このページのスレッド一覧(全3395スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 121 | 48 | 2025年5月3日 22:41 | |
| 212 | 47 | 2025年5月25日 21:46 | |
| 19 | 12 | 2025年5月2日 20:29 | |
| 31 | 16 | 2025年5月6日 12:57 | |
| 18 | 10 | 2025年4月14日 21:34 | |
| 4 | 4 | 2025年3月27日 23:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF75-300mm F4-5.6
需要あるかわかりませんが投稿します。
このレンズの光学系のベースとなった
EF75-300mm F4-5.6 II USM を所有していたので、
(CANONのHPでは
「EF75-300mm f/4-5.6 III」(1999 年 4 月発売)の
光学設計を活用し、RF マウントとして商品化」
となっていますが、IIとIIIは同一光学系、外装違いと記憶しています。)
RF100-400mm F5.6-8 IS USM と描写の比較をしてみました。
カメラ:EOS R10
焦点距離:300o
思い入れのある
EF75-300mm F4-5.6 II USM に
懐かしさを覚えつつ奮戦に期待しておりましたが、結構描写に差が出ました。
RF100-400mm F5.6-8 IS USM はカッチリ。
EF75-300mm F4-5.6 II USM はふんわり。
絞り開放で1段差があるため、ボケはEF75-300mm F4-5.6 II USM に分があります。
解像感はRF100-400mm F5.6-8 IS USM の圧勝。
とはいえ、最近オールドコンデジやフィルムカメラも一定の支持層があるようなので、
これはこれでありなのかもしれませんね。
今回EF→RFマウントになることで、
AF速度(DCモーターですけど。)、収差などの電子補正がどのくらい
進化するのか気になるところです。
以下スペック比較
LENS:RF75-300mm (RF100-400mm)
焦点距離(35o換算):120〜480mm(160〜640mm)
最短撮影距離:1.5m(0.88m)
サイズ:Φ71.2×146.1mm(φ79.5mm×164.7mm)
重量:507g(635g)
価格(CANONオンラインショップ):35,200円(93,500円)
安いなー!!
21点
>ありがとう、世界さん
ご指摘ありがとうございます
今日まで完全に逆で覚えてました。
バリフォーカルレンズだからピントずれるんですね
最近のレンズはズームに合わせてフォーカス群をモーターで駆動してピントを追従しているので、
今回のRF化に合わせてこのレンズも改良してくるんでしょうねー。
書込番号:26166695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pririsさん
どうも(^^)
かつてのリアテレコンバーターのように、
・一旦買わせて、
・イマイチなので買い替えが高確率
・計2回近く買ってくれる確率が高くなるので、商売的にオイシイ(^^;
なお、このレンズは「不当廉売の制裁対象外」であることをアピールするために、基本設計が古いことなどを【あえて明記】しているのでは?と思ったりします(^^;
ちなみに、カメラ関連ではなく、太陽電池ですが、不当廉売「に された」制裁例
米商務省、東南アジア4カ国製の太陽電池にAD・CVDの賦課を最終決定
※アンチダンピング関税(AD)
※補助金相殺関税(CVD)
https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/04/7c0c6544f8905f3d.html
>今回の最終決定で設定された、4か国製の太陽電池に対する一般的な税率は次のとおり。
>カンボジア:AD 125.37%、CVD 534.67%
>マレーシア:AD 8.59%、CVD32.49%
>タイ:AD 111.45%、CVD 263.74%
>ベトナム:AD 271.28%、CVD 124.57%
書込番号:26166725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(ついでに)
コーティングなど改良されている記述がありますが、
逆に、四半世紀前のコーティングを再現しようとすると、【現行品との別工程が必要になって、むしろコスト的にもデメリットになる】のでは?
と思ったりします(^^;
※ユーザーにとってもメリットになりますし(^^;
書込番号:26166730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pririsさん
ただしAPS-Cユーザーは480mm、電子ファインダーのカクツキと相まって、構図が甘くなる予感がします。
運動会で使用するR50やR100ユーザーを代表して、初心者の私が回答します。
まず、ほぼ問題ありません。危惧は無用です。
ここの常連さんは、御自分の高いスキルを初心者さんにも押し付けてませんか?
メカシャッターなら確かにファインダーがパラパラカクカクしますが、電子シャッターなら問題は無いんじゃなかったような気がします。初心者さんの基本は電子シャッターです。
また初心者さんには「構図が甘くなる」は通用しません。
水平が傾くは当たり前、足切りも当たり前、他のお子様が画面に入っても我慢我慢、被写体が画面の端にあってもOK、写ってさえしてればOKです。
ISOを上げて高速シャッターで、カメラを自在に振り回して連写でバシャバシャ、
自由で楽しい発想ですね。運動会って楽しい。
書込番号:26166816
6点
・・・「初心者」は「フルオート(A+)」か「P」を使うのであって、「Tv」は使わねっすね。
・・・なので、「シャッタースピード1/500秒」は無理っすね。
書込番号:26166826
0点
>ISOを上げて高速シャッター
↑
それも【初心者】の範囲?
書込番号:26166827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pririsさん
このレンズと相性の良いR100の仕様を改めてチェックしました。
DPCMOSにより高速で精度の高いAFが期待される
AFはプロ機のR3から流用らしい
瞳検知が可能、
被写体認識が可能、但し人だけ
トラッキングが可能、但し人だけらしい
これ、凄いじゃないですか?他社を圧倒してるようです。
でも裏があって、使用してるCPUの処理速度が遅い、DIGICが1世代古いので、
カワセミの被写体にはAFが追従しないが、運動会なら問題ないようです。
書込番号:26166849
2点
>ありがとう、世界さん
不当廉売の規制とかあるんですね。
このご時世、望遠レンズ三万円台は確かに安いですし、
不当と言われてもおかしくないレベルです。
私がEF75-300 f4-5.6 USMUを購入したときは定価で48,000円でしたから。
コーティングは仰る通りで、
バッチ揃えたほうが設備の稼働率も上がるはずなので、
安くなりそうです。
最新と言えば聞こえが良いですが、ものは言いようですなー
書込番号:26166919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pririsさん
どうも(^^)
仕事の一環で Jetroの情報も調べていたら目にとまりました(^^;
カメラ関連にも不当廉売が適用されるかどうか知りませんが(^^;
書込番号:26166937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そんなに興味あるならキヤノンプラザに出向いて実機を弄ってくればよろしい。
とても人気があるので、大量の予約が殺到して製造が追いつかないと予想されます。
でもキヤノンユーザーなら分かるが、撮影に興味が無かったりミラーレスを持ってすらない人がこのスレスで必死にコメントしているのは意味が分からない。しかも素人らしく間違いだらけだし。
書込番号:26166952
4点
EF70-300mmF4-5.6 ISII といういいレンズがあるのに、なぜ古い75-300mmをベースに作ったんでしょう。
もう修理部品も製造していないはずなのに。
EF70-300mmF4-5.6 ISII のRF版を8万円くらいで売ったほうがよっぽどよかったのに。
書込番号:26166955
3点
>pririsさん
不当廉売の規制とかあるんですね。
そんなの無いですよ。
不当廉売とは、正当な理由がないにも関わらず、原価を著しく下回る金額で継続的に商品やサービスを提供することを指します。 なお、廉売とは「商品を安い価格で売る」という意味を持つ言葉です。
しかし今回のレンズは25年も前の枯れたレンズを流用して販売しているので、開発費が全くかかりません。
原価に占める開発費は非常に大きいので、それがほぼゼロなら原価は非常に安いものになります。
不当廉売とは、原価を著しく下回る金額でと規程されてるので、あのレンズは該当しません。
書込番号:26166974
3点
>常磐桃子さん
普通にガシガシ撮って楽しいと感じてくれればいいんですけどね。
最近はスマホのカメラも高性能になり電子手ブレ補正は当たり前ですしビデオカメラも普通に光学補正搭載、
それらに親しんだ世代なら一眼なのにこんなもんかってならないかなぁと。
スチルだけなら何とかなるかもしれませんが、
動画も、となると。
んで、CANON的には上位機種に移行してもらおう作戦でしょうか。
R100はKissX10のマウント移植だとしております。
プロセッサはdigic8で一モデル前ですが、
まだまだ行けるんじゃないでしょうか、
価格もこなれてきていますし。
書込番号:26166984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka0730さん
本当にそう思います。
自分、R10とRF100-400で使ってますが、
広角側は75mm、出来れば55ミリ欲しい時があります。
かと言ってRF-S55-210では望遠が物足りないと思い選択肢には無かったですね。
この間が自分の使い方にはちょうど良いので。
CANONさん出してくれないかなー。
(いや、出ない。反語)
書込番号:26167000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
安く楽しめるレンズはアリだと思う
私もオールドレンズや中華なレンズなど 安くてそれなりのを楽しんでます
けど、コスパが良いとちょっと違って コスト優先だがたのしめるって思いなんですよね
ここまでコスト優先のレンズならもう一つ違うラインを作って分かりやすくしても良かったのかなと思う
入門者がカメラってこんな感じなんだって第一印象持ってしまったらちょっと残念
書込番号:26167188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>taka0730さん
RF 100-400が直販93,500円、カメラ量販84,150円なので、70-300/4-5.6ベースに8万オーバーだと100-400とダブるんじゃないかと
現在も「生産」してるかは分かりませんが、EF 75-300/4-5.6 IIIは米国だと取り扱いはあります
書込番号:26167283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pririsさん
ISOを上げて高速シャッターで、カメラを自在に振り回して連写でバシャバシャ、
間違えました。正解は
ISOが勝手に上がりシャッターも高速になるので、カメラを自在に振り回して連写でバシャバシャ、
R100クラスの初心者さんミラーレスは新品を買ってから電源を入れるとデフォルトがISOオートモードだったはずです。
しかもPオートではレンズの焦点距離が望遠なら勝手に高速シャッターにシフトします。
初心者さんカメラとしては至れり尽くせりです。
これならISの無い望遠レンズでも昼間の運動会なら大丈夫でしょう。
カメラを自在に振り回して連写でバシャバシャしましよう。
書込番号:26167357
3点
これならISの無い望遠レンズでも昼間の運動会なら大丈夫です。
カメラを自在に振り回して連写でバシャバシャしましよう。
ただ100%完璧ではないので、写真経験すら無いと方方で噂される誰かさんからの卑屈なネガティブコメントはダメよ!
書込番号:26167361
3点
>seaflankerさん
100-400mmとかぶる部分はありますが、広角端が100と70ではぜんぜん違うし、300mmでF5.6は1段くらい明るいので、発売する意味は十分あると思います。
100-400mmの300mm時の開放絞りは、たぶんF8に限りなく近いと思います。
書込番号:26167383
0点
>安く楽しめるレンズはアリだと思う
その通りだと思います。
と言うか、今のRF、レンズラインナップの偏りが酷いんですよね。
フルサイズ用に限って言えば半数近くがLレンズ、Lでないレンズの価格帯を見ても普及価格とは言い難い物ばかりで、これではさすがに気楽に買えるモノでは無いと思います。
今の人のカメラ離れって確かにスマホの影響も有るけど、それ以上に価格の問題も有ると、私の知り合いのカメラメーカーの人間も言っています。
物価や所得の上がらない日本は勿論ですが、20年前に比べて収入や物価の上がっている外国で話をしても銀塩時代に比べてカメラやレンズの価格は高く感じるそうで、確かにその分、性能は良くなっていますが、それが購買意欲をそぐ理由になっていると言う分析もあるそうです。
そう言う意味では今回のレンズ、非常に戦略的にピンポイントを狙った商品で、「観測気球」とも言えるでしょう。
一定の需要が有りながらスマホが一番苦手とする本格的な望遠域をカバーするレンズを、EFの設計やパーツを流用する事で価格を抑えて出す事で、潜在需要の規模の確認と掘り起こしを狙っているのでは?
このレンズがある程度売れるようであれば、キヤノンは低価格機、レンズのラインナップ強化を行うつもりでは?
書込番号:26168320
6点
レンズ > CANON > RF75-300mm F4-5.6
シグマとタムロンからそれなりのズームが発売されるのでキヤノンも苦し紛れに海外用のレンズの発売に踏み切ったのでしょう。
ただそれだけです。f値だけは感心しますが。
書込番号:26164907 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
誤字修正です
誤:「NewFD 70-300mm F5.6」
→
正:「NewFD 100-300mm F5.6」
でした。
書込番号:26167356
2点
>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
70-210F4の方を使ってました(^^;
買えてナンボですから、このレンズにも興味を持ってます。
撮影条件が悪いと言えば、短期間DP系のカメラ店の店頭にいたことがありまして、女子高生にバレーボールを撮りたいとKissのダブルズームだったかな、を持って聞かれた時は困りました(^^;
ちょっと高いけど800のフィルム(1600と悩んだんですが)と、追っかけないで待つような気持ちで。とだけ言うのが精いっぱい。店長が後ろでニコニコと。
現像に持ってきた写真を見ると、やや遠い席からだったようで、アップでは撮れなかったようですが、本人も何枚かは納得できたようで一安心。
書込番号:26181892
0点
>写真道楽うん十年さん
>https://youtu.be/o01pXnsHQ0A?si=kzZGord4DJDTtreA
動画拝見しました。
IS無しもですが、AFもあれですね・・。
100mmは後ピン?、200mmはあっている?
300mmはピント面がわかりませんね。
貼れた屋外だともう少しピントもAFも改善
するのかもしれませんが、300mmでF8の
RF100-400では普通にピントが来ていますね。
自分の腕では使いどころを見つけるのが難しく、
小学生の運動会でもピントがついていくのか
心配(おそらく無理?)になるAFのレンズですが、
EUのユーザーさんは満足なのでしょうかね。
書込番号:26182947
1点
>とびしゃこさん
1999年ですから約26年前のレンズをRFマウントにして出すキヤノンの姿勢には呆れるばかりです。この動画の主は誤りを訂正してるのでまともです。自称プロを名乗る写真家達でもこのレンズが発売されることにハッピーな写真家(私に言わせればキヤノン販売員)達がYouTubeを上げてますが、困ったものです。キヤノンに背を向けると仕事をもらえなくなったり写真展も出せなくなるから本音を言えないのでしょう。
私としては安物買いの銭失いにならないようにとの思いでこのスレを立ち上げただけです。
以上、私としてはこのスレには最終投稿とさせてもらいます。
皆様、良い写真ライフを。
書込番号:26183047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
このレンズの元になったEF75-300mm f/4-5.6 III…
決して過去のレンズと言う訳でもないようです。
キヤノンの海外のサイトを見る限り、今現在は販売中止になっていますが最近まで売られていた可能性が高いですね。
事実、アマゾンを見ていると
https://www.amazon.co.jp/Canon-EF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-EF75-300mm-F4-5-6-III%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA/dp/B00004THD0
今現在でも新品で購入可能ですね。
裏を返せば今現在も海外を中心に需要が有ると言う事。
単純に言えば、需要が有るからこのレンズのマウントをEFからRFに変えただけ…
そう考えると単純にそのレンズの生産ラインが最小限の変更で使えますので合理的な判断とも言えるでしょうね。
書込番号:26183234
2点
>写真道楽うん十年さん(スレ主様)
R7等、キヤノンユーザーたる自身が言いたい事は、
スレ主様と見解(ものの見方)が違う事を言いたいわけでして、
それは、
「このレンズを市場投入する事が、キヤノン社のお粗末さに当たるかどうか?」
という話であって、
カメラメーカー各社がカメラ市場での営業・販売の苦戦は重々承知ですが、
「この余りにも性格が中途半端なこの望遠ズームレンズが、
(完成度が高いと言われる)RFマウントで市場投入されるのは、是か非か?」
と問われると、自身はこれからデジタルミラーレスカメラを買って、
望遠撮影をしたいと思っている方々にとっては、
「これが(安価な)望遠ズームレンズなんだよ!」
という事が、
買い手の方がカメラ本体を買った後での軽い金欠状態の中、
自身の小遣いやアルバイト程度で入手できる価格で発売される事自体は、
「レンズラインアップにあっても良い」
と思うし、
「それが一方的な事情だけでお粗末扱いを受ける」
と言うのも、ちょっと疑問があるような気がしたからです。
もしそれがお粗末だとすれば、
「EOS RPを筆頭とする、
カメラ本体にボディ内手振れ補正のないものや、
連写性能が秒間10コマに達しないデジタルミラーレス一眼カメラは、
『出来が余りにもお粗末だ!』
という理由だけで、一切、カメラ市場から消え去る」
と思われます。
但し、
1.レンズのAF機構にRFマウント初のDCモーターを採用している関係で、
カメラ本体の連写性能にAF性能が何処まで追随出来るのか?出来ないのか?
2.レンズ本体の耐久性
等が、市場にて明らかに問題が生じるような評価になるようでは、
確かにスレ主様の仰る通り、
「キヤノン社のお粗末さ」
が目立つ結果になったと自身も断定せざるを得ませんが・・・・。
自身はそこが最も興味のあるところです。
>ぶらっくKNIGHTさん
自身が100-300F5.6のレンズを購入した時は、
・レンズの光学性能
は勿論の事、
・レンズの明るさ(F値の小ささ)
・携帯性・操作性
等は一切考えず、ただ当時はひたすら、
「より望遠効果が得られる、便利な望遠ズームレンズが欲しい!」
と思って、購入したものです。
これらのレンズが販売されていた当時、
キットレンズ以外で、自身みたいなそういう初心者丸出しの高校生の事情にも、
「(当時としてはメーカー純正でも、色々な意味で、)初心者にも非常に優しいズームレンズ」
があったような気がしますし、そういう意味では、
このレンズの発売に、ちょっと懐かしさも感じました。
書込番号:26183495
0点
折りしも 日産の NV200が国内での生産を止めるので
コレが廃番になると困る 販売の現場 があって、
OEMで凌ぐとしても 現在の自動車業界では難しいかも知れない。
それと似たことが キヤノンの世界市場では有って、
EF75-300III と同様に RF75-300 は必要ということです。
書込番号:26183620
0点
確かにこのクラスのレンズって、マニアの人は見向きもしないレンズですがEFレンズ4出荷本数1億6000万本のうち、ボディとセットで販売するKITレンズとこの手の望遠ズームだけで恐らく半数を大きく上回る(恐らく1億本ぐらい)比率になるかと思いますので、言ってしまえば「キヤノンの屋台骨」とも言える商品です。
板主さんは「お粗末」と言っていますが、創り手目線で言うと「一番難しいレンズ」で逆に言えばメーカーの技術力(華の部分ではなく実の部分)の差が一番出るクラスとも言え、カメラで言えばキヤノン、車で言えばトヨタが上手い分野でもあります。
事実、このクラスの商品企画や設計は制約事項が多い事も有って酸いも甘いも知り尽くしたベテラン勢に任される事が多く、このクラスに対する技術力が優れたメーカーの多くはシェア争いに強いのが特徴で、それと同時に利益をきっちり出せる体質の企業が多いですね。
ま、板主さんはこのクラスのレンズに見向きもしないと思いますが、それはメーカー側にも同じ事が言え、このクラスを企画、設計、商品化する人間は板主さんの方には向いていない事は確かです。
言ってしまえば「そう言う人はLレンズを買ってください」と言うのがキヤノン側のスタンスです。
書込番号:26184334
5点
とるならさんのサイトにレビューが載っています。
https://asobinet.com/info-review-rf75-300mm-f4-5-6-dcw/
「RF75-300mm F4-5.6 低価格だが全体的に時代遅れで推奨しがたいレンズ」
自分も同感です。
とるならさんも、以下のようにコメントしています。
「私もEOS R5 Mark IIと組み合わせるために一つ予約購入済み。どれほど酷いのか実際に見てみたいと思います。」
ここまで言われるレンズは、極めて珍しいです。
書込番号:26188614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>EOS R5 Mark IIと組み合わせる
コレと R7との組み合わせが 一番してはまずいと思います。
本来は 初代R6がベストですね。画素的にもピッチ的にも。
書込番号:26188633
0点
3万円台で300ミリ望遠をだすキヤノンと
300ミリ以上の望遠は写真を趣味や実務としている人達以外、なかなか手のだせない価格帯
のみの製品としているニコン
考えが分かれてますね。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_se=15&pdf_Spec302=300-500
書込番号:26189614
0点
とるならさんも視野が狭いですね。
笑ってしまいます。
日清の「チキンラーメン」をマズいと言っているようなものだと言う事に気がつかないんですかね?
書込番号:26189996
0点
>v36スカイラインどノーマルさん
とるならさんは 他者のレビューを紹介していますが、
ご自分でも検証するために 予約しているのだと思いますよ。
書込番号:26190021
0点
それは失礼いたしました。
Digital Camera Worldが出したレビューですね。
書込番号:26190061
0点
>v36スカイラインどノーマルさん
>確かにこのクラスのレンズって
このクラスというのがどういった括りかはわかりませんが、
他に比較する例が思い浮かばない、初めての試みじゃないですか?
25年前の光学そのままで、レトロやヘリテージやリマスターといった出し方じゃなくて、普通のシリーズの新製品として出しちゃうの
時代遅れと評されるのはその通りですし
書込番号:26190085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このクラスのレンズと言うのはBASICクラスのレンズの事です。
<他に比較する例が思い浮かばない、初めての試みじゃないですか?
確かに日本国内では馴染みが無い為、拒絶反応が有るのは分かりますが、海外ではEF版が少し前まで売られていて(今でも並行輸入品が新品で入手可能)、それをRFマウントに変えただけですから……
海外で売られていたと言う事は単純に需要が有る(特に物価水準が低い国)と言う事で、重要が有るからRF版を販売するだけの話。
このクラスのレンズって価格ありきのレンズなので、ヘタに弄って価格が高くなると一気に需要が減る可能性が有るからいじらなかったんじゃないですか?
それに今の価値観がいつまでも同じとは思わない方が良いですよ。
今の価値観で言うとNGの物でも5年後がそうとは限らないし、今の価値観ではOKの物がそうとは限らない……
目線や技術が変われば常識が一気に変わる事は非常に多い。
特にAIとレタッチって相性が良く、今後、この方向で進んでいく可能性が高いですから。
例えば像面歪曲や周辺減光……
今の技術ならレンズのROMにデータを入れて、そのデータを使ってソフトウエア上で補正すると言う手段を使っていますが、今後、AIの力でデータの有無関係無しに補正するようになる事は簡単に予想できますし、色収差や色向けの悪さ、フレア、ゴーストの補正、ノイズ軽減(多少のブレもそうなるかも?)等も同様の技術を使っていく事も予想できます(今の概念では「補正」ですが、AIだと「置き換え」になる可能性が高い)。
勿論、趣味で撮っている人から見れば物足りない出来であっても素人から見ればそうとは限りません。
そうなれば趣味や仕事で撮影している人は兎も角、そうでない人は無理して高いレンズを買う必要がなくなる可能性もあると言う事です。
何か夢物語みたいな事を言っているように聞こえるかも知れませんが、今普通に使われている像面歪曲や周辺減光のソフトウエア補正も出る前には同じような扱いでした(マニアからの拒絶反応も一定数有った)。
何故一眼レフからミラーレスに変わっていったか?
建前や「きれい事」ではない本質が分かれば、今、どの方向に技術が進んでいるかもわかると思います。
技術って、そう言うモンなんですよ。
書込番号:26190233
0点
それに別の視線で考えて見たら別の解が考えられます。
何故、日本国内で導入したか?
個人的には「場繋ぎ」だと思いますよ。
歴史的に見ればよく有る事です。
例えばペンタックスのKシリーズレンズ……
あれはスクリューマウントからKマウントに移行時、新設計のMシリーズを出すまでの間の「場繋ぎ」と同時にパーツ単位での在庫処分の意味も有ったかと思います。
事実、あれも光学系はSMCタクマ―の物を流用した物が多かったですしね。
開発ソースって限られていて優先順位が有る中、それを待っていたらラインナップの充実に時間が掛かって機会を失いかねない……
ニコンの場合はタムロンのOEMを使って凌いでいた事も有りましたね。
そう言う見方も出来ます。
書込番号:26190259
0点
私は、個人的にはレンズは選択肢あればあるほど良いという考えなので、これ面白いなと思ってます
ただ、なぜこんなに安くできたのかは、本当はメーカーが明示すべきと思う
まぁそれはなかなか難しいので、世のレビューワーさんが情報を発信してくれるのは良いことだと思ってます
納得した上で安価に手に入れて使って満足するユーザーさんがたくさんいれば良いですね
書込番号:26190315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お安いシリーズに専用の名前を与える、などどうだろうか
今後の安いレンズが出そうな期待も出来ますしあまりサードの積極的な参加がないRFなので、その辺りのラインナップ強化は望んでいる人もいるんじゃないかなと
書込番号:26190330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>キヤノン、3万円台で買える望遠ズームレンズ「RF75-300mm F4-5.6」
>>「EF75-300mm f/4-5.6 III」の光学設計を“RFマウント化”
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/2010992.html
いいアイデアだと思います。
RF100-400mm F5.6-8 IS USM は決して高価なレンズだとは思いませんが、
400mmは不要というなら、コスパの高いレンズだと思います。
小学校の運動会を撮りに行ったことがありますが、
APS-Cなら300mmで十分と思いました。
初心者の標準ズームキットにもう一本、的な商品ですね。
でも、これができるなら、EFレンズでR化してほしいレンズのリクエストが…。
2点
>勉強中中さん
EF24-85mm F3.5-4.5 USMのRFモデルも出して、ダブルズームセットにするとか?
https://kakaku.com/item/10501010034/
書込番号:26164911
1点
>コスパの高いレンズだと思います。
光学式手ブレ補正「無し」ですので、
・カメラ内手ブレ補正付きのカメラを使っている場合は、コスパが高いと言えるかもしれません。
(中身のレンズが、ほぼ四半世紀の仕様であっても(^^;)
・しかし、カメラ内手ブレ補正の無いカメラでは、
「委細承知」の場合と「初心者のままなので、難しい事は全然わかりません」の場合とでは、評価が極端になりそうですね(^^;
・・・多少マシな表現では【両刃の剣モデル】かな?
と(^^;
※日本で売る限りにおいて、
HPの「仕様」に、【手ブレ補正「無し」を明示】しておくほうが良いような?
書込番号:26165141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
確かに良いアイディアです。
他にも古いEFレンズを光学系を流用してどんどんRFマウント化して欲しいです。
EF400mm F5.6L USM
ISは不要なので連写40コマ/秒に対応できるように
中のチップを新しくして
レンズのファームを修正して下さい。
あとコーティングを最新版に、
書込番号:26165183
2点
望遠ズームにも関わらず、光学式手ブレ補正「無し」のため、少なからぬユーザーによっては「トホホ仕様」ながら、
絶賛する者も居るのは僥倖?
書込番号:26165192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>勉強中中さん
こんにちは。
>初心者の標準ズームキットにもう一本、的な商品ですね。
そうでしょうか。
この望遠域でIS非搭載というだけで
R2〜3桁機の初心者にはかなり
実用のハードルが高そうですが・・。
光学系も26年前のフィルム用望遠ズーム、
あえてのDCモーターなど何か在庫の
ストックが大量に出てきでもしたのかと。
RFレンズは高価だといわれての対策
なのでしょうけれども・・。
>>>「EF75-300mm f/4-5.6 III」の光学設計を“RFマウント化”
皆が望んでいるのは、どちらかというと
・EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
https://kakaku.com/item/K0000910394/
のRF化だったのではないでしょうか。
(キヤノンは望んでいないのかもですが)
書込番号:26165296
2点
(【いまさら】ですが、現在(2025年)においての基本??)
光学式手ブレ補正【無し】の望遠レンズと、下記のカメラとの組み合わせについて
A: カメラ内(撮像素子シフト式)手ブレ補正【有り】
⇒【可】※初心者その他を問わず
B: カメラ内(撮像素子シフト式)手ブレ補正【無し】
・B1: 初心者 ⇒ 【不可】※何故【不可】なのか判らない限り、原則として【不可】のまま(?)
・B2: 頑強な三脚利用者 ⇒ 一応【可】※被写体などが制約される事の承知する事を前提として。
・B3: 中級者以上 ⇒ この組み合わせのメリット/デメリットなどを【自ら妥当な判断が出来れば、可】
※その他:略(^^;
※本件は頻出しそうなので、自己コピペ用文言予定(^^;
書込番号:26165311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
個人的には
>>「EF75-300mm f/4-5.6 III」の光学設計を“RFマウント化”
この発言はなんでだろう?って思う
国内であえて海外専用レンズだったEF75-300mm f/4-5.6 IIIと同じ光学系という意図はなに?
国内でならEF75-300mm f/4-5.6 IIIと同じ光学系で国内でも販売していた
EF75-300mm F4-5.6 III USMと同じと言った方が適切と思うのだけども
とりあえずMTFをEF70-300mm F4-5.6 IS II USMと比べてみると
望遠端の解像度は確かに少し落ちるけども
解像度の均一性はある感じですね
DSLR初期にEF80-200/2.8LとEF55-200(1998年)比べたら
後者の方が解像してて愕然とした経験があるので
1999年発売のこのレンズなら実用性では十分なのかもね
とりあえず、キヤノンはDSLR時代に〜300のエントリー機用キットレンズを出さなかったので
フィルム時代のレンズを引っ張り出してきたのでしょう…
ニコンがやるなら素直に55-300をZマウント化すれば良いだけ
個人的にはAFがどれだけ強化されたのかが気になります
EF-EOS RマウントアダプタにEF75-300mm F4-5.6 III USM付けたのと比較してほしい
差が無ければEF75-300mm F4-5.6 III USM使えばええやんてなるよね(笑)
EF75-300mm F4-5.6って5000円以下で普通に探せると思う…
書込番号:26165341
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>望遠端の解像度は確かに少し落ちるけども
望遠端中心の解像線(30本/mm)が
0.2以上も違いますが、自分の経験では
かなり画質に差がでると思います。
手振れで画質(解像、コントラスト)
も低下する場面も増えるでしょうが、
キヤノン得意のDLOで仕立て上げるか、
このレンズ装着時のみコントラスト+3、
などの設定でしのぐのでしょうかね。
書込番号:26165416
1点
米国以外で出すようです。
EF75-300mmF4-5.6IIIがDCモーターで米国内で評価悪く
出さないのかも。
RP R50 R100 ユーザー対象か?
https://www.canon.co.uk/lenses/rf-75-300mm-f4-5-6/
書込番号:26165516
1点
確かに選択肢が増えるのは悪いことではないし、キットレンズ(55-210)より安価なのはすごいと思います。
しかし、(別スレでも書きましたが)R50のダブルズームキットを購入した初心者さんが、IS非搭載とか何のことか分からず、100-400は高いからと価格で飛びついて、「キットレンズよりキレイに撮れない」とスレ立てしそうな予感…。
もっとも、スマホでしか観ないので、微ブレなんて気付かない…とすれば、それはそれで幸せなのかもしれませんが、果たして初心者さんが望遠域で微ブレで済むのか…。
店舗やネットショップでちゃんと説明してあげないと、ややこしいレンズになりそう。
一方、R7以上のIBIS搭載機ユーザーが求めるレンズでもないですよね。
とにかく安く…で、R100と同じく途上国向けでしょうか。
(円安もあってもはや日本も途上国並みの衰退国ですが)
書込番号:26165529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レスしたやつが削除されてますな。
何がまずかったんだろう。
投稿前にレンズ板で価格コム未登録を確認したんですが、投稿直後にはリストにありましたね。
製品板に引っ越したいところです。
お付き合いしてくださった皆様、本当にありがとうございました。
皆さんのご意見がそれぞれごもっともで、大変参考になります。
どこのメーカーだったか、「初めてレンズ」的な広告を目にした記憶があります(SONY?)。
このレンズは、IS搭載の恩恵を知らないレベルの初心者向け、
ということなんだと思います。
経験値が上がった時、もうちょっといいレンズ、もうちょっといいボディが気になり、
知らないうちに沼の水辺に立っている…そんな姿が目に浮かびます。
私は本製品には食指が動きませんが、手薄だった低価格帯に選択肢が増えていくことは、
一人のユーザーとしては歓迎したいところです。
書込番号:26166513
0点
MTFチャートの違いは
実際に何か変わったのか、MTFの計測方法がなにか変わったのか
ざっくり把握できる特徴は変わりなしですよね
書込番号:26167223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > RF75-300mm F4-5.6
「EF75-300mm f/4-5.6 III (1999年4月発売)※1の光学設計を活用し、RFマウントとして商品化したことで、普及価格帯を実現しています。」
とのこと。
2点
駆動系が書いていないのと、メーカーHPにAFもオートフォーカスとも書いていないので、MFレンズなのでは?
書込番号:26164789
0点
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/2010992.html
調べてみましたが、こちらには「AF駆動には、RFマウントレンズでは初というDCモーターを採用した。」とありました。
書込番号:26164805
8点
このレンズですね。
ダブルズームキットに採用されそうですね。
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef349.html
書込番号:26164809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
手ぶれ補正がないので、ボディ内手ぶれ補正が入ってない機種ではシーンをとても選びそうなレンズですね…。
IBISを全てのボディに今後は入れるという意思の表れ…だったらいいのですが。
書込番号:26164845 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
直販35,200円、実売32,000円といったところでしょうか。
この値段なら多少のことなら目をつむれそうです。
ただ、せっかくのRFマウントで・・・となると、自分なら絶対にRF 100-400mmを選びますが。
書込番号:26164882
1点
>K+blueさん
普通に考えればそうなんですが、あっちのスレでは
>ありがとう、世界さんが全否定してます。
多分ですが
IBISを全てのボディに今後は入れるという意思の表れ…で、
次機種のダブルキットレンズになるという意思の表れ…か?
書込番号:26164883
0点
手振れ補正搭載しないでEFからリメイクすると、安くなるという結果かと思います
書込番号:26164887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手振れ補正がないので、R7やR6などボディ内手振れ補正が付いているカメラでないと、厳しそうですね。
軽くていいのですが、値段優先でコストカットしたのでしょうか、MTF特性もEF70-300mm F4-5.6 IS II USMに劣っているようです。
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM+マウントアダプターから移行しようかと思いましたが、やめておこうと思います。
書込番号:26164903
3点
3万ちょいの純正望遠レンズ
この時代にそんなの出せるんですねー
ライトユーザーには売れまくるんじゃないですか
書込番号:26164932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>purplebirdさん
どうも(^^)
>ありがとう、世界さんが全否定してます。
全否定のつもりではありませんが、
安いカメラにコスト度外視で カメラ内手ブレ補正を(あまり値段を上げずに)搭載するなんて、「私見」としては、かなり考え難いですね(^^;
書込番号:26164989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手振れ補正無しのカメラに手振れ補正無しのレンズだと、悪い組み合わせですね。
初心ユーザーに誤った概念が植えつけられなければいいのですが・・・。
書込番号:26165029
1点
なるほど、カメラ系のWebページ紹介文に
キヤノン「この国もすっかり貧しくなってもうたな(シミジミ)」的なズームをリリース
と紹介されるレンズだったんですね
書込番号:26165684
1点
最新の技術でコストを抑えて従来並の性能を、という方向ではないのですよね
少しさみしい背景を感じてしまう製品です
ヘリテージとかインスパイアとか、もう少しでそっちに行きそうな年代ですね1999年て
書込番号:26166263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
R5はカメラ内に8.5段の手ブレ補正入っているので
あまり問題ないですよね?
書込番号:26170663
0点
レンズ > CANON > EF17-40mm F4L USM
先週、宮沢湖に行ってきました。
快晴でしたが、少し肌寒い中での撮影でした。
平日にもかかわらず、ムーミンバレーパーク内は思ったより人が多かったです。
3点
主様
こんにちは、。
本レンズ、自分も15年は愛用してます。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/10501010030/SortID=26145129/ImageID=4030570/
>
青色が、はやりますね。
広角だし、最近は重いレンズ苦手で、
EF17-40 F4L USM
F24mm F2.8 IS USM
とか使用します。
広角はいいレンズですよね!!
書込番号:26145220
2点
>wave1000さん
こんにちは。
>ムーミンバレーパーク内は思ったより人が多かったです。
パンダの中之島、かわいいですね。
書込番号:26145299
1点
>wave1000さん
レタッチが強烈過ぎて萎える。
補正オフのストレート現像でお願いします。
書込番号:26145327
4点
主さんは
宮沢湖、
巾着田、
と来ましたら次は、
入間航空ショーですかね!!
;
書込番号:26145482
1点
画像ですが、PLフィルター使用で、レタッチはしてません。
そうしたソフトは残念ながら、持ち合わせていないのです。
書込番号:26145516
4点
24mmレンズでPL使用してます。
青色がいい色乗り、しますよね。
;
失礼しました。
書込番号:26145518
1点
>wave1000さん
PLフィルターは快晴の風景写真には最悪です。
初心者以外は使いません。
書込番号:26146628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fyi
>PLフィルターは反射光をコントロールすることで、鮮やかな発色やコントラストが得られ
>るフィルターです。 水面やガラス面、樹葉、建物などの表面反射を抑えたり、青空をより
>鮮やかにして被写体本来の色彩を引き出します。 春夏秋冬、風景写真に欠かせない
>フィルターです。
>
24mm用しかないです。
反射光、厄介なときありますね。
青空は、映えますね!!
書込番号:26146675
1点
>wave1000さん
レタッチより不自然な写真になります。
レンズの味わいが死んでる。
書込番号:26146678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>wave1000さん
これほどの広角レンズでPLフィルターを使用して、左右方向のムラが少ないのはすごいですね。
かなり太陽との角度を注意して撮影されたのでしょうか。
書込番号:26146706
1点
レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM Z [ホワイト]
お店によっては、意外と在庫ありますね。
大阪ですと、先日立ち寄ったカメラのキタムラなんばCITY店に黒の在庫と、本日立ち寄った八百富写真機店にも黒の在庫(POPには白もありますと記載あり)がありました。
お探しの方は、お問い合わせをされてみてはいかがでしょうか?
書込番号:26124451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
黒ですが、キヤノンオンラインで3/21に注文して本日3/26出荷されました!
納期1ヶ月となっていましたのでビックリです!
書込番号:26124622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>大阪オッパーさん
こんにちは。
>お店によっては、意外と在庫ありますね。
待望のインナーズムテレコン対応機ですが、
かなり高価ですし、すでに先代をお持ちの方もいて
初期需要が落ち着いてきたのかもしれません。
書込番号:26125779
1点
>茨城のお父さんさん
早く手に入れられて良かったですね。
良い写真ライフを👌
書込番号:26125829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね。確かに他メーカーと比べてもかなり高価になりますし、既に先代をお持ちの方も多いですもんね。
書込番号:26125834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















