このページのスレッド一覧(全3396スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 4 | 2020年7月25日 22:45 | |
| 14 | 1 | 2020年7月26日 11:26 | |
| 35 | 24 | 2020年7月20日 07:45 | |
| 65 | 20 | 2020年7月25日 17:32 | |
| 66 | 14 | 2020年7月21日 20:00 | |
| 152 | 12 | 2020年10月6日 07:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > New FD70-210mm F4
山葉のキーボード・・・・・・・・(´・ω・`)
書込番号:23558180
0点
>Jennifer Chenさん
フィルムで使うにはT90辺りが良さそうだけど、MFの長玉は人気無いですね。
カビとくもり大丈夫ですか?
書込番号:23558230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パプポルエさん
曇黴は無かったっす( ̄▽ ̄)b
若干埃在り(^_^;)
T90欲しいですが余り縁が無いようで(T_T)
当面α7Uにアダプターで使います(^o^)
望遠も使ってみると面白いんですけどね(-_-)
ジャンクでダスノハ勿体無いような(--;)
書込番号:23558264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヲジャンクばっか買っていると、人間がヲジャンクになるから、自戒を込めて忠言。
と言いつつ、SigmaのLeica OEM同等 28-70mmを500円でゲットした件は、後からニッコリ。
購入の時は、何これ、ベタつき酷いな。帰宅して試写したら、お!お〜!お〜〜!
書込番号:23558274
2点
レンズ > CANON > RF800mm F11 IS STM
絞りレス機構のレンズ復活ですか!!
MTFも悪くなく、何より、軽くていいですね。
同じく絞りがない、昔の反射鏡ミラーレンズ500mm f8には野鳥撮影で随分お世話になりました。
手ブレ補正がない昔は,レンズの暗さから手ブレ・被写体ブレには悩まされました(ISO64コダクローム使用)。
今は高感度撮影でもノイズなし、手ぶれ補正機構あり!!
開放でも解像度がいい設計!!!
いい写真が撮れる条件がそろっているけど、結果が付いて行けません(^^♪
ニコンユーザーですけど、Canonさんに負けないように「どどっと400」のリニューアルで600mmや800mmができないかな〜
10点
>カリスマ写真家さん
>同じく絞りがない、昔の反射鏡ミラーレンズ500mm f8
ミラーレンズはピントが薄すぎて使いこなせませんでした。が、スペック的には、参考になりますね。高感度性能はぐんと良くなってるからF11でもいけるでしょう。
ISO100...F4
ISO400...F8
ISO800...F11
F11と聞くととんでもなく暗いみたいだけど、少なくとも昼間はじゅうぶんですね
書込番号:23559193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > CANON > RF85mm F1.2 L USM
2週間待ちの予定のRF85mmF1.2L(無印)が7日で到着しました。R5の手ぶれ補正効果(最大8段)で価格が跳ね上がったおかげです(笑)。一時は25万円台まで値下がりしたものが、7月9日付けでいっきに32万5千円です。
それならRF85mmF1.2L DS(37万円)で最高峰を!と思っていましたが、ネットで調べると、光の透過率が下がり、絞りF1.5相当の明るさに。。。となると、オリンピックの室内競技(球技など)のSS(シャッタースピード)が同じISOですと1段以上遅くなります。開放で1250分の1秒でシャッターを切りたいので1段落ちの800分の1秒では微妙。よって(無印)を購入して正解でした。
DSは、レンズ周辺に向かって、コーティングを強く蒸着しているので、開放で入るはずの周辺の光が抑えられるようです。その分、解像度(MTFの値)は向上していますね。ぼやけた光が入らないので実質絞りF1.5ですから。
とろけるような光ボケが必要なければ、同じ価格だとしても(無印)を選ぶべきだと思います。
12点
>はっちゃん777さん
買われたのに
気が引けますが
一段ぐらいならISOでなんとでもなるので
同じ価格ならボケ味と言う意味でした。
書込番号:23539910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
R5の45000画素がα7RVの4200万画素より等倍引き延ばしでのザラツキ感が多いと想定すると、Iso800とIso1200の境界がデッドラインのような気がして。思い込みならISOを1段ポンと上げられるのですが。。。思い込みでありたい。。。
書込番号:23540055
0点
>はっちゃん777さん
もしそうなら
800F11のレンズはほとんど役にたたない事になりますね。
R5の高感度に自信があるからでは?
と推測します。
書込番号:23540436
1点
>はっちゃん777さん
懸念がもう一つ
もしかすると
IS無しレンズの8段は記載間違いじゃ?
書込番号:23540461
0点
このスレ主さんレベルのコダワリが、レンズ交換型カメラの売上のうち0.1%~1%ぐらいを支えているのかも知れませんね(^^;
(もっと比率が大きいのであれば、f=800mmF11は世に出せなかったかと(^^;)
書込番号:23540469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実際は3段のようですね。うまく振動試験をかいくぐったのでしょう。なら、なおさら暗ければSS上げないと!
f1.5ならEF50oF1.4USM以下です。。。
書込番号:23540522
1点
こだわりすぎでしょうか?α7RV+FE200-600でトリミング時にザラつき、いやな思いをしたものですから。
高画素センサーは信用が今ひとつ。。。1DXがいつも上を行っているのも低画素の暗所での優位性のような気がします。低画素なので引き延ばしてもうつぶつがでないんです。
書込番号:23540534
0点
>はっちゃん777さん
>ktasksさん
こんにちは。
>IS無しレンズの8段は記載間違いじゃ?
>実際は3段のようですね。うまく振動試験をかいくぐったのでしょう。なら、なおさら暗ければSS上げないと!
最初はIBIS5段、という話だったのですが・・。
ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載(補正効果は5段分相当、すべてのRFレンズとEFレンズに対応)
レンズ内ISとの協調制御で最大8段分相当の補正効果に向上(レンズ内手ぶれ補正機構を備えた一部のRFレンズが対応)
・「キヤノン、従来機の不満点を払拭した高性能ミラーレス「EOS R5」「EOS R6」
https://news.mynavi.jp/article/20200709-1131012/
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r5/feature-stabilization.htmlには、
RF85/1.2では確かに8段と記載があります。
ボディ内手振れ補正は一般に広角側は有利で長焦点側で不利になるはずですが、
協調手振れ補正(ボディ単体より良いはず)の35マクロISや15-35/2.8ISの35mmで7段で、
より長焦点の、レンズ内手振れ補正のない85mmで8段というのは、不思議ですね。
もしそうなら、35マクロロISや15-35/2.8ISでレンズ内手振れ補正を切って、協調手振れ補正から
ボディ内手振れ補正のみにすれば(そうできれば)、8段にグレードアップするの??という疑問が
わいてきます。電子補正込みの最大8段なのでしょうか・・??
書込番号:23540666
1点
>はっちゃん777さん
こだわりは良いと思います
>なら、なおさら暗ければSS上げないと!
暗いからあげるのはSSでは無くISOですね
>とびしゃこさん
なんか変ですよね〜
IS無しで8段なら
協調したらもっと行く?ような気が?
AFは明るいと有利ですから
光束にカラクリがあるのでしょうか?
書込番号:23541016
1点
>同じ価格ならボケ味と言う意味でした。
肝心なのはそのボケ味が好みかどうか?
そのボケ味が最大限に引き出せる撮影ができるか
どうか?
だと思う。
そこら辺が使いこなせないと、「値段は高いのに無印の方が派手にボケるじゃん!」
ってなる。
つうか、オリンピックあるの?
このままだと外国から選手団が来日しない気がする。
書込番号:23541483
2点
ボウズ
>同じ価格ならボケ味と言う意味でした。
>値段は高いのに無印の方が派手にボケるじゃん!
コピペしても書いてる事わかってないのか?
よく読めやボウズ
ソレに無印は安いのに
だぞ、ボウズ
書込番号:23541514
5点
筐体ですが、テフノン加工でしょうか?ざらざらしていて回しやすいですね!フードのロックオンも高級感を感じます。
フィルターは付けない方が明るくて写りが良さそうですね!傷が付いても10年は修理可能でしょうし。
書込番号:23541578
0点
>はっちゃん777さん
テフロン(ノン?)はフッ素樹脂だから
その処理してたら滑るんでは?
書込番号:23543528
1点
テフロンでした!
博識のあるお方ですね!
このレンズ、所持なさっておられますね。
書込番号:23543592
0点
[訂正」DSに対してcanonから正式な情報が。
「DSコーティングによりレンズ周辺部の透過率が下がるため、絞り開放時のレンズの明るさはF1.2に対して、約1⅓段分暗くなります。メラを最新のファームウエアにアップデートする事で、AEでの露出制御は適切に行われます。」
1と3分の1段?F1.4とF1.8の間なのでF1.53の明るさですね。SS1250がSS940に下がります。300分の1秒のブレは大きいです。
書込番号:23543597
0点
>はっちゃん777さん
>ktasksさん
R5/R6の手振れ補正に関して、面白い記事を見つけました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1264060.html
製品によっては、周辺画質に余裕を持たせるためにイメージサークルを
大きく設定しているため、イメージセンサーの可動域を最大まで利用でき、
結果として最大補正効果が変わってくることがある、との記述があります。
さらに、今後は手ブレ補正のためにイメージサークルの大きさを考慮して
設計する可能性について触れています。手ブレ補正の効果はそこそこで
小さいレンズか、手ブレ補正がよく効く(イメージサークルの)大きなレンズか、
ということのようです。
この説明ならば、単に焦点距離の問題だけでなく、作りがコンパクトな
RF35mm F1.8 MACRO IS STMやRF70-200mm F2.8 L IS USM、
15ミリまで拡張して、f2.8で、82ミリフィルターも装着可能なRF15-35mm F2.8 L IS、
高倍率ズームのRF24-240mm F4-6.3 IS USM、同じf1.2でもより画角が広くて
イメージサークルの確保が比較的難しい、RF50mm F1.2 L USM等で手ブレの
補正効果が落ちるのも、納得できる気がします。
おそらく超望遠域はIBISの効果が落ちるため、レンズ内ISの出来で手振れ
補正効果がほぼ決まるのだと思います。RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMは
高倍率ズームとみなすこともできますので、短焦点側でイメージサークルが
たりないのかもしれません。
まあ、高周波や低周波の補正アルゴリズムと撮影者個人の手ブレ能力?の
相性によっては8段もいかないのでしょうが。
書込番号:23545033
1点
いずれにせよ、レンズが明るいので夜景以外では手ぶれ補正要らないような?もしろスポーツ選手の被写体ブレが大きいのでSS1250は確保したいです。
書込番号:23545768
0点
レンズ > CANON > RF800mm F11 IS STM
開放F11はチョットと思いながらも、
F値固定 ということは、撮影条件計算が簡単になるということでもありますね(^^;
カメラ関連本では対数計算ありきですが、撮影(被写体)照度基準にすれば対数を使わずに義務教育範囲の計算で済みます。
撮影条件の簡易計算式に興味がある方がおられましたら別途カキコミしますが、例示として別スレのカキコミを一部手直しして再掲します(^^)
※前提条件として「標準的な露出」になる場合の例示です
(1) 高速シャッターは使えるのか?
・・・もちろん、明るさ次第ですね(^^;
例【F 11 で 1/1000秒撮影に必要な ISO感度の目安】
Lv(Ev) 照度 lx ISO感度
16 163,840 200
15 81,920 400 ←快晴
14 40,960 800 ←晴れ
13 20,480 1600
12 10,240 3200
11 5,120 6400
10 2,560 1.28万
9 1,280 2.56万 ← ナイター※明るい球場、明るめの量販店内
8 640 5.12万 ←暗めの量販店内
7 320 10.2万 ← オフィス照度法的下限、やや明るめの一般家庭室内
6 160 20.5万 ← 公立校の体育館内(多確率)
5 80 41.0万 ← やや暗めの一般家庭室内
(2) あまりISO感度を上げずに撮影するときのシャッター速度は?
例【F 11 で ISO 6400 撮影時のシャッター速度の目安】
Lv(Ev) 照度 lx シャッター速度
16 163,840 1/32000秒 (^^;
15 81,920 1/16000秒 ←快晴
14 40,960 1/8000秒 ←晴れ
13 20,480 1/4000秒
12 10,240 1/2000秒
11 5,120 1/1000秒
10 2,560 1/500秒
9 1,280 1/250秒 ← ナイター※明るい球場、明るめの量販店内
8 640 1/125秒 ←暗めの量販店内
7 320 1/60秒 ← オフィス照度法的下限、やや明るめの一般家庭室内
6 160 1/30秒 ← 公立校の体育館内(多確率)
5 80 1/15秒 ← やや暗めの一般家庭室内
※どちらの例の条件も(当然ながら)最良の例示ではありませんが、比例計算で他の条件も想定したいときには、そこそこ使える条件になるかも知れません。
※特に明るめのカメラ店や家電量販店として、例えば梅田ヨドバシで以前計測したとき、Lv(Ev)9~9.5ぐらいありましたので、
上記(1)(2)の Lv(Ev)9 → 1280 lx(ルクス)あたりの撮影(被写体)照度の撮影条件を再現できるかも知れません。
・・・あまり値段が変わらずに、F8固定版が出たら、もっと用途は広がりそう?
(大きさ・重さはさておき(^^;)
書込番号:23534688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
F11 1/15秒 ← やや暗めの一般家庭室内
⇒イルゴ53の部屋は
それより0.7絞りも明るいとは
何て一般を通り越した上流階級なんだ
書込番号:23534732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
部屋の明るさと上流階級の関係性とは一体…。
そんな事よりも、イルゴ530さんの撮影日時の方が気になりました。
スマホまたはアプリ次第でこうなるんですかね。
24時台の表記になるのを、初めて見た気がします。
(これまで見落としていただけかもしれません)
書込番号:23534764
4点
>でそでそさん
これは、
15日 24:59 の次が
15日 01:00 ってこと?
違和感ありあり…というか、古い→新しい 新しい→古い
というソートが出来なくなるんじゃぁ??
あっ、
>ありがとう、世界さん
主題と無関係ですみません。
書込番号:23534825
3点
この発想のレンズは良いじゃないですか。ミラーじゃ使いものにならないと考える人には好適。
イナゴとやらは、上流階級にしちゃ随分と貧相な道具立てで。
道理でラクマ (M郡の橋) なんかでGODOX売ったりする訳だ。
下流階級だとこんなモノ使ってるけど、上流と逆転、バックウォータだにゃ。
因みに現役時代は照度計を使っていましたが、年一回、担当が校正に出していました。
わっし、フィルム時代は露出計をたまに校正に出していましたよ---フィルタ特性確認など。
書込番号:23535048
7点
>でそでそさん
>エスプレッソSEVENさん
どうも(^^;
元HN謎の写真家の画像らしく?「謎の撮影日時」ですね(^^;
(後述)
>イルゴ530さん
読み落としと誤解を防ぐためちょっと補足・修正します(^^;
・・・文字が多くなって、下記のように見辛くなるので、上下の記載から「間」を想起してほしかったのですが(^^;
なお下記の「一般家庭の夜間室内」とは、日本国内のリビング等になります。欧米の場合はもっと「暗め」のようです(^^;
例【F 11 で 「1/1000秒」撮影に必要な ISO感度の目安】
Lv(Ev) 照度 lx ISO感度
7 320 10.2万 ← やや明るめの一般家庭の夜間室内、オフィス照度法的下限
6 160 20.5万 ← 一般家庭の夜間室内(中央値付近)、公立校などの体育館内(多確率)
5 80 41.0万 ← やや暗めの一般家庭の夜間室内
↑
念押し【F 11 で 「1/1000秒」】
(2) あまりISO感度を上げずに撮影するときのシャッター速度は?
例【F 11 で 「ISO 6400 」撮影時のシャッター速度の目安】
Lv(Ev) 照度 lx シャッター速度
7 320 1/60秒 ← やや明るめの一般家庭の夜間室内、オフィス照度法的下限
6 160 1/30秒 ← 一般家庭の夜間室内(中央値付近)、公立校などの体育館内(多確率)
5 80 1/15秒 ← やや暗めの一般家庭の夜間室内
↑
念押し【F 11 で 「ISO 6400 」】
ところで、「謎の撮影日時」画像について。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272156/SortID=23534688/ImageID=3411410/
投稿者名 [23534732] イルゴ530さん 撮影日時 2020年07月15日 24:15
カメラ機種 801FJ
レンズ名
シャッター速度 1/20秒 焦点距離 3.4mm
絞り数値 F2.2 露出補正 0
ISO感度 1000 フラッシュ 非発光
↑
現在、2020年07月15日 08:15ごろなので、表示問題はさておき「さらに 16時間先」の日時ですね(^^;
なお、その撮影条件(下記)では、単純計算で「24.2 lx(ルクス)」で、Lv(Ev)≒3.3・・・廊下の床面ぐらいの暗さかと・・・(^^;
>シャッター速度 1/20秒
>絞り数値 F2.2
>ISO感度 1000
書込番号:23535064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミラーじゃ使いものにならない
確かにR5ならx2のエクステ使ったF22でも使えるそうですし
書込番号:23535079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
一眼レフではファインダーが暗くなり過ぎるほどの使い難いレンズの暗さであっても、
高感度利用可能かつミラーレスでは(撮影照度次第で)有効利用可能ですね(^^)
書込番号:23535091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>部屋の明るさと上流階級の関係性とは一体…。
金持ちの家は照明が多くて、全部点けっぱなしだから部屋がやたらと明るい。
クルマだって高級車ほどイルミネーションが
派手で明るい。
知り合いの電気屋が修理かなんかで金持ちのマンションを尋ねたら、照明もクーラーも点けっぱなし。
仕事を終えて「クーラーと照明消しときましょうか?」って電話したら「帰った時に暗くて暑いのヤダから、そのままにしといて」
って言われたそうな。
書込番号:23535163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
本題と違う所ですみません^^;
ぼちぼち余談は切り上げますので…
>エスプレッソSEVENさん
ソート順序に影響しそうですよね。
PC上だと、0時表記に置き換えて表示されるのかもしれませんが…
なんだか違和感ありありでした。
>横道坊主さん
>金持ちの家は照明が多くて、全部点けっぱなしだから部屋がやたらと明るい。
それも一理あるんですけど、
お金持ちの方は一般家庭よりも選択肢が多いというだけかと思うんですよね。
むしろ上流階級にあたるような方々であれば、
夜は間接照明等で寛げる空間を演出している場合も多いのではないかと…。
(一庶民による先入観ですので的外れかもしれませんが)
あまり真面目に深める話でもなさそうなんですけどね、、、すみません^^;
書込番号:23535258
3点
>知り合いの電気屋が修理かなんかで金持ちのマンションを尋ねたら、照明もクーラーも点けっぱなし。
>仕事を終えて「クーラーと照明消しときましょうか?」って電話したら「帰った時に暗くて暑いのヤダから、そのままにしといて」
>って言われたそうな。
妄想劇場禍。
書込番号:23535284
8点
本当の金持ちは普段の暮らしは節約し、質素ですニャ〜。
貧乏人のイメージする金持ちは、将来破産の憂き目に遭遇する
哀れな成金に過ぎませんニャ。
生臭坊主の一族にはそれが判らんのです。
書込番号:23535398
14点
一例をあたかも皆がやっているようだと装う坊主。
書込番号:23535417 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>でそでそさん
お気遣いなく~(^^)
書込番号:23535524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレタイの件を私自身が忘れないうちに、計算についてカキコミしようと思います(^^;
いきなり数式が出てくるとイヤな方々が大多数かと思うので、
先に基本を書いてから、次のレスで書こうと思います。
【基本】
・明るい時にはシャッタースピードを速くし易い。
・暗いときに ISO感度を上げると、ある程度のシャッタースピードを維持できる。
・同じ明るさ(暗さ)でも、明るいレンズほどシャッタースピードを速くし易い。
↑
これは当たり前の事なんですが、それぞれ統合するとどうなるのか、不明の場合が多いと思います。
それは、それぞれ統合した結果に対して、標準的な露出が得れる撮影(被写体)照度(lx:ルクス)との補正係数(校正定数)を求めれば、意外と簡単な式で済みます。
しかし、
・シャッター速度
・ISO感度
・F値
の三変数(照度を加えると四変数)になりますので、たぶん義務教育の範囲を超えてしまい、その段階で興味が吹っ飛ぶ方々が大変多いと思います。
(F値は二乗にしたりしますし)
このレンズでは、F11固定ですので、
・シャッター速度
・ISO感度
のニ変数(照度を加えて三変数)で済み、
ほぼ中学二年生ぐらいの範囲まで簡単になりますし、
単なる電卓でも計算容易かと思います。
※ただし、補正係数は必須です。
(続きは次レスで(^^;)
書込番号:23536399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
で、いきなりですが、
先のカキコミの補正係数は私案として【32000】です(^^;
※式の説明も前提条件も不要の場合は、このレスの末部をご覧ください。
他の前提条件ですが、まずはシャッター速度について。
シャッター速度を分数→小数で扱うと面倒ですので、
・シャッター速度(1/n秒)の分母
または
・シャッター速度の逆数
として「S」を使います。
例えば、T=1/250秒→「S=250」にします。
夜景など特別な場合を除けば、
一般的な撮影では数分の一秒 ~ 数千分の一秒ですから、分母だけもしくは逆数で使うほうが便利です。
ISO感度は、そのまま「ISO」とします。
撮影(被写体)照度(lx:ルクス)は、「E」とします。
(Evと混同しないようにして下さい)
【簡易式1】F11固定で、ISO感度の目安を求める
ISO = 32000 * S / E ※S=1/T
例【F 11 で 「1/1000秒」撮影に必要な ISO感度の目安】
(※1/1000→S=1024としています)
Lv(Ev) 照度 lx ISO感度 : ISO = 32000 * S / E
7 320 10.2万 ← 32000*1024/320=102400
6 160 20.5万 ← 32000*1024/160=204800
5 80 41.0万 ← 32000*1024/80=409600
【簡易式2】F11固定で、シャッター速度の目安を求める
S = E * ISO /32000 ※S=1/T
例【F 11 で 「ISO 6400 」撮影時のシャッター速度の目安】
Lv(Ev) 照度 lx シャッター速度 →その逆数 : S = E * ISO /32000
7 320 1/60秒 ← 320*6400/32000=64
6 160 1/30秒 ← 160*6400/32000=32
5 80 1/15秒 ← 80*6400/32000=16
※1/64→1/60秒、1/32→1/30秒、1/16→1/15秒、というように「カメラ的表示」にしてもらっても結構です。
※先の1/1024→1/1000秒も「カメラ的表示」です。
・・・ついでに。式の変形で済みますが、
【簡易式3】F11固定で、撮影(被写体)照度の目安を求める
E = 32000 * S / ISO ※S=1/T
例【F 11 と「ISO 6400 」固定で、目的のシャッター速度に必要となる撮影(被写体)照度の目安】
シャッター速度 ISO感度 → 照度(lx:ルクス)
1/60秒 6400 → 32000*60/6400= 300
※1/64秒 6400 → 32000*64/6400= 320
1/30秒 6400 → 32000*30/6400= 150
※1/32秒 6400 → 32000*32/6400= 160
1/15秒 6400 → 32000*15/6400= 75
※1/16秒 6400 → 32000*16/6400= 80
「カメラ的表示」のままか否かで、上記のように変わります。
(ご参考)
32000には、F11→11^2=121→128がかかっています。
128にしているのは、「カメラ的表示」にならない数値の場合にあわせています。
F8→8^2=64 ← 2^6
F16→16^2=256 ←2^8 ですから、
F11は 2^7=128をあてています。
※口径比を実測した結果でも「11」ぴったり→本来も 11^2 =「121」かも知れませんが、毎度毎度中途半端な数値が出て使い難いと思いますから、128にしています(^^;
(再掲)
F11固定で、
【簡易式1】ISO感度の目安を求める
ISO = 32000 * S / E
【簡易式2】シャッター速度の目安を求める
S = E * ISO /32000
【簡易式3】撮影(被写体)照度の目安を求める
E = 32000 * S / ISO
※F11固定の場合です(念のため(^^;)
書込番号:23536686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
下記のレスを応用例に使わせていただきます(^^;
>確かにR5ならx2のエクステ使ったF22でも使えるそうですし
↑
下例のように、ISO「10000」設定とシャッター速度「1/100」秒で、明るい量販店内なら一応使えるかも知れません(^^;
※まずは、ISO感度制限無し 且つ シャッター速度優先モードで、「1/100」秒以上で試写してみて下さい(^^;
尤も、ファインダー利用と液晶モニター利用の場合で、ブレかたに結構な大差が出てもおかしく無いかも知れませんが(^^;
さて、
F11で補正係数=32000ですので、
F22では補正係数=128000になりますね、桁間違いが増えそうです(^^;
例【F「22」で ISO 12800 撮影時のシャッター速度の目安】
※ S = E * ISO /32000 じゃなくて、4倍もの
S = E * ISO /128000を使用、ただし下例は ISO 12800固定なので、今回は S = E /10 を使用可(^^;
Lv(Ev) 照度E(lx) シャッター速度 ※S = E /10
16 163,840 S=16384 → 1/16000秒 (^^;
15 81,920 S=16384 → 1/8000秒 ←快晴
14 40,960 S=4096 → 1/4000秒 ←晴れ
13 20,480 S=2048 → 1/2000秒
12 10,240 S=1024 → 1/1000秒
11 5,120 S=512 → 1/500秒
10 2,560 S=256 → 1/250秒
9 1,280 S=128 → 1/125秒 ←ナイター、明るめの量販店内
8 640 S=64 → 1/60秒
7 320 S=32 → 1/30秒
6 160 S=16 → 1/15秒
5 80 S=8 → 1/8秒
・・・2倍エクテンダーとセットで試用できそうな店舗があれば、まずは ISO「10000」以上に設定して試写してみてください。
※F22固定で ISO「10000」で且つシャッター速度「1/100」秒で必要なる撮影照度の目安は、
E = 128000 * 100 / 10000 = 128000/100 = 1280 (lx:ルクス)・・・明るめの量販店内ぐらい
なお、手ぶれ補正機能無しの場合のシャッター速度の(昔からの)目安は「(換算)焦点距離部分の一」ですから、
2倍エクステンダーを使っての換算f=1600mm→手ぶれ補正無しの(昔からの)目安は 1/1600秒になりますから、
1段補正 → 1/800秒
2段補正 → 1/400秒
3段補正 → 1/200秒
4段補正 → 1/100秒
5段補正 → 1/50秒
6段補正 → 1/25秒
ですが、
換算f=1600mmの画角は1.5°ぐらいしかありません※ので、4段補正の 1/100秒でも厳しいように思います。
※換算f=1600mmの画角→広視界望遠鏡として約46倍程度の望遠並み(^^;
※まずは、ISO感度制限無し 且つ シャッター速度優先モードで、「1/100」秒以上で試写してみて下さい(^^;
書込番号:23536839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誤
15 81,920 S=16384 → 1/8000秒 ←快晴
正
15 81,920 S=8192 → 1/8000秒 ←快晴
書込番号:23536900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
桁が見たこと無い値になってますが使えそうかな。少し意味合いが違うかもしれませんが、F値固定の筒なような超望遠レンズは今後手ぶれ補正がガッチガッチに効くミラーレス用のエントリーモデルとして他のメーカーでもだしそうですよね。
書込番号:23536904
0点
>しま89さん
どうも(^^)
レンズバリエーションに「余裕」のあるメーカーに限られるかと(^^;
こういう場合には、Nikonの「自社新規格独占」状態は裏目に出るかも知れませんね(^^;
※昔、「ケンコーズームスコープ」など、例えば2000~4000mmで【暗いレンズ】が売られていましたので、再燃するかも?
※マニュアルフォーカスレンズで「カメラ用望遠鏡」みたいな感じです(^^;
SONYの場合は、サードパーティ次第というか、
Nikonが名実ともに排他的になり、CANONも新規格でサードパーティが対応し難くなったので、(新天地?の)SONYに活路を集中させる方向になっている状況ですから、
「割り切りレンズ系」は、Sony用かCanon用に集約・整理されるかも知れません(^^;
・・・かつて、「新大陸」に欧州から人々が流出した結果のように、カメラ事業部門が
・今のところ最大最強の勝ち組のアメリカ
・一時期は経済規模など最強級だったのにアレレな展開になったアルゼンチン
になるかは、今後のSONY次第?
(※日露戦争時、先にアルゼンチンが英国に発注済みの巡洋艦を日本に譲ってくれた頃が最盛期の後半あたり?)
なお、
>桁が見たこと無い値になってますが
F値固定の補正係数は、
元の校正定数「250」に「F^2」がかけられますので、F値の数値が大きいほど凄いコトになっていきます(^^;
【各F値と補正係数】
F2 → 250*2^2 = 250*4 = 1000
F2.8→250*2.8^2≒ 250*8 = 2000
F4 →250*4^2 = 250*16 = 4000
F5.6→250*5.6^2≒ 250*32 = 8000
F8 →250*8^2 = 250*64 = 16000
F11→250*11^2≒ 250*128 = 32000
F16→250*16^2 = 250*256 = 64000
F22→250*22^2≒ 250*512 = 128000 (^^;
書込番号:23536977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
机上計算は楽しいですか(笑)
書込番号:23557580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > RF800mm F11 IS STM
アクセサリーに見当たりませんが…HPの動画内でも見当たらず
海外レビュワーの動画で見てみると伸ばした時結構な負荷がかかっているように見えるんですが…大丈夫??
直で三脚に付けず長めのシューやプレートを逆向き(カメラ側に向ける)に付けて使用するのが良さそう
7点
>上田テツヤさん
こんばんは。
公式サイトの商品仕様欄を見る限りは、三脚座は無さそうですね。
参考までですが「RF100-500mm」の方には、三脚座の記載があります。
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf100-500-f45-71l/spec.html
書込番号:23525449
3点
これは、望遠鏡だね♪
書込番号:23525555 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
見ようによっては、三脚座標準装備ってことですよね。
気になるのは、縦位置はどうするの、ってとこだけど、もしかして、マウント側の沈胴部分が回転できるのかな?それだと画期的。
書込番号:23525864 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ついにキャノンも・・・・・・・
サードパーティーに若干の隙間を残していたのに、ついにそこまで踏み込んだといえますね。
レンズ交換式のカメラの売れ行き不振がここまで来たかという感想を持ちますね。
また、ISO感度の向上により、レンズの光量の少なさを、十分カバーできるようですね。
鳥などを狙うレンズとしては、十分に活躍するような気がします。
三脚座がないのはつらいですね。なんとかならないでしょうか?価格は非常に楽しみなんですが・・・・
シグマやタムロンなどのサードパーティ-の皆様も、頑張ってください。
書込番号:23529307
6点
なんかRF用のエクステンダー高くね?
1.4が6~7万円、2.0が7~8万円。
EF用のほぼ倍だよね。
なんだかなー。
書込番号:23529422 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
これなに?
撮影時は伸ばして使うんか?
廉価レンズなんで仕方ないとは思うがカッコ悪☆
せめてスプリング仕込んでボタン押すとジャッキーン!と勢いよく伸びるガジェット感があれば…
ヽ(*`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
書込番号:23530713 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Masa@Kakakuさん
側面にゴムつけレバ
手を離したら縮むようにはでけるでぇ
書込番号:23532704
2点
↑撮影中の握力浪費で8段分の手振れ補正でもブレまくるわ☆
書込番号:23534537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Masa@Kakakuさん
この望遠鏡レンズ二つ、ボディ内手振れ補正使えないっぽいんですよ…なんでレンズ内5段分ですね
書込番号:23534558
3点
>Masa@Kakakuさん
ゆるいパンツのゴムを、、、
ヽ(*`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ イタタ
書込番号:23534692
2点
>シグマやタムロンなどのサードパーティ-の皆様も、頑張ってください。
レンズメーカーもプレミアム路線に走ってるからマウント情報も公開しないメーカーのレンズと安売りレンズ開発競争はしないんじゃないの?
今度、ソニーからF2.8通しで12-24つうトンデモスペックの超広角ズームが出たが、アレは本来ならシグマが先に出すべきレンズ。
シグマがどう巻き返すか楽しみ。
書込番号:23535237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シャッタースピード1/400で撮影して手ブレしなければ実用的かな
それ未満は被写体ブレ起こしそうだから、低速シャッタースピードブレない自慢大会しても意味がないから
どうしてもシャッタースピード落としたいなら一脚使えば済む話だから
書込番号:23538975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>上田テツヤさん
この望遠鏡レンズ二つ、ボディ内手振れ補正使えないっぽいんですよ…なんでレンズ内5段分ですね。
ホームページみたら、シャッター速度換算で4段分の手ブレ補正が可能です。
になってるけど?
多分、5段なのは600mmの方で800mmの方は4段なのでは?
細かくてすんません。
書込番号:23548598
2点
>ねこさくらさん
いえいえ、ご指摘ありがとうございます! 確かに段数違いましたね…
書込番号:23548906
0点
レンズ > CANON > RF85mm F2 マクロ IS STM
F2、中望遠、ハーフマクロでコンパクト。しかもハイブリッドIS付き。
レフ用もミラーレス用も、最短撮影距離の物足りない明るい中望遠と、
等倍にこだわった高画質な長大マクロレンズばかりでした。
開放F値のMTFは周辺はさほどでもないけど、ボケもよさそう。
0.5mのリミッター付きで使い勝手も配慮。
ズイコー90/2マクロを彷彿とさせる、こんなAFマクロが欲しかった!
素直にうらやましい・・。
タムロンさんには、Eマウントでこっち方向でお願いしたいです・・!
(等倍マクロはもう十分あります。)
20点
こういうレンズこそ防塵防滴とナノUSMをぶっ込んで、みんな大好きLレンズにすりゃいいんだよ。
そしたら品薄バックオーダーになったかもよ。
EF100マクロだってL仕様で売ったから、接写専以外にも大ヒットしたのに…
キヤノンのマーケティングも鼻が効かんようになってるん?と言いたい。
書込番号:23524570 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ぶっちゃけハーフマクロは売りにならない。
実際、等倍撮影するか否かは別にして「いざとなれば等倍撮影出来る」
と言う部分に皆、お金を出す。
書込番号:23524630
8点
坊主はポートレート撮ったことないな 笑
書込番号:23524690 スマートフォンサイトからの書き込み
44点
僕もオリンパスの90F2マクロに惚れてたので…RFはいいところを突いてきたよね(^O^)
赤ちゃんにも良さそう!
書込番号:23524737 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>萌えドラさん
コメントありがとうございます。
>こういうレンズこそ防塵防滴とナノUSMをぶっ込んで、みんな大好きLレンズにすりゃいいんだよ。
確かに、本格マクロでは重視される、防塵防滴がないですね。
おそらくメーカーとしては、バリバリ本格マクロではなく、「寄れる85/1.8」を目指したのだと思います。
100Lマクロは持っているEOSユーザーも多いでしょうし、等倍が必要な場合はとりあえずアダプタで、
ライトユーザーの取り込みには本レンズで、ということではないでしょうか。
しばらくしてRF100Lマクロは出るだろうと考えています。
>横道坊主さん
>ぶっちゃけハーフマクロは売りにならない。
上記理由で、等倍中望遠マクロは後に控えていると考えています。
FE55/1.8ZやFE85/1.8はポートレートに使えてよいレンズですが、
寄れなさが気になっています。(55/1.8Zはそれが理由で45/2.8に
入れ替えたほど、最短撮影距離が気になる派です。)
>黒シャツRevestさん
ポートレートや赤ちゃん写真などでは、ふわっとボケもいいですが、
目とか、赤ちゃんの小さいモミジのような手やかわいい足とか、
そのまま、もうちょっと寄りたい!っていうときがよくあります。
>松永弾正さん
>僕もオリンパスの90F2マクロに惚れてたので…RFはいいところを突いてきたよね(^O^)
>赤ちゃんにも良さそう!
OM90/2、良いですね。100/2もですが、オリンパスは中望遠で寄れる意味をわかってる!
と思います。本レンズはご指摘のように赤ちゃんフォトにも最適と思われ、(本格ポートレートは
RF85/1.2ありますし)将来的にはEF-Mユーザーやレフ機のキスユーザーの取り込みも狙って
いるのではないかと思っています。
まあ、なにしろよさそうなレンズで、標準は人気がないのかもしれませんが、50/2ハーフマクロも
なんかも出たら面白いなと考えています。(もちろん、ライフサイズコンバーター付きで。)
書込番号:23525686
4点
>と言う部分に皆、お金を出す。
勝手に「皆」と決めつけられてもなぁ (-_-;)
私は 大きく重たくなる等倍マクロより 出来るだけ小型軽量のハーフマクロが好きなんだが....
書込番号:23551961
35点
>とびしゃこさん
確かにRFマウントマクロのLレンズは100mmで来るのかなぁー♪
f2の等倍で来たら、他社と差別化できるよね!
ま、お値段も30万弱になるかっ♪(笑)
自分は、R6を予約しています。
第一陣にはずれたら...
年末セットで!(笑)
書込番号:23573958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今の段階で出すRFレンズは既存のEFレンズと同じようなものを出しても意味がありません。
EF100mmマクロやEF85mmf1.8を持っている人はそのまま使い続けられるんだから。
レンズの新しい選択肢を増やすことにこそ意味はあるので、このレンズは大いにその選択肢のひとつになっていると思います。
書込番号:23576446 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>板本龍馬さん
>私は 大きく重たくなる等倍マクロより 出来るだけ小型軽量のハーフマクロが好きなんだが....
当方もどちらかというとそうです。
マイクロフォーサーズだとAFも早く、比較的コンパクトで被写界深度も
程よい等倍マクロがありますので、主にそちらで運用しています。
>♪Jin007さん
>f2の等倍で来たら、他社と差別化できるよね!
>ま、お値段も30万弱になるかっ♪(笑)
RF50/1.2がショートフランジのミラーレス版でも小型に振らずに、
高性能、巨体化しましたので、もし等倍F2であれば、ものすごい
重量と価格のLマクロが出てきそうです・・。
>穿靴子的猫さん
>レンズの新しい選択肢を増やすことにこそ意味はあるので、このレンズは大いにその選択肢のひとつになっていると思います。
このレンズが売れれば、もう少し各社各様の面白いレンズシステムが
組めるようになるかもしれません・・!
書込番号:23586880
1点
RF35ミリの使いやすさをRF85ミリにも期待しています。
RF35ミリが出た時、他のRFレンズが高額だったためにRF35を購入、しかし使ってみると写り、大きさ、共に気に入りました。
R6を予約し、是非RF85欲しいと思います。
書込番号:23592218 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
てゆーか俺もEF100Lマクガイバー持ってるクチだけれども、やっぱりRF等倍マクロが欲しいかな。
とりあえずEFで賄えるレンズは後回しなんじゃね?という意見もあるみたいだけど、手持ちマクガイバーじゃ協調8段できねーじゃん。
マクロにこそ強力補正が欲しい訳だし、協調8段対応のRF100L等倍マクガイバー出たらソッコー買い換えるで俺は☆
書込番号:23677306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EOS 650購入時に、一緒にEF85mmF1.8を購入しました。
長年の付き合いでしたが、今回、優待下取りということで、ドナドナしました。
ポートレートを仕事にしていますが、
「を、いい目だ。もっと近づこう。」
「もっと」
「もっと」
「もっと」
あれ?ピントが合わないぞ。
という経験を、みなさんお持ちだと思います。
ハーフマクロはマクロじゃねぇ。とおっしゃる方もいらっしゃると思いますが、
寄れる85mm
という意味で、即購入です。
あと、「マクロ」となると、F2.8になり、単焦点としては、暗い。
RF35mmF1.8も使ってますが、寄れる単焦点は、便利ですね。
書込番号:23708530
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














