このページのスレッド一覧(全3396スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 65 | 21 | 2016年12月26日 18:05 | |
| 134 | 43 | 2017年1月10日 21:36 | |
| 61 | 9 | 2016年12月27日 13:27 | |
| 292 | 29 | 2016年12月25日 14:22 | |
| 151 | 43 | 2016年12月19日 13:14 | |
| 168 | 49 | 2022年2月15日 14:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
買ってしまいました、マウントアダプター経由で手振れもAFも効いてます。
今回はレデューサー付きのEFーMFT にしましたので 2倍×レデューサー 0.7倍で約1.4倍の35mm換算100-400mm相当になります。
これから羽田に撮影行ってきます
15点
ご購入おめでとうございます!
お気をつけていってらっしゃいませ!
書込番号:20506811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご購入おめでとうございます\(^o^)/♪
羽田楽しんで来てください(*^^*)
書込番号:20506821 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>しま89さん
良い物欲おめでとうございます。
書込番号:20506861
1点
私も貴方も負けましたね\(^o^)/
書込番号:20506876 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
真ん中の写真 1/2秒 F16 ブレてますよん。
慌てないでね 危ないよ。
書込番号:20506943
2点
すごいヒントありがとうございます
パナG7に純正100〜300は、夜の大阪空港でAF効かず、
MFですが、ピントリングが硬く電子ビューファーで確認しにくいです
手持ちのEFsは24mmだけで、レジューサーなしを考えます
7D2とサンニッパ、55〜250STM、アート50を使っていて
キポンと、この新型レンズ・・・どっちが先かも悩んでます
パナは4Kフォトだけ魅力で、画質は7D2が圧倒してます
添付は7D2にARTです
書込番号:20507744
3点
なかなか勝てないですよねーw
ゲットおめでとうございます♪
書込番号:20508709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>サンディーピーチさん
>ぽん太くんパパさん
>太郎。 MARKUさん
>さすらいの「M」さん
>Green。さん
ありがとうございます。年の初めは今年は買わないと心には誓っているのですが、年末になるとなぜがいろいろと道具が増えているんですよね。おかしいです(^^;)
書込番号:20508789
3点
>☆松下 ルミ子☆さん
また負けて、ご希望の品はレデューサー込みになってしまいました。(^_^;)
書込番号:20508795
2点
>小松24さん
パナの100-300はG7買って最初の撮影で見限って、100-400の下取りに雀の涙程で売り払いました。
M4/3のレンズの種類は増えてますが、望遠レンズは足りて無いというかカメラの性能が上がったのにレンズが追いついて無いと思います。特に35mm換算で100mm〜400mmのクラスが。50-200のリニューアルに期待してます。
EFーMFTのマウントアダプタ参考になれば有りがたいです。EF-Sのレンズが使えるか否かの情報が結構曖昧だったと思いますので、情報が共有できて幸いです。
書込番号:20508827
2点
羽田で撮って来ました。
AFは合いますとだけ言っときます。電力が足りないのかEF-Sの28mmとかより遅いような気がしますが、戦闘機撮らなければ問題ないレベルかと。画角はやっぱり35mm換算400mmぐらいが何かと丁度いいんです。換算800mmは疲れます。(^_^;)
あとズーミングが楽で手ブレはよく効いてますね。画質は私は満足してます。
書込番号:20508900
5点
MFT は結構行けますか!
metabones の E マウント用とのAF相性がどの程度のものか、気になる今日このごろ。
書込番号:20509463
0点
報告有難うございます。
EF70-300mm F4-5.6L IS USMでは一寸重すぎるし、EF70-200mm F4L IS USMでは
焦点距離が短い場合が有るし一寸困っていた所でした。
値段も手ごろだしポチってみたい気分ですね。
書込番号:20509707
1点
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM購入していなければ間違えなく買っていました。
今後も気になるレンズです。
書込番号:20509963
3点
>Go beyondさん
metabones の MFT もタムQ用に安い時に買って持ってます。
metabones の方がレンズとの対応はいいみたいです。キポンはキャノン以外は動作しないと思った方がよろしいですよ。
書込番号:20509979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オートットトさん
>titan2916さん
ありがとうございます。
前評判では画質がと言われてましたが、自分はLレンズが基準ではないのでこのクラスで十分満足しています。
それと液晶の焦点距離表示モードがAPS-Cサイズのカメラに装着した場合は35mm換算で表示されるそうです。このアダプタは残念ながらフルサイズの通常表示でした。
書込番号:20511322
0点
>titan2916さん
人によっては100-400までは不用ですね。
書込番号:20512437
1点
負け組の集団ですね。
ん、初代 モーニング娘。 か!
書込番号:20512470
0点
10kgオーバーのバックを持ち歩くのが大変なので、EF100-400mmII より重量が半分以下なのが良いですね。
書込番号:20512478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
ありがとうございます
羽田は賑やかですね
大阪は【国際】の名だけで、寂しいです
私も、50〜200と、GH5に関心あります
でも重い7D2も使いたく、70〜300が
次回追加の最有力です
書込番号:20516090
2点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
100-400はもっています(旧型ですが…)が重たいので、このレンズを買おうかと思っていましたが、気づいたら発売日に手にいれてしまってました。(笑)
フジヤカメラで59,300円でした。
このカメラ用のレンズフードET-74Bが結構高い。5000円くらいです。なので家に転がってたET-74(EF70-200 F4L用)が使えるかと思い、昨日はフード買わないで帰りました。
結果ですが、取り付け可能です。試し撮りしましたが、ケラレはありません。
もちろんこのモデル用のET-74Bのほうが、ボタンで取り外しできるので使いやすいし、デザインも合うとは思います。
フードに5000円は高いっていう方むけの参考情報でした。
フード別売はいいけど、せいぜい3,000円くらいにしてほしい。キヤノンさんよろしく。
50点
こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
こういう情報は有益ですね。ありがとうございます。
フードはできれば同梱が理想ですが、仰るとおり別売りなら3000円くらいに
してほしいですね。
書込番号:20506508
5点
フジヤカメラさんレンズ本体は案外安いけどアクセサリーは安くありません。ヨドバシとか探すとちょびっと安く買えますよ。
確かに5000円は高いですね。
書込番号:20506524
7点
あれつまり俺のET-73改がまんま使えるって事やん☆
らっきー♪
情報サンクスでした。( ̄▽ ̄)b
書込番号:20506618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まさに、これこそ 良い情報 ですね!
ありがとうございました。
推奨は出来ませんが、アマゾン辺りでは互換(しかも花形)が1900円くらいで買えますね(^-^)
書込番号:20506660 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>JTB48さん
>フジヤカメラさんレンズ本体は案外安いけどアクセサリーは安くありません。ヨドバシとか探すとちょびっと安く買えますよ。
確かにそのとおりですね。私もフジヤカメラさんは、買取、中古購入、本体購入のみでアクセサリーはあまり買いません。
今回はET-74が使えるかもしれなかったので、「フードはどうしますか?」(店員)→「いりません」(私)でした。
さらに言えば、初めからET-74Bもセットで買うのであれば、ヨドバシでレンズ購入、フードをポイント購入とすれば総額は安くなるかもしれませんね。
レンズフードの価格の件ですが、
ET-74はアマゾンで新品が2600円程度 日本製 フード内側反射防止の起毛あり
ET-74Bは、5000円程度 マレーシア製
たとえば同じマレーシア製のET-63は一回り小さいのもですが、1000円程度
ET-74Bは他のキャノンの純正望遠用フードに比べても高いです。Lレンズ用の望遠フードでも3000円くらいなのに、どんな理由でこの価格設定なのかよくわかりませんね。
書込番号:20506670
10点
割と有益な情報とのご意見が多いので、あらためて互換であることのデメリットと取り付け方書き込みますね。
1)写真でみてもわかると思いますが、ET-74は若干テカリのある黒なので、レンズ本体の艶消し黒とあっていないです。
2)取り付け取り外しは、ボタンがついているET-74Bのほうがやりやすいはずです。取り付けしやすさは専用品に負けます。
ET−74には、取り付けの時の目印がついてないので、何回か実際に取り付け取り外しをして、取り付けるときの位置を覚えておくようにすると良いです。
レンズ正面(液晶がある側)からみて右90度の位置にフード下部の「ET-74」の文字が来るようにレンズに差し込み、その状態で若干押し込むように左に90度回すと取り付けできます。
取り付けたあとはぐらつき等はありません。
3)上記と同じことですが、逆向きに取り付けるときもちょっとやりにくいです。
レンズ正面に「ET−74」の文字(実際には逆向きですが)が来るようにして、ちょっと押し込みながら左に90度ほど回します。
専用品ではないが故、写りに影響がないとは断言できませんが、望遠のフードなのでただの筒です。標準や広角の花形フードとは違うので、今のところ問題はないと思っています。
ということで、そろそろ試写にでかけようかと思います。
書込番号:20506758
5点
えっ、私の花形フード、植毛紙貼り付け済みが使えるってこと?
それじゃあLでなくこっちを買おうかな〜。
書込番号:20508084
1点
今時、フードなくても、、
大3元とかも、あえて、フードもプロテクターも
使わないということもあるし、、
フレアー、わざと入れまくることもあり!
あえて、このクラスだからこそで、
オプションというのは、分かる気がする。
気にする人は、買えばいいし、気にしない人は必要ない。
書込番号:20508677
1点
>ひろひろ1017さん
ET-74が使えるとの情報 ありがとうございます。
私も純正フードがあまりに高いので、とりあえず安いゴム製フードを使用しています。
写真をアップしますが、フィルターねじ部に取り付ける方式なので、くびれていて恰好はよくありません。
また、長さも短いので効きは悪いと思いますが、レンズ保護の役目は果たしているのかなと思います。
また、ご覧の通りフードの下側でレンズを支えているので、少し歪んでいます。
早速、ET-74を注文しようと思います。
ちなみにフードの話ではありませんが、レンズの液晶表示は反転モードにした方が
レンズのその他の表示と合っていて、こちらの方が気に入りました。
(ピントが液晶部に来ていないのはご愛敬ということで・・・)
なお、写真はEOS M3で撮りました。
書込番号:20509706
3点
試し撮りしたかったので、撮り鉄してきました。
5D3と80Dを持ち出して撮影です。もちろんフードはET-74つけてます。
AFは撮り鉄ではほとんど問題のない速さでした。
フルサイズで使っても悪くはないと思いますが、80Dを18-135USMキットで買った人の望遠レンズ買い足しにちょうどよいのではないでしょうか。
書込番号:20510078
9点
>TT4さん
還暦過ぎて、すっかり老いてしまったシンガポール在住です。
実機のお写真拝見させて頂きました。
私はα6300+FE70−300G と SEL90M28Gで インドネシアの熱帯雨林のジャング
ルの植物撮影を楽しんでいるのですが、次回 EOS7D MkU+EF70−300 IS UUSM
の購入を考えております。
このキャノンの本体とレンズのコンビはかなり大きくなりそうですが、とてもバランス良く
美しく観えますね。
つまり、大変カッコいいと、、、(゜-゜)欲しいです。
完成美とか機能美というのでしょうか、何か強く心を惹かれます。
デザイン的に美しい機材は性能もそれなりと思っていますので、期待感と物欲でドロドロ
状態です。
どなたか EOS7D MkU+EF70−300 IS UUSM の野外写真をアップして頂けたら
と期待しております。
ソニーαとの画像を単純比較するのではなく、色彩や持ち味とか情緒表現の違いを知りたいです。
ついでにα6300の写真を貼り付けました。
書込番号:20511852
4点
>TT4さん
液晶表示は黒の方が良いですね。普通のレンズは黒に文字白の距離表示ですから。
液晶表示は、表示される情報を切り替えられますが、私が実際に使うのは、撮影距離の表示。
このレンズは液晶付きにしたこと、色々ご意見は出てますが、最近の非Lレンズでは撮影距離の表示がないものが多く、マニュアルフォーカスで花火の写真撮る時など不便でした。なので、撮影距離の表示が出来るだけでも悪くはないです。
撮影距離の表示に比べ、焦点距離の表示は、ズームリングの表示と変わりないので、あまり使うことないですね。(APS-Cの換算表示もそれほど便利とは思いません。)
液晶表示するなら焦点距離を1ミリ単位で正確に表示出来るようにすれば良かったのにとおもいます。自動車のスピードメーターのデジタルの表示みたいに。
このレンズの液晶表示は、全般的にアナログ表示なので、デジタルならでは感があればもっと良かったのにと思ってます。
書込番号:20512154
0点
>ひろひろ1017さん
そうですね。
折角の液晶表示なのだから、従来レンズの表示をそのまま真似しなくてもいいですね。
特に距離表示ではft とm の両方が小さく表示されているので、見にくいです。
今までのレンズだと ft は緑色の表示だったので殆ど気にならなかったのですが、
今回の液晶表示ではどちらも同じ色なので、ゴチャゴチャした感じです。
ゴルフ用測定器などでも yd と m は切り替えて表示できるのが多いので、
ひろひろ1017さんのおっしゃる様に距離を大き目の数字で表示するモードが
あっても使いやすいと思います。
CANONさんも初めての液晶表示なので、ユーザーの反応を見て、変えていってほしい所です。
書込番号:20512935
1点
>旅に出ます。さん
シンガポールにお住まいとのこと、羨ましいかぎりです。
シンガポールには以前に何回か訪問していますが、マレーシアやインドネシアへのトランジット目的も多く、
セントーサ島などの観光地には無縁でした。
7D MkIIでの写真をご要望とのことですが、どなたもアップしていないので、恥ずかしながら
昨日、近くの川で撮った写真を載せます。
年賀状の題材用で撮ったのですが、技がないので平板な写真になってしまいました。
また、妻からは「カモ」とか「サギ」では縁起でもないと一蹴されています。
まだ、このレンズとの組合せでは1日しか使用しませんが、旅に出ます。さんが見た目でバランスが良いと
おっしゃった通り、左手でズームリングの辺りを下から持つと、ちょうど掌の土手部分がレンズとボディの
境目あたりにきて、レンズとボディを合わせた重心付近を支える様な具合となり、持ちやすく感じます。
右手は添える程度で持てるので、シャッターが切りやすいと思いました。
ひろひろ1017さんがお使いの5D MkIII でも重さが殆ど同じなので同様ではないでしょうか?
シンガポールで実機に触れられる場所がありましたら、ぜひ持ってみてください。
※ 私も今月 還暦を迎えました。 プロフィールが50代のままだったので、慌てて直しました。m(__)m
書込番号:20513052
2点
>TT4さん
40年住んでいますが、シンガポールでの観光はどうなのでしょうね。
名所など無いと思っていました。W
屋台などでは食べ物の種類が豊富なので食べ歩きは楽しめると思います。
写真を拝見させて頂きました。本当に有難うございます。
寒い中、野外で鳥の撮影ご苦労様です。
鳥たちが背景から少し浮かびあがっていて、私好みの絵で安心しました。
人間ごときに「サギ」とか「カモ」とか呼ばれても鳥たちは気にしていませんよ。
当地のキャノンカタログではEOS 7D MkUがまだ新着品扱いのままですので、このレンズの
正式な輸入販売まで3−4月かかりそうです。
最近の円安で日本国内との価格差が20−30%位高いので通販を利用して購入します。
ジャングル内や湿地歩きなど野外撮影行で首からぶら下げるとブラブラ揺れて邪魔になるので、
カメラ本体の片方にストラップを付けて、右手に二回巻き付けてレンズ部を掴んで昆虫類や植物類を
探してはパチリしています。
7Dもレンズとボディーの重心付近を持てば何とかなりそうですね。
先ほどプロフィールの欄を60歳以上にしようと思ったら無いんですよ。
きっとカメラ購買客層ではないから、軽(無)視されているのでしょうか?((+_+))ですね。
TT4さんは私と同年代なのですね。
私など子供の頃から近視+乱視、この頃は老眼で哀れなものです。
それでも技術の発達で、風景画ならカメラがピントを合わせてくれるので楽しんでいます。
いつも三脚無しの手持ちなので、300mmが限界、出来るだけレンズ交換はせずα・EOS共
300mm付けっ放しで楽しみます。
植物は風で揺れているし、野鳥や昆虫類すぐに飛び立つしで、目にピントを合わせるのが難しいです。
老眼なのでその場で小さなモニターで即時確認も出来ず、トホホのピンボケを大量生産しています。
ミラーレスを使いだしてからは開き直ったのか、進化したのか(確信?)MFでできるだけ合わせておいて
15回位タタ〜ッと連写すると自分の体の揺れや手ぶれ効果?でトンボやチョウの複眼が鮮明に写って
くれたりして感激しています。
こちらは常夏で森に行けば何か撮れるので、500−1500枚も撮ってはパソコンに入れて
からのピントチェックが楽しみです。
購入決定、1月中には入手する予定です。
書込番号:20514719
2点
>ひろひろ1017さん
良い情報ありがとうございます。
だとすると、互換品のJJCのLH-74(T)も使えそうな気がしますね。
性能はともかく、個人的にコップフードが苦手で見た目が花形が好きで(笑)
価格も1500円切る店もあるんで、冒険する価値はあるかもw
書込番号:20516690
1点
>旅に出ます。さん
拙い写真を見ていただき、ありがとうございました。
レビューの方に、FPD1500 さんの7D2でのインプレが載りましたので、そちらをぜひ見てください。
>いつも三脚無しの手持ちなので、300mmが限界、出来るだけレンズ交換はせずα・EOS共
>300mm付けっ放しで楽しみます。
7D2にこのレンズを付けて右手1本で撮るのをやってみましたが、私の腕ではブレてしまうので、
かなりSSを上げないと厳しいですね。
ジャングルとかに行かれるのであれば、こんなものも役に立つのでは??
https://www.manfrotto.jp/off-road-green-outdoor-photography-monopod
>こちらは常夏で森に行けば何か撮れるので、500−1500枚も撮ってはパソコンに入れて
>からのピントチェックが楽しみです。
7D2は、かなり電池を消耗するので、この枚数であれば、予備バッテリーを2本は用意した方がいいかもしれません。
ジャングルでは充電する方法がありませんものね。
>購入決定、1月中には入手する予定です。
おめでとうございます。 入手されたら、ぜひインプレをアップしてください。楽しみにしています。
私の方は先程 フード(ET-74)をビックカメラでポチりました。 在庫がなく、取り寄せだそうです。
ひろひろ1017 さんに感謝です。
書込番号:20516858
1点
>TT4さん
大型ボディーの動きモノに強いEOS7D MkU+本レンズは重そうですので、
一脚とか杖などは便利そうですね。
この機材購入の発端は熱帯地方のカワセミ撮影でした。
こちらのカワセミは大型なので、300mmズームでもそこそこ写るのではないかと、、、。
インドネシアの友人に棲息地を探しておいてもらっています。
木の枝に静止しているので満足なので、一度トライしてみたいです。
猛禽類はトンビ?でもOK,インドネシアの友人の話では市場で売っているアジのヒラキ
を水面に浮かべておけば、どこからともなく舞い降りてきて捕獲するそうです。
私にすれば、トンビも鷲も似たようなものです(爆笑)トンビが水面めがけてサーッと降下して
アジのヒラキを掴んでから水しぶきを上げて去って行く姿を撮ってみたいです。
普段は熱帯雨林の水辺に自生するクリプトコリネ属のサトイモ類をα6300+90mmマクロと
300mmズームで撮影しています。
日本にも自生しているミズバショウの仲間です。
花(仏炎苞)が高さ20mm−60mmと小さいので、水面ギリギリにカメラを置いてパチリです。
そこら辺の枯れ枝を集めて水辺に並べてカメラが浸水しないように注意しています。
植物類はいつでも開花しているわけではないし、雨期には水草類が水没している事が
多いので、水辺がダメならEOS 7Dで野鳥や昆虫類を追いかけて楽しみたいです。
還暦過ぎて最悪の事態はというと、この先いつまで生きるか分からない事です。
医者に「あと半年の命」と宣言されたら計画の立てようもあるのでしょうが、この先20年
ー30年も生きれるようなら恐怖ですよ。
その為の遊ぶためのオモチャ(カメラ)とか遊び場所(撮影場所)が無いと時間の潰し様がないので、
もっとカメラ機種経験と撮影場数増やしたいですね。
この歳になってキラキラ輝こうなど厚かましい贅沢は言いません、自己満足で腹一杯撮影して、
パソコンに取り込んで、そこから目を凝らしてピントが合っている写真を探すのが何よりの
楽しみです。
書込番号:20517274
2点
>ひろひろ1017さん
フード共用可の情報ありがとうございました。
物欲に負けて私も昨日このレンズ入手しましたが、
予算はレンズ本体分しかなかったのでフードはET-74を流用しています。
取付にちょっとコツがいりますが、キズ防止にシリコンスプレーを吹いてみました。
今朝早速試写してきましたので画像を添えます。
EF70-200F4L とEF100-400T型も持っていますが、このレンズの出番が増えそうです。
書込番号:20519922
0点
こんにちは。
>このカメラ用のレンズフードET-74Bが結構高い。5000円くらいです。
まぁ・・フード別売りのちょっとした弊害?ですかね〜
価格帯が大きく違うとはいえ、100〜400Uで6千円以上、200〜400Lにいたっては
フードだけでも5万ですからね〜、ごっ、ごっ、ごまん!って感じでして(笑)
でも、同梱品なので、まるで大騒ぎにはならずでして。
18〜135USM用も別売り(¥3500)でしたので買いましたが、ボタン操作でのワンタッチ
ロックは感動しまして(笑)
すっと入って、パチンで完了、ガタつきも文句なし。
以前からフード装着の際のきつめの抵抗感は摺動面のキズなどが心配で、良い方法ないの?
とずっと思っておりましたが、ボタン付きが一気に解決。
そんなわけで70〜200F4Lなどを持っておりますが、フードなど装着せずの撮影ばかりでしたが
18〜135USM持参時はかならずフードも持っていくようになってます。
今のところ本レンズを買う予定はありませんが、買った場合、類似品より1000円高いだけの価格
ですので、なんの躊躇もなく純正フードも買うと思います。
書込番号:20520073
0点
>ミホジェーンVさん
私もボタン付きフードの便利さは認めております。
私も18-135USM持ってまして、こちらは専用品ボタン付きです。
私の場合、使わないET-74が家にあったので、試したら装着可能なものでしたので投稿しました。
新たにフード購入する方は、 ボタン付きの便利さと価格を天秤にかけて決めていただければとおもいます。
でも、5000円はちょっと高めの価格設定だと思います。
書込番号:20521352
3点
こんにちは。
再投稿です。
>私の場合、使わないET-74が家にあったので、試したら装着可能なものでしたので投稿しました。
もちろん参考になりましたので、ナイスを入れさせていただきました。
ちなみに添付は長いもので7〜8年は主レンズに装着もされずに、押入れの片隅で余生を
送っているフード達です(笑)
どうしたものかと思案中ですが、Lレンズなども別売りにしてもらって、その分価格を下げて
もらう手もあるなぁ〜と思っております。
書込番号:20522689
0点
>ミホジェーンVさん
ナイスありがとうございます。
フードの写真投稿してもらいましたが、私も同じですね。(笑)
使わないフードや予備にジャンクで購入したフードがころがってます。
書込番号:20522726
0点
ET-74互換の花形フードを付けてみましたが、そのままではかなり厳しいです!
フードのロックパーツをギリギリまで削り込んで、楽々装着できるようになりました。
自力で加工等が厳しい方は純正品をお勧めします。
書込番号:20523593
1点
>旅に出ます。さん
亀レスになっていしまい、申し訳ありません。
アップされている花(仏炎苞)の写真のデータだと、90mmのマクロをお使いの様ですが、
花とカメラの距離はどの位でしょうか?
かなりのローアングルで、水面スレスレにカメラを置いていらっしゃるとの事なので、
7DMkIIであれば、アングルファインダーCを付けるとファインダーの確認がしやすくなるかと
思います。
私も還暦を迎えましたが、仕事の方は基本的に変わらないので、なかなかゆっくりする機会が
ありません。
来年の1月で結婚25年になるので、長期の休みを取って旅行にでも行こうと考えています。
ただ、旅行には7DMkIIは重すぎるので、M3を持っていくことになりそうです。
>パソコンに取り込んで、そこから目を凝らしてピントが合っている写真を探すのが何よりの
>楽しみです。
このレンズと7DMkIIの組み合わせであれば、ピントを外す方が難しいかと思います。
SSだけ上げておけば、手ブレの少ない写真が簡単に撮れました。
色々な野外写真を撮って楽しんでください。
書込番号:20525369
2点
>ひろひろ1017さん
今日、ET-74が届いたので、早速 取り付けてみました。
yaji60D さんの花形互換フードは取付に追加工が必要だったそうですが、純正品は
レンズ側に少し押し付けながら回すことにより、問題なく取り付けることが出来ました。
外側も十分ツヤ消しになっていて、このレンズでも違和感はありません。
所有している主要レンズでは、
EF24-70 F4Lがロックボタン式、
EF-S15-85 F3.5-5.6がバヨネット回転のみ です。
どちらの方式も特に困ることはありませんので、私はET-74で十分満足しています。
\2,000以上安かったし。
ひろひろ1017さんの情報、助かりました。
書込番号:20525398
1点
>TT4さん
こんにちは。
仏炎苞は最小で20mm位と小さいので、カメラとの距離は1−1.5m位です。
撮影地がバリバリの熱帯ジャングル内なので、湿気と暑さで体力消耗が激しいです。
三脚など大きくて重い機材は無理、カメラ本体も小型軽量ののα6300です。
水草類の仏炎苞撮影は枯れ枝などを湿った地面に置いてカメラの台座にしていますが、
その他は汗タラタラで手持ちです。
他にM3+LED付マクロを付けて持ち歩いています。
7Dmk2は大型で重いですね。
でもソニーαとは写りの持ち味が違っている筈なので楽しみにしています。
1月の春節前にスイスに留学している子供が一時帰国後大阪に行くので、アングルファインダーC
+本レンズ+7Dmk2を買って来てもらいます。
ウチも今年銀婚でした。
記念に大西洋の孤島マデイラ島で休暇を楽しみました。
が、生まれて初めて軽い時差ボケに悩まされました。笑
子供達がイギリスとスイスに留学しているので、家内は年2往復して補給物資を届けています。
男は還暦過ぎてカメラや撮影行も大切ですが、それ以前に嫁孝行が最優先ですね。
実は私も大変気を遣っています。マジ!
昨日北海岸のSungai Buloh という野鳥公園に行ってきました。
写真は7D mk2とNikonで海鷲を撮っている風景です。
公園内には野鳥観察用の窓付きのつい立や観察小屋もあります。
書込番号:20525627
0点
>TT4さん
こんにちは。
おっしゃる通り純正のET-74で正解です。
互換フードは作りが貧弱なので、無理に押し込むとバヨネット(爪)が外れてしまい、ロックしなくなります。
書込番号:20525862
0点
>旅に出ます。さん
こんばんは。
>仏炎苞は最小で20mm位と小さいので、カメラとの距離は1−1.5m位です。
仏炎苞を撮るテクニックを教えていただきありがとうございます。
すごく近くで、かつ水辺すれすれにカメラを構えて撮るんですね。
私なんか、カメラを水中に落としてしまいそうです。
>他にM3+LED付マクロを付けて持ち歩いています。
M3は連写が効かず、またEVFもディレイがあるので、
残念ながら、動きモノの撮影には使いにくいですね。
私の場合、もっぱら旅行専用になりつつあります。
>7Dmk2は大型で重いですね。
>でもソニーαとは写りの持ち味が違っている筈なので楽しみにしています。
やっぱり、光学ファインダーの空気感は一眼レフならではです。野鳥撮りにはピッタリだと思います。
>ウチも今年銀婚でした。
>記念に大西洋の孤島マデイラ島で休暇を楽しみました。
ネットで調べたら、マデイラ島は、なんとC.ロナウドが生まれた所なんですね。
先日、日本でクラブW杯が行われ、ロナウドのプレーを見ることができました。
めちゃくちゃカッコよかったです。
>昨日北海岸のSungai Buloh という野鳥公園に行ってきました。
>写真は7D mk2とNikonで海鷲を撮っている風景です。
写真の手前側が7DMkIIだと思いますが、レンズはシグマの150-600ズームでしょうか?
こちらも調べたら、Sungai Buloh はシンガポールの国立公園になっているのですね。
マレーシアのジョホールバルに渡る橋に近い所に、この様な公園があるのは知りませんでした。
写真のお二人とも迷彩服を着ていますが、鳥さんに気づかれないための方策?
書込番号:20526531
1点
私のET-74は、今日、つや消しのブラックで塗装してこのレンズに合うようにドレスアップしました。
はじめは、レンズフードが高いっていうネガティブな評価の投稿だったのですが、実際に使ってみるとISもAFも表現力も思っていた以上に良いレンズなので、とても満足してます。
利用頻度が高くなりそうなので、ちょっと高いけど取り付け取り外し易いET-74B買っちゃおうかなという気になってます。(笑)
ET-74およびその互換性フードの取り付け確認書き込み頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:20526642
1点
ET-74(互換)もET-74Bも買ってしまった人です
74Bは取付、取り外しともに全くストレス無く
快適です。
74は互換品という事もあるのかやりにくです。
書込番号:20526814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TT4さん
こんにちは。
水草類の撮影行は水位が下がる3月の雨季明けまでお預けです。
これ等の仏炎苞は基部の花から腐肉臭を発散してハエなどを内部に
おびき寄せて受粉するためのものです。
マジ常に水没の危機と隣り合わせです。
手持ち専門なので、小型軽量のαが適しています。
M3+LED付のマクロは仏炎苞基部のケトルと呼ばれる空間の中の雄蕊と雌蕊を撮影しています。
普段は各地旅先の料理などの撮影もしているので、大変重宝しています。
このレンズは注目度が高いようですね。
他社のレンズに比べて安いので耐久度など気になります。
他社の製品と競合する目的なら納得です。
フードやプロテクターなども純正を同時購入した方が良いみたいですね。
本レンズ+7D mk2はサイズ、重量ともこれが限界です。
小型のαでも湿度90%以上の野外ではレンズ交換など気が引けるので、付けっ放しにしています。
その大型の収納ケースも探さなければと思っています。
交換レンズ式のカメラに移行してまだ半年ですので、製品の多様さに驚くばかりです。
C・ロナウドはマデイラ一番のお金持ちなのだとガイドが言っていました。
もう生家は無いそうですが、ロナウドが育った村の教会付近を案内してくれました。
Sungai・Bulohは人工的に作られた野鳥公園ですので、入口に撮影した野鳥の種類同定
できる設備も有ります。
観察小屋を兼ねた雨除けシェルターもありました。
海鷲を撮影していた人たちは還暦過ぎのシンガポール人4人と若いスリランカ人でしたが、皆さん
揃って迷彩服の上着を着ていました。
この日は晴天で外気温32度、日差しが強く体感温度は38度位でしたので、厚着が正しいと思います。
私は右手にα+70−300mm持って、Tシャツ、短パンにサンダルで、軽装過ぎました。
彼らの機材は7D Mk2+シグマ600mm?とD500+500mm+テレコンバータのようでした。
一か所に陣取っての撮影には好いのでしょうが、小さな仏炎苞を探して自生地を歩く周るには不向きです。
お隣のマレーシアにもジョホールバルから50km北のコタティンギに憩いの森やバード・サンクチュアリ
などが在ります。
フレイーザース・ヒルやキャメロン・ハイランドも野鳥が多く有名です。
こちらの樹木は高いので、皆さん鳥の鳴き声を録音機で流しておびき寄せていました。
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMと7D Mk2用のx2テレコンバーターが有れば教えてくだされば
幸いです。
書込番号:20527681
0点
>旅に出ます。さん
>他社のレンズに比べて安いので耐久度など気になります。
耐久性についてはまだ判りませんが、音も殆どしないので、動く所が
少ないと思います。 ナノUSMの1号機も特に問題が発生していないので
大丈夫だと信じています。
>フードやプロテクターなども純正を同時購入した方が良いみたいですね。
そうですね。シンガポールの地で、冒険する必要もありませんし。
お子様が大阪で購入するリストに加えておくのがいいかと思います。
>EF70-300mm F4-5.6 IS II USMと7D Mk2用のx2テレコンバーターが有れば教えてくだされば
>幸いです。
まだ、どなたからもレスがつかない様です。
このスレは、かなり長くなっていて、フードに興味のない方は見ていないかもしれませんので
新スレを立ち上げた方がレスをもらいやすいのでは?
ぜひ新スレをお願いします。 私も興味あります。
書込番号:20528933
0点
>AE(アリモ)さん
こんにちは。
私の購入したのもJJCのLH-74(T)です。
もう購入してしまいましたか?
書込番号:20529431
0点
>TT4さん
こんばんわ。
本体とレンズ+フードを手配中です。
大手他ショップによってポイント還元とかポイントサービスとか
意味不明な日本独特の販売形態が有るようです。
アマゾンが一番安全そうですので、ここで注文します。
お世話おかけしました。
書込番号:20529533
0点
>旅に出ます。さん
あけましておめでとうございます。
アマゾンで注文されたとのこと、後は届くのを待つばかりですね。
私も日本で手に入らないカバン等を買う時に、Amazon USA を利用します。
海外からの購入はアマゾンが一番安心できそうです。
このレンズと7DMkIIの組み合わせは、ファインダーを覗いてシャッターを切るのが
楽しくなること間違いなしです。 (特に老眼の我々には・・・)
届いたらぜひレビューを載せてくださいね。
書込番号:20529955
0点
>TT4さん
おめでとうございます。
今日もSungai Buloh に行って間近でワニを観てきました。
ワニは臆病で直ぐ水に潜ってしまうので、そっと近づいてパチリしました。
アマゾンはレンズの海外発送はできても本体はダメのようです。
7D Mk2(当地では未だに新製品扱い)はこちらでも売っているので、
いつ入荷するか分からない本レンズのみでも子供に買わせます。
ヨーロッパ人の旅行者が旧いオリンパス OM−Dで撮影していて、
TT4さんのと似たシリコンゴムのフードを指で前後に動かして装着、着脱の
実演して「取り外さなくてもOK、便利ですよ」と言っていました。
オリンパスのカメラも小型でしゃっきりしていました。
ソニー、キャノンの次はオリンパスですかね。
書込番号:20531162
2点
>旅に出ます。さん
アマゾンではカメラ本体の輸出は出来なくしているのですね。 残念!!
そういえば、USAに注文するときも、”Ship to Japan"を選択すると、購入不可のものが
たくさんありました。
オリンパスの一眼(OM-D E-M1)は、学生時代に使っていたOM-1に似ているので、私もお店で
手にとってみたことがありますが、よく出来ているとはいえEVFですので、動きモノにはやはり
物足りなさを感じました。
EVFはどうしても画像に遅れがありますし、実際に写る絵とは同じになるはずでいいのですが、
一眼レフの光学式ファインダーはその場の空気を一瞬で切り取る感じがあって、病みつきに
なります。 (旅に出ます。さんも昔にフィルム式の一眼レフをお使いだったのでは?)
一眼レフですとどうしても重くなってしまうので、自分たちの今後を考えると、軽いカメラにした
方がいいとは思いますが、1台は光学式ファインダーのカメラを残して置きたいと考えています。
今のところ、このレンズと7DMkIIのコンビは動きモノを撮るのに手持ちの範囲では、私の中で
ベストの組み合わせと思います。
書込番号:20531717
0点
>旅に出ます。さん
>TT4さん
スレ主です。
すいませんが、レンズフードの件とは掛け離れた内容になってしまったので、こちらでの投稿は終わりにしてください。
よろしくお願いします。
書込番号:20536694
0点
>ひろひろ1017さん
スレの内容から離れてしまったこと、大変 申し訳ございません。
今後、注意いたします。
>旅に出ます。さん
ということで、私と同様にフードに関係ない書き込みはしない様によろしくお願いいたします。
それから、この掲示板の「掲示板利用規約」及び「掲示板ルール&マナー集」に記載されている様に、
個人のメールアドレスを載せると、旅に出ます。さんにご迷惑がかかることがありますので、すぐに
削除依頼を出されることをお勧めいたします。
今後、シンガポールに伺う機会があった際には、よろしくお願いいたします。
書込番号:20536835
1点
>caosdragonさま
ET-74BとET-74の両方をお持ちだということですが、大きさはだいたい同じくらいでしょうか。ご教示くだされば幸いです。
書込番号:20557679
1点
>MarinaOneさん
ET-74と74Bは長さは同じです、
レンズフード先端でいうと5から7ミリくらい74Bが細いです。
この細さによる画像への影響は…
全くわかりません(笑)
ちなみに上が74Bです。
書込番号:20557805 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>caosdragonさま
うわお。早速のお返事ありがとうございます。古いスレッドなので見ていただけないかと心配していました。
写真まで載せていただき、感謝致します。
画像への影響というより、見た目とかいかつさとかが気になっておりました。
74Bの方がスリムですか・・・ 悩みますね。Made in Japan が好きなんですけど(笑)
ほんとにありがとうございました。
書込番号:20557954
1点
レンズ > CANON > EF24-70mm F2.8L II USM
と思わせるレンズですね。
今まで5DUのキットレンズ、EF24-105F4LISUSMで満足しておりましたが、新たなEF24-105の発売で火がついてしまい、入れ替えてしまいました。
EF70-200F2.8 LISUUSMで驚愕したほどではないにせよ、本レンズの描写は素晴らしいと感じます。
まだ本格稼働には至っていませんが、これでレンズ資産も前述以外には70-200F4LISUSMとEF-Mキットレンズのみ、ある意味スッキリしました。
これからは持ち出すレンズも少なくて済むし、と自分に言い聞かせて使い倒します!
11点
御意(^_^ゞ
書込番号:20503170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>これでダメなら腕が悪い!
良いですね、この言葉、他力、機材本願じゃない姿勢が素晴らしい。
手持ちズボラ撮影で機材のダメだし、ウンチク垂れてるのに聞かしてやりたい。
書込番号:20503292 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
そこそこの性能の機材で駄目な場合は
更なる高性能な機材にしても結果は大差無いと思う
(機材で腕のカバーは難しい)
と思う
書込番号:20504047 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
「ある意味スッキリしました。」に、同意! 防湿庫が、すっきりしました(笑)
24-105 II型が、予約を入れたが一か月以上入手ができず、イベントまでに間に合わず。
その上、ISの問題?!がありましたので、こちらを買いました。
70-200F2.8IIも同じように所有しているので、これ以上は、腕を上げるか、単焦点沼に嵌るしかないと
思っていますので、他のレンズに目移りしない分、精神的に安定し、また高い買い物でしたが、今後、
散財しなく済みそうです(^^;。
でも、16-35F4を持っているのですが、大三元をつもれるかどうか・・・・・。頑張れ、年末ジャンボ〜!!
さあ、私も腕を悪い!と言われないように、このレンズで、バシバシ撮りたいと思います。
書込番号:20504123
5点
>☆松下 ルミ子☆さん
>20-40F2.0さん
>gda_hisashiさん
>Canon AE-1さん
皆様ご返信賜り、ありがとうございました。単身赴任中で帰省しており、先程帰宅してまいりました。
EF70-200F2.8LISUUSMでCANONの最新・本気のレンズが如何ほどのモノだったかを垣間見たような気がしてから、自分には結局Lレンズでないと納得しない、かといって単焦点レンズの不便さはもう卒業したい、という漠然とした感覚を持っていたんですね、きっと。
そこにEF24-105のUが出てきて、ある意味背中を押してくれたような気がします。
昨日今日と人物撮影(家族)してみましたが、開放から安心してレリーズ出来る、信頼感満載のレンズでした。
これからも標準ズームとして使い倒していきます。
本当にありがとうございました!
書込番号:20514053
2点
kumazumiさんの添付写真
ボディはX7でレンズは18-55
ISOを大きくして撮ったのと
何がどのくらい変わるだろうか
と
考えれば
機材熱は少しは冷めるかも
書込番号:20515022
7点
>gda_hisashiさん
ご返信賜り誠にありがとうございました。
>ボディはX7でレンズは18-55
ISOを大きくして撮ったのと
何がどのくらい変わるだろうか
と
考えれば
機材熱は少しは冷めるかも
う〜ん、機材熱と言うほどの熱があった訳では無いのです。
X7もありませんし18-55も持ってませんので比較はできませんが、少なくともF2.8で撮影できる写真は18-55では撮れないですよね。
また私の中ではISO感度を上げての撮影はなるべく回避したい事項です。
私自身の撮影パターンでいけば
・F2〜くらいから使用してはいたが頻度は少ない
・F2.8〜からが常用で低いF値が欲しいときは単焦点を使っていた
・EF70-200F2.8 LISUUSMの購入でF2.8からあれば充分なことが判明した
・標準レンズの焦点域ではEF24-105F4LISUSMを頻度高く使用していた
・F4よりも低いF値で撮影したいこと(自分の子供を撮影する際に回りの子供たちをボカしたいこと)が増えてきた
・それには単焦点を使用するしかなかったが、F2.8のズームレンズは存在している
そこからEF24-105F4LISUUSMの登場で『ある意味背中を押してくれた』ので、EF24-105F4LISUSMと標準域の単焦点と入れ替えて本レンズの購入に踏み切りました。
撮影対象や所有機材は人によって本当にぞれぞれだと思いますし、カメラに対する考え方も本当に様々かと思います。
その中で私自身は自分に必要な機材はある程度分かっているつもりですので、
>何がどのくらい変わるだろうかと考え
たので、購入に踏み切ったつもりです。
ただ、最新のレンズや本体が出るたびに、自身所有の機材と比較している記事や価格.comのクチコミ等はチェックしておりますので、その点では機材熱は常にあるのかもしれませんね。。。
書込番号:20516905
4点
この写真がF2.8だから撮れて3.5や5.6だと
駄目だと思えば
スペック(数字)を追い求めれば良い
それはカメラマンの気持ちなので自由では有ります
書込番号:20517490 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS II USM
5D3+24-105(旧)ユーザーですが、上記問題がスッキリするまで買い換えを待っています。
どうなってるのか、諸説紛々でメーカーの公式見解がないですね。
レンズのファームがUPされてもなお片が付かないとは・・・どういうことだろう。
Canonも年末商戦大狂いのはず、早く方針を出してほしいものです。
諸兄も発表や情報をいち早く教えてください。
13点
>ありすももさん
ISの動作に関してはこれがすべてだと思います。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/ef24105f4ii-firm.html
ユーザーとしては「ISが正常に動作していない」と感じていたわけですが、メーカーの言い分は「効果の向上」です。ISは動作していたけども、さらにブレを抑えるバージョンアップをしましたということですかね。
いままでのスレッドを見ても他機種との組み合わせでは問題ないとされている方が多いですから、5D4で使用した場合のみの現象だったのではないでしょうか。
スッキリしませんが、個人的にはISの件は終了。
これ以外のことを問題にしている方はいらっしゃいますが当該レンズをお持ちではないようですし、それが個体差なのかどうかもわからないことです。同じ問題を感じるユーザーが複数出てくれば別ですが。
発売を延期し、発売後もほとんど商品が流通しない状態になっていることに関しては、出荷目安を示すなどユーザーのことを考えた対応をしてほしいものです。
書込番号:20499553
15点
確かに微ブレは問題ではないという形で解決。小生も随分チェックしましたが、1/90 にて
ついぞ1カットも止まった絵は撮れませんでした。手ブレ補正なしでも何カットも止まった
けど・・・手ブレ補正とは、手ブレを増大する負の方向も補正というなら、あるいは、理屈
だけは通る。
効果の向上という表現には、強い違和感を感じますね。またキヤノンというメーカをして、
問題を認識しないとしても、もう少し踏み込んだ表現ができなかった点は遺憾に思います。
とはいえ、手元でも収まったのは確認しています。
ちなみに、合焦、単体・相性って、どういった問題、現象でしょうか?ちょっとコレだけ
では、何を意味しているのか小生には理解できておらず。ご存じでしたらお願い致します。
書込番号:20499575
7点
早速落ち着いたフォローをしていただき感謝です。
ブレというより、合焦のメカに問題があるのではないかという別種の指摘(推測?)があったためタイトルに使いました。
自分では確かめる実力がありませんが、そんな事は無いとメーカーが実写で証明してくれればうれしいですね。
単体・相性はレンズ自体の固有問題だとするとどのカメラでも起こりうることになります。相性問題なら、5D4との組み合わせに問題があるということになります。どちらかはっきりさせてほしいのです。
もしレンズの固有問題だとすると、私の5D3でも起こりうるということになってしまい困ります。
書込番号:20499958
4点
>ありすももさん
良いスレだて有難うございます。
書込番号:20500097
5点
レンズのファームアップ後にテスト撮影した画です。
解像感に関しては"カリカリの"というわけではありませんが、
ズームレンズのレベルとしては十分だと思いますが、いかがですか。
もちろんAFも問題ないです。
2〜4枚目は"微ブレ"が起こっていたあたりのSSで撮っています
書込番号:20500102
11点
私は、キヤノン側の「IS効果の向上」という表現は理解できない旨、販売店を通じて問合せ中です。ISを切れば振れなかったわけですから。
回答は期待できませんが、コメントがあればお知らせします。
書込番号:20500267 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
メーカーはよほどのことがない限り「不良品でした」なんていいませんよ
だから何とでも取れる「性能向上」という言葉を使うのです
不良と言ってしまったらメーカーは「申し訳ありません、バージョンアップで対処させていただきました」
でしょうけど、テストしてチェックできなかったプロの人たちの面目は丸つぶれですね
これは絶対に避けるでしょう
書込番号:20500679
9点
レンズの安い高いに関係なく、こういう問題はユーザー目線で応える義務がメーカーにはあるでしょ。
天下のキヤノンがグレー疑惑を回りくどい言い分で誤魔化してやしませんかっての…
こんなときこそCIPAはユーザー側に立って裁いてくれたりしないのかねぇ。
そこはキヤノンにたっぷり握らされてたりするんで静観てかwww
書込番号:20501155
18点
一応is問題の解決ができたということですが、私のところも
まったく入荷の知らせありません。キャッシュバック間に合わなそうだし、
この品薄なので延長あるのでしょうか。
プロのみまさんは 三脚使ってls切って使っているから
きずかなかったとか笑。
レンズの問題はやはり、EF,EFS,EFMとフルサイズ、APSCでマウントが
3系統もあることではないでしょうか、レンズ開発者一人当たり負担が
すごくあるような気がします。もうレフにしても、フルサイズミラーレスでも、EFマウント
5軸手ブレ補正の本体出した方がいいのかな!IS要らなくなるし。
nからもしFマウントで先に出たら移っちゃいますよ 笑
5d4はまだ5000台いかないようでキャンペーン継続ですね。
発売後これだけの期間があってまだ売れていないということはある種異常事態
メーカーの人たちボーナスや忘年会で騒げないことでしょう。
書込番号:20501491
9点
メーカーって安全に関わる事は平謝りするけど
性能に関する事は謝罪表現は滅多にしないでしょ
それがセオリー対応だから
たとえメーカーの責任者がどれだけ原因を理解していてもどんなに申し訳ないと思ってても表現はこれになるんだろうね
書込番号:20501494 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ありすももさん
現在5DsRと5D4で使用してますが、ファームアップ後ISも問題なく快適に使えております。
ISや写りに関してはことさら心配しなくても、5D3でも大丈夫だと思いますけど?
しかし2型に買い換えるほど1型に不満ありますかね?大きく重くなりますし
写りに関しては詳細に比較してないからよく分かりませんので
私は1型はキットで買ったので5DsR購入時に下取りに出してしまったので
便利ズームが欲しかったのとキャッシュバックに釣られて買いましたけど。
書込番号:20501581
5点
>Go beyondさん
>手ブレ補正とは、手ブレを増大する負の方向も補正というなら、あるいは、理屈だけは通る。
キヤノン側としては、まさしくこの論理なのだと思いますが、当該レンズを購入後、11月の初旬に5DWと当該レンズ、100-400Uのセットで2泊三日の撮影旅行をして、ブレた紅葉写真を量産した身としては、なんとも割り切れない気持ちです。
今後当該レンズが市場に出回るようになれば、今回のファームアップ対象ではないシリアル番号3番目の数字が0ではない新品レンズとの交換を要求したい気持ちです。
105mmまでの望遠が魅力で購入し今回のファームアップも済ませましたが、24-70mmF2.8Uもあるので、なかなか当該レンズを持ち出す気にならないですね。
書込番号:20502161
8点
まだ騒いでるのね
言い回しとかほんと女々しいわね
ここの人は撮影が上手いから微ブレ?が起きて
素人さんは手ブレ量が多くて前ファームでしっかり補正されてたのかしれないわ
みなさんはお上手なんだからISに頼らないでいいんじゃないかしらね。
書込番号:20502347 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
.>ここの人は撮影が上手いから微ブレ?が起きて
素人さんは手ブレ量が多くて前ファームでしっかり補正されてたのかしれないわ
みなさんはお上手なんだからISに頼らないでいいんじゃないかしらね。
素人さんでお上手ではないから、ISに頼るんですよ。
書込番号:20502469
7点
>ありすももさん
スレを立てていただいて、有り難うございます。
私も24-105の旧レンズと5DSRのユーザーですので、大いに参考なります。
>とっとこカレーさん
>ほんと女々しいわね
そうじゃないと思いますよ。本レンズと5DWとの組み合わせに限定した
キヤノンの姿勢に対する意見がここに集約されてきています。
つまり、本レンズに関わる問題は、まだ解決途上だということです。
「紅葉写真を撮ってきました」のスレ主さんには、何度もあげつらって、
本当に申し訳ない思いなのですが、
やはり、明らかにブレではないのにピントが合っていない写真、
同じ平面上にありながらピントが合っている部分と合っていない部分があるレンズに対する不信感、
そして、明らかに今回「炎上」した5DWと本レンズとの組み合わせとは関係のない、
全単体レンズの引き上げ……
これ、このレンズを買おうと思っていた者は、やっぱり一歩引いてしまいます。
これらに対する意見が、このスレに集約されてきていると思います。
>anjfjoさん
本レンズのサンプル写真見せていただきました。
まず、写真そのものの善し悪しについて評価するものではないことを先に申し上げておきます。
一枚目の写真、バックの二線ボケが余りにも汚く、買う意欲を削がれました。
まだ以前のレンズの方がきれいだと感じています。
この写真、手前の汽車にピントが合っているようですが、
写真全体の手ぶれでこの二線ボケが発生しているのかも知れません。
ただ、この二線ボケは、四枚目の写真でもでているので、あるいはレンズの性能かも、
と迷うところです。
もう少しサンプルがあるといいのですが……
この評価、もしご不快であれば、御回答には及びません。
あくまでも私個人の評価です。
当然、ディスプレイの問題、本イタのアップデート精度の問題もあるかと思いますので、
他の投稿者からのご意見もうかがえればと思います。
書込番号:20502475
7点
あら相当の期間この板に貼り付いているみたいだわ
もう納得いかないならキヤノンから降りればいいのに紅葉の時期はとっくに終わりましたわ。
書込番号:20502634 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
ちょっともしかして当製品を所持してないのにここまで書き込みしてるのね。
もう説得力無いわよ製品を手に入れて画像あげてよ。
書込番号:20502652 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
>おかまカレーさん
下手な芝居はやめなさい。
このサイトは管理人が女性に甘いことを承知の上で
女性のフリをして言いたい放題の誹謗中傷。
みんな、分かってますよ。
書込番号:20503049
15点
どこかの カレー さんのために、このスレ荒れて来ましたね。
当該レンズを所有している者同士で意見交換しましょう。
キヤノンの対応も含めて。
キヤノンさん、消費者の疑問点に誠実な対応をお願いします。
書込番号:20503477 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ブルーグラスさん
そんな制限を設けたらスレ主さんが参加できなくなりますよ〜w
書込番号:20503671
13点
>使者誤入さん
anjfjoさんの貴重な作例に対して
>一枚目の写真、バックの二線ボケが余りにも汚く、買う意欲を削がれました。
まだ以前のレンズの方がきれいだと感じています。
この写真、手前の汽車にピントが合っているようですが、
写真全体の手ぶれでこの二線ボケが発生しているのかも知れません。
ただ、この二線ボケは、四枚目の写真でもでているので、あるいはレンズの性能かも、
と迷うところです。
とのご指摘、私も等倍で確認しましたが、まさに使者誤入さんのおっしゃる通りだと感じました。
特にanjfjoさんの一枚目です。F4のレンズとはいえ絞り開放でこんな二線ボケは、被写体までの距離にもよりますが注目に値すると思いますね。
私の24-105Uですが、バージョンアップ後もなんとはなく違和感を感じています。
年末年始の空いた時間を利用して、自分なりに詳細に検証してみたいと思っています。
書込番号:20505809
5点
>ブルーグラスさん
>使者誤入さん
おっしゃるように、anjfjoさんのお写真の1枚目背景に見られるボケ、残念です。(全く異なるレンズで、似たような経験がありますが。) ピン位置と背景との距離の関係や絞りにもよるのでしょうから、回避方法を知っておきたいところです。
書込番号:20507946
2点
anjfjoさんの写真について、
たびたびあげつらって申し訳ありません。
テーマを提示しておきながら、議論の方向性を規定するつもりは毛頭ありませんが、
考えられる原因を私なりに探してみました。
1.レンズの性能
2.多重露出が誤作動している可能性。
まず、1の例を見ていただくために以前アップされている作例のナンバーを書き出そうとしたら、
いずれも、現在「表示できません」。
投稿者から原寸大の表示ができないようにする要請でも出されているのでしょうか。
2.については、
@まず、この写真1のEXIFを見ますと、ISO100、1/1000秒、F4、露出補正―0.3となっています。
以上のデータから見ますと、手ぶれの可能性は非常に低くなります。
次に、早朝のこの時間帯にこのデータでの撮影は、確実に露出不足になります。
通常ISO100なら、1/125,F4というところでしょうか。
少なくともアップされた写真は「現像の段階」で1.5から2.0程度の露出補正がされています。
(バックの青空がノイズっぽいのはその為です。)
つまり、この写真の原本RAW写真は、そのままではとても使えないくらいの
アンダー露出だったはずです。
問題は、「現像時の露出補正」ですが、それが1.0程度で済むくらいのアンダーであったとすれば、
原本のRAWそのものが「多重露出撮影」(誤動作かも知れません)している可能性があります。
(その分、露光時間は倍になります)
A以上を整理すると、考えられる原因として、カメラ本体が「高速連続撮影」モードであり、
「多重露出モード」が(誤作動かどうかに関わりなく)働いていたこと、かなりの風があって、
2枚のシャッターが切れる間に木の枝が動いたこと……が考えられます。
これは、極めて稀な状況を想定していますが、あり得ないことではありません。
よって、原因が1であることが多くのサンプル写真で明らかになってくれば、
このレンズはメーカー想定価格の十分の一でもとても買えるレンズではないといわねぱなりません。
原因が2であれば、カメラの誤作動として、メーカー修理が必要になるでしょう。
ともあれ、ブルーグラスさん、テスト撮影される場合には、「多重露出」モードが確実に外れていることを
ご確認の上、試していただけると、有り難いと思います。
書込番号:20510032
4点
あの写真をアップする前から気にはなっていたので試してみました。
二線ボケは再現しますから残念ながらレンズの仕様のようです。
あまり多くは撮ってないので確証はありませんが撮った範囲では、
開放・焦点距離50〜60mmで被写体までの距離が7〜8mあたりだと顕著に出るようです。
一般的な対処方法、絞るか距離を変えることで目立たなくはなります。
普通この手の写真はあまり開放では撮らないので実用上気にする必要はないかもしれません。
また、開放のままでも半切程度のプリントならあまり気にならないかもしれません。
広角側や望遠側でどうなるかも検証してみないといけませんが、
ボケの量が変わるので相対的に気にならなくなるような気もします。
個体差もあるかもしれません。
他の方の検証もあるといいのですが...
ただ、このスレの主旨とはちょっとずれているので、
この件は別にスレ立てした方が良いかもです。
書込番号:20510110
7点
>anjfjoさん
早速貴重なサンプル、有り難うございました。
確かにレンズの性能の限界のようですね。
せっかくサンプル写真をアップして頂きながら、
何度も不愉快な思いをさせました。
心よりお詫び申し上げます。
書込番号:20510209
2点
ボケはガサガサしますね。
私は旧型からの買い換えですが、急いで買わなくていいのかなと思います。旧型もそうでしたが、Lレンズであることに過度な期待はせず、自分の用途に合うかどうかを見極めて買わないと損した気分になるかもしれません。同じ焦点距離のシグマのレンズ(Art)が防塵防滴だったら、個人的には買い換えも考えますね。
書込番号:20512301
4点
>Betchieさん
おはようございます。
サンプルのご提供、有り難うございました。
今回は円形ぼけまで見せていただきましたが、
本当に汚いですね。
ボケの中にミドリムシのような「核」が見えるのが、
とりわけ気になります。
ご指摘のシグマのレンズの投稿サンプルとも比較してみました。
少なくともボケに関する限り、
シグマのレンズの方が圧倒的に美しいですね。
ところで、4枚目、F11の写真に、ボケの中に、かなり色ズレも見られるようですが、
これはレンズオプティマイザーを適用していなかったため、と解してよろしいでしょうか?
書込番号:20512669
2点
>使者誤入さん
すべてデジタルレンズオプティマイザ(以下DLO)は使用していません。
参考までにDPP4(ver.4.5.0.0)にてDLOを適用した画像をアップロードします。
書込番号:20512779
3点
>Betchieさん
早速の画像アップロード、有り難うございます。
「色ズレ」の方は、デジタルレンズオプティマイザーで処理できるようですね。
anjfjoさんからご提供いただいたサンプルと合わせると、
ほぼ次のような印象を持ちました。
1.線状の被写体がアウトフォーカスにあった場合、
広角では、竹を真っ二つに割ったようなはっきりした偽像が現われて二線ボケになる。
望遠では、偽像は少し薄くなるものの、やはり本像にまとわりつく。
2.四角または丸状の被写体がアウトフォーカスにあった場合、露出オーバーになるボケを除いて
広角では円状もしくは八角ボケになり、その中にミドリムシ状の明確な偽像が生成される。
望遠では同じ円状または八角ボケながら、ボケの中の偽像は明確ながら、少し小さくなる。
というところでしょうか。
書込番号:20512950
4点
レンズ > CANON > EF50mm F1.8 II
キヤノン「EF50mm F1.8 II」の模倣品が見つかる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161215-00000054-impress-ind
書込番号:20485493 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
偽物が出回るということは一流の証でもあるけど、キヤノンも大変だなぁ 笑
つか、
>なお、正規品であるかの判定は同社が有償で行う。
いや、そんくらい無償でやりなよ。
書込番号:20485522 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>Green。さん
ども!ご無沙汰しております。
困ったニュースですね。。
過去には新品で購入してましたが今ではSTMに置き換えるついでに売却済みです・・・。
コピー品は断固反対!
書込番号:20485556
3点
ふつう、偽物って高級品おパクるんじゃないの? (*ω*?
書込番号:20485564
23点
中国メーカーで、
外装が、まんま、キャノンの安価な単焦点で、
マウントはニコンAFってな、レンズが、
出回ってます。
おそらく、
外装の印字を純正と同じようにして、
純正模造品として仕立て直すなんて、
簡単な事なんでしょう。
書込番号:20485638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こちらに写真が出ていますね。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=61360/?lid=myp_notice_prdnews
guu_cyoki_paaさんではないですが、Lレンズではなく、なぜこのレンズなのでしょうかね?
それともひょっとして、Lレンズを含む他のレンズの中にも・・・・・!?
書込番号:20485640
5点
せめて正規品だったら
「おけ! ( ̄▽ ̄)b-☆ 」
の一言で無償扱いにせーやとw
模造品だったら
「お客さんちょっとコチラへ」
と別室行きで♪
書込番号:20485644 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いくらで売ってたんだろう・・・
純正品でもそんなに高い値段というわけでもないから・・・数千円?
それとも、正規に近い値段で、正規品として売ってたのかな・・・
チープ感があるからばれにくいと思ったのか・・・
高級品の模倣とは、また違うタイプの模倣・・・売り逃げゴメンの文字通りバッタもんだね。
マニアとしては写りも気になったりするんだけど・・・
修理で出てきたということは、まともに動かなかったのかなぁ?
メーカーの確認が有償って・・・買った方が安かったりしないよね。
書込番号:20485838
5点
御祭りの露店で売ってたら笑いそう( *´艸`)
書込番号:20485862
4点
書込番号:20485911
2点
利益率を考えると、高額レンズの方がよいのでは?
なんて考えてしまいます。ですので、50mm以外も点検。
激安で入手したL単とか。
書込番号:20485978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
とりあえず、パクリ安いのから始めてみました(笑)
書込番号:20486077
3点
ちょっと使ってみたいアホが一人…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:20486105 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
↑
この人達の中にも知らずに使っている人がいるかも?( ; ゜Д゜)
書込番号:20486184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
UFOキャッチャーの景品で入ってたら100円玉突っ込みまくる人がいるかも知れんで?w
大尉とかムキになってやってそう☆ ( ̄▽ ̄)
書込番号:20486222 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
☆彡>Green。さん
グーちょきぱーさん「高級品だったら、すぐにもばれるでしょう。」
ニセモノも難しいんですよ、足がつかないように時間稼ぎしないといけないから、
すぐにばれるようなニセモノを作ったりしません、
「贋作にもそれなりの技術が有るんですよ。」
盗作には、最*技術が要ります。」
書込番号:20486299
1点
一時期ニコンのコピー品で騒がれてましたが
キヤノンもスピードライトやバッテリーもあるみたいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/01/28/845.html
( ̄▽ ̄;)
書込番号:20486330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
☆彡>松永弾正さん
変態・・・・・じゃなかった弾正さんの使ってみたい気持ちは分かります・・・中国製品に限って言えば本家より安くて性能が良いことが有ります・・・・・
書込番号:20486414
2点
正規品を作ってた工場がやってたら笑うしかないですね。
書込番号:20486662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Masa@Kakakuさん
正解o(^o^)o
書込番号:20486823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
yongnuoとか堂々と作ってるぜ(笑
http://www.hkyongnuo.com/e-ourproduct.php?category=5.Shutter%20Release%20and%20Accessaries
流石にキヤノンのマークは入れていないけど、ここの工場でキヤノンのマークを付けて作っている物も有るんじゃないかな。
ちなみにB&Hでも売っていたりする(爆
書込番号:20486988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
模倣品できるレベルのレンズだったのであれば、ちょっと複雑な気持ち?
書込番号:20487172
1点
まさか純正もここから調達してたりして
#70年代の50/2とか長野の同じ工場だったりしたんだっけ
書込番号:20487229
2点
皆様こんばんは(..)
イグジフはどうなるのでしょう??
書込番号:20487300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>イグジフはどうなるのでしょう??
本物ジャンク品から取り外したROMをコピればいけます。
そちらの方が本業だったりします。
書込番号:20487488
2点
「中国の模倣品は正規品より上」との発言もありましたね。勿論、模造品は絶対に駄目ですが、例えばレンズなら、互換性でなく、画質で見極められる眼力もまた試される気がします。
偽札製造とかサイバー戦争とかの技術があるのなら、もっと人類に役立つ事すればいいのに、宝の持ち腐れ!!
・「中国の模倣品は正規品より上」アリババ会長の発言は本気か
http://diamond.jp/articles/-/94853
書込番号:20487494
2点
なんでこんな安価な撒き餌レンズを
パクるんだか(笑)
書込番号:20488798
3点
>偽札製造とかサイバー戦争とかの技術があるのなら、
技術というより、物価が安いので日本よりパーツ・人件費に
経費を掛けられる。
開発費も広告費もカスタマーサービスも保守要員もそれなりのパッケージも
何もかもいらないし。
要はパクってお金かけて作っても経費的に見合う環境にあると、
現段階では・・・という事なんでは?
書込番号:20488868
2点
hotmanさん
コメント、ありがとうございます。確かに、今回のレンズ模倣品と、以下の書き込みはかなり次元が異なっています。
> 偽札製造とかサイバー戦争とかの技術があるのなら、もっと人類に役立つ事すればいいのに、宝の持ち腐れ!!
このコメントは、以下のような高度技術を持つ国家/集団等を念頭に置いて、書きました。紛らわしくて、スミマセン!
「これまでの偽札に比べて最も優れている点は、マイクロ文字と磁性インクの使用だ。」
・北朝鮮、中国に経済テロ!大量の偽造人民元をバラ撒き、世界に1千億分のドルもブチ込む
http://biz-journal.jp/2016/05/post_14964.html
「NSA(アメリカ国家安全保障局)にとってさらに憂慮すべきは、今回のリークが、まだ公開していないハッキングツールをNSAから盗み出したというShadow Brokersの主張を裏付けていることだ。」
・ハッカー集団Shadow BrokersがNSAの機密データを新たに公開 ハッキング先のIPアドレスなど
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1611/07/news063.html
書込番号:20488922
1点
オリジナルでさぁ、14mmF4とかぁ、20mmF2.8とか作ったら売れるんぞ。
SAMYANG見習えよ。
書込番号:20491939
2点
うんうんw
ニセモノ作る技術があるなら
まともな商売できそーなのにね。
書込番号:20492129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みな勘違いしてるけど、中国のコピー技術は世界一ィィィイ〜 なんだよ。
EF70-200 F2.8ぐらい作れるだろうけど、価格的に購入者が警戒して売れない。
その点EF50mm F1.8 IIなら、ちょっと怪しくても気軽に買える値段。
結局安さにつられて買ってしまう。
買う側に大いに問題がある。
書込番号:20493231
1点
>みな勘違いしてるけど、中国のコピー技術は世界一ィィィイ〜 なんだよ。
クローン品の製造にかけては、いまだに日本が世界一だと思いますけどね。
職人の技術と拘り方が違うんで。
中国でもトップから一流どころにかけての技術力を持っている企業は、
既にそういった偽造品には手を染めないと思います。
同じものが出来たとしても、品質管理が日本に劣る・・・これが問題なのではないかと。
(かなり)昔聞いた話によると、国内で提供されたサンプルをもとに製造を依頼すると
後になるほど良いものが出来上がってくる・・・とか。
加工している人が、慣れてくるとその人なりに工夫しさらに良いものに仕上げようと
独自の方法を編み出すらしい・・・以前人から聞いた話ですが。
最近聞いた話では、海外ではどうもその逆らしく・・・どうもうまく行かないようです。
書込番号:20493378
1点
昔、日本の商社を通して中国でノベルティを作らせたらトンでもない品質の
モノが納品された。
ボールペンは10本に1本は書けない、マグネット式のクリップは外れたマグネット
がビニール袋の下に溜まっていた。
でもコピー品は一生懸命コピーするんですね・・・
書込番号:20494549
2点
中国からの旅行者が日本に旅行に来た時に、
好んで日本製品を買って帰るのは不思議ですよね。
書込番号:20495390
1点
ヲタ吉さん
> SAMYANG見習えよ。
サムヤンを2本持っていますが、優秀ですね。コストパフォーマンスは、超抜群。
もう一つ、注目しているのが、中一光学。日本人だと違和感ありありのブランド名ですが、こちらも侮れないようです。
> むかしは、日本がそうだったような気がします。
以下(最後まで)は、別スレで書いたコメントの引用です。
映画「バック・トゥ・ザ・フーチャー」に、
Doc: "No wonder this circuit failed; it says 'Made in Japan'."
Marty: "What do you mean, Doc? All the best stuff is made in Japan."
ドク:「安物を使うからだ。見ろ、Made in Japanと書いてある。」
マーティ:「なに言ってんのドク。いいものはみんな日本製だよ。」
と言うやり取りが出て来ます。このやり取りは、1955年のドクと1985年のマーティで交わされた会話です。つまり、1955年頃の日本製は、今、日本人が中国製に抱くイメージを、海外先進国では抱かれていた事になります。
1960年代前半頃、日本企業の脅威を、アメリカ企業の上層部は抱いていましたが、技術者たちは自分達の技術が日本企業に負ける訳がないと耳を貸しませんでした。
書込番号:20495795
1点
Great Scott!! ( ̄□ ̄;)
書込番号:20496213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Masa@Kakakuさん
heavyな?コメント、ありがとうございます!!
書込番号:20496668
1点
レンズ > CANON > EF400mm F4 DO IS II USM
1.4xを着けてフルサイズでカワセミ、2.0xを着けて遠方からの影絵富士などを撮っていますが、軽くて高性能なレンズだと重宝してるんですけど、フィールドでもほとんど見かけないんですよね。
書込番号:20482181 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
やはり「L」の称号が付いてないからじゃないでしょうか?
書込番号:20482202
8点
800mmがどうしても必要と言うわけでないなら、私は 328 を選びます!
F2.8 としても使えますし、テレコンで600mmまでは使えますので…
書込番号:20482219 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いくらキヤノンでも、これがぽんすこぽんすこ右から左には出ないでしょ。
それと、
>フィールドでもほとんど見かけない
このクラスの機材をお持ちの方は、そうそう混み合うようなロケでは撮られないでしょうね---勝手な想像。
そういったロケでは記念・記録的に汎用セットで済ましてしまうとか---勝手な想像。
書込番号:20482223
12点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000141298_K0000693674&pd_ctg=V069
貼り忘れました…f(^_^;
書込番号:20482227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>夢を食べるバクさん
やはり高額なこと。
書込番号:20482263
2点
大部分の人にとっては、全く費用対効果が得られないレンズですからねぇ・・・。
買える方が羨ましいです。
書込番号:20482293 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レンズ面の加工に不安と疑問を感じます。
書込番号:20482360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ径÷価格が悪い。
コレ買える人なら、もっと大口径を買えてしまう。
焦点距離が半端。
ってなところが理由ではないかと。
仮に456の倍程度の価格に抑えても、売れるか疑問に思います。
書込番号:20482427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさん!早速にありがとうございます。
なるほどな〜…であります。
書込番号:20482513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
見栄っ張りさんはヨンニッパに。
初めての白大砲で当レンズの予算あるならヨンニッパまで頑張ろうと思っちゃうかも。
軽いからと行って1D系ユーザーがメインを7D2に容易くスイッチしないでしょ。
1Dと7Dは価格が違うので住み分け出来ても、ヨンヨンの軽さははヨンニッパとニーヨンヨンの間に割って入るほどの決定的なメリットではない(と思ってる人が多い)のでしょうね。
書込番号:20482538 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>トムワンさん
ワタシは変わり者なんですね。(笑)
まっ!一生懸命使います。
ありがとうございました。
書込番号:20482635
3点
主様
初めまして、よろしくお願いします。
携帯性は良いです、絵/フレアは改善されましたね、
等々優れております。
Lの有無はDOなので系列違いですから関係ないと解釈しております。
その上で、でも、でも、
Lレンズと比して、価格が高いのですよ。
自分はサンヨン使用してますが400mmがほしく検討しました。
結果、
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM を購入しました。
理由は上記価格面と距離感の経験不足ですね。
ではまた、、、
PS:
誤解の内容に内容をお読みくださいね!!
書込番号:20482643
4点
>YAZAWA_CAROLさん
新製品になると、ボディもレンズも、どんどん高くなりますね。困ったものです…DOは売りたくないのかな?と思わせる価格かな?…小型・軽量だけでは…ですね。
書込番号:20482796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確かに見ませんね。
でも、200ー400もほとんど見ないですね。
DOは600mm以上だと面白そうですよね。
フルで400mmは望遠?って感じですから。
また、この価格で手持ち運用ならプラス100mmの54選ぶ人が多いのでは?
書込番号:20483106 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>たどり着かなくても雨降りmarkWさん
200-400+1.4x…見たときは、これしかない!って思ったものです。^^;
ゴーヨンですね…三脚や雲台を考えると、爺には移動が負担なんですね。情けない。
書込番号:20483127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いやいや情けなくはないでしょう?
まだ一応40代ですが、軽い機材いいな〜と思うこと多々あります。
動体はどんなに衰えても手持ちが1番早く被写体を
追える様に感じます。
書込番号:20483141 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
僕は200ー400はまぁまぁ見ます。スポーツの現場ではIS 1型ヨンニッパ、またはニーヨンヨンを見ます。
ヨンヨンDOは銀座のキヤノンのショールームでしか見たことありません。
>夢を食べるバクさん
変わり者?それは僕にとっては誉め言葉です^^。スレ主様もポジティブに。
軽さゆえに、誰もいけないところまで行けるとか、重い大砲より素早く振り回せる、かも?
書込番号:20483142 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>トムワンさん
>たどり着かなくても雨降りmarkWさん
機材談義も楽しい写真が撮れて…ですからね。
手にした道具を愛そうと思います…あばたもえくぼですかね?。(笑)
書込番号:20483183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
to 夢を食べるバクさん
売る/売らないは、微妙な線ですかね?!
to たどり着かなくても雨降りmarkWさん
200-400は見たことないでした。
書込番号:20483244
2点
>夢を食べるバクさん
こんばんは。
このレンズはどうしても欲しくて、無理して新品で買いましたが、
人気が無くて持っている人が少ない方が、なんだか優越感に浸れるというか、いい気分になれます。
こんな私は変わりものかな?(^_^;;;
書込番号:20483806
17点
機材に人気や愛着は求めないですね。
写真撮る道具にしか考えていません。
濡れても汚れても撮れればOKです。
壊れても治ればOK。
選んで買った機材は使うだけ。
書込番号:20484444
9点
機材は体の一部です。
大事に長く使いたいですねーーー
取り急ぎ
書込番号:20484464
5点
>Digic信者になりそう_χさん
ほっ!。(^^)
書込番号:20484770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たどり着かなくても雨降りmarkWさん
はい!そうですね。(^^)
書込番号:20484774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YAZAWA_CAROLさん
大切に使い込みます。(^^)
書込番号:20484778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
100-400買いました。
400距離感の勉強を経験します
書込番号:20488194
0点
>YAZAWA_CAROLさん
ズームは便利ですからね…もう買い増しはできません…うらやましい。(^^)
書込番号:20488311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ううーん、人気はやはり無いようですね(^-^;
現在カメラは1DXと7D2、レンズはメインが64U、サブでタムロン150-600を使用中ですが、
タムロンの画質やレスポンスに不満で、現在このレンズを注文、納品待ちです^^
64Uが運用困難なシーンで活躍して貰うつもりですが、軽いのでこちらがメインになりそうな?
書込番号:20490442
6点
>Snow gooseさん
おはようございます。
ポジティブな方が登場してくれて嬉しいです。
1型のときから超望遠?はこれ一本でしたが、逆光耐性やリングボケ以前に、なんとも締まりのない解像力に、仲間から同情をかっていました。
2型になって、目からウロコの変身で、共同正犯扱いで手放した1D4が可哀想だったな!と反省しています。(^^;
もう爺ですから、持ち運びに、この重さとサイズが限界です。新型が出てくれてよかったと思っています。
書込番号:20490528
5点
夢を食べるバクさん
こんにちは、YAZAWA_CAROLです。
現在、400DO狙ってましたが
距離感が無知なので敬遠し
EF100-400 II +1DX で振り回してます。
でも異常に重く、400DOの2100 g は自信ないでした。
軽くなったのですか?
自分は年齢的/体力的にも断念しました。
書込番号:20494052
0点
私を誘ってくれる鳥友が最近このレンズを買いました。
他にヨンニッパやシグマ150-600も持っているんですが軽くて画質もいいって最近
はコレばっかりですね。
持たせてもらったんですが1DXにコレを付けると見た目以上に軽くてビックリしました。
書込番号:20494215
8点
>YAZAWA_CAROLさん
余裕があれば、サブに100-400 +7D2を持ちたいところですが・・・ダメでしょうね。(^^;
書込番号:20494270
0点
>ブローニングさん
428はやはり大きくて重たいですね・・・それに比べてば・・・ですね。(^^)
書込番号:20494284
1点
Yes, I THINK SO!
書込番号:20498152
2点
>夢を食べるバクさん
素晴らしいレンズ=売れるレンズではないかもですね。
この焦点距離は100-400のズームや200-400×1.4や単焦点でもシゴロにヨンニッパ
と選択肢が多いですよね。
価格とのバランスも売れ行きを左右する大きな要因ですよね。
長めの焦点距離が欲しくて、ヨンヨンにテレコンを考えてるなら、もう少し頑張って
ゴーヨンって選択肢もありますし、2.8の明るさが欲しい場合、頑張ってヨンニッパ
、もしくは焦点距離削ってサンニッパとなるのでしょうかね。
ズーム系もテレ端側での評判が良いですし、価格抑えたい場合はそちらにって感じ
になり、ヨンヨンは一型の呪いもあって選択肢にすら入らないのかも知れません。
私はどなたかが言ってましたが、ユーザーが少ないレンズって所有欲的には嬉しい
気がしてます。
飛び物を追う時はヨンニッパよりブン回しが効きますから、突然のシャッターチャンス
にも対応しやすい。剛腕の方ならヨンニッパでも良いのでしょうが、私はヨンニッパと
ヨンヨンを併用って具合です。どちらにも魅力があります。(手持ち撮影主体)
ちなみに売却しましたが、シゴロも使ってました。
今見ると、すごく良い画出してるな〜と思います(^_^;)
周りから見ると私はバカがつく400mm単焦点マニアっすな…。
それでですね。
遠方のものを三脚でブレを最大限に抑え込んで、描写させたらヨンニッパが勝ります
し、逆光時の撮影でもヨンニッパの解像度が勝ります。(あくまで個人的感想)
ただ、多くのケースの場合、十分な解像度で満足させてくれるのがヨンヨン。
あと個人的に感じてるのは全体的な解像感でみるとヨンヨンの方が綺麗に思います。
周辺部の写りは意外にも素晴らしい表現力だなぁ〜と感心しています。
ヨンヨン1型が散々な評価であったにも関わらず、CANONが世に出してきたレンズです。
多くのユーザーに持ってほしいレンズって事だと捉えています。
これから噂されている600mmのDOとか出るのか分かりませんが、そこに向けての気
合の入った布石であるレンズという事ではないでしょうか。
と言う事で一人の所有者的には前向きにこのレンズを解釈するというよりか、使えるレン
ズとして使用していますよ。CANONの想いみたいなのはこっちの勝手な想像ですが、素
敵なレンズと思います。
私もこのレンズの良さを知って欲しくて一度投稿しましたが、選ぶのは各ユーザーですか
ら。自分が納得していて良き機材、良きバディであれば何の問題もないです。
ヨンヨン使って楽しんで撮影していきましょう!
書込番号:20516403
11点
>LOW素人さん
そうなんですね・・・ここまで評価していただいて、ヨンヨンは、幸せもんだな〜!って思いました。
書込番号:20517417
1点
人気が無くてもよろしいではないですかー。
周囲を飛び回る鳥を、ブラインドに入って三脚でもしくは車の窓にレンズ載せて広範囲にレンズ振れると思いますかー
静止している写真ならだれでも撮れますよ、手持ちのメリット生かしてどんどん動きのある写真を撮りましょう!
鳥が背後に回った時は独り占めですしー
書込番号:20559095
2点
書き忘れました!
頭上を跳び越す高速猛禽類は手持ち撮影のメリット 大 ですよー。
自分だけとれた時の優越感楽しみましょう。 画質がどうのこうの言ってても撮れなきゃネー
それに解像感が抜群だけの理由でコンテスト入賞するわけでもないし。何が写っているかが重要。
書込番号:20559124
4点
初めまして
先日カラフトワシの撮影に行きました。
フィールドで初めて見ました。
三脚に400Doと1D系を乗せて使ってました。
1型か2型かはわかりませんでした。
このスレを思い出してしまい、思わず書き込んでしまいました。
書込番号:20559203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>夢を食べるバクさん
このレンズの良さは使ってみないとわかりませんよね♪自分もこのレンズ持ってフィールド動き回ってます♪あんまり動き回らない場合はロクヨン使ってます♪
書込番号:21375922
2点
>ぶんぶんっださん
見捨てない人がいてくれて嬉しい。
三脚ご遠慮ください!のフィールド…手持ちで機動力を発揮しました。(^^)
書込番号:21376330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EF70-200mmF2.8Lを新品購入すれば、一般の望遠撮影は十分だ。
書込番号:21377541
1点
>Art85さん
そうですね・・・いいレンズですね。
ただ・・・重いんです。
F4にすればよかったかな?と、時々思います。
書込番号:21378478
1点
主様」
遅レスですいません。
自分購入検討したことがありますが、
同様な疑問を先日、新宿ヨドバシで店員さんに尋ねました。
・価格が高目な点
⇒400mmであれほど軽量化したという技術料が価格面へ反映、
(及び製造が注文によること)。
・売れ行きが今一な点
⇒やはりフレアが気になるユーザが多いとのこと。
でした。
自分はもう少し売れれば、価格も下がると考えたことがありました。
なお、新宿ヨドバシには過去の展示では(I)はありましたが、
(II)は置かないそうでした。
察するに、発注製造がどうも理由みたいでした。 <= 勝手な察しかもしれないです^^;。
以上です。
ps:そんなにフレアが発生するのでしょうか?
書込番号:21425177
0点
>YAZAWA_CAROLさん
こんにちは。
爺は変人かもしtれませんが、小型軽量に助けられて鳥撮りが楽しめています。
玉ボケを意識して撮って拡大するとDOレンズのリング渦が見えますげどね。(笑)
フレアーを感じたことはありません。
このレンズだから撮れた!ってことが、なかなかないからでしょうか。
書込番号:21426442
0点
すいません。
× PS:
誤解の内容に内容をお読みくださいね!!
〇PS:
誤解のないように内容をお読みくださいね!!
書込番号:24601240
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

























































