- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF50mm F1.8 STM
製品レポートなんですが、良でも悪でもないので「その他」でカキコします。
旧撒餌レンズEF50mm F1.8Uとの比較。(新レンズはまだ数回しか使ってませんが)
良くなったところ
・逆光には強くなっています。
旧レンズは晴天の屋外では使えたものではありませんでした。逆光でのポートレート撮影が可能になりました。(といっても高価なレンズと比較してはイケマセン。)
・コントラストが若干強めになっているような気がします。
・最短撮影距離が短くなったのは○。
モノ撮りに便利です。
期待外れなところ
・STM化は思ったほどの進化では。
ジーコ音はなくなりましたが、AF速度はあまり変わっていません。
期待していたピント精度も違いはないようで、マイクロアジャストメントを使っても決まりません。(これならUSM化した方が。。)
間違っても開放でボカす用途に耐える性能ありません。
・描写の甘さも同じでした。
開放付近では使い物になりません。
F3.2でL版プリントOK。
F4以上絞り込まないと大伸ばしに耐えうる高精細画像にはなりません。(おそらくF3.2では2L版で粗さが目につくと思います。)
・フィルター径が52→49mmに。
何で変えたのか疑問。
大進化を遂げたようなカキコを見かけますが、レンズとしての基本性能は変わらず。
逆光耐性が向上したマイナーチェンジに過ぎません。
マウントがメタル製になっても写りが良くなるわけでもなく、見た目に豪華になっただけ。
描写は旧モデルの方が良かったように思います。(女の子撮りにおいて。やや軟らか目でしたので)
軟らかい描写が好みなら、このレンズは避けた方が。。
これなら全くの新設計で実売価格、2万5千円になってもいいから大幅な進化をして欲しかった。
タムロン 60mm F2マクロを買えば良かったです。
書込番号:20175861 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>TV仮面さん
こんにちは。 実は私もこのレンズ持ってますが、
あまり好きではありません。 これが駄目だとキヤノンのフルサイズ用レンズ
で50ミリ良いのが一つも無いですね。(TT)
APS-Cに35Lがしばらく継続しそうです。
書込番号:20175915
4点
余談ですが、ニコンの50MM1.8G
は写り良かったです。
書込番号:20175959
4点
前玉が外れなくなっただけでも進歩だよo(^o^)o
書込番号:20176074 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>間違っても開放でボカす用途に耐える性能ありません。
撮る人の「目」にもよるとは思いますが・・・
10D、40D、7D、5DIIIともにうちの個体ではバチピンが来ますけどねぇ・・・
マイクロアジャストメントも使ってないですよ。
平気で全紙にのばしていて、ピンのあるところが甘いとの印象は持たれていませんけど・・・
ちなみに・・・無限遠の絞り開放では辛いのは確かですけどね。
このピントの印象はII型と変わりません。
ちなみに・・・50デブだったらもっと使えないかもしれないよ。値段10倍だけど。
お持ちのボディーが50Dのままでしたら、ボディーもレンズも一度チェックに出してみられてはいかがです?
それと・・・ポトレの場合、じっとして撮影しているわけじゃないですよね?
絞り開放の場合被写界深度は薄いですから、モデルさんやカメラの動きでピントは暴れると思いまが・・・
とうぜんそのことではないと思いますけど・・・静止状態でのピンチェックはしたいと思うけど・・・
マイクロアジャストメントが有効なのは、一定のズレに対してですが、ズレ幅は一定ですか?
一定のズレのモノであれば、調整可能です。
マイクロアジャストメントで補正できないような大きなズレなら、正常の状態を大きく超えています。
ズレが一定でないのであれば、撮影時の状況も影響があるかも知れません。
>大進化を遂げたようなカキコを見かけますが、
最短撮影距離が短くなって、絞りが円形になったら出てくる写真は大進化なんだけどね。
しかも、逆光にも少し強くなったし、コーティングでも良くなっているみたいだし。
ずいぶんと使い勝手は良くなりましたけどねぇ・・・II型より良いと思ってますけど。
私の個体ではなんの問題もなく、50デブより稼働率は高いです。
柔らかいなら・・・EF50mmF1.4の方じゃない? このレンズの開放は独特の世界かも。逆光は弱いと思うけど。
50mmSTMがコンディション良く使えますよう、お祈りいたします。
書込番号:20176335
7点
>F3.2でL版プリントOK。
↑一番ひっかかるのがここね
書込番号:20176366
4点
レビューに書いた方がイイんでないかい?
まあ、このレンズの場合全ての評価項目に『値段の割には』を付ける必要があると思うけど…。
書込番号:20176788
4点
50oSTMは最短撮影距離が10p短くなり、円形絞り採用、STMでAFもスムーズ。
7D2、5D2で主に使い、7Dで使うこともある。
ピントも問題ないし良いレンズだと思うが。
最近のレンズはシャープな描写を主に設計されていると思っている。
柔らかな描写と言うならmyushellyさんが書いてあるように50of1.4だと思う。
純正の50of1.4、f1.8STM、f1.8Uを所有している。
普段はSTM、柔らかな雰囲気にしたいときはf1.4を使っている。
f1.8Uは所有しているが、使い勝手の良いSTMを購入してからは出番はほとんどなし。
〉あまり好きではありません。 これが駄目だとキヤノンのフルサイズ用レンズ
で50ミリ良いのが一つも無いですね。(TT)
ピント精度が悪いとか、ボケが汚いとか嫌いな理由を教えて欲しいもんだな。
別に純正にこだわらなくても良いんじゃないか。
ツァイスでもシグマでも50oは色々あると思うが。
書込番号:20176903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ピント精度は良くなりました。II型が悪かったのは個体差かもしれませんが。その一点でII型はほとんど使い物になりませんでした。
描写についてはII型も本レンズも、大きくは違わない印象です。
開放付近の中〜遠距離は甘い感じですね。風景などは絞ったほうがいいと思います。近距離は開放でもそれほど悪い印象はありません。ボケは良くもなく悪くもなく。
フィルター径は個人的には、興味ありません。
以上の点を除けば、ほぼスレ主さんに同意です。
書込番号:20177389
1点
絞った時の解像は旧型と明らかに違います、というか50mmArtに並びますよ。
ボケも良くなりましたし、AFも馬鹿ではなくなりましたし。
大進化にしか見えませんが。
書込番号:20178204
4点
開放で使いたいんですよ。
絞るなら、18−135 STMが有りますから。
おっと。 写真が下手とかのツッコミはご勘弁。
書込番号:20178312
0点
皆さんと意見異なるけど、
EF50mm F1.8 Uは、好きでした。 壊れやすいと言う事で
手放したけど。
多分に主観的なものですが。
書込番号:20178343
0点
〉開放で使いたいんですよ。
絞るなら、18−135 STMが有りますから。
18-135STMだとf2.8は得られないんだよな。
開放も良いけど、少し絞ったf2.8も良いんだけどな。
明るいレンズだと開放を使いたくなるのは理解出来るけど、少し絞ったところにレンズの良さってのもあるんだけどな。
書込番号:20178469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>開放で使いたいんですよ。
問題ないよ。普通に使える。使えない理由がないけど・・・
F8くらいまで絞るとかなりカリカリになりますよね。
50デブを超えるかも・・・ズームじゃ出せない味でもありますが・・・
書込番号:20178518
2点
>myushellyさん
50デブを超えるかも・・・ズームじゃ出せない味でもありますが・・・
ユーザーが黙っちゃいないかも。
ついでに 24−70 2.8Lに比べたご意見も伺いたいところです。
私の場合ズームじゃ出せない味は現状 35MM1.4L旧型が担当してます。
書込番号:20178526
1点
X7のキットレンズを等を使ってる方が初めての単焦点で
『めっちゃボケる!スゲー』と沼に嵌めていく為の
罠レンズなので
ソコまで追求するものでもないと想いますよ、
値段も値段ですしね
しかし13000円台とは安くなりましたね(^ω^)
書込番号:20178615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>太郎。 MARKUさん
>ユーザーが黙っちゃいないかも。
ゴメンね・・・50デブも、STMも両方のユーザーなんだけど・・・
50デブは・・・その収差にまみれた?味を楽しむレンズなので、唯一無二の存在なんだと思うよ。
だから・・・高けりゃスゴイだろぉ〜なんて思って買うと間違っちゃうかも・・・
>ついでに 24−70 2.8Lに比べたご意見も伺いたいところです。
ゴメンね・・・24-70mmF2.8Lは持ってないの。そのレンジ担当はTAMRON A007なの。
2.8の開放じゃ1.8の開放にはならないし、絞りによって変化していく描写は単焦点だと思って使ってますよ。
ちなみに、35mmは結局シグマのARTにしました。味の違うレンズがあると楽しいね。
50mmSTMは個体にばらつきがあるのかなぁ・・・当方不満なしなので当たりかも・・・
サスガにピントが来ないのはマズイでしょ・・・
書込番号:20179191
3点
>タムロン 60mm F2マクロを買えば良かったです。
タムキューのボケには惚れてますが、タムロンってそんなに解像感で定評ありましたっけ?
同じタムロンでも45mmF1.8ならともかく、なぜわざわざ設計古い方を…。
最短撮影距離付近ばかりで撮ってませんか?
だったら、私もF8まで絞らないと思うような解像感が出なかったですが、多少離れたものを撮る限りはF2.8でも十分に解像してますよ?
そもそも、明るい単焦点は解像感よりボケからくる空気感が良いのであって、解像感は明るければ解像するわけでもないとは思うのですが。
安物レンズばかりで申し訳ないですが、解放ではL無し300o>タムキュー272E>タムロン600o>50mmF1.8>18-55キットレンズの順で解像感があると感じてます。
(ただ、タムキューは設計が古く、絞ると解像感で逆転されていきますし、マクロ域ではボケばかりで解像感とは無縁になって行きます)
STMが思ったより静かじゃないのは同意。
ついで言えば、60mmマクロと言う事はAPS-Cだと思うのですが、物撮りにはEF-S24mmF2.8やEF-M22mmF2の方が向いてるかと。
少なくとも、50mmF1.8解放よりも落ち着いたボケが私は好みです。
(私にとって、50mmF1.8は猫専用)
書込番号:20227485
1点
レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS II USM
こういうズームレンズは
カメラボディに付いてる場合
レンズを上向き 背面液晶を真下にして置かないと
鏡胴に負荷が掛かって片ボケや軸ずれの原因になる。
単焦点でもですけれど。
旧型に書き込みましたが、こちらにもとありましたので。
5点
太郎さんの言うことを真に受けて再投稿したの?
太郎さん、絶対スレ主さんの言う通りには置かないわよ。
書込番号:20165481
27点
まあ、私のような素人はそんなこと気にしませんけどね。現行型、自重落ちびろーん、背中にたすきがけでぶつけまくり、問題ないですねー。知人のプロも「素人ほど、どうでもいいことを気にする」だそうです。そんなことより腕を磨きたいです。
書込番号:20165484 スマートフォンサイトからの書き込み
45点
>塩ー塩ーさん
素人さんは気にしなくても良いんじゃないですか?
お金貰うわけじゃないですから。
プロは画質にも気をつけるべきですからね。
片ボケの画像なんてありえませんから。
書込番号:20165502
3点
あのひとアホなふりして他人をおちょくってるだけですからw
書込番号:20165700
25点
ほんとやって故障するのを見て笑ってるんだよ
よい子は真似しちゃだめよ
書込番号:20165721 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
カメラ板のガヤ芸人たちの言うコトを真に受けてたらキリがない…
カメラ本体の置きかた以上に気になるのは、ストラップをダラーンと垂らして置いてる人かな。
アレこそ無意識にしてる人が案外多いけど…
持ち上げる際に引っかかってぶつけたり、誰かに引っかけられて落としたりとロクな事にならないのを目撃してきた。
因みに自分はBG付きボディが多いんで…
置いた時にボタン・スイッチ類が不意に当たらない左側を下に置きます。
この面を下にすると端子カバーのゴムがクッション的になるし、レンズとの段差も少ない。
書込番号:20165912
9点
『太郎』に反応しちゃったのは痛々しいけど……。
あえてマジレスすると、『こういうズームレンズ』がどういう種類のレンズを指しているか不明だけど、
鏡胴が伸びるタイプのレンズで、伸ばしたまま横置きすると摺動部に荷重がかかって、あまりよろしくないかもね…。
特に、便利ズームみたいに2段で繰り出すのは危ないかも。
ちなみに、前スレ(http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011452/SortID=20155387/)の写真の16-35って鏡胴は伸びないから、
あまり影響はないかも…。
それとも、本気でマウント部分のことを気にしているの???
書込番号:20166421
6点
本当に板を立てたのですね…
推論でいうのは止めといたら。
書込番号:20166468
22点
>萌えドラさん
段差が少ない分ちょっとはマシでしょうけれど
置くときに必ず接地面とレンズ先端がショックを受けるのは避けられない
書込番号:20167352
1点
京都小僧さん
推論ね
京都小僧さんこそ
もうやめませんか?
前にスレで
>何故か評価が低い
>それは置き方に問題があり
>軸ズレを起こしてるからだと思うのです。
この言葉で推論でないとどうやって言い切れます?
で教えてと聞いているのにまともな返答も出来ず
>私のレンズじゃないですし
>今までどおり負荷が掛かる置き方で置けばいいんじゃないですか。
こんな返答しかできないのであれば
もうやめるべきです。
自分の立てた板に責任を持てということです。
それができないならば
このようなスレは無意味以外何もありません。
書込番号:20167439
38点
>okiomaさん
レンズを接地面に当てる置き方は、置くときにもショックを与えるわけですよね。
それはわかりますか?
置けば置くほど置く度にショックを与えますよね。
そしてその状態で起き続けていたら重みで常に負荷が掛かりますよね。
それらがあった状態と全く無い状態のレンズの鏡胴に差があるかないかは
常識で考えればわかることでしょう。
無いと思われるのなら、今までの負荷が掛かる置き方で良いんではないですか。
okiomaさんのレンズが光軸がズレようが片ボケしようがマウント部が歪もうが私には関係ないことですから。
書込番号:20167572
2点
>okiomaさん
1度試されたらどうですか?
まず、試す前に壁などをまっすぐ撮る。
レンズの先端を何かに何度か当てる。
そして同じように撮る。
光軸ずれて甘くなってるはずですよ。
書込番号:20167582
1点
また、話をそらしましたね。
私は、何を教えてくださいと言いましたか?
検証方法やこれからその方法でやった未来の結果がどうなるかを知りたいのではありません。
低評価になった理由が
置き方によって片ボケになったという
判断を下すためになったデータなりを教えてと言っているのですよ。
わかりますか?
将来の状況ではなく過去の評価した状況です。
この違いが何を意味しているか分かりますか。
書込番号:20167871
42点
続けます。
私は置き方に関してのどうなるかはの内に対し、
一切否定も肯定もしてはいませんからね。
書込番号:20168009
23点
>okiomaさん
データーはないですね。
私の24-105が24-70 2.8と差が無い写りをしていただけですからね。
書込番号:20169035
2点
結局、置き方で
どこにも過去になったということは証明できないということ。
つまり、片ボケでなる可能性は否定できないものの
なったという事実は何一つ見つからなかったとも言えますね。
ということは京都小僧さんの考えであったと。
ご自身が置き方で片ボケが起きると信じているならば、
それはそれでいいでしょうし、否定肯定も私はしません。
ちなみに、大砲など長年(20年以上のものもあります)使っています。
縦グリも付けられる機種にはすべて付けています。
置き方によってレンズに圧力はかかることと思いますが、片ボケは発生したことはありません。
あと、片ボケの確認方法も教えていただきましたが、
京都小僧さんに言われなくても私は既に熟知しております。
方法を知らない人には有意義なレスでもあったことでしょう。
で、一連のこの内容のスレに関しては
「置き方によって、片ボケが生じる可能性がありますよね?」位に留めておけばよかったのに…
それをむきになって置き方でなると断言したと思える発言がよくなかったかと。
また、使用中に必要以上レンズに何らかの外的要因によって圧力がかかれば、
片ボケになることもありうるかと。
ただ、このような内容を続けても、もう無駄に京都小僧さんとは、こういう方と世間に広めるだけ。
だから、傷口を広げないためにも、もうこのようなスレは考えるべきではないでしょうか?
京都小僧さんが立てたこの内容のスレに今後どうこう言うレスはしません。
今後どうするかはご自身で判断してください。
書込番号:20169564
31点
>okiomaさん
>つまり、片ボケでなる可能性は否定できないものの
>なったという事実は何一つ見つからなかったとも言えますね。
ならないという事実も見つけられませんよね。
>ということは京都小僧さんの考えであったと。
大阪のプロ専門キヤノンメンテナンス会社の考えでもあったんですけど
その情報は見つけられませんでした。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=881708188604153&set=a.226643110777334.46227.100002949406891&type=3&theater
もう少し探してみますけれど。
>置き方によってレンズに圧力はかかることと思いますが、片ボケは発生したことはありません。
気付かないなんて幸せですね。
>それをむきになって置き方でなると断言したと思える発言がよくなかったかと。
むき?www
okiomaさんに良いかとか悪いとか言われてもね。
>だから、傷口を広げないためにも、もうこのようなスレは考えるべきではないでしょうか?
キズ?????キズなんてどこにもないですよwww
ガタがくると思う人は置き方を変えれば良し
そんなものでガタがこないと思う人は今まで通りの置き方で。
私のレンズじゃないですし、歪もうがガタがこようが偏心しようがズレようが知ったことではないですよ。
>京都小僧さんが立てたこの内容のスレに今後どうこう言うレスはしません。
是非もう来ないで下さいね。
書込番号:20169671
0点
>okiomaさん
何言っても無駄な人っていますから。
それくらいにしとけば。
書込番号:20170066
39点
>置き方によってレンズに圧力はかかることと思いますが、片ボケは発生したことはありません。
気付かないなんて幸せですね。
どうして発生してると断言出来るのですか?
書込番号:20171928
14点
>にっぽんの猫さん
レンズの可動部 ボディとレンズのマウント部 大なり小なり負荷が掛かれば、確実に経年変化するからです。
それをできるだけ避けるためにはこの置き方がベストだと言ってるのです。
書込番号:20172082
0点
世界中で使われているメーカーのしかもLレンズ。
現在の日本の様な環境だけを対象に製品化しているとは到底思えません。
しかもカメラとレンズはセットで使われるって言う大前提を考えると
自重を支えることで歪む強度で売り出すのでしょうか?
それで世界中のカメラマンのニーズに応えられるとは思えません。
エントリー機である場合、もしかしたらボディ側のマウント強度に不足は出るかも?と考えたとしてもレンズ側で強度不足を考えるのは無理があるように思います。
御自身の生活環境や使用状況にとどまらず
視野を広げて考えてみてはいかがでしょうか?
勿論、どこまで画質を追求するかにもよると思われますが、
その場合は都度レンズをディスポーザブルされるのがよろしいかと思います。
書込番号:20172296 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
私以外にも
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=776191819151632&set=pcb.776199182484229&type=3&theater
書込番号:20172325
0点
書込番号:20172328
0点
背面液晶が下
レンズもマウント側が下
https://www.facebook.com/PDAGALLOP.funpage/photos/a.259668274124866.59757.196124693812558/758377847587237/?type=3&theater
書込番号:20172333
1点
面白いお話しありがとうございます
机の上で保管する方法はよくわかりました
ところでカメラを運んでいるときはどうしていますか?
バッグに入れてマウントが下になっているというのはわかりましたけど
車や電車ではシートの上ですか?歩くときは肩にバッグをかける?ですかね
歩いているときにズームの可動部、マウントにかかる負担はかなり大きいですよ
これも軸が狂う原因になりませんか?
車とか電車はもっと大きい衝撃ですよ
車にパソコンを積んで仕事してましたけど、6年で4台だめにしました
真下だから関係ないですか?でも可動部は確実に摩耗します
置き方にそこまでこだわるなら運搬にも当然こだわってますよね
書込番号:20172530
20点
>福老守さん
まず、こだわりじゃないですよ。
何かに置く場合、この置き方が悪影響が少ないからですよ。
>ところでカメラを運んでいるときはどうしていますか?
運搬時は基本 レンズとボディは別ですね。
>バッグに入れてマウントが下になっているというのはわかりましたけど
ですね。
>車や電車ではシートの上ですか?歩くときは肩にバッグをかける?ですかね
ですね。
>歩いているときにズームの可動部、マウントにかかる負担はかなり大きいですよ
>これも軸が狂う原因になりませんか?
ボディとレンズがついてる場合 バッグ収納時もこの置き方です。
振動で狂う原因にはなりますね。
>車にパソコンを積んで仕事してましたけど、6年で4台だめにしました
ハードディスクの作りを考えればそうでしょうね。
>真下だから関係ないですか?でも可動部は確実に摩耗します
可動部は大なり小なり確実に摩耗するでしょう。
>置き方にそこまでこだわるなら運搬にも当然こだわってますよね
こだわりじゃないんですけど、悪影響の少ない方法を選びます。
書込番号:20173523
0点
根拠を教えて欲しいですな。
〉データーはないですね。
私の24-105が24-70 2.8と差が無い写りをしていただけですからね。
歪み補正オフなどをして差が無い写りをしたjpegデータをアップすれば納得する人もいるんじゃないかな?
この置き方が正しいならメーカーが正しい置き方としてストラップの結び方同様に取説に載せるべきだろうし。
〉大阪のプロ専門キヤノンメンテナンス会社の考えでもあったんですけど
その情報は見つけられませんでした。
実際に聞いて確認した話ではないってことですよね。
リンク見たら修理業者としての技術の高さとプロとしてのプライドの高さを感じるし、素晴らしい業者だと思う。
他のリンクを見て思うのは、この置き方が正しいと言うよりカメラを撮影するのに、この置き方をしたと感じる。
自分もカメラを撮影するときには同様の置き方をするし、グリップ付きボディだとレンズ先端が下がって、見た目が悪いし。
スレ主がPDA GALLOPでメンテして使っているから良い結果が得られているのだろうと思う。
でありなら実際に聞いた話としてスレを立ち上げたなら素晴らしいスレだろう。
スレを批判され、信じないならどうでもいいみたいなレスをスレ主が繰り返している現状では無意味な無駄スレ。
全てとは言わないが、状況によっては根拠が必要だと思うし、PDA GALLOPが長年のノウハウからベストな置き方と言うなら参考になるだろう。
根拠がないなら批判されても仕方がないだろうな。
書込番号:20173561 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>まず、こだわりじゃないですよ
>何かに置く場合、この置き方が悪影響が少ないからですよ
こういうのを普通 「こだわってるねぇ」 と言いませんか
悪影響なんて考えない人は気にもしないでしょう、私も含めて
暇なので重さを計ってみました
レンズ、24-70T型、ボディ、5D2
ボディ下面と計りの高さを合わせてレンズの先端を計りに乗せました、フードなしです
結果、703g・・結構かかるものですね(やり方によって誤差はあると思います)
でも撮影時の取り回しや移動の時の負荷を考えると大したことないな
悪影響を考えるなら移動とか撮影時の時を見た方がいいと思いますので
そちらをお薦めします
書込番号:20173649
8点
>fuku社長さん
皆さん根拠にこだわられますね。
物理的にレンズに当たってるんですけどね。
で、ありなら実際に聞いた話なんですよ。
このメンテナンス会社に。
写真は私のレンズに私のカメラ
批判もどうでも良いんですよ、私は。
情報を流して
信じるものは救われるですね。
書込番号:20173920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉物理的にレンズに当たってるんですけどね。
レンズに何が当たっているのか図などで説明して欲しいですね。
物理は苦手なので。
〉実際に聞いた話なんですよ。
このメンテナンス会社に。
だとしたら最初に書くべきでな。
言葉たらず説明不足が批判を招いただけ。
理屈云々より、メンテ会社推奨の置き方みたいな感じに。
書込番号:20174070 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>信じるものは救われるですね。
どっかの宗教みたいで胡散臭い(T-T)
書込番号:20174107 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
そのメンテ会社の人って技術の詳しい人でしたか?
メーカーの技術の人でも相手があまり詳しくないとわかると結構いい加減なこといいますよ
書込番号:20174376
11点
>レンズに何が当たっているのか図などで説明して欲しいですね。
自分のレンズとボディでやってくださいよ。
どこにあたってるか。どこに負荷が掛かってるか。
>理屈云々より、メンテ会社推奨の置き方みたいな感じに。
書き方は私の自由
書込番号:20174487
0点
>Jennifer Chenさん
胡散臭ければ今まで通り、レンズ鏡胴とマウントに負荷と衝撃を与える置き方をすれば良いだけですよ。
書込番号:20174497
1点
〉自分のレンズとボディでやってくださいよ。
どこにあたってるか。どこに負荷が掛かってるか。
結局説明出来ないってことか。
事実だとしても、文章力がなく説明出来ないならスレなんて立てない方が良かったんだろうな。
PDA GALLOPの名前を書き込むなら、きちんと説明しないと迷惑だと思うが、スレ主は思わないんだろうな、残念ながら。
〉書き方は私の自由
ただ単に上手く表現出来ない、説明出来ないだけってことだな。
人に伝わらないのだから書き方ではないってことを理解すべき、言い訳に過ぎないな。
書込番号:20174692 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>fuku社長さん
いい大人なんだから、自分でやってみればわかるでしょ。
他の方は書かれてるでしょ、重みは掛かるって、子供じゃないんだからさ。
書込番号:20175190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
良い情報ありがとうございます。
方ボケは困りますからね。
書込番号:20175358
0点
〉いい大人なんだから、自分でやってみればわかるでしょ。
いい大人ならきちんと説明出来ないと駄目だろ。
どこに重さがかかるのか、どこに負担がかかるのかを説明出来ないなら意味ないと言っているんだが、理解出来ないようだな、大人なのに。
修理業者はバラして中身の構造を理解、どこにどのような負担がかかるから悪いのかを知っているんだろうな。
スレ主は聞いただけで説明出来ないから、理由を聞かれたら自分でやれば良いとしか言わない。
スレ立ち上げているのに説明出来ない、説明責任を果たしていないな。
出来ないなら第三者委員会でも立ち上げたら良いのにな。
書込番号:20175558 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>スレ立ち上げているのに説明出来ない、説明責任を果たしていないな。
そんなの法律上も利用規約にもどこにもありません。
そういう場合は、「教えてください。お願いします。」以外の言い方は無いです。
スレ建て→説明責任 ってどういう論理が意味不明です。
スレ主がヒントをくれたのに感謝して自分で調べるのが大人ですよ。
書込番号:20175636
6点
@yacchiさん
太郎さんの言うことを真に受けて再投稿したの?
太郎さん、絶対スレ主さんの言う通りには置かないわよ。
.
やってますよ。 カメラバックの中で。 決めつけは良くないな。
書込番号:20175644
2点
>福老守さんより詳しいのは確実ですね
大変失礼を致しました
レンズが物理的にぶつかるなどとありましたので
レンズの内部を知らない方だったのかなと思ってしまいました
>太郎。 MARKUさん
いる情報といらない情報を整理しないと脳みそ腐れますよ
書込番号:20175671
15点
>福老守さん
経験的にこういう「ちょっとしたこと」って一見どうでもいいように見えて
案外重要な場合が多いです。 その証拠に誰も反対意見の根拠を示せない。
書込番号:20175683
0点
あっ、そうそう追記です
6年で4台のパソコンを壊したと書きましたが
壊れた場所はHDDではありません
4台ともHDDはOKでした
一番もろいところだからそれだろうと思い込むのは禁物です
視野を広げないと
書込番号:20175688
7点
>経験的にこういう「ちょっとしたこと」って一見どうでもいいように見えて
案外重要な場合が多いです。 その証拠に誰も反対意見の根拠を示せない
自分が案外重要と思い込んでもっと重要な部分を見逃している可能性もあるといっているだけです
書込番号:20175700
9点
ズームレンズなんて十数枚もレンズがあり
それを動かしてる
ショックに振動 負荷 磨耗に経年変化もあるでしょ
鏡胴もズレるでしょ
レンズもズレるでしょ
マウントもズレる
ボディのショックでセンサーもズレるんだよ
それらがないと言い切れる人は
幸せだよね、その人生
書込番号:20175848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん宛てではないですが、自分の考えとして。
スレのタイトルから話が離れますが、置き方だけでなく、例えば、カメラを首からぶら下げて歩いている時も、当然マウント部分は負荷が掛かってますよね。
段差がある所なんて大変です。
シャッターチャンスを逃すリスクを受け入れるか、機材の寿命が縮むリスクを受け入れるか。
ビビッてたら、写真やれないですよ。
書込番号:20175895
13点
>やってますよ。 カメラバックの中で。 決めつけは良くないな。
そんなのわからないわよ。
その証拠に誰も反対意見の根拠を示せない。
書込番号:20177620
5点
背面液晶を下にして置いたら、レンズの重みでマウントがカメラ内に沈み込んで行きますよ!!
そうなるとピントがズレまくります!
レンズを付けっぱなしでどんな姿勢で置こうがダメなんです!
カメラを置くとき、運ぶとき、首から下げて歩くとき、いずれの場合も必ずボディからレンズを外して下さい!
これを守らないと貴方の大切なカメラマウントが大変な事になってしまいますよ!!
書込番号:20179508 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
〉スレ立ち上げているのに説明出来ない、説明責任を果たしていないな。
そんなの法律上も利用規約にもどこにもありません。
誰も法律だの、利用規約だのは一言も言ってないが。
規約には、『誤字脱字や、読み手にとって分かりづらい個所がないか』とあるが。
わかりづらいから、わかりやすいように説明して欲しいと言っているんだが。
〉そういう場合は、「教えてください。お願いします。」以外の言い方は無いです。
誰も『カメラの置き方を教えて』なんて言っていないのに、何故お願いする必要があるのか?
『ベストな置き方』と言うのだから理由があるのだと思うが。
その理由が知りたいだけだし、スレ主じゃない奴に『以外の言い方は無いです。』と言われる筋合いはない。
〉スレ建て→説明責任 ってどういう論理が意味不明です。
『ベストな置き方』には理由があるのだから説明出来るだろ、普通は。
規約の通り『わかりにくい』から『わかりやすい』に説明して欲しいと言っている。
掲示板の利用は自己責任。
立ち上げたスレには責任持つべきじゃないか。
スレ主がヒントをくれたのに感謝して自分で調べるのが大人ですよ。
誰もお願いしていない。
立ち上げたスレに対し、わかりやすい説明があるなら感謝するし、調べてもわからないから聞いているし、スレ主も『大阪のプロ専門キヤノンメンテナンス会社の考えでもあったんですけど、その情報は見つけられませんでした。 』と書いてある。
だから実際に聞いたスレ主に『教えて欲しい』と言っているんだが。
書込番号:20179980 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>fuku社長さん
つべこべいってないで正しい置き方にしましょう。 素直な心が大切です。
>@yacchiさん
>太郎さんの言うことを真に受けて再投稿したの?
>太郎さん、絶対スレ主さんの言う通りには置かないわよ。
憶測は良くないです。
書込番号:20180839
1点
>大子煩悩さん
ボディを取るかレンズを取るかですな。
書込番号:20180866
0点
>つべこべいってないで正しい置き方にしましょう。 素直な心が大切です
正しい置き方など重力が存在するかぎりありません
>ボディを取るかレンズを取るかですな
どちらにも負荷がかかります
そんな簡単な理屈もわからないかな
書込番号:20180907
19点
〉つべこべいってないで正しい置き方にしましょう。 素直な心が大切です。
だれが正しいと決めたんだ。
考え方は人それぞれ。
修理業者の考えだろ。
スレ主じゃないのに、イチイチ反応するなよ。
つべこべ言わず、購入した18-135o持って撮影にでも行けよ。
正しいと言うならボディとレンズを外して置いた方が良いんじゃないか。
素直な心が大切?
そう言う奴ほど胡散臭いぞ。
毎回、『良い作例をありがとうございます』『良い情報をありがとうございます』ばかり。
単語登録か。
素直さがないな。
〉憶測は良くないです。
過去の書き込みから推測しているんじゃないかな。
写真アップした方が、言い訳としか思えないし身苦しな。
どうせ写真をアップするなら同じ被写体を同等の条件で撮影した、今と半年後、1年後とアップした方が説得力あるぞ。
書込番号:20180961 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
そこまで気にするのであれば、カメラを置くときはレンズをいつも外しておいた方が良さそうですね
書込番号:20182117
13点
太郎さん、同じクチコミになぜ2回レスする?
書込番号:20185639
6点
キヤノンのショールームでもカメラショップでも、液晶面を下にして置いてるとこなんて見たことない。
ということは、そんなに気にする必要はないってことだと思う。
それよりも、そんな置き方したら不安定だし、スイッチやダイヤルに負担がかかって壊れちゃうんじゃないの?
書込番号:20185949 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
しかし、自分の頭で考えられない人が多いんだね。
書込番号:20187937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分の主張を論理的に説明出来なくて、最後に捨てゼリフを吐くなら、わざわざスレ立てないでほしいな。
書込番号:20188146
33点
自分の主張を論理的に書けない人が考える力が無いなんて人に言えるのかね>^_^<
書込番号:20188161 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
自分の頭で考えようよ。
物理的に当たってるんだから。
グリップ付けてフード付けて普通に置いたら
最悪な置き方だからね。
書込番号:20188291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>自分の頭で考えようよ。
>物理的に当たってるんだから。
普通に置いたくらいで片ボケするほどボディやレンズが歪むようなら、とっくにキヤノンから注意があるか、立てて置けるように背面にゴム脚でも付いてると思う。
理論的には片ボケする可能性はあるけれど、そんな置き方をするのは片寄った考えしかできないか、神経質な人だけだろうね。
そもそも、普通に置いてカメラとレンズが物理的に接地しただけでマウントに負荷がかかり、片ボケすると考えてるのなら、レンズを手で支えずにカメラだけで持ったらアウトだよね。それに、三脚座のないレンズだと、三脚使ってとったら片ボケするってことだよね。
だって、普通に置いてカメラとレンズの両方が接地しているときはカメラとレンズの重さは分散するけど、カメラだけだとレンズの重さは全部マウントにかかるから普通に置いた時よりも負荷が大きいよ。
そうそう、誰かも書いてたけど、立てて置いたらレンズの重さをすべてカメラのボディで受け止め、上から押し潰したようになるけど、その辺は気にならないのかなぁ?
頭で考えてよね。
書込番号:20188764 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
皆さんが長年使っているレンズや、中古で出回っているレンズの‘多く‘が、片ボケや軸ずれを起こしているような事例も無さそうです。
実際の所は、気にするレベルでもないけど、予防という考えとしては、やらないよりもやった方が良いって事で良いのでは?
私は6Dに24−70F4のレンズを付けっぱなしで、フードは逆向きにして収納しています。
フードの端が床に当たっている為にレンズは上向きの傾きが見られます。
”フード無しの場合、レンズがかなり真っすぐになっている感じです”
カメラの背面液晶を下向きにした場合、ファインダーのラバーフレームが出っ張っていて、明らかにレンズは傾いた状態で上を向いてます。
”この時が一番傾きが酷い!”
因みにラバーフレームを取り外した場合でも傾きます。四隅の中で唯一、シャッターボタンのある側が浮いています。
そこを下に向かって押さえつけると、レンズの傾きは、かなり真っすぐな感じに見えます。
レンズによって状況が変わると思うので、一概には言えませんが、少なくとも6Dでは、背面液晶を下にした場合、シャッターボタン側の隅に対して、下向きの何らかの圧力を与え続けないと、レンズは傾いたままになってしまいます。
なので、私の機材の事例で言うならば、6D+24−70F4の場合、フードを外して平らな床に置くのが一番手っ取り早くてレンズに負担が少なく、二番目にベストなのは、カメラからレンズを外して収納するでした。
あと、置いた時の衝撃ですが、確かに床に置いた時に僅かな音が出たとしても、それはマウント部分にそれなりにダメージがあるのかもしれません。
ただ、普通の人は「ゴツッ」処か、「コツッ」とすら鳴らないように機材を扱うのではないでしょうか?
また(私の6Dの場合)、背面液晶を下向きにして置くとしてでも、置いた瞬間の衝撃はゼロには出来ません。
その事による衝撃で、レンズの先端までに、どれだけの振動が来るのか?
レンズが傾いている事によって、一部に大きな負担が発生するかも知れません。24−70よりもっと長いレンズなら猶更?
とまあ、考えるとキリが無い話ですよね。
どれが良いとかではなく、無駄に機材の寿命を縮めるような事は避けていければ良いですね。
因みに、皆さんの機材でも試してみると面白いかも知れませんよ。
書込番号:20189483
3点
にっぽんの猫さんは自分の頭で考えておられますね。
他の方はダメダメですけど。
旧24−105がLな割に評価が低かった
解像感が悪い、シャープじゃない
ショックで軸がズレて収差がでてしまっただけでしょ。
で、
マウントとレンズ わけて考えましょう。
考えるまでもなくマウント部分はレンズ鏡胴より強度的にも強い。
固定されてるんだから、いちいちバカみたいに突っ込んでこない。
上に置いたらマウントが沈む・・・・、はいはい、まっすぐ沈む分にはまだ良いんですよ。
ピント合わせれば良いだけですから。
沈みませんけどね。
常に横に置く。
当るのはレンズ先端下側。ボディマウント部には負荷が掛かるのは下側が前に上部は後ろに。
わかります?
均等に負荷が掛からない。
あーもう、面倒くさい。
なぜこんなことが自分の頭で考えられない。
24-105は鏡胴が伸びるレンズ。
強度的に弱い作りは考えなくてもわかるでしょ。
そんなレンズを常に先端下部当てていたら、筒が歪むのは当たり前でしょう。
24−70F4は伸びないレンズ
伸びるレンズと伸びないレンズでは強度も違う
軽いレンズ、重いレンズ フードがついた状態 バッテリーグリップがついた状態
それぞれ違うんだから、自分で考えましょう。
書込番号:20189864
1点
置き方を問題にしてるけど、三脚撮影などマウント部分だけでレンズを支える時の使い方と比べたら横に置いた時の影響なんて微々たるものでしょ。
>当るのはレンズ先端下側。ボディマウント部には負荷が掛かるのは下側が前に上部は後ろに。
わかります?
>均等に負荷が掛からない
レンズ先端にかかる負担が、マウント部分だけで支えているときと、先端が地面に付いているときとでどっちが鏡筒に負担がかかるか。前者ですよね。
スレ主さんの置き方を否定する訳じゃなけど、普通の置き方をする人をバカにするのは無知をさらけ出すことになるからやめた方がいいと思うよ。
書込番号:20190201 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
負担―>負荷
書込番号:20190228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
〉あーもう、面倒くさい。
なぜこんなことが自分の頭で考えられない。
面倒ならスレ立ち上げるなよ。
人をバカにして、自分の言うことを信じい奴はどうでもいい。
頭で考える前に実害がないってのが他の意見だろ。
状況に応じて、様々な置き方で対処すれば良いだろうし、物理云々いらないよ。
カメラは写真を撮るためにあり、物理の実験材料じゃない。
重力が存在する限り『正しく置き方はない』ってのが正しいのだろうな。
誰かが置き方を教えてとスレを立ち上げたわけではなく、説明不足な部分などが荒れた理由なのが原因なのを了解していない。
『説明出来なくて、最後に捨てゼリフを吐くなら、わざわざスレ立てないでほしいな。』と書き込みされても仕方ないな。
〉他の方はダメダメですけど。
スレを立ち上げちたのに説明出来ないことがダメダメだろ。
スレ主は頭で考えているんだから偉いよ。
スレ主曰く、自分を含むダメダメな方たちは頭で考える前に良い写真を撮ることを優先しているから撮影優先で体が反応するんだろうな。
考える前に体が反応、身に染みているのだろうな。
書込番号:20190782 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
皆さんこんにちは。
盛り上がってますね!
この置き方に賛成、反対色々あるでしょうが、
この置き方を推奨しているのは、主様が書かれているようにPDA GALLOPさんという、
キヤノンのプロ専門のメンテナス会社の社長様です。
時々、セミナーも開かれていて、カメラの置き方に関しても話されているようです。
この会社は、カメラの修理業者さんではありますが、
壊れたところを修理するだけでなく、カメラを最高の状態に保つためにメンテナスを行う事を得意とされています。
そこにはいろいろなデータに裏付けられたノウハウがあると思うのですが、
残念ながらそのデータを一般人が見ることは出来ません。
フルメンテナンスに出されれば、その一端を報告書で見ることは出来るようですが、
フルメンテナスにはそれ相応のお値段(高級レンズ一本分とか)が必要なので、アマチュアがおいそれと出せるとは思いません。
ここのメンテナンスは、メーカー以上に厳しい基準で、調整しているとの事ですので、
カメラの置き方一つでも、レンズやカメラに微細な誤差が生じるという事なのだと思います。
その誤差を、写りで実感できるかどうかは、個人のレベルにもよると思いますし、許容範囲も個人で違うでしょう。
最近、キヤノンが安心メンテナンスという新しいサービスを実施し始めました。
これは、修理という概念から、メンテナンスして、カメラを最善の状態に保つということが、
一般的になって来たという事でしょう。
PDA Gallopさんの程の精度ではなくてもいいので、
手ごろな価格で実施して頂けるこの制度は個人的には賛成です。
話がそれましたが、このようにメンテナンスしたカメラやレンズの「最善の状態」を少しでも長く維持できるのが、
この置き方であると私は理解しています。
では、楽しく撮影を楽しみましょう!
書込番号:20190923
3点
>eneinstarさん
反応はしていませんよ。
置き方についてセミナーだと、どこに負担がかかるかの説明とかあると思います。
聞いた話とあったので聞きたかっただけなんですが、聞いたら自分で試せとかの回答じゃ意味なし。
キヤノンも同様のサービスを始めたのは良いことだと思います。
まぁセンサー清掃だけは無料でも良かったのではと思いますが。
『良いには訳がある』ってことなら『良い理由を知りたい』、それだけ。
スレの良し悪しはスレ主次第ってことだと思います。
書込番号:20191238 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
誤 反応はしていませんよ。
正 反対はしていませんよ。
入力ミス、訂正します。
書込番号:20191251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ここにも書いてたんですね^^;
>京都小僧さん
フィルターどうしてます。?
固着してしまうと、置き方どころではない力を
レンズ先端にカケル事になりますよね?
自分は無いですが、たまに取れない、どうしたら?スレありますよね?
その方のレンズが片ボケ無ければ、
置き方ぐらいじゃ大丈夫かも?
書込番号:20194278 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
荒れたスレにコメントはあまりしたくないんですが…
facebookのリンクでPDA gallopさんが推奨しているカメラの置き方
別にそんなに気にしてないんじゃないですか???
これだけたくさんあるのに、1台も実践してないし。
書込番号:20194316
20点
>eneinstarさん
>「最善の状態」を少しでも長く維持できるのが、
>この置き方であると私は理解しています。
他の方も理解して欲しいです。
書込番号:20194340
0点
ktasksさん
フィルター固着したことないですね。
もう上向きに置いて40年くらいになりますからね。
別にPDA GALLOPが推奨する以前からやってますから。
固着するのも普通に置いて
レンズ先端が当って歪むからっていうのもあるんじゃないですか?
片ボケや偏心して解像度甘くなってるんじゃないですかね?
フィルターの固着は器具使って取り外すのが一番ですよ。
書込番号:20194348
0点
>kuroppe abusoさん
だめですね、社長に言っておきますよw
ただ、持ち主が置かないと置けないっていうのもありそうですけどね。
ここみたいに拒否反応する人もいるでしょうから。
書込番号:20194352
1点
この置き方ですね
見つけたらあげていきましょう
https://scontent.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/13894983_1009082935877756_5758383385048974704_n.jpg?oh=adca7ad9c1fb3293837d2d1a522a32f1&oe=586735F5
書込番号:20251997
0点
皆様いろいろ置き方に詳しいので一つ質問なのですが、レンズとボディを外した状態で防湿庫で保管する場合も立てて収納した方がいいのでしょうか?
もしそうであれば縦置き可能な防湿庫に変更した方がいいのかなと思い質問しました。
書込番号:20252164
0点
>ギガントとうしろうさん
静かに置かれるんでしたら、横でも大丈夫かと。
書込番号:20252894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
防湿庫では横置きでも良いのですか?
レンズがカメラに取り付けられてる時間より長い時間そこに鎮座していると思うのですが。
書込番号:20253621 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そこは定期的に転がそうぜ♪
卵を孵化させる時の転卵と同じさねw
そーだなーやっぱり1日数回はマストやね。
そうしないと鏡筒内のレンズが外殻にくっ付いて雛がかえらなくなるよ?
温度と湿度も外界よりちょい高めで宜しくね。
あと何よりも大事なのは愛情☆
名前を付けて声を掛けてやると性格いい子が…
カビ生えるわ! ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
書込番号:20253791 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Masa@Kakakuさん
人工孵化機って結構高いんですよ
その理論だとワインディングマシーン良いかもですね
時計みたいにレンズ一本に付き1台必要ですが
書込番号:20253802 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ヨンニッパやロクヨン用のワインディングマシーンどこで調達すんだよw
特注か?一体幾らかかんねん。 (/ _ ; )
でも大砲レンズ群がずらっと並んでぐわんぐわん廻ってたら壮観だろーなー♪
ちょっと見てみたい☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20253834 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Masa@Kakakuさん
だいぶ前に金持ち用に10本くらい一度に回せるワインディングありましたね、
あれなら駆動的に問題ないかも
書込番号:20254393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Roxasさん
レンズ単体真横に置く分にはマウント、鏡胴の負荷はないですから。
書込番号:20254933
1点
>京都小僧さん
横置きだとマウントがゆがむという主張はわかりました。
けど、縦置きならカメラのマウントが均一にゆがむ、と主張する根拠は?
カメラもレンズも内部構造は機種によって違うし、当然それぞれの組み合わせで歪み方も違ってくるでしょう。
縦に置いても均一にゆがむ保証はないと思うが、そのへんどうお考えでしょうか。
自分の頭で考えているスレ主様の事だから、明晰なお答えを頂戴できるのではと期待しています。
書込番号:20257222
6点
>男の群さん
縦に置いた場合
少しは斜めだが、レンズの重さはマウントにほぼ均等に負荷が掛かる。
考えるまでもない。
書込番号:20272339
0点
私、PDAさんの信者です。
CPSの会員歴30年近くになるプロカメラマンでもあります。
PDAさんでチューニングされたカメラ&レンズのたたき出すピント精度は
プロ歴の長い私にとっても驚異的なものです。
しかし、費用もそれ相応にかかります。
新品のカメラが余裕で買えるくらいかかります。
その費用対効果を良しとするプロフェッショナルな人にしか
この「上向き」の置き方は理解できないと思います
アマチュアのみなさんが熱くなるのは分かりますが
プロはそういう世界で仕事しているということをご理解いただければ幸いです
もちろん、私は常に「上向き」にカメラを置きます。
移動の際はカメラとレンズは別々に取り外します。
カメラバッグの中に入れるときも、マウントは下向きです。
機材を雑に扱うのがカッコいいという人もいますけど
私はそうは思いません。
現場で故障した時に困るのは自分ですし、
なによりも、最高のパフォーマンスで結果を提供できないことは
クライアントに対しても失礼極まりないからです。
私たちプロはクライアントに対して最高のパフォーマンスをを返す義務を負っています。
ですから、機材の扱いはとても丁寧ですし、日々のメンテナンスには余念がありません
価格.com にお集まりの皆様はアマチュアの方が多いと思います
こういう「異常な」感覚を理解できないかもしれませんが
私たちプロフェッショナルは、こういうシビアな世界に生きています。
皆様には、どうか、そういう世界もあるんだなぁ
プロってたいへんだなぁ
というくらいの人事と思って、スルーしていただければ幸いです。
スレ主さん、余計なこと言わなくてもよかったかもね
まあ、気持ちは分かるけどwww
書込番号:20275165
3点
アマチュアの一人として
ある方には当たり前に常識的でも他の方には実践的にそんな事出来ないって事あるでしょう。物事の優先順位とかあるでしょう。良く言われる「価値観の違い」よりも、立場の違いこそ大きいでしょう。
プロの方は、機材の使い方の細かい所作がお若いころから完璧に叩き込まれているのだと思います。特にご自身で機材を仕入れるフリーランスの方は機材大切にされると思います。
でも、また別のプロの方、聞いた話ですが、新聞社や通信社の報道のプロの一部は高価な長玉をコンクリの床に平気でボトボト落とすそうです。アマチュアから見て冷や汗ものですが、機材を傷めてしまう事より「撮れなかった事」の方がその方にとってはけん責の対象なのだと思います。機材の会社の物で、定期的に外注業者にメンテさせている筈です。
真剣にお仕事をされているプロの方と私達アマチュアでは立場が違い過ぎ、一部のプロの方のやっているごく一部を捉えて実践とか実用とはかけ離れた所で「格好い」と「思い込んで」ファッションとして恰好だけ真似ている、アマチュアの仲間もいると思います。
また、写真を撮る事を趣味にするのでは無くて「カメラを所有する事を趣味にする」種類のアマチュアの場合はカメラを宝物として撫でまわして愛でるだけで、傷つけ無い様に、価値が下がらない様に、後生大事に出来るだけ使わない様に、保管に努め、それでいて、直ぐに新型に買い替えるのでしょう。これもまたアマチュアの在り方の一つでしょう。
まぁレンズ上向きにカメラを保管と言うのは初めて拝見しました。私は普通、一眼レフに関してはレンズは外して保管しますので驚きました。自重による変形なんて考えた事もありませんでした。カメラ以外の他の事、普段の仕事や暮らしに忙しいのがアマチュアとしての私です。
>機材を雑に扱うのがカッコいいという人もいますけど私はそうは思いません。
仰せの通りだと思います。しかし、私は白い長玉をボディに付けたまま、雨が降っていなければ躊躇せず地面に直置きする場合があります。落下させて壊すよりははるかにマシと判断する場合があるのです。一部のプロの方を見て恰好良いと真似しているのでは無いのです。周囲から反感を買いそうな時はシート等を下に敷きます。
書込番号:20275308
3点
ミスタイプ訂正します
間違い→機材の会社の物で
正しい→機材は会社の物で
失礼しました。
書込番号:20275313
0点
ワイルド
書込番号:20275706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
辺境のカメラマン2さん
>こういう「異常な」感覚を理解できないかもしれませんが
大丈夫!!異常ではありません。
仕事をしておられる方は皆さん何かのプロフェッショナルです。
主婦だってそうです。
そしてその皆さんは他の業界から見れば異常とも思われる拘りや手法を大なり小なり持って
仕事をしていますのでカメラマンだけ異常とは全く思いませんよ。
書込番号:20279106
5点
写真のはあんまり長いとは言えませんが、濡れ落ち葉さんと一緒で結構ネイチャーっぽくて綺麗だと自己満足。
でもこれ本当の撮影中の一コマなのよ。
書込番号:20279362
2点
ちょこっと短時間置くだけでもダメ?保管は当然玉、外してます。
原理的にはマウントの所をコジルようなモーメントが働くと思います。大分以前、価格でニュルニュル伸びるプラ鏡筒の70−300DOが机の上の横置きで、鏡筒がひしゃげてる写真は確かに拝見しました。
ならば縦置きかしら。
あたしの場合、足場が悪い所ばっかりだから縦置きにすると、コカしてしまいそう。これも、以前も他の板で話題になりましたね。
用品メーカー、三脚メーカーさんが添付(へたくそな手書きでごめんなさい)みたいなの作ってくれないかしら。
取り出す(上に引き抜く)のが大変だから、てっぺんのリング状の所をΩ型とかU字型にして、カメラが飛び出さない様にゲート付けて。
「こんな荷物持ち歩くくらいなら三脚持ち歩く」ってなるわねぇ。www
あたしは手持ちしかしない。
心配しだしたらキリが無いのも事実だわねぇ。困った困った。
書込番号:20279551
2点
あ〜、それから以前にも話題になったけど、そもそも花形フードじゃレンズ下にした縦置き出来ない。
写真のソニーの70−200はフード、花形じゃ無いし、フードにちゃんとゴムの縁が付いてる!、でもα6000はすっごく軽いし、ちっこいからレンズはそんなにコジられないかしら。
ボディを下に・・・・屋外じゃ無理、無理。
書込番号:20279583
3点
そういえば、以前の似たようなスレで>ブローニングさんに「レンズ下の縦置き」教えてもらうまで、フードのゴムの縁取りの、そういう意味が分かりませんでした。よそ様にぶつけて怪我させないためだとしか考えていませんでした。
平らな床とかあれば、やるべきでしょうね。
書込番号:20279719
2点
設計者はユーザーが考えるような置き方で問題が出るような設計はしません。
ふつうのメーカーならきちんとデーターを取って確認してると思いますよ。
スレ主さんがもし設計者ならそうするでしょ。
書込番号:20279784
10点
またまた、手書きのコ汚いのでごめんなさい。
心配される方の仰る、レンズ付けた状態でマウントにコジる様なモーメント(赤い円弧の矢印)が加わるのは理屈として分かるわ。
でも>ひなもりももさんの仰る様にそれなりに設計されてるとも思う。
人間の感覚では硬そうな物体でも微視的に見ればやわらかい。それは「光のテコ」(ググってね)で拡大される。そう考えると光学機器は丁寧に扱うのは筋。
でもね、程度の差というか、あたしたちアマチュアが写真撮りとして引退するまでにどれだけ快適に撮影できるか、それにどこまでお小遣いが許さるのか、って考えて、プロの方々のやってる厳密なやり方を、しかも、ごく一部だけ捉えて杓子定規みたいに真似しても、なんか心配ごとばかり増えて、写真撮ってて楽しく無くなるんじゃないの。
勿論、機械ものにはそういう弱い所があるとか、そういう故障もありえるとか、頭の隅っこに入れておいて、自分の出来る範囲を決めて気を遣うしかないんじゃない。
そうじゃ無かったらあたしなんかスポーツ撮りなんかおっかなくて出来ない事になっちゃうし、過酷条件で撮るネイチャー系の方々だったそうだと思う。
まぁ少しイヤミになっちゃうけれど、写真を撮るのが趣味じゃなくって、前に書いたみたいなカメラをお宝として後生大事にしておきたい趣味の方は、それこそ博物館の動体保存の様に、十分配慮して、保存されるべきね。でもそういう方ってすぐ最新型に買い替えちゃうんでしょ。www
あたし個人的には機械はどんな高級品でも消え物、思いっきりその機械なりの使い方して天寿を全うさせてあげた方が、作ってくれた方々へのたむけになると思う。大切に死蔵するなんて、作ってくれた方々が可愛そう。
書込番号:20280094
6点
高齢になってからかかったはしかは大変ですね。>京都小僧さん
今のレンズ設計は自動化する方向に向かっているけど、手組みに比べると精度が出ない。
そこで多少精度が甘くても影響が出にくい設計にして、安く大量生産出来るようにしてるわけ。
あれ?マウントの歪みどころじゃないぞ。
まずはクリーンルーム用意して、手で組み直す事から始めないとだめだね!
がんばれじいさん、負けるなじいさん!
書込番号:20284471
4点
>ひなもりももさん
>設計者はユーザーが考えるような置き方で問題が出るような設計はしません。
がっしり作ることが出来るならね。
大きさ、重さ、コストがアップするでしょう。
車もそうでしょ。つぶらない車は作れるだろうけど、現実的じゃないしね。
>ふつうのメーカーならきちんとデーターを取って確認してると思いますよ。
妥協点あたりをね。
>スレ主さんがもし設計者ならそうするでしょ。
したいけれど、出来ないのが現実かな。
>6084さん
絵まで描いて頂いて恐縮です。
マウントの話になってますが、このような伸びる鏡胴のレンズは
鏡胴の強度が柔いのは確実です。
大丈夫だと言ってる人が多すぎて笑ってしまいます。
旧24-105の評判が悪かったのは軸ずれなりをおこしてるんでしょうね、きっと。
書込番号:20284552
1点
置く方はこのように置くんですよね。
こんな伸びる柔いレンズの先端に負荷掛けて鏡胴が歪まないと思える方が不思議ちゃんです。
https://scontent.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/14606390_676588029158785_710792411310145908_n.jpg?oh=3ec4e384c721124b459fb2b30413e57f&oe=5868EB13
書込番号:20284587
0点
書込番号:20284591
0点
あのー・・・先生!!
私のこの組み合わせは4kgオーバーになるんですがやはり液晶画面側を下に置くんでしょうか??
砂利や異物等で液晶モニターが一発で傷だらけ&不安定過ぎてひっくり返りそうなんですが〜
書込番号:20284690
12点
>ブローニングさん
4kだとスレ主さん方式で置くと、マウント処かカメラ自体凹みそうですね┐('〜`;)┌
書込番号:20284752 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ブローニングさん
こういうズームレンズという事を最初に書いてますが。
24-105とか。
書込番号:20284798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど、確かにそうですね。
大変失礼しました。
しかしながらこの理論でいくと私の様な高倍率ズームの場合はボディにかかる負担も相当なもの。
いったいどう置くのがベストなのか??
お知恵を拝借したいと思いますがいかがなもんでしょうか?
書込番号:20284910
7点
まぁいいではないですか
自分の信じるようにやったら
スレヌシさんも自分がそう信じてるんだから
何もほかの人を馬鹿だとか頭使ってないとか罵る必要はないでしょう
自分が信じることをやっていたら他の人を鼻で笑っていればいいんですよ
所詮趣味です、プロみたいにシビアでなくていいんです
ただプロを鼻にかける人は嫌いですけど
書込番号:20284951
4点
京都小僧さん
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/popups/compare_c_150_600_5_63-s_150_600_5_63/index.html
コレです。
野鳥撮影に使用しております。
これにニコン一桁機を付けると4kgオーヴァーです。
Jennifer Chenさん
場所によってはカメラごとズブズブと地面にめり込んで行くかも・・・・
福老守さん
おっしゃる通りですね。
私はこの置き方が今のトコ自分に合ってるんでそうしてます。
無論不安定なトコではやりませんが。
>ただプロを鼻にかける人は嫌いですけど
そうですね、皆何かのプロなんで俺の仕事はこんなに凄いんだゼ〜みたいのは
もういいですね。
宇宙飛行士とかだったら許せるかも・・・・
書込番号:20285048
5点
>ブローニングさん
ゆっくりまっすぐレンズ下でしょうね。
このフードって外側の鏡胴についてるんでしょうか?
それとも24-105のように中の鏡胴についてるんでしょうか?
書込番号:20285187
1点
>マウントの話になってますが、このような伸びる鏡胴のレンズは鏡胴の強度が柔いのは確実です。
ええ、ですから前の方にも書きましたが「EF70−300DOを横置きして鏡筒がひしゃげるのが心配」っていう、そうなってる写真入りの記事を価格で読んだ事があります。
プラ鏡筒で2段、3段に伸びる玉は丁寧に扱う方がそれは良いと思います。
>ゆっくりまっすぐレンズ下でしょうね。
>このフードって外側の鏡胴についてるんでしょうか?
>それとも24-105のように中の鏡胴についてるんでしょうか
横レスごめんなさい。
このレンズは所持していませんが、鏡筒が伸びる構造で、フードは中の伸びる部分に付いてる筈です。だから、重たいプロ機と組み合わせて縦置きにした場合、内部の機構への負担はどうなのかしら。でも、レンズメーカーがちゃんと想定した設計をしていれば無問題じゃないかしら。
でも、レンズの焦点距離が長いと「光のテコ」がうんと効くから、24−105よりシビアかもしれない。
大先輩のクチコミストの決め台詞「メーカーに電話」ね、シグマに電話。
心配なら横置きにしたとき、フードの付いている、伸びる部分に力が加わらない様に鏡筒の一番外側が接地するような道具をクローズドセルフォームブロックを削って作るとかどうでしょう。
(削る道具はホームセンターに売ってます、荒いおろし金に黄色いプラスチックの取っ手を付けたようなの)
あたしのEF70−200F2.8IS(T)とSEL70200Gはそんなに長くないし、そんなに重くないし、幸い鏡筒が伸びない玉だから、横置きでも幾らかは強いのかしら。
レンズの鏡筒の構造も考えて、置き方を選ぶべきかもしれない。
*注釈:鏡胴=鏡筒
書込番号:20285905
1点
京都小僧さん
一見外側に装着してる様に見えますが中の伸びる方の延長線上に装着する事になります。
先端がぶっといのでそうは見えませんが。
書込番号:20287579
1点
まだやってるんですね。
置き方は人それぞれ、自分のやりたいようにすればいいと思う。
ただ、背面液晶側を下にする置き方は、転倒の危険度を考えたらベストな置き方ではないことだけは確かだと思う。
書込番号:20287643 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
なかなか楽しそうですね。
私は大人数の集合写真を撮ってA0とかに伸ばすので片ボケには
めちゃめちゃこだわります。プロもピンキリ、画質に全く無頓着な
業者も多いですしね…。
私的には片ボケに最も効くのは製造ばらつきと可動部のクリアランス
(ズームやフォーカスを回せば、光軸は絶えずよじれている)
ではないかと感じています。
> 縦に置いた場合
> 少しは斜めだが、レンズの重さはマウントにほぼ均等に負荷が掛かる。
> 考えるまでもない。縦に置いた場合
うーん、カメラの構造をあまりご存じ無いのでは?
重たいレンズの重みが均等にボディにかかったら、マウントの上側が下側よりも
わずかに多く沈んで、いつかレンズは上を向きますよ。
三脚穴とマウントの間は大きな力に耐える必要があり、またミラーショック
などで不必要にしならない様に、非常に高い剛性で結合されています。
一方マウントの上側は、光学部品や基盤などが邪魔して、ボディ底面ほど
剛性の高い部材でカメラの裏面まで連結することができません。
信じられないようであれば、ボディマウントの上と下を指で押しこんでみて
下さい。よほど鈍感な人でなければ、上側の方が僅かにたわみが大きいのが
分かるはずです。(お言葉を借りれば、分からない人は幸せです)
変な置き方や持ち方をすればミクロン単位で少しずつ部材が変形/摩耗するのは
同意です。ただ全く摩耗/変形しない方法は無い(撮影できない)ので、
私は程度問題だと思っています。レンズ交換のとき、操作の為に
左右の手を持ち替えるとき、脚に取り付けるとき、どんなときでもマウント
や光軸に負荷がかかり、変形のリスクは伴います。
書込番号:20310031
5点
>スレ主 京都小僧さん
おはようございます。
勝手にまとめさせていただきますと・・・・
テーブルに普通の置き方でカメラを置く場合、
1)レンズ、カメラボディの自重で、マウントをコジるモーメントが発生する。
2)鏡筒が伸縮するレンズの場合、その伸び縮みする部分もコジられる。
3)上記1)2)は軸ズレ、片ピントの原因になる。
4)対策はカメラ背面を下にしてテーブルに置く。
5)適用は標準ズームレンズまで。
しかしスレ主様、本当にご苦労様でした。合理的なやり方でもなかなか周囲に伝わらず、認めて貰えません。
私にも経験があります。「センサーの清掃はユーザーには出来ない」、或いは「やるべきでは無い」というのが多数意見でした。
私がいくらセンサー清掃の手順を箇条書きしても、無視か反感でした。私は出来ない方を非難するつもりは全くありませんでした。
私は「簡単で誰にでもできるよ。」というつもりで1分足らずのセンサー清掃の動画を作成し、貼り付けました。少数のご理解いただいた方々居られましたが、それでも多くの方々は「やるべきでは無い」でした。
正しい、合理的な事でも皆さんに分かっていただいてそれを利用して頂くのには時間が掛るのだと思います。
書込番号:20442801
0点
私的にはURLの画像の様に上向きに置くよりは、この置き方の方が負担が少ないと考えます。
もちろんズームは最も引っ込めた状態で、スポンジはある程度の弾力があり、
多少の凸凹は吸収/分散しつつ沈みすぎない前提です。
レンズの重さをボディのみに支えさせるよりも、ボディの自重は最も強い底面で支え、
レンズの自重は回転モーメントがかからない様に根本から先端まで一定の長さで支える。
それぞれを分散して広い面で支えた方が負担が少ないと思います。
当然レンズの中身は引力で引っ張られていますから完璧ではありませんが、前述の通り
完璧な置き方や使い方などできないので程度問題であり、ましてや
「レンズ性能が悪いのはあなたの置き方の問題である」というのは、新品で買ったときから
不満を抱いている人にとっては的外れな意見と思います。
6084さん
余談ですが私はDIY派なので、センサークリーニングなどメーカーにやってもらったことありませんし、
車とバイクも20年以上自分で整備、ユーザー車検です。 でも日本には「餅は餅屋」という言葉が
幅を効かせ、自分でやらないことが正しい/美徳と思っている人も多いので、ずっと平行線だと思います。
交換レンズなんかでも「純正以外はダメ!」と言う人は、「君子危うきに近寄らず」「安物買いの銭失い」
という意識が強く、多少のリスク込みでコスパを楽しもうという人とは永久に水と油でしょう。
ただ価値観の違いや程度問題を無視して、「これが正しい」と強く主張するのはあまり関心しません。
書込番号:20445767
8点
>cbr_600fさん
>ただ価値観の違いや程度問題を無視して、「これが正しい」と強く主張するのはあまり関心しません。
承知いたしました。
でもユーザー車検なんかと比べれば(それこそ程度や価値観の違いですよね、カテゴリーや難度が全然違う物を引き合いに出されましても。)センサークリーニングは簡単過ぎる(わずか1分で完了)様に私には思えます。
これこそ程度やカテゴリーが全然違いますが・・・・私も自爆ですねwww・・・・昔のカセットデッキのヘッドクリーニングをSCでやってもらってる話は聞いたことがありません。
>多少のリスク込みでコスパを楽しもうという人とは永久に水と油でしょう。
そう思います。殊、センサークリーニングですが、コスパもリスクも楽しみも何も、撮影前日の夜にゴミが発見された場合の緊急避難的にも私にはマストなのです。
私はやりませんが、撮影フィールドでなさる方も居られる様です。ですから普段SCに依頼している方でも覚えておいた方が良いと私は思うだけです。もちろんどなたにでも無理にとは申しません。
私もスレ主様のご提案は最初は良く理解できなかったのですが、読み進めるうちに理解できました。ですからこういう事が認められるには時間がかかるのだと思うのです。スレ主様もいきなり「はしか」とかの暴言を浴びせられています。これも良くないですね。
また、私の断定的な言い方は反省しますが、断定的でなくても具体的な事実に基づく提案に反感を持たれる方が居られる事を、別の板の途中で話題にしたところ「自分では何もできない方は、知ったかぶりがバレるのが怖いのだろう。」と他の方から指摘されました。
さて、カメラの置き方ですが・・・
クローズドセルフォームを削ってご紹介の様な方法で使う事は私もここで文字で提案しました。図説ありがとうございます。単なるスポンジではカメラの自重に対して柔らかすぎますからクローズドセルフォームが良いと私は考えています。
>心配なら横置きにしたとき、フードの付いている、伸びる部分に力が加わらない様に鏡筒の一番外側が接地するような道具をクローズドセルフォームブロックを削って作るとかどうでしょう。
>(削る道具はホームセンターに売ってます、荒いおろし金に黄色いプラスチックの取っ手を付けたようなの)
こんど時間のある時にでもやってみたいです。
書込番号:20447174
0点
6084さん
あぁすいません、ちょっと乱暴な書き方でした。
最後の一文はむしろ、京都小僧さんに向けた言葉でした。
> 撮影前日の夜にゴミが発見された場合の緊急避難的にも私にはマストなのです。
ええ確かに、DIYのメリットは本当に必要なときにすぐに対応できることですね。
また違うカテゴリで恐縮ですが、先日も洗濯機が壊れたり車がパンクしたり
しましたが、自分で対応できると空白の期間を必要としない分だけ快適ですし。
> ですからこういう事が認められるには時間がかかるのだと思うのです。
うーんそういう面もあるのかもしれませんが、ある一面だけに注目されていて、
総合的な判断になっていないのが反発を受ける要因に思われました。
縦グリ(バッテリーグリップ)のあるカメラならば、レンズ側に倒して置くのは
私も賛成しません。でも縦グリの無いカメラはレンズとカメラの底面が近くて
ほぼ垂直になるので、そっと置けば機構への負担は少ないと考えられます。
また、レンズやマウントの精度が劣化する要因は他にもいっぱいあるので、
そういった説明抜きに、「これが正しい置き方」「こう置かないから
性能が劣化している」「気づかない人は幸せ」などという書き方をされたら、
もっと総合的に経験/判断している人から反発を受けるのは当然ではないかと…。
余談ですがスポーツの雑誌なんかでも「○○流では」という言い方って
まずしなくて、「これが正しい○○」など「正しい」を連発するものが多いです。
佐藤流と鈴木流と言われたら、どちらが良いのか読み手が考える必要が
ある訳ですが、「これが正しい」と言われたらそれ以上悩まなくて済むので、
恐らく一定数の人はその表現が好きなんだと思います。
(経験の浅い人の方が、ある著者や業者の熱烈な支持者になりやすいのを感じています)
>クローズドセルフォームを削ってご紹介の様な方法で使う事は私もここで文字で提案しました。
すいません読み直さず書いてしまいましたが了解です。
「分散しつつ沈みすぎない前提」と書いたのは同様の趣旨です。
書込番号:20448687
1点
>cbr_600fさん
スポンジ持ち歩く人っているんですかね?
書込番号:20448764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>6084さん
ホント
世の中色んな人が多いですから大変です。
書込番号:20448769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>京都小僧さん
>スポンジ持ち歩く人っているんですかね?
ですが、
ペリカンケースってご存知でしょうか?
https://strong8.shop-pro.jp/?pid=90466732
中身スポンジ(ウレタンフォーム)です。
うまくカットすれば
>cbr_600fさん
の方法は簡単です。
書込番号:20448852
6点
京都小僧さん
あぁそうですか。失礼しました。
京都小僧さんの説明にはどこにも「外で撮影中の一時置きの場合」
なんて但し書きは無くて、単に置き方の話しかされていませんから、
スタジオのデスクの上とか防湿庫の中の置き方も含まれるのかと。
恐らく「そんなこと書かなくても考えれば分かるでしょ」と言われる
のでしょうが、自分の場合、手を空けたい場合はカメラバッグに
戻しますので外での撮影中はそもそもどこかに置きません。
机に置くのは室内撮影の場合なので、縦グリが付いてて
精度命であれば、箸置きみたいに用意しても良いのでは。
縦グリの無いカメラなら、傾かないのでそっと置けば負担は少ないでしょう。
そもそも上向きなら、そっと置かなくても良いのですか?
私はフィルム時代、サービスセンタで
「マウントとフィルム面の平行がずれているので調整が必要です」
と2台のカメラで言われてます。大型のレンズは持っていませんでしたが。
カメラ側のマウントより伸びるズームレンズの方が機械的に弱いのは同意ですが、
レンズだけに優しい置き方より、レンズとボディの双方に有利な置き方の
方が良いと考えます。
一方的で断片的な書き方しかしていないのに、反論に対して相手を
見下すことしかしないのは幼いと思いますよ。
ktasksさん
フォローありがとうございます。
書込番号:20448992
8点
>ホント
>世の中色んな人が多いですから大変です。
何が大変なの?
自分が絶対に正しいと思ってるの?
ここまで行くと宗教と同じですね。信者には何を言っても通じないですからね。
そこまで神経質になるくらいなら、使わずに飾っておけばいいと思う。
そもそも、横置きしてマウントに歪みがでるくらい華奢なボディなら、縦置きでも1kg近くあるレンズの重さすべてをカメラ本体で支えることになるんだから、カメラ本体が潰される形で歪んでしまうんじゃないの。
カメラの置き方なんて、人それぞれ好きにすればいいじゃん。
それと、鏡筒を伸ばしたまま横置きしてレンズ先端を接地させて置いてる例がfacebookの写真にあったけど、こんな置き方をしたらレンズに良くないってことは〇〇でも分かること。こんな例を持ち出してきて、縦置きがいいっていうのは、話のすり替えだと思う。
書込番号:20449176 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>置く方はこのように置くんですよね。
>こんな伸びる柔いレンズの先端に負荷掛けて鏡胴が歪まないと思える方が不思議ちゃんです。
>https://scontent.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/14606390_676588029158785_710792411310145908_n.jpg?oh=3ec4e384c721124b459fb2b30413e57f&oe=5868EB13
>書込番号:20284587
屋外でレンズを伸ばしたまま放置では、鏡胴にホコリが付いて、レンズ内に入り込むよ。
するとどうなるかわかるよね?
こんな、会社の社長も不思議ちゃんですね?
>レンズもマウント側が下
>https://www.facebook.com/PDAGALLOP.funpage/photos/a.259668274124866.59757.196124693812558/758377847587237/?type=3&theater
>2016/09/05 05:56 [20172333]
キヤノン カメラ・レンズの保管方法では、レンズ側が下マウント側が上だよ。
こちらの方が、レンズの安定性がいいもんね。
http://cweb.canon.jp/e-support/maintenance/camera/self/index.html?id=json
いい加減な情報を発信しないでくれる。 あんなシール貼られたくないわ!
書込番号:20449228
7点
それなりに高価な機材をもって、いつまでも大事に使いたいという人には保管方法や置き方にもこだわる人もいるんでしょうね。
どこまで機材に悪影響があるかはまた別の話かもしれませんから、メーカーなどの意見を聞いてみてはどうでしょう。
まあ、いずれにしても安価な機材しかないような人にはどうでもいい問題というオチでどうですか…。
書込番号:20449235
1点
>ktasksさん
カメラと一緒に重いペリカンケースを持ち歩いて
カメラを置くたびに
ケースからスポンジ出して置いて下さい。
誰も止めませんよ。
私はそんなアホなことはしませんけどね。
書込番号:20451509
0点
>そうかもさん
高い安いは関係ないですね。
レンズの性能に悪影響があるかないですから。
書込番号:20451546
1点
ペリカン1510と旧428を持って
いつもアホな事してます。
くそ重いのなんの、、、
置き方は気にしてませんが、、、
>ケースからスポンジ出して置いて下さい。
いやいや、出さなくても良いんですよー
フタ開けて置くだけで良い。
例
http://www.akaricenter.com/led_light/pelican/img/1200.jpg
書込番号:20452066
5点
>京都小僧さん
>cbr_600fさん
あたしはまだ実験、実践してない=脳内なんですが、クローズドセルフォームのちっちゃい固まりみたいなのを削って作って、ネックストラップにくっ付けたら、カメラをそこらに置く時にいいかなぁ〜って思っています。
暇な時にやってみますね。
書込番号:20452907
1点
あらいけない泣き顔になってたわ。(他で泣いてたの)
さて
>ktasksさん
>京都小僧さん
>高い安いは関係ないですね。
御意!!
>ペリケース
これあたしも愛用してます。
ただキヤノン機ではレンズとボディは外しておきますが、大型ペリケース#1600に28−300と200−400と広角ズーム入れておいて、保管と運用を一元化。出かける時はそのまま車に積み込みます。
でっかいレフ機が入り込めない所ではちっちゃなミラーレス機をちっちゃなペリケース(#1150とか)にレンズをボディに装着した状態で入れて使います。近くに水が有ったり岩がごつごつしてる現場でも安心。
書込番号:20452991
3点
レンズ性能に悪影響はあるんでしょうね、気にしない人も多いでしょうが…
タバコを吸うと健康に悪影響だけど、全ての人が早死にすることがないのと似たような話しですかね。
書込番号:20453579
2点
>京都小僧さん
クローズドセルフォームの適当は端材が無くて、なかなか試せなかったのですが、ペリカンケースを買ったので、そのスポンジの端材で試しています。
まぁ使えない事は無いですが、ストラップにこんなゴロっとしたのが付いていると鬱陶しいですね。
それならばご指摘の様に上向きにカメラを置いた方が手っ取り早い。
私的には伸び縮みするレンズの場合に限ってはご指摘の様に、上向きにする事が増えてきました。
ただゴム製のアイカップが圧し潰されて一寸可哀そう。
しかし70−200の様な鏡筒が伸び縮みしないレンズは従来通り横置きです。
伸び縮みする長玉の場合、フードを下にした縦置きにすると、鏡筒の伸び縮みする機構部分がストレスを受けて痛む様にも感じています。
書込番号:22516160
0点
レンズ > CANON > EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM
相性ってどんなことを危惧しているのでしようか?
純正のレンズですからね…
書込番号:20157111
1点
プロカメラマン ニノさん
出番ですよぉ〜〜〜〜
って本人か?????
書込番号:20157126
6点
抜群(o^-')b !
書込番号:20157154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
相性?・・・・純正で相性が悪かったら、洒落にならんがな
スレ主の・・・・考え方が分からん? ┐( ̄ヘ ̄)┌
書込番号:20157284
4点
何を撮るかですが!
大砲と比べなければ、そこそこ良いです(・_・)
むー(。・_・。)ノ
書込番号:20157333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初代5Dとの組み合わせで使うんですか?
どっちもオールド臭がプンプンしてますからw
つかフルサイズ機を高倍率ズームで使うって…
なんか糞重いコンデジみたいなセットですね(^-^;)
さぞ特殊な用途でお使いなのかと存じます。
凡人には判らない世界です…
書込番号:20158108
1点
同じ国で同じ言語で話します
意志は伝わると思いますが
相性は付き合って見ないと分かりません
(重すぎるとか大きすぎるとか)
書込番号:20158416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっぱり相性がよいのですね。5D買いまーす。
レンズは重いが筋肉痛だぜ。
書込番号:20159698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5DVで使用していますが高感度に頼ることが多々あります。
全域でホドホドの解像度を出しますが、記録画像程度という内容です。
わたしはこのレンズが好きなのでよく使います、足りなければ単焦点レンズで補いましょう!
書込番号:20183259
2点
へーんだ、5Dマーク2との組み合わせはカックイイぜー。
羨ましいだろー。しかし重い。
書込番号:20792561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS USM
こういうズームレンズは
カメラボディに付いてる場合
レンズを上向き 背面液晶を真下にして置かないと
銅鏡に負荷が掛かって片ボケの原因になる。
書込番号:20155387 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
銅鏡って、博物館なんかに展示されてる昔の鏡でしょ? ヽ(・、 .)
書込番号:20155409
33点
あら、じゃ〜うちのは既に片ぼけだわ。くわばら、くわばら。
書込番号:20155417
8点
私のは入門機でもっとヤワなので、単焦点を付けていてもそのように置いています。
書込番号:20155427
6点
「鏡筒」ですかね…
どうきょう言っている場合じゃない。
書込番号:20155448
11点
>京都小僧さん
私は画像のような置き方をした事がありません。
書込番号:20155449 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>guu_cyoki_paaさん
見事なご意見有難うございます。
書込番号:20155460
4点
>VallVillさん
上手いこと言い過ぎです。
書込番号:20155462
4点
>うさらネットさん
その場合 自分がボケていれば
マイナス × マイナス で
プラス となります。
書込番号:20155468
6点
>花とオジさん
入門機は、注意が必要なのですね。
書込番号:20155473
2点
こういうズームレンズってどんなズームレンズ?
単焦点ならいいの?
書込番号:20155492
1点
おい 太郎。
スレヌシでもないのに、いちいちレスするな!
1レスにまとめてレスしろ!
でないと、スレが伸びたとき、肝心なことが書き込みできなくなってしまう!
最近、アンタ出張り過ぎだ!
書込番号:20155507
55点
>okiomaさん
重いズームでは無いでしょうか?
ズームは軽いのが吉。
書込番号:20155510
3点
私が置くときは横向きでバランスが悪い時はレンズの下にクッションでも置くか、写真とは逆にレンズを下に向けて置きます。
なんとなく写真の置き方だと撮影素子にゴミが積もりそうで……。
関係ないですが、私はニコンしか使わないのでキヤノンのカメラを見る機会が少ないく知らなかったのですが、ニコンではF3以降グリップに赤が入ることが多いのですがキヤノンではシャッターボタンが赤いんですね。
書込番号:20155516
6点
撮像素子がゴミだらけ
液晶が圧力で割れる
マウントがめり込む
このリスクは
書込番号:20155521 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
いやいや、まだまだこの先があるんです。
このままレンズを水平にしたら、今度はボディに負荷が掛かって大ボケの原因になるんですよね?
書込番号:20155535
9点
そうか!?
自分の写真が ダメダメなのは これが原因だったのだ!
↑
違うだろ!
ヽ(*`ω´)ノ┌┛ ガッ Σ(ノ`Д´)ノ ヒデブ~~~!
書込番号:20155547 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
僕はフード正付けで
BG2点とフード先端1点の3点置きです
(軽いレンズの場合希にBG底で自立します)
全レンズ光軸ズレか?
いや〜勉強に成ります
書込番号:20155591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>キヤノンではシャッターボタンが赤いんですね
違います☆
キヤノンではシャッターボタンがLEDで七色に発光するんです♪ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20155636 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>>キヤノンではシャッターボタンが赤いんですね
マジレスです。
PDA GALLOPさんで、フルメンテされたんでしょうね。
http://www.pda-gallop.com/
https://m.facebook.com/PDAGALLOP.funpage/
書込番号:20155662
2点
ちなみに、その置き方はPDA GALLOPさん推奨の置き方です。
修理屋さんから見たときにレンズに負担がかからない置き方ということですね。
書込番号:20155699
2点
京都小僧さん、甘いですよ。
レンズは下向きに置かないと。
撮るときもなるべく水平にしないこと。
できれば無重力状態がベスト。
書込番号:20155772
5点
大砲は下に置くケースが多いようですが
理に適っているんですね。
書込番号:20155805
1点
始めて見た(@_@)
名付けて、そそり立ち置き?
やっぱ価格掲示板面白い(  ̄▽ ̄)
書込番号:20156288 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
置き方は考えたこと無かったけど、重量的にレンズが下向きになるので、そのまま自然にレンズ下向きに置いてました(^^ゞ
書込番号:20156322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノンではシャッターボタンが赤いと一度に3連射するんです♪ ( ̄ー ̄)b
書込番号:20156327
4点
ゴミは後で消せますが、ボケは直せません。
方ボケだけでなく、軸ずれを起こしてピントが甘くなりますね。
短焦点でも鏡胴に負荷かかればずれます。
書込番号:20156342
0点
ところで、なぜ この板で…!?
書込番号:20156361 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>☆Mろっく☆さん
このレンズ
何故か評価が低い
それは置き方に問題があり
軸ズレを起こしてるからだと思うのです。
書込番号:20156520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あと
レンズ単体で置く時は
マウント側が下
バッグに収納する時もマウント側が下
書込番号:20156527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
凄いなぁ〜
本気でアドレスのスレだったんだ。
桐の箱に型どりした衝撃吸収ウレタンに収納
とでも進むのかな?
書込番号:20156550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>それは置き方に問題があり
置き方はこのレンズに限った事ないでしょ
このレンズだけ光軸ズレが起きやすい場合はやはりレンズのせい
大体置き方で写りに影響するようなの売っちゃダメだね
(取り説に置き方書いてないし)
そこまで考えれば
自動車も車庫に置く時ジャッキアップしておかないとスプリングがへたる
まあいいやこのレンズ持ってないし
書込番号:20156556
13点
失礼
本気でアドバイスのスレだったんだぁ〜
の間違でした。
書込番号:20156562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Dr.T777さん
進むわけないじゃんwww
書込番号:20156726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最初の内容は、決めつけていますよね
で今度は評価が低いから?推測で
あまりにもいい加減ではないですか?
評価が低いデータや、
置き方によって片ボケになったようなデータがあるようならば
教えてくれませんか?
書込番号:20156764
7点
縮めた状態だとスライダに負荷がかかってもカムバレルとカバーがハメ合ってるので
構造部分の変形を起こすことは考えにくいです(というかありえない)
またスライダもポリアセタール樹脂なのである程度衝撃は吸収します
伸ばした状態でスイカ割りにでも使えば別ですが
置き方にまで気を使わなくても大丈夫ですよ
それと片ボケですが
チルトレンズほどグニャっと曲がれば別ですが、前玉ガタくらいでは
明らかにわかるほどは発生しないと思いますよ
目立ちやすい広角側では縮むのでガタも収束しますし。
後群バリエーターが狂うほうが影響大だしケースとしては
多いんじゃないでしょうか
書込番号:20156784
5点
>アハト・アハトさん
>okiomaさん
私のレンズじゃないですし
今までどおり負荷が掛かる置き方で置けばいいんじゃないですか。
書込番号:20156925
3点
教えてくださいと言っているのに
今まで負荷のかかる置き方で置けばいいって
あまりにも、京都小僧さんて無責任ですね。
ご自身が言い出したことに対しては責任を持つべきではないでしょうか?
書込番号:20156963
23点
そういや バッグの中で こういう立て方して入れてるワ
机の上じゃしないけど。
書込番号:20156975
2点
初めて聞きました。
勉強になりました(__)
書込番号:20157229
1点
私はバッグの中でもこの置き方はしたことないですね。
私の置き方はボディを立ててですがやや前倒れになるのでレンズの先端部分にクッション代わりにタオルとかを挟んで置いてます。
不具合が出る⁉なんて気にした事もないので…
サンニッパやヨンニッパはレンズを下に向けては置いてます。
書込番号:20157518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こういうスレは洒落。
とことん楽しまなきゃ、ね(笑)。
書込番号:20157537
5点
京都小僧さん
お写真の方向でDONKEいいれてますが
カメラの液晶が壊れるのが怖いです。
書込番号:20157713
3点
>私のレンズじゃないですし
今までどおり負荷が掛かる置き方で置けばいいんじゃないですか。
なら最初からスレたてて言うな。
>太郎
自粛すんじゃなかったの。とにかく書きすぎ。
書込番号:20158038
19点
>YAZAWA_CAROLさん
突起に当れば割れるかも知れませんけれど
それほど接触はしていないので大丈夫じゃないでしょうか。
書込番号:20158063
0点
>京都小僧さん
レンズの描写が悪く感じられる原因が、ユーザー側にも
あり得ることがよく理解でき目から鱗でした。。
これから 24−105 MarkUのユーザーにな
お伝えする事が重要では無いでしょうか?
書込番号:20158338
1点
>太郎。 MARKUさん
重要かもしれませんね。
あっちにも投稿しようかな?
書込番号:20158447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>京都小僧さん
ぜひお願いします。
レンヌの性能を気にしても取り扱いのポイントを
ご存じない方多いんじゃないでしょうか?
書込番号:20158487
2点
そう言えば昔
京都小僧さんの置き方(マウント面を下にして立てる)
のフィギュアのケースのようなケースに入ってレンズ売っていたような・・・
(40年以上前のニコン?だったかな)
引き伸ばし機のレンズは間違え無くそんな感じでした
書込番号:20158505
1点
引き伸ばし用レンズ の他に
マクロフォトレンズも ケースに入ってる。
ちなみに ベローズの先端に付けて使う。
http://global.canon/ja/c-museum/product/sp9.html
書込番号:20158617
0点
この置き方だと、アイカップがぐちゃっとなりそうで、ヤダなあ
>自粛します。
アナタは自粛しないで下さい。
アノ昔話おじさんが自粛するのは構わないけど・・
書込番号:20158965
5点
今度の5D4買えば、この置きかたしなくてもボケシフトあるから大丈夫?
>横道坊主さん
いらんことを、、、
折角自粛する言うてはんのに!!!
書込番号:20165336
2点
>ktasksさん
>今度の5D4買えば、この置きかたしなくてもボケシフトあるから大丈夫?
大丈夫なわけないですよ。
書込番号:20165464
0点
>京都小僧さん
>大丈夫なわけないですよ。
残念です。
素朴な疑問
普通に撮っている時や三脚にのせた状態の時があるのだから
意味ないのでは?
ほぼこの置かたしてないので私のレンズは片ボケだらけなのか、、、とほほ、、、
書込番号:20165523
3点
せめて、前玉が下でもいいですか?
九州は最近また揺れてるので、後玉が下では倒れてしまいそうなので…(・・;)
書込番号:20165908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズだけで置いてる時のことです。
書込番号:20165918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ktasksさん
三脚とか普通に撮ってるときに、レンズ先端に何も負荷が掛かってないですよね。
それとなぜ同じなんですか?
必ず置くときにレンズ先端が設置するときにもショックがありますし、置き続けると重みで負荷が掛かりますよ。
書込番号:20167369
0点
>ririseniさん
レンズ単体で置くときには、マウント側が下の方が強度的にもOKですが。
長いレンズは倒れる恐れがあるので、現実的ではないので
前玉側で置くときは水平垂直にゆっくりとショックを与えない置き方でしょうね。
書込番号:20167376
1点
>京都小僧さん
このレンズはズームすると伸びるので
モーメントが掛かると思います。
書込番号:20167486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ktasksさん
それ言い出すとそもそも設計ミスでキリないですよ。
書込番号:20167522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同感です。
なので置き方は強い衝撃を与えなければ
無問題と思います。
置き方ぐらいで片ボケするレンズなんて設計ミスです。
書込番号:20167567 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
キャノンさんのレンズのお手入れです。
24-70ですが、最後は前玉が下ですよ。
参考までに。
https://www.youtube.com/watch?v=ko_aKNjbSTI
書込番号:20167574
0点
>ktasksさん
どんなレンズでも置き方で片ボケ軸ずれするのですよ。
強度を強くすればしないでしょうけれど、それは重さや大きさとの勝負でしょう。
100%衝撃を吸収するレンズはないですよ。
書込番号:20167638
0点
>ジムニ乗りさん
リアキャップ掃除するんですから、当たり前ですよ。
まっすぐ水平垂直に衝撃を与えないように置けば前玉側でもOKですよ。
書込番号:20167641
0点
ブレずに繰り返し主張を繰り返したり逆ギレするスレ主さんなのでこれで最後にしますが
スレ主さんの別スレも含めて対応コメントを何度か読み込んでも説得力がないんですよ。
スレを読んでの個人的推測ですが
長時間なりの保管の際にレンズを付けたまま保管している環境でのアドバイスでしょうか?
個人的には撮影が終わればレンズは取り外してバック等に収納するし
保管はそれぞれ単体としていますしレンズは立てて前玉なりマウント側を下にしています。
方向も気分とスペースを考えて配列してますが前玉が大きいモノは安定性から前玉を下にしています。
超望遠をマウントを下にしろと言う論理になりますがこのあたりからすでに???です。
まあ最終的にスレ主さん自ら
>まっすぐ水平垂直に衝撃を与えないように置けば前玉側でもOKですよ。
と発言しているように 『衝撃を与えないように置けば・・』 要は繰り出される前玉部に衝撃を与えるなり負荷を掛けないように
って事ですよね。
レンズ縮めた状態で取り付けたまま(B/Gを付けたまま)で本体底面とレンズの前端で重量を支持され続けた際に
一般的な取り扱いで(優しさで)置いたままでどのくらいストレス(負荷)となりますとか的確に教えて欲しいと
他の人が質問しているようですが
この様に前端で保管するだけでマウントなりレンズに影響が出ますかね????
出るとしたら置くときの衝撃の方が大きいと感じますがね??
それとしてもその瞬間を気を使えば良いって事になりませんか???
置き方??保管時の置き方??何か意図が伝わりません・・・・・
書込番号:20168273
12点
保管時の置き方で偏心やら痛みが気になるんだったら、レンズ外しとけばいいじゃん。
書込番号:20168316 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>スレ主さんの別スレも含めて対応コメントを何度か読み込んでも説得力がないんですよ。
説得しようという気もないですよ。
>長時間なりの保管の際にレンズを付けたまま保管している環境でのアドバイスでしょうか?
ボディにレンズを付けた状態で置いたときです。
>と発言しているように 『衝撃を与えないように置けば・・』
> 要は繰り出される前玉部に衝撃を与えるなり負荷を掛けないようにって事ですよね。
ですよ。
でも、ボディについてる状態で衝撃を与えないように置かれてますか?
>この様に前端で保管するだけでマウントなりレンズに影響が出ますかね????
出ると私は言ってます。
>出るとしたら置くときの衝撃の方が大きいと感じますがね??
置くときの衝撃も大きいです。
>それとしてもその瞬間を気を使えば良いって事になりませんか???
なりません、
前端で置かれてると下側が上に行こうとしますよね。下だけで支えてるわけですから。
ズレが生じますよ。
>置き方??保管時の置き方??何か意図が伝わりません・・・・・
両方です。
レンズ単体での置き方はマウント側下にした方が良い。
長い望遠は無理ですけど。
ボディとレンズがついてる状態では
前端に負荷が掛かるから、その状態置いたままはダメで
置くときも前端の下側だけに衝撃がありますよね。
なので、レンズに衝撃を与えない置き方は上向きしかないと。
書込番号:20169002
0点
>こむぎおやじ
保管時だけじゃないですよ、通常使用時にレンズ付きカメラを置くときです。
書込番号:20169010
0点
置く時以外のストラップを掛けての移動や撮影時はどうなのかな
三脚に乗せてシャッターチャンスを待ったりとか最悪だ!
書込番号:20169461
4点
んっ、巨砲 鳥おじさん とかは どうなの?
そこの 羨望の 八五郎さんとか、マウント接合部にかかる負荷が尋常じゃないから
片ボケ量産???
そんなアホな (^^;;
書込番号:20174665 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
諸説あります。ってことで。
書込番号:20194602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS II USM
現在もこの24-105mmは重宝してますが、モデルチェンジするんですね。しかしもう少し・・と思う方は私も含めいらっしゃると思います。
もう少しというのは、例えば24-120mmとか24-135mmとか、f3.5とかf2.8通しとかにはできなかったのかということです。
価格の問題なのか、他のレンズが売れなくなるということなのか、技術的なことなのか色々想像しますが、この先にも作られないのでしょうか?
9点
もうチョッピリお高く、もうチョッピリ大きく、もうチョッピリ重く…なりますよ( ;´・ω・`)
書込番号:20145232 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
もうチョッピリお高く、もうチョッピリ大きく、もうチョッピリ重く…どころではありません( ;´・ω・`)
書込番号:20145284
28点
>CARAMEL_MANさん
同感です、EF-Sで作る技術はありますから
出来るハズです。( 少怒 )
書込番号:20145288 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
この画角ではしないでしょうね。
コンパクトさが無くなることは。
それと、105までなのは、70−200や100−400との組み合わせでしょ。
24-70mmF2.8L IS を出して30万超えになる。
書込番号:20145324
6点
ISなし、70oまでのEF24-70oF2.8であの大きさですから・・・。105oまでになってIS付いたら、パッと見望遠レンズ並み化も(汗
やはり、このレンズに求められるのは、そこそこの値段とコンパクトさを持つ入門用Lズームってことなんでしょうね。
個人的には、Lレンズじゃないところで、F値も可変でいいからさらにコンパクトでお手軽な24-135oとか、コンパクトさを追求した24-70oみたいな、お手軽非L標準ズームを充実させてほしいところです…
書込番号:20145707
7点
大きさ重さもそうなんですが、おいそれとテレ端を伸ばすと画質などの性能も残念な事になります。
キヤノンもF4通しやF値可変に限らず24-120や24-135等も試作はしていますが、性能面がいまいちというのが製品化されない理由でしょう。
限られた大きさ重さに限られたコストという縛りもありますし、レンズを作るのはものすごく難しいことだと思いますよ。
書込番号:20146288
3点
以前お手軽ズームとして28−135を中古で買い使ってましたが
もうチョットの広角が欲しくて24-105F3.5-5.6に更新しました。
メインに24-70F2.8T型を持ってはいるのですがMX・ED(XC)等が多いので
この位の焦点距離がお手軽感があり使ってます。
望めばもうチョットの解像感と埃がすごいので対策はしていますがやはり防塵も欲しいし。
このレンズに期待はしていますが望むなら私も24-135F4とかになれば面白そうですよね。
このレンズの使用感が判りませんが
AF駆動速度等も24-70F2.8並みにサクサク動いてシュッて合焦してくれるとありがたいです。
書込番号:20146295
2点
>例えば24-120mmとか24-135mmとか、f3.5とかf2.8通しとかにはできなかったのかということです。
少なくとも、この大きさと価格では無理だろうと思います。
だから・・・やらないだろうと思います。
お手軽で便利にというユーザーにはEF-Sが用意してあるということかもしれませんね。
EF-Sレンズで「L」を超えていくようなレンズは、これもなかなか難しいと思います。
大きく、重たく、御値段高めにしちゃうとEF-Sレンズの魅力もなくなっちゃいますもんね。
EF-Sでズーム倍率の高いレンズがあるからと・・・一緒にはできないと思いますけどねぇ・・・
無い物ねだりをしないで、あるモノの中で自分が求め得るモノを考えた方がいいかもしれません。
書込番号:20147933
9点
よく開放値が話題になりますが、何を求めているのでしょうか?
速いシャッターを切れる?
→f4、3.5、2.8の差だったら感度を上げれば良いじゃないでしょうか。
感度を1段分あげても画質にはあまり影響ないと思います。
ボケ味ですか?
→所詮、ズーム。綺麗なボケ味を求めるならば、単レンズでしょう。
他に????
コンパクトさや機動性を求めたいお手軽レンズですが、
それでもどうしてもと言う人向けに、70-200のように
大きくて重たいf2.8とコンパクトなf4があっても良いのかもしれませんね。
とは言っても、コンパクトとは言い難い重さになってしまいましたが・・・
書込番号:20150962
1点
「もうちょっと広角に・望遠に」「もうちょっと明るく」
なんてコメント書かれる方よくいらっしゃるのですが
安易にそんなコメントする前に
少しレンズの仕組みについて知識を深めてみるのをおすすめします
それがどれほど困難なことか、よくわかると思いますよ
書込番号:20150985
11点
もうちょっと焦点距離を長く…、F値を3.5や2.8に…
まあ、何も考えないでの数字だけをあげた安易なスレかと思いますが
技術的には可能かと思いますよ。
でも24-70F2.8の大きさ重さから、24-105をF2.8にしたらどうなるか…
願うものとは別問題になるかと。
実際、大きさや重さを考えるなら、実用として使えるものとかは想像がつくかと
値段もどこまで高くなるか…
書込番号:20151036
5点
>例えば24-120mmとか24-135mmとか、f3.5とかf2.8通しとかにはできなかったのかということです。
そんな便利ズームを欲しがる人にはレンズ交換式のカメラは向きません。
高倍率ズームのコンデジが良いと思います。
書込番号:20151292 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
24-120mmF4LIS は可能かもしれんけど、
5倍はイヤなんでしょ。ニコン真似るのも。
シグマが 24-105mmF4DG OS で出したのも、
性能を考えてのことだろうしね。
でも、28-85mmF2.8 なんてのが欲しいんだよねぇ
シグマでも良いので 造ってくれないかな?
書込番号:20151338
6点
こんばんは。
>例えば24-120mmとか24-135mmとか、f3.5とかf2.8通しとかにはできなかったのかということです。
お気持ちは察します。
おそらく高画質?の24〜70が2通りに、24〜105ならSTM版もある豪華?な布陣ですからね〜
24〜105版は別に高画質を望んでいるわけではないのだから、もっと面白く???・・ですよね〜
24〜120はニコンにある関係でそれ以上の焦点距離にF値一定を排除で価格は現行並み・・
24〜135のF3.5〜F5.6ISのL表記無しくらいが落としどころと感じます。
書込番号:20151442
5点
APS-C用に、EF-S18-135mm F3.5-5.6 なんてレンズありますよね…
むー(。・`з・)ノ
書込番号:20154463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EF-S18-135mm F3.5-5.6 も便利ズーム…!?
書込番号:20154965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Yes I Doぅ♪ ( ̄ー ̄)b
むー(。・`з・)ノ
書込番号:20155122
1点
なんにしても
ボディは小型軽量化しつつも
進化毎に
画質が上がり、レンジが広がり、
高画素になり、ですが
その事で
レンズは進化毎に
重くてデカくなる!f^_^;)
デブと呼ばれる50L1.2の500g台が
軽く感じます!笑
700オーバーのレンズばかりだと
旅行に数本持って行こう!とかキツイ!
で標準ズーム一本?レンズ交換式意味無し!笑
やっぱり軽くする努力はして欲しいです!
書込番号:20214387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれこれ言い出せば、きりがないとは思います。
キヤノンでフルに対応した高倍率もないですし、
大きさとか、カバー範囲とか,当然価格も。
もともと、オリでZD12-60/2.8-4(フル換算24−120)使っていましたし
只今5D3にEF24-105/4L IS(現行1型)使っています。
当然、5D4はそう遠くないうちにと思っていますが
高画素対応を考慮すれば、やはり最新の2型にすべきかな、と。
ただ13−35/4も欲しいし、現行1型や5D3もまだ使い込んできたとの実感も無いですし。
便利ズームと言われますが、もっと自分が使いたいゾーンが
明快になったらF2.8ズームより単焦点へとも思います。
今回、5D4が軽くなったのに、
その分こちら(24-105/4L2型)が重くなったのはやはりちょっと残念でした。
書込番号:20258726
1点
レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS II USM
おいらも気になってるところ!
7枚とか9枚絞りの光芒はイマイチ好きになれない・・・
書込番号:20144109
3点
作例お待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:20144246 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
4の倍数希望!
手持ちの24-105のISが壊れているので、
修理するか、値の下げた旧機種に行くか?
考え中です。
書込番号:20144356
2点
光芒ヲタクのドラ萌えんがこーて検証する!
…はずだっ! ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20144389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
↑↑↑
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:20144605 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
萌えドラさんは買いません(´・Θ・`)・Θ・`)Θ・`)ジェットストリームショボーン
書込番号:20144734
2点
☆M3☆さん が買ってくださいm(_ _)m
書込番号:20149289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
試しに借りることはあっても、
買うことは100%有りません!
だってワイド端24mmでも最短45cmじゃ、広角らしさを狙った寄りの絵が撮れないに等しいから…
個人的には魅力ナシ!
これがパナの12-60mm(換算24-120)みたいにワイド側でもググッと寄れる設計だったら、本当の意味で広角〜中望遠まで1本で賄えるのになぁ…
あとオリの12-40mm(換算24-80)なんかも全域で最短20cmで倍率もハーフマクロ越えてたりと標準ズームとしての便利さと万能性がハンパない。
ぶっちゃけ13万円も出して当レンズを買うなら、同じ予算でオリE-M1の12-40キットを買い足すほうが抜群に使い勝手の良い別システムが増えて楽しめると思うんだが(^_^;)
書込番号:20155309
5点
1番理想の先細りの光芒では無いようですね。。とはいえ9枚ではないので好感は持ててます。
書込番号:20183490
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
























