CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(282324件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3396スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信5

お気に入りに追加

標準

長いバージョンも出ないかな

2023/04/20 21:17(1年以上前)


レンズ > CANON > RF100-300mm F2.8 L IS USM

クチコミ投稿数:18件

いいね。でも私の財力では買えないな。
ソニーのFE200-600に対抗するようなの出してくれないかな。
このレンズとほぼ同じ設計で各レンズの度数を変えれば200-600F5.6になりますよね。
それで150万円くらいになりますよね。
F8でいいですよ。それで70万円。フォーカスの仕組みもここまで高度じゃなくていいです。
それで65万。それなら買える。
ソニーはF6.3で24万ですもんね。なんであんな安いんだろ。
200-800F8で70万とかだったらもっとうれしい。絶対買う。

書込番号:25229632

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1206件Goodアンサー獲得:110件

2023/04/20 21:37(1年以上前)

ぱっと見、テレコン入ってるのか??

と思いましたが入って無いんですね。

仕組みを全く理解していないので好きな事書きますけど
244のような×1.4だけでなく
テレコン無し、×1.4、×2.0に切り替えられる仕組みって
無理なんでしょうかね?

どちらにしても買えないですけど。

244の中古価格が下がる事を期待してます。

書込番号:25229669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2023/04/20 21:37(1年以上前)

フィルタ径が段違い。何でかって?

書込番号:25229670

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/22 13:51(1年以上前)

>よっしー8823さん

こんにちは。

>長いバージョンも出ないかな

RFx2.0テレコンを使えば、
新レンズを待たなくても
200-600/5.6ができます。

さすがに中心解像もMTFで
0.8ぐらいまでは下がりますが、
キヤノンとしては、ひょっとすると
しばらくはこれでよいという
判断もあるのかもしれません。

・RF100-300mm F2.8 L IS USM 仕様
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf100-300-f28l/spec.html

書込番号:25231706

ナイスクチコミ!2


◎_◎さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:34件

2023/04/25 11:35(1年以上前)

70万ならSONYのカメラと200-600でいい気もしますね。SONYの200-600一度レンタルした
ことありますが画質はFE100-400を超えていて良かったです。ズーム回転方向逆なので
使いづらいですけども。

RF100-300は予約しましたがいつ届くのやらです。
大きい分振り回しにくいし最短撮影距離が遠いし、使いでは実はそこまでではない
可能性あるんですがR3の連写時にAF駆動が付いて行って性能をスポイルしない
レンズだろうと期待してしまいました。

書込番号:25235539

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/27 00:13(1年以上前)

RF200-600mm/F5.6が150万円なら、FE200-600mmの方が断然良いですね。
キヤノンはEFの頃から、ステップアップしようと思うと途端に高価な超望遠レンズしか選択肢が無くなるので、ミラーレスは他に移るつもりです。
400mm/F4.5、500mm/F5.6、600mm/F6.3辺りが出ると良いのですが。

書込番号:25237700

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ22

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズポーチ、降誕っ!

2023/03/03 00:43(1年以上前)


レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM

クチコミ投稿数:2967件 RF100-400mm F5.6-8 IS USMのオーナーRF100-400mm F5.6-8 IS USMの満足度5
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

並べてみると若干、高さ方向の不足が‥‥。

何とかおさまります。でもぱっつん(笑)。

こんな感じで使われています(左側)。

このレンズ、ありがちな直径に対して若干長いです。

フードごと入るものを探しましたが、こちらのものが見事に収まりました。
ただし、ぱっつんぱっつんです(笑)。

『JJC カメラ レンズポーチ ・インナーサイズ 100 x 182mm』

単体で持ち歩く方は少ないので、あまり必要とされていない情報だと思います。

当方、鳥撮りがメインで、リュックに RF800mm F11 IS STM との同居なのですが、
隙間ができてしまい、それを埋める“何か”を探していました。
ホームセンターで売っている緩衝材も考えたのですが、
加工の事や耐久性を考えて、レンズポーチにたどり着きました。

どちらのレンズにボディを付けても干渉しなくなったので、ヨシとします。

書込番号:25165796

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/03 07:01(1年以上前)

>勉強中中さん

こんにちは。

背の高いレンズ同士だと背負い方の
勢いなどで仕切りが薄いとぶつかったり
しないか気になりますね。

ケースもあまりきつきつならフルで
ジップアップ(ジップロール?)せず
半開き?ぐらいだと仕切り効果も
保ててレンズフードなどにも無理が
こないかもしれません。

そのうちクッションがぐあいよく
へたってなじんでくるかもですが。

書込番号:25165892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件 RF100-400mm F5.6-8 IS USMのオーナーRF100-400mm F5.6-8 IS USMの満足度5

2023/03/03 07:59(1年以上前)

>とびしゃこさん
レスしてくださって有難うございます。

リュックタイプ全般に言えますが、仕切りを細かく入れることでサポート性を保てるので、
大きなレンズが入るとそのあたりが難しくなります。


>>半開き?ぐらいだと仕切り効果も保ててレンズフードなどにも無理がこないかもしれません。

このポーチはよくある70‐300mmを念頭に企画されたようですが、
直径方向は計ったようにぴったりです(レンズフードは社外品)。
リュックの中では写真のように蓋をせず使っています。
「ぐあいよくへたってなじんで」くれる予定なのは、布製の良いところですね。

書込番号:25165951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/03/10 08:47(1年以上前)

はじめまして!
私もいろいろ物色しましたが、こちらのポーチが調子いいですよ^^!

HAKUBA 交換レンズケース スリムフィット02 レンズポーチ 110-180

フード付きで少し余裕がある感じで使えます^^

書込番号:25175506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件 RF100-400mm F5.6-8 IS USMのオーナーRF100-400mm F5.6-8 IS USMの満足度5

2023/03/10 09:28(1年以上前)

>てっちぃ29さん
はじめまして。
参加してくださって有難うございます。

巾着タイプは全長の融通が利くので使い勝手が良いですね。
この商品も候補に上がりました。

私の場合は、画像に上げたように隙間を埋める事だったので、
より肉厚のあるタイプが残りました。

単体での使用が目的の方なら、良い選択肢だと思います。
HAKUBAというだけで安心感がありますね。

書込番号:25175536

ナイスクチコミ!3


DS126321さん
クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/17 07:04(1年以上前)

機種不明

ハクバ ルフトデザイン スリムフィット レンズポーチ 120-190 も胴径方向に少し余裕はありますがいい感じです。

書込番号:25304924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2967件 RF100-400mm F5.6-8 IS USMのオーナーRF100-400mm F5.6-8 IS USMの満足度5

2023/06/17 16:51(1年以上前)

>DS126321さん
情報を送って頂きありがとうございました。
ニッチな話題ですが、ユーザーの多いレンズなので参考になる方もいると思います。

書込番号:25305510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信7

お気に入りに追加

標準

GFX(44x33)でほぼケラレないレンズでした

2023/02/21 17:39(1年以上前)


レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM

スレ主 すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

70mm

100mm

135mm

200mm

GFXでほぼケラレないAF可能レンズの情報を探すのは苦労しました。
このレンズの情報はネット上で1件しか見つからず、確証が無いまま清水の舞台から飛び込んでみました。
結果オーライでしたので報告します。

書込番号:25152663

ナイスクチコミ!11


返信する
スレ主 すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件

2023/02/21 17:40(1年以上前)

機種不明

300mm

300mmも載せます

書込番号:25152664

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/02/21 20:00(1年以上前)

>すー.jpさん

こんにちは。

四隅は少し流れているようにも見えますが、
真っ黒になるようなケラレは無いようで
よかったですね。

Lレンズはイメージサークルも
少し余裕をみているのでしょうか。

書込番号:25152847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2023/02/21 22:22(1年以上前)

おー、良い情報!ありがたい…
望遠ズームでも使えるのがあるとは!
四隅は仕方ないとしても、AFが使えて一応ケラレなく使えるって事ですし
フルサイズより大きめのイメージサークルで設計させて美味しい所を使ってるのというのが分かりますね

書込番号:25153031

ナイスクチコミ!1


スレ主 すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件

2023/02/23 19:13(1年以上前)

>とびしゃこさん

>上田テツヤさん

板違いのグレーなスレなのにレスありがとうございます。

>とびしゃこさん

今までの情報では単焦点やズームのLレンズでも四隅が多少ケラレるものから完全にケラレるものまであるので注意が必要です。

設計基準にイメージサークルの広さ(許容率?)はないのかもしれません(35mmフルサイズはクリアしての話ですよ)

>上田テツヤさん

そうなんですよ、MF前提のオールドレンズの情報は出てきますがAFが出来るレンズの情報は諏訪さん位ですね。

AF出来る望遠ズームでケラレない情報があるのはこのレンズとシグマの120-300mmF2.8、タムロンの150-600mmF5.-6.3G2

要改造位ですがタムロンのレンズはアダプターによっては動作しない相性問題があるので注意が必要です。

上記のレンズも文章のみで実写の作例が無いので人柱募集中です。

書込番号:25155750

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:419件

2023/02/23 22:39(1年以上前)

ラージフォーマットで望遠を探していたので情報ありがとうございます。
中古でも安く手に入るのはとてもありがたいですね。
ちなみに120‐300は持っていましたがOS付の初期型だったのでAFが効かないのとあまりの重さで売って80mmF1.7を購入しました。

書込番号:25156069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:47件

2023/02/24 13:58(1年以上前)

すー.jpさん、こんにちは。

マウントアダプターは何をお使いでしょうか? 不具合などの情報も教えて頂けると幸いです。

書込番号:25156788

ナイスクチコミ!2


スレ主 すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件

2023/02/24 20:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

均一の背景だと四隅の落ち込みが判りますね

ヘリを切り抜きました

>1976号まこっちゃんさん
私も、開放絞りが明るいレンズを待っていたので80mmF1.7を購入しました、もう少し寄れるのと50sだとAF時にEVFが乱れるのが無いと

いいレンズだと思います。

>大和鹿丸さん
板違いのレスになるので、100sに新しいスレたてますね。

向こうでのスレ題は「CP+行ってきました」にします。

情報を仕入れてきました。

書込番号:25157249

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ84

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 EF-Sベースにして欲しかった

2023/02/09 10:11(1年以上前)


レンズ > CANON > RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM

クチコミ投稿数:48件

このレンズ、EF-M55-200mmをベースにして作られたんでしょうが、EF-S55-250mmをベースにして欲しかったなぁ。
250mmは中途半端とかいう意見もありますが、もう少し焦点距離を伸ばして欲しかったです(欲を言えば300mm)。。。

書込番号:25134335

ナイスクチコミ!19


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2023/02/09 10:47(1年以上前)

ミラーレスになって、F5.6の壁がなくなったのと、「
小型軽量は正義」とかいう風潮の結果かもしれません。一方では重厚なレンズももてはやされていますが。
250mmは35mm判換算400mmで、ちょうどいいんですけどね。

書込番号:25134382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10748件Goodアンサー獲得:1289件

2023/02/09 17:36(1年以上前)

ミラーレスだとf22でもAF可能になったからレンズが暗くなることへの抵抗が減ったんだと思う。

holorinさんもかいてるけど、250oだと35o換算で400oなのでレンズも軽く出来て理にかなってると判断しての焦点距離なんだろうと思う。

書込番号:25134910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2023/02/09 19:33(1年以上前)

>with Photoさん
いや、このレンズはテレ端210mmなんですわ…
1.6倍して88-336mm F5-7.1。幾ら何でも暗すぎ。
ノイズリダクションでノイズ消せますが、本質の問題はシャッタースピードなんですよ…
ブレたらノイズもへったくれもない単なる失敗写真ですから、初心者に全く優しく無いと言えます
初心者だからこそ、多少画質を犠牲にしてでも明るいレンズにして失敗を減らしてあげるべきではないのかな?

書込番号:25135072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/02/09 21:31(1年以上前)

>てっちゃん0812さん

こんにちは。

>EF-S55-250mmをベースにして欲しかったなぁ。

最大径x長さ:70x111.2mm 重量:375g

EF-Sベースにすると全長が+24mmで

最大径x長さ:70x135.2mm 重量:455g(妄想値)

(EF-EOS Rが110g、シグマアートの
レフ用→EやLマウント化で+65-95g
のため、+80gと妄想しての数値です)

R50よりも意地でも軽く、があったのかもしれません。

ただ、コンパクトな望遠といわれても、
F7.1はフィルム時代の高倍率コンパクトズーム
みたいで、正直魅力を感じにくいです。
(100-400はまだ、実焦点距離400mm
だから、というのはありましたけど。)

書込番号:25135266

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2023/02/09 21:55(1年以上前)

軽さとコンパクトさ優先でしょうね。

書込番号:25135305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2023/02/09 22:29(1年以上前)

機種不明

レンズの明るさ比較 F5.6を基準とすると・・

F8まで逝くと・・・と思うけれども、明るさの比較をすると、いろいろ微妙?

書込番号:25135366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2023/02/09 22:47(1年以上前)

書き込みありがとうございます。一斉に返信いたします。

>holorinさん
小型軽量は正義!、、、なんですけど、やはり小型軽量と機能性はトレードオフな関係のようですね。

>with Photoさん
F22でAFが可能でも、SSが遅くなるからやっぱりもうちょっと明るくして欲しかったです。。。APS-CなのでR50のISO感度もそこまで期待できませんし。。。

>上田テツヤさん
210mmでこの暗さ、目が覚めますね、、、R7以外のAPS-CのEOS RはIBISも無いから、光学ISも4.5段に留まってい増すし。。。

>とびしゃこさん
>多摩川うろうろさん
R50はあくまでエントリー層向けなので軽くしたかったんでしょうね。。。けどやっぱり暗い。。。

>ありがとう、世界さん
いつも分かりやすい表ありがとうございます。暗いですね。。。



35mm判換算400mmでF6.3あたりまでだったら許容範囲だったのに。。。

書込番号:25135408

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件

2023/02/10 09:19(1年以上前)

これまでの傾向からエントリー機を買う人のほとんどはいちいちキットレンズの暗さとか気にしないで買うということでしょう
そして買った後に不満を持ったらレンズを買い足すとかボディを買い替えるとかステップアップをさせるわけですね
マーケティングのキヤノンなのでそこらへんはきちんと読み切ってやっていると思います

書込番号:25135845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2023/02/10 20:53(1年以上前)

>キノコ狩りの男さん
買い足せるレンズ、どこ…?
読み切ってる、じゃなくて切り捨ててる
ISの入った単焦点も限られてるし、非LズームレンズはF値が暗いものばかりです…
結果マウントアダプターが必須となるのでは?

>歯欠く.comさん
まさに本質的にはソレに近いですよね
RFに挿げ替えただけのわりに高値でF値も落ちてる

RF24-240というレンズが単体で13万円ほどなんですが、まさかのレンズフード別売(約4,000円)

書込番号:25136954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


KEN-6Dさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件 KEN'S 音楽倉庫 

2023/02/12 12:36(1年以上前)

僕も 250ミリあったらな〜と思いました。
でも、旅行用にコンパクトな210mm望遠も素敵なので予約しましたw
運動会には、ちょっと物足りない気がしてます。
音楽会は EF 135mm F2 にエクステンダーを付けるのでいいとして
一応 EF-S 55-250mm STM も手元に残してます。

書込番号:25139438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2023/02/14 21:21(1年以上前)

このレンズからの買い替えって100-400か70-200F4辺りじゃないかな。
昔は55-250STMのキットレンズばらしが安く買えたけど、今はそんな時代じゃないからね。
カタログ値的な小ささや軽さを重視しないと初心者は買わないし、このクラスのレンズで不満を持たない人はこのレンズで十分なんだし、描写や明るさに凝るならこのクラスの機材は買わないだろう。

書込番号:25143319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


eburicoさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:6件

2023/02/20 11:59(1年以上前)

f5-7.1ですとぉ、幾ら何でも暗い、冥い、辛い…。

EF-S55-200 f4-5.6 IS STMと同じ重さなら、コチラのレンズをベースに作ってくれた方が良いのでは?と思います。特にAPS-C用なので、可能な限り明るい方が良いに決まってる。

でも、このレンズが売れると困る?RF100-400mm f5.6-8が売れなくなるから?だったら…無駄な開発費かけず、10-18mmの様な広角端を作ってさっさと出した方がAPS-C系の弱点も解除されると思う。

それをやると…R6マーク痛が売れず、センサーサイズ以外はかなり高いスペックのR7が売れてしまうのかな?

書込番号:25150942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2023/02/20 16:07(1年以上前)

>上田テツヤさん
CanonのレンズってLレンズ以外は大体レンズフード別売ですよね。。。

>KEN-6Dさん
確かにこのレンズは重量、大きさなども含め旅行などでは最適なレンズだと思います。ですがやはり250mmあった方が。。。

>たかみ2さん
ですが現状この価格帯のレンズでこれより良いレンズって何かあります。。。?
初心者でお金が足りなくてもこれからさらにステップアップしていきたいという人のために基本性能を充実させるべきだと思います。

>eburicoさん
現状、望遠のAPS-C用RFマウント対応レンズはこちらしかありませんし、仮にRF-S55-250mm f4-5.6 IS STMとなってR50やR10などの層に売れたとしても、100-400はフルサイズ対応なのでRPなどフルサイズの層に売れるのではないかと思います。

書込番号:25151237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2023/02/20 16:38(1年以上前)

>てっちゃん0812さん
このクラスにステップアップもなにもないですよ。カメラのこと何も知らない初心者に高性能にしたから重く大きくなったなんて軽量化小型化できないいいわけみたいなもんですし。

書込番号:25151263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2023/02/20 17:04(1年以上前)

てっちゃん0812さん

>このレンズ、EF-M55-200mmをベースにして作られたんでしょうが、

レンズ構成図を見たのですが、EF-M55-200mmとはまったくの別物ですね。

書込番号:25151284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2023/02/20 20:21(1年以上前)

そう!実は新設計なんですよコレ…
このひょっとこ口、レンズ外径に拘らないならもう少し設計の自由度が上がりそうなものなんですがね
マーケティング部も難しい注文をしたなぁ、と
R10の18-45キットを購入した人が追加しようとすると思い悩むスペック。
100-400までガチじゃ無くても良い、けど330mmまでの暗いレンズを買ってもなぁ…みたいな?
RF100-400が案外安いので更に悩ませてきますね

書込番号:25151575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2023/02/21 13:38(1年以上前)

>たかみ2さん
同じぐらいの大きさ・重量でkissのキットレンズだったEF-S55-250mm f4-5.6ぐらいにはできたのではないかと思ったのですが...

>多摩川うろうろさん
>上田テツヤさん
先ほど見てみましたが、確かに違いますね。僕の確認不足です。RF-S18-150mmがEF-Mと同じ設計だったので...
わざわざEF-Mと同じレンズ外径にしなくても...

書込番号:25152422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2023/04/30 06:14(1年以上前)

質問させて下さい。
s15-150mmとこのレンズだとあまり変わらいでしょうか?R10の購入時にキットレンズとして買ったんですが、もう少し望遠が欲しくて悩んでます。誰がアドバイスお願いします!!

書込番号:25241442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2023/04/30 07:58(1年以上前)

キングカズ☆さん

RF-S55-210mm F5-7.1 IS STMのほうがもちろん望遠がききますが、わずかな範囲です。
150mmと210mmの差は大きくありません。
RF100-400mmなら違いが体感できると思います。

書込番号:25241501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2023/04/30 08:51(1年以上前)

>キングカズ☆さん
こんにちは。
望遠端は150mmと210mmですので、35mm判換算でそれぞれ240mm、336mmとなります。
多摩川うろうろさんも仰せの通り、望遠端の差はあまりないです。
安くて軽いRF100-400mmだと換算160-640mmですので、超望遠の世界を体感できますね。

書込番号:25241556

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

1/26発売

2023/01/19 23:08(1年以上前)


レンズ > CANON > RF135mm F1.8 L IS USM

スレ主 ふれちさん
クチコミ投稿数:8件

公式サイトで発売日が公表されましたね。私は予約が遅かったので、発売日に手にすることは難しそうです。

書込番号:25104882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/01/19 23:25(1年以上前)

>ふれちさん

こんにちは。

>発売日に手にすることは難しそうです。

高価なレンズですが、売れてそうですね。
早くお手元に届くとよいですね。

書込番号:25104901

ナイスクチコミ!1


スレ主 ふれちさん
クチコミ投稿数:8件

2023/01/20 02:13(1年以上前)

>どんぴしゃこ さま
ありがとうございます。届くまでのワクワク感も楽しみつつ、桜シーズンまでには届いてほしいなと期待して待ちたいと思います。

書込番号:25105002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ふれちさん
クチコミ投稿数:8件

2023/01/20 02:16(1年以上前)

>とびしゃこさま
ミスタイプ失礼いたしました。お詫びと共に訂正いたします。

書込番号:25105003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/01/20 20:55(1年以上前)

>ふれちさん

>>どんぴしゃこ さま

ドンピシャに撮れればよいのですが、
自分はちっともうまくいきません。

最新の135/1.8、楽しみですね。

書込番号:25106028

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ545

返信200

お気に入りに追加

標準

レンズ > CANON > RF800mm F11 IS STM

再生するおまけ・・・ソフトで補正していますが800oF11での手持ち撮影、R7も意外と頑張る印象

その他
おまけ・・・ソフトで補正していますが800oF11での手持ち撮影、R7も意外と頑張る印象

当機種
当機種
当機種
当機種

茨城空港ビル横のマウンドからSU-30

電子シャッターによるゆがみと光量不足は残念ですが800oはAPS-Cで重宝です

逆光と距離の壁が立ちはだかるチュウヒ撮影地で

これくらいの距離のものを丁寧に撮ればいいのですが根気がありません

こちらの製品での作例を時々拝見して、うなずくやら、唸るやらしているじいさんですが、ご愛用の皆さんの近況はいかにということで、当該製品での作例を募集します。

作例アップとともに、当該レンズや使用機器の印象など、コメントをいただけると、ありがたいです。

自分のことになりますが、被写体までの距離が遠い(遠すぎる)猛禽類撮影で、軽くてお財布にも比較的優しい当該レンズは、そのF値や測距範囲の制約にもかかわらず、とりわけ近づくことができないチュウヒ撮影地などでは重宝しています。

昨年まではR5で使用していましたが、昨年末からR7に入れ替え、ただ今じたばたと試運転中です。経済的な理由もあって、R7に変えたら、気のせいか、遠くから百里に戻ってくるF-2の小さな機体やハイタカ、ハヤブサなど小さな飛翔体への食いつきが、ちょっと悪いのではないかと気になる部分もありますが、今やR5に戻れないし、当方の大きな勘違いということもありますので、これをR7で使い倒すつもりですので、作例アップ時に使用時のコメントなどいただけると幸いです。

昨日は初めて、手持ちでミサゴの捕食シーンをビデオ撮影しましたが、R5同様ビデオ編集ソフトで多少手振れ補正してやれば、自分的にはOKかなという感じです。今回は捕食シーンなので、ちょっとえぐいな〜と感じる方もいらっしゃるかたもおありかとは思いますが、自然界のシビアなひとコマなのでご容赦を。

ちょっとびっくりしたのは、完全手持ち撮影なので、近くの手ごろなポールを使用したらどうかと押し付けたら、軽いからか機材が安定せず、ファインダー内の映像がぶれぶれになり、結局は完全な手持ちとなりました。ボーグ経験者としてはちょっとびっくりの体験となりました。機材を信じて腕を磨けということでしょうか(^^)。

書込番号:25102403

ナイスクチコミ!8


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:7625件

2023/05/02 05:39(1年以上前)

再生するF11/RF 100-500mm 100-500mm・・・800oの板ですが100−500手放して後悔です

再生するじいさんも髪の毛がもっとあった頃は・・・・過去を振り返るようでは、こりゃだめだです(^^)

その他
F11/RF 100-500mm 100-500mm・・・800oの板ですが100−500手放して後悔です

その他
じいさんも髪の毛がもっとあった頃は・・・・過去を振り返るようでは、こりゃだめだです(^^)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Nikonは推奨していない1.7倍テレコン・・・やっぱり(^^)

2Kにしても・・・やっぱりまずは腕と距離が大切なようで(^^)

レポ 先日オオルリ撮影後いきなり伐採開始の森の昨日

Canon機の写真はビデオ1本目で多用なので今回は他l機種でご容赦

☆勉強中中さん

1枚目のケリや4枚目のツバメ、やっぱり飛び物はいいなあと思います。前回の書きましたようにとりわけケリはレアなので、あのいかつい(^^)顔が憧れです。ツバメは昨日、田舎の家の上空を5羽で飛びかっていましたが、空抜けはテレコン外して800o単体だったのに撃沈。ぼんやりした黒い影が写っているばかりでした(^^)。

かつて公園の芝生の上を飛びかうツバメはSonyのコンデジで楽勝のイメージがあったのですが、max600mm と800mm×1.6の1280oでは全く難易度が異なり、昭和的な表現で行けばギャフン!です。

何とか飛んでいるものをと思うのですが、畑の上は羽田に向かう航空機やヘリくらいで、今日も下を向いてカボチャやサツマイモの植え付けなので、昨日のようにレンジャクが飛んでいるのに見落とすという大チョンボばかりですが、何とか小鳥の飛翔を1枚くらいと思っています。

今回も作例アップありがとうございます。シギ類は全く不案内でコメントもできませんが、知人ご夫妻は同じようなシギ類をアップなさっているようです。こちら4枚目のように、昨年4羽くらいのサンコウチョウ♂が乱舞していた森はこんな感じです。キビタキも営巣していたのですが今年は本当にシビアです。

書込番号:25244233

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件 RF800mm F11 IS STMのオーナーRF800mm F11 IS STMの満足度4

2023/05/02 23:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

レタッチ・トリミングあり) ハトー1

レタ・トリあり) ハトー2

JPEG撮って出し) こちらでもチュウシャクシギが飛んでました

レタ・トリあり) 拡大してみると、まだまだ、と感じます

アナログおじさん2009さん、勉強中中さん、皆様こんばんわ。

世間様はゴールデンウイークの真っ最中なのですが、相変わらずやっております。
皆様の写真に触発されて、どこかに遠征を!、と思っていましたが、行きかえりの渋滞がこわくて
二の足を踏んでいます。まあ、それでも多分どこかに行っているとはおもうのですが・・・。

 さて、写真の方はR6mk2とRF800mmF11によるものです。
 R7に付け替えた結果は後ほど。

 では、また。

書込番号:25245421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7625件

2023/05/03 02:19(1年以上前)

再生する一昨日のレポと昨年の3羽のオオルリバトル撃沈で音声のみ

再生する伐採でもはやバトルシーンは撮影撃沈のままリベンジ不可の現実

その他
一昨日のレポと昨年の3羽のオオルリバトル撃沈で音声のみ

その他
伐採でもはやバトルシーンは撮影撃沈のままリベンジ不可の現実

当機種
当機種
機種不明
別機種

レタ‣トリあり

ピリッとしませんがないものないので・・・(^^)

昨日もレポしましたが稜線の残された雑木だけが明日への希望です

伐採で失われたオオルリ撮影環境の思い出

皆さん、こんばんは。こちら本日も農作業で空を澪ている余裕がありません。機体のレンジャク通過もなく(当然ですが)、高温すぎて余裕をかましていたサツマの苗が枯れてしまったものが結構あり、ちょっとおろおろです。

☆MasaKaseifuさん

昨日の勉強中中さんや先日のenjyu-kさんといい、飛翔している野鳥をきっちり写されているのに、自分はなんともはやでがっくりです。やはり、せめて落ち着いて撮影できる状況が必要ですね。

チュウシャクサギ、そちらでも見られるのですね。当地では有名な方のブログでもチュウシャクサギやムナグロがアップされていました。が、オオルリはなかなか見つからないらしく、先日早い時期にMasaKaseifuさんがオオルリをアップされているのを思い出し、いいところ押さえているなという感想を持ちました。


昨日アップしたように、こちらの夏鳥パラダイスは大規模伐採で、もはや往年の姿は全く失われましたが、伐採が進行して残った山の稜線の雑木だけが明日への希望で、数日前までは大きな伐採音におびえていたのか、伐採がどんどん進行して機械音が小さくなってゆくにつれ、声の聞こえなかったオオルリの鳴き声が聞こるようになりました。元の状態に回復するまでの時間はこちらには残されていませんが、かすかな希望でもないよりはましです。

本日も情けないネタ写真ばっかりですが、ツバメの電線からの飛び出し、ワンチャンス、撮影失敗です(^^)。自分でもアップ全く意味不明のビデオ2本目、失われた森での撮影の記録ですが・・・3羽のオオルリバトル目撃するも撮影は撃沈でチャンスは永遠に失われた感じです(^^)。

書込番号:25245537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7625件

2023/05/03 23:05(1年以上前)

再生するじいさんの知らなかったこの時期のヒレンジャクの来訪の様子・・・灯台下暗しです

再生するR7でビデオ回すもコンセプトなく上へ下へでこのような稚拙なレポご容赦

その他
じいさんの知らなかったこの時期のヒレンジャクの来訪の様子・・・灯台下暗しです

その他
R7でビデオ回すもコンセプトなく上へ下へでこのような稚拙なレポご容赦

当機種
当機種
当機種
当機種

R7(Z50に合わせリサイズ)とZ50でまずはサシバ・・・撮影条件も全く違います

同じパターンでR7とZ50

同R7とP1000(2800mm)・・・次回設定に神経を使います(^^)

R7での飛び物は、撃沈のこの1枚・・・本当にガックリです

皆さん、こんばんは。返レスだけでこのスレをやり過ごそうかとしましたが(^^)大規模な伐採で夏鳥の撮影はほぼ絶望的。が、捨てる神あれば拾う神ありとはよく言ったもの。先日あまりに遠すぎるレンジャクの出現にびっくりしましたが、本日はさらに近いところに登場。

何のことはない、ブルーベリー畑に登場です。明日も来てくれれば、もう少し態勢を整えてお迎えしたい意向です(^^)。何しろレポも誤字連発で、さすがに「こちら本日も農作業で空を澪ている余裕がありません。機体のレンジャク通過もなく(当然ですが)」には自分でもひっくり返りました。空を見ているや期待のレンジャクがこんな風に変換されるのか再現も難しいですね(^^)。毎度失礼しております。

そんなわけで本スレのメインテーマである「800oF11での動体撮影」はすっかり忘れ、本日は車と畑を往復すること3度・・・今年の農作物の出来は全く期待できません(^^)・・・本日は我が家の畑のヒレンジャクレポです。それにしても、じいさんが今まで知らなかっただけなのか、この時期にブルーベリー畑にレンジャクが来訪するとは!

実はさらにレポがありまして、いきなり10羽くらいのレンジャクが飛び去ったと思ったら、東の空からとてもきれいな姿のハヤブサが飛来。Z50を手にしていた当方、全くピント合わせできず、明日のレンジャクとハヤブサ飛来に期待です(^^)。

書込番号:25246658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7625件

2023/05/03 23:20(1年以上前)

再生する本日のサシバのご様子の一部・・・大トリミングでjpeg撮って出しで編集

再生するOM-1に75−300o・・・・3万円台のレンズでこれでは800oチームもっと頑張らないと

その他
本日のサシバのご様子の一部・・・大トリミングでjpeg撮って出しで編集

その他
OM-1に75−300o・・・・3万円台のレンズでこれでは800oチームもっと頑張らないと

連投失礼します。

上のレポで当該レンズと800oF6.3で撮影条件は全く違いますが、お気楽に撮ってみたじいさん、いろいろ思いは複雑ですが、まずはブルーベリーをついばむヒレンジャクのビデオが撮れなかったことを深く反省。これから一人反省会です(^^)。

添付2本目のビデオ、OM-1につけたレンズが廉価版の75−300。本日の800oF6.3の結果も踏まえ、Z50でお見事な作例アップしてくださっている方に感謝しつつ、修行痛感です。距離と腕、分かっているけど反省しきりです(^^)。

ではでは本日はこんなところで。

書込番号:25246676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件 RF800mm F11 IS STMのオーナーRF800mm F11 IS STMの満足度5

2023/05/04 19:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こいつは飛び立ったばかりで、ハードポイントはクリーン。

セイタカシギはねぐらから例年の営巣地へ移動していました。

意地で撮っていますが、ツバメはやっぱり100-400mmがよろしいようで。

チョウゲンボウは子育て真っ盛りのようで、
餌が届くと叫ぶような声が聞こえることがあります。
撮影された画像の多くは、ネズミやヘビ・トカゲを持ち帰っていました。

それにしても素晴らしい狩猟性能で、見張り所から飛び立ったかと思うと、
まっすぐ飛んで500mほど先の藪に降り立ち、
体長の半分もあるネズミを掴んで帰ってきます。

この距離で見つけられると、ネズミもなすすべがないでしょう。


>アナログおじさん2009さん
>>園の芝生の上を飛びかうツバメはSonyのコンデジで楽勝のイメージがあったのですが

地面近くでコントラストが出やすいと、カメラが良く捉えてくれる気がします。
でも、なかなかこちらの都合に合わせて飛んでいただけず…。


大規模伐採…いたづらに切っているわけではないのでしょうが、ため息が出てきますね。
道路か何かが通るのでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272156/SortID=25102403/ImageID=3810908/



>MasaKaseifuさん
>>世間様はゴールデンウイークの真っ最中なのですが、…行きかえりの渋滞がこわくて

何でしょうか、国中すごいエネルギーの解放というか発散です。
周囲は「どこ行く?」があいさつになっていますが、ついていけません(笑)。
幸か不幸か、GWもその後も公私の用事でふさがっています。
ゲージュツが爆発する前に、自分が爆発しそう(笑)。

夏鳥を堪能する前に、秋の渡りが始まっていたりして。

書込番号:25247608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7625件

2023/05/05 05:13(1年以上前)

再生する裏の畑に登場したハヤブサを何とか何枚か写した例(D850)・・・800oF11で撃沈が残念

再生するサシバを同居人(RX10M4)とじいさん(α6400)で撮った例・・・結果は歴然でじいさんガックリ

その他
裏の畑に登場したハヤブサを何とか何枚か写した例(D850)・・・800oF11で撃沈が残念

その他
サシバを同居人(RX10M4)とじいさん(α6400)で撮った例・・・結果は歴然でじいさんガックリ

当機種
当機種
当機種

同居人じいさんより前でサシバ飛び出し撮影に挑戦しましたが・・・

サシバの部分だけ等倍で切り出してみましたが・・・要するに撃沈です(^^)

伐採地先端が遠くになるにつれちょっとだけオオルリ復帰ですが相変わらず超逆光

☆勉強中中さん

今回も作例ありがとうございます。こちら昨日はレンジャク登場せず、飛翔シーンも撮れず、ひたすら農作業です。

>チョウゲンボウは子育て真っ盛りのようで、
餌が届くと叫ぶような声が聞こえることがあります。
撮影された画像の多くは、ネズミやヘビ・トカゲを持ち帰っていました。

理想的な撮影環境でうらやましいですね。チョウゲンボウも、非常事態に備えて餌を営巣地周辺に隠しておくとか・・・自分は見たことがないのですが、ただ今チョウゲンボウ撮影に入れ込んでいる名人が申しておりました。

サギ類はただ今夏羽に換羽中のようで、ちょっと見てみたい気もあるのですが、畑の雑草も元気で、畑に縛り付けられています。

伐採された杉は建築資材ではなく、発電用のバイオ燃料かと。自分の持ち山の杉を伐採された方の話では、大型のトラックが何台も発電所で待機していて、価格も安くなっているので、切り倒した杉はそのままでということでした。伐採地周辺には住宅もなく、ポツンと一軒家状態ですので、ただ伐採のためだけにのようです。


800oF11、同居人のほぼ専有物になっておりますので、本日も他機のものや過去のもので糊塗してばかりで恐縮です。

書込番号:25248060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件 RF800mm F11 IS STMのオーナーRF800mm F11 IS STMの満足度5

2023/05/08 20:07(1年以上前)

当機種
当機種

チョウゲンボウ、で先回の残り。

明日の午後は待望の自由時間なので、ケリやチョウゲンボウの営巣地を駆け足で巡ろうかと。


ところで、デジカメinfoのネタですが…。

『キヤノンが2023年中に「RF200-500mm F4 L IS USM 1.4x」を発表?』
https://digicame-info.com/2023/05/2023rf200-500mm-f4-l-is-usm-14.html
>>このレンズはテレコンを使用すると、280-700mm F5.6になる。

とてもソソラれるスペックです。
でも、これは全ヘソクリを動員しても買えなさそう(笑)。

癖のある800単、かといって望遠端600mmのズームでは足りない…。
理想はサードパーティーで、200-700mm F6.3-8、価格は15万円!…なのですが。

皆さんは“妄想レンズ”って、あります?

書込番号:25252631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7625件

2023/05/09 06:31(1年以上前)

再生するネタ僅少ですが最近R7で撮ったアゲハ

再生するお題にきっちりは即していませんが最近までお世話になったカメラなど

その他
ネタ僅少ですが最近R7で撮ったアゲハ

その他
お題にきっちりは即していませんが最近までお世話になったカメラなど

当機種
当機種
機種不明

時々カワラヒワも畑に来ますが200枚撮っても飛びもせず・・・・

おまけに10年以上前からキャッチアイは困難を極めお手軽レタッチでは撃沈

どれで撮っても解像しない胸毛とカワラヒワ同様撃沈のキャチアイ

☆勉強中中さん

今回もチョウゲンボウの作例、ありがとうございます。チョウゲンボウの飛翔は一昨年、ペアがよく出現した春先にいろいろな機種で写しましたが、70mくらい先だったので、チュウヒ撮影よりはましだったものの、なかなか大変でした。CanonのRF100−500oは画角も含め、当該レンズよりは楽でした。が、その時限りで、チョウゲンボウは姿を見せなくなり、どこかで営巣したものと思われます。日が落ちる夕方が多く解像感はいまいちでしたが、農作業の後、ルーチンのように撮影させてくれるチョウゲンボウには大感謝でした。

ところでこちらのスレ、サシバの飛翔とオオルリ、キビタキ、サンコウチョウの飛翔写真を何枚か張り付けて済ますつもりでしたが、サシバは去年まで300mくらいのところに営巣していたノスリが今年は姿を見せず、ゆったりして空を飛ばず、夏鳥は前にレポした通り、撮影地が壊滅状態です。冷静に考えてみると、サンコウチョウとキビタキは自分の畑の周りでも今頃鳴き声は聞こえるはずなのに、今年は全く聞いたことがありません。かなり奥地まで足を延ばしましたが、事情は変わりません。もはやこれまでといった感じですが、本当にじいさんの気まぐれにお付き合いいただき感謝です。

レンズの件ですが、昨日雨に降られ農作業がオフだったのですが、参考にと価格コムを覗いていて、偶然古いKakakuコムのスレを見つけ、11年も前から自分が進歩していないことに冷や汗タラりでした。姿がお見えにならなくなった方もいらっしゃいますが、現在も価格コムで力作をご披露されたりなさっている方もたくさんいらっしゃいますので、お暇ならご覧ください・・・・というより、Macinikonさんという、スレ主のお手本のような方と場違いなのをまったく分からないへぼ写真連発のじいさんばかりが際立つスレですが、じいさんが本当に感謝してもしきれない皆さんへの感謝と自省を込めてスレ紹介させてください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=14537892/#tab

実はネタ不足で苦し紛れなんですが(^^)。中途半端ですがこれから農作業につき、ではまた。


書込番号:25253013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件 RF800mm F11 IS STMのオーナーRF800mm F11 IS STMの満足度4

2023/05/09 23:03(1年以上前)

アナログおじさん2009さん、勉強中中さん、皆様こんばんわ。
    皆様の写真を見て、感心したり、それを励みに大型連休中には遠出もしてみましたが、
   なかなか思うような鳥さんとの出会い少なく、思うような写真は残念ながら・・・。
   今年の春の渡りのペースは早そうなので高原地帯なら既に第一陣が到着していると
   思って出掛けたのですが、そうは問屋が卸しませんでした。
   ということで、写真のほうは、少し前にR7で撮ったものを・・・。
   歩留まりは、当然R6mk2のほうが良いような気がしますが、
   それは800mmと1280mmの画角の差が、私の超えるべき壁(いや限界か?)を
   示しているような気もします。

>勉強中中さん
   私の妄想レンズは、キヤノンなら重量2.2キログラム前後の450mmF4か500mmF4ですね。
   昔、EF400mmDOF4の2型を一時期使っていましたが、下取りに出してしまいました。
     サードパーティー製で200−700とはなかなか良い線だと、わたしも思います。
   が、問題は値段ですね。今後はニコンの200−600の発表が気になってもいます。

>アナログおじさん2009さん
   いまだ、サシバとの出会いはなく、サンコウチョウともすれ違い、チョウゲンボウに逢っても
  尾羽だけという状況です。気が付けば、イヌワシ様のお住まいにも、まだお邪魔出来てません。
  まあ、ぼちぼち、頑張ります。

書込番号:25253994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件 RF800mm F11 IS STMのオーナーRF800mm F11 IS STMの満足度5

2023/05/10 20:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

キアシシギ

心配した通り、日曜の大雨でセイタカシギの巣が冠水していました。

>アナログおじさん2009さん
>>返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります

ゴールが見えてきましたね。
スレをいただいても私のスマホでも表示できず、家に帰るまでもどかしい思いもしていますが、
作例の吐き出し先が無くなるのは寂しいものです。


>MasaKaseifuさん
登場が噂のRF200-500mm F4 Lは、手の届かない価格が予想されるので、
RF100-500mm F4.5-7.1 L+1.4テレコンなんぞをチラ見しだしましたが、
やはり高価ですね(笑)。
眺めていてこそ“高嶺の花”、ということに。

書込番号:25255041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7625件

2023/05/11 06:38(1年以上前)

再生する畑仕事の合間の野鳥撮影と昨日のサシバ・・・微ぶれと逆光で大反省

再生する左は800oF11ですがやはり状況に合わせズームも1本必要ですね・・・じいさん現有機材でやるしかないかも

その他
畑仕事の合間の野鳥撮影と昨日のサシバ・・・微ぶれと逆光で大反省

その他
左は800oF11ですがやはり状況に合わせズームも1本必要ですね・・・じいさん現有機材でやるしかないかも

当機種
当機種
別機種
別機種

ボツ写真ばっかりでがっくりの昨日のオオヨシキリ・・・撃沈以下です

横2000ピクセルでもボヤ〜としてこちらも反省しきり

2月の夕暮れ・・・さすがに解像感5時前では厳しい記録

使い回しの写真 ♀同士のバトルと気づいたのは昨日が初めてというお粗末

皆さん、お早うございます。

化成肥料が1200円くらいから3500円くらいまで値上りして、周囲でも作物栽培をする農家が一気に減ったじいさんの田舎ですが、目立つのは飼料用のトウモロコシ畑。酪農家の皆さんんも飼料高騰が大変なようで、値段の高騰はカメラ機材だけではありませんね。

☆MasaKaseifuさん

>いまだ、サシバとの出会いはなく、サンコウチョウともすれ違い、チョウゲンボウに逢っても
  尾羽だけという状況です。

サシバはもうすぐヒナが孵化して餌を要求するので、親がえさを求めて飛びかうのではないかと思います。ポイントはやっぱり、谷津田でしょうか。

チョウゲンボウは自分のところは全くダメで、姿も見かけません。こうなるとやはり伊吹山遠征でしょうか、傑作期待していますので、どこぞでお見せください。



☆勉強中中さん

今回も作例どうもです。野鳥の作例スレが激減していますが、鳥インフルとの関連でしょうか。当方も畑仕事をしながらチャンスを待つ瞬間が全くなく、厳しい状況です。

サンコウチョウが来る頃満開になるジャケツイバラは満開なのに、鳴き声さえ聞こえません。昨日も5,6人のカメラマンが林道をうろうろしていましたが、どなたも写真さえゲットさえしていないようでした。厳しい時代です。

レンズの件は添付した昨日のじいさんの日常(ビデオ1本目 800oF11で撮影)では、フレキシビリティあるズームが1本あるのが理想的です。かつてRF100-500を勢いで買いましたが、エクステンダーを装着すると300oから先でしか収納できず、どうも気になって下取りに出しました。他社のテレコンのように広角端でも装着できると今も持っていたかもしれませんが・・・・写りもいいし、じいさんが不平を言うようなレベルではないのですが(^^)。

MasaKaseifuさんがお書きになっているようにF4クラスの明るさならいいのですが、お値段もよくなるし、先も大体見えているので(^^)現有機材で大体はやりくりをする予定です。添付4枚目のように600oでも足りなく1200o以上になるように大トリミングもしょっちゅうですが、なんといっても近場で撮れる鳥が少ないのが問題。今回800oF6.3を大量下取りで購入しましたが、持ち出す場所がなく10月のチュウヒ待ちかなと弱気です・・・・先が不透明なので(^^)。

書込番号:25255395

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件 RF800mm F11 IS STMのオーナーRF800mm F11 IS STMの満足度4

2023/05/11 23:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

レタッチ・トリミングあり) R7にて

レタ・トリあり) R7で飛びものを撮っておられる方々は

すごいなぁと思っています。

やっとファインダーに捕えたと思ったら後ろ姿だけ

アナログおじさん2009さん、勉強中中さん、皆様、こんばんわ。

>アナログおじさん2009さん
   サシバの見つけ方についてのアドバイス、ありがとうございます。写真の方も拝見しています。
   去年、出会った場所の状況を思い浮かべながら探し続けています。
   が、似たような場所はこちらにも結構あるのですが、肝心の鳥さんが見つかりません。
    先行者がいれば情報交換もできるのですが、それもかなわず。
   まだまだ、探し続けるしかないですね。
   伊吹山のほうにも、ぜひぜひ行きたいのですが、行ける日に限って天気が良くない・・・、などなど
   思うようにならないのは写真だけではありません。
    他社に関するお話になってしまいますが、この度「Z8」が発表となりましたが、値段を見てすこし驚いています。
   私はD500を超えるぐらいのAF能力を持ったZ50の兄貴分の登場を待ち焦がれています。
    キヤノンもRマウントのボディはいろいろと揃ってきました。これからは超望遠レンズ群にどんな、
   新たな仲間が増えるかに関心を寄せています。


>勉強中中さん
    RF100−500も良い写りのするレンズなのは疑いないのですが、一度800mmの世界を
   知ってしまうと物足りなく感じてしまいます。あと1.4テレコンを付けた時の重量バランスや
   収納を含めた取り回しの悪さが妙に気になって、手放してしましました。その時にはR7もなかったですし。
   でも、今また気になってきました。R7と組み合わせて撮っておられる方が増えてきているようで
   フィールドでもよく良く見かけるようになってきました。値段が当初の値段に戻れば買い戻そうかと
   思っています。

   では、また。
   


   

書込番号:25256452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7625件

2023/05/12 06:04(1年以上前)

再生する条件全く違いますがここ二日のサシバ撮影の歩留まり(オリファンすみません)

その他
条件全く違いますがここ二日のサシバ撮影の歩留まり(オリファンすみません)

別機種
別機種
当機種
当機種

ジャケツイバラは咲き誇っているのにサンコウチョウは声も聞こえず(他機ご容赦)

やっと写せた1680oも厳しい現実(ワイプはレタッチ+2Kリサイズトリ)

画質はともかくR7の1280oが撮影は天頂なのにずっと楽(^^)

800oF11も距離と逆光そして天頂近い仰角には勝てませんが(^^)

皆さん、お早うございます。スレも残り僅かなので、農作業のあと、夏鳥の森に出かけましたが、森はシンとしたまま。クロツグミやカラ類の鳴き声も聞こえません。伐採地は作業が終了したようで、伐採中、搬出中の表示は撤去されていましたが、こちらも静かです。なかなか夏鳥には巡り合えず、このまま最初の目論見とは異なり、静かにスレも終了しそうです。オオルリ、サンコウチョウ、キビタキの飛翔をせめて一度だけでも当該レンズでというチャンスさえありません。現実は厳しいですね。サンコウチョウが飛来するときは必ず咲いているジャケツイバラは今を盛りと咲いているのに残念です。

昨日は1000o超でのサシバの飛翔撮影ということで、しばらく使っていなかったM1mark2 に300mmF4+TC-14+デジタルズームの1640oでサシバを狙いましたが、添付のビデオのように、ファインダー内に入れること自体が超難関。800oF11の当該レンズ(換算1280o)とはえらい違いでした。

画質を考えればテレコンなしに越したことはないのですが、毎回同じパターンでは飽きてしまいますので、ちょっと遊び心を出したら・・・やっぱり実力以上の写真は撮れませんね(^^)。2日に渡って現場に着くなり飛んでくれたサシバには感謝ですが、無駄なエネルギーを使わせてしまったかもです。


☆MasaKaseifuさん

巣ごもりとは関係のない夏鳥、当方も以上のように大不振です。そちらは伊吹山に出かけるチャンスが大いにおありのようなので、いろいろな機材を使うチャンスがあると思いますが、こちらは荒れ果てた休耕田周辺で餌を探すサシバくらいです。

RF100−500oの件、MasaKaseifuさんも自分と同じような理由で手放されたのですね。しかも再購入も考えていらっしゃるようで、なんとなく心情が理解できます。自分はもはや現有レンズを保持か処分しかありませんが、コメントにありましたZ8、自分もちょっとネット検索しましたが、値段などがビミョ〜です。

ではでは残り僅かになってしまいましたが、またよろしくです。

800oF11の写真はビデオで200枚以上多用していますので、写真が1/2他機なのをご容赦ください。



書込番号:25256578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7625件

2023/05/13 20:24(1年以上前)

再生するR7とZ50で手持ち撮影・・・手振れ補正+レタッチなどいろいろありです

再生するあれこれいじくる前のR7とZ50 撮って出し・・・毎度の手持ちなのでブレブレご容赦

その他
R7とZ50で手持ち撮影・・・手振れ補正+レタッチなどいろいろありです

その他
あれこれいじくる前のR7とZ50 撮って出し・・・毎度の手持ちなのでブレブレご容赦

当機種
機種不明
当機種
機種不明

800o F11・・・・800×1.6

エクステ1.4併用でこの大きさ・・直前で大きなごみがセンサーにあるのを発見しギクッ

R7とZ50  800oF11と800oF6.3・・・お遊びですよ(^^)

在庫からR6 800o×エクステ1.4でズグロ 2Kリサイズ・・・在庫切れでご容赦

みなさん、こんばんは。今日は午前中は持ったものの、午後はいきなりの豪雨。じいさんは午前中に探鳥しましたが、相変わらず夏鳥はゼロ。どこにいるんでしょう。今年の夏鳥募集とスレ建てしたいぐらいです(^^)。

今日はそんなわけで800oF11と800oF6.3で撮り比べ・・・と言ってもじいさんの場合ざっくり撮るくらいしかできないので参考にもなりませんが・・・時間を潰しました。被写体がいないのはさすがにきついですね。毎度のサシバには感謝です(^^)。

在庫からの1枚以外本日も飛び物ゼロですが、今回もご容赦。

書込番号:25258852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/05/13 22:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アナログおじさん2009さんと、ご参加の皆様、ご無沙汰しております。

最近、にわかに昔の機械仕掛けのマニュアルフォーカスカメラにドはまりしてしまいまして、こちらのスレのレンズを使う機会が有りませんでしたが、先日やっと久しぶりに使ってきました。
撮影合間に鳥さんが飛んでくれれば鳥も撮れるだろうと期待していましたが、この日は鳥も飛ばず残念でしたが、鳥はナシとなりました。

今回は曇りの為、ISO100縛りで撮ってみました。

お題、水と戯れるボートレーサーです。

残りわずか、という事で再参加させて下さい。 ^^

あと、スレ主さんのお仕事、お疲れ様でした! まだ少しありますが、楽しいスレ、ありがとうございました!

書込番号:25259087

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件 RF800mm F11 IS STMのオーナーRF800mm F11 IS STMの満足度5

2023/05/14 10:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

チョウゲンボウは薄茶色のイメージでしたが、赤銅色というか赤茶だったんですね。

薄茶のイメージの原因。以前は見上げる撮影ばかりで。

先日のチョウゲンボウ。

この撮影日は大雨の翌々日で、河川敷が冠水していたためエサ捕りに苦労している様子でした。

昨日の友人からの報告では餌場も復旧していて、丸々と太ったネズミを持ち帰っていたそうです。
セイタカシギの繁殖地も通りかかったそうですが、卵が流された巣も再産卵が確認されたとのこと。

自然は脆く、逞しい。


エロ助さん、お帰り〜(笑)。

最後はアナログさんに締めていただきましょう。

書込番号:25259592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7625件

2023/05/14 18:49(1年以上前)

再生する本日の撃沈レポ・・・当方決してMではありません(^^)

再生するカメラをやる前に撮った古いネタ映像 ルリビタキ・モグラ・ミミズのトリロジーです(^^)

その他
本日の撃沈レポ・・・当方決してMではありません(^^)

その他
カメラをやる前に撮った古いネタ映像 ルリビタキ・モグラ・ミミズのトリロジーです(^^)

当機種
当機種
当機種
当機種

今日は意気込んだのですが・・・

実力以上はやっぱり撮れないという典型的パターンでした

以下撃沈の様子はビデオレポで・・・中身はありませんが(^^)

今後MF修行で使用予定のG9(EXテレコンで約1200o)も持ち出しましたがやはりR'かな

800o F11 ご愛用の皆さん、こんにちは。今日も午後から雨の予報だったので、5時起きしてサシバに会いに行きました。が、サシバはいつもの場所にはいなくて、もっとカエルなどが獲れそうな場所に移動していました。ひょっとするとヒナが孵って、エサ取りが忙しくなってきたのかもしれません。

が、朝6時過ぎの曇天の空は、当該レンズには厳しい状況でISO3200でやってみましたが、肝心の飛び出しチョンボしました。今年のサシバはなぜか警戒心が強く、すぐお尻を向けてバイバイです・・・昨年まではこちらを睥睨するかのようにしばらく空を旋回してから山の向こうに消えていったので撮影チャンスが比較的多くあったのですが。

夏鳥は相変わらずで声も聞こえません。このスレを立てたころの目論見、みんな外れて残念んです。それでもご丁寧に今回登場していただいた始まりはStart結局はエロ助…さんや精力的に飛び物をバンバンアップしてくださった勉強中中さん、さらには豊富な機材でスレを盛り上げてくださったMasaKaseifuさん、そして他機種ながらと気を遣いながら相変わらず安定した野鳥をお見せくださったenjyu-kさん、皆さんのご協力がなければ、とてもここまでスレを伸ばせるネタもなければ腕もないじいさんでしたが、当該レンズを購入予定の皆さんに参考になる作例をたくさんアップいただき、改めて感謝申し上げます。

☆始まりはStart結局はエロ助…さん

気まぐれなじいさんのスレにお付き合いいただき、虎の穴じゃなかった凄腕のベースになっているストックカーのサーキットまでご披露いただき感謝です。いろいろなスレで的確なコメントをなさっていますが、これを拝読するのもじいさんの楽しみなので、これからしばらくは価格コムをまだうろつきそうです(^^)。D6の値上り、ちょっと手放す時期間違えたかなとじいさんんも思っていましたが、こちら先も短いので、まっ、いいかです(^^)。

今回もSS1/100というのに、ヘルメットにしっかり芯が来ていてさすがですね。また、どこぞでよろしくです。実は当方もこの後、発作的に買った800oF6.3に、世評では定番になっているZ9やZ8ではなく、Z50でどこまでやれるかのチャレンジと、三脚座が割れてしばらく使っていなかったプロミナー500oF5.6+1.4倍テレコンでMFTで特訓予定です。被写体が少ないのが残念ですが、Z50のほうは始まりはStart結局はエロ助…さんの作例に刺激を受けてです(MF撮影はZ50ではちょっと筐体が小さいこともありMFT予定です)。要するに、どんどん高度化するカメラお任せの自分に反省なんです。

ではでは、本当に自分のような暇つぶしのじいさんにお付き合いいただき、改めてありがとうございました。

☆勉強中中さん

何とか最後くらい少しマシなものをと思い上記のように5時起きしましたが、ワンチャンスのサシバの飛び出しさえ撃沈。本来なら少しでもましなものだけアップするのが筋かもしれませんが、じいさんの場合、実態のレポで、万年初心者の実態をお伝えする方向でやってきましたので、今回も締まりのない写真やレポで失礼します。

>最後はアナログさんに締めていただきましょう。

これは無理というもの(^^)。人生によくある、毎度のあれ〜、こんなはずではという終わり方で勘弁してください。若い頃からキャッチフレーズだったメメント・モリという言葉が、最近やたらゲームかなんかのCMで出てきて、ますます時代から取り残されているを実感のじいさんでした(^^)。

こちらにご参加いただいた方々が皆さん、近年ますます、ややもすると薀蓄ばかり語って、実際どんな写真をお撮りになっているのか判らず、コメントも評価もじいさんにはできない事例が多いので、本当に勉強になります。またどこぞでお会いしましたら、よろしくお願いいたします。

ビデオ2本目は遠い昔ビデオでネタ探しをしていた時代のものです。今では偕楽園公園もワンちゃんのお散歩の人が多くなり、早朝でもこんなシーンはお目にかからなくなりました。ネタ切れにつき最後までご容赦。









書込番号:25260312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7625件

2023/05/15 14:20(1年以上前)

再生する800mmF11ならもっとよく撮れると思うのに残念です(毎度の使い回しご容赦)

再生するじいさんの明日・・・MF撮影は腕、目、筋力、出会いなど心配ばかりです

その他
800mmF11ならもっとよく撮れると思うのに残念です(毎度の使い回しご容赦)

その他
じいさんの明日・・・MF撮影は腕、目、筋力、出会いなど心配ばかりです

機種不明
機種不明
別機種
別機種

暗所では不利と言われる1/2.3インチセンサーで

明日からの課題 MFで撮影・・・目がいうことを聞かなくなっていますが(^^)

こちらも不利と言われるMFTで・・・3種とも800oF11で撮りたいのですが困りました

次回はでじ小樽ズームなどなしの800mmF11 1280oで撮りたいものです

なんか夏鳥の飛翔をまったく貼り付けられず、ひたすら残念ですが、今日は雨なので在庫から、キビタキ、オオルリ、サンコウチョウの写真を探し出し・・・どれも世間ではセンサーサイズの不利と言われるコンデジやMFTですが(^^)・・・一応張らせてください。R7と800mmF11なら、チャンスさえあればもっと気の利いたものが撮れるはずですが、今回もタラレバで失礼します。

オオルリは今後MFでの訓練を再開しようかと、ちょっと使い回しを漁ったものですが、飛び出しでさえ苦労しそうです・・・もっとも被写体の声さえ聞こえないんですから、余計な心配ですが(^^)・・・東南アジアの森の状況、こちらの森とともに心配です。ご覧の方で、今年の夏鳥の作例スレを立ててくださるとありがたいんですが・・・自分のところは撮影さえ危うく、手土産も出せないので、指をくわえているばかりです。ほかの地域は飛来しているんでしょうか・・・心配です?

今回は今日まで全く撃沈の続いている、キビタキ、オオルリ、サンコウチョウの明日を妄想するじいさんの在庫で失礼します。そんなわけで今回は800oF11の写真はゼロですが、上記のような理由でご容赦ください(使い回しも合わせてよろしくです)。

とにかく当該レンズでの夏鳥の飛翔、明日からじいさんも頑張りたいと思いますので、皆さんもよろしくお願いいたします。撮れましたら是非スレ建てしてお見せください。作例にめっぽう弱いじいさんですので、元気が出ます(^^)。

ではでは。

書込番号:25261301

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7625件

2023/05/18 17:57(1年以上前)

再生する本日のレポ・・・明日への希望というかじいさんの妄想(^^)

その他
本日のレポ・・・明日への希望というかじいさんの妄想(^^)

当機種
当機種
当機種

ほぼ止まり物で勉強中中さんのようにはまいりませんが・・・

肩こりなのかしきりにこんなポーズを

こちらも止まり物で・・・いるだけありがたいですが

皆さん、こんにちは。

ここ2日、涸沼や夏鳥撮影地に出かけ、最後の1枠くらいはいいものをと思いましたが、涸沼はカモ類はもちろんサギもほとんど見られず、かろうじて勉強中中さんが時折アップしてくださったソリハシサギがやっと。しかも畔を歩くだけで飛ぶことはなしで、撃沈。

本日は5時起きで6時前から夏鳥の森に出かけましたが、大規模伐採が終了したからか、オオルリがいつものソングポストに戻ってきており、オオルリを撮影中に弱弱しいながらもサンコウチョウと思しき声がちょっと聞こえ、姿は見えませんでしたが、キビタキも複数個所で鳴いていました。それでも、夏鳥3種の姿と声で、明日への希望がちょっとだけ湧いてきました。

地元の有名なカメラマンさんは山形の飛島に遠征され、上記3種にコルリまで活写されていますので、うらやましい限りですが、かすかな希望をもって地元でもう少し夏鳥を狙ってみます。

最後に。
毎度我が家のPCは押してもいないのに、{O}の文字が入り込み、上記のレスでも「デジタルズームなどなしの800oF11}と書き込むべきところが「でじ小樽ズームなどなしの800mmF11」となっていて、いつもの手抜きとは申せ、申し訳ございません。これからも機会がございましたら、またよろしくお願いいたします。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。



書込番号:25265246

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング