このページのスレッド一覧(全3396スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 66 | 6 | 2018年11月17日 10:52 | |
| 21 | 4 | 2018年11月10日 22:00 | |
| 131 | 17 | 2020年9月22日 12:43 | |
| 11 | 3 | 2018年11月3日 21:30 | |
| 114 | 27 | 2019年1月19日 12:10 | |
| 44 | 13 | 2018年11月1日 22:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
R購入後、リングアダプターは1.5ヶ月待ちのためリングなしアダプターを購入しこのレンズで撮影してみました。
色乗りは5D4より良いかも?
クロップ撮影できるのが私にとっては非常に使い勝手が良いです。
できれば5D4にもこの機能がほしいですね。
14点
クロップなんてトリミングと一緒でまやかしって大合唱してたのに
書込番号:22243788 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>クロップなんてトリミングと一緒でまやかしって大合唱してたのに
(笑)
書込番号:22243962
3点
レフ期にクロップが搭載されてないメーカーのユーザーが
クロップの搭載されているレフ期、ミラーレス機メーカーを
散々まやかしの子供騙しと大合唱してました。
その搭載されていないメーカーのユーザーが自社のミラーレス器に
クロップが搭載されると自慢するようにありがたがるのが豹変ぶりが面白い。
書込番号:22245301
14点
大合唱など していません
虚言癖 が あるのかな。
妄想癖 とか
書込番号:22259161 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
クロップファインダーを謙さん風に語ると、
本当に世の中の被写体は小さくて見えない。
でもクロップモードにすると世界が変わる。
大きく見えちゃうんです。でも踏まないで。
書込番号:22259448
3点
レンズ > CANON > EF-M32mm F1.4 STM
お店でこのレンズをKissMに付けて試写しましたが、明るいしメチャ軽くて感動しました
その上、開放でも静態の被写体へのピント合わせ速い
同じ値段、同じ様な大きさで、APSCの一眼レフに装着したい衝動に駆られました
やはりミラーレスあっての大きさ、重さ、値段なんですかね
32ミリなんて細かい数値も、ちゃんとAPSCの倍率考えて設定されてる
今からでもEF-Sで販売してくれたら必ず買うのにな
もし同じ大きさ、値段ならEF-Sでも売れますかね
書込番号:22242225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無理です。
30mmくらいのレンズは
一眼レフ用と
ミラーレス用は
レンズ構成の形式が違い
ミラーレス用は軽量にできるのです。
シグマ 30mm F1.4を例にとると
一眼レフ用は425g
ミラーレス用は265g
なのです。
書込番号:22242271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
APS-C用のEF-S 32mm F1.4 を作るとなると、重さも値段も2倍近いんじゃないかな?
ちなみに、フルサイズ用の35mm F1.4は20万円。
http://s.kakaku.com/item/K0000807109/
書込番号:22242717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
M系ボディこーた方が早くね? (`・ω・´)
書込番号:22242856 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
重さは500グラム以内なら許容範囲ですが、値段2倍は許容範囲じゃないですな
にしても、ミラーレスはボディ小さくなるのは理解できますが、何で今回こんなにレンズ小さく出来たんでしょうね
結局レンズの枚数と鏡筒の素材次第ですかね
ミラーレスだと何でレンズの枚数少なく出来たのか不思議です
どちらにしても、こんなにピンポイントな焦点距離設定されるのはイイですよね
22ミリF2も35ミリ換算で35ミリだし
突き詰めて計算すると、F2.8より2段も明るいので、ISO1/4に出来たり、シャッタースピード4倍に出来たり、ISO1/2&シャッタースピード2倍に出来たり、とてもメリット大きいです
特に室内でISO1000超える様なケースで、APSCでもボケ具合除けばフルサイズに対抗できるノイズの少なさ実現できるので、ホント実用性半端ないと思います
書込番号:22244772 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
レンズ > CANON > RF50mm F1.2 L USM
前回はなかったのですが、今回は置いてありました。とりあえず撮らせてもらいました。
前玉が割と小さいのがキャノンの特徴でしょう。それでも内面反射が目につきます。大口径の弱点ですね。ピントの薄さは仰天物です。
他は全体に破綻のない良い描写です。前モデルの名誉挽回でしょうか。
12点
F1.2や F1.4のボケは
質より 量
単なる大ボケ
ボケの質を語るなら
F2.8前後で語って貰いたい。
書込番号:22234993 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
F1.2のボケと優れた均質性を持つ非常に良好なレンズでしょうね。
しかし、完璧なレンズでは無く。重くて煩いオートフォーカス・特に強い周辺減光には注意が必要のようです。
はたして 神レンズとなれるのでしょうか・・・?
書込番号:22235035
5点
>謎の写真家さん
>F2.8前後で語って貰いたい。
私の基準だとf2.8は暗くて使えないレンズの範疇ですよ。このレンズのボケは綺麗だと思うけどなぁ。
書込番号:22235279
29点
>VallVillさん
>特に強い周辺減光には注意が必要のようです
ラグビーボールが見られる以上、口径食はあるでしょうね。レンズ全長が長いし広角でないからコサインは少ないと思うけど。
以前のキャノンは開口効率を40%くらいで設計していたそうです。変わってないかもね。
書込番号:22235294
2点
>私の基準だとf2.8は暗くて使えないレンズの範疇ですよ。
つうか、普段何撮ってんのよ?
覗き?
書込番号:22242009 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>>>F1.2や F1.4のボケは質より 量 単なる大ボケ
>>私の基準だとf2.8は暗くて使えないレンズの範疇ですよ
謎の写真家さんが書いてるのってレンズの開放値のことなのかな?
開放だとボケが強すぎるからF2.8くらいに絞ったときのサンプルが見てみたいって意味なのかなと解釈しましたが?
書込番号:22242541
9点
> 私の基準だとf2.8は暗くて使えないレンズの範疇ですよ。
何を撮るんだ?
薄暗い資料室の中でベローズを使って資料の複写か?
まぁ、なんとかの丸出しだな。
書込番号:22244267 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
写真は、三次元の世界を二次元に写し撮るものですね。立体感や遠近感を表現するのに色々ありますが、ボケも大きな効果を生みます。また、視線をコントロールするため周辺光量不足と共にボケを使うことが多いです。
距離が離れればボケも少なくなるため添付した画像のようなケースは稀です。普通のケースでf2.8ともなるとボケなどを使えないので、効果的に使えるよう、なるたけ大口径のレンズを使い開放で撮ると言うことにしているわけです。
書込番号:22248761
12点
>デローザさん
>私の基準だとf2.8は暗くて使えないレンズの範疇ですよ。
ボケ量が多い事少ない事は好みでしか無いと思うし、
勿論レンズの特性としてボカすという事に否定は無い
けど写真って事で言えばどちらかと言えば絞りぎみの
表現も多いと思うんだよね。
テローザさんは明るいレンズが好きな傾向が強いと
事もあくまでテローザさんの主観と言うのもわかるんですが2.8が暗くて使えないと言うのはまた極端な。
ボケない(少ない)から使えないって感じなんですかね。
表現としては別に否定するつもりは無いけれど
なんか凄いなと思って。
書込番号:22409893 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
写真は表現の可能性と共に歩んで来たと言って良いと思う。
人の目では捉えることの出来ない望遠レンズの引きつけの世界。
人の目では捉えることの出来ない広角レンズのパースの世界。
そして、
人の目では捉えることの出来ないRF5012Lのようなピントの薄い世界。
キヤノンは30年以上前から大口径マウントで表現の可能性を追い求めてきたし、それが今のキヤノンを作ったと言って良いと思う。
そして今、ミラーボックスを無くす事が出来、大口径ショートバックフランジバックによる新しい表現の時代がスタートした。
もちろん今度はニコンも同様に大きなマウントで来た訳だし、キヤノンはニコンと共に新しい表現の可能性を作っていって欲しいと思う。
書込番号:22882303 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>freakishさん
>ニコンも同様に大きなマウントで来た訳だし、
>キヤノンはニコンと共に新しい表現の可能性を
>作っていって欲しいと思う。
買う買わない買える買えないは別としても
マウントを大口径にしたからこそがまだまだ
見えにくい気がする。
少なくともぶっちぎりは無い気がする。
大きなマウント径を最大限活かしたレンズを
見てみたいですね。
やっぱり( ・∇・) その最初はNoctになるのかな。
F値の可能性は広い方が良い事は絶対です。
印象的に見せる広角効果や望遠効果の幅だって
F値同様広い方が良いだろうけど、あまり好まん
てだけ。
書込番号:22883016
3点
>freakishさん
”個人的には” (好まん)が抜けてました。
でもおんなじかw。
F値の可能性や表現の幅が広がる事は認めてる
けどなぁ。
元々はスレ主さんの基準でのf2.8は暗くて使えな
いレンズの範疇と言う どちらかと言えば低F値開放
主義的なF2.8で既に暗いと言う考えには手放しに
賛同出来ない流れで、好まんに繋がってると思う
んだけど。
フリさんは現RFレンズの事を言ってるのでは無く
、まだ出ていない未来への期待なのかと言ったら
時期尚早なレスだったかもしれないね。
でも[新しい表現の時代がスタートした]ってフリ
さんは言ってるから現ラインナップも入ってるよね。
改めて補足も含めて
低F値の大口径レンズは本当に限界の明るさの際
に撮れるか撮れないかで撮れると言う時に撮れる
可能性が有るし、ボケも同じ距離と焦点なら今迄
のレンズでは表現出来なかったその幅が広い事に
越した事は無いけれど、個人的にはそれより周辺
光量落ちや周辺画質の基本部分の均一さの方に割
いて欲しいと思う。
具体的に言えばTS-Eレンズのアオリ無し版みたいな。
レフ用レンズだけどイメージサークルが大きい為か
キヤノンでもニコン(PCレンズ)でも最新フルサイズ
ミラーレスレンズより余裕(ある意味ぶっちぎり)で
4隅迄均一さを保ってる。
低F値と言う明るさに特化したレンズが大きく
なるのも有りですが、結果大型化するならそう
いった流れとは別の部分での大型化の在り方も
1つだと思う。
レフ用レンズのTS-EやPCレンズの方が正直頭1
個以上の高画質で、こう言った物をミラーレス化
によって今迄の明るさを保ったまま少し小さくな
ったり軽くなったりで実現すれば結構大きな恩恵
じゃないでしょうかね。
>>マウントを大口径にしたからこそがまだまだ見えにくい気がする。
同じ焦点でもF値や金額的ランク、製造年、
また解像度重視かボケ重視かも有るからなんとも
言えんけど、今のところニコキヤノ、ソニー問わず
最新設計、最新発売の物が高性能な傾向が強い。
ニコキヤノは後発だから確かにFFミラーレス初期
のレンズを越えては来るけれど、同じ様にEマウント
レンズも後発はかなり高性能なレンズを出してきてる。
>マウントの大きさは物理的なものだから、何が見えないのかさっぱりわからんな。
物理的な物な物だからこそマウント口径のはっきり
と差みたいな物をしっかり見たいし見せて欲しいと
思う。
凄いレンズ出してきたなーの28-75mmF2は後玉
39mm、キヤノンの象徴みたいなL単RF85mm/同
50mmも出てみれば41mm。
フランジバックが違うから何とも言えないけれど
マウント径が大きいキヤノンやニコンにしか出せ
無い物なのかと言ったら疑問は残る。
そう言った点で明らかに分かりすいのはノクトな
のかなと思ったりする。
>>少なくともぶっちぎりは無い気がする。
>何が、何に対してぶっちぎりなんだい。全く意味がわからん。
ソニーを除いたFFミラーレスはマウントが大きい。
そのうち2社ニコキヤノは更に大きい。
その大きさはレンズが設計し易い。
キヤノンの代名詞的なL単も出てきた。
勿論レフ機のEFレンズより良くなってる部分は
有るけれど、マウント径が大きい方が有利と言う
ミラーレスレンズのカテゴリーの中では実際どう
なんだろう。
>>大きなマウント径を最大限活かしたレンズを
見てみたいですね。
そんなにわけわからん事や間違ってるかな?
Noctは大口径マウント、ニコンと言うソニーには
無い体力(今迄はF1.2を躊躇する位だったからw)
うわーこりゃマウントでかく無いと無理だわって
誰の目にもわかりやすいと思うんだよね。
逆にフリさんに聞きたいけど、現時点でそこまで
大口径マウントの良さが明確に出てるって部分は
どこに見える?=ソニーの小口径マウントでは実現
出来ないって部分になるんだけど。
書込番号:22885457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>freakishさん
書いてる間にあなたの書込み消され
とるやないですか。一応返信しといたよ。
>> ぼく( ・∇・)
> フリさん
書込番号:22885481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>
物理的な物な物だからこそマウント口径のはっきり
と差みたいな物をしっかり見たいし見せて欲しいと
思う。
>
凄いレンズ出してきたなーの28-75mmF2は後玉
39mm、キヤノンの象徴みたいなL単RF85mm/同
50mmも出てみれば41mm。
フランジバックが違うから何とも言えないけれど
マウント径が大きいキヤノンやニコンにしか出せ
無い物なのかと言ったら疑問は残る。
差を見せろと言っても小口径マウントからは比較するようなレンズを出せていないのだから、差は見せられないだろ。
もちろん、半世紀以上前の小口径マウントでも各社50mmF 1.2を出せていたのだから、どんなものでも良いのなら現代の小口径マウントでも出すことは可能だが。
あと、「後玉が平面的に収まるから作ることが出来る」というような低次元な妄想を持つのはやめた方がいい。
当然マウントの位置も関係するし、光は光軸と平行に進む訳ではないし、光学はそんなに単純なものではない。
繰り返すが、私は大口径ショートバックフランジバックによる新しい表現に期待をしている。そして、表現の可能性が限定的になる小口径マウントには興味がない。
これは前にも言った事だが、変なところで改行する癖はやめた方がいい。文章が酷く読みにくいし、恥ずかしい。
書込番号:22887674 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>繰り返すが、私は大口径ショートバックフランジバックによる新しい表現に期待をしている。そして、
>表現の可能性が限定的になる小口径マウントには興味がない。
そんなもんバカでかく、バカ重く、バカ高いレンズが出た時だけです。
0.65とか。
書込番号:22915906
1点
色々な意見拝見しましたが、皆さんそんなシビアな描写求めて表現できている写真撮られる方々なのかなあといささか感心しております。
機材ばかりにああだこうだ言う人ほど感性が無いのっぺり写真撮る人が多いというのが私の印象です。
まあ私は細かい事抜きにして買いましたが、良いものは良いですよ。
そんなに自慢できるような写真撮ってるわけではありませんが、撮っていて楽しくなるような物が私の機材選びのポイントです。
確かに完璧な物なんてこの世に存在しませんので、重いだのでかいだの高いだの写りがああだの明るさ不要だろなど言う人は、買わなければいいだけのことです。
書込番号:23679789 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS USM
今年も、入間航空祭に行ってきました。
相変わらずの混雑で、来年はもういいやと思いながら、地元なので40回程度行ってます。
はらか昔は、F86が曲芸飛行をしていました。
今思うと、現行のTでなく、Fを名乗っているだけ昔のほうが迫力があったような気がします。
F15も爆音を響かせ、かなりの飛行を見せてくれてました。
騒音問題とのことで、昨今は、寂しい限りです。
レンズといい、カメラといい航空写真には役不足ですが、画像をアップします。
3点
見事なヘンタイですね。
書込番号:22228260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF28-70mm F2 L USM
DEMO機があったので、触って見ました。
SDカードを持ってなかったので、データの持ち帰りはできませんでした・・・。
画質はやはり良さそうですね。
周辺まで完璧に解像していました。
ただやはり、大きいですね。
シネレンズ的。
大きいので、重いだろうと思って持つと、見た目ほどは重くないのですが、普段持ち歩くのには適さないですね。
星の撮影で、三脚とセットで、車移動、であれば、すごく良いレンズかもしれません。
解放F数値が明るいので、星撮影は最適だと思いますが、今の所その他の用途は思いつきません。
イメージ的には、シグマの
APO 200-500mm F2.8 / 400-1000mm F5.6 EX DG
と同じく、話題性を重視したレンズなのかな、という感じがします。
10点
>ミノルタファンになりましたさん
そうですね、強いて言えば、ポートレート、ウエディングとか、動き回る必要のあるものですね。
>Masa@Kakakuさん
イメージ戦略の可能性が、まあ一番高いですが・・・。
書込番号:22230055
2点
単焦点のLレンズはF1.2ベースになりそうですし、ズームレンズも14-21 F1.4 12-20 F2.0
というこれまでなかったスペックの広角ズームも予定されているというニュースもありますから
RFマウントに変更する意味(意義)を、常識破りなレンズスペックで(おそらく今後出る上級機のスペックでも)で
アピールする手段でしょうね。
ハイアマ、プロなら必要なスペックのレンズなら高価でも買うでしょうから。
ソニーでα7,9シリーズはフルサイズミラーレスで先行していますが、ミラーレスならではというレンズスペックは
提示(発売)できていません。
しばらくは「ハイスペックレンズはRFマウントで、これまでと同スペックのレンズはマウントアダプターで」
というスタンスなのだと思います。種々多機能なマウントアダプターを用意したのもそういう意図からな気がします。
EOS R本体は順調に最安価格が下がってきています。18万円台で落ち着く様な気がします。
今後EOS5D、EOS1D、EOS5DsRに相当する上級機が出てくることは誰でも予想できますから、そうなれば
他マウントに移行したプロの出戻りも期待できると思われます。
α7.9シリーズ、Z6,7よりもグリップ部分を大きくとったのは400mm 600mmなどプロが使用する重量級レンズでも
EOS一眼レフと同様のグリップ感を提供するためでしょう。
書込番号:22230931
5点
>KINT0KIさん
>ミラーレスならではというレンズスペックは提示(発売)できていません。
ミラーレスならではとうよりかは、大口径マウントならではですよね?
ミラーレスは、レンズというより、本体の使い勝手がメインとかと思います。
>α7.9シリーズ、Z6,7よりもグリップ部分を大きくとった
グリップに関しては、特許でもなんでもないので、ニコンでもソニーでも発売しようと思えばすぐ出来ませんか?
レンズがでかいので、バランスをとって、グリップをもっと大きく、という事ですかね?
書込番号:22230960
0点
RF28-70mmF2Lも魅力的だけど、来年にも出てくるであろうRF24mmF1.2Lなんかも魅力的だよね。
http://digicame-info.com/2018/10/rf24mm-f12lrf85mm-f12l.html
今までにない写真表現が可能だから、プロやハイアマはこぞって使用してくるのは間違いないと思うな。
しかも、ニコンやパナ連合なんかも似たレンズを出してくるのは間違いないから、いよいよ面白くなる。
今年、新たな大口径ショートフランジバックの時代がスタートしたわけだが、写真表現の世界でもまた新しい時代がスタートしたのは間違いない。
書込番号:22232460 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
結局どのミラーレスも動体に向いたカメラはほとんどないってのと、キヤノンとしてもRを動体も撮れるカメラとして認識していない以上、解像すればどんなレンズでも撮れる風景と被写界深度の浅さを活かしたポートレートに注力するのは当然では?
動体に向いたカメラが出る頃にスポーツやネイチャー向けのレンズが乱立すると思いますよ。
書込番号:22234825 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>freakishさん
>今までにない写真表現が可能だから、プロやハイアマはこぞって使用してくるのは間違いないと思うな。
こぞって買うかどうかは、どうしても、自分的には????
何ですよね。
周りのプロカメラマン見ても、大口径単焦点持っている人は少なく・・・。
星撮影のハイアマの方は、よく持ってはいますが、こぞってにはならないかな・・・。
キヤノン用の、シグマの20F1.4と、24F1.4は、所有していて、たまに知り合いのプロカメラマンにレンタルしています。
書込番号:22237076
3点
このレンズ1段暗くして28-70F2.8にしたら、定価半額にするのかなキヤノン
大体キヤノンって、同じ焦点距離で明るさ半分にすると半額にする傾向あるでしょ
それでも税込23万位で高いけど(笑)
タムロンのEマウントレンズは実売10万だから、如何にキヤノンが高いのが分かる
24-70F2.8が25万なのは既定路線なんだろうけど、
広角4ミリ短くしたら、15万定価では売って欲しいわ
そうすると小型軽量化も出来るけど、24-70がキヤノンの希望の価格で売れなくなるから、そう言うことやらないんだろうな
でもタムロンもEマウントで味をしめたのなら、同じ事RFマウントでもやって欲しいな
必ず成功しそうだけど
広角4ミリ短くするだけで、こんなに小型化って出来るんだなって驚いた
何なら望遠側84ミリ迄伸ばして欲しいけど
書込番号:22242174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フラッグシップレンズというか、他社との差別化目的で出すんだと思います。
EFの頃にも50mmF1 とか200mmF1.8とかあった。
50mmは全く使い物にならなかった。200mmは20年使いました。
書込番号:22291950
4点
>ねこまたのんき2013さん
まあそうですね。実用品というか、技術の象徴的な。
F1.0は、知り合いが持っていて、借りて使っただけですが、特段、問題ありそうな気はしなかったのですが?ピントが薄すぎですかね?
書込番号:22292197
0点
誰が買うんだ、こんな重くて高いレンズ。
単焦点の 24mmF2、50mmF2、85mmF2を出してもらったほうが、よっぽど安くて軽くて喜ばれそう。
書込番号:22292801
4点
>hiro*さん
F1.0は、知り合いが持っていて、借りて使っただけですが、特段、問題ありそうな気はしなかったのですが?
強い点光源があると、虹のようなフレアが出ました。
また、開放のボケが綺麗ではなかったですね。絞ると改善したのですが、そうすればF1.4とかF1.8でも十分でした。
殆ど購入する決意をしていたのですが、キヤノンから借りて使ったらガッカリで購入をやめました。
それから約30年経ちズームのスーパーレンズを出したキヤノン、さてどんな性能か楽しみですね!
書込番号:22293522
1点
>ねこまたのんき2013さん
なるほど、そちらでしたか。
虹は確か、かなりはっきり出ますよね。
解放画質はら硬いイメージだったのを覚えています。
書込番号:22294221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>taka0730さん
誰が買うんだ、こんな重くて高いレンズ
ブライダルカメラマンには重宝するレンズではないかな?
暗い所で、素早く焦点距離を変える必要にある人達
後は夜景ポートレート撮る人かな?
何れにしても開放で使い物になるかが重要
書込番号:22294565
2点
EOS Rは α7iiiやZ6より高感度ノイズが1段分くらい劣るから、これだけ大口径のレンズが必要なのでは?
逆に言うと、α7iiiやZ6は、F2.8ズームで済むことになります。
書込番号:22294701
2点
>ねこまたのんき2013さん
ブライダルは可能性がありますね。ただ重量が・・・。
ずっと持ち歩くので、2.8が限界の人多い気がします。
知り合いのブライダルカメラマンも、腰痛持ちの人が多いです・・・。
>taka0730さん
確かに、レンズをでかくするよりも、センサーを進化させて、ノイズを減らした方が良さそうですね。
あと、あまり書かれていませんが、キヤノンのセンサーは、斜めからの光に弱いので、マウントを大きくしないとダメだった、という可能性はあります。数年後には、キヤノンも裏面照射が完成すると思いますが、そこまで周辺画質がダメだと、マーケティング的に差がついてしまうので、センサーではなくて、物理的解決を見る的な。
書込番号:22296936
2点
>hiro*さん
ちょっと聞いたのですが、70-200と同程度の重量を目安にしたようです。
腰痛は写真家の職業病ですからね〜
書込番号:22297047
1点
>ねこまたのんき2013さん
なるほど。
実績のある重量ですね。
追伸
知り合いでブライダルカメラマンは数人いるので、繁忙期や欠員が出た時に、たまにヘルプで撮影に入ります。現時点だと2.8で、全く問題がないという認識です。重くするには何かのメリットがないとなという気がします。まあ、1年くらいして、どれくらい普及してるかでわかるでしょうが‥。
書込番号:22297058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミラーレスなので直接比較できませんが f/2 の重さは同じ画角の f/2.8 の倍位なるでしょう。
書込番号:22297864
2点
このレンズとEOSR買って小口径マウントにドヤ顔するかな(笑)
大口径マウント、ショートフランジバックで実現した凄いレンズ
EF 50mmF1.0Lのように夢がある
小口径マウントに出来るかなぁ(笑)、出せるかなぁ(大爆笑)?
Nikonのノクトも夢があって良い!
書込番号:22403746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
是非開放から使い物になる画質になるように
書込番号:22404301
0点
レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS USM
中古で買ったこのレンズを使って、仕事のサンプル品の撮影をしたのですが、三脚に付けて前傾を強くすると、書き込みの多い様に前玉が勝手に伸びます。
とは言うものの、通常手持ち撮影する時にはサッとズーム出来る軽さも悪くは無いし、カスタマーセンターで固く調整して貰うほどでも無いと考えました。
そこで試しにズームリングの前の窪みの所に輪ゴムを2本入れてみると、そこそこに対抗が出て手応えが上がり、前傾しても落ちません。最近は色んな色の輪ゴムもありますので、赤や黒で試してみました。個人的には中々良い感じです。
書込番号:22221288 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
安いズームレンズで
それを赤い輪ゴムでやると
Lレンズに見間違えられます。
書込番号:22221304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
訂正:文中の「そこそこ対抗が出て」は、「抵抗が出て」の間違いです。
書込番号:22221308 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
使っています。
ホームセンターに行けば、径も幅もいろいろとありますよ。
書込番号:22221462
3点
このI型はこーいうローコストカスタマイズでも流行ってんのか☆
書込番号:22221500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この方法なら簡単に なんちゃってLレンズや なんちゃってDOレンズに変身出来ますね〜。
書込番号:22221513
1点
頻繁にズームリングを動かした場合に隙間に入り込まないか不安です。
また、使わないときは外しておくのがいいと思いますが、来週も使うからそのまま・・・で突然長期使わなくなったらゴムが溶けてレンズの塗装にダメージ・・・なんて。
いやいや、否定ではありません。懸念材料を排除してより良い結果になれば僕も真似したいと思います。
書込番号:22221534 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆さんコメントありがとうございます。まとめて返信させて頂きます。
今回は手術器械の操作を画角を変えながら三脚で俯瞰で撮ったのですが、レンズを下を向けると伸びてしまい、と言うもののテープで止めるとズームが出来ないためこの様にした次第です。
なお輪ゴム自体が隙間から入りこむ感じは私見では無さそうそうですが、ご意見の様に環境によりゴムの劣化や断裂による破片埋入のリスクが無いとは限りませんので、あくまで自己責任で止めたと言う事でご理解下さい。ちなみに日頃はカメラは首にはかけずトートバックに入れて持ち運んでおり、レンズの伸びは気になりません。
ただし今回の赤いバンドはスーパーのパックに使われていた物でどんな素材かも分かりません。最近は輪ゴムの素材も、シリコンとか色々ある様なので、ご指摘の様にホームセンター等でみてみます。
また他のレンズのお勧めも頂きましたが、最近中古で24-105を買った所ですぐには買換えられません。^^;
尚これまでサンプル撮影は7D2+EF-S60マクロで撮影していたのですが、今回はズーム、俯瞰で無音動画+静止画撮影、後でPC編集の為に6D2とこのレンズで撮った次第です。宜しくお願いします。
書込番号:22221902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ume_jackさん
特別な撮影時限定なのですね。ならばゴムの劣化などは考える必要はないですね。失礼しました。
僕はグリップ一体型のボディなのでレンズが下を向くことがないので、伸びる心配もなかったのですが^^;
少し前に収納時にマジックテープで広角側で固定なんてスレッドがあり、同じような内容かと興味を持った次第です。
書込番号:22222055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ume_jackさん
シンプルで素晴らしいアイデアです!
私も試しましたが、これが一番かもしれません。
フードとレンズにマジックテープを付けて、歩行時にレンズが伸びない方法を↓でアップしましたが、輪ゴムがベストかもしれませんね。
書込番号:22223442
2点
別のスレに、「タムロンのレンズのリングのラバーがユルユルになって
いて、修理に出したら距離表示鏡筒部にひび割れがあった」というのが
あり、気になったので、お伝えします。
ズームラバーのタルミ
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000941750/SortID=22139280/#tab
「レンズのリングのラバーがユルユルになった原因が距離表示鏡筒部
のひび割れ」とは書いてありません。
が、一次的とはいえ、安易に輪ゴムで補強することで真の原因に気付か
ないまま使って悪影響が拡大してしまう懸念があるのでは?
状況が全く同じとは言えないかも知れませんので、杞憂に終わることを
祈っていますが。
書込番号:22223496
1点
マジックテープも中々のアイデアと思いました。それにしても、ズームリングとレンズボディの間にある窪みに丁度輪ゴムが入り、摩擦になります。素材、形状を更に詰めれば意外に使えるかも知れません。
書込番号:22223774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>酢タマネギさん
アドバイス有難うございます。タムロンで、そんな事があったのですね。確かに注意が必要ですね。但し、このレンズについては緩いのは書込みも頻繁しているケースなので、製品規格から特有の現象かと思われます。
書込番号:22223789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)































