CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(282374件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3396スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ110

返信45

お気に入りに追加

標準

2020年7月下旬発売予定

2020/07/10 11:05(1年以上前)


レンズ > CANON > RF800mm F11 IS STM

クチコミ投稿数:6923件

こんにちは。

キタムラからのメルマガで知りましたけど、こんなレンズが出るんですね。
80Dを使っていますけど、少しだけRFマウントが気になり始めました。

https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf800-f11/

書込番号:23523628

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に25件の返信があります。


aso1962さん
クチコミ投稿数:6件

2020/07/12 21:41(1年以上前)

ミスター・スコップ さん

ご丁寧にありがとうございます。

本体の三脚ネジ穴は完全に見逃していました。

リードスクリュータイプのSTMは以前EF-S55-250mmで体験しましたが、それほど遅いとは感じませんでしたね。
大デフォーカスからの復帰がUSMよりもゆったりした印象はありましたが、仰る通り、高速動体を追いかけるような場合でなければさほど問題無いと思いました。

F値の制約はあれど、安価かつ小型軽量で800mmを手に入れられるというのは面白いレンズになりそうですね。

書込番号:23530032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2020/07/13 11:54(1年以上前)

これ三脚座どうなんだろう?ついてたら欲しいなぁ。星用にすれば結構明るいレンズなので。でも三脚座なかったらいらないなぁ……

書込番号:23531027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6923件

2020/07/14 23:11(1年以上前)

皆さん、様々なご意見や情報をありがとうございます。
また、数日間放置気味で失礼しました。


>ミスター・スコップさん
要点の整理や、詳しいご見解をありがとうございます。

異端児っぽいので、琴線に触れない方には見向きもされなそうですが、
気に入った人にはそれもまた愛着の一要素になるかもしれませんね(笑)
私はとても気になっていまして、
野鳥撮影で使われる方の実レビューがあがってくるのを楽しみにしています。

リンク先の全てにまだ目を通せていませんが、徐々に読み解いていこうかなと思います。
原理とか理屈的なところは、ある程度流して読んでしまいそうですが…
いつまで経っても写真が上達しないのは、こういういい加減さが原因なのですが^^;


>まさ39さん
EF400mm F5.6L USMも気になっているレンズです。
キタムラの中古入荷情報が届くように登録だけしています…
まだ迷っているので、見送ってばかりですが^^;

素人考えで色々と事情を無視した上での意見ですが、
EF500mmF8ぐらいのを20万円〜25万円でだしてくれたら、
80Dユーザとしては嬉しいのに、という変な妄想が少しあります(笑)


>aso1962さん
AF性能は気になる所ですね。
許容度合いは個々の感覚によると思いますけど、
この点は各種レビューで注目しようと思っています。


>mirurun.comさん
引き続きの、的確なご指摘やフォローをありがとうございました。


>ノンシュガーさんさん
三脚座は無さそうです。
認識が間違っていたらすみませんが、下記スレも参考になさってください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272156/SortID=23525358/#tab

書込番号:23534617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6923件

2020/07/14 23:16(1年以上前)

別スレ内に貼られていたリンク、かつ、ミスター・スコップさんが貼られていたリンクの後続記事ですが。

キヤノンに聞いた「EOS R5」「EOS R6」一問一答(その3)
同時発表の新RFレンズについて 600mm/800mm F11の"DOレンズ"とは?など
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1264838.html

幾らか抜粋しておきます。(全ては、上記リンク先からお読みください)
--
Q)
想定している撮影シーンは何ですか?
A)
晴天時など明るい環境下での撮影がおすすめです。超望遠レンズながら小型・軽量であるため、野生動物や航空機、スポーツなどの超望遠撮影における手持ち撮影も手軽に楽しんでいただけるかと考えています。

Q)
F11という暗さにデメリットはないのでしょうか?
A)
小型軽量などの大きなメリットがある一方で、その特性上、いくつかのデメリットもありますので撮影の際にはご注意ください。
・カメラの測距可能エリアは撮像面の横:約40%、縦:約60%に制限されます。
・暗い環境下や室内光では、合焦しづらい場合があります。
・サーボAF連写時に、他のレンズよりも明るい環境においても、コマ速が低下することがあります。
・低コントラストの被写体に合焦しづらい場合があります。
・絞り数値の変更ができないため、被写界深度を調整したり、露出補正を絞り値で調整することはできません。
--

以上、既出の情報もあるかとは思いますが、ご参考という事で。

書込番号:23534627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6923件

2020/07/14 23:48(1年以上前)

>hiro487さん
申し訳ありません、レスをすっ飛ばしてしまいました。
(他意はありません、単なるミスです…)

カメラ本体は同時期発売のR5、R6を軸に考えるべきっぽいですよね。
私はR6との同時購入で色々と妄想中ですが、40万円は確かに結構な金額です。

当レンズとカメラ本体それぞれの評判が凡そ見えてからにはなりますが、
魅力を感じれば何とか頑張って捻出できなくもない金額なので、
じっくり考えたいと思っています。

まぁ、評判云々とは別にして、色々と気が変わる事もありえますが^^;

書込番号:23534678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/17 00:52(1年以上前)

R5は分からないけど、R6は早晩に値下りするかキャッシュバックあると思うので、早く使いたい気持ちも分かりますが、ゆっくり待った方がいいですね

8月下旬発売なので10月前半迄は品不足になるのでは
12月になると値段も上がるし、海外ではクリスマス商戦にもなるから、やはり落ち着くのは来年1月2月になるのでは量、価格共に

来年前半にはα7mark4が出ると思うので、どうなるか楽しみ
それまでにシグマがRFマウントに参入してくれると有り難いのですが

書込番号:23538987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6923件

2020/07/18 14:29(1年以上前)

>色々マンさん
コメントありがとうございます。

予約段階での皆さんの反応を見ている限りと、
更にメーカー側は無理に増産するリスクは取らないだろうなと考えると、
キャッシュバック時期はまだまだ先になりそうな気はしますね。

情報は追いかけようと思いますが、発売後半年〜一年経ったぐらいで、
様々な使用報告があがってきて価格も落ち着いてきそうなところで
考えてみようと思っています。
(なにぶん、私には高い買い物ですので…)

サードパーティレンズの動向も気になる所ですね。

書込番号:23542111

ナイスクチコミ!0


福老守さん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:7件

2020/07/23 16:13(1年以上前)

カタログを見ててふと思いました

俺、800mmF11もってるわ

所有しているのはEF100-400Uなんですが、それに合わせてEF2XVも所有しているのです
カタログを見るまでは考えもせずテストしたこともありませんでした
400mm5.6に2Xをかませると800mm11です

思いついた時にはR5予約のためRを手放した後でしたのでミラーレスでのテストはもう少し先の話ですが
5D4ではそこそこ写りました、AFは効きませんが

70-200ではよく使っていた2Xでしたが100-400Uを手に入れてからは防湿庫の奥で冬眠してました
R5が来たらAFも効きますし覗きでも・・・

800mm面白そうですね、でもなにを撮ればいいのかわかりません
スズメでも追いかけてみようかな

書込番号:23552612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6923件

2020/07/23 17:21(1年以上前)

別機種

湖沼で野鳥撮影の練習中(※参考として)

>福老守さん
良いレンズをお持ちですね。

R5 + EF100-400U + EF2XVで、
AF精度やAF速度がどの程度出るのか気になる所ですね。
あとは、AIサーボAFでどの程度追従するのか。

Rですけど、こんなレビューがあります。

【Canon EOS R使用】EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM レビュー【200-800mmF9-11 運用解説】
https://www.youtube.com/watch?v=7Vgn40rVuM4


身近なスズメを追いかけてみたり、湖沼で水鳥を狙ってみたり、
遊び方は色々ありそうかなと思います。

冬場に、自然公園などで鳥を追いかけてみるのも面白いと思います。
鳥にあまり興味がなかったらアレですけど…(笑)

書込番号:23552752

ナイスクチコミ!0


福老守さん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:7件

2020/07/24 14:32(1年以上前)

>でそでそさん

西田さんの動画はよく見ているのですがこれは見ていなかったです
いい動画を紹介していただきました、ありがとうございました

予約が遅れたのでいつ手に入るかわかりませんが
早くR5で撮影したいです
とは言っても人から見たらしょうもないもばかり撮影しているのですが

書込番号:23554813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6923件

2020/07/24 14:49(1年以上前)

>福老守さん
リンクが参考になったようで良かったです。

昨晩は、西田さんのLIVE配信があり、
途中からでしたけどR5の実機レビュー+視聴者からの質問へ回答、
という事で興味深く拝見しました。

西田さんの撮影スタイルにおいては、
「R5 + EF100-400L2」よりは、「R5 + EF70-200mmF2.8L + EF2XV」を
選ぶような事を言っていた気がします。

もしもRF800mm F11 IS STMのレビューをやって貰えるなら嬉しいですけど、
超望遠はあまり使用されなそう(?)なので、その点は他の方のレビューに期待かな、
などと思っています。

(最近見始めたばかりのチャンネルなので、認識が間違っているかもしれません)

書込番号:23554846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2020/07/24 18:21(1年以上前)

でそでそさん

AD4003さんが、別スレで紹介なさっていたので、既にご覧になられているかもしれませんが、「動物園」での撮影例です。なお、英語が駄目駄目の私でも、(自動生成される)英語字幕を表示させれば、内容は分かるので、他の方なら全然問題なしだと思います。

・CANON EOS R5 / R6 Animal Eye AF: Does it FAIL in the Real World?! (w/ RAW FILES) (Jared Polin氏、2020/07/20)
https://youtu.be/fYuOUmhKbzY

あと、Ilko Allexandroffさんが、検討候補に挙げておられました。ご存知と思いますが、ブルガリア出身/神戸在住の「光の魔術師」です。

・もうすぐ発売、EOS R5のレンズはどうする?【イルコ・スタイル#496】 (2020/07/20)
https://youtu.be/HaG0_leVTBM

以前も申し上げましたが、DO・F11は、超望遠レンズが欲しいものの、価格で諦めていた方にピッタリのレンズなので、(西田航さんのような)ポートレートやスナップがメインの方は、あまりご興味がないと思います。Ilkoさんは、ポートレートがメインだと思いますが、チャレンジ精神旺盛の方だと思います。例えば、「写真を極めるには?」のテーマに対し、西田さんとIlkoさんは、真逆の事を仰っているような気さえします。でも、どちらも正しいのかな‥‥?

キヤノンの△△認識AFに関しては、またどこかでご紹介しますが、ファームウェアのアップデートを重ねるにつれ、孤高のレベルに達しそうな仕組みを構築しています。DPと異なり、他社も出来なくはないのですが、折角ここまで築き上げて来た仕組みをリセットするくらいの覚悟が必要かもしれません‥


(注)
以降は、DO・F11とは、直接関係ありません。

【蛇足・その1】
Jaredさんは、真面目そうには思えないかもしれませんし、実際、楽しい方です。2020/07/17の「UNBOXING」も結構面白かったのですが、個人的に嵌った動画の1つをご紹介致します。ただ、その前に、Jaredさんがメチャ正論をお話になり、感動すら覚えてたので、まず、そちらをご紹介します。

・The TRUTH About CANON’s EOS R5 OVERHEATING Controversy (Jared Polin氏、2020/07/13)
https://youtu.be/WgRjd79Gywk

こちらは、仕様比較が殆どなのですが、↓から、2つの重要なテストが実施され、また比較に戻り、最終的な結果発表となります‥‥^^);
・Canon 1DX Mark III VS Sony a9 II Which To Buy! The ULTIMATE BATTLE (Jared Polin氏、2020/03/28)
https://youtu.be/oKEFwCqWHxo?t=1788

イマイチ飲み込めない場合には、以下の私のスレをご参照なさって下さい。ただし、DO・F11とは直接関係しませんし、例によって、超長いので、無視して頂いて、全然OKです。

・[2020/02/18]に建てたスレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23238213/


【蛇足・その2】
この方のレビューは、絶賛の嵐です。理由は、ご覧になれば分かると思います。なお、最後までご覧下さいね。

・Canon EOS R5 and R6 Real Life Test, I Found a Perfect Camera (Irene Rudnyk氏、2020/07/10)
https://youtu.be/_byYwav5ccM

書込番号:23555300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6923件

2020/07/24 19:17(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
再びありがとうございます。

そういえば、字幕機能があるんですね。
活用すれば良かったです。

Jaredさんの動画はざっと目を通して、動物に対しての瞳AFの追従性は凄いなと思っています。
今後情報が出てくるんでしょうけど、フィールドでの野鳥だとどうなるかなという点には注目しています。

イルコさんの事は、お名前と異名(?)を聞いたことがある程度で、詳しくは存じ上げておりません。
イルコさんをもじったHNの方の関連で少し前に知った程度です^^;


>DO・F11は、超望遠レンズが欲しいものの、価格で諦めていた方にピッタリのレンズ
そうですね、この点は私も同じ認識ですし、私はそのターゲットの範疇かなと思います。
R5/R6含めて手を出す価値があるか、資金繰りができるかは追々検討というところですが…。

蛇足その1は後回しにしていますが、蛇足その2のIreneさんの動画はざっと拝見しました。
ポートレートは門外漢ですが、R5/R6の性能よりも上手い人はこうやって撮るのか、
という仕事の仕方の方に目が行きました^^;

広範に情報収集されていますね!

書込番号:23555442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2020/07/24 20:35(1年以上前)

でそでそさん

レス、ありがとうございます。

> 蛇足その2のIreneさんの動画はざっと拝見しました。
> ポートレートは門外漢ですが、R5/R6の性能よりも上手い人はこうやって撮るのか、という仕事の仕方の方に目が行きました^^;

まさに、ご指摘の点が、Ireneさんのレビューが絶賛されている理由です。

私は、全てに亘って超ヘタッピですし、ポートレートは撮ろうとさえ思った事がありません。なので、私から見れば途轍もなく上手い写真家にしか見えないのですが、他の方も同様に感じておられるようなので(でそでそさんもその内のお一人ですよね)、素晴らしい写真家である事は、疑いようがないと思います。

逆に、R5/R6のレビューを行っているYouTuber(の殆ど)が、「本物の」写真家ではないと、視聴者の多くが感じているようです。写真家として見た場合、差は歴然としていますから、まぁ当然ですよね。

「弘法筆を選ばず」が何処かにぶっ飛んでしまう位、Ireneさんの動画を通し、R5/R6等の素晴らしさが、視聴者の心を射貫いてしまったのではないでしょうか。

書込番号:23555638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6923件

2020/07/25 22:31(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
ご説明ありがとうございます。

きちんとYoutubeのコメント欄を見ていなかったので(※英語なのが大きいですが…)、
的外れな事は言わなくて良かったです(笑)

上手い下手でいうと、自身は下手な方になります。
西田さんのYoutubeで先日目を通したばかりですけど、
上手い人の写真を見るといった努力も碌にしていません。

写真を撮る事自体は好きですし、最近は野鳥観察にハマっていますので、
引き続き当レンズの評判を確認しながら、色々と妄想やら購入計画を考えてみます。


いよいよ7月30日に発売となりますので、来週末ぐらいには第一陣の方々から
ファーストインプレッションの声が届くのかなと思っています。

楽しみです。

書込番号:23558243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2020/08/03 11:45(1年以上前)

でそでそさん

2件、連続で書き込みますね。

1つ目は、DO・F11関連です。[23555300]で、2つの動画をご紹介した方が、今度は、RF800mmF11 & RF2x → 1600mmF22で、天体写真に挑戦なさいました。

条件はあまり良くなく、光害のある場所にある、自宅の屋根(私には、形状等は全く想像出来ません)にて、ビデオ用三脚を用いて撮影なさっています。三脚を用いていますが、「IBIS+OIS」もONとの事。天体写真撮影のスキルのある方なら、ずっと良い作品に仕上げると思われます。

以下の動画では、木星と土星のファインダー像は、15倍(24,000mm相当?)に拡大されています。 非常に揺れているのは、惑星や月は地球の自転により、地上に固定された視点では動きますが、(赤道儀ではない)ビデオ用三脚だと、追尾の操作が困難だからです。

露出条件は、ISO4000、1/100〜1/160秒、F22です(異なる場合があります)。

一方、月は、拡大表示していません。

INSANE! I Photographed the RINGS of SATURN at 1600mm w/ the Canon EOS R5...from my ROOF! (Jared Polin氏、2020/08/03)
https://youtu.be/jie2dRLwo1w


【ご参考】
私は実行した経験は全くありませんが、以下の知識だけは持っていました。「天体写真撮影のスキルのある方なら‥‥」は、このような理由から、コメントしました。
加算平均は、ノイズ低減の為、様々な分野で活用されています。例えば、スペクトラム・アナライザでも、同様の処理が(選択)可能です。

Window to the Universe氏
「Hey Jared, those are actually pretty good images with that combination! However, the full capability of producing beautiful platenetary images is to take a short video and 'stack' all the individual frames from the video. That way you improve your signal to noise ratio drastically and can get pretty crazy detail.」


【おまけ】
土星までの距離に関し、Jaredさんが挙げた2つの数値[mile]はちゃんと合っていたのに、換算値である、光の到達時間では、盛大に間違えた為、多数のツッコミが入っています。逆に言えば、Jaredさんは、天体関係には、かなり疎いようです。「天体写真撮影のスキルのある方なら‥‥」。

Brandon Buckles氏
「light only takes 79.3 minutes to get from the Sun to Saturn, so I'm pretty sure you're not seeing an image of Saturn through your lens from 1,300 years ago lol. More likely an hour ago. 」


土星と地球の太陽との平均距離の差の、光到達時間・換算値 = 4768 [s] = 79.5 [min]

光速 = 299,792,458 [m/s] ≒ 186 * 10^3 [mile/s] ‥‥ Jaredさんは合っている
地球と太陽との平均距離 = 1 [au] = 149,597,870,700 [m]
土星と太陽との平均距離 = 9.55491 [au]
土星と地球の太陽との平均距離の差 = 8.55491 [au] ≒ 795 * 10^6 [mile] ‥‥ Jaredさんは合っている
1 [mile] = 1609.344 [m]

(注) mileは、全てinternational mileで換算。


因みに、光速の数値は、長さの定義値(長さの単位1[m]とは、光が1/299,792,458[秒間]に進む距離)となったので、今後、数値が変わる事はありません。科学技術の進歩により、長さの計測精度が上がった場合、光速を定義値とした計測値となります。
また、au(astronomical unit、天文単位)は、非SI単位ですが、(天文学等での)SI単位との併用が認められた、定義値です。

なお、西暦2367年、宇宙艦隊(Starfleet)が、たった1隻のBorg Cubeに対し、(39隻の)艦隊(Federation ship)による防衛ラインを張ったものの、壊滅的な敗北を喫した、「Wolf 359」は、地球から約7.8光年の距離にあります。

書込番号:23576316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2020/08/03 12:03(1年以上前)

でそでそさん

撮影対象が、野鳥等の事でしたので、キヤノンの△△検出AFに関する説明と、レビュー動画をご紹介しておきます。


● キヤノンの△△検出AF
キヤノンの△△検出AFには、「Deep Learning」が活用されています。どのようなテクノロジーなのかを、キヤノンの方が分かり易く説明なさっています。この方の説明から、キヤノンの△△検出AFの△△は、写真家が一般的にピントを合わせるモノなら、何に対しても応用可能である事が予想されます。例えば、花の接写では、シベにピントを合わせる場合が一般的ですから、「シベ検出AF」も、アルゴリズムに手を加える事なく、実装可能と思われます。

一方、他社は、瞳検出AFでも、対象毎(人、犬、猫、‥)に特徴を抽出するアルゴリズムを採用していた場合、対象の拡大には、対象毎のアルゴリズムが必要となってしまう為、対象を限定したままとするか、開発手法を一から再構築する必要が出て来ます。勿論、他社でもキヤノンのように対象を限定しないシステムが構築されている可能性はあり得ますが、ここ1年程度で、ソニーのような(ほぼ)犬猫限定の動物AFでなく、キヤノンと同等以上の動物AF対応ファームウェアをリリース出来なければ、対象毎(人、犬、猫、‥)に特徴を抽出するアルゴリズムを採用していたと判断出来るでしょう。

キヤノンの△△検出AFでは、ファームウェアのアップデートで、どんどん進化する仕組みが構築されています。
「"There’s two databases here, because the input from both sensors(*) is going to be slightly different, so how it’s recognized will be slightly different, so these are subsets of the same algorithm. The core data for both of them is the same, it’s just how it will be recognized and the right data applied to it."」

ここでの例は、1DX3ですが、both sensors(*)とあるので、R5/R6にも、同様のテクノロジーが搭載されているはずです。
(*)
OVF: AFセンサー & [有効約40万画素RGB+IR測光]センサー
LV: R5/R6と同じ、高速読み出し新世代イメージセンサー


まず、誤解を招き易い用語に関し、きちんとした説明がなされています。
「Deep Learning is NOT the same as AI
Unlike true AI, Deep Learning is a closed process. It's a pre-assembly algorithm that enables the camera architecture to essentially teach itself, much quicker than it could be manually programmed by human engineers. ‥‥ From that point, no more learning is possible; despite the name – and Deep Learning is the name of the technology, not a description of the process - the camera is not constantly learning, and will not get 'better' the more you shoot ‥‥」

これを受け、誰しも思い浮かぶ疑問には、以下のように回答なさっています。
「So, the Deep Learning algorithm teaches itself – but where does it actually learn from? ‥‥
"Canon worked with our agencies," Burnhill tells us. "We received basically access to their whole image database of sports photography, from all the major agencies, we worked with our ambassadors who shoot sports, and they provided their images of different subjects, and it allowed us to teach this AF system how to recognize people in sports."」
「By giving the Deep Learning algorithm access to a vast library of images, of everything from upside-down gymnasts to hockey players wearing pads and helmets, it is able to learn and differentiate the human form in an endless variety of situations - and is ultimately able to perform this 'head detection', so that even if the person's face is not visible, the head is always the primary point of focus. 」

最後は、以下で結ばれています。
「So, while your Sony may be able to track your dog or your cat, but not a salamander or a flamingo, Canon wants to produce a camera that does all or nothing. "If we were going to do it, we’d want to do it for as wide a spectrum - we don’t want to make a dog-friendly camera and a cat-friendly camera, we want to make an animal-friendly camera that works for the wide range of animals that [professionals] would shoot." 」

・What is Deep Learning AF: how does Canon's AI-powered autofocus work? (James Artaius氏、Mike Burnhill氏(Canon Europe)、Digital Camera World、2020/01/11)
https://www.digitalcameraworld.com/features/what-is-deep-learning-af-how-does-canons-ai-powered-autofocus-work

書込番号:23576343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2020/08/03 12:06(1年以上前)

● △△検出AFの検証動画
Preの付かないProduction Modelでのレビュー動画を紹介します。

この動画での前半で、Tonyさんは「動物瞳/頭部検出AF」にゾッコンとなってしまったのですが、過去のゾッコン(Roomba、Pokemon GO、Tesla)が、どのような結末を迎えたのかは、良く自覚なさっているらしく、後半は、Chelseaさんによる検証が行われました。
使用機材は、お二人とも、「R5 + [EF500mmF4(I型:1999年発売) & Extender 2xIII]」です。
お二人のご見解及び気付いた点は、ザックリ、以下の通りです。

* 「動物瞳/頭部検出AF」は、完璧ではないが、非常に素晴らしい。
* 複数の個体の場合、個体の瞳/頭部から別の個体の瞳/頭部への移動は、(スティック状の)マルチコントローラーで素早く簡単に可能。
* EVFのタイムラグにより、飛んでいる鳥だと、見失ってしまう場合がある。
* 連写中にブラックが時々発生する。
* オーバーヒートの問題は、(静止画との併用を含め)動画撮影では、大問題。
* バッテリーの持ちが悪過ぎる。

・Canon EOS R5 & R6 Animal AF BLOWS MY MIND! (Wildlife review) (Tony & Chelsea Northrup ご夫妻、2020/07/27)
https://youtu.be/iUe4vsO3HQ8


以下の動画は、人の瞳AFに対するレビューです。
最も注目すべき箇所は(以下のURLではその箇所から再生開始されます)、RF85mmF1.2で絞り開放にも拘わらず、大ボケからの捕捉後、瞳にドンピシャでピントが合っている事です。Jaredさんは、一眼レフではあり得なかったと仰っていますが、それは当然です。一眼レフOVF用AFセンサーは、最も小さいF値でも、F2.8用ラインセンサーしか持っていません。
DPに限らず、像面位相差AFの基線長は、F値に応じ決まるので、F1.2でもF22でも、ピタリとピントを合わせる事が可能です。その特長を最大限に引き出せるのが、DPです。

CANON EOS R5 Human Eye AF: WOW...WATCH OUT SONY!!! (w/ RAW FILES) (Jared Polin氏、2020/07/25)
https://youtu.be/zDl9sk9Xc2M?t=549

この動画の8:00辺りから、Jaredさんも、Chelseaさんと同様、複数の人の間での移動は、(スティック状の)マルチコントローラーで素早く簡単に出来る事を示しておられます。

書込番号:23576347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6923件

2020/08/03 19:18(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
新情報や、様々な視点からの解説ありがとうございます。

天体撮影は門外漢ですが、惑星ともなると1600mmだとまだまだ拡大したい世界なんですね…
不勉強なので、気になっているカメラの一つであるP1000のサイトなんかを覗いて、補完しました。
https://www.nikon-image.com/sp/p1000_astrophotography/jupiter_saturn/

鳥の瞳検出はかなり使えそうな印象を持っています。
R5/R6の話題になるのでここではあまり掘り下げませんが、
価格コムで早速購入された方のレビューやクチコミを見ていても、便利そうに思います。

枝被りしそうな場面では、瞳を追いかけて貰えると助かる場面が多そうです。


R5/R6とRF800mm F11 IS STMの組み合わせで、
戸塚先生あたりが野鳥撮影での実践レポートをCanon公式サイトにでも出して貰えると嬉しいのになぁと、
ボンヤリ心待ちにしています(笑)


余談ですが、給付金はフィールドスコープ購入に充てようと思うので、
当レンズ(+RFマウントカメラ)の購入検討は先延ばしになりそうです…。

書込番号:23577041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6923件

2020/08/03 19:47(1年以上前)

結果を見てから追記すべきなんでしょうけど。

シグマが超望遠レンズの新製品をぶつけてきたら面白いですね。
さすがにそれはないかもしれませんが…。

8/6(木) 21:00 開始|オンライン新製品プレゼンテーション「SIGMA STAGE Online」開催のお知らせ
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2020/08/03/5200/
--
平素より弊社ならびに弊社製品をご愛顧賜り、誠にありがとうございます。

このたび、株式会社シグマ(代表取締役社長:山木和人)は、オンラインにてDNシリーズ(ミラーレス一眼カメラ専用)交換レンズ新製品のプレゼンテーションを行う「SIGMA STAGE Online」を、2020年8月6日(木)21時より開催いたします。
--


RF800mm F11 IS STMと競合するレンズが発表されたら、消費者視点では面白そうです。

以上、余談ということで…。

書込番号:23577101

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

ISはMC-11&フリンガーでも効いていますね♪

2020/06/11 12:58(1年以上前)


レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS II USM

スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

噂でしか聞いてませんでしたが、微妙ですが、SONY機やNikon機でもISが効いて居ますね!
小三元を超える長め&重めのズームはフィルム時代のブレ経験から、使っていなかったのですが、メーカーが違えどIS効いてますね!
1/125がEVFで見ても止まって居るのが分かります!

1/60はポートレートといえども、被写体ブレも混ざってくるので、元々使ってはいなかったのですが、1/125や1/250がブレを気にせず使えるのはgoodですね♪

純正を買えと言われそうですが、FEレンズはまだまだ高いです!(笑)

書込番号:23461751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/06/11 14:27(1年以上前)

それでもRF様に比べればお安いです。
俺がRFマウントユーザーならSTFレンズなんて買えなかったと思う。

書込番号:23461879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2020/06/11 15:24(1年以上前)

フリンガー…渡部?…w

真面目に返しますと、このレンズで手ぶれ補正は
効きますが、AFはダメダメでした(α7RV)。
もしかしたらファームアップで多少改善されてるの
かもですが、AFがダメなので今まで使ってないです。

書込番号:23461941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/06/11 15:53(1年以上前)

えっ渡部フリンガーばれた?(´・ω・`)

書込番号:23461990

ナイスクチコミ!2


スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

2020/06/13 22:22(1年以上前)

>横道坊主さん
STF、ポートレート始めた頃に持っていて、α7Uで使って居ました。
ボケ味が独特で、ピントがあったところはシャープでキレキレでした♪
その頃、もう少し明るい目のレンズが欲しくて、手放しましたが、また最近、使いたくなって来ました♪

書込番号:23466977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

2020/06/13 22:28(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
α7RVはMC-11で、Z50と富士のX-E3がフリンガーで
す♪

お外のポートレートならば使えます。
スタジオでは暗くし過ぎなければOKです♪

因みに、フリンガーはCanonのAPS-C用のレンズが使えます♪MC-11はダメですね♪

書込番号:23466991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ165

返信46

お気に入りに追加

標準

レンズ > CANON > RF15-35mm F2.8 L IS USM

クチコミ投稿数:338件
別機種
別機種
当機種

TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012)

SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM

CANON RF15-35mm F2.8 L IS USM

『 TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) ←G2ではなく古いほうです』、
『 SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM 』、
『 CANON RF15-35mm F2.8 L IS USM 』の写り具合の違いです。ご参考になれば幸いです。

EOS Rを三脚で固定し、タムロン、シグマ、キャノンの順に手早くレンズを交換して撮影。
絞り、シャッタースピード、ISOは固定で、フォーカスはレンズを替えるたびに1点AFであわせました。
JPEG撮って出しで、カメラでのレンズ補正等も一切なしです。

1投稿で写真4枚までしか貼れないので、コメントをいくつかに分けて投稿します。
まず、色合いなどの全体感ですが、写真の通り、ほぼ同じように見えます。

書込番号:23408323

ナイスクチコミ!20


返信する

この間に26件の返信があります。


クチコミ投稿数:338件

2020/05/17 11:40(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012)

SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM

CANON RF15-35mm F2.8 L IS USM

先に、「どのレンズも、ズーム端では、解像度が甘くなる」という仮説が立ちましたが、
「ということは、ズーム端でなければ、解像度は同様か?」ということになり、
それを確認すべく、20mm F2.8で撮影してみました。

書込番号:23409196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件

2020/05/17 11:47(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012)

SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM

CANON RF15-35mm F2.8 L IS USM

左端を拡大すると・・・

TAMURONはわずかに色収差が確認できますが、解像度の面では、どれも大差ないように私には見えます。
わずかに、SIGMAよりCANONが上か?とも見えますが、明るさの違いからそう見えるのかもしれず、私にはちょっとわかりません。わからないくらい同じくらいと思います。

となると、先の「ズーム端は解像度が落ちる」という仮説がもっともらしく思えてきて、それを確認すべく、SIGMAだけですが、やってみました。

書込番号:23409205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件

2020/05/17 11:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

14mm (SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM)

15mm (SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM)

16mm (SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM)

SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM の14,15,16mm。

書込番号:23409216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件

2020/05/17 11:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

14mm (SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM)

15mm (SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM)

16mm (SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM)

左端の拡大。

書込番号:23409221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件

2020/05/17 11:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

22mm (SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM)

23mm (SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM)

24mm (SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM)

SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM の22,23,24mm

書込番号:23409228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件

2020/05/17 11:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

22mm (SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM)

23mm (SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM)

24mm (SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM)

左端の拡大

書込番号:23409235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件

2020/05/17 12:04(1年以上前)

ちょっと残念なことに(笑)
14→16mmも、22→24mmも、私には、解像度に差異は確認できません。
ズーム端だからといって、急に解像度が落ちたりはしないように見えます。

となると、
「24mmではSIGMAが、15mmではTAMRONとCANONが、解像度が悪目に見えたのは何だったのか?」
ということになり、

「もしかしたら撮影がまずかったのか???」ということも考えられ、
ひどいオチになってしまいましたが、
ズーム端だからといって、急に解像度が落ちたりはしないようでした。

以上、ちょっと厳密さに欠けるレポートでしたが、何かしらお役に立てたら嬉しく思います。
ありがとうございました。

書込番号:23409253

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件

2020/05/17 20:28(1年以上前)

>field photographerさん
貴重な比較情報ありがとうございます。遠景(無限遠)の比較は、誰でも常に同一の結果が得られる唯一客観的な基礎データの
一つなので、とても参考になると思います。ボケや耐光性や立体物の描写などは、実際本人が使い込まないとなかなか把握できま
せんので、特定条件の比較を代表にはできないですから。

さて、シグマARTの件ですが、結論から言いますと、「個体差」と「像面湾曲です」。

英語サイトですがLens Rentals Blog のシグマ14-24ARTの個体差と像面湾曲に関する報告があります
https://www.lensrentals.com/blog/2018/07/mtf-tests-for-the-sigma-14-24mm-f2-8-art-series-lens/

特に24mm側で著しい個体差が出やすく、広角側は製造精度が安定しているようです。広角側を重視し、しわ寄せが望遠側に
来ているのでしょう。シグマ側は「なんらかのダメージが原因では?」と返信しているようですが、私自身も6本このレンズを比較
し「アタリ」を引くまで望遠側の左右端不良に悩まされました。「像面湾曲」も個体差があり、大きいものとフラットなものと差があり、
フォーカスシフトの有無も個体差が発生します。
 厳密には四隅全面必要ですが、写っている範囲で等倍確認する限り、おそらくスレ主様のシグマART個体は、比較的良好な方
だと思います。確かに等倍で確認すると望遠端で一部甘いですが、流れたりブレたような見苦しい不良ではありませんし、広角端
はかなり良好に見えます。

 なお、タムロン15-35は3本試して、広角望遠端共にいまだにまともな個体にであっていません、超広角で端がボケボケは嫌だ〜
スレ主様のはなかなか良さそうですね。

書込番号:23410414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件

2020/05/18 04:35(1年以上前)

>猫もふもふさん

詳しい情報をありがとうございます!
そうなのですね。設計上は像面湾曲が出ない設計でありながら、現実的には製造時の精度によって像面湾曲が発生してしまっているのですね。そして私の個体は良好なほうなのですね!ありがとうございます。
私の場合は14〜18mmの範囲で使うことが多く、望遠側はせいぜい20mmまでなので、「広角側は製造精度が安定しているようです。広角側を重視し、しわ寄せが望遠側に来ているのでしょう」というのは喜ばしいです。

TAMRONも、私の個体は「なかなか良さそう」なのですね。ありがとうございます。私、ツイてますね(笑)
TAMRONは星景写真撮影時に、星像をモニター10倍拡大、さらにルーペで10倍拡大してピント合わせしているのですが、ボケた状態から合焦位置に行く間に、同心円の中心がセンターにきていないと感じたこともあるので、光軸が多少ずれているのではないかと思いますが、仕様範囲内だと思います(今回のレンズか、もう1本の方か、定かでありませんが)。

デジタル時代になって超拡大確認できるようになってしまったので、ごくわずかなズレやボケも確認できてしまいますが、それにしてもレンズのレベルアップは驚異的ですよね。どのレンズにしても解像度の高さに、すごいなぁ。。。と感嘆の溜息が出ることがよくあります。

書込番号:23411035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件

2020/05/18 19:49(1年以上前)

>field photographerさん
デジタル高画素に沿ってメーカーさんも頑張ってるんでしょうけど(歩留まり良くないと損しますし)現実には難しく、
フイルム時代並みか!?の良品判定基準なので、ハズレ引くと悲しいものがあります。まあ風景や星には使えません。
今回のように下端寄り比較だけでなく、全面同時比較しだすと、多分ほとんどのレンズ(単焦点でさえ)で、解像不良や
像面の傾きが避けられないと思います。ズームでアタリ引くのは根気がいりますね。

シグマART14-24ですが、公表MTF曲線がうねっているあたり、しばしば像面湾曲の影響だったりしますので、設計段階で
織り込み済みかも知れません。レビューサイトは色々な収差をチェックしますが、影響の大きい像面湾曲に言及しない
ケースが多いのは不思議ですね。ボケのつながりが悪いレンズだと、わずかなピンボケが見苦しいですし、無駄に絞らないと
被写界深度が稼げないので、大口径レンズの価値が半減します。
シグマART14-24の場合、平均的には、広角端がW字型、望遠端が∩型の湾曲をしています。
また並の個体だと望遠側左右端で「+」が乱視で「♯」状態にしか結像しなかったり、なかなかシンドイレンズです、ART14-24。
本来は高性能なのですが、気軽にお勧めがしにくくなってしまいますね。

書込番号:23412300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件

2020/05/19 11:07(1年以上前)

再生するART14-24 撮影データ: 15mm F2.8, 15秒, ISO6400 × 1128枚 (EOS 6D HKIR改造機)

作例
ART14-24 撮影データ: 15mm F2.8, 15秒, ISO6400 × 1128枚 (EOS 6D HKIR改造機)

別機種

ART14-24 撮影データ: 14mm F2.8, 30秒, ISO6400  (EOS 6D HKIR改造機)

>猫もふもふさん

そうなのですね。使えないくらいのハズレがあるのですね。それに当たってしまったら悲しいですよね。

あるレンズが光軸ズレしていたのでメーカーに出したところ、「仕様内ですが、出来るだけ調整しました」とのコメントと一緒に却ってきました。このことから、「仕様内(基準値内の合格品)」と判定される許容範囲は結構広いんだなーと感じています。もしかしたら、ハズレも「仕様内」で、ハズレが多いというよりも、「たまに大当たりがある!」ということかもしれません。ちなみにこの時に却ってきたレンズは「できるだけ調整しました」の言葉通り、かなり改善されていました。「仕様内」でそのまま返却せず、出来る限りの調整をしてくれた対応に感動しました。

そしてARTのW字型,∩型湾曲や+が#になる話、すごい情報ですね!そうなのですねー。それにしても、すごい観察力ですね!
どこまでの精度を求めるかは、使用目的や撮影や現像の技術レベル次第かと思いますが、私の場合は現状で添付写真・動画の感じで、ここまで写してくれるARTにとても満足しています。でも、腕が上がったら、レンズへの要求がもっと高まるかもしれませんね。

書込番号:23413454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件

2020/05/19 11:23(1年以上前)

書き忘れました!
上の星景写真と星景タイムラプスは、どちらもソフトフィルター(LEE No3)を付けているので、解像度は下がっています。

書込番号:23413481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件

2020/05/21 19:43(1年以上前)

>field photographerさん
14mm開放でこれだけ写れば全く問題ないですね! 耐光性も良いしさずがシグマ14-24ARTだと思います。
動く天の川、嫁さんに見てもらいました。深夜に見に行こうといつも言ってるんですけど、出不精なもので、ありがとうございます。

古くからの写真マニアに言わせると、現在のデジタルレンズは製造技術もずっと良くなっているそうで、極端な
「ハズレ」はなくなったそうですが、チェック基準もより厳しくなるので・・・そんなトコでしょうか^^;;
湾曲やら結像エラーですが、滅茶厳しいレベルの指摘なので、実用上はそこまで気にしなくてよいと思います・・・
描写が流れたり乱視状の個体は相当絞らないと改善しないので、ホント困りますけども。

書込番号:23418272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件

2020/05/22 17:16(1年以上前)

機種不明
機種不明

写真ではこんなにカラフルでも →

肉眼ではこんな感じに見えています

>猫もふもふさん

奥様とご一緒に見てくださったのですね。ありがとうございます。
本当はもっとずっと美しいのですが、
投稿すると540×360に解像度が下がってしまい、ちょっと残念です。

星空は、写真ではカラフルですが、肉眼ではほぼ白黒の世界ですので、
奥様、がっかりなさるかも・・・(;'∀')

でも、「肉眼ではあんなに淡くしか見えなかったのに、
カメラを通すとこんなに見えるんだ!」というのはロマンで、
「デジタルアイで見る世界」というのが私の撮影テーマでもあります。

湾曲や結像エラーなどは、いったん見えてしまうと気になってしまうので、
見えないほうが幸せとも言えますよね(笑)
現像していても、そういうことはよくあります。

あと、おっしゃるとおり、「実用上、どうなのか?」という面は、
レンズ選びの際に、とても大きな要素と思います。

今回の比較撮影で、私にはこの3本、
解像度にはほとんど差がないように感じられました。
(SIGMAの24mm、TAMRONとCANONの15mmでは、甘さも見られましたが)

周辺減光はSIGMAが飛びぬけて良いように感じましたが、
現像で軽減できるので、現像前提なら大きな差ではない。

樽型収差はTAMRONでやや強く、RFは僅か、SIGMAはごくごく僅か。
色収差はTAMRONの周辺部で顕著。他の2本は私には確認できませんでした。

ではSIGMAが一番いいのかというと、それは撮影スタイル次第で、
SIGMAだけ手振れ補正が無いですし、
望遠端は24mmまでで、普通の撮影ではちょっと心細いかも。

また、重さはRFが圧倒的に軽いです。
そして、RFだけ、ふつうのフィルターがつけられます。
なので、オールマイティーに使いたいのなら、RFがベストかもしれません。

しかし価格は圧倒的にRFが高いです。
TAMRONはずいぶん値上がりしてしまいましたが、中古なら7-8万円ですから、
手振れ補正付きで30mmまであって、価格的も比較的お手頃。

それぞれ個性があるので(価格まで含めて)、
「一番良いレンズはどれ?」の答えは人それぞれで、
撮影スタイル次第で異なってくると思います。

私のように、星景写真がメインですと、
手振れ補正は要らないし15-20mmがメインなので、
今回の比較結果ではSIGMAがベストと言えるかもしれません。

ただ、TAMRONの写りにも、まったく不満を感じていませんし、
それどころか素晴らしい写りに大満足で、実際、2本使っています。
(同時に複数台で撮影しているので)

ではなぜRFを買ったかというと、
上に投稿した浅草寺の写真のように、近くに強烈な光源がある場合、
出目金レンズでは強烈なゴーストが発生してしまうことがあるからです。
レンズの向きを変えると消えるのですが、それだと構図が犠牲になります。

それでRFを買ってみたのですが、買ってみて分かったのは、
RFでもゴーストが出る、ということでした(笑)

でもじゃあ、買って失敗だったかというとそんなことはなく、
ゴーストの出方が異なるので、望む構図にした時に、
ゴーストの出方の弱いほうのレンズを選べる、という利点があり、
実際、RFを選択することがかなり多いからです。

レンズを買い増す時に、写り具合に関する情報がなくてかなり困惑しました。

TAMRONは発売から時間が経っているから、解像度がかなり落ちるのかな?
 →そうでもなかった(笑)

出目金だからゴーストが出るのだろう。RFを買えば、ゴーストとおさらばか?
 →そうでもなかった(笑)

などなど。

必要に迫られて買い増ししていったらいつの間にか3種類持っていたので、
比較撮影したら、同様に悩ましい方の役に立つかなと思い投稿してみた次第です。
なにかしらお役に立てたら嬉しいです。

書込番号:23419825

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/08 12:31(1年以上前)

将来を見越してEFからRFマウントへ乗り換え予定の者です
参考にさせて頂きます

書込番号:23455440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件

2020/06/12 14:22(1年以上前)

>www.ファさん

ご丁寧にありがとうございます(^^)/~

書込番号:23463836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/06/15 06:26(1年以上前)

すごい、視力検査みたい♪

詳しいことは、わからないけど、パッと見はシグマが良い感じがする。けど、どれも、一長一短?

RFは、新しくて高いこと考えると、???な感じだけど、フィルター付けれるようにしたので、画質が落ちたのかな?デメキンの方が画質的に有利?

気になるのは、タムロンの新型ね♪

書込番号:23470106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件

2020/06/15 13:40(1年以上前)

>momono hanaさん

コメント、ありがとうございます。
「パッと見はシグマが良い感じがする」は同感です。私のように星景写真がメインで、「固定撮影で20mm以下しか使わない」のであれば、シグマがベストチョイスかと。

ただ、持ち歩いて様々なシーンで使いたいとなると、35mmまであって、手振れ補正もついていて、かなり軽いRFがベストチョイスかも(価格は無視して)。

タムロンの旧型とG2との比較は、以前Youtubeに丁寧なレポートがあったのですが(海外のサイト)、みつからなくなってしまいました。そのサイトでは、同じ風景を両方で撮って写り具合を比較していたのですが、ごくごく僅かに、G2の方が解像度がよかったです(周辺部のみ)。タムロンは「光学系に変更はないが、ゴースト耐性を強化した」と言っているのですが、そのサイトではゴースト比較はありませんでした。今は価格が同じくらいなので、買うならもちろんG2ですよね。

書込番号:23470746

ナイスクチコミ!0


ubutsqさん
クチコミ投稿数:3件

2021/01/05 13:00(1年以上前)

私もTamron 15-30を使用していてゴーストがどうしても処理仕切れない時があるので、RF15-35が気になっていました。
やはりゴーストは出てしまうんですね。大変勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:23890060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件

2021/01/05 13:04(1年以上前)

>ubutsqさん

私もそれが一番知りたい情報だったのですが、見つけられなくて、買ってしまいました(苦笑)
でも、出目金レンズほど強い出方はしないので、買って損したとはぜんぜん思いませんでした。
ご参考になってよかったです。コメント、ありがとうございました。

書込番号:23890068

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

標準

良い物には

2020/05/14 09:18(1年以上前)


レンズ > CANON > EF35mm F1.4L II USM

クチコミ投稿数:427件

意味がある。

物欲はどうかと思うけど所有する事でしか得られない物もある。

70Dに24-105Lから1年。


上位互換を実感しました。

取り敢えずは防湿庫!

散々アドバイス貰って半年で追加でした笑

書込番号:23402564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2020/05/14 09:20(1年以上前)

もしかして
高いもの?

書込番号:23402568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/05/14 12:07(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 高いものには訳がある!
⊂)  安いものには罠がある!
|/
|

書込番号:23402801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2020/05/14 21:43(1年以上前)

良い物には



…蓋をする☆
ヽ(*`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ

書込番号:23403820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2023/11/18 10:59(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 高いものには訳がある!
⊂)  安いものには罠がある!
|/
|

書込番号:25510144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

モデルチェンジ、切望。

2020/05/13 02:38(1年以上前)


レンズ > CANON > EF300mm F4L IS USM

当機種

古〜いケンコーの1.4テレコン付きで手持ち。

やっぱりこのレンズはコンパクトで使いやすい。
新型を出して欲しい。
今更無理かも知れないけど。

手持ちノートリ。

書込番号:23400625

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1290件

2020/05/13 10:38(1年以上前)

>今夜もまた眠れないさん

EFではなくRFで小型化して出すのではと予想していますが、縮小傾向なので優先順位は低くそうですが。

書込番号:23400964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/05/13 12:48(1年以上前)

EFマウント用レンズは最近更新の噂すら出てません。
このレンズもそのままでしょうね、多分
RFマウントを売りたいだろうから、今後EFマウント用レンズは更新無しか鈍足になると思われます

書込番号:23401117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件

2020/05/13 14:19(1年以上前)

>with Photoさん
>www.ファさん

まぁ、今更このレンズの新型は無いだろうとは思っているんですが...。
サンヨンが出るとしてもRFマウントでしょうね。
RFでも良いんで早くサンヨンを出して欲しい。伸びない小型軽量の望遠レンズ希望。

書込番号:23401224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/05/13 14:51(1年以上前)

仮にモデルチェンジされても
旧型と変わりばえせず
高い値段なら意味ないでしょ
そんなモデルチェンジは良く有りますよ。

一昔前 シグマは外装だけ代えて
リニューアル良くしてたし

ビデオカメラは
素人用とプロ用が有ります
新製品にプロ用の技術を取り入れたら
進化は見込めるけど
カメラのレンズは素人用もプロ用も同じだよ

書込番号:23401254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信23

お気に入りに追加

標準

マウント部ネジ緩み

2020/05/07 13:48(1年以上前)


レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM

スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件

参考情報です。
レンズをカメラに取り付けたところ、ほんの少しですがガタがあるのを感じました。調べて見たところ写真のネジ(4本中1本)が若干緩んでました。増し締めしてOKとなりましたが他の3本の緩みはありませんでした。2018/11に購入して以来出かける時にはボディに取り付けたままバックに入れて移動し、撮影中はストラップで肩にかけていました。若干のガタで今まで気づかず、どの時点からそうなったのかわかりません。

書込番号:23387492

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/05/07 15:05(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ サラネジ?ナベネジ?
⊂)
|/
|

書込番号:23387617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件

2020/05/07 15:16(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん
返信、有難うございます。
頭フラットでした、サラネジですね。

書込番号:23387636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2020/05/07 16:17(1年以上前)

ネジ頭にドライバー痕を付けちゃうと保証対象から外れてしまう。
製品保証規定にそういう文言があると思います。

書込番号:23387746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件

2020/05/07 16:35(1年以上前)

>ヤッチマッタマンさん
返信有難うございます。
言われてみれば確かにありそうですね、その時にはCanonと相談しましょう。

書込番号:23387780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2020/05/07 16:37(1年以上前)

なるほど〜  これだと特に違いは認められませんね。

写真は必ずしも写「真」にはならないですねェ。

失礼いたしました。 (m_m)

書込番号:23387789

ナイスクチコミ!2


スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件

2020/05/07 16:48(1年以上前)

>ごゑにゃんさん

>失礼いたしました。 (m_m)
とんでもございません、確かにそのように見えます。
補償対象外となるのであれば「毒を食らわば」で次は完全に外してみようと思ってまっす。
緩み留止め(ロックタイト等)が塗られているのか、塗られてなければ受け側がセルフロックとなっていると思うのですが、次に緩んだら見てみようと思います。

書込番号:23387807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/05/07 17:26(1年以上前)

>ごゑにゃんさん
ツッコミありがとうございます。
>torao120さん
検証ありがとうございます。

写真って、光の当たり具合でこんなに違うとは驚き。はじめのはなべネジだよね、どう見ても。

書込番号:23387877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件

2020/05/07 17:40(1年以上前)

機種不明

参考になりもしませんけど

>て沖snalさん
コメント有難うございます。

本当にそう見えますよねー。
私も緩んだネジが本体側のマウントに当たった結果丸くなってしまったのかなーって思いました。家にいるのは良く無いですね、つい余計なことまでやってしまいます、ネジ外して見ました。これもコロナのせいってことで。見たた感じはロックタイト等は塗られてないようです。

書込番号:23387908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/05/07 17:54(1年以上前)

行き違いになりました・・・

サラネジですね!

でも、最初のはナベネジに見えますが、拡大するとサラネジに見えなくもないですね・・・

失礼しました・・・

書込番号:23387930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/05/07 17:59(1年以上前)

昔のMFニッコールなんか全然平気ですがEFレンズはISやUSMの微妙な振動が原因ですかね? 所有レンズを全部チェックしてみます。勘合面を見ると持ち主の扱い方が分かります。地図店で中古を買う際には拡大してチェックしています。

書込番号:23387941

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2020/05/07 18:09(1年以上前)

torao120さん こんにちは

レンズが緩むと言う事は レンズの頭が飛び出してしまうように見えますが マウント側の傷の方は大丈夫でしたか?

書込番号:23387968

ナイスクチコミ!2


スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件

2020/05/07 18:18(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん
いえいえ、紛らわしい写真で失礼いたしました。

書込番号:23387985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/05/07 18:18(1年以上前)

平ねじ、または低頭ねじの一種でしょう。
他のキヤノンレンズ、他メーカもほぼ同じ傾向のものを使ってます。

トルク管理の機械締めしますので、普通は緩まないはずですが機械が誤作動したのかな。

書込番号:23387986

ナイスクチコミ!3


スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件

2020/05/07 18:24(1年以上前)

>JTB48さん
有難うございます。
過去にIS,USMのレンズを使っているのですが初めての経験でした。そのせいか新宿でマウント部をそれほど気にしたことはありません、良い勉強になりました、今後は注意して見ます。

書込番号:23387999

ナイスクチコミ!1


スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件

2020/05/07 18:31(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

有難うございます。
気がついた時に気になり調べましたが、本体側マウントにうすく擦ったような後があるので、恐らくその位置のネジが緩んでいたんでしょう。

書込番号:23388013

ナイスクチコミ!2


スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件

2020/05/07 18:42(1年以上前)

>うさらネットさん

有難うございます。
当然、規定トルクで確実に締めるよう品質管理は行われていますので私の使い方に問題があるのかもです。一本だけ緩むってのも?なんですが。
使いやすいレンズなので使用頻度も高いのですが、それだけに気遣いが足りなかったのかもです。

書込番号:23388037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:6件 RF24-105mm F4 L IS USMのオーナーRF24-105mm F4 L IS USMの満足度5

2020/05/13 16:36(1年以上前)

>torao120さん(スレ主様)
他、ここで書き込みを行った方々様等

 自身はたかが一介のアマチュアカメラマンですで、
この手の話は良く判りませんので、
もしご存知なら、ちょっと教えて下さい。

 こういう類のネジの緩み、
初期不良交換は勿論、メーカーによる製品の1年保証や、
家電量販店等で独自に実姉されている延長保証の対象になるのでしょうか?

 また、基本的にこういうところをユーザー自身の手で勝手に修理・調整した場合、
上述で挙げた保証の対象外になると訊いているのですが、
その真相はどうなのでしょうか?

書込番号:23401415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:6件 RF24-105mm F4 L IS USMのオーナーRF24-105mm F4 L IS USMの満足度5

2020/05/13 16:38(1年以上前)

上述の誤字の修正です。

(誤)実姉→(正)実施

書込番号:23401419

ナイスクチコミ!0


スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件

2020/05/13 21:28(1年以上前)

>雀のチュンチュンさん

私は過去に修理に出した経験がなく明確な回答はできませんが、通常の使い方で発生した不具合は、保証対象期間内であれば当然対象になると思います。

>基本的にこういうところをユーザー自身の手で勝手に修理・調整した場合。
保証期間内であれば手は出さずにそのまま補償修理に出すのがベストだと思います。(真相は知りません)
私の今回の場合、一年補償しか入っておらずまた期限も切れていました。原因は恐らくネジの緩みだと思い回して見たら締まった(1ターン程度で締まった)のでそれで良いと判断しました。部位により保証期間が異なるかは保証書に記述はありませんでした。

このレンズの保証書内「保証期間中でも有料となる場合」部分を添付します。

書込番号:23401950

ナイスクチコミ!0


スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件

2020/05/13 21:33(1年以上前)

機種不明

また画像のアップロードボタン押してなかったです、すみません。

書込番号:23401964

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング