19095792
1点
こんばんは。
リソグラフィ分野にて10年以上前ですが、投影レンズ内にあるレンズとレンズの空間に液体を封入する
技術がありました。
液体の成分や目的はわかりませんが、当然結像性能をあげる事なのは疑いようがありません。
以下は想像です。
これを一般カメラ用レンズに適応しようとすると、レンズ内クーラーが必要になります(笑)
そこで透過率を犠牲にせず、かつ前記液体と似た効果をもたらすであろう成分の固形物?の開発が
必要であり、それをキヤノンがものにした・・・と予想しております。
EFの新標準F1.4が噂の段階ですが、レンズ測定データー値が従来品とは小数点の位置が違う性能
とかで、35LUよりも私としてはそちらをワクワクしながら待っております。
>ニコンでこの技術が導入されなかったらメインマウントを変更しようと思います。
液体の件はニコン製ステッパーも同様な手法なはずです。
一般撮影用レンズ分野でキヤノンにどれほどの特許網をはられているか分かりませんが、それを
かいくぐれる技術は持っているはずですので、遅くとも2〜3年後には登場すると思われます。
書込番号:19096982
1点
ステッパーレンズに液体で埋めるのは開口数を上げてより微細化したフォトパターンを得るためで、
このレンズの技術とは違うと思いますけど。
ステッパーだと短波長可視光とか紫外線を使いますが、それもナローバンドの単一波長光に近いはず。
だから屈折率の分散性はそんなに気にならないはずで、写真で使うようなブロードの光の屈折率補正とは
根本的に目的が違うと思いますよ。
勿論キヤノンとニコンは光学技術の双璧をなしていますから、なんらかの対向手段を導入すると思いますが。
他が追いついてくるのは難しいかもしれませんけど。
書込番号:19097413
8点
画角に問題がなければ、早まる前にOtus55mmを試してみて下さい。
書込番号:19100647
2点
自身Nikkor35mm/f1.4Gは本当にお気に入りで、ヌケの良さやボケ、立体感は今回のキャノン35mmの今出ている作例と比較しても上回っているのかなと思います。
ただ収差は圧倒的に下回ります。
サンプルがしっかり出てきてからですが、第一インプレッションは衝撃でした。
星で結像部分の収差が本当にないなと思うのは58mm/f1.4Gとアポゾナー135mm/f2ですが、広角でそういったずば抜けたレンズは今までにないので今回のこのレンズが楽しみです。
夜景か星の開放付近のサンプル見てから、初キャノンに飛び込むか決めたいと思います。
書込番号:19104870
5点
私もFからF5まで使い倒してから、キャノンの5Dに移った口ですから、
ワンランク上のアウトドアさんの気持ちは良くわかります。
とにかく、キャノンのレンズは魅力的でした。最初のうちはちらっちらっと
見ているだけで、買う気はないと自分を言いくるめていたのですが、
5Dに移ってからはとにかく広大なレンズの花園でした(^^)。
ただ私が気になっているレンズが一本だけあります。
それはもちろんAF-S Nikkor 14-24mm f2.8 G EDです。
この一本のために、ニコンマウントを一つほしいと、
時々思っています。(思っているだけですが)
書込番号:19105921
3点
佐藤光彦さん
マウント一緒にして欲しいと思いますがこればかりは仕方ないですね。
14-24/f2.8は本当に良くできたレンズですね。強い光源以外は隅に羽も出ないですし星の定番レンズですね。
ニコンとキャノン併用するしかないです。
キャノンメインにしても手元に残すニコンレンズは58mmと14-24/f2.8です。
アポゾナー135mmはMFですし、アダプタ付けてそのまま使います。
逆にキャノン追加した時欲しいレンズは今回の35mmの他、8-15/f4と24-70/f2.8です。
書込番号:19107381
2点
そうですね。
仲良く使っていくのが良いかもしれませんね。
EF24-70mm F2.8 LII USMとはお目が高い。
私が一番にお勧めしたいレンズです。
書込番号:19107591
1点
私はキャノンユーザーですが、58mm/f1.4Gと14-24mm f/2.8Gは所有しております。
14mm級は他にも何本か使用しておりますが、14-24mm f/2.8Gを手放す気には
なりません。
私はダブルマウントまでは考えておりません(というか、2セット持って山に登る
体力がありません)が、今後ともスレ主様の素晴らしい写真を期待しております。
書込番号:19108742
0点
>キャノンメインにしても手元に残すニコンレンズは58mmと14-24/f2.8です。
どうせでしたら58mmと14-24/f2.8を売却してCanon EF 11-24mm f/4L USMは如何でしょうか?
50mmはCanon EF 50mm f/1.4 USM がおススメです。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=977&Camera=453&Sample=0&FLI=2&API=0&LensComp=615&CameraComp=614&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=2
書込番号:19110758
1点
>夜景か星の開放付近のサンプル見てから
失礼しました。
F4ではちょっとですね。
書込番号:19110776
0点
佐藤光彦さん
ニコンの新24-70も予約していますが、キャノンの24-70のあの軽さあの写りは大きいですね。VR普段使いでは欲しいですが山では重いだけなので。
okuhoさん
昨年13時間の行程を645DとD4Sで登り死にかけました。
私も基本は1台で使い分けしたいと思います。今後は赤道儀セットもあるので同じようなものですが。。。
58mmと14-24は星に関しては代替レンズがないですね。
近未来発想さん
11-24の特に11側は魅力的ですね!
58mmは星は当然ながら、他の50mm群とは雲泥の差です。普段使いでも使うとびっくりしますよ。
35mmサンプル出ていました。
http://www.canonrumors.com/real-world-canon-ef-35mm-f1-4l-ii-image-samples/
書込番号:19112121
1点
>ワンランク上のアウトドアさん
Canon Rumorで紹介されているサイトですが、Google翻訳で英語に翻訳して読めば概ね意味が取れるので、そっちを読んだ方が良いかも。(というか、彼らもそうやって読んでいるはずなんで。) と思ったんですが、元の記事なくなっちゃいましたね。
EF 35mm F1.4Lはなんだかんだ12年使っていますが、夜の撮影で色収差に悩まされ、昼間の風景を撮ってもなんとなくぱっとしない(木々を撮るとどうもきっちり葉っぱが解像してないとか)ので、最近10年はポートレート限定で使っていました。シグマの35mm F1.4は琴線に触れるところがなかったので買いませんでしたが、新レンズはそういうあたりがすべて払拭されているので、楽しみにして待っています。
個人的にはEF 24mm F1.4LIIをこのレンズに投じたすべての技術を突っ込んでモデルチェンジして欲しいですね。星像という点でかなりがっかり感がありましたので。11-24/4の星空・星景の写真は結構見かけてますが、11mmの開放からかなりのパフォーマンスですね。タムロンの15-30/2.8も20mmあたりまでしか作例を探せてないですが、なかなか良さそうです。キヤノンマウントでも星景撮るのにNikkor 14-24/2.8をつかっている人は多いと思いますが、ようやく選択肢が増えたのではないかと思います。ただ・・・F2位で撮影したいなあと思うのでした。(もうここ数年星も見えない街中に住んでいて、そっちも撮影できてないのですけど。)
>ミホジェーンVさん
液浸というのは解像度を上げる技術のはずです。顕微鏡の世界では割と昔から使われています。ただ・・・写真レンズとは無縁の技術ですよ。日本語のページもあるけど原理書いてないから英語版で。
https://en.wikipedia.org/wiki/Oil_immersion
書込番号:19112510
3点
>投影レンズ内にあるレンズとレンズの空間に液体を封入する
>佐藤光彦さん
手元の資料では、顕微鏡とステッパーに使われる技術として説明されていますね。顕微鏡の場合は、対物のカバーガラスと対物レンズの間を液体で埋めてカバーガラスの全反射を防ぐ方法として、ステッパーの場合は、投影レンズとシリコンウェハーの間を液体で埋め屈折率を上げる方法として紹介されています。
理屈では、屈折率を高くする方法としてレンズ間を液体で埋めると言うのもありそうですが、正負の間には使えないでしょうから、かなり設計が難しくなるように思います。BR素子の原理については別途に書き込みましたので、そちらを参考にしてください。
ところで旧型との比較写真を見ると、新型は長く細くなっていますね。私めも、誰かさんと同じくデブが好きで、50/1.2も短く太いので購入しました。旧型は、先頭のエレメントが平らに近いのが気に入って購入です。やはり、レンズは性能より格好ですね。ハイ。
書込番号:19114077
0点
すいません。宛名を間違えました。訂正して読んでください。
>佐藤光彦さん→>ミホジェーンVさん
書込番号:19114085
2点
40/1.4なら適当に作っても良い性能を出せるではと思いますが。
書込番号:19129053
0点
適当に作って安く販売してくださいm(_ _)m
書込番号:19129093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>顕微鏡の場合は、対物のカバーガラスと対物レンズの間を液体で埋めてカバーガラスの全反射を防ぐ方法として、
液浸の真の目的はcanjiromaxさんのおっしゃるように対物レンズの開口数を上げて、分解能を高めるためです。
余談ですが撮影レンズの後玉とセンサーの間を液浸にして設計すれば、F0.5の限界を超えることができるはずです。
・・・
このレンズは、倍率色収差が見た目に皆無なので、今度は非点収差が目立ってきていますね。5Dsのサンプルだからなおさらなのでしょう。MTFから想像すると、開放ではサジタルコマフレアが目立つかもしれません。I型よりは改善されているようですが。
書込番号:19132824
0点
>対物レンズの開口数を上げて
>holorinさん
全反射を防ぐことによって光を集め開口数(NA)を上げると説明はされていましたが、顕微鏡については興味がなく、BR素子の話題でしたので、今ひとつ開口数を追求しませんでした。ここで、説明して頂けると嬉しいですが。
色によって撮影倍率が異なる倍率色収差は、かなり補正が難しいようですね。一応アポクロマートと称していないので、残っているでしょう。実際に補正したものも、いくらか有るようですが、アポディスタゴン55/1.4やアポズミクロン50、75、90くらいしか知りません。
このレンズ、パンフレットを見ると周辺の点が点に写ることを売りにしています。コマの補正が優秀なんでしょう。ここは、少し興味がありますね。
なかなか綺麗なレンズですが、先頭のエレメントが平らでなく鏡胴が細く長いのが格好主義には辛いところです。1DXに装着しても不格好ではありませんでしたが、テーブル上ではレンズの長さに負けて下を向いてしまいます。
書込番号:19133992
0点
液浸の説明を直感的にわかりやすく説明するために全反射の話を持ってきているのだと思いますが、開口数は
NA=nsinθ
ですべて済むところです。臨界角は結果の一つにすぎません。これによって顕微鏡とステッパーを分けて考える必要もありません。
大雑把に、アクロマートは赤(C線付近)と青(F線付近)で色消しを行ったもの、アポクロマートはさらに紫(g線付近?)で色消しを行ったものを言うらしいですが、異常部分分散性をもった光学材料を使ったものは、いちおうアポクロマートと言ってもいいのではないでしょうか。明確に名乗ってはいませんが。またアクロマート、アポクロマートは基本的に軸上色収差での話です。
書込番号:19135084
1点
収差があっても
DPPでレンズ情報があるので修正できますよね。
PCのSPECはかなり高いですが
WIN7 54bit CPU i5-4460 で十分です(GWにDPP用で新規自作済み)。
それより売りはやはりテクノロジーのコーティングではないでしょうか?
to皆様:
コーティングは、劣化はしないのだろーか??
やや疑問ですが最新のデジタル仕様でしょうね。<=ここが売り!!
いかがでしょうか
書込番号:19136083
1点
約束の一枚です。
当然ながらレンズ補正無し
モード:マニュアル露出
Tv:10
Av:1.4(開放)
露出補正:0
ISO感度:1600
画像サイズ:5184×3456
感想コマは無い!。
書込番号:19147150
2点
>FPD1500さん
これは東京ドームあたりからスカイツリーを遠望した画像と思います。
何となく私の画像(5DsRとEF35mmF1.4LIIUSM)よりもぼんやりしている
ように見えるのですが、撮影の方法による違いでしょうか?5Dsのせいでしょうか?
私の画像もJPEG撮って出しです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000807109/SortID=19147521/ImageID=2313660/
書込番号:19158581
1点
>佐藤光彦 様
ご無沙汰しております。
ご指摘の夜景に関しましては、展望室の厚い窓ガラス越し若しくは簡易固定(三脚なし)という条件の中で、
・展望室の防風ガラス窓の厚みによる散乱の影響
・室内の写り込みを避けるため展望室の窓の傾斜に合わせレンズを水平より下に向けている分、絞り開放側での撮影では地平線近くの遠景までは被写界深度が及ばないこと
・最初のMF無限遠固定時(最初にスカイツリーに合わせました)から微ブレやピンずれが生じていること
・露光時間ノイズや仕上げのシャープネスや色温度の調整(JPEGカメラ内現像)の違い
・現像ソフトによる画像修正の有無(カメラ内JPEG現像です)
等が思いつきますが、個人的には開放撮影でのレンズの傾きが一番の原因だと考えております。
DsとDsRの解像感の話ですがSN比等の論点もあり、カメラ本体のレビュー等いずれの機会に考察したいと思います。
(少し絞った時に、色温度等をカメラ内で変化させた時のサンプルも置いときます)
これから撮影データを積み重ねて最適な撮影手法を追求できればと思います。
書込番号:19158934
1点
>FPD1500さん、こんにちは。
なるほど、色々なファクターがあって、比較は難しいようですね。
残念ながら、5Dsは買いませんでしたので、RX1とRX1Rを比較したもの
を参考に上げたいと思います。
RX1とRX1Rの比較では、その差はPLフィルター一枚程度でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000532638/Page=19/SortRule=2/ResView=last/#16354817
つまり LPフィルターがないものは、PLフィルターを付けたものとほぼ等しいという結論でした。
(もちろん、明るい日中で、斜光で測定した場合です。)
書込番号:19159111
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





















